****************************************
概要  第一章  第二章  第三章

第一章 ニュースを書けないインパール従軍記者となって


ビルマ・インド国境地帯


インパール作戦は長い国境線に沿って、北から烈第31師団、祭第15師団、筆者の所属する山本支隊、さらに弓第33師団とならんでいた。有名な牟田口司令官と対立した佐藤幸徳隊長は烈師団で、北部のコヒマを攻撃していた。従って日本ではインパール作戦と呼ばれているが、イギルス側では“コヒマの戦い”と呼び、この戦いの著書として『コヒマ』アーサー・スウィンソン著、長尾睦也訳がある。

上の二つの地図は『責任なき戦場インパール』太平洋戦争日本の敗因4:NHK取材班編からの引用で、
インパール作戦については、こちらの方が詳しい。

     1 埃(ほこり)の進軍 top

マンダレー街道

 一九四四(昭和十九)年三月、私はインパール作戦に従軍するためラングーンに着いた。
 ラングーンは暑かった。それまでに通過してきた台北、マニラ、サイゴン、シンガポール、バンコクのどの町よりも暑かった。
 湿気もあった。大きな扇風機が天井でブルンブルンとまわり、濁った空気をかきたてた。すでに作戦ははじまっており、私はいそいでマンダレーに向かった。
 そこから作戦軍(第十五軍)司令部のあるメイミョウに行くためである。
 ラングーンからマンダレーにいたる間は広漠たる大平原である。
 ビルマの平原は乾季にはいると、乾いた土が灼熱の太陽に照りつけられて埃に変わる。
 埃といっても白く、降りはじめの雪のように細かく、サラサラと軽く、それが路上では二〇センチから三〇センチも積もる。
 まさに雪のように積もるといった感じで、フワフワと粉のようでもあり、綿のようでもある。
 歩くと、埃が舞いあがり、たちまちヒゲもマユも髪も真っ白。ここではサンタクロースは埃のなかから現れる。
 牛車で進むと、車輪が埃をかきたて、かきちらし、あたりを白一色の世界に変える。
 ジープの走っているのを遠くから見ると、車が進むにつれて埃がムクムクとわき上り、それが細く長く道を包み、一本の白線をスーッと引いてゆく。
 鼻はつまり、口のなかはザラザラ。ギイギイと、牛車の軋(きし)む音が聞える。
 ハッとする間もなく、大きな牛の頭が目の前にヌッと現れる。
 輸送部隊の隊列が近づく。先頭車は車体をあらわすが、第二車以降は埃にかくれて姿を見せない。
 一〇〇台、二〇〇台の牛車が埃のなかから現れ、また埃のなかに吸いこまれてゆく。
 まるで埃の塊りが音をたてて進んでゆくようでもあった。行けども行けども埃、埃の進軍である。
 道傍には大きなネムの並木がつづく。埃の地帯を抜けると、真紅の花が目にしみる。
 夕方、森の入口に近づくと、ようやく、さわやかな空気が流れてくる。はじめて生きかえった心地になる。
 森のなかには大きな木が根もとから枝の先まで光り輝き、まばたいていた。
 何百という豆電球を飾りつけたようだった。
 よく見ると、ホタルが木いっぱいについて、光を点滅させているのである。
 まるでホタルが木になっているようだった。夜になると、
 しのつくように雨が降り、激しく雷が鳴った。
 沛然たる豪雨のなかに光芒一閃、轟然と雷の落ちる音がした。木が砕け、草が飛び散った。

悲願の作戦

 その頃、インパール作戦はバラ色に描かれていた。
 インパール作戦とは、ビルマに進入した日本軍が幾多の作戦によってほぼビルマ全土を占領したあと、さらにビルマ国境を越えてインドに進攻しようとした一大作戦をいう。
 この作戦はビルマを確保するためにはビルマの防衛線を国境外に推進しなければならないとする戦略と、インドに兵を入れ、インドを独立させて英国を浮き上らせ、英米の連合戦線を分断することによって、太平洋戦争を終結に導いてゆきたいとする政略とが、結びついて企図されたものであった。
 作戦は第十五軍(軍司令官は牟田口廉也中将)が三個師団をもってインパール平原に拠る英軍第四軍団(軍団長はスターンズ中将)の三個師団を攻撃するというもので、主力(第三十三師団=弓兵団)をもって南からインパールに迫り、一部兵力(第十五師団=祭兵団)をもって東からインパールを衝き、他の有力な兵団(第三十一師団=烈兵団)をもって長駆ウクルル山中を突破してコヒマに進出、英軍の退路を断つという大胆な構想であった。
 それだけに、
 「日本の戦史にも類例のない最遠隔地における一大陸戦であり、インパールを三方面から包囲し、英印軍をインパール平原に捕捉するという雄渾(ゆうこん)きわまりない作戦である」
 「作戦の進展によっては、蒋介石の重慶(じゅうけい)政権に残された最後の輸血路であるビルマ・ルート(注)は遮断されるだろう。
 =連合軍の援助物資はインドから空、海ルートを使って送り出されていた。 また米軍は重慶軍の一部将兵をインド領内に運び、米式装備をあたえて再訓練しつつあった)
 そうなると重慶政権は孤立し、日中戦争の解決が可能になる」
 「作戦にはビルマ軍、インド国民軍が参加し、多彩な国際戦が展開される。
 作戦が成功し、インド国民軍がインド領内に入ったならば、インドの民衆はこぞって国民軍を歓迎し支持し、反英独立運動は全土に爆発するであろう。
 インドが独立するならば英国は足場を失い、結局、連合軍の対日作戦は成り立たなくなり、太平洋戦争の解決に道が開けるだろう」
 「ジンギス汗のモンゴル遠征軍の故智に学び、第十五軍は一万頭の牛や馬を連れ、多くの野菜、穀物、花の種子や苗木を持って行く。牛には資材を積み、いよいよ食糧が不足してきた場合には食糧にする。
 種子はインパール平原に蒔いて自給自足圈をつくる」
などと、夢は夢を生んで、軍司令部は熱に浮かされているようだった。
 その頃太平洋戦争は全戦線でほとんど行き詰まり状態にあった。
 国民の気持は暗く、いまのうちに士気を鼓舞し、銃後の民心を昂揚しなければならないとする要請が強かった。
 しかし、どこにも、そうした条件はなかった。
 あるとすれば、インパール作戦の展開しかなく、「死中に活を求める」といった期待がかけられていた。
 そうした期待は「内地」の国民や、アジア・太平洋地域の前線にある将兵から寄せられているだけでなく、ビルマ各地の部隊やビルマ方面軍自身がインパール作戦に賭ける思いで、その展開を見守っていた。
 「インパール作戦さえうまくいけば」――そう思って苦しい戦いに耐えていた。
 インパール作戦は、そうした悲願の作戦でもあった。

報道管制

 インパール作戦では厳重な報道管制がしかれ、新聞記者は一律に戦場報道隊員とされ、新聞社、通信社はそれぞれカバーする作戦面を割り当てられた。
 こうして主力部隊として南側からインパール目ざして北進する弓兵団の作戦行動に関する報道は、すべて毎日新聞ラングーン支局が、東側から西進する祭兵団の作戦行動に関する報道はすべて読売新聞ラングーン支局が、最北端を長駆コビマに進出する烈兵団の作戦行動に関する報道はすべて同盟通信ラングーン支局が担当することになり、各社とも記者、カメラマン、無線技師、連絡員をもって報道隊を編成して前線に送った。
 朝日新聞ラングーン支局は、この作戦に先だっておこなわれた第十八師団のフーコン作戦に関する報道を割り当てられていた。
 フーコン作戦とはフーコン谷地を南下してくる米支(米中)連合軍の進出をおさえ、この部隊が雲南方面の重慶軍(雲南遠征軍)と合体するのを阻止して北ビルマの安定確保をはかろうとするものであった。
 フーコン作戦は苦しい持久戦で、朝日新聞の報道班はビルマ北部の湿地帯に閉じこめられて身動きができず、インパール作戦は毎日、読売、同盟通信の三社が独占的にカバーする形になっていた。
 私はラングーンに着いて、初めて第十五軍の報道統制の実情を知った。
 軍の説明は「インパール作戦は三個師団で遂行する。進攻・補給路が長いうえに人跡未踏の密林地帯で作戦するので、従軍は一個師団一社に制限する。
 部隊も二〇日分の糧秣しか携行しない。装備もなるべく軽減する。車両も少ない。
 航空機の協力もあまりえられない。したがって一個師団で二社以上の給与を引き受けることはできない。
 それに危険で、安全も保障できない」ということで、各社ともそれを了承しているようだった。
 その頃、私は大阪本社の社会部勤務だった。宮崎社会部長は「国内には明るいニュースがない。
 戦争に明るいニュースがあるかどうかわからないが、何か前途が開けるようなニュースがほしい。
 思いきって書いてもらいたい」といって激励してくれた。
 私は部長の言葉をそのまま信じ、「勇躍」してラングーンに向かった。
 それだけにインパール作戦からはずされたことに大きな失望を感じた。

邪魔者扱い

 それほどの新しい軍事行動であり、「悲願の作戦」であるならば、できるだけ新聞社を多く参加させ、自由・公正な競争をとおして作戦への理解、国民士気の昂揚をはかるべきではないかと、私は思った。
 それに土木工事を区切って土建会社に請け負わせるような報道統制のあり方に、私は疑問を感じた。
 国内でも軍による言論統制は進んでいたが、それに上乗りして現地軍が作戦の局面に応じて新聞社、通信社を一方的に割り当て、記者活動を一律に統制していることに、私は反発をおぼえた。
 私は若かったし、功名心もあったろう。
 バラ色の作戦像を聞いて、それほどの大作戦に、どうして朝日新聞社だけが除外されるのかと、一人で腹を立てた。
 軍の心配は、ある程度わかる。
 しかし作戦するのは三個師団だから新聞社も三社でなければならないという理屈はあるまい。
 げんに従軍する新聞社は二社だけで、一社は通信社である。
 毎日、読売、朝日の新聞三社が従軍し、通信社はそれを適当にカバーするというのであれば話はわかると、当時の私は考えた。
 そうした形が国内における従来の取材慣例だったからである。
 作戦部隊が軽装備をとり、糧秣(りょうまつ=食料)をあまり携行しないのであれば、新聞社側としても作戦部隊にあまり負担をかけないような工夫の余地はあるはずである。
 フーコンの朝日新聞報道班は作戦の停滞で現実に活動できないでいる。
 むしろフーコンから引き抜いて軍の主作戦方面にまわすべきであろう。
 私は、そう思った。しかし新参の私の意見は一蹴された。
 どうやら軍としては軍の望む形で新聞報道を思いのまま統制しうるように可能な限り取材陣を制限しようとし、新聞社側では伝統的な競争意識から可能なかぎり仲間の数を少なくし、それによって既得権益を最大限に享受しようとしていたようである。
 したがって軍と他の新聞・通信社の利害は一致し、その結果、私はあとがら来て手ぶらで「既得権益」に割り込もうとした者、少数の人たちが占有していた花園を荒らす無礼者とみなされたようである。
 私は「遊軍」(注)のような形でもよいから、ともかく作戦報道に加わりえないものかと考えた。
 他社のなかには理解を示してくれるものもいたが、それは少数者で、大多数は反対、しかも態度は強硬だった。
 それでもラングーン支局間の了解をとりつけて、ようやく私はメイミョウに進んだ。
 =社会部では事件や、さまざまの事象を洩れなく追うために記者の担当を問題別、仕事別に分けていたが、そうした枠組みの外にあって臨機応変に行動しうるような予備軍もつくっていた。それが遊軍である)

書かない記者

 しかしメイミョウでは各社の前線報道班が結束して、私の従軍を拒んだ。
 第十五軍は、とんだ邪魔者が来たといわんばかりで、とりつくしまもなかった。
 メイミョウでは、私を前線に出すかどうかでもめた。
 一記者の行動で軍と各新聞・通信社は毎日、激論をたたかわした。
 そのあと、私が前線に出ることは認める、ただしニュース記事は書かない、という妥協案が示された。
 一体、ニュース記事を書かない記者活動なるものが存在しうるのか。
 ニュース記事を書くことなくして、はたして前線に出る意味があるのか。
 ニュース記事とは、ここでは戦闘の推移、戦線の状況、将兵の行動を指すだろうが、それ以外に書きうる、どのような記事が残っているのか。
 要するに動きのある記事はいけない、動きのない記事ならばよろしいということのようであった。
 おそらく動きのない記事とは、兵隊の美談を指したようであるが、はたしてインパール作戦のなかに美談があるのか、あっても、それを書けるのか。
 この頃には作戦構想の全貌も明らかになり、それがきわめて困難な作戦であることもほぼわかるようになっていた。
 新聞記者の取材活動に対する規制はいろいろあった。
 地域的な制限(軍事基地、軍事施設への立入り禁止)、対象上の規制(皇室に関する記事は宮廷記事といって特にきびしい制約があったし、人事異動を含む軍人の行動についても自由な報道は許されなかった)があったし、検閲もあった。
 しかしニュース記事を書いてはならないという規制が他にあっただろうか。
 規制とか制限は記者活動の一分野にたいするものであろうが、ここまでくると、記者活動そのものを禁止し、否定するものであろう。
 学校の先生にたいし、教室にはいってよい、ただし授業をしてはならないというようなものではないか。

ペンを捨てて

 私は選択を迫られた。しかし後方のラングーンとはちがい、前線に近いメイミヨウでは誰一人支持してくれる者はなかった。
 私は万策つきて妥協案をのんだ。よし、それならば、この目で戦争を見ようと思った。
 屈服であったが、それほど、私を拒否する作戦であるならば、私の目で見届けておこうと心に決めた。
 もっとも正直のところ、どれほど条件が悪くとも、このまま日本へ帰って召集を受けるよりは、ましだろうとも思った。
 それまでに私は二度召集されている。召集令状を渡されたときの、あの絶望、痛恨の思いをいまなお忘れられなかったからである。
 当時、一人の新聞記者が前線に出る場合はカメラマン、無線技師、連絡員が同行した。無線技師は小型無線機を携行して、記者の書いた原稿を後方の本社通信基地に送る。
 連絡員はカメラマンの撮影した写真(ネガ)や、「ひまだね記事」(ニュースのような急ぐ原稿は無線で送る。 それ以外の、サイド・ストーリーのような記事をいう)を軍の飛行機、自動車便を見つけ、それを利用して通信基地に運ぶ。
 同時に本社からの連絡事項や前線記者団の必要とする物資を持って帰る。無線技師は一名、連絡員は一名ないし二名で、連絡員はそうした連絡業務のほか宿舎の設営、物資の蒐集、食事づくりなどにあたる。
 要するに庶務係であった。
 記者団は、もちろんジープないし自動車を使い、専属の運転手がついた。
 しかし前線に出てもニュース記事を書かないとなると、こうした人たちを連れてゆく理由がない。
 せめて連絡員一人の同行は許されてもよかったと思われるが、それも認められなかった。
 私は、ただ一人、屈辱に胸をきむしられる思いでメイミョウを離れた。
 その頃各社の報道隊は担当師団についてそれぞれ前線に出ていた。前線でぱ報道隊は師団司令部に配置され、各報道隊の本部は軍司令部にあった。
 私がはいりこめる地域は報道隊のいないところに限られる。
 そうなると、小さな部隊か、砲弾の飛び交う第一線しかない。
 私は弓兵団の一支隊として兵団から遠く離れたチン・ヒルで作戦中の山本支隊のあとを追った。
 山本支隊は祭兵団と弓兵団の間隙を埋める補助部隊のようなものであった。

チャモールへ

 メイミョウからマンダレーにおりて西北進すると、広大なシュエボー平原に出る。
 平原を横切り、チンドウィン河を渡り、カボウ谷地にはいると、河床は乾上がり、自動車道に変わっていた。
 谷地を北上すると、タム、モレーに着く。このあたりは英印軍の道路工事や物資集積の基地だったらしく、赤茶けた土を捐りおこして広い道路が縦横に走っていた。
 自動車の置場、象の繋留場もあった。材木の運搬に多数の象が使われていたようだったが、象の姿はなかった。
 モレーから道はチン・ヒルにはいる。低い山系を縫うて幅二メートル余の舗装道路がつくられてあった。
 道は雑木の疎林のなかを折れ曲がりながらゆっくり上がり、やがてチャモールに出る。
 ここは、おそらくチン人の小集落があったところであろう。あちら、こちらに住居跡があった。
 そこまで山本支隊は進んでいた。
 支隊は尾根かげにはりつくように展開し、本部の兵隊たちは英印軍が敗走するさいに棄てていったテントを小さく切って張り、そのなかにはいっていた。

シッタンからタム、モレーへは行きは乾季だったので、埃が舞い上がる道を自動車で行ったが、帰りは雨季だったので、徒歩で雨季だけの川の渡河や沼地で、死の撤退となった。

 私は尾根から少し下った斜面をならしてテントを張ることにした。
 支隊本部の兵隊さんから円匙(えんび=スコップ)を借りて土を掘りおこし、斜面を平らにした。
 畳一枚ほどの英印軍のテントを拾ってきて拡げ、木の棒を柱として張った。
 ここはアッサム、世界一の雨量を持つ「雨の本場」と聞いていたので、防雨対策を考え、テントの周りに排水溝を掘った。
 木の根が縦横に張って作業は困難をきわめた。それでも尾根側は水が両端に流れ出るように勾配をつけた。
 次に雨のはね返るのを防ぐために四方に木の枝を隙間なく立てて壁とした。
 竹を拾い集めて敷いた。床である。入口と窓を小さく開けた。
 テントのなかはようやく私か横になれるだけの広さ、天井は低く、入口で靴を脱いでもぐりこむ形になる。
 一番奥は支え棒を立てて少し天井を高くした。
 ここで原稿を書くつもりである。濡らしてはならない大事な原稿は、ここにしまっておく。これで、わが家はできた。
 食事は本部の兵隊さんが持ってきてくれるという。もちろん飯盒(はんごう)食である。
 ただし水は本部でも谷から運んでいるので、私が自分で水筒を持って谷にくみにいってくれという。
 谷は深く、水くみは容易でないが、その折、谷川の水で水浴すればよいと、兵隊さんはいった。
 小窓からのぞくと、外は疎林、疎林はだんだん低くなって谷間に消えてゆく。
 そこをモレー〜バレル道が走っているはずである。谷の向こうに、もう一つ大きな尾根があり、疎林が山を包んでいた。
 私のテントのある尾根と、正面の尾根とは向かいあう形で、その間に深い谷があり、結構、私のテントからは見晴らしがよかった。
 尾根の上には暮れかかる大空が広く、深くひろがっていた。
 谷間ではキャッキャッと猿の鳴く声がした。
 それにさまざまの鳥の鳴く声がまじり、動物たちの奏でる声の交響楽が聞えてくる。
 これから「ニュースを書かない記者」の従軍生活が始まる。一九四四(昭和十九)年四月中頃であった。

     2 作戦は行き詰まる top

戦略急襲

 インパール作戦は一九四四年三月八日、開始された。
 この日、第三十三師団(弓兵団)主力はモーライク付近でチンドウィン河を渡り、モーライク、ヤザギョウ、フォート・ホワイトの線から攻撃に移り、第十五師団(祭兵団)は三月十五日、タウンダッド南北地区でチンドウィンを渡河し、また第三十一師団(烈兵団)は同日、ホマリン、タマンティ間でチンドウィン河を渡り、それぞれジャングルを伐り開き、道をつくりつつウクルル山中を突進した。
 この作戦は「戦略急襲」の思想にもとづいて組み立てられた。
 敵の意表を突く急襲によって「真面目の戦闘」(軍事用語。正面から正々堂々と攻撃してゆくような戦法)を交じえることなく一挙に敵を潰走させようというのである。
 アッサム東部の雨季は五月中・下旬にはじまり、六月にはいると最盛期になる。
 そこで四月中・下旬までに突進作戦を終わり(本作戦期間は約一ヵ月)、その後、約一ヵ月をかけて防衛態勢を確立し、雨季の本格化する前に雨季対策を整えておこうとした。
 このため各師団とも二〇日分の食糧しか携行しなかった。
 これにたいしインパールを守るのは英印軍の第四軍団で、その第十七、第二十両師団はインパールの南部地区、すなわち日本側第三十三師団の正面地区に、また第二十三師団はインパール、ウクルル地区、すなわち日本側第十五、第三十一両師団の正面地区にそれぞれ展開、このほか一戦車旅団がインパールに配置されていた。
 各師団とも大体において将校は英人で、下士官、兵はインド人、パキスタン人、ネパール人(グルカ族、したがってグルカ兵と呼ばれる)であった。
 全兵力のうち三〇パーセントが英人で、残り七〇パーセントを植民地兵が占めていた。
 祭、烈兵団は予想を越えた深い密林と急峻な山地を進むのに苦労したが、チンドウィン河の西岸地区に出ていた英軍の警戒部隊は小兵力で、陣地も「野堡」といわれる速成の野戦陣地だった。
 「堅塁」とされたケネディ・ピークの砲兵陣地も山の尾根を応急的に改造したものだったし、ウクルル山中には警戒部隊が撤収するさいに急造した簡易な防塞があるだけだった。
 こうして各兵団は四月はじめまでにほぼインパール平原をのぞむ山中の高地(山地端)に到達、一部はインパール・コヒマ道をおさえる地点にまで進出、おおむねインパール包囲の態勢を形成した。
 ところがインパール平原の入口には堅固な外廓陣地が構築されてあった。
 英印軍の第四軍団はインパール平原に待機させていた機動火力をもって外廓陣地を支援させた。
 その熾烈な火力と機動力に各兵団は圧倒され、損害が続出した。
 それに兵器、弾薬、食糧、医薬品が欠乏し、雨季も迫ってきた。
 砲兵、戦車、航空部隊の援護はほとんどなく、指揮官も相次いで倒れ、インパール作戦は完全に行き詰まってしまった。

ニュースなき前線

 私がチャモールに着いたのは、そういう時期だった。
 あとで聞くと、その頃各社の前線報道隊は作戦の前途に見きりをつけ、その大部分が後方のメイミョウに引き揚げていた。
 前線報道隊は戦況を報道するために派遣される。
 すでに作戦は行き詰まり、報道するニュースは前線にない、それゆえ引き揚げたということだった。
 当時、第十五軍の戦闘指揮所(司令部職員のうち作戦関係の要員のみをもって構成)はメイミョウからカボウ谷地のインタンギに推進し、隷下三師団の司令部もそれぞれインパール平原を望む外廓要線に展開していた。
 山本支隊の布陣したのがチャモールである。
 したがってチャモールは第十五軍の前進拠点であるインタンギと、英印軍の東南部拠点であるバレルのほぼ中間にあった。
 チャモールから曲り坂を上ると、尾根の頂点に出る。
 しばらく尾根がつづく。尾根の中間部がテグノパールで、そこから下り坂に移り、下りきったところにバレルはある。
 山本支隊と英印軍第二十師団の攻防戦はテグノパールで火花を散らしていた。

山本支隊

 チャモールに来てみると、山本支隊は補助部隊どころか、意外に強力な部隊であることがわかった。
 支隊長は山本募(つのる)少将で、支隊は歩兵三個大隊(実兵は七個中隊)、戦車一個連隊(中、軽戦車三十余両)、速射砲一個大隊(八門)、山砲一個大隊(一二門)、野戦重砲二個連隊(二〇センチ・カノン砲一〇門、一五センチ榴弾砲八門)を擁していた。
 歩兵部隊こそ少なかったが、全軍のうち戦車や重砲装備を持つ唯一の「火力突進隊」であった。
 インパールへの進攻ルートのうち舗装路が通じているのは、このタム〜バレル間だけで、したがって、ここに火力と機動力とを集中したのであろう。
 弾薬の補給も容易で、これで錐揉(きりも)みのようにバレルの堅陣めがけて突進しようというのである。
 テグノパール陣地は十余の陣地から成り、陣地と陣地は舗装道路で連結され、一つの堅固な要塞となっていた。
 バレル防衛の前進陣地である。尾根の両側は広く、深い谷で、大規模な作戦行動は困難であった。
 バレルに達するには、この尾根の縱深陣地を一つ一つ潰してゆかなければならない。
 支隊はいち早く前島中隊を先遣してテグノパール陣地の一角「前島山」を占領したあと、四月八日二九四四年)から伊藤大隊(大隊長伊藤新作少佐)をもって正面の陣地に攻撃をかけ、四つの陣地を攻略した。
 しかし前島中隊は英印軍の猛烈な砲爆撃に玉砕した(英印軍は同中隊の勇戦をたたえて、この高地を日本山と呼んだ。山本支隊では中隊長の名をとって前島山と名づけた)
 伊藤大隊は苦闘ののち辛うじて「前島山」を奪回、さらに一陣地を占領したが、それまでに戦力を使いはたし、協力の戦車部隊も峻険な地形に妨げられて動けなかった。
 テグノパールの全陣地を攻略することは思いもよらず、しかもバレルの本陣地ははるかその後方にあった。

戦争を見届ける

 私はチャモールで考えた。いかに「ニュースを書かない記者」であっても、ニュースを離れては「ニュースでない記事」も書けない。
 しかし支隊では全軍の状況はわからない。ほんのわずかな情報しかあたえられない支隊の従軍記者では、戦局全般の微妙な動きなどつかめるはずがない。
 ことに戦線が膠着したとなると、なおさらである。
 従軍記者として、どうしたらよいのか。
 私は「戦争を見届ける」と、居直る気持でメイミョウを立ち、「なんでも見てやろう」と自らにいい聞かせつつ前線に向かった。
 しかし前線に近づくにつれて作戦の行き詰まりをひしひしと感じた。
 補充部隊であろうか、新しい軍服を着た部隊が次から次へと前線に向かってゆく。
 しかし、いずれも身長は低く、顔色が青白く、ひよわでかついでいる小銃が見るからに重そうだった。
 痛々いたいたしいほどで、これで戦えるのであろうか、私は重い足どりで歩く部隊を見て思った。
 支隊の前線でも、壕のなかに兵隊が土壁にはりつくように息をひそめていた。
 着ているものは泥まみれ、顔は土色に腫れ、眼には生気がなかった。
 少し下った壕のなかでは頭や手足を包帯で巻かれ、その包帯に血のにじんだ負傷兵が木の小枝や蘂を敷きならべたうえに横たわっていた。
 足の踏み場もない。うつろに目を開くもの、呻くもの――その呻きは地底から伝わってくるようだった。
 私は打ちのめされた思いで、自分のテントにもどり、横になった。
 テントの裏を見つめながら、私は考えた。
 「戦争を見届ける」といったが、見届ける戦争とはいったい、なんてあるのか。
 「なんでも見てやろう」といったが、何を見るのか。人間の集団が非情に殺しあい、そのなかでなんとか生き残ろうともがく残忍きわまりない闘争を、はたして芝居の観客のように第三者的立場で眺められるのか。
 自らの生命をかけることなしに、それができるのか。

白シャツ

 次の日から、私は支隊本部をあとに新たな気持で出かけた。第一の目標は支隊の前線である。
 私は第一線近くの丘に上ってみた。この丘を支隊では三角山と呼んだ。
 三角山はモレーからの道が上りつめたところにあり、ここに立つと第一線の尾根が目の前にパッとひらける。
 ゆるやかな尾根は真っすぐ西に向かい、やがて視界から消える。その下がバレルであろう。
 尾根をおおっていた灌木と芝生は連日の砲撃に裂け、焼かれ、弾痕と塹壕が大地を無残に刻んでいた。
 尾根には点々と瘤があり、瘤が陣地になっていた。
 中央部がテグノパールで、山本支隊の第一線大隊と英印軍第二十師団の第一線部隊とが対峙している地点である。
 英印軍は盛んに砲弾を打ちこんでくるが、支隊は鳴りをしずめたままだった。砲弾がないからだという。
 うかつにも、この日、私は白いシャツを着たままだった。
 白シャツはすぐ英印軍砲兵部隊の目にとまったらしく、三角山斜面に砲弾が集中しはじめた。
 私は引き返すことにした。
 坂を下りはじめると、後方一〇〇メートルほどの地点に砲弾が落ちる。私は駆けだした。
 すると、まるで私を追いかけるように砲弾が追ってきて、たえず一〇〇メートル前後のところに落ちて土砂を吹きあげる。
 私が足を速めると、砲弾もそれに応じて射程を変えるらしく、砲弾はつねに一定の距離で私に迫ってくる。
 ようやく、私は本部に着き、自分のテントに飛びこんだ。次の一瞬、砲弾は前の斜面にあたり大音響をたてて炸裂した。


     3 チャモールの生活 top

取材活動

 チャモールでの私の仕事は、お天気と、私の「はら具合」と、「敵さん」の砲撃次第だった。
 お天気がよく、胃袋になにかはいっていて、砲撃の少ない日が取材日ということになる。
 取材といっても行く先はきまっている。
 まず支隊本部に顔を出して支隊長から戦局の話を聞き、あるいは本部付将校から戦闘に関する書類を見せてもらう。
 前線に連絡にいってきた将校、下士官がおれば、前線の様子を直接聞く。
 これで、大体の行動のめどを立て、それにもとづいて前線陣地、重砲隊陣地、通信隊、患者収容所を順次たずねる。
 もっとも一日のうちに、これだけ見てまわることはできない。
 せいぜい一日に一ヵ所で、前線陣地行きとなると、危険をさけるため数日をかける。
 時には足をのばして野戦病院、兵站、異民族工作班、インド国民軍司令部、少数民族の部落に出かけ、またインド国民軍の前進部隊に同行して英印軍の側背地区に対する特務工作を見にゆく。
 すこし遠出するときは支隊長が二人の護衛兵をつけてくれた。
 護衛兵は大阪出身、「戦闘帽をかぶった番頭はん」みたいで頼りなかったが、身辺の世話はよくみてくれた。

異民族工作班

 異民族工作班は作戦地域が未知の戦場であり、原始的な山地民族が分布し、かつ、そこにインド国民軍を投入するとあって設置されたもので、工作班は第十五軍の作戦構想と同じように弓、祭、烈兵団の各展開地域に網の目のように張りめぐらされた。
 北東ビルマ、雲南方面の第三十三軍(昆集団)、南西沿岸方面の第二十八軍(策集団)の展開地域にも多数の工作班が派遣された。
 一つの工作班は中野学校出身の尉官(大尉、中尉、少尉)を長とし、その下に下士官、衛生兵、通訳、現地工作員(周辺の少数民族)を配し、数名で構成されるものから八〇名前後の班員を持つものまで、規模はさまざまだった。
 インド国民軍の一個中隊に上る特務隊が配属されたり、二〇〇名をこえる少数民族の武装兵力を指揮する工作班もあったし、戦局によっては日本軍の一個中隊が配属されることもあった。
 (中野学校は諜報活動に従事する専門の軍事要員を養成するため一九四〇年八月、中央線の中野駅に近い電信隊跡に開設された陸軍の秘密教育訓練機関である)
 工作班の任務は、
 @諜報活動(英印軍に関する軍事諜報の蒐集)
 A反諜活動(英印軍の諜報組織を探査し、排除する)
 B地形、道路、河川、気象、住民の生態、動植物、生産物の調査、
 Cインド国民軍との連絡(進出してくる国民軍に情報を提供し、道案内にあたり、給養を引き受ける)
 D住民工作(住民と接触し、住民を惹きつけ、作戦に協力してもらうように働きかけ)、などである。
 工作班に行ってみると、チン、ナガ、マニプール、ビルマ、インド人などの工作員があわただしく出てゆき、付近の村の村長や有力者がたずねてくる。
 鶏、卵、籾(もみ)の袋をさげてくるもの、工作物資(布地、薬品、台所用品)をかついで出かけるもの、身の上相談にくるもの、怪我や病気の手当てを受け、治療を終えて帰るものなど、人影が絶えなかった。
 その頃、どこでも前線への補給は杜絶していた。しかし工作班では食事にこまることはない。
 訪れると、どこでも快くご馳走してくれた(のち、私が奇跡的に前線から生還しえたのは工作班での栄養補給に恵まれたことによるところが大きかったと思う)
 インパール作戦が行き詰まる後半の段階では、山本支隊が軍の主攻撃方面とされたこともあって、各種の工作がここに集中し、さまざまの人が視察に来た。後方に集まった人物も多彩だった。
 そのなかには戦史、軍政、軍制、戦略、兵站(補給)、情報などの専門家が少なからずいた。
 私は、そうした人たちを訪ねて、それぞれが専門とする話に耳を傾けた。
 一つの工作班で一通り話を聞くと、次の工作班に移って別の話を聞いた。
 どこでも、こんな山奥によく来てくれたといってよろこんで迎えてくれた。
 雨にとじこめられた日には出かけることも、仕事することもできない。
 また明日は生か死か予測すらできない最前線でもある。生死をともにしているという共感もあったろう。
 私が訪ねた人たちは問われるままに何事もほとんどあまさず話してくれた。
 私は貪欲に質問し、克明にノートにとった。

インド国民軍

 インド国民軍は、マレー作戦で捕虜になったインド兵(インド人、パキスタン人、ネパール人・グルカ兵)をもって編成されたもので、山本支隊正面には第一遊撃師団の第二連隊が進出してきていた。
 その任務は、情報蒐集、特務工作(英印軍の陣地に接近し、インド兵に対して投降を呼びかけ、英印軍を内部から切り崩す)、遊撃活動(当面の英印軍陣地の側背に行動して脅威を与える)にあった。
 私は時々、国民軍の司令部や情報隊、特務隊、遊撃隊をたずねたが、司令部で一度、特務隊で一度、英国兵と間違えられて「監禁」された。
 私は髪をのばし、よれよれの従軍服を着ていた。普通の日本兵よりも少し身長が高い。
 インド兵の歩哨としては武器ひとつ持たず、前線をフラフラ歩く男を「怪しい」と思うのは当然だったろう。
 あいにく、このインド兵はインドの山奥から出てきたらしく英国兵を知らなかった。
 インド兵は英国兵を「イングリ」と呼んでいた。
 歩哨は大きな声で「イングリだ」と叫んで、私の腕をつかんだ。
 「ノー、ノー。アイ・アム・ア・ジャパニーズ」といってもきかず、ぐいぐい引っ張って、私を哨舎に入れてしまった。
 逃げ出そうとして発砲されたら一大事と思い、私は諦めた。
 私を英国兵と間違えるとは、なんという田舎者だろうと思いながら、私はジッとしていた。
 やがて日本軍の将校が通りかかった。私は事情を話して「釈放」してもらった。
 二度目は警備兵につかまり、押し問答をしているところに日本軍のトラックが通りかかった。
 私は警備兵の手を振りきり、サッとトラックに飛びのった。
 人の好さそうな警備兵はあっけにとられたようにトラックを見ていた。

飛び交う砲弾

 チャモールは飛び交う砲弾の下にあった。
 英印軍の砲撃と銃爆撃は熾烈、執拗をきわめ、一日として止むときがなかった。
 チャモールの後方には重砲隊が前進してきていたが、重砲は発射音を聞いてから弾着音を聞くまでに四〇秒から五〇秒かかった。
 ドーンと発射すると、砲弾はヒューッと頭上を超えて飛んでゆき、ひとしきり間をおいてようやくドスンと鈍い落下音が聞える。
 その間は一分もなかったが、聞いている者にとってはかなり長く、兵隊たちは砲弾は「忘れたころに着く」といって自嘲した。
 英印軍は高射砲の砲身を横に寝かして射ってくる。発射音は全く聞えず、いきなり砲弾が飛んでくる。
 落下すると、バシャッと拡散した炸裂音がする。発射音と弾着は同時で、それこそ青天の霹靂(へきれき)のようだった。
 日本軍の重砲であれば、発射音を聞いてから壕に飛びこむ余裕があっだろうが、英印軍の高射砲には逃げ隠れする余地がなかった。
 英印軍高射砲の弾着はきわめて正確だった。観測機を使用し、ほぼ目標付近に落下する。
 チャモールには山本支隊本部を直接狙った砲弾が落下したし、第一線背後の山砲や迫撃砲陣地を射った砲弾がはずれて飛んでくるものがあった。
 重砲陣地や、その後方の橋梁を目標とする砲弾は私どものテントの上をヒューッと風を切って飛んでゆく。
 ここは砲弾の通路でもあった。一日、テントの上空を越える弾丸は多い日には三〇〇〇発から四〇〇〇発にも達しだろう。
 英印軍の砲撃が特に激しい夜があった。翌朝、起きて見て私は驚いた。
 私が寝ていたときの足もとから、わずか三〇センチ足らずのところに立っていた大きな木の幹が生々しく皮をはがれ、そのうえ貫通弾まであった。
 テントの入口に掘った壕の上に載せておいた木の技は裂け、その傍の立木は半ばから切り取られていた。
 その周りでは木が根こそぎ倒れ、小枝や葉が一面に吹きとばされていた。
 無傷の木はほとんどなく、途中からもぎとられたものが大部分だった。
 私は背後を見た。大木が三メートル高さのあたりで、幅三〇センチほどをぐるりと丸く皮をはぎとられている。
 近寄ってみると、砲弾の破片が幹と樹皮の間にとびこみ、そのまま幹を一周してどこかに飛びだした跡だった。
 どうやら、私のテント一つを残して周囲一面、砲弾の破片が荒れ狂っていたようである。

ハリケーン

 その頃英軍のハリケーン、スピット・ファイアーなどの戦闘機はモレー〜パレル道の谷地を出撃の通路としていた。
 バレル基地を飛び立ち、カボウ谷地、チンドウィン河流域からシュエボー平原にわたる日本軍を探しだして攻撃し、再びバレル基地に帰る道筋にこの谷間を利用していたのである。
 戦闘機は二機ないし三機編隊で、きまって朝八時頃になると出かけ、しばらくすると、また谷間を上ってくる。
 通路の谷間は、私のテントの正面にあたる。
 小窓からのぞくと、戦闘機は目の前を通り、操縦士の頭がはっきり見えた。
 兵隊たちは「ハリケーンのご出勤」といって黙って見送っていた。
 戦闘機といっても当時はスピードが遅く、小銃でも射てば確実にあたる距離にあった。
 しかし誰一人射とうとするものはなかった。
 射てば戦闘機が徹底的に反撃してくるし、戦闘機の通報を受けて高射砲隊が猛烈に砲撃してくることをよく知っていたからであろう。
 私は不思議に思った。
 見つけたものが誰でも、どこでも射つようになれば、事実、撃墜されるものも出るであろうし、ハリケーンの行動はかなり制約されるであろう。
 そうした無抵抗がどれほどハリケーンの自由な行動を許し、日本軍への攻撃を思いのままにさせていたことであろうか。
 しかしインパール作戦では、そうしたことがあまりなされなかった。

無言の抵抗

 後年、私はベトナム戦争におけるベトナム人の抵抗を見て、そのことを想起した。
 メアリー・マッカーシーのルポ「ベトナム」によると、自転車に乗って走っていた一ベトナム人は、頭上をヘリコプターが飛んでいるのに気づくや、自転車を降り、持つていたライフル銃でヘリコプターを狙って射ったという。
 結果はいうまでもなく、ヘリコプターからは「一個部隊を全滅しうる」だけのナパーム弾がその一人のベトナム人めがげて投下された。
 ベトナム人が発射しなければ、あるいはベトナム人は殺されることはなかったかもしれない。
 しかし、ヘリコプターが搭載していた爆弾は一個部隊を全滅させたかもしれない。
 また、そのペトナム人に自己の安全をより大事に考える心があったとすれば、おそらく他のベトナム人も自分の安全を優先させるようになり、全ベトナム人が一体となってアメリカに立ち向っていった、あの戦いは戦い得なかったかもしれない。
 インパール作戦で日本の兵隊たちがハリケーンを見過していたのは、自らの安全をより大事に考えたためであろうかと、はじめ私は思った。
 しかし、のち、私は、ハリケーンを射つ勇気がなかったというよりも、自らの生命をかけてハリケーンを射つほどの大義名分をインパール作戦のなかに見出すことができなかったからではないだろうかと考えた。
 ハリケーンへの無抵抗は戦争目的のハッキリしない作戦への無言の抵抗ではなかったかと思う。
 兵隊の一人一人が納得しうるような戦争目的がなくして、どうして兵隊を死地に立たせることができるだろうか。

「敵さん」の砲撃

 時には水浴に出かける。水浴といっても三〇〇メートルほど下の谷川におりなければならない。
 朝七時にテントを出る。山の急斜面を降りると、きれいな小川が流れていた。
 その傍では兵隊があちらでも、こちらでも飯盒(はんごう)食をたいていた。
 尾根には水がなく、また煙を出すと、それを目あてに敵機がすぐ飛んでくるので、当番兵は毎日谷におりて一日分の飯貪食をたく。
 尾根での一人あたりの水の使用は水筒一本が二日分、そこで水筒に水をつめて飯盒と一緒にかついでくるのである。
 私は小川で体を洗い、下着を洗濯し、当番兵のたいてくれた飯盒食を食べた。
 朝食がすむと、急坂を真直ぐ上ってテントに帰ってくる。その間にぱ絶えず「敵さん」の砲撃がある。
 せまい谷間には弾着音がこだまし、せっかく洗った体はしばしば土砂をあびる。
 太陽の光線が強く、坂道に肌はジッとり汗ばんでくる。そのうち敵機が飛来し、動くことができない。
 こうしてテントにたどりついたのは午後二時であった。往復に七時間かかったわけである。
 しかも身体は汗と土砂で、水浴前とほとんど変わらなかった。
 砲撃の少ない日は着ているものや毛布を外で乾し、その間にのみとり、しらみとりである。
 トイレは山中いたるところにあった。
 しかし人によって場所は自然にきまってくるようで、私はもっぱら尾根の裏側で、あまり大きな木のない、見晴らしのよい灌木の林を選んでいた。
 ある朝、用をすませていると、プロペラの音がした。
 目をあげると、真上に奇妙な飛行機がいた。
 当時、これは「サンダー・ボルト」と呼ばれていたようで、英軍は偵察用、観測用に使っていた。
 山本支隊や重砲隊陣地の上空を悠々と飛んでいるのは見たことがある。
 速度は一時間五〇キロ前後で、下から見ると、飛んでいるのか、とまっているのかわからなかった。
 これがいきなり頭上に出現しただけに、私の驚きは大きかった。
 私は飛行機がほとんど空に停止していることにびっくりし、飛行士が私を見つめていることに仰天した。
 私の視線と飛行士の視線があった。私は戦闘帽をかぶらず、髪ものばし、シャツを着ていた。
 日本兵とは見えそうもない。
 現地の山地民族にしては体が大きく、たった一人でいるのも奇妙だったろう(山地民族は単独で行動することはあまりない)
 飛行士は判断に迷ったようである。私は急いでズボンをはきながら尾根の森のなかにとびこんだ。
 飛行機は射撃するでもなく、ゆっくり機首をめぐらして飛び去った。

原稿運び

 チャモール「滞在中」、それでも、私は雑報記事のようなものをコツコツと書き、まだ元気な頃、それを一まとめにして二、三度、後方の軍司令部に持っていった。
 軍司令部からラングーンの方面軍司令部に届け、そこで検閲をすませて東京に送ってもらうつもりだった。
 こうした原稿運びは連絡員の同行を認められなかったため、私自身がその仕事にあたらなければならなかった。
 雑報記事といっても、私は戦局に関するニュースものを書くことは禁じられていたので、前線における兵隊の生活とか、インド国民軍の動き、現地住民の生態や自然、動植物に関する話をもっぱら書いた。
 しかし、のち山本支隊正面が第十五軍の主攻撃方面とされてからは、他に新聞記者がいないため、私が戦局もの(英印軍の動向、第十五軍各師団の攻撃活動)を書いた。
 その頃第十五軍の戦闘指揮所はインタンギからクンタンにまで前進していた。
 チャモールからクンタンに出るには、モレー〜バレル道をモレーまで下り、そこから谷地を北上しなければならない。
 この間の通行はジープ、トラックか、徒歩による以外にないが、連合軍の戦闘機、爆撃機が飛んでくるので昼間はジャングルのなかに隠れ、行動は夕方か、朝早くに限られる。
 前線では要所要所に兵站(補給中継所)がある。
 夕方、そこに行って、翌日出るトラック便があるかどうかをたずね、便があれば同乗させてもらうように依頼する。
 便がなければ、あるまで待たなければならない。食事は、ともかく兵站(へいたん)でみてもらう。
 その夜は兵站にとめてもらうか、兵站が満員の場合は近くの木の下に行って野宿する。

死の街道

 最大の難関は「白骨街道」と呼ばれるカボウ谷地をどう通り抜けるかである。
 ここは乾季にトラック、ジープで走ると、埃が舞い上り、一条の白い埃の帯ができる。
 英軍の戦闘機は帯めがけて突っこんでくる。そこで誰も「死の街道」といって恐れた。
 一度、私は白昼、トラックでここを突破した。
 トラック便を見つけるのに日数がかかり、猶予できないと思っていたところ、一人の運転手が快く引き受けてくれたからで、これが大変な冒険となった。
 いかに戦闘機、爆撃機の来襲が頻繁でも、間隙はあるもので、ベテラン運転手ともなると、それを見つけて飛びだす。
 しかし埃をかきたて、かきたて、トラックは巨大な埃の塊りを背負って走るようなものである。
 辛うじて開豁地(かいかつち)を抜けて森林地帯に飛びこんだものの、しばらくは私も運転手も生きた心地がしなかった。
 また兵站を出ようとしたところに爆撃機が襲来し、防空壕に飛びこもうとする瞬間に爆弾を投下されたこともある。
 爆風で全身泥まみれとなり、壕にしがみつきながら爆弾がビューッと、うめくように落ちてくるのを待つ気持は、いま思い出しても、ゾッとするほどである。
 開豁地を歩いていた折、連合軍の飛行機に出合ったこともある。
 私は、すぐ大樹の傍に駆けよった。飛行機は四機、一定の間隔をおいて大空を旋回してくる。
 一機が近づくと、私は幹の反対側にまわる。すぐ二機目が来る。また反対側にまわる。
 大空は広いようだが、四機ともなると、ジッと待つ余裕がなく、私はぐるぐる幹をまわるだけだった。

ドラム缶の下

 一番大きな危険を感じたのは軍司令部のある丘の麓で、二機編隊のスピット・ファイアーに直接砲撃されたときである。
 小柄な、一人の補充兵に司令部の所在を聞かれているときに、遠く、プロペラ機の鈍い音が聞えた。
 見ると、二つの黒い飛行機が直正面から接近してくる。危い、と思った。
 傍にとまっていたトラックの車台の下に私は飛びこんだ。補充兵も飛びこんだ。
 私は右側の車輪に、補充兵は左側の車輪に、それぞれしがみつくようにして息をひそめた。
 目の前いっぱいに近づいた二機は砲撃をはしめた。
 土砂がはじけ、煙が濛々と立ち、たちまちトラックは砂煙に包まれる。
 砲撃が終わって二機が去る。ホッとする間もなく次の二機が現れる。
 大空に舞う戦闘機はわずか六機だったが、二機編隊で旋回してくるので、途切れることがなかった。
 いつも戦闘機が目の前で砲撃してくるようなものである。
 やがて、私は腕時計を見て砲撃の間隔をはかるだけのゆとりを取り戻した。
 傍の補充兵を見ると、額にいっぱい汗をかいて、顔をあげることもできない。
 これが冷や汗というものであろうと、私は思った。
 編隊は私どもから五〇メートルほど先の地点に機関砲を射ちこみ、どの編隊もほとんど狂いがなかった。
 やがて戦闘機は去った。トラックの下からはいだしてみると、すぐ近くには小舎があり、どうやら戦闘機はこの小舎を狙って砲撃を加えてきたものらしかった。
 補充兵も出てきたが、顔はすっかり青ざめていた。
 私は、いままで、その下にひそんでいたトラックを見た。
 トラックは荷台いっぱいにドラム缶を積んでいた。軽くたたいてみたら空缶ではなかった。
 ガソリンのはいった十数本のドラム缶の下に、私たちは隠れていたのである。


     4 ジャングル野菜をすすりながら top

アッサムの雨

 やがて雨季は最盛期にはいり、チャモールにも激しい雨がやってきた。
 ある日、出かけようとしたところで雨にあった。私はいそいでテントに飛びこんだ。
 しばらくすると、尾根側から轟々と音を立てて土砂まじりの水が滝のように流れ落ち、排水溝はたちまちいっぱいにあふれた。
 壁の木の枝を通して雨は吹きこみ、支え棒を伝わって雨がもってきた。
 厚いテントすら湿り、床にも浸水してくる。一大事である。
 私は荷物をあちらに移し、こちらに移した。溝もさらった。
 そのあとで水筒、飯盒、コップを外に出した。
 水を溜めるためである。やがて雨も止んだ。私はホッとして濡れた体をタオルでふいた。
 この地域に降る雨はすさまじかった。世界一の雨量を持つアッサムの雨である。
 スーッと、気温が下り、ひえびえとする風が吹いてくる。
 峰の一端が白くなったかと思う間もなく、谷沿いに霧が矢のように流れてくる。
 虫や鳥の啼き声がとまる。
 霧は峰につらなる幾筋もの沢地をいっせいに駆け抜けてくる。まさに霧の進軍である。
 たちまち霧は樹海を包み、あたりを白一色の世界に変える。
 霧は雨と風の先触れであろうか、木がふるえだし、幹の軋み、枝の打ち合う音が急にあたりの静寂を破る。
 白銀の線が空間を切る。沛然(はいぜん)たる豪雨はジャングルをたたき、大地を激しくうつ。
 そのうち濁流が堰を切ったように土砂と小石を運んで押し寄せてくる。
 一瞬にして山と森は雨と風と奔流の世界――雨の一大交響楽である。
 もっとも終日、そうした雨勢がつづくのではなく、ひとしきり降ると、しばらく小降りになり、やがてまた激しくなるというように間歇(かんけつ)的だったが、土砂降りがいちだんと激しく、それが長くつづくので雨量はグングン上ることになる。
 のちサイゴンに戻って、古い新聞を見たところ、アッサム紹介記事の中に雨滴は鶏卵大で、笠を破り、人間の頭にコブをつくるとあった。
 それほどではなかったが、たしかに雨滴は大きく、激しい雷雨のさいの土砂降りのようだった。
 桶から一挙に水をこぼすようなものである。

大河の出現

 日本では一日一〇〇ミリ降ると、大雨だといって大騒ぎになるが、アッサムでは一日一〇〇〇ミリの降雨量を記録することさえあった。
 世界の雨極として知られるアッサムのチェラプンジでは年平均雨量は一万一二九〇ミリ、これまでの最大雨量の記録は二万二六二五ミリとなっている(東京の年雨量は一六〇〇ミリ)
 一度、雨季にはいって雨が本格的に降りだすと、アッサムの大地を洗った赤土の水は山道を伝わって集まり、カボウ谷地の河床道をたちまちのうちに大河にしてしまう。
 カボウ谷地はチンドウィン河とビルマ〜インド国境山系との間にひらけた細長い低地帯で、深々と闊葉樹におおわれていた。
 乾季には谷間の河床道をぬって南北に通ずる道と、インド側に通ずる道とがあったが、雨季になると、河床道は満々と水をたたえ、人間と動物の往来を遮断した。
 雨季にはいって河床道が増水して大河に変貌してゆくさまは、まことにすさまじかった。
 河岸に立ってジッと見ていると、水位は一時間ごとにグングン上り、一週間もすると、多摩川、相模川クラスの河川(増水期)がたちまち出現する。日本では想像もできない世界である。
 山中でこの雨にあうと、避けるひまもなく、近くの大木の下にでも身を寄せるのが精いっぱいだった。
 チン人は雨に直接体をさらしてはいけないといった。
 事実、この雨に打たれ、体がびしょぬれになると、きまって風邪を引いたり、マラリアの熱を出した。雨が降ってくると、人の往来がとまり、人は小舎のなかに栄養失調の体を横たえ、ジッと飢えに耐える。
 雨は病気を引き出し、悪化させる。アッサムの雨には妖気がこもっているようだった。
 大雨が降ってきそうになると、サルの大群が移動する。
 何百頭か、数えるひまもない。緑の森の色が一瞬、赤茶色に変わるようだった。

ジャングル野菜

 そのうち支隊本部の当番兵が運んでくれる飯盒(はんごう)食はだんだん量が減った。
 最初は一食二合の完全定量で、私たちには食べきれないほどだったが、補給が困難となり、やがて途絶えるとともに二合から一合五勺に、一合に、そして五勺になった。
 五勺時代は大分つづいたが、まもなく一勺になり、最後には米一〇粒か二〇粒程度になった。
 朝十一時頃、当番兵が飯盒を下げてくる。「どうもありがとう」といって受けとると、飯盒はずっしりと重い。
 ハハア、今日は多いぞ、と思って蓋(ふた)をとる。
 モーモーと出る湯気。しばらくして底を見ると、こはそもいかに、いっぱいのおつゆ。
 箸でかきまわすと、木の枝のようなジャングル野菜がニョキニョキ浮かびでる。その間に米粒が浮きつ沈みつする。
 ジャングル野菜とは道脇や、森の比較的浅いところに生えているやわらかい野草をいい、このあたりにも食べられるものが七、八種あったという。
 いずれも硬く、噛んでもカスが後に残るだけだった。竹の子もよく食べた。
 後方では川に手榴弾を投げこんだり、小銃を射ちこんで魚をとっていたが、前線では川が遠く、また敵に近く危険だった。
 鳥獣もほとんど逃げて、いなかった。やむなく出てくるのは、ジャングル野菜だけということになる。
 ともかくいそいで飲みこむ。味もなにもない。
 腹のなかがカーッと熱くなって、腋の下にジッと冷汗が出てくる。
 ただ、わけもなく、がっかりして、そのままコロリと横になる。飲むと、かえって体がぐったりする。
 これで一日の仕事は半分終わったようなものである。夕食は薄暗くなるころ(昼食はない)
 今日は朝食が少なかったので、夕食にはご馳走が出るだろうと、噂をする。
 ところが夕食も同じジャングル野菜の汁。
 その頃になると、人と会っても挨拶するものはなかった。めったに口もきかない。
 どこに行っても石のように黙りこくっていた。みんな横になる。起きている気力がなかった。

生き残り勇士

 ある日、前島中隊の生き残り勇士六名が支隊本部に来た。
 私は気をとりなおし、六名に木の下に集まってもらって話を聞いた。
 前島中隊は、モレー攻防戦のころ、英印軍の後方遮断のため遠く派遣され、テグノパールの一角を占領したものの、砲撃と銃爆撃のなかに孤立し、全員玉砕した部隊とされていた。
 ところが、実際には六名が生き残っていたのである。
 六名の顔は生気を失い土色だった。
 「玉砕」の真相を話してくれたが、声は低く、ポツリポツリと途絶えがちで地獄の底から伝わってくる亡者のささやきのようだった。
 話が終わると、同席していた一参謀が東京から送られてきた慰問用の女優のブロマイドを差し出した。
 とるように勧めると、六名とも言い合わせたように脇を向いた。
 一人が「死んだ戦友のことを考えると、そんなものはとても見る気になれません」といった。
 参謀は顔を赤らめてブロマイドを引っこめた。

迷路

 前戦から連絡に来た一下士官から「チャモール遮断」の裏話を聞いたこともある。
 まだ支隊がタム、モレーの攻撃にかかっているときだった。
 支隊は英印軍の退路を遮断するため挺身隊をチャモールに派遣した。
 挺身隊は敵中を突破、チャモールの尾根に到達し、山道を破壊して悠々と引き揚げた。
 挺身隊はその勇気をたたえられた。
 ところが下士官の説明によると、チャモール付近では道路は尾根と、谷沿いと、中央部に三本通じており、挺身隊が破壊したのは尾根の山道だけで、すぐ下を舗装された最も重要な中央道が走り、さらにその下の谷沿いをもう一本、山道が通していることにまったく気づかなかったという。
 たしかにチャモール付近の道路網は迷路のようになっており、前線追及のおり、私が乗せてもらったジープも、夕方、モレーを出発し、山道わきに燃えさかる野火を見ながら走るうち、気がついてみたら再びモレーにもどっていた。
 山道が尾根を巻いて走っているため、うっかりすると夜などは出発点に引き返して、はじめて気づくことになる。

支隊長

 その頃、支隊長は尾根かげの、そのあたりではもっとも安全といわれた地点に横穴式の壕を掘り、周囲を幾重にも石で囲み、その前にテントを張って司令部としていた。
 ピンとはね上ったビゲが自慢らしく、いつも先を指でひねっていた。
 副官の報告を受けているときでも、英印軍の砲撃を聞くと、支隊長は報告をそのままにしてすばやく壕に飛びこんだという。
 将軍はめったに、この安全な「司令部」から外に出なかった。
 私が前線にあった二、三ヵ月の間に将軍が外に出たのは、たしか一回だけだったように記憶している。
 しかも、それは将軍より上級の将軍が「前線」視察に来たのを案内するためであり、第一線のよく見える山頂にまで足を運んだにすぎなかった。
 将軍は「司令部」から外に出ない理由を
 「将軍は危険をおかしてはならない」
 「将軍は血を目にすべきではない。それによって憐憫の情をおこし、指揮統率にためらいが出るようなことがあってはならない」からだといった。
 兵隊も、私たちも時々はるかな谷底の小川におりて体を洗ったが、支隊長は毎日、当番兵に谷底から水を運ばせ、ドラム缶の風呂にはいった。
 支隊長には四人の食事係がついていた。
 コックは捕虜のインド人、西洋料理を専門にした召集兵、日本料理を専門にした召集兵の三人。
 もう一人が専属副官の大尉。
 大尉はもっぱら後方の貨物厰、病院、開拓班(カボウ谷地には現地自活のために農業、畜産専門の召集兵が派遣されて荒地開拓に当っていた)、山地民族の部落をまわって米、野菜、鷄、ブタを買い集めた。
 買出し係である。
 少佐の高級副官もいた。高級副官は見るからに好人物で、いつも支隊長にどなられていた。
 しかし耳が遠く、あまりこたえないようであった。

パレル攻略

 五月はじめだったと思う。牟田口司令官から「速やかにバレルに進出せよ」との督促電がきたという。
 弓、祭、烈兵団とも作戦が停頓し、山本支隊正面が軍の主攻撃方面とされたのに、一向に攻撃がはかばかしく進まなかったからであろう。
 そこで支隊長は祭兵団から配属替えになった吉岡大隊に側背からの攻撃を命じた。
 吉岡大隊はバレルの北東高地にたどりつき、これを占領したが、英印軍は猛然と砲火を集中し、その火力に吉岡大隊はひとたまりもなく潰走した。
 やむなく支隊長はテグノパール正面の攻撃にあたっている伊藤大隊長を支隊本部に呼びつけた。
 伊藤少佐は先のアキャブ作戦で勇戦奮闘して軍司令官から感状を授与されたほどの経験豊かな指揮官だっただけに、砲兵、戦車、航空機の十分な援護なしに歩兵のみをもって縱深陣地を真正面から力攻するような作戦には疑問を持っていたといわれ、その旨を支隊長に進言したことがある。
 支隊長は激怒した。
 そうした関係からか、一時、支隊長は副官に大隊を指揮させて陣地攻撃を命じ、副官が負傷するや、伊藤少佐をさしおき、部下の大尉をして大隊を指揮させたこともある。
 支隊長と伊藤少佐の間は冷却し、しばらくそのうわさで支隊本部はもちきりだった。
 その頃、一つの瘤をとるのに一回の突撃で成功したことはなく、二回、三回と反復して辛うじて瘤の一角にとりつく有様だった。
 支隊長の命令は峻烈で、一度、攻撃を命ずると、目標陣地を奪取するまでは同じ部隊に突撃を命じた。
 攻撃に失敗すると、指揮官は支隊本部に呼びつけられ、「反省のテント」のなかで謹慎を命じられた。
 このテントは、私のテントから三〇メートルほど先に張られた小さなもので、次々に指揮官がいれられるところから、私は「反省のテント」と呼んでいた。
 薄暗いテントのなかで、指揮官は幾日も一人黙然と静座し、やがて「最後の突撃」をいい含められ、悄然と前線にもどってゆくのであった。
 部隊はほとんど絶望状態で突撃をくり返した。突撃で傷つく。
 担架にのせられて患者収容所に運ばれ、次いで後送されて入院する。
 やがて治癒すると、前線復帰が命じられる。これを三回、四回と繰り返すものも少なくなかった。
 命令伝達のために前線におもむいた本部付将校の話を聞くと、壕のなかの兵隊の顔は土色で生気がなく、いつも目だけがなにかを訴えるように妖しく光っていたという。

最後の突撃

 呼ばれて伊藤少佐は本部に来たが、なかなか支隊長は会おうとしなかった。
 伊藤少佐は「反省のテント」のなかに座って待った。
 やがて呼出しがあって伊藤少佐は支隊長の前に立ったが、攻撃失敗を口ぎたなくののしられ、「最後の突撃」をいいわたされた。
 それとともに軍旗は大隊に返され、攻撃には大本営から急送された弾薬があてられることになった。
 伊藤大隊は第二一三連隊の主力だったので、宮脇連隊長の入院中、連隊の軍旗を捧持していたが、山本支隊長は伊藤大隊の攻撃ぶりに不満で、光輝ある軍旗を持たせることはできないといい、事実上、取りあげるような形で支隊本部においていた。
 それを漸く返すことにしたのである。
 これでは「どうしても死ねということでしょう」と、伊藤少佐はさびしそうに一語を残して前線に帰っていった。
 そのとき、伊藤大隊の第一線兵力は八〇名ほどに減じていた。
 いずれも壕内にひそみ、三、四〇メートルを隔てて英印軍と対峙していた。
 補給は困難をきわめ、夜になるのを待って予備隊が握りめしと、水筒を樽につめ、これを背負い、這って壕に届けていた。

伊藤大隊長の解任

 伊藤大隊は最後の突撃を決意した。
 その日の朝、重砲陣地は八時に突撃支援射撃を開始することになった。
 ところが七時半、三機の英軍機が重砲陣地の上空に現れ、しきりに旋回して砲の位置を探しはしめた。
 私たちはハラハラして時計を見た。位置を発見されたら最後である。
 といって伊藤大隊の突撃を見殺しにすることはできない。三機は編隊を組んで執拗に旋回する。
 八時になった。間髪を入れず轟然たる発射音。
 驚いて見ると、編隊が陣地の上空を通過するのを待って発射したのである。
 見つからなければよいが――だれもが固唾(かたず)をのんで見守る。
 重砲陣地は英軍機の編隊が頭上を通過するごとに一発ずつ射った。編隊が頭上に近づいてくるときには鳴りをひそめ、過ぎると、射ち出すのであった。
 こうして発射速度こそ遅かったが、とにかく重砲隊は敢然と援護射撃をつづけた。
 伊藤大隊は奮然として通称伊藤山の一角を占拠した。
 しかし戦車を先頭とする英印軍の大逆襲に、またもやその一角を奪取されてしまった。
 伊藤少佐は直ちに支隊長のもとに呼びつけられ、きびしく面詰された。
 そのあと少佐は前線に引き返したが、数日後、また本部に呼ばれた。
 夕方、私がたずねると、少佐は「反省のテント」のなかに座り、ぼんやり外を見ていた。
 ロウソクもついていなかった。
 数日して解任の命が少佐に申しわたされた。
 一度占領した陣地を奪取されたのは「勝手に戦場を棄てた」ものだとして命令違反の罪に問われたのである。
 名大隊長といわれた伊藤少佐も追われる日がきた。
 「本当のことは、わかっていますから」と慰める私の手を少佐は固く握った。
 涙をポロポロ流していた。少佐はトラックに乗り、夕闇のなかに遠ざかっていった。

 飛行場襲撃

 伊藤少佐の解任後、間もなくライマトル・ヒル攻撃計画が立てられた。
 ライマトル・ヒルは三角山とバレル間の尾根のほぼ中央にあって付近一帯の最高峰であった。
 攻撃は吉岡大隊に命じられた。
 大隊の突撃は成功し山頂を占領したが、間もなく英印軍の反撃で山頂にいた者は玉砕した。
 こうして支隊は戦力の大半を失い、“真面目の戦争”を行う余地もなくなってしまった。
 一〇センチ・カノン砲を前線に推進してバレル飛行場に射ちこんでみたが、たちまち砲の位置を発見され、辛うじて引き揚げる始末だった。
 次には井上大尉以下一五名をもって特別挺身隊を組織してバレル飛行場を急襲させた。
 挺身隊は水につかる葦のなかを這って進み、歩哨、警備隊の前をくぐり抜け、英印軍に追跡されながらも英印軍の陣地内に三日間ひそんで機会を待ち、ついに戦闘機用飛行場にはいり、一人一機ずつ一三機を爆破、炎上させ、全員無事に帰ってきた。
 司令官からは賞詞、感謝電が続々と寄せられた。私は支隊本部で井上大尉からその話を聞いた。
 しかし、もはや記事を送る手段はなかった。
 (のち山本募(つのる)少将は無事日本に帰り、一九四五年四月、本土防衛の「決戦兵団」が編成されるや、中将に昇進して第二一四師団長に補せられた)

     5 空白の戦場 top

二つの丘陵

 インパール作戦の主戦場はインドとビルマの国境地帯だった。
 国境地帯はパトカイ山系で、山系を西にこえるとインドのアッサムになる。
 山系は重畳(ちょうじょう)たる山岳と丘陵からなる。その頃、このあたりは英国さえ測量したことがなく、地図はなに一つ記入されるもののない空白のままであった。
 そこで「ホワイト・エリア(wwhite area)」と呼ばれた。
 この地域には三〇〇〇メートルをこす山が十指にあまり、最高サルチナ山は三五〇〇メートルもあり、一年中、雪におおわれていた。
 雨が多く、また深く密林におおわれ、長く文明社会から隔絶されていた。
 山系内の北部丘陵をナガ・ヒル、南部丘陵をチン・ヒルといった。
 南と北の二つの丘陵は、北からナンパク、ナムタリン、マニプールの三支流を東に送り、チンドウィン河に加える。
 ナンパク河とナムタリン河にはさまれた地域がナガ丘陵である。ナガ丘陵の北端を流れるナンパク河の流域はフーコン渓谷という。
 ここは乾季には一大草原となり、雨季には一転して湿原と濁流に変わる。
 インドとビルマと中国を結ぶレド公路はおもにこの渓谷を通る。昔は象の背で銀がひそかに運ばれたものだという。
 チン丘陵はナガ丘陵の南部にひろがる。
 丘陵といっても一〇〇〇メートルから二〇〇〇メートルの山の尾根がうねうねとつづき、その間を大小無数の川が流れ、東流してはチンドウィン河にそそぎ、西流してはインドのマニプール平原に出る。山道は尾根から尾根を伝うことになる。
 チン丘陵でビルマとインドを結ぶ主要道路はチンドウィン河沿いのタム、モレーとマニプール州のバレルをつなぐ一本だけである。
 英印軍が作戦道路としていそぎ建設したもので、一部は舗装されていた。
 地形は西高東低で、山系とチンドウィン河の中間は低地となる。これをカボウ谷地という。
 川は谷地を西から東に流れる。川床は乾季には自動車道となるが、雨季には濁流と変じ、いっさいの通行を阻む。
 ナガ丘陵地帯には二〇万から三〇万のナガ族が住んでいた。
 チン丘陵に住むのはチン人である。ナガ族といっても十数種の別があり、それぞれ言語、習慣を異にし、同じナガ族でも部落が違うと、言葉ひとつ通じないことがあった。
 文字通り原始未開の世界で、丘陵、平原、河川には虎、豹、大蛇、ヒル、大魚が棲息して人を寄せつけなかった。

倒れる大樹

 ナガ地区に投入された異民族工作班の工作員が語るところによると、ナガ丘陵に広がる密林をゆくと、時々ドサッと地響きたてて大樹が倒れるのに出会って肝をつぶしたという。
 シダ、カズラといった寄生木がいっぱい大樹に巻きついていた。寄生木は木よりも育ちが早く、いつしか樹木全体をしっかり包み、木の発育をとめるばかりか、内に強くしめつけるので木はそのまま圧縮されて枯れる。
 そのうち木は空洞になり、寄生木自体の重みで倒れる。その音響が密林の淀んだ空気をふるわすのである。
 有毒のアザミがあった。トゲがあり、ちょっとでも触れると、皮膚がブーツとふくれる。
 あるナガの村長の家では防衛のために家の周囲一面にそのアザミを植えていた。
 チンドウィン河の上流には二メートルから三メートル五〇を越す大きな魚が棲んでいた。
 また亀の背は一メートル四方もあった。亀は一月ごろ、チンドウィン河をさかのぼってきて砂浜に卵を産む。
 卵は大人の握りこぶしほどの大きさがあった。
 二、三メートルの大魚が群をなして河を上ってくるところは壮観だった。
 大魚は波をもり上げ、巻きあげ、逆潮となって小舟などはたちまち引っくり返したという。
 住民は岸に待ちかまえていて、これを槍で刺してとる。

ヒルの雨

 ここは世界でも有名な原始未開の地で、工作班の労苦は筆舌につくしがたいほどだったという。
 とくにフーコン渓谷では虎、豹、大蛇、ヒルに悩まされた。
 昼間は歩いて、夕方、水辺に草を編んで小舎をつくり、夜営する。
 夜は赤々と枯木を燃やして猛獣の襲来を防ぐ。
 ところが、水くみにゆくところを虎に襲われ、だれも気がつかないうちにさらわれることがあった。
 河床道には五メートルを越すような大蛇が現れた。
 密林や渓谷、草原にはヒルが無数にいた。密林にはいると、ザーッと木からヒルが降るように落ちてくる。
 草をかき分けてゆくと、草についていたヒルが体に移ってくる。
 川にはいると、川を泳いでいたヒルが体につく。
 大きいのは六、七センチもあったが、一センチから二センチほどのものが多かった。
 草原と川を通過するさいには足にしっかり脚絆(きゃはん)を巻き、上部に石鹸をはさんでおく。
 石鹸は少しずつ融けて流れる。虫は石鹸液を嫌うからである。
 それでも巻き口からヒルははいり、さらに首筋、袖口からも侵入してくる。
 一度ついたヒルは血を吸い、皮膚に食いこみ、見る見る赤黒く血にふくらむ。
 そうなると、引っ張っても、竹片やナイフで削りとっても離れない。
 体は切れても頭が皮膚に食いついて残る。
 唯一の対策は煙草である。煙草の煙でヒルの体を下から包むと、しばらくしてヒルはポトリと落ちる。
 いちばん困ったのは脚絆のすき間から侵入したヒルがはい上って性器にはいりこむことだったという。
 そこで、あらかじめサックを二重にして性器を包んでおく。
 草原に茂る草は身の丈を越し、川も深いためヒルは足にも頭にも、全身につく。
 取っても、取っても際限がなく、一日数キロしか進めなかった。

ナガ族の部落

 ナガ族は男も女も全裸に近く、わずかに木の繊維で編んだ紐を前にダラリと垂らしていた。
 お尻はまるだしである。
 男は危害予防のため性器に竹筒をはめ、あるいは縄で先をしばり、褌にくくりつける。
 村長級になると、紺に赤線の模様を配した手製の美しい褌をしめる。
 娘は髪を丸刈り、あるいはおかっぱにしたり、後に長く編んで下げる。
 これは処女を示し、既婚者は後頭部で結ぶ。また女は額、顎、足に入墨をほどこし、耳飾り、首飾りをつける。
 頭髪はさまざまで、コヒマ周辺のアンガミ族は大名マゲ、シェマ族はおかっぱ、レンコー族は頭の中央部に髪をちょこんと残していた。
 部落は山頂の狭隘な一廓に石畳を敷き、櫓を組んで城門とし、周囲を矢来で囲み、厳重な防塞としていた。
 部落は住居であると同時に他部落との闘争には陣地ともなる。
 いずれもナット(精霊)を信じ、部落の入口には猛獣や家畜の骸骨を掲げ、その数の多いのを誇りとした。
 家は草葺きの平家で、床を造らず、土間のままである。家畜もなかで飼い、家族と隣り合わせて寝る。村長級になると、手製の寝台らしいものを使うが、一般には莚(むしろ)やワラを土間に敷いて、その上に寝る。窓はいっさい開けないので家の中は暗く、家畜の糞尿の臭気が立ちこめる。
 二、三年たって、糞尿がいっぱいに集積すると、村長の指図で村を変える。
 こうして転々と移住する。
 トイレの設備がなく、大便のさいは山や森の中にはいるが、小便となると、その場で片づける。
 男はしゃがみ、女は立ってすます。
 あるとき、工作員がナガ部落にはいっていくと、松明(たいまつ)を掲げ、村長以下有力者が牛を殺して出迎えた。
 村長の娘も村長とすんでいたが、工作班の前で、いきなり小便をはじめた。
 恥しがるどころか平然として腰蓑(こしみの)もあげず、立つたまま足にはねつくのも一向お構いなし。
 これには工作員も驚いたという。
 疾病にはマラリア、コレラ、チフス、癩のほかに風上病として手足の肥大するもの、咽喉のふくれる甲状腺腫があったが、恐ろしいのは夏季、ジャングルに棲息する「ボイル」という小虫であった。
 体は蚤よりやや大きく、猛毒を持ち、一度咬まれると、骨まで化濃すると、住民は非常に恐れていた。

 家族

 男尊女卑の風習が強く、女はよく働く。食事、
 酒つくり、薪とりから農耕いっさいにいたるまで女の手でおこなわれ、男は狩猟に出るくらいであった。
 贈り物さえ十分につかえば、女の意思にはお構いなしに、だれでも連れ帰って妻とすることができた。
 普通は一夫一婦制であるが、金持ちや村長になると、四人以上の妾を抱えるものもあった。
 男に比して女の数が少ないので、貧しいものは容易に結婚できない。
 いきおい他部落の女を奪いとることにもなる。女の争奪戦は深刻であった。
 一度、部落の女を奪われるか、あるいは犯されると、部落をあげて復讐し、猛烈な闘争にはいる。
 その場合もけっして不意討はおこなわず、一応使者を出して果し状をつきつけ、その返事を待って斬りこむ。
 彼らは雑婚を嫌い、血族結婚をする。
 そのためか体に欠陥をもつものが多く、モコクチョン付近の部落には指が六本あったり、目が一つしかない子供もいた。
 村長や金持ちはほとんど何らかの血縁関係で結ばれていた。
 夫婦、親子の愛情はきわめて細やかであった。妻の姿が見えなくなると、部落民全部が探しに出る。妻が発見されると、夫婦は抱きあい、たがいの体をさすりあって喜び、感きわまってオイオイ泣きだす。
 ウクルル北方のパオイ部落では、村長が子供三人を育てていた。
 妻が子供を残して死んだものらしく、村長はいじらしいほど子供をかわいがり、一人でも見えないと、狂気のように探しまわるのであった。
 彼らは肉食を好むが、家畜は唯一の財産なので、自分の牛を殺して食うようなことはしない。
 牛が死ぬと、肉を乾燥して大事に保存しておく。主食は米だが、量はきわめて少なく、米からとった「モドー」という酒を好んで飲む。
 男も女も、老幼を問わず、これをよく飲み、遠くに出かける場合はヒョウタンに入れて弁当代わりに持参する。
 油虫のような小虫を油でいため、これを肴にチビリチビリと飲む。

挽歌
 
 ナガ族は唄が好きである。
 唄は野獣や他種族の襲撃から身を守る効用もあり、野良にゆくとき、水をくみにゆくとき、彼らはワーワーと大声をあげる。
 この大声が野獣を近よせず、また部落民に自分たちの所在を知らせることになる。
 声が途絶えると、部落からはすぐに人が飛んでゆく。
 畠の仕事を終えて大勢一緒に帰ってくるときには、彼らも、長閑(のどか)にそろってうたう。
 一種の音頭のようなもので、男性群がヨーヨーと呼べば、女性群はゼーゼーと応じ、たくみに合わせてヨーゼー、ヨーゼーと山道を足なみそろえて上ってくる。
 フォート・ケアリー付近のことである。一工作員が部落にはいってみると、みんな唄をうたっている。
 家のなかには母親らしい老婆が涙をいっぱいため、その傍に子供が死んでいた。
 片隅では棺桶らしいものをつくっていた。葬式で、母親を中心に挽歌をうたっていたのである。
 心にしみるような哀調であった。
 「モドー」に酔ってうたうものは妻を恋い、夫をしたい、娘を想う唄であったが、低く、腹の底から響く慟哭(どうこく)にも似た声であった。

尚武(しょうぶ)の気風

 子供は水汲みの手伝いなどもするが、どこの国も同じく山中で激しく、勇ましい遊びに時のたつのも忘れる。
 子供たちが一番好む遊びは竹を六〇センチほどに切って先をとがらし、これを六、七メートル離れた木の幹に投げつけるもので、上手なものは鮮やかに一本も外さずに突き刺していた。
 子供はこうした遊びのなかに尚武の気風を養われる。
 ナガ族の鉄砲は水鉄砲みたいなもので、長さ三、四〇センチほどの筒に固い木の実を口いっぱいにくわえて吹きつける。
 家畜を追うときは、これでポンポンと尻に打ちつける。
 ナガ族は尚武の気風に富み、家の入口には楯や槍、ダー(山刀)を並べて武勇を誇示する。
 部落から一歩でも外に出るときは、彼らはダーを背負い、長槍を持つ。
 槍は一メートル八〇から二メートル五〇の長さ、柄は赤いビロードの紐で巻き、刃はダイヤ型にとがらした鋭利なものである。
 戦いとなると、彼らは籐で編んだ手甲と、脛当(すねあて)をつけて出かける。
 ここは英領インドの一部だったが、英国の行政権力はほとんどおよばず、土侯の手で支配されていた。
 王侯の威令は絶対的で、部落の移動、耕作地の分配、裁判など土侯の声一つで即決される。
 新しい土地に移住したとき、いかに耕作地を分配するかが問題で、王侯が公平適切に行うならば、彼はきわめて優秀な支配者として名声を博することになる。

 チン人

 チン丘陵に住む主要種族はチン人である。チン人とはビルマ語で裸の意味。
 男は褌一本、女は蓑のようなものを腰につけるだけ、男はいつも腰にダーをさす。
 チン人は山頂部の開けたところに木を切り払って家を建てる。家を建てるのは大事業であった。
 なぜならば、ここには鋸がなく、丸太を一本一本ダーで削って板をつくらなければならないからである。
 家には窓がなく、家のなかは暗く、囲炉裏(いろり)で燃やす薪の煙がいつもただよっていた。
 空白地帯では焼畑農業と狩猟を営み、ブタ、鶏を飼っていた。
 そこに住む人たちはやさしく、つつましく誠実だった。
 家族とのつながりが固く、家族への愛情はまことに深く、細やかであった。
 部落にはオレンジ、ナシ、ミカン、バナナ、ヤシがたわわに実をつけ、緑濃い森が外側を囲んでいた。
 外界の力もほとんどおよばず、インドのヒンズー文化もビルマの仏教文化もはいることなく、ナガ族は自己の伝統文化を忠実に守りつづげていた。
 そこは「ジャングルのパラダイス」と呼ばれた。
 ナガ地区はジャングルのなかに深く眠っているかのように平和で静かだった。
 ところが、ある朝(一九四四年三月)、日本軍がチンドウィン河を渡ってマニプール州に侵入したというラジオ・ニュースがはいった。
 人々は足もとに火がついたように驚いた。
 折悪しくイナゴの大群が襲来、稲を食い荒らし、そのうえ赤痢、マラリア、天然痘が流行しているときだっただけに人々の不安と動揺は大きかった。
 「ジャップ侵入」のニュースは恐怖をかきたて村を逃げだすもの、村に逃げこんでくるものが絶えず、部落の二〇パーセントの人が死ぬところもあった。こ
 れほどの危機はナガの歴史にもかってなかったという。
 それだけに工作班も当面の情報を得るだけで、見るべき成果をあげることができなかったようである。

工作班

 工作班の活動を見ると、彼らはまず住民との接触を試みる。
 一人の住民を知ると、その知人、友人、親戚を聞きだし、そうした縁故関係を頼って次々に接触の輪を広げてゆく。
 その間、住民の怪我や病気の治療に手をつくし、また布地、台所用具、薬品を送りとどける。
 部落の行政組織、人口構成、勢力関係を調べ、義勇軍、自警団、日本語学校、巡回診療班を開設する。
 アッサム地方には東方から救い主が現われて部落を救ってくれるという伝説があった。
 工作班は東方の救い主が日本軍だといって日本軍への協力を呼びかけた。
 協力とは英印軍とその諜報部隊の組織、行動について通報し、食糧を供給し、地形、道路に関する情報を提供し、日本軍、インド国民軍の道案内をしてもらうことである。
 しかし工作は力の反映である。
 日本側の軍事力が英印軍のそれを上まわる時機には工作も進み、日本の影響力が水の低きにつくように滲透してゆくが、戦局が不利になってくると、英軍の諜報組織「Vフォース」や国境警備隊、地区防衛組織の活動がにわかに活発化し、それらの隊員があちらにも、こちらにも出没するようになる。
 見る見る日本の影響力は弱まり、協力的であった山地の人々も漸次親英色を強めてゆく。
 インパール作戦の破綻とともにナガ・ヒル、チン・ヒル一帯に展開された工作網は次々に破られた。
 やむなく工作班はそれまでに組織した義勇軍、自警団を解散し、現地工作員をそれぞれの郷里に帰し、撤退に移った。
 こうして工作班は一班また一班と「空白の戦場」から姿を消していった。

top
****************************************