****************************************
Home 概要 T U V W X Y
T ひめゆり平和祈念資料館で
ひめゆりの塔(右)とひめゆり平和祈念資料館(左)
|
月に四回の当番で資料館へ行く途中、高嶺(たかみね)の坂を通りかかるたびに車を徐行させながら、糸満(いとまん)の海を振りかえってみます。
たしかにこの眺めだったと思いながら、たしかめるすべのないままに過ぎてきた四六年前の南風原(はえばる)撤退の日の印象が、あざやかに、またぼんやりと頭のなかをよぎっていきます。
右手のあの小さな森のなかの壕(ごう)に、天井高く高射砲弾(こうしゃほうだん)が積まれていた。
左手の松林の奥の松の枝に、馬の片脚がむぞうさにぶらさげられていた。
そこで知りあった兵士が、久しぶりにごはんを炊いて馬肉のごちそうをしようと話しかけてきた。
許田(きょだ)さんと私か米をとぎ、道路わきの畑のなかで石を三つ並べて釜をのせ、あたりから枯れ枝を集めて火を燃やした。コトコトコトとごはんのたぎる音と、あの食欲をそそるなんともいえない香りと、そして見おろした糸満の海と。しかし、目前のごちそうは、突然の艦砲射撃(かんぽうしゃげき)によって土をかぶってしまった。
結局ごちそうは香りだけで飛んでしまい、私たちはそそくさとそこを立ち去った。
死傷者が出ないでよかったと口々に言いながら。
半世紀近くたっても、戦場の一こま一こまは私たちの頭から消えることはありません。
少女時代に受けたあまりにつよい衝撃のせいなのでしょうか。
九時二〇分ごろやっとひめゆり平和祈念資料館に着きます。
すでに入館者があるらしく、私は名札をつけて展示室へ入っていきます。
修学旅行の小学生、中学生、高校生たち、大学の平和研究グループ、観光旅行団、あるいは三々五々の若者たち、壮年、老年、外国人、いろいろな人たちが一日平均二〇〇〇人近くも訪れてきます。
五〇代後半から六〇代の人たちは、私たちと同じく学徒動員を体験したせいか、「身につまされて」とあいづちをうち、「二度とこのようなことがないように」と固い握手を交わしたりします。
遺影の前に立っておえつする一七、八歳の女子学生を見て、戦場で学友の死を知らされたあのときには出なかった涙が、いま新たにこみあげてきて、黙ってその肩をたたいたりします。
男子学生のなかにも、目にいっぱい涙をためて当時の話を熱心に聞き、「男子学生はどんなことをしたのですか」と質問する人がいます。
当時の男子学生は、私たち女子学生の比ではありませんでした。
地雷を持って敵の戦車へ突進する決死隊に組みこまれた男子師範(しはん)の学生が、重症をおって陸軍病院へかつぎこまれたことなどを話すと、「ぼくたちにはとてもできない」と言います。
しかし、その当時は、それができるように教育されたのでした。
「赤十字の旗は立ててなかったのですか」という質問に、「はて、どうだったか」と思いおこすのですが、陸軍病院の本部にもそのようなものはなかったと思います。
当時はただ、与えられた任務にはげむだけで、それ以外のことには無頓着(むとんちゃく)だったんだなと思い知らされました。
しかし、はたして赤十字の旗を立てていれば米軍は爆弾投下をやめてくれたでしょうか。
日本の軍隊は中国や南方諸国の戦線で、赤十字のマークに出会ったとき、攻撃をやめたことがあったのでしょうか。
ヨーロッパの戦闘のさいはどうだったのでしょう。
戦争とは疑心暗鬼の世界です。純粋な少年少女たちの澄んだ思いがストレートに通せる世界でありたいとしみじみ思います。
ひめゆり平和祈念資料館を訪れる小学、中学、高校生のみなさんから、心のこもった折鶴や平和宣言文などを贈られることがあります。
私はその宣言文や鎮魂(ちんこん)の詩を読むたびに、いいしれぬ感動で胸がふるえ、涙がこみあげてきます。
ひめゆりの心が伝えられていくという思いに胸がうたれるのです。
二一世紀を担っていこうとする若い人たちが、いま平和について真剣に考えている、このことは、資料館で証言当番を務めている私たちにとって、なにものにも代えられない心の支えになっています。
遠い読谷村(よみたんそん)や宜野湾(ぎのわん)市から通ってくる渡久山(とくやま)さん(当時女学校四年生)や新垣(あらがき)さん(当時師範本科一年生)たちは、早朝のバスに間に合うように、六時すぎには自宅を出て、三度もバスを乗りついで九時半までに資料館へ着くということです。
「もう年なのだから、かぜを引かないようにね」とおたがいにからだをいとおしむ年代になってしまったのです。
会えば、かつて生死をともにと手を取りあって戦野を駆けまわったあのときの話を、まるで少女のように話しつづけてやまない私たちなのですが、考えてみるともうみんな六〇歳を越え、自分の娘たちだってとうに三〇歳を越え、いま孫娘たちがあの三つ編みのお下げ髪の一五、六歳になろうとしているのです。
四七年という歳月はやはり長かったと実感します。
それだけに、第四展示室の壁に掲げられた、永遠の少女たちの微笑(ほほえ)みが、いつになっても何年たっても私たちの涙をさそうのです。
そして、これからの国際社会に生きる若い世代に「平和」という最高の遺産を引き継いでいくために、私たちはなにをすればよいかを深く考え、実践していこうと話しあっているのです。
top
**************************************** |