****************************************
Home 概要 T U V W X Y
Y ゼロからの出発
1 米軍病院で聞いた敗戦 top
トラックは、宜野座(ぎのざ)の野戦病院前に止まり、患者の一部を降ろして羽地村(はねちそん)の真喜屋(まきや)の病院まで行くとのことでした。
羽地村へ行けば家族に会えるかもしれないとは思いましたが、私はもう足の痛みに耐えられなくなっていました。
あと二時間もトラックの振動に身をまかせることは、とてもがまんができないと思ったので、ここで降ろしてもらうように頼みました。
道から五〇メートルほど入った松林のなかのテント小屋に、私もふくめて二〇人くらいの患者が担架のまま運びこまれました。
足の位置が安定すると、痛みはうそのように止まりました。
極度の恐怖感から解放された私たちは、いつのまにか深い眠りに入っていきました。
どのくらいの時間がたったのでしょうか。陽は中天高く登り、五〇メートル先の道路にはジープや米兵の行きかう姿が見えました。
デッド小屋は一つだけポツンと立っていて、病院らしい気配はありませんでした。
連絡がついてないのか、だれもまわってきません。道を通る米兵が、ときおり「ヘーイ」と声をかけたり、「ヒュー」と口笛を吹いたりして通りすぎて行きました。
みんなはそろそろ空腹を訴えはじめました。傷口もうずうずしてきました。
「自分たちは忘れられているのではないか」そんな思いから、道行く米兵に
「おーい、おーい」と手招きをして呼びよせました。
「What?」
「ひもじいから食事をお願い」
かわるがわる言ったり手まねをしたりして訴えていました。米兵は頭をかしげながらも
「OK」と言ってとびだしましたが、しばらくすると水やチューインガム、ビスケットなどを持ってきてくれました。
米兵は、私たちが病院から給食を受けているものと思っていて、おやつを持ってきてくれたのです。
「ねえ、ひもじいって英語はどうだったかしら。この二、三年英語やってないから思い出せないわ。あなた思い出してよ」
県立一中の二年生という男の子に話しかけました。
彼もまた足をやられているらしく、担架の上で足を伸ばしたままでした。
二人はやっと「ハングリー」と思いついて、知ってるだけの単語をならべたてました。
「フローム、エスタディ、ノーブレックファスト、ノーランチ、ノーディナ、ウィアーオールハングリー」
米兵はおおげさにびっくりして、「アイシー、アイシー」と言って出ていきました。
そしてその夕方、給食の係の人たちが来てくれ、ほんとうに久しぶりに大きなおにぎりとおいしいスープをいただきました。
翌日、野戦病院のデッドの病室に移され、本格的な治療を受けました。
汗まみれ血まみれの衣類を切り捨てて、清潔な白衣を着せられたときは、わけのわからない、いいようのない涙があふれました。
「これが敗戦? 三、四日前まであんなに恐れおののいて逃げまわったのはなんだったのだろう」
三日に一度の軍医の回診、一〇時半と午後四時半の給食、捕虜(ほりょ)というイメージとはほど遠い安らぎの日々でした。
そんなある日、
「痛い、痛い、ヒーヒーヒー」
B棟のずっと離れたところから、胸にひびくような悲鳴が聞こえてきました。と同時に、
「あなた、師範生でしょう。少しがまんしてよ」
と言う声に、私ははっとしてからだを起こして、B棟を振りかえって見ました。
私のいるA棟からははっきり見えませんでしたが、その患者は目と口を残して頭のてっぺんから全身包帯でまっ白く巻かれていました。
治療が終わってから、看護婦(傷を受けなかった女性の仕事でした)を呼んで聞いてみたら、上原光子だとのことでした。
本科一年生で、学級委員をしていたので、私も彼女の顔はよく知っていました。
米軍の火炎放射を全身に浴び、重傷だということでした。
「ねえ、看護婦さん、彼女は後輩なの、おねがいだから優しくしてあげてください」
私のできることはそのくらいでした。
日々悲鳴の声も弱まり、ついにまったく聞こえなくなりました。七月ごろだったでしょうか。
与那嶺先生が、病棟に見舞ってくれました。
「元気そうで、よかった」
「先生たいへんお世話になりました。みなさん、どうしているでしょうか」
「連絡がとれないので、よくわからないのだ」
「先生は、いまどうしていらっしゃいますか」と聞くと、
「これだよ」と帽子をかぶって苦笑しました。見ると、「P」の字が記されています。
ポリスマン、巡査です。思わずふきだしました。
(捕虜になった順に職が与えられ、平職員が警察署長になり、署長は末席に座っているというおもしろい捕虜収容所社会だったと、のちのちまで笑い草になった時代でした)。
それからしばらくして、仲宗根先生も来てくれました。
「比嘉が負傷したと聞いたとき、正直のところ、もうだめだと思った。よく元気になってくれたね。ほんとによかった」
先生は心から喜んでくれました。
南風原(はえばる)で三月二六日ごろ、病弱な私を名護の親元へ帰そうと、陸軍病院の車に交渉してくれたときのことを思い起こしたようでした。
「病弱な私が重傷を負いながらもこうして生き残ったのに、あの健康そのものだった山城芳子、宮城藤子らおおぜいの友だちが砲弾に倒れてしまった。
人間の生と死の厳粛な摂理の前に私はなにも考えることはできない。ただひたすらに生きていくことだ」
とそのとき思ったのでした。
そのころは毎日のように「こういう人を見かけなかったか」と肉親の安否をたずねる人たちが病棟に訪れて来ました。
ある日、郷里の名護から来た人に会い、むしょうになつかしさがこみあげてきました。
その人に、母の安否を調べてもらって、私か宜野座(ぎのざ)にいることを伝えてもらいたいと思ったのですが、「母」と言おうとすると涙がこみ上げてきて、どうしても囗にすることができませんでした。
たらちねの母という名の慕わしさ 口にするさえ早や涙なり
たらちねの母の姿の見えずして 今日も日暮れぬベッドの上に
入相(いりあい)に一入(ひとしお)恋したらちねの 母よいずくに吾(われ)を待つらむ
親思う心にまさる親心 いかで夢にも出で給(たま)わずや |
病棟の係の米兵に頼んで、小さくなったトイレットペーパーと短い鉛筆をもらい、食事用の竹ベラを下敷きにして書き記すことで、気持ちをまぎらわすことにしました。
八月になっ七、母の知人である宜野座(ぎのざ)村の教育長がたずねてきて、母からの預かりものを届けてくれました。
母が私のことをたずねまわって、宜野座病院にいることを確かめたのです。
健やかにいますとききて安(やす)らいぬ 今宵(こよい)の夢は楽しかるらん
うべなるぞ古人(いにしえびと)の語りぐさ 子心にまさる親心とは |
ある日、いつになく騒々しい雰囲気に、ベッドの上に起きあがりました。
勤務中だというのに、米兵たちが、「ブラボー、ブラボー」とビール缶を持って狂喜してベッドのあいだを走りまわっているのです。
抱きあったり、跳(と)びあがったりしている姿を見て、私たちははっと思いあたりました。
「戦争は終わったのだ。アメリカの勝利で終わったのだ」
つぎの瞬間、私たちの目からパラパラと涙が流れました。
すでに予期していたことでしたが、あらためて戦争に負けたと聞くと、やはりとめどなく涙が流れました。
デッドのなかは、泣きじゃくる声でいっぱいになりました。頭のなかにポカッと穴があいたような気持ちでした。
病棟係の兵はさすがに、私たちの前で手を上げて喜ぶことはしませんでした。
かかりしとかねて思えばいたずらに 国つ宝を捨てざらましを
みいくさに幾度流せし我が涙 友は倒れ我は傷つきぬ
千代かけて栄ゆる国の末見むと 思し召しけむみ心ぞあわれ
ありありてかかる憂き目に合わんとは あゝ神の国日本の国 |
2 母との再会 top
母が近いうちに迎えに来るということなので、早く退院病棟へ移っておかなくてはいけないと思いました。
さいわい化膿(かのう)も止まっていたので、さっそく軍医に退院を申し出ました。
まだ一人で立つことも、もちろん歩くこともだめでしたが、なんとか軍医を納得させて、退院病棟へ移りました。
そこは自立が前提なので、看護婦の手をわずらわすことはできませんでした。
三日目にやっと、母がやってきました。
テントの外で「園子、園子」と呼ぶ声に、私は手を振って合図をしましたが、母はけげんな顔をするだけで、なかなか入ってきません。
しらみがいっぱいついていたので、髪を切り坊主頭になっているし、やせこけて骨と皮といった姿なので、一見、自分の娘とは思えなかったのでしょう。
母は土産のおにぎりを同室の患者に配り、喜びを分かちあいました。
そのころは、ほかの地域へ通行することを固く禁じられていたので、母は羽圸地区から宜野座地区へ出るため、三日間も警察署の前に座りこんで、その執念のおかけで、役所の車に便乗させてもらったということでした。
前の病棟にいたころ、渡嘉敷(とかしき)良子さんが近くの病棟にいるということを知らせてくれた友がありました。
五月二五日、南風原撤退の日、負傷のため第一外科壕に重症の兵だちといっしょに取り残されたはずの彼女でした。
驚きと喜びの気持ちを筆に託して、便りを看護婦に届けてもらったところ、
「あなたは自分で筆がとれるからうらやましい。私は代筆でお返事を……」 という返事でした。
それから一、二度はげましの便りを届けましたが、ついに会うことはかなわないままに過ごしてきました。
彼女は小学生のころ母の教え子でもあったので、話をきいて母は毎日一度は彼女を見舞っていました。
そして、五月二五日以後の彼女の悪夢のような悲惨な体験をつぶさに聞いたのでした。
それはつぎのようなことでした。
五月二五日夕方、第一外科壕の生徒全員が南部へ撤退のために壕を出たとき、豊里さんらが渡嘉敷さんをおぶって出ようとしたのですが、大腿部(だいたいぶ)の傷が痛くてはたせませんでした。
「担架で防衛隊の人が運び出す」という、軍部の言葉を信じて、重傷の兵士たちとともに壕で待つことにしました。
しかしついに担架は来なかったのです。そして不思議にもミルクのコップが配られたんです。
兵士たちははじめのうちは喜んで飮む者がいましたが、しだいに青酸カリの入ったミルクであることに気づいていきました。 衛生兵に向かって、
「きみたちはそれでも人間か」
「きみたちはそれでも戦友か」 とわめいている兵たちもいました。
彼女は青酸カリなどで死にたくはありませんでした。
「外へ出て敵の弾に当たって死のう」 そう思って入口のほうへはって行きました。
すでに入口は爆破され、土で埋まっていましたが、少し光のもれてくるところがあったので、手で土をかき分けて外へ出ました。
いざって道路まで出て、疲れたので、そのまま道路に寝ました。
弾に当たって即死したら本望だと思いましたが、なかなか弾は当たりませんでした。
のどが渇いたら、道路のくぼんだところにたまった水をすくって飲みました。
何日目だったか、眠りから覚めて、目をあけると米兵が立っていました。
米兵はすぐに彼女を抱き上げ、車に乗せて野戦病院へ運んでくれたのでした。
母が来て一週間目、「明日、羽地村の真喜屋の病院へ車が出る」という知らせが入ったので、これを逃してはと私たちは帰宅の準備をしました。
帰る前に一度はと、母の背に負われて渡嘉敷(とかしき)さんを見舞いました。
思えば四月、生徒壕からそれぞれの壕へ別れて以来の出会いでした。
「家族のかたが迎えに来られるまで、しっかり治療してもらってがんばるのよ。私たちも帰ったらすぐに、ご家族を探してお知らせするからね」
うしろ髪を引かれる思いで別れを告げたのでしたが、これが彼女との永劫(えいごう)の別れとなってしまいました。
九月の中頃だったでしょうか。
ゆるせ友 生くるも死ぬももろともと たてし誓を吾(われ)果さずて |
母に背負われて帰ったところは、羽地村の我部祖河(がぶそか)でした。
父の妹の嫁いだ農家が戦災から免れていて、母と妹と私は母屋の四畳半の畳敷きの部屋があてられていました。
牛小屋、豚小屋、ヤギ小屋、高倉(たかくら)などに住んでいる人たち全員で七十人余りということでした。
マラリアが蔓延(まんえん)していて、四、五日ごとに死者が出る状態でした。
食べものはといえば、米軍から配給されるわずかな米と缶詰で、野菜は庭に野生しているハイビスカスの新芽と、畑のあぜ道から摘んでくる毒草でない草の葉でした。
栄養失調でやせ細った私のために、タンパク質の補給にと、ときおり叔母が田んぼからカエルをつかまえてきてくれました。
一二月下旬、年の瀬もせまるころ、各自の村へ帰ることが許され、私たちはやっと屋部村へもどることができました。
しかし、住んでいた家はほとんど焼き払われていたので、ここでもわずかに焼け残った家に、四〇人とか五〇人ずつ雑居することになりました。
そして、男手のある家族は山から木を切り出して小屋をつくり、それぞれ自分の屋敷に移っていきました。
さいわいに私の家族はここでもめぐまれていて、「屋部エーキ」という旧家(現在、文化財に指定されています)の裏座敷に入れてもらいました。
築山のある庭に面して、夏は群竹(むらだけ)に吹くかそけき風の音が涼をよぶという風情のある部屋でした。
ところが、食糧事情はたいへんなものでした。
母や妹が一日がかりで山野をかけめぐって取ってきたツワブキの葉っぱをゆでて、一晩じゅう、三回、四回と水を取りかえてあくを抜き、それを配給のバターで炒(いた)めて主食にするのです。
ソテツの実や茎を腐らせてデンプンをとり、それでモチをつくって汁の実にするなどは、最高のごちそうでした。
いまならとても食べられないものですが。
米軍の洗濯班などの軍作業に従事している人たちは比較的豊かな食生活をしているという話も聞いていましたが、母は教師でしたし、妹にはけっしてそのような仕事をさせまいと、あえて苦難な生活に甘んじていました。
村へ帰って二、三ヵ月のあいだは、まったく食べるための死にものぐるいの生活でした。
子どもたちは、米兵の乗ったジープやトラックが通ると、そのうしろに群がって追いかけていきました。
米兵が、チューインガムやチョコレートなどを投げ与えるからです。
子どもたちにも物乞いのまねはさせたくない、早く学校をはじめなければと、親や教師は考えるようになりました。
3 学校再開 top
一九四六年の二月、校区内に住む元教員や、高等女学校、中学校以上の教育を受けた人がかりだされて、とにかく生徒たちを校庭に集めることからはじまりました。
私はまだ杖なしでは歩けないので、参加できませんでした。
校舎はまったく残ってないので、校庭の木陰で思い思いに座って先生の話を聞き、地面に棒切れで文字を書いたり、あるいはドラム缶のふたを木の枝につるして、やわらかい石のチョークで文字を書いたりしていました。
その状態を、私は毎日母から聞かされていました。
それでも、あのおそろしい戦争がなくなり、飛行機の爆音におびえることもない青空の下で、子供たちも大人たちもどんなに生き生きと心豊かであったことでしょう。
私たちはそれを、青空教室と呼んでいました。
教員の報酬は現物給付で、米など食料品がわずかながら支給されたので、私の家でも食糧事情はいくらかよくなっていました。
同じころ、いまの名護高校の前身である田井等(たいら)高等学校が開校したので、戦争当時、県立第三高女の一年生であった妹は、そのまま一年生に編入され、喜々として学校へ通うようになりました。
そのころは、中、南部からの疎開者でまだ自分の市町村に帰れず、羽地村に雑居している人たちも多かったので、沖縄本島内の、県立、私立、農林、工業、水産高校など、すべての中学、女学校に在籍していた者が等しく田井等(たいら)高等学校の生徒になり、男女共学がはじまったのでした。
一足早く一月一〇日に、中部の具志川(ぐしかわ)村田場(たば)の米軍キャンプ跡には、教員養成学校である沖縄文教学校が開校していました。
ずっと後になって知ったのですが、米軍は一九四五(昭和二〇)年の四月一日に読谷村(よみたんそん)に上陸し、四月中旬には石川市に難民収容所を設置し、五月七日には石川市に小学校を設置していたのです。
そして文教学校の開設も、米軍の沖縄占領政策としての教員養成制度にあったということです。
通信もまだ自由でないころでしたが、口づてで文教学校開設を知った人たちが全島からぞくぞくと集まりました。
まず、ひめゆり学徒や鉄血勤皇隊(男子師範)、予科練などから生きのびた人たち、あるいは無資格で教壇に立っている現職教師たちなどでした。
教員の短期養成が目的だったので、第一期生は二ヵ月、二期生は四ヵ月、三期生は六ヵ月と、はじめのうちほど短期間で対応しなければ間にあわなかったということがよくわかります。
師範の本科一年の同期の者でも、一期生あり二期生、三期生ありで、文教学校では先輩と後輩の関係になってしまったわけです。
一期生か二ヵ月で卒業して、すぐに文教学校の教官になった者もあって、二期生、三期生で入ったがっての師範学校同期生たちと「あなたが先生で、私たちが生徒ってどういうわけ?」と笑いあったと、いまでも語り草になっています。
そのころ私は、足のリハビリに専念しながら、家事を担当していました。
シラミのために坊主頭にしてあった頭髪も伸びて、帽子なしで外出できるようになっていましたが、まだ教壇に立てるほどには回復していませんでした。
でも一日一日と快方に向いているという自覚がありましたので、あせらずに母や妹に負ぶさっていました。
4 戦場の夢 top
村へ帰って、生活がしだいに落ち着いてきたころから、不思議に戦争当時の夢をよくみるようになりました。
飛行機の爆音におびえて林のなかを逃げまわったり、至近弾の破裂で悲鳴をあげたりで、ほとんど毎晩のように母にゆり起こされていました。
夢のなかで会う友の姿は、目が覚めたとたんに誰だったかわからなくなっているのが常でしたが、ある夜、山城芳子さんがはっきりとことばを残したのでした。
「私ね、急いでいるの。わるいけど一足先に行くわ。あなた後でゆっくりいらっしゃいよ」
と小さな小川をヒョイと跳びこえ、一人でさっさと行ってしまったのです。
四月以来、南風原(はえばる)での配置壕が別だったので、じっさいには一度だっていっしょに逃げまわったことなどなかった彼女でした。
それに、世話好きで南部撤退のおり、山城の壕で会ったときも、彼女自身負傷しているのに私の健康を気づかってくれたやさしい彼女が、夢のなかとはいえ、あんなにもさりげなく、後もふりかえらず去ってしまったうしろ姿に、なんともいえないさびしさともの悲しさを覚えたのでした。
母はしきりに、亡くなった友の家を訪れてお焼香してくるようにと言っていましたが、私にはどうしてもそれができませんでした。
一周忌の法事もとりおこなわれたと聞いたとき、いつまでもこのままでは申しわけないと意を決して、まず隣り部落の仲本ミツさんのお宅へうかがったのですが、お母さんから、
「あなたは無事でよかったね。まだ戦争が終わったことを知らずにかくれている人たちがいるとのことだから、うちのミッちゃんだってきっとどこかの壕にかくれているにちがいないよね――」
と言われて、私はもうなにも言えませんでした。
名護の屋良ヨシさんのお宅へうかがったときも、やはりお母さんは同じようなことを言いました。
戦死の通知が来て、終戦から二年近く経っても、遺族の方々には娘や息子、夫の死を認めることはできなかったのです。
じっさいに死に目に会ってない、死んだ場所もわからないでは、あきらめようにもあきらめられないのでした。
子をしのぶ親のまことの通いなば 夢路にも訪(と)え愛(いと)し子たちよ
松風に淋(さび)しくやあらん岩枕 今宵(こよい)夢路に訪ねてよ友
雨風に一入(ひとしお)しのばゆ学友の 岩の枕は安けくありやと
岩の上に咲きて香れよ白小百合 散りし乙女のその枕辺に |
5 就 職 top
やっと足の傷がいえて歩けるようになった私は、友だちより半年以上遅れて就職することになりました。
一九四六年一一月、地元の学校に空席がなかったので、私は国頭(くにがみ)村の奥間(おくま)小学校の一年生担当の教師として就任しました。
木枯しの吹くころでした。屋根も壁もかやぶきの土間教室で、窓は吹きさらしでしたので、子どもたちは首をちぢめ、足をたたんで丸くなって授業を受けていました。
それでも半年前の青空教室、テント教室にくらべれば隔世の感さえしました。
黒板もあり、チョークも、机、腰掛もちゃんとそろっていました。
教科書らしいものはありませんでしたが、国語の読本(どくほん)だけはザラ紙のガリ版刷りのものが全児童に配布されていました。
体育の時間や、休憩の時間に子どもたちにさそわれて鬼ごっこにかりだされるのがいちばん苦手でした。
足が不自由なので、一年生の子どもにもすぐつかまってしまって、おもしろみのある遊び相手にはなれなかったからです。
そこで翌年は、七年生(八年制学校)の担任を希望して、鬼ごっこから解放されほっとしたのですが、わずか四ヵ月で母の勤める屋部初等学校中山分教場へ配置替えになりました。
そのころは教員の報酬もやっと現物給付から現金給与になっていましたが、あいかわらず食糧事情がわるく、地元(親元)で就職するのがあたりまえの時代でした。
ちなみに母の給料が三〇〇円、兄(公務員)と私の給料がそれぞれ二八〇円で、アメリカ製の牛缶詰一個(一・八キロ)が八〇〇円といった状況でした。
中山分教場は、本校(屋部初等学校)から四半口ほど離れた山間の部落に新設された一年生から四年生までの学校でした。
母が初代主任ということで、私も呼びもどされたというわけでした。
行ってみると、床の間つきの、今風で言えば三DKの木の香りも新しい住宅が準備されていました。
学校の校舎も木造建ての板床張りで、窓の上には絵の作品など展示できる欄間(らんま)もあるすばらしい教室でした。
当時としてはおそらく、沖縄一の校舎だったと思います。
母が一、二年生を、私が三、四年生を担当し、在籍八十余人の複式学級でした。
一部落で学校を新設するほど教育熱心な人たちですから、学童はもちろん、父母や地域の人たち全員が一体となってのすばらしい分教場教育でした。
子どもたちの興味関心を中心に、時限を気にしない自由濶達(かったつ)な授業運営、なかでもコア・カリキュラムによる総合単元学習など、私の四〇年の教職生活のなかでもっとも充実した教壇活動でした。
しかし、小学校ではなんといっても、児童らといっしょに跳(は)ねまわらねば十分な勤めはできません。
いろいろ考えた末、さきざき悔いを残すことのないようにと、五年経つたのを節目に、思いきって中学校のほうへ転ずることに決めました。
一九五一年四月から勤めはじめた中学校では、専科制なので、体育の授業の心配をすることがなくなりほっとしました。
やがて書店もでき、教育にかんする新刊書も買えるようになり、終戦後七年のブランクを埋めるべく、私たちはむさぼるように読みまくりました。
たまたま転勤した名護中学校では、特別活動という新しい分野の第一回目の研究校として県から二年の指定を受け、二八名の教師が生徒会活動や、とくにクラブ活動の実践に取りくんでいました。
夏休みになると、本土の大学から多くの講師が来て、各地区で講習会が開かれ、全島が教育研究で燃えている時期でした。
教育界ではひたすら本土の教育に遅れまいと実践研究会があちこちでおこなわれていました。
ところが、サンフランシスコでの対日平和条約の結果は、沖縄を日本本土から切り離し、米国の統治下におき、沖縄での米軍基地の恒久的維持が明確にされたのでした。
以来、強制的な土地収容が拡大され、一方では土地返還要求闘争、祖国復帰運動が島ぐるみの闘争として展開され、教員もまたつねにその先頭に立つ役割をはたすようになりました。
このような県民運動の高まりのなかで、アメリカのおもわく、つまりアメリカによる恒久的沖縄統治への基盤づくり(経済復興と政治の民主化政策)とは裏腹に、日本からの教育援助費の増額も承認せざるをえない状態になりました。
おかけで、教育現場の教育条件はしだいに整えられ、私たちは教育をとおして祖国日本とのつながりを緊密にしていくことに努めました。
6 平和憲法とひめゆりの心 top
一九七二年五月一五日、待望の本土復帰は実現されました。
沖縄住民の願う「核も基地もない平和な沖縄」とはほど遠いものでしたが、とにかく平和憲法下の祖国へ帰ったということで、私たちはそれなりの誇りと心強さを感じてきました。
戦後四十余年間のめざましい日本の高度経済成長ぶりは、国際的、政治的諸問題はいろいろあるとしても、「平和なればこそのこの繁栄」と、私は身にしみてありかたいと思います。
戦前の、あの軍国主義時代の窮乏と忍耐の生活を経験してきた人たちは「平和」のありがたさを実感していると思います。
私たちはこの「平和」を永遠に守り、後世の子々孫々に伝え、引き継いでいかなければならないと思います。
米ソの冷戦も終わり、世界はいま核兵器の廃棄を進め、平和をめざしているとは言え、いまだに戦争にまきこまれている人びとがいます。
また、わが国でも平和憲法をめぐってさまざまな世論が出たり、沖縄ではあい変らず軍事基地が強化され、実弾演習などがおこなわれています。
「平和」を願う国民(庶民)の意思とはまったく無関係に軍備が拡大され、計画されていく様相が見えて、不安な気持ちにさせられているのは私一人ではないと思います。
ここ十年来とみに平和学習がさかんになってきたように思われますが、そのためもあるのではないでしょうか。
私はいまこそ、日本国民がこぞって世界に誇る日本の平和憲法を熟読して、その精神を世界の国ぐにへおしひろめていくべきときだと思います。
「日本国憲法」前文より
「政府の行為によって再び戦争の惨禍(さんか)が起ることのないようにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する」
「日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであって、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。
われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めている国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思う。
われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する」
第二章 戦争の放棄
第九条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇(いかく)又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。 |
ひめゆりの平和祈念資料館が設立されてから一九九二年六月現在で三周年になります。
これまでにおよそ一八五万人の人たちが入館しています。
そして、ひめゆりの乙女たちが体験した沖縄地上戦の実相を追体験するなかで、ほとんどのひとたちが 「二度と戦争をあらしめてはいけない」 「平和の尊さを実感した」 「平和を守らなければならない」と感想を述べています。
戦争を知らない世代が人口の過半数を越え、戦跡も戦争体験も風化しつつあると言われている今日、私たちはひめゆり平和祈念資料館を通して、展示室に掲げられた遺影の声として、永遠の世界平和を訴えつづけていきたいと思います。
top
**************************************** |