****************************************
Home  概要  T  U  V  W  X  Y

X 死線をさまよう

 1 解散
 2 アダンの林で
 3 自決か生か
 4 国頭へ
 5 負傷

     1 解散 top

 六月一九日、つい先刻までざわざわと一〇〇人以上がひしめいていた伊原第一外科壕のなかは、すでにもぬけのからで、出遅れた人たちがぱらぱらといるだけになりました。
 岸本久子さんはさっき、隣の壕にいるという兄の岸本先生を訪ねて出かけましたが、まだ帰ってきません。
 「お兄様といっしょであれば心配いらないわ。
 私たちもいっしょにご迷惑をおかけしてはかえっていけない。
 もうそろそろ私たちも出なければ」
 田場さんと私は二人、入口のほうへ出ていきました。
 思えば南風原以来同じ班だった四人はどこまでもいっしょにとかたく誓ってきたのですが、仲里順子さんは一八日の朝、糸洲の壕から本部へ連絡に出たきりとうとう帰らなかったので(六月二〇日、摩文仁(まぶに)の海中で大波にのまれて死亡)、早くも二人きりになってしまったのでした。
 出口の近くへいくと、上江洲(うえず)浩子さんが腰かけていたので、なにも知らない私は、
 「いっしょに出ない?」と呼びかけました。
 「ええ、どうぞお先に。私、かっけで歩けないのよ。もうちゃんと覚悟はできているの。
 奥のほうにはお友だちもたくさんいるのだし」
 私ははっとしましたが、しかし明るく屈託(くったく)のない友の声は、私自身に少しのうしろめたさも感じさせませんでした。
 「そう、困ったわね。でも私たちだってどうなるかわからないわ。
 出ていって今日やられるか、明日やられるか。どっちが助かるか、だれにもわからないものね」
 「ほんとにそうね。でも元気な人は出ていったほうがいいわ。早く出ていらっしゃいよ。遅れるといけないわ」
 「じゃ、とにかく私たちは行けるところまで行ってみるわ。お気をつけてね。お元気で」
 「ええ、ありがとう、お元気で」
 気強い友の言葉に、私たちは気軽く別れを告げることができました。
 ちょうどそのとき、下のほうから石川いそ子さんが上がってきました。
 「いそ子さん、お姉さんは?」
 「下の奥のほうに、傷ついたお友だちといっしょにいるの。
 私が残ると言うと、姉がおこって『二人とも死んでしまったら、お父さん、お母さんどうするの。お前だけでも帰って私のこと伝えて』と言ってきかないの」
 「お姉さんの言うとおりかもしれない。いそちゃん元気を出して、出ていらっしゃい」
 私たちは気の毒な姉妹の気持ちを思い、涙ながらに彼女のうしろ姿を見送ったのでした。
 外へ出ると、そこには照屋先生、仲宗根先生、与那嶺先生、内田先生が出ていました。
 照屋先生と仲宗根先生は、先刻の至近弾で負傷したとのことで、それぞれ腕や耳のあたりに包帯をしていましたが、「なに、たいしたことはない」と話していました。
 「お先に」さりげなく別れを告げて、私たちはそこを出ました。
 この期におよんで先生方の足手まといになっては、という気持ちが強く心にかかっていました。
 もうすでに明けはなたれた空には、早くも偵察機(ていさつき)が飛んでいました。
 人びとは一路、山城の丘へと小走りにつづいていました。ときおり、艦砲の炸裂音(さくれつおん)と、ヒュールヒュルヒュルと破片の飛んでくる音が聞こえると、クモの子を散らすように近くの物陰に逃げて伏せました。
 山城の丘を登りつめると、なんのさえぎるものもない眼下の海に、敵の軍艦が二、三隻停泊しているのが見えました。
 そしてその砲口からは、白煙と火炎が絶えず噴きだされていました。
 ちょうどそれは私たちに向かって発砲されているかのように見えましたが、砲弾は遠く私たちの頭上を越していきました。
 しかし反対側からも艦砲が飛んでくるので、油断はできませんでした。
 坂道を下りていく途中、死んでいる兵士のすがたを目にしました。
 二、三日もたっていたのでしょうか、手のひらくらいの大きさにはれた耳や、厚ぼったくはれあがった紫色の唇など、ほんとにぞっとするほどでした。

     2 アダンの林で top

 人びとは最南端の喜屋武(きやん)の岬へぞろぞろつづいていましたが、突然爆音が頭上に聞こえたので、一瞬、クモの子を散らすようにさっと分かれました。
 私も近くの木立のなかへ飛びこんでいきました。飛行機はしばらく旋回していましたが、やがて飛び去っていきました。
 ほっとして木立を出ると、あたりにはもう友の姿が見えません。
 とうとう一人ぼっちになってしまいました。
 人びとの後について走りながら、あちらこちら探しているうちに、内田先生や島袋トミさん、大城キクさん、仲木ミッさんたちに出会って、いっしょになりました。
 そこは海岸のアダンのジャングルで、空から見える心配はありませんが、ときおり艦砲の破片が飛んできて危険なので、安全な場所をもとめて私たちは歩きまわりました。
 長いあいだの疲労が一度におそってきたかのように、私は眠気がさしてしょうがありませんでした。
 歩みを止めてアダンの幹や岩によりかかると、もうたまらない睡魔におそわれます。
 しばらくでも腰をおろそうものなら、まったく前後不覚に寝入ってしまうので、自分ながらおそろしくなってきました。
 それで休むたびに「出かけるとき、忘れないで起こしてくださいね」と強く頼んでおいて、むさぼるように眠りました。
 何度かゆり起こされて、やっと岩かげにたどりつきました。
 そこには四、五人の兵が入っていましたが、私たちも入れてもらいました。
 「こわくないの?」ときく友に、「寝入ったまま死ねたら幸せだわ」と言って、そこでは安心してぐっすり眠ることができました。
 目が覚めるとこんどはたまらなく空腹を感じました。
 生米(なまごめ)をかんだだけではどうにもなりませんでした。
 そばにいた兵士から卵くらいの泥芋(どろいも)を一個ずつもらって、私たちは一口一口味わうようにして食べました。
 うす甘い汁とその新鮮な歯ざわりは、なんとも言いようがありませんでした。
 しばらくして私か近くのアダンのなかを歩いていると、泣きじゃくる二歳くらいの男の子を抱いた女の人に出会いました。
 「ねえさん、この子をどこに捨てたらいいかな」その人は言うのでした。
 「えっ、捨てるって?」
 「あんまり泣くんで、みんなのじゃまになるから、殺してしまえと兵隊さんにしかられるんです」
 「とんでもない、おばさん。こんな小さい子をかわいそうに。
 捨てられて一人ぼっちになったらますます大声で泣くばかりですよ。
 このへんであやして、寝かしつけてからつれていらっしゃいよ。捨てるなんてとんでもない」
 私はなかばあきれながら、祖母とも母親ともつかぬほど憔悴(しょうすい)したその女の人の顔を見つめました。
 あまりに利己的な兵たちの罵言(ばげん)に気が転倒したこの母親も、ようやく気をしずめたらしく「よし、よし、よし」とあやしはじめました。
 泣きじゃくる声もしだいに弱くなっていくのを聞いて、私はほっとした気持ちでそこを離れました。
 (後日、兵隊の手で窒息死させられたり、岩に頭をぶつけられたりして死んでいった赤ん坊たちがあったことを目撃者から、あるいは間接的に聞かされました)

     3 自決か、生か top

 午後になって、小銃の音が聞こえてきてみんなの不安はいっそうつのってきました。
 じりじりと迫ってくる緊迫感に、私たちは岩にぴったりと寄りそっていました。
 とそのとき、一枚の紙きれが回されてきました。
 「今晩海に入りて自決せん」私たちは顔を見合わせました。
 「どうする?」紙片を持つたまま、みんなため息をつくばかりで、だれも口をきこうとしません。
 「もう少し待ってみたら?」みんなの目がうなずきあったので、私たちは紙きれの裏に、
 「時機いまだ至らず」と書いて回しました。
 「きみたち、時機至らずというけれど、人間は一度死の機会を逸したらなかなか死ねるものではないよ」
 「生きてさえおれば、死ぬ機会はあります」
 「このジャングルだっていまに焼かれてしまうのだ。そしてぼくたちもいっしょに」
 まさか、そんなことが。一〇メートルと離れない目の前には、青い波がうねっていました。
 自決! ただそれだけが私たちに残された唯一の道なのだろうか。
 思えば、この敗戦にとって、あるいは万一の勝ち戦にとって、私一個の自決がどれだけの意味をもつのだろうか。
 一少女の自決、それは美しい話にちがいない。しかし、美しい話のみが真理だろうか。
 つぎからつぎへと浮かんでくる想念に、頭のなかが割れるような痛みを感じました。
 みんな顔を見合わせるだけで、沈黙を守っていました。そしてなにごともなく時は過ぎていきました。
 水もなく器もないので、私たちは生米をかんでは粉醤油(こなじょうゆ)をなめました。
 のどはいやがうえにも渇(かわ)いていって、苦痛を感じるほどになりました。
 夕方になって、私たちは救急カバンを整理することにしました。
 内田先生の発言で、写真、手帳、そのほかの書類をぜんぶちぎり、一字も読めなくなるまで細かくちぎり捨てました。
 内田先生は、最後に家族の写真を私たちに見せて、
 「一目お母さんの顔が見たいな」と言いました。
 こうして私たちは、決心のつかぬままに死の用意をしていたのでした。
 「仲宗根先生がいらっしゃるってよ。このジャングルのなかに」
 どこから聞いてきたのか、一人が小声でささやきました。
 「じゃ、だれか仲宗根先生にお聞きしてきてよ」
 みんなの顔にかすかな光がただよいました。
 こういうときになると、たしかな助言者がほしいのです。
 あまりに重大な岐路に立って、私たちの頭ではとうてい判断できなかったのです。
 先生の指示によって、どちらかに決めることができるということは、大きな救いでした。
 「ね、だれか行ってよ」
 「先生は国頭(くにがみ)のかただから、あなたになら、ほんとうのことをおっしゃるわ」
 友だちはその役目をしゃにむに私におしつけてきて、とうとう私か行くことになりました。
 たったいまのぼったばかりの月の光をあおいで、私は単身岩かげを出ました。
 昼間通ってきたアダンのなかを、あてどもなく探さなければなりません。
 カサッという自分の足音に驚いて立ちどまり、月光にゆらぐアダンの影に立ちすくんだりしながら、道のないアダンのなかをくぐって歩きました。
 ときおり私は立ち止まって、静かに人の気配を聞きとろうと耳をすませました。
 右へ左へゆきつもどりつしながら、やっと話し声を聞いて探しあてることができました。
 しかし、仲宗根先生は二時間ほど前に喜屋武のほうへ壕を探しに出て、まだ帰っていないとのことです。
 気ぬけしましたが、しかたがありません。
 「じゃ、お帰りになったころ、また来るわ」と私は友のところへ帰っていきました。
 「もうお帰りになったころではないかしら」
 じっとしていられない私たちには、一刻一刻がひじょうに長いように思われました。
 二時間もたつかたたぬかのうちに、また私は出かけていきました。
 しかし、やはりまだ帰っていませんでした。
 結局、明朝早くたずねることにして、私たちは寝ることにしました。
 そこら一帯が岩場なので、田心い思いに岩によりかかると、おそろしさも忘れてそのまま寝入ってしまいました。
 夜半、ふと目をさますと、内田先生かいないのに気がつきました。
 「どうなさったろう」
 私たちの頭には、とっさにある疑いが浮かびました。浜辺へ出て、
 「内田先生、内田先生」
 とはばかるように、それでも一生懸命に呼んでみましたが、なんのこたえもありません。
 月は静かにさえていました。湊川(みなとがわ)あたりにはなお、光のにぶい照明弾がしきりに上がっていました。
 艦砲射撃の音もいまは間遠(まどう)にひびき、軽い余韻はかすかながら深夜の空気をふるわせていました。
 「海にお入りになったのかしら」
 「あんなにかたいご決心でいらしたのだもの、私たちの力ではおひきとめできなかったわ」
 「ご自分の思いつめた道をいかれたのだから、お幸せだったにちがいない」
 私たちは言うに言えない敬虔(けいけん)な気持ちで、また一方申しわけない気持ちで、黒い海に向かって立っていました。
 しばらくして岩かげにもどって、ひそひそと話しあっていると、内田先生が黙って入ってきました。
 「まあ、先生。いったいどこへ行っていらっしゃいましたの。私たちずいぶん心配しましたわ」
 思いがけない安堵(あんど)に、さっきまでの心配がなにかおかしいことのように思われてきました。
 しかし、私たちの心配はけっしてとりこし苦労ではありませんでした。
 「二時間ほど前に、ここをぬけ出ていって、青酸カリを服用したのだが、いまだに効果がないのだから、薬が効力を失っていたのだろう。きみたちにいやな場面を見せてはいけないと思って、ずっと奥のほうへ行っていたのだが」
 「まあ、お一人で青酸カリをお使いになるなんてひどいわ。でもよかった。
 ねえ先生、まだ死ぬときではないって、神様のお告げですよ、きっと」
 私たちはそう言って先生の無事を喜んだのでした。しかし先生の決心はかたく、私が、
 「国頭へ突破したら、戦争が終わるまで私の家においでになってください」と言うと、
 「ぼくは、国頭突破はしない」とはっきりと言っていました。

     4 国頭(くにがみ)top

 明けて二〇日、小銃の音はごく間近に聞こえてきました。
 岩を盾(たて)に二、三度ぐるぐる回ったのもいまから思えばおかしいのですが、あのときはみんな真剣でした。
 刻一刻と押しよせてくる逼迫感(ひっぱくかん)に、私たちはふたたび自決について話しあいました。
 「師範の生徒はぜったいに捕虜(ほりょ)になってはいけない。自決だ」
 私たちは結局どうにもならない最後のときには、いさぎよくりっぱに死ぬことを約して時機を待つことにしました。
 海に入って死ぬ自信のない私は、隣の岩かげにいた中尉に、日本刀で切ってくれるように頼んでみました。
 「時機が來たら」とこころよくひき受けてくれましたが、八人だと言うと、
 「そんなにおおぜいはとても切れない、せいぜい三人までだ」と断られました。
 「死ぬときはみんないっしょでなければいやだ」というのがみんなの意見だったのです。
 「与那嶺先生がすぐ隣の穴にいらっしゃるわ」
 目ざとい一人が告げました。今朝とうとう仲宗根先生のところへ行けなかった私たちは、与那嶺先生に聞こうと思ったのでした。
 「一人のほうがいい」というみんなの意見で、また私か使者になりました。
 「いまになっては、私からどうせよということは言えるものではない。
 また言うべきでもないと思う。各自の意思にしたがったらよいとしか言えない。
 ただ、あなたがたは女の子だから、兵隊の立場とはちがうのではなかろうか。
 私としては、スパイ行為さえしなければ、出ていってもかまわないのじゃないかと思う。
 しかしそうしなさいとは言えない。まあ、各自の意思にまかせることだ」

 静かに語る先生の言葉に、私は漠然とながらある一つの道を見出したような気がしました。
 「で、先生はどうなさるおつもりですか」
 「私は責任上生きてはおれないでしょう。しかし、いまはまだ時機ではないと思う」
 「ありがとうございました」
 私は友だちのところへ帰っていきましたが、友にどう伝えていいのか迷いました。
 先生は責任上自決する。だれに対する責任だろう。そして私たちは生き残る――。
 これ以上考えることは、私にはたまりませんでした。
 「そうだ、時機を待とう」と考えたのです。
 「ねえ、夕方にもなれば、どうにかなるわ」
 夕方になって、いっしょにいた兵たちも、それぞれ国頭へ突破すると言って出ていきました。
 さっきいっしょに死のうと言った中尉も、
 「もし、あなたがたが自決するつもりなら、小銃の弾を探していらっしゃい。
 居残る兵隊に話しておくから。急所を撃ってもらえば楽ですよ」
 と言い残して出ていきました。
 与那嶺先生の一行である宮城トヨさんたちもいっしょになって、私たちの決心もややついていました。
 小銃の弾は二、三発不足しているので、二、三人は海に入らなければいけないが、だれが入るのかということになりました。
 しかし、小人数で海に入ることはだれも望みませんでした。
 そのあいだにも、兵隊たちは何組も何組も私たちの前を通りすぎていきました。なかには、
 「いま死ぬのはひきょうたぞ。みんな死んでしまったらだれが仇(かたき)をうつのだ」
 とわめきながら行く兵隊もいました。私の頭には、またある疑いがおこってきました。
 「兵隊でさえ国頭へ行くのですもの。与那嶺先生、私たちも行ってみませんか。
 一歩でも郷里の国頭に近づいて死ねたら本望ですわ」
 「きみたちがその気持ちなら、いっしょにつれていってもいいが」
 「行きましょう」
 みんなは立ち上がりました。
 内田先生はやはり聞き入れてくれませんでした。
 「みんな行くのか」
 「内田先生もごいっしょに」
 「いや、私は行かない」
 ハッとして私たちは顔を見合わせました。すると、
 「私、みんなといっしょに歩けないかもしれないから」
 と大城キクさんが残ると言いだしました。
 ほかにも二人残りたいという者がいたので、私たちはいくらかほっとしました。
 いまは自分の意思によって死の道を選ぶのがもっとも幸福だろうから。
 そんな気持ちで別れを告げて、私たちはそこを出ました。
 自決、それ。はけっしてこわいことではありませんでした。
 むしろ、息づまるような不安から永遠の平和へ逃れることでした。
 しかし、私の心の奥にはなお生への執着(しゅうちゃく)が根強くはっていました。こんなところで死んではと思うとつまらなくなり、死んでも永遠の平和に逃れられそうにもありませんでした。
 どうせ死ぬのは決まっているかもしれないが、ただ天命を待とう。
 「行けるところまで行ってみましょうよ。ただ天命を待てばいいのですもの」
 私たちは海岸へおりて、砂の上を南へと進みました。砲弾の音もいまは遠く、飛行機も飛ばなくなった夕方のほんの一刻を、アダンのジャングルのなかに隠れていた人びとがさまざまな姿で右往左往していました。
 「あら、あなたもここだったの」
 「まあ、あなたも」
 「いっしょになりましょうよ」
 解散以来ちりぢりになっていた学友は、思わぬ出会いにおたがいの無事を喜びあいました。
 最初は七、八人であったのが、二、三〇〇メートルも行くうちに二十数人になりました。
 「こんなにおおぜいでは敵中突破はむずかしい、四人ずつ班を編成して出発しよう」
 ということになり、親しい友が三々五々集まって思い思いの行動をとることにしました。
 日はもうとっぶり暮れていました。


荒崎海岸――遠く平和祈念公園のある摩文仁(まぶに)丘をのぞむ


荒崎の崖の岩――右下の穴に4人は入った

 今夜の仮寝(かりね)をどこでしようかと考え、島袋とみ、宮城トヨ、上地(うえち)一子、私の四人は、すぐ近くのわりあい広々とした穴のなかをのぞいて見ました。
 入口には、水の四分ぐらい入った水かんがあり、飯ごうなどの食器がおかれていました。
 奥には二、三人の人影が見えたのですが、声はありません。
 「ごめんください。すみませんが、今夜だけ私たちを泊めてくださいませんか。お願いします」
 しばらく返事がありませんでしたが、私たちはそのままじっと立って動きませんでした。
 「何人か」
 「四人ですけど」
 「まあ、いいだろう。食糧はないぞ」
 「ええ、ありがとうございます。泊めていただくだけでけっこうです」
 ほっとした気持ちで四人はなかに入りました。
 外で見たよりは暗い穴でしたが、中央部の天井はちょうど岩と岩とのつぎ目になっていて、直径二〇センチほどのすきまから、ほの白い空がのぞかれました。
 穴のなかは暑苦しく、異様な臭気がただよって、なかなか眠れませんでした。
 銃声はいまはほとんど鳴りをひそめ、ときおりパンパンと、それもごく遠くのほうで聞こえるだけでした。
 眠れないままに岩の上に出ていきました。なかにいた兵隊も出てきましたが、この兵隊たちもやはり国頭へ突破しようとくわだてていることを知って、私たちは喜びました。
 「名護までは、責任をもって届けてあげましょう。ではちょっとようすをうかがってくるから、待っていなさい」
 と兵隊は単身出かけていきましたが、二〇分ほどたってから帰ってきました。
 「ぜんぜんだめですよ。南も北もありゃしない。米軍はここから一半口の地点まで迫ってきているのです。
 ぬけられるどころの話ではない。とにかく明日一日の運命ですよ。
 明日の晩まで見つからずにおれたらだいじょうぶです」
 絶望的な話に、四人は思案にくれてしまいました。
 いつしか月も西に傾き、青白い光もしだいにうすれていきました。
 ふと気がつくとパンパンパン……と小銃の音は頻繁(ひんぱん)になっていました。
 もう夜が明けてきたのです。

     5 負  傷 top

 六月二一日、軍曹以下三人の兵隊と私たち四人は、今日一日をしのぐために、いろいろと擬装することをはかりました。
 入口近くに倒れている兵隊をそのままにしておくこと、入口はそのままあけて、横穴を小石でふさいで、そのなかに入っていることなどと話しているとき、すぐ近くでマイクが、
 「ジュウミンハ、カイガンヘオリヨ。ケッシテウタナイカラ、アンシンシテアルケ」
 とくりかえしているのが聞こえてきました。
 しかしそんなことはどうでもよかったのです。
 ただ、いよいよ来たなという気持ちで、からだがひきしまる感じがしました。しばらくすると、
 「私たちも入れてください」
 と三、四人の友だちが入ってきました。あとから、あとから何組も何組もやってきました。
 兵隊たちは返事をしませんでした。
 しかし拒(こば)んだり、遠慮していたりしているときではありませんでした。
 すぐ近くまで米兵がやってきていることが、だれの身にも感じられたからです。
 陽はもう中天高く昇り、まぶしい光を放っていました。
 「比嘉(ひが=筆者)さん、あぶないわ、そんなところでは」
 言われて気がつくと、いつのまにか横穴はいっぱいふさがっていて、私たち何人かは、正面への通路に腰かけているのでした。
 「きみたち、他人の穴に入ってきて、いい場所を占領しちゃ困る。席をあけてやれ」
 ふきげんな兵隊がどなりちらしました。
 「いいえ、だいじょうぶ。たいしたことないわ」とは言いましたが、友だちはみんなで少しずつ寄りあって席をあけてくれたので、上半身だけをどうにか横穴に入れて、通路に出ている足はちぢめられるだけちぢめました。
 五分、一〇分、どれくらいのときがだったのでしょうか。
 銃声はしだいに近くなり、靴音までが聞こえてきました。
 かたずをのみ、目をつぶった瞬間、ババンと銃声がとどろきました。
 (注=米兵が洞窟の中に催涙弾(さいるいだん)のようなものを撃ち込んだと考えられる)

 「あっ、見つかったのだ」
 息をつめて、一〇秒、二〇秒、二度目の銃声がして、岩の破片がパラパラと降ってきました。
 細く目をあけると、目の前は赤、青の花火がパチパチと飛び散っていました。と同時に息づまるようでした。
 「ああ……う…」
 「苦しい、苦しい」
 「出ましょうよ」
 「外で死んだほうがいい」 と苦しい声、声、声。
 「比嘉さん、あなたから出てよ」 奥のほうで島袋さんの声がしました。
 「ええ、出るわ」 つと立ち上がったとたん、私は前にのめりました。
 「あっ、私やられている。島袋さん、あなた出てよ」
 「それでは、私が出る」 と島袋さんは、かきわけて出ていきました。
 「いま、みんな出るから撃たないでよ」 と叫びながら。
 私が入口まで這(は)っていったとき、だれかがうしろから抱きあげて岩の上に出してくれました。そのとき、
 「出よというとき出ないから、こんなことになるのだ」 そんな声が聞こえました。
 「歩け、歩け」と元気な人たちはみんな浜へつれていかれました。
 私は岩の上におろされ、軍靴(ぐんか)をぬがしてもらうころからは、もう目はかすみ、顔の見分けがつかなくなっていました。
 包帯を巻きながら、「だいじょうぶかしら」 「出血は止まるかしら」 とささやく声が聞こえました。
 「ああ、だめなのだ」
 そのまま気が遠くなりそうな気がしました。全身がしびれて、まったく自由を失ってしまったようでした。
 「すみません、すみません。手榴弾はないかしら」
 自分でもわけのわからないことを、うわごとのように言うと、
 「足の傷ぐらいで手榴弾がいるものか。しっかりするんだ。弱音をはいてはいけない」
 与那嶺先生の声がします。
 しかられ、励まされながら、先生と友だちの情けで、傷にはきれいに包帯が巻かれました。
 まぶしい光にうす目をあけると、そばに立っている米兵の赤十字のマークが見えました。
 それははじめて見る米兵の姿でした。やがて米兵が注射器を出して、私の腕に一本さしてくれました。
 ぼんやりしていた意識が、少しずつはっきりしてきました。
 先生の背に負われ、浜のほうへおりていきました。
 ときおり気が遠くなり両手を離しては、ハッとしました。
 「ナミウチギワヲ、ミナトガワヘムカッテアルケ」
 目の前に浮かんだ軍艦から、しきりに放送の声がしています。
 ボートは何隻も波の上にのどかに浮いています。
 気がつくと、予科生の大兼久(おおがねく)良子さんが痛そうに足をひきずっていました。
 そこで私は友の背に移り、大柄な彼女は先生の背に負われ、人びとの後につづきました。
 何百人とつづいた人の群れがさわぎだしました。見ると潮がだんだん満ちてくるのです。
 左手のほうは、かなり高い岩壁で、波の線が頭上二、三メートルの高さにありました。
 それを見て人びとはさわぎだしているのでした。波は早くも大々のひざのあたりまで満ちていました。
 先ほどの米兵はずっとついて来たのでしょうか。
 こんどもまた右腕をとって、注射針をさしたのですが、どうしたことか注射液が入りません。
 しびれている腕は、何回も針をぬいたりさしたりしても、少しも痛みを感じません。
 米兵は頭をかしげながら、なおもこころみますが、だめでした。
 ちょうど看護婦の城間(しろま)和子さんがいっしょだったので、米兵の手から注射器を受けとり、左腕にさすとこんどは気持ちよく注射液が大りました。
 かすみをかぶった目は、またしだいにはっきりしてきました。
 「ありがとうございます」
 私かだれにともなくお礼を言うと、米兵ははじめて笑顔を見せました。
 このあいだに人々は、三、四メートルもあろうかと思われる岩壁を登りはじめていました。
 一本の太いロープが下がっていて、人びとは一人ずつそのロープをたぐり、岩壁をけりながら登っていました。
 友に背負われた私は、ただ、すまない気持ちでいっぱいでした。
 「ねえ、私を岩の上におろして。私にかまわないで、早く登ってちょうだい」
 とは言っても、聞き入れられるはずはありません。先生は、
 「大兼久(おおかねく)さんを登らせてから、もう一度おりてくるから」と言って先に登りました。
 こうしているうちにも潮がどんどん満ちてきて、みんなの衣服をぬらしました。
 ふと、そばで私たちの話を聞いていたらしい見知らぬおじさんが、親切にも
 「かわってあげましょう」と言って、友の背から私をひきとってくれました。
 人の情けに、ただただ感激するばかりで、お礼の言葉も、のどにつかえて言えませんでした。
 「しっかりつかまれよ。手を離すなよ」
 ロープにすがったおじさんの首に両手をまわして、指をしっかりと組みました。
 ときおり、おじさんの背中から宙に離れて、完全におじさんの首にぶらさかっている状態になります。
 思わず、組んだ一〇本の指の力が抜けようとすると、「手を離すな」と叫ぶおじさんの声で、我にかえります。
 何度かそれをくりかえしてやっと登りつめると、そこは一面の青い草原でした。
 しばらく草の上におろされ、はじめてはっきりと友だちの顔を見出し、おたがいに無事を喜びあいました。
 そこからまたジャングルに入り、草原を通ったりして、広場に着きました。
 そこにはすでに捕われた人びとがいっぱいあふれていました。
 そのなかを米兵が右に左にかけまわって、いろいろ世話をやいているようでした。
 子供が泣けば菓子をやってなだめ、「水」と言えば、二、三人の兵隊が同時にコップを持ってきます。
 このふしぎな光景に、私たちはすっかり、とまどってしまいました。
 ここでもう一度傷の治療をしてもらい、負傷者だけまもなくトラックに乗せられ、どこかへ運ばれました。
 もうほの暗いころでした。


『ひめゆり学徒散華の跡』碑――この岩の岩穴で3人、
すぐ前の岩穴で9人のひめゆり学徒隊員が死亡した


教師1人と学徒9人が自決した岩穴――『散華の跡』碑の
すぐ下のところにある。左の大きな岩が碑のある岩

 〔荒崎(あらざき)海岸の岩穴で、大兼久良子と島袋トミ、私が負傷、安富祖嘉子(あふそよしこ)、仲本ミツ、上地(うえち)一子、軍曹らが即死。
 二メートルも離れていない別の岩穴で、平良(たいら)松四郎先生と九人の一高女生徒が手榴弾(しゅりゅうだん)自決を果たしたことを、一年近くも後になって私は知ったのでした。〕

top
****************************************