****************************************
Index 1
2 3
4 5
6 7
8 9
10 11
12 13 14
15 16
17 18
19
12 助けあいながら
阿波連休子(あはれんやすこ)の話――当時初等科六年生(十二歳) |
|
イカダには陸軍の兵隊さん三人に、お爺さん一人、それに泊国民学校五年生の久場さんがいた。
イカダの上におちついてみまわすと、幾百人をのみこんだ魔の海は、ただ一望千里、星あかりのなかに、不気味なほど静かだった。
死を前にして私はふしぎにも、ただ家のことばかりが脳裏(のうり)にうかんだ。
イカダのまわりには、いろいろな板切れがいっぱい浮いていた。
兵隊さんが、「この辺には、無人島がたくさんあるから、漕いでたどりつこう」と言い、浮いている板切れを拾って、ただあてどもなく漕ぎつづけた。 |
小雨がなかなか降りやまないままに、私たちは遭難場所を離れて、幾時間か過ぎた。
ふと遠くかすかに島影らしいのが見えたので、喜び勇んでその方向へ漕ぎつづけているうちに、やがて島影も近づき、そのうち雨もいつしか晴れて、再び幾時間か前のように星空もひろく見えた。
島の様子がしだいにはっきり見えると、私たちはまた絶望しなければならなかった。
星明かりで青白く光っている島は、無人島らしく、草や木のある様子もなく、海岸からまっすぐ絶壁になっていた。
「あの島はどうもあがれそうにない。断念しよう。この辺にはまだたくさんの島があるはずだから」
と兵隊さんは言い、また無言で漕ぎはじめた。
せっかく島影を発見して喜んだのもつかの間、私たちはまた海にただよった。
また幾時間か過ぎた。ふと前方に島影らしいものを見つけたので、今度こそはと近づいていった。ところが、
「ちょっと待った。どうもあれは敵の潜水艦らしいぞ。一刻も早くあれから遠ざかることだ。
こうなったらもう仕方がない。島に行くことを断念して、とにかく漂流して夜の明けるのを待とう」
と、また兵隊さんが言ったので、私たちはそれこそあてどもなく、また果てしなく広がる大洋のまん中に、ただよいつづけた。
波のまにまにゆれているイカダは、いくたびか海水をあび、足はいつも海水にもまれていた。
私はイカダにあがろうとして一生懸命もがいていたとき、靴がぬげてしまい、はだしになっていたが、このあたりの海面には夜光虫がいて、足の指の間や手の指のまたを刺した。
それがたまらなく痛くて、私はとうとう泣いてしまった。
「なんだ、それくらいで泣くのかね。弱虫、弱虫」と笑いながら、兵隊さんは親切にその夜光虫を取ってくれた。
お爺さんも、「いい子だから泣くんじゃないよ。どれどれ、爺さんが取ってあげよう」と、ていねいに取ってくださった。 そのうちにはじめ笑っていた兵隊さんも、この虫にさされて、「痛い! 痛い! 休子ちゃんが泣くのも無理はないや」と顔をしかめた。
この夜光虫は、くらげのように白い色をしていた。
はてしのない大洋のまっただ中に浮かんでいるのは、ただ私たちのイカダだけだった。
それでも兵隊さんが励ましてくださるので、言い知れない安心感があった。
そのうちに、だんだん波が荒くなってきて、なんべんもなんべんも海水をかぶるようになり、気持が悪くなってとうとう吐いた。
皆も吐いていた。
そして、夏だというのに、いつのまにか、とても寒くなって、ブルブルふるえた。
しまいには口をきく人もいなくなって、ただ波にもまれながら、ただよった。
夜があけた。
水平線からしだいに陽(ひ)がのぼると、皆の顔もはじめてはっきりしてきて、やはり夜よりは気分が落着くのだった。
すると、いままで何も食べないでいたことに気がついて、急にお腹がすいてきた。
兵隊さんが、 「そうだ、そうだ、バンドにつけてある小さい袋のなかに、ビスケッ卜を入れてあった。 休子ちゃんや久場さんにもあげよう」
と袋をはずしてあけてみたら、海水にぬれてベトペトにとけていた。
兵隊さんは、残念そうにその袋を海にすてた。
そのうちにのどがかわいてきたので、家をでるときから肌身はなさず肩にぶらさげていた私の水筒、それも私だけが持っていた水筒に、さいわい水がはいっていたので、皆で分けあって飲んだ。
その水のうまかったこと、ほんとに、生まれてから今までに、これほどおいしいものはなかったと思うほどであった。
皆も急に元気が出た様子だった。
夜はすっかり明けたが、右を向いても左を向いても、前を見ても後を見ても、見えるのは果てしのない海ばかり。
どこにも島影は見えなかった。
兵隊さんは、
「正午ごろまでに島が見えることになっている。
しかし、風の都合でこのイカダの進路が左に転じたら、午後の五時頃までには見える」
と、いかにもこの航路を知っている専門家のように自信たっぷりと、私たちを励ましたかと思うと、 |
|
「いや、どうも進路がだいぶ狂ったから、午後五時頃になっても、このぶんでは島は発見できまい。
そうなると、このイカダは太平洋に放りだされているのだから、もう助かる見込みはない」
と、悲観したりした。
そのうち陽がのぼるにつれて、強く照りつけて、たまらなく暑くなってきた。
久場(くば)さんは、このイカダにあがったときから、びしょぬれにぬれた救命袋を身につけていたが、それを背負っているのもうるさくなったのか、はずそうとした。
しかし、手がそこへ行くと波にゆられてイカダから落ちるかもしれないので、皆に止められた。
久場さんはどうしたのか、首のまわりにいっぱいかすり傷があった。
そのうちに、私はウトウトと眠くなり、あやうく海に落ちそうになったりした。
兵隊さんは、「眠ってしまうとおしまいだぞ」と励ましてくれたが、久場さんはがまんできないとみえて、ついにウトウトしかけると、兵隊さんはその顔をなぐった。
そのたびに久場さんは、はっとわれにかえるようだった。
一生懸命に我慢していたが、どうにもならず、私もいつしかウトウトしたらしく、急にゆすぶられて、はっと眼がさめると、兵隊さんが「眠ってしまって死んでしまうのと、顔をなぐられても生きるのと、どっちがいいか」と言った。
私も二、三回なぐられた。
こうして睡魔(すいま)とたたかっているうちに、いつしか夕日が水平線のかなたに沈もうとするころになったが、どこにも島影は見えなかった。
「弱音を吐いてはいかんぞ。あすはきっと島が見えることになっている。間違いはない。今夜一晩の辛抱だ」
と兵隊さんは私たちを励ましてくれた。
日がとっぷり暮れ、また私たちは暗い海面を、あてもなく波のまにまにさまよっていた。
昼間は焼けつくように暑かった海も、夜がふけるにつれて、また昨晩のように寒くなってきた。
私と久場さんが、ブルブルふるえているのを見て、兵隊さんは腰にまきつけていた大きな帯の腹巻をはずして、
「もう少しの辛抱だよ。じき夜が明けるからね」と、私と久場さんに、しめてくれた。
イカダに海水が飛び散ってその腹巻がぬれると、兵隊さんは固くしぼってくださった。
本当に、やさしい兵隊さんだった。
やがて夜も明けて、波も静かになった。
するとはるか東の空に、かすかに爆音が聞こえたので、私たちはそこに皆の視線を集中した。
はじめは小さな点にしか見えなかった飛行機が、だんだん大きくなって朝日をうけた翼に日の丸があざやかにみえ、私たちが喜んでいる上に低空で来て、筒のようなものを落した。
ああ、これであとしぱらくすれば助かる、という安心感が胸いっぱいにこみあげてきて、私たちは手を合わせたい気持で涙をながして、その飛行機を見送った。
落した筒のようなものは食糧だったのだろうが、イカダから少し離れていたので拾えなかった。
しだいに波のうねりが高くなり、太陽が照りつけてきた。それでも友軍の飛行機が頭上を去ってからは、いましばらく頑張れば、かならず救助の船が来てくれるにちがいないと希望がもてて、不安がかなりうすれた。
幾時間か過ぎた。波のうねりにもまれていると、何かの拍子に波にもまれている別のイカダを発見した。
私たちにむかって、一生懸命タオルを振っているようすだった。
海に放りだされてから、ただ青くだだっぴろい空と海だけのなかで、いつ助けられるとも、そのまま海で死ぬともわからず、ただすべてを天にまかせていた私たちだったから、この時の感激はとうてい筆であらわすことはできない。
私たちも、一心にタオルを振って答えた。
やがて手がとどくほどに近づいたので、兵隊さんが剣をさしだした。
むこうのイカダに乗っていた若い男が、その剣をつかみ、二つのイカダはぴったりと寄りそうだ。
兵隊さんは乗船するときから遭難したばあいを予想して、鱶(ふか)などに対する備えとして赤い布や縄などを持っていたので、それで二つのイカダを結びつけた。
そのイカダは、竹をいくつも組み合せて作ったもので、若い男の人と六年生ぐらいの男の子が四人ほど乗っていた。
はてしない海原(うなばら)のまっただ中で二日ももまれて、こうしてめぐり合わせて一緒になったということは、全く前世のちぎりででもあるかと思われた。
私たちはこれまでのことを、いろいろ話しあった。
若い男の人は船の爆発と一緒に海中にとばされたが、このイカダにかじりついて助かったということであった。
せっかく板切れやイカダにすがりながら、水泳に自信があって、「鹿児島は近いぞ。こんなところでボヤボヤしていると死ぬにきまっている」といって泳ぎはじめた人が、かえって行方がわからなくなってしまったという。
また同じイカダでも、気が狂って「水をくれ、水をくれ」と人の背中にかじりつこうとする人もいた、などと話していた。
こうして波にもまれているうちに、また別のイカダに出あった。
それは教壇のような形をした大きな四角の板で、二十二、三歳ぐらいの女の人と、小学校と幼稚園に行っているくらいの小さな女の子と、女だけ三人乗っていた。
一つのイカダが二つになり、さらに三つになってからは、かなり心強くなった思いで、しだいにおしゃべりをするようになった。
また夜になって月がのぼった。
ほかにイカダはみえなかったが、これだけイカダと人数がそろった安心感と、明日はかならず救助の船が来てくれるにちがいないという希望とから、疲れを忘れ眠いのも忘れて、語りあった。
夜があけると兵隊さんはまた前日のように、島が見えるの見えないの、というお話をくり返していたが、たぶんお午を少し過ぎたころか、遠くに掃海艇(そうかいてい)らしい船を発見した。
私たちは喜びのあまり、おどりあがってあやうく海に落ちそうになった。
兵隊さんは「あれはシナの船かもしれないぞ」とおどかしたりしたが、さすがに船をみた喜びに変わりはないようすであった。
私たちが一生懸命タオルを振っているうちに、艇は近づいてきた。
私たちのための救助艇であることは明らかになった。
まもなく艇から手旗がはじめられ、しきりに私たちに何か連絡する様子であった。
こちらでは誰も手旗信号を知らないので、艇から何を連絡しているのかわからなかったが、もう疲れも苦労もけしとんで、艇の近づくのを待った。
艇は百メートルそこらまで近づくと静かにとまった。
甲板でさきに助けられたらしい遭難者や兵隊さんがいっぱい立っていて、こちらに手を振っているのを、私たちははっきりと見た。
私たちがなおもタオルを振りつづけているうちに、艇からふんどし一つになった兵隊さんが五、六人、海にとびこみ、私たちのイカダをめがけて泳いできた。
私たちは視線をすえつけてそれを待った。
やがて私たちのイカダをつかまたた兵隊さんたちは、
「ご苦労さまでした。本当によく頑張りましたね。もう大丈夫ですよ」
とやさしく声をかげて、腰に繩をしぼりつけてあるのをほどいてイカダに結びつけ、また艇のほうへ泳いで帰った。
縄は艇につながって、私たちは静かに引っぱられた。
やがて艇にぴったりと横づけになると、繩ばしごがおろされた。
私はこのとき右足に痛みを感じてなにげなく見ると、肉がふわっともりあがって傷ついていた。
それで繩ばしごをあがろうとしても痛みで動けずにいると、それとみた兵隊さんが繩ばしごを急いでおりてきて、背負ってくださった。
足は血の気がなくなって蒼白になり、足裏には十三か所の傷があった。
艇にあがると皆が大変な歓びで迎えてくれて、あれこれとせわしく私たちの面倒をみてくださった。
びしょぬれになった衣類は蒸気室で乾かされ、頭や顔の傷ついた人たちは手当てをうけた。
私の足の傷にも、ていねいにヨーチンをぬって、縫帯をしてくださった。
しばらくしてから、お粥と乾パンをいただいたが、遭難いらい何もたべていなかった体にはとてもおいしく、元気が体内から湧いてくるような気がした。
艇は朝から遭難者の救助をしていたそうで、すでに百余人が収容されていた。
艇は夜おそく鹿児島の港にはいったらしく、あくる朝、私たちは上陸した。
top
**************************************** |