****************************************
Home  概要  T  U  V  W  X  Y

U 沖縄戦前夜

     1 一九四一年一二月八日 top

 一九四一(昭和一六)年一二月八日、四時限目、私たちは家庭科調理室で揚げものの実習をしていました。
 そのとき、突然あわただしい非常呼集の鐘が鳴りひびき、一瞬、騒然となりました。
 担当のA先生が、「あとしまつは私がします。火を消して運動場へ集合しなさい」と落ち着いた声で言いました。
 あわてたグループがフライパンの油をこぼしたらしく、コンロからパーッと火柱が立つだのをしり目に見ながら、私たちはともかく運動場へ出ました。
 「なにごとだろう」といぶかり、ささやきながら二〇〇人あまりの生徒が整列し、十数人の職員が生徒に対面して一列に並んだとき、青白く緊張した面もちで校長先生が指揮台に上がりましたが、しばらくは言葉がありませんでした。
 「米軍政府に対し、宣戦布告の御詔勅(ごしょうちょく)が放送されました」
 話す者も聞く者も、一瞬、身も心も硬直して身じろぎもしませんでした。
 「やっぱり来たか」
 恐れていたことがついに来たという感じで、たがいにうなずきあい、多くを語らず解散しましたが、何分もたたないうちにふたたび集合の鐘が鳴りました。
 こんどは真珠湾攻撃による戦果が報じられ、「ばんざい! ばんざい!」とわきたつみんなの目には涙さえ光って、すでに戦勝が約束されたかのような錯覚におちいっていました。
 こうして、あの四七年前むごたらしい敗戦という形で終わった太平洋戦争がはじまったのでした。
 そのとき以来、私たちの女学校(名護(なご)にあった県立第三高等女学校)での生活にも、はっきりと戦時体制がつぎつぎと敷かれるようになりました。
 まず、英語の授業が廃止され、担当の先生は新たに強化された農園の開墾、食糧増産作業の監督教師に当てられました。
 つぎに女学校にも教練の時間が特設され、指揮者は無等兵だった体育の先生ではなく、中尉の数学の先生であったのが、私たちには異様に感じられました。
 また、士気を高揚するという名目で、毎月八日に嘉津宇岳(かつうだけ)へ約一〇キロのマラソンが学校行事に組みこまれるようになりました。
 「修身」の時間は「教育勅語」「国民精神作興(さっこう)に関する詔書」「青少年に賜(たま)わりたる勅語」などの暗誦、暗写で終始したように覚えています。
 つぎつぎと報じられてくる大本営発表の戦勝報道で、必勝、八紘一宇(はつこういちう)、滅私奉公などと、軍国主義的皇国民の理念が最高に鼓舞(こぶ)されたころであったように思います。
 文具店へ買物に行くと、店主のおじさんが「欲(ほ)しがりません勝つまでは」のポスターを指さして、むだづかいをするなと説教したりしました。
 町では出征兵士を送る行事が日増しに多くなり、愛国婦人会、国防婦人会の白たすきをかけた女の人たちが忙しく働いていましたし、私たち、小、中、女学生も授業をやめて道の両側に列をつくり、軍歌を歌って兵士を戦場へ送りました。
 作文の時間には兵隊さんへあてて慰問文を書き、夏休みになれば「名誉の家」(出征兵士、戦死者の家)を訪問し、農業の手伝いをして回りました。
 それが銃後を守る国民の当然の義務として、私たちも喜んで奉仕作業をしたものでした。

     2 師範学校女子部で top

 一九四三(昭和一八)年、私は那覇(なは)にあった師範学校(教師になる学校)女子部本科一年に入学しました。
 そのころは、不思議に以前ほどの戦勝報道はなく、出征兵士を送る行列に参加することもありませんでした。
 逆に本土から沖縄へぞくぞくと軍隊が渡ってきていたようでした。
 防衛隊という名で、壮年の男性がつぎつぎと召集されていったのもそのころだったと思います。
 いつのまにか私たちの校舎の一部にも「球(たま)部隊経理部」の札がかけられ、廊下などで兵士たちと顔を合わせることが多くなりました。
 そして訓練ではないほんものの空襲警報が報じられるようになりました。
 一九四四(昭和一九)年、私たちは本科二年の最上級生になりました。


県立一高女・師範学校女子部正門

  「海行かば水漬(みづ)く屍(かばね) 山行かば草むす屍
  大君(おおきみ)の辺(へ)にこそ死なめ かえりみはせじ」
  「御民(みたみ)われ 生けるしるしあり
  天地(あめつち)の 栄ゆるときに あえらく思えば」

 の歌があらゆる集会の場で歌われ、音楽の時間にも軍歌ばかり歌っていたように記憶しています。
 和音学習で、私にはよくわからなかったのですが、師範学校女子部付属の小学生がアメリカの戦闘機の爆音と和音とを結びつけてよく覚えました。
 朝会の訓辞もきまって戦争につながることでした。
 「師範学校の生徒は、将来人の師となる者である。敵の捕虜(ほりょ)になるなど考えられない。
 いざというときには、舌をかみ切ってでも自決することができるはずだ」
 そんな意味の話もくりかえし聞いたように思いますが、私はあまり本気で聞いていなかったせいか、よく覚えていません。
 「話している人も本心からの話ではあるまい。時節がらそのように話さなければ務まらないからなのだろう」
 そんな気持ちがいつも私の心の底にはありました。
 事実、敵機から墜落した米兵の捕虜に対する日本軍の拷問(ごうもん)を見た婦人が、「かわいそうに」とつぶやいたというだけで憲兵に引き立てられていったとの話も聞かれる時節だったのです。
 それまで週に一、二回の奉仕作業となっていたのが、いつのころからか一日おきの作業になっていました。
 軍司令部へ事務の手伝い、与儀(よぎ)の農事試験場ヘイモ掘り、サトウキビ運びの増産作業、小禄(おろく)飛行場の整地作業、天久(あめく)の高射砲陣地の構築作業、東風平(こちんだ)、識名(しきな)の陣地構築など、雑多な仕事でしたが、私たち一人ひとりの力は小さくてもみんなの力があつまって、やはりお国のために役立っているという満足感がありました。
 しかし一方では、作業作業で明け暮れていく学生生活に対する不安もつのっていきました。
 そこで、国頭(くにがみ)出身の二年生五、六名がだれいうとなく、信頼する先生方のお宅を訪問して、戦争をはなれてなにか実のある話を聞いてまわり、このむなしさを埋めようと語りあい、さっそく実行に移しました。
 日曜日の朝、「T先生のお宅へ参ります」とみんな同じ文句で書いた外出簿を寄宿舎の舎監に提出すると、さぐるような目でじろじろと見られましたが、なにか誇らしげな気持ちになって出かけたものでした。
 寄宿舎の農園から自分たちでつくったネギやダイコンを一にぎり抜いて手土産にし、まず、崇元寺(そうげんじ)近くに住む照屋(てるや)先生を訪ねました。
 御家族は疎開して一人暮しでいた先生の家には、先生が命にもかえがたく思っていた蔵書がどの部屋にもぎっしりと並べられ積まれてありました。
 学生の身分ではとうてい手にすることのできない原文の平家物語や源氏物語などを自由にとりだしてページをめくり、また先生得意の万葉恋歌の講釈に耳を傾け時を忘れました。それから、
 「あなたがたが来るときのためにと貯めておいたんだ。さあごはんをたくさんつくっておあがり」
 と配給米や大豆などをぜんぶ出してくれました。
 混ぜものを入れないまっ白のごはんに大豆の汁、ダイコンやネギの油いため、久しぶりのぜいたくな昼食をかこんで、私たちはなんとも言えない満足感にひたっていました。
 こうして私たちの計画の幸先(さいさき)のいいことを喜びあいました。
 つぎの日曜日はN先生宅、そのつぎはS先生宅と、私たちの訪問スケジュールは決まっていましたが、一日一日と危機がたかまり、日曜日の外出禁止、作業日程の組み入れなどで、残念ながら私たちの訪問受講の計画はつづけられなくなってしまいました。


野田校長をかこむ師範女学生(1944年春)

     3 緊迫する戦局 top

 戦局が一日一日と緊迫してきていることは、私たちにも十分に察せられました。
 夏休みも一週間の休暇しか認められなかったし、しかもバスの乗車券も学生の手には入らないので、八〇キロの道のりを二日がかりで歩いて名護まで帰り、自宅には二泊しかできませんでした。
 空襲警報も夜となく昼となく報じられました。鹿児島、大阪、東京が襲われるたびに、米軍機は沖縄の上空近くを飛んでいくようでした。
 やがて二学期がはじまりました。そのころの授業はなにをきいたのでしょうか。ほとんど頭に残っていません。
 体育の時間にルーズベルト、チャーチル、スターリンのわら人形に向かって竹やりをもって「ヤァーッ、ヤァーッ」と銃剣術の訓練をさせられたことがありました。
 私にはどうしても「ヤァーッ」という声が出せませんでした。
 ゆっくり歩いていって、形だけわら人形をつついてかえってくると、「こら、走れ。声が出ないじゃないか、やりなおし」とY先生がどなりました。
 二回、三回とやりなおしをさせられても、私はかたくなに口を結んで声を出さなかったので、とうとう先生のほうで根負けして、つぎの人に竹やりがまわされるのが常でした。
 数学の時間、S先生は手をうしろに組んで「近ごろの若者はえらい。感心だ。ぼくにはとてもあんなことはできない」とひとり言をつぶやきながら教壇の右端から左端へ行ったり来たりしていました。
 私たちがくすくす笑うと、
 「若者といってもおまえたち女のことではない。特攻隊のことだ。
 天皇陛下のために、お国のために死ぬなんて、ぼくにはとうていできないことを、いまの学徒はやっているんだ」
 「なに、数学の授業? いまそれどころではない。
 もうすぐ沖縄は戦場になるんだ。ぼくもおまえたちもどうなるかわからん。数学どころじゃない」
 それからしばらくしてS先生は防衛隊として召集され、学校を去っていきました。
 地理の島袋(しまぶくろ)先生は、廊下ですれちがうたびに
 「おい、おまえたち、まだそんなところでボヤボヤしているのか。
 どうして早く熊本へでも鹿児島へでも転校しないのだ。転校手続きはおれが必ずやってやる。
 沖縄で死ぬのはおれたちだけでたくさんだ」
 と声をかけてくれました。学校側では
 「他県へ転校するのはひきょう者だ。転校手続きはしてやれない。退学のつもりで行け」
 ということだったのです。島袋先生も間もなく応召兵として読谷(よみたん)飛行場へ出征していきました。

     4 10・10空襲 top

 学校へ行く機会がだんだん少なくなり、寄宿舎から作業場へ通う生活が中心になって、舎監以外の先生方にあう機会もまれにしかありませんでした。
 しかしまだ、私たちには沖縄が戦場になるという実感はもてませんでした。
 私たちの避難壕は、ローレライと呼ばれていた松川(まつがわ)の丘に準備されていましたが、大道(だいどう)にある学校からはおよそ一キロもあり、少し遠すぎました。あの一〇月一〇日の空襲警報が報じられたときは、とても壕へ行く余裕などありませんでした。
 寄宿舎からもっとも近い運動場の天蓋(てんがい)のない壕へとびこんだとき、すでに敵機は上空を旋回していました。
 さいわいにその日は小禄(おろく)の飛行場、那覇港、那覇市街へ攻撃が集中していたので、私たちは川べりをつたって、やっとローレライの壕まで避難することができたのでした。
 夕やみが迫ってくるころ、那覇の上空はまっ赤に染まって、えんえんと燃えつづけていました。
 ときおり、久茂地(くもじ)の発電所と思われるところからポーッと大きな火柱が中天高く立ち昇ったりしました。
 私たちはローレライの壕の上にすわって、一晩じゅう涙を流しながらその壮観ともいうべき光景を見守っていました。
 (後日、多くの那覇市民が逃げ場を失って焼死したことを知ったのですが)
 そして翌一九四五(昭和二〇)年の一月二二日、二回目の大空襲がありました。
 私たちの学校にも八発の爆弾が投下され、図書館、体育館、プール、校舎、寄宿舎の一部が破壊されました。
 学校からローレライの壕にいたる小さな川沿いに掘られてあった、「たこつぼ」という一人用の塹壕(ざんごう)に入っていた本科一年の宮里さんと古見(こみ)さんが生き埋めになったのもこのときでした。
 「先生はおらんか。生徒が生き埋めになっているぞ」
 と兵士が語気を荒らげて壕の入口でどなっていたのが、いまでも耳にこびりついています。
 発見が早かったのと、浅い穴であったために二人とも無事に救出されましたが、耳や鼻から出血したと聞いて胸が痛みました。
 炊事当番で、食事の準備のために寄宿舎の炊事場へ向かっている途中で爆撃にあったのでした。
 一日くらい、食事なんかどうだっていいのにと私たちは心からそう思いました。
 こうして、戦争はやはり私たちの身近に迫ってきていました。
 以来、私たちはめったに私用で外出することはありませんでした。
 識名(しきな)の陣地構築作業へ出かけるときも、「いま敵機が来襲したら、どの陰に身を隠そう」と絶えず身を隠すものを意識しながら歩いていたものです。

     5 引きのばされた卒業式 top

 そんなある日、私たち本科二年生全員が舎監室(しゃかんしつ=学校内の軍人の詰所)に集められました。
 「沖縄が戦場になったとき、残って学校と運命をともにするか。それとも自宅へ帰るか」という質問です。
 私たちは息をこらして黙っていました。N生徒指導主事は腕を組んでひとりごとのようにつぶやいていました。
 「御真影(ごしんえい)のもとに三〇〇の職員生徒が倒れていたという話はなんと美しい話ではないか。
 それにひきかえ、御真影のもとには校長以下、部下職員ただ一人だったというのはなんとみじめな話であろう」と。
 「学校としては、ほんとうに私たちが学校に残ることを望んでいるのですか」
 「学校に残ってなにをするのですか」
 口々に言いましたが、先生の耳には入らないようでした。
 「皇国民としての理念は……」とくりかえすだけで、結論が得られないままに時は過ぎていきました。
 結局、「ほかの人に遠慮してほんとうのことが言いにくいのだろうから、一人ずつ来て返事を聞かせてくれ」ということで、いちおうその場は解散しました。
 私たち国頭(くにがみ)出身者は集まって話しあいました。
 「これまでの大空襲をみてもわかるように、空襲がはじまると兵隊だって一歩も壕外へ出ることはできない。
 空襲がやんだ後、爆撃の後片づけをするのがせきのやまなのだ。
 片づけなら自宅からかけつけてきてからでも遅くはない。
 空襲中は壕だって不十分だし、食事の準備などで危険なことも多い。食糧だって不足なのだ。
 だから家に帰りますとはっきり言おう」と。
 それから間もなく、久田さんと私は同時に呼ばれました。
 舎監室に入ると、N先生は私たちの顔も見ずに話しだしました。
 「国頭のやつらは全員『家に帰る』と言いおった。
 四〇年の伝統ある師範教育も最後の土壇場(どたんば)になって、このような結果になろうとは情けない」と。
 ほんとうにしょげこんだ先生の横顔を見て二人はしばらく言葉が出ませんでした。
 「皇国民としての理念は……」
 「しかし現実の問題として……」
 しばらく言いあいましたが、どこまでも平行線でした。
 「ほんとうに私たち生徒にやるべき仕事があるのでしたら、前に『帰る』と言った人たちだって前言を撤回して残るでしょう。しかし、いまのところ、やっぱり私たちは自宅へ帰ったほうがいいと思います」
 二人はきっぱり言って舎監室を出ました。
 しかし現実には、私たちは帰れませんでした。
 三月の初旬におこなわれるべき卒業式がなぜか一〇日に延期になり、さらに一五日、二〇日、二五日と延期されました。
 「卒業生(最上級生)を手放したくないので、卒業式を延期しているのではないか」そんなことがささやかれていました。
 「もうこれ以上は延期はできないわ。四月には任地へ赴任しなければならないのだから」私たちはひたすら二五日を待っていました。
 ところが、二五日の卒業式を目前にひかえた二三日未明から、ついに米軍による沖縄上陸作戦が開始され、はげしい空襲がはじまったのです。
 そして即刻私たちは陸軍病院へ従軍看護隊として動員されることになり、傷兵の看護という尊い使命感が、私たちに親元に帰る決心をひるがえさせたのでした。

top
****************************************