****************************************
概要  第一章  第二章  第三章

第三章 インパール後退作戦による筆者の死の敗走

     1 真空地帯 top

 後退作戦

 第十五軍はインパール平原の外廓要線に到達したものの、ようやく作戦の破綻に気づき、やむなく弓兵団正面を突破口としてインパール平原に突入するという当初の作戦計画を放棄した。
 しかしインパール攻撃の方針は変えず、祭兵団正面に重点を移して攻撃を続行しようとした。これが不可能と知るや、今度は再び重点を弓兵団正面に戻そうとし、それが困難となるや、最後には攻撃を山本支隊正面に圧縮して、あくまでインパールに突入しようとした。
 そのころ北ビルマではウィンゲート空挺部隊が第十五軍の後方連絡線をいたるところで分断し、ミイトキイナまで占領されてしまった。
 フーコン方面では新編第一軍の圧力に第十八師団は耐えきれずにカマインの線にまで後退、そこも維持できるかどうか疑わしかった。
 怒江正面では雲南遠征軍が着々と増強、沿岸方面では連合軍の第十五軍団が海陸両面から逐次浸透、第十五軍の作戦に協力する第五飛行師団は相次ぐ出撃に加え、レド油田爆撃で潰滅的打撃を受けるなど、全戦線が危機に瀕した。
 どこでも友軍飛行機の支援がなく、車両もないとあって、部隊は昼間、ジャングルのなかに隠れ、薄暮を待って歩きだす。
 まるで夜行動物のようであった。
 牟田口司令官は四月二十九日(一九四四年)の天皇誕生日を期して最後のインパール総攻撃をおこなおうとしたが、すでに各兵団の戦力は限界にきていた。
 総攻撃どころか、第十五軍の作戦計画は完全に停頓した。
 兵力の損粍、士気の乱れ、統帥の破綻――刀折れ、矢つきた感じであった。
 かくて進攻作戦は中止され、第十五軍は後退作戦に移った。後退作戦といっても潰乱、潰走である。
 チンドウィン河を渡り、カボウ谷地に出たあと、チン・ヒル、ナガ・ヒルを西進した
 第十五軍は退却となると、今度は東進してカボウ谷地にはいり、そこでチンドウィンを再び渡河しなければならない。
 しかし、いまや雨季となり、チンドウィン河は大増水し、舟艇もない。
 日本軍の進攻作戦時、英軍は砲も車両も棄て、その家族は手荷物まで投げ棄てて、ここからインパールへ、インパールへと逃げこんだ。
 今度は日本軍がそれを再演する。
 敗走する第十五軍にとっての第一の難関は、英印軍の追撃を振りきり、どのようにしてカボウ谷地に逃げこむかであり、第二の難関は、そこからカボウ谷地を抜けて、チンドウィン河をいかにして渡るかであり、第三の難関は、渡河後、シュエボーを中心とする北ビルマ平原にどのようにしてたどりつくかであった。
 シュエボーには第十五軍の新しい司令部が開設され、そこで敗退する各兵団を収容するはずであった。
 こうして退却する各兵団はまずカボウ谷地に殺到した。
 チンドウィン河の西岸に細長く南北に伸びる谷地は敗れ、傷つき、病み、雨に打たれ、泥にまみれた将兵で埋まった。

 戦争のあと

 私の退却行はチン高地のチャモールから始る
 ここから山を降りてカボウ谷地に出るまでが第一段階、第二段階は白骨街道といわれたカボウ谷地をチンドウィン河畔のシッタンまで下る道程、第三段階はチンドウィン河を渡り、シュエボーにいたり、さらにメイミョウにたどりつくまでである。
 私はリュックに朝日新聞社の小さな社旗をつけた。
 朝日新聞はここまで来ているということを知ってもらいたかったからである。
 私はチャモールの雨と飢えのなかに「戦争」をかいま見たが、この退却行の過程で、もう一度、生々しい「戦争」を見た。
 前者は「進行中の戦争」であり、後者は「戦争のあと」ではなかったかと、私は若干区別して考える。
 「戦争のあと」とは日本軍が敗走したあとをいう。
 テレビ、映画では一方が下ると、他方はすぐ追いかけてくるが、大部隊が生死をかけて戦う現実の戦争となると、相手が本当に下ったかどうかは、なかなかわかりにくかったし、仮に下ったことが明らかにされたにしても、それほど単純に追跡できるものではない。
 相手側がどのような動きを見せるか予測がつかないからである。
 ことに英印軍は慎重だった。
 偵察機を飛ばして日本軍の行動を探る、砲撃して反応を見る、さらに部隊を出して直接、日本軍部隊の所在を確かめる、そのあとでようやく追跡に移る、ただし軽々には動かない、兵力、火力を十分に展開し、万全の態勢を整えておいてはじめて進出するのである。
 したがって日本軍が撤退し、英印軍が現われるまでには、日本軍の陣地があったところや、日本軍の撤退路一帯には一瞬、真空状態ができる。
 真空状態とは軍事的には英印軍、日本軍のいずれの支配権も存在しない一種の無重力状態、フワーッとした虚脱期間をいう。
 虚脱期間は前線に近いほど短く、後方にゆくほど長かったが、前線では二、三日、後方では一週間から十日前後あったようである。
 要するに敗者が退場し、勝者が登場するまでの一種の空白期間、中間地帯をいう。
 ただし真空状態は無人地帯を意味しない。総退場となると、いちはやく司令部とともに戦闘部隊(正規軍)は下るが、そのあとには落伍者(前線からの脱落者)、軽症患者(自分で歩いて下れるもの)がゾロゾロとつづき、さらにそのあとに重症患者(自分で歩けないもの)が残されているものである。
 つまり死屍累々(ししるいるい)たる荒野を第一線の脱落者と軽症患者が亡者のように三々五々下るかたわらに、動けない重症患者がうごめいている状態である。
 それが、ここにいう真空状態である。おそらくこのような真空状態ほど戦争の終末状態をむきだしの形で見せてくれるものはあるまい。
 私は、そのなかを下ってきた。それゆえに、これを「戦争のあと」といったのである。

 カボウ谷地

 インパール作戦が終わったあと、展開されるのは断作戦(雲南方面、一九四四年九月開始)、完作戦(アキャブ方面、一九四四年十月開始)、盤作戦(イラワジ会戦、一九四五年一月開始)で、それ以降はラングーン陥落(一九四五年五月)まで激闘の連続となる。
 国境地帯をぬけると、ビルマの国内は広漠たる平原となる。
 山系はところどころにあっても低く、大きな自然の障害とはなりえない。
 そこに連合軍は大量の機甲部隊をもって攻めこみ、畳みかけるように猛攻をくり返した。
 したがってインパール作戦直後のカボウ谷地におけるような死の空白期間といったものは、どこにも生まれる余裕がなかった。
 カボウ谷地は「戦争のあと」を示す「貴重な」真空地帯だったと思う。
 しかし英印軍の砲火のなかに雨と飢えにさいなまれつつ最前線にあったのち、カボウ谷地の大河を一つ一つ渡って下ってきたもの自身の書いた敗走記はあまり見あたらない。
 ここは白骨街道ともいわれ、どれほど多くの将兵が生命を失ったかわからない地域で、白骨街道の恐ろしさを筆にしたものはかなりある。
 ところが、よく読んでみると、それはだいたいにおいて乾季の進攻作戦時か、雨季入り早々の作戦停滞時におけるもので、雨季最盛期の敗走時に戦闘部隊にいたものによって書かれたものではない。
 おそらく数万のものが渡河の凄惨な瞬間を生き抜いてきたはずだが、どうしてそれがないのだろうか、不思議だった。
 私はいろいろ考えてみた。結局、戦闘部隊はほとんど死んでしまったからではないかと思った。
 前線を離脱し、カボウ谷地から脱け出ても、そのあとにはチンドウィンの渡河がひかえ、無事渡河しえてもシュエボーまでがまた難行軍である。
 仮にそこまで生き長らえても、イラワジ会戦があり、それにつづく無数の戦闘がある。
 とうてい生き残れるはずがなかった。
 ただし、私としても、はじめから意識して「戦いのあと」を見ようとしたわけではない。
 また、それは危険で、計画してできるようなものでもあるまい。
 私はあまりに前線近くにいたため、主力部隊の撤退を知らず、いつの間にか取り残され、気がついて私が下り始めたときには、戦闘部隊はすでに下ってしまったあとだった。
 やむなく「戦争のあと」を見る羽目になったのである。
 英印軍が追いついてくれば、戦場は進撃する部隊におおわれて様相は一変する。勇ましい進軍の響きがこだまするであろう。
 戦闘が終われば、死体は収容され、戦場は清掃されて、それ以前の面影をとどめない。
 そのうち時がたてば、草木は生い繁り、そこを「つわものどもの夢のあと」に変えてしまうにちがいない。
 部隊に従軍していた新聞記者は戦争が破局にいたらない前に早く下る。
 勝ち戦の英印軍に従軍していた外国の新聞記者が前線に出てくるまでには時間がかかる。
 私は、その間にあった新聞記者だった。

 鬼哭啾啾(きこくしゅうしゅう)

 退却行は、どこでも悲惨をきわめる。特に河をはさんだ場合がはなはだしい。
 ナポレオン(一七六九−一八二一)は五三万の大軍を率いてモスクワ遠征を試みたが(一八一二年)、それに失敗し、ロシア軍の迫撃を受けながら惨たる敗走を重ね、寒さ、飢え、悪疫のなかに部隊の大半を失う。
 モスクワからパリヘの道はいくつもの大河にさえぎられ、そのつど渡河するものの数は減ってゆく。
 それから一二九年後(一九四一年六月)、ヒトラーの率いるドイツ軍一二〇個師団はソ連めざして進撃を開始したが、やがて敗れ、総退却に移り、いくつもの河を渡る間に兵力を失ってゆく。
 ニエメン河の線では二五個師団が「消滅」したという(ウィンストン・チャーチル著、毎日新聞翻訳委員会訳「第二次大戦回顧録」第一二巻)
 真空地帯とは権威、権力を支えてきた古い秩序の失われた状態をいう。古い秩序とは上下の命令、服従関係によって成立する組織であり、階級、肩章、地位が権威を象徴し、数(多数)や力(軍事力・経済力・腕力)が発言力をもつ社会を意味する。
 あるいは、そうしたものに大きな意義や高い価値をおく論理・倫理・価値観をいう。
 カボウ谷地では、それらがほとんど失われた。
 カボウ谷地には大きな河がいくつもあり、舟によるほか渡河の手段がなく、河は大きな関門になっていた。
 そこで、いかにして数限りないもの(多数のもの)が限られた時間内(明るくなると英軍の爆撃があるため渡河は夕方か早朝に限られる)に、限られた手段(渡し舟は一つの河に一隻しかなかった)で渡河するかという問題があり、期せずして、それが敗走する将兵をきびしくテストする形になった。
 もはや恥も外聞も虚飾もない。人間は本来の姿に戻り生身をあらわす。
 悪徳、非条理、醜悪の面がむき出しに顔をだす。
 しかし、そうかと思うと、人間としての正しさ、美しさ、逞しさが素直に発揮され、混乱と絶望のなかに良識がものをいうこともある。
 真空地帯は人間性の喪失と復権が同時に演じられるドラマの世界でもあった。
 黒沢明監督の「影武者」(一九八〇年・東宝)は武田勝頼軍の騎馬隊が織田信長軍の鉄砲隊に一斉射撃されて、ことごとく倒れる「長篠(ながしの)の役」における敗戦直後の戦場の状況をリアルに描いていた。
 横たわっていた兵隊がふと気がついて立ち上り、二、三歩歩いてバッタリ倒れる。
 軍馬が四肢を空中にあげてもがく。死のなかにかすかに残る生を描くことによって戦場の非情な姿を浮き彫りにしていた。
 騎馬隊の進軍をはじめ日本の映画としてはこれまでになく規模の大きい、迫真的なものだったと思う。
 しかし敗戦直後の戦場に遺棄された旗差物(はたさしもの)や鎧(よろい)などの赤、白、黒に彩られた色彩感があまりに鮮明で、作為が表面に出すぎた。
 戦国時代の日本の戦争と現代の戦争とは、もちろんちがうが、当時にあっても敗戦のあとは、もっと汚れていたはずである。
 本物の戦場には色はない。無である。鬼哭啾啾(きこくしゅうしゅう)という感覚は無のなかにしか生まれない。

 退去行

 鉄帽、毛布も捨てた。腰につるしていた手留弾二個もぱずして、そこにおいた。
 肌着も捨てた。外はまだ真っ暗である。
 さまざまの感慨にふけりながら狭いテントのなかで荷造りしていると、支隊本部の縣(あがた)少尉が訪ねてきた。
 「何もありませんが、これを」と少尉は白い靴下に入れた米を差しだした。
 わずか一握りの、一合にも満たない米だった。
 おそらく最後の日のためにと、ひそかにとっておいたのであろう。
 米粒を口にしなくなって幾十日であろうか。私は嬉しく言葉も出なかった。ただおしいただいた。
 前日の豪雨で一五榴砲弾の薬莢(やっきょう)の太筒には水がいっぱいたまっていた。
 暗やみのなかで、一合の米を洗って炊いた。
 テントのなかに入れておいた枯枝も湿ってよく燃えない。
 煙と縣少尉の好意で涙はとめどなく流れた。ようやく夜が明けた。
 米飯である。雪のような真っ白い米の光沢が目にしみる。無我夢中で箸をとった。
 荷物はリュック一つに詰めた。水筒と乾パンー袋――これが私の全財産と全食糧である。
 一合の米に元気づけられて、私はテントを出た。連合軍の朝の砲撃までには、ちょっと間がある。
 その隙にもっとも危険なシボンの鉄橋を渡ろうというのである。
 一九四四年七月二十日午前十一時、三ヵ月にわたったチャモールのテント生活に別れを告げ、いよいよ退却行が始る。
 太陽の光はまだ弱く、アッサムの一角は湿りきった緑の一色に深々と眠っていた。
 実は山本支隊が退却に移ることを、私は知らなかった。
 支隊長は知らせてくれなかったし、そのような気振りをいささかも見せなかった。
 インパール作戦は一九四四年七月三日、大本営から中止命令が出され、第十五軍は一週間後の七月十日、戦線整理を命じ、撤退を開始した。
 私は、その十日後にようやく下り始めたのである。
 おそらく一人であったならば、私は支隊の退却にも気づかず、追及してくる英印軍のなかにそのまま取り残されたかもしれなかった。
 しかし幸いなことに支隊に連絡にきていた第十五軍司令部情報部の森谷輝生少尉が私をたくみに引きだしてくれたので、私は支隊撤退の前日、辛くも下ることができた。

 シボンの鉄橋

 チャモールからシボン鉄橋まではジグザグの下り坂になる。
 英印軍側に向いた斜面は急ぎ、蔭になる斜面はゆっくり息を入れる。
 ときどき砲弾が飛来する――道傍に飛び、土壁にはりついて息をのむ。
 支隊の退却に気づいたのか、いつもより砲声が近く、日本軍の後方偵察に向かう編隊群の数も多い。
 道下の木蔭、排水溝、土管に飛びこんで飛行機を見送る。
 飯盒と水筒をぶら下げた兵隊が三々五々下ってゆく。小銃も、帯剣も、背嚢(はいのう)もない。
 杖をついてヨロヨロと夢遊病者のようである。
 チャモールからシボンをへてモレーまでは五〇キロ前後、そこを乾パン一袋もらって、二、三日がかりで下るのである。
 モレー〜バレル間の尾根道がもっとも狭いところで、垂直に断ち切られたのがシボン渓谷で、そこに架けられたのがシボンの鉄橋である。
 それだけに、いつも橋梁は彼我(ひが)の攻防の目標となった。
 英印軍がタム、モレーに拠っていたころは山本支隊が挺身隊を送って爆破しようとし、山本支隊がチャモールに進出したあとは英印軍が連日のように砲撃、爆撃を加えた。
 いずれも相手側の補給路(退路)を遮断しようとしたのだが、どちらの側も損傷をあたえることができず、長さ三〇メートルほど、幅は自動車一台の通過を許すだけの小さな橋は激しい攻防戦のなかに見事に生き残っていた。
 ようやく鉄橋にさしかかると、疲れきったインド国民軍の兵士が山蔭に倒れるように休んでいた。
 渡橋の最中に砲撃されたら逃げかくれもできない。そこで砲撃を見定め、渡橋によい時刻を見はからっているのであろう。
 インド兵の傍に、私たちも横になって様子を見た。
 そのうち大丈夫らしいというので橋にかかった。
 橋板には土が盛られてあったが、雨で泥沼のようにこねまわされ、一歩足を踏みこむと、泥濘(でいねい)は膝まで入った。
 右足を入れ、左足を抜き、泳ぐようにして進む。
 いつ砲撃が始るか、気が気でない。橋下には雨季に入って水かさを増した濁流が奔騰する。
 橋を渡り終えて、ホッとする間もなく、今度は上り坂である。
 太陽は照りつける。雨季の、雨の間の太陽の光線は痛い。早く橋梁付近の砲撃地帯を脱出しなければならない。
 私たちは、あえぎつつ坂を上った。背中のリュックは重く、空腹と疲労で、ともすると卒倒しそうになる。

 味田一等兵

 坂をかなり上ると、前方を一人、フラフラ歩く兵隊がいた。
 道を行くのは、だれしも夢遊病者のようだったが、これはひどすぎると思った。
 右にヨロヨロ傾いたかと思うと、今度は左にヨロヨロ行ってしまう。
 近づいてみれば、戦闘帽の上に、ご丁寧にも英軍の鉄帽をかぶり、小銃にはおおいをかけ、背嚢を背負い、前盒、後盒とも身につけている。
 兵装は何一つ欠かしていない完全軍装である。
 そのころ軍装の兵隊を見ることはなかっただけに、私は不思議に思って横を通り抜けながら覗きこんだ。
 チャモールの私のテントの前にいた味田(あじた)一等兵である。
 味田一等兵は入院したと聞いていたが、いま、こうして歩いているところを見ると、今日まで前線のどこかに残っていたのであろうか。
 私たちはつれだって歩いた。
 同行の森谷少尉が励ますと、「ハイ」と答えるが、相変わらず右へ左への蛇行進行である。
 聞けば、昨日、坂の途中まで歩いてきたが、苦労だったので引き返し、一〇〇〇メートルほど下った道わきにゴロ寝して、今日また歩き直しているのだという。
 朝起きて、すぐ歩きだしたというから、少なくとも五時間は歩いた勘定になる。
 それがようやく一〇〇〇メートルほどしか進んでいない。昨日からまる一日を費やして同じところを往復したことになる。
 坂といってもそれほど急峻ではなく、坂の頂上部も目にはいるところまできているのに、どうしてわざわざ引き返したのか。
 尋ねると、モレーの野戦病院まで行くのだという。
 私のリュックは重かったが、味田一等兵は完全軍装だったので、さらに重かったはずである。
 これではモレーまでは、とてもたどりつけない。
 森谷少尉が小銃をおいて行け、帯剣をはずせ、前盒、後盒をとれと大きな声で叱るようにいう。
 味田一等兵は「ハイ」と答える。しかし一向に兵装をはずそうとしない。
 棚杖一本、薬莢(やっきょう)一つ紛失しても軍隊では一大事である。
 そのために自殺したり、逃亡したりした兵隊もあった。
 溺れながら銃を離さなかったものは美談として讃えられた時代である。
 召集兵の味田一等兵にも、そうした「軍人精神」が生きていたのであろうか。
 兵器を捨てるなんて、とんでもない――そうした思いで小銃を担いでいるのかと想像したが、そうでもなさそうである。

 最後のシャレ

 森谷少尉のいうことはわかるが、彼のかついでいる小銃とはなんの結びつきもないかのようであった。
 ただ兵隊の携行するものだから携行しているといった様子すらうかがえた。
 味田一等兵の歩みはいぜん牛歩遅々(ぎゅうほちち)、これでは、私たちもモレーに行きつくことはできない。
 森谷少尉がいった。
 「このままでは死ぬ。しっかり歩け。先に行くから、すぐあとからついてくるんだぞ」。
 味田一等兵は素直に「ハイ」と答え、「岩田大尉殿によろしく、おっしゃってください」といった。
 「ヨーシ」と森谷少尉がうなずくと、遠慮するように小声で味田一等兵がつづけた。
 「あんまり、よろしくないんですが……」味田一等兵の最後の「シャレ」だった。
 あとで聞くと、そこから一〇〇メートルほど坂を上りつめたところに一等兵は倒れていたという。
 おおいをした小銃をはじめいっさいの軍装品を身につけたまま。暗然として、私は聞いた。
 精神科医は極度の疲労、栄養失調、戦場の緊張感からくる精神の異常というだろう。
 そうした事例はいくつもあったし、たしかに異常ではあった。しかし、私には、それだけとは思えなかった。
 マラリア、脚気(かっけ)、飢餓(きが)、まさに死の一歩手前にある兵隊が完全軍装を身につけて戦場を下る。
 肩いからすのでなく、時に「シャレ」をいいながら――何か生命をかけて軍隊というもの、戦争というものにたいして抗議する、兵隊の精いっぱいの抵抗の表現のように思えた。
 また日本陸軍の愚かさを身をもって演出するコメディのようにも見えた。

     2 カボウ谷地 top

 モレー

 味田一等兵と別れたあと、進むにしたがって路上には動揺の色が濃かった。
 シボンの橋梁は爆破された、英印軍がモレー付近に進出した、近くに空挺部隊が降下したなど、噂は噂を生み、だれもが土色の顔をさらに不安で暗くしていた。
 疲れきって、私たちも絶望的だった。道はところどころ決壊し、自動車も通らなかった。
 密林のなかに、どこまでも、どこまでも一本の白い道がつづく。
 日は暮れたが、まだモレーまでの半ばを歩いたにすぎない。
 足には豆がいくつもでき、リュックは肩にめりこむ。乾パン一袋は食べ終わり、残る食糧はない。
 水筒もからっぽ。時々にわか雨が降り、どこも濡れて休む場所はない。真っ暗闇のなかを杖に頼ってただ歩く。
 しばらく行くと、ポツンと灯が見えた。痛い足を引きずって近づくと、作業隊の宿舎である。
 藁小舎の蚊帳には裸の兵隊がゴロゴロしていた。その一人が茶碗に水をついでくれた。ようやく人心地つく。


モレー〜タム〜シッタンの線は乾季の車道で、雨季は川か沼地
筆者の敗走ルート:チャモール→モレー渡河点→クンダン→モレー
→ヘシン渡河点@→ヤナン渡河点A→泥濘地帯B→シッタン

 「残飯なら」と、おこげを出してくれた。むさぼるように食べる。
 そこに一台のトラックが通りかかった。「乗せてほしい」と頼みこむと、承知してくれた。
 こうしてようやく私たちはモレーに着いた。朝の五時である。
 モレーはチャモール方面からのカボウ谷地の入口にあたる。
 カボウ谷地はチンドウィン河の西岸流域を占め、河にそって細長く南北につづく低地帯である。
 谷地では川は西のビルマ〜インド国境地帯からチンドウィン河に向かって東流する。
 川は乾季には河床道となり、雨季には一転して濁流さかまく大河に変わる。
 南下する将兵にとって最初の、そして最大の障害がこの大河である。
 戦いに敗れた日本軍は、烈兵団が一番北から谷地を真っすぐ南に下ってくる。
 祭兵団が途中から加わり、弓兵団は一番南で谷地にはいり、いずれも河をわれ先にと渡ろうとする。
 谷地の渡河点はモレー、ヘシン、ヤナンとあり、南下するにつれて川幅を増し、濁流は勢いを増す。
 川には橋がない。
 工兵隊が急遽、後方から運んできた鉄舟によるか、自ら筏を組んで渡る以外にないが、鉄舟は小さく、それに英印軍の爆撃があって夜間か早朝しか動かないため、なかなか乗せてもらえない。
 しかも川と川の間には湿地帯、丘陵、泥濘地帯があり、谷地はマラリアはじめ各種悪疫の流行地帯となっていた。

 東京への道

 モレーの三叉路にさしかかると、すぐ道標が目についた。
 またもや「トウキョウ・ロード」(Tokyo road)となっている。
 道標は板を細長く切って先をとがらし、尖端が進行方向を指すように建てられていた。
 前線にいそぐ途、はじめてここに来たとき、道標は「トウキョウ・ロード」と書かれてあった。
 英印軍は「東京への道」と信じて進んだのであろう。
 雲南戦線で捕虜になった重慶兵の手帳には「東京に行けば、うまい支那料理ときれいな女がある」と書いてあったという。
 のち、ここに再びさしかかると、だれが書き直したのか、道標は「デリー・ロード」(Delhi road)と改められていた。
 そのころは日本軍もインド国民軍も、ここを「インドへの道」と考えていた。
 国民軍のスローガンは「チャロー・デリー」(デリーへ)であった。
 いま戦い敗れ、退却の途、ここに来てみると、道標には真新しく「トウキョウ・ロード」と書きこまれてあった。
 英印軍の潜入諜者が手を入れたのか、それとも逃げる日本兵が自棄の意味で書いたのであろうか。
 「インパールへの道」と信じて私どもがひたすらに歩いてきた道は、実は「東京への道」だったのである。

 野戦病院

 カボウ谷地のところどころには「野戦病院」があり、身動きのできない重症患者が多数はいっていた。
 これらの患者たちは「遺棄」されたものばかりだった。動ける患者は杖をついて自分で下った。
 回復の見こみのあるものは戦友が木の枝と竹で担架をつくってかついでいった。
 戦友もなく、回復の望みもないものはおきざりにされた。
 聞けば手榴弾と薬が残されていたという。自殺用である。
 しかしハッキリした意識はもう残っていないのか、自殺するだけの力も失われたのか、むくろのような患者だけが英印軍が攻めてくるまでの一刻を雨の中に生きていたのである。
 特にモレーの野戦病院がすさまじかった。
 ここは英印軍が道路や陣地の構築に使った数十頭の象を繋留していたところで、太い鉄柵で囲まれ、臼のような足跡があり、象の体臭がそこここに残っていた。
 軍医室、炊事場は川辺にテントを張っていたが、病室は少し離れた森のなかにビルマ人の家や壕を利用していた。
 家も壕もほとんど破壊され、崩れ落ちた壕の一隅、吹きさらしの床の上に木の枝や草を積み重ね、そこに患者が枕を並べるようにして横たわっていた。
 屋根代わりに樹木と樹木の間に横木をさしかけ、その上に木の枝と葉をならべていたが、篠(しの)つく雨は容赦なくポタポタと落ち、増水した川の流れがピタピタと患者の足もとにおしよせていた。
 壕のなかには水がとっぶりとたまり、患者はまるで水のなかに寝ているようだった。
 熱帯マラリアで狂い死にするもの。一日四、五十回もトイレにゆく赤痢患者。薬品はない。
 前線からは下ってくるが、後方に送る手段がなく、病院には患者が溢れる。
 うめくもの、目を見開いたまま、すでにこと切れたもの、生きているのか、息絶えたのか、顔を雨にうたれたまま黙然と目をつむるもの、いずれも顔は生気を失い、あたりには死臭と糞便の臭気がただよう。
 「水を――」「水をください」――かすれた声が呼びかけてくる。
 背筋がゾーッとするような不気味さ。地獄の声とは、これかもしれないと思った。
 軍医も看護兵も見えない。そういえば患者を含め、あたり一帯、動くものの姿はどこにもない。
 動ける者は、いずれも出てゆき、動けない者だけが残されていたのであろう。
 部隊はこうした野戦病院に手榴弾を投げこんで引き揚げたとか、あるいは比較的達者な患者に手榴弾を渡して下ったとか、いろいろのことを聞いたが、空から降る雨、上流からおしよせてくる川のなかに、これらの人たちはただ死を待っているだけのようだった。

 後方勤務

 「野戦病院」を出て、しばらくゆくと、貨物廠、修理班、部隊連絡所の標札が次々に立っていた。
 モレーはカボウ谷地の作戦基地、兵站基地だったのである。それだけに前線から下るものはモレーを目標にした。
 モレーに行ったら米があるだろう、車両があるだろうと、その一点に望みを託し、むくんだ足を引きずってきた。
 ところが来てみると、そこで扱うのは部隊用の食糧のみで、個々の兵隊の糧食はさらに一キロ引き返した地点で支給されるという。
 しかし弱りきった兵隊には、もはや一キロ歩くだけの根気はない。
 一キロと聞いただけで息を引きとるものもあった。
 多くのものが付近で倒れた。文字通り累々たる死体であった。
 貨物厰の兵隊が五、六人、裸になって幅二メートル、長さ三メートル、深さ二メートルほどの大きな穴を掘り、死体を次々に穴に投げ入れていた。
 痩せ細った兵隊の死体に比し、穴を掘る兵隊はまるまると太り、油ぎっていた。
 軍隊の組織とは、まことに奇妙であった。
 天長節(一九四四年四月二十九日)に山本支隊は全将兵に小さな、赤い菓子を一個ずつ配った。
 天皇誕生日のお祝いだという。
 ところが第一線兵力は八〇名たらずに減じていたのに、後方になるにつれて、ここにもあそこにもいたと、兵隊の数は見る見る増し、総数は六〇〇〇名をこえた。
 第一線の兵隊は雨と砲弾のなかに飢えて壕にはりついていたが、後方に行くにつれて兵隊は肥え、元気そうだった。
 のちベトナム戦争でのアメリカ軍を見ると、大部分の兵力が後方勤務(管理・輸送・補給)にとられ、純然たる戦闘部隊は総兵力の三〇ないし四〇パーセントだった。
 物量戦法をとるアメリカ軍であってみれば、当然なことに思われる。
 ところが当時の日本軍には補給活動というものがほとんどなかったのに、山本支隊の兵力はほとんどが「後方勤務」だった(山本支隊の第一線兵力は総兵力の約一パーセント)

 死の静けさ

 見れば、そこここに兵士の死体が横たわっていた。
 死体は、すでに白骨と化したもの、腐乱し始めたものから、一瞬前に自ら生命を絶ったのであろうか、まだ蠅さえついていないようなものまであった。
 シャツの心臓部に血がにじみ、両眼を見開いていた。足もとに血のついた小銃が転がっていた。
 オヤッ、頭がないと思って近づいてみると、首から上には蠅が真っ黒にたかっていた。
 死体は山径の片側に点々とつづいていた。
 倒木に寄りかかるように、あるいは立木に体をもたせかけて眠るように息絶えているものもあった。
 すぐ蠅が腐蝕部に卵を生みつけ、ウジが発生する。
 死体にはガスが充満し、腹がふくれる。ウジがふくれ上った腹に拡がり、身体を食い荒してゆく。
 死体はポツンと、ただ一体だけ横たわっているようなことはなく、一体の死体があるところには数十の死体がつづいていた。
 また山径の両側に同じように死体が並んでいることはなく、ほぼ片側に集中していた。
 人間は孤独であるとか、孤独を愛するなどというが、やはり一人ぼっちでは死ねないのであろう。
 よく見ると、死体の横だわっている側はやや高く、山径に面して勾配があり、あたりにはあまり樹木がなく、比較的明るくひらけていた。
 そこでは死体は山径に直角の形で仰向けに横たわっていた。
 濃密なジャングル内の薄暗く、ジメジメした地域や湿地帯にはあまり死体はなかった。
 やはり、こざっぱりした、少しでも美しいところで最後は息を引きとりたかったのであろう。
 ときどき兵隊が夢遊病者のように歩いてくる。
 破れた戦闘帽、破れた上着、ズボン、破れ靴、腰に飯盒一つをぶら下げ、木か竹の杖をつき、ブツブツ何かつぶやいている。
 谷地には銃機、火砲、車両が散乱し、大きな牛の死体が草むらのなかに点々と横たわり、活葉樹のまばらな、草のおい茂ったあたりには置き去りにされた馬が一頭、二頭、草を食べていた。
 これが本当の死の静けさというのであろうか。
 日本軍の進攻時の騒々しさは一転かき消され、聞えるのはジャングルの葉をたたく雨足だけだった。

 第十五軍司令部

 私たちはモレーからカボウ谷地を上ってクンダンに出た。
 クンダンには第十五軍司令部があったので、戦局についての情報を得るためだった。
 その日は土砂降りで、道は深い泥濘だった。森のなかは薄暗く、人の姿とてなかった。
 大きな落葉樹の林を抜けて、川を渡り、さらに草むらのなかを行くと、草葺(くさぶき)の小舎が点々と建っていた。
 軍司令部である。
 軍司令部は作戦中、メイミョウからインタンギに、次いでクンダンに進出した。
 急造の小舎には棟別に経理、軍医、副官、参謀部がそれぞれはいっていたというが、いまはどの棟にも二、三名が残り、小舎の中央部を仕切った土間の通路で電報綴り、地図、秘密書類をあわただしく焼いていた。
 残った小舎のなかを探すと、経理部の倉庫には乾パン、砂糖、塩乾魚、菓子が山と積まれてあった。
 その傍らを兵隊たちは飢えて、病んで下っていったのに――
 第十五軍の退却を知って英印軍は追撃に出たのであろう。遠く砲声がインインと鳴りひびく。
 戦闘機、爆撃機の編隊が雨の合い間を見てはシッタンの渡河点方向に飛んでゆく。
 バリバリと家の焼ける音にまじって遠雷のような砲声が耳をうつ。
 小舎のなかには被服も食糧もなんでもあった。
 将校行李を破り、真新しい軍服、長靴を防空壕に投げこんでいるところがあった。
 小舎を倒し、屋根に火をつけているところもあった。もはや、なんの情報もなかった。
 ショーショーたる雨のなかに火焔が赤々と森をこがし、煙が一筋、二筋、小舎ごとに上っている。
 劫火(ごうか)に煙る司令部であった。

 渡し守

 二日ほど休んだあと、私どももクンダンを立って再びモレーに引き返すことにした。
 森の夜道は真っ暗だったが、空には星が出ていた。北斗七星が大きく輝いていた。
 ときどき森のなかに火が見えた。近づくと、兵隊が火を囲み、黙然と焔を見つめていた。
 銃把や防毒面を焼いて湯を沸しているところであった。
 そうかと思うと、亡者のような兵隊が火種をとりあっているところもあった。
 小川にさしかかると、一人の兵隊が逃げ遅れた象を使って渡し守をしていた。
 小川といっても、日本では大河に近く、渡渉はできないので、象の背に乗って渡る。
 渡河賃は五円。これで渡し守はチン人から米を買うのだといった。
 次の小さな渡河点に来ると、三十五、六歳の老一等兵が木の傍に倒れていた。
 聞けば第二輸送司令部の工兵で、この渡河点を受け持っていたが、一心に綱を引っ張るうちに精根つきはてた者らしかった。
 綱を離すことでもあると、一度に十数人を水に流すおそれがあったからだという。
 また兵隊が一人、倒木に寄りかかっていた。四十一、二歳、見るかげもなく痩せ震えていた。
 足音が近づくと、フッと目を薄く開き、「おお来たのか」とつぶやいた。
 小さな声だったが、一瞬、兵隊の土色の顔に微笑が浮かんだようであった。
 子どもの姿を夢うつつに描いたのか、人間の足音に愛児の足音を聞いたのか、しかし、それも一刻、つぶやきが消えたかと思うと、兵隊はガックリ倒れた。一抹の明るさを顔にただよわせたまま――
 森のなかでは七、八人の兵隊が木を切り、せっせと木を組み立てていた。
 傍には痩せ衰えた兵隊が寝ている。担架をつくっていっしょにつれてゆくのだという。
 やがて即製担架ができると、担架に兵隊を寝かせ、転げ落ちないように手足を木に縛って下っていった。
 かつぐ兵隊も衰弱しきっており、はたして、どこまでかついてゆけるのであろうか。
 さらに行くと、路上に五、六名の兵隊がうずくまり、泥まみれの兵隊をなかにしてオイオイ泣いている。
 倒れている兵隊は大腸カタルで動けない。食糧も一日分しかない。
 残してゆくと死ぬし、といって、いずれも患者でつれてゆくことができない。悲しくて泣いているのだという。
 泥濘のなかには、死体がのめりこむように倒れていた。
 それを一体一体引き起こし、森のなかに移しているものがあった。
 「苦しかったろうなあ」とつぶやさながら、しきりに顔の泥を拭いてあげていた。

 百鬼夜行

 ある夕暮れ、部落あとに一つの破れ寺が見えた。
 屋根が飛び、天井は筒抜け、本堂は正面の奥に五、六体の仏像が見えるだけで、ガランとしていた。
 そのなかに火が赤々と燃え、七、八人の兵隊が夕食をつくるのであろうか、しきりに出入りしていた。
 痩せさらばえた体、濡れしょぼれた破れ服、髪も髭ものびるにまかせてボーボー。
 うずくまってじっと火を見つめる顔、出入りのさい赤々と照らしだされる顔、後方の仏像が火に映え燦然と金色に輝くのと対照的に、これはまたなんという不気味な暗い顔と姿であろうか。
 場所が寺であるだけに百鬼夜行というか、この世のものとも思えなかった。
 躊躇してはいられない。昼になったが、英軍の戦闘機、爆撃機の飛行する合い間を縫って下る。
 髭ボーボー、目はくぼみ、痩せ細った体にボロをかけボーン、ボーンと間をおいて銃声がする。
 兵隊たちが自決しているのであろうか。
 やがて森がとぎれ、開豁(かいかつ)地にさしかかった。樹木や草は焼けて身を隠すところがない。
 といって道をはずれて森にはいると、さらに危険だった。地雷が敷設してあるからである。
 はたして爆音が聞え、やがて戦闘機が近づいてきた。私は道路端に身を伏せた。
 わたしより少し先を歩いていた兵隊は爆音を聞くと、慌てて森に飛びこんだ。
 地雷を踏んだらしく轟然一発、兵隊は吹き上げる土砂のなかに倒れた。
 いく日かあと、水田地帯にさしかかると、道路から五、六十メートルの山手側に七、八名の兵隊がかたまってワイワイ騷いでいた。
 小銃で水牛を殺し、銃剣を引き抜いて各自が思い思いに水牛の肉を切り取っているところだった。
 遠目にも赤い肉の断面が見えた。その時爆音が聞えた。隠れろ、伏せろ、道路側の兵隊がどなった。
 そのうち爆音は頭上に近づく。
 水田のなかではあわてて逃げ惑う者、伏せる者と、一瞬どよめいたが、なかには振り向こうともしないでそのまま肉を切り取ろうとする者もあった。
 飢えの前には飛行機への恐怖心も消えたのであろうか。
 しばらく行くと、切り取ったばかりの肉を焼いている者、血の滴る肉塊をぶら下げて分配している者、米や塩と交換する者などがあった。

     3 濁流に阻まれて top

 渡河点

 モレーに戻ってみると、情勢は逼迫(ひっぱく)していた。
 山本支隊の最後の抵抗によって烈兵団、祭兵団の収容をはかろうとしたのだが、山本支隊また潰乱状態で、いずれも軍隊としての統制を失い、支離滅裂のままカボウ谷地に入ってきた。
 烈兵団は兵団長以下消息を絶ち、祭兵団の山内中将は痩せ衰え、副官や当番兵の背に負われて下っていた。
 退却するものはまずモレーを目ざす。しかし、そこには大きな河があって退路をさえぎった。モレー渡河点である。
 モレーの渡河点に近づくにつれて、いいようのない緊迫感が漂っていた。
 渡河点付近は人で埋まっていた。森のなかには兵隊があちら、こちらに一団となって火を燃やし、畑のなかにも人の動きが満ちていた。
 毛布やテントを頭から被った兵隊が道に転がり、人が来ても動こうとしない。
 川岸に来てみると、五〇メートルほどの川幅いっぱいに濁流が溢れ、轟々と流れていた。
 ところが、ここにあるのは小舟一隻、それも綱をつけ両岸で引っ張って渡すというのである。
 渡河点には夜になると、「受付所」ができる。
 兵隊はそこに行って渡河を申込み、順番の書かれてある「整理札」をもらい、渡河が始ると、その番号にしたがって舟に乗る。
 特に緊急を要するもののほかは一律に先着順で舟に乗れる仕組みになっていた。
 しかし渡河は夜間に限られた。
 朝になると、渡河点と見ると、英軍の戦闘機がしらみ潰しに銃撃してゆくので、夜明けとともに渡河は中止され、舟を森のなかに隠し、船舶工兵も引き揚げてしまうからである。
 そこで兵隊は夕方になるのを待って渡河点に集まってくる。
 渡河の始るころには、兵隊がギッシリ河岸を埋める。
 ボロボロの上着かシャツ一枚、汚れ、骨と皮ばかりの兵隊が棒にすがって一心に小舟を見つめる。
 そのうち河岸には延々長蛇の列ができる。綱の引き手である。
 引き手はヨイショヨイショと掛声をあげて綱を引っ張る。
 二度綱を引くと、三度目には舟に乗せてくれるというので、今度は早く綱の引き手になろうと、先手争いが始る。
 小舟が着けば、早く乗ろうとして争う。
 どなる声、炬火を振りあげ、裸で小舟を押す船舶兵、岸にひしめく亡者の群像――この世のものとも思えぬ悽愴(せいそう=痛ましい)な図絵だった。
 しかし渡河できるものは少ない。
 順番が来ても、しばしば「緊急輸送」といって将軍、参謀、司令部が割りこみ、そのつど兵隊は残される。
 やむなく朝になると、むなしく、さらに疲れて森のなかにかくれ、また夕方、渡河点に戻ってくる。
 二日、三日と、これをくり返す。なかには一週間以上も、つめかけている者さえあった。
 糧食はなく、来る日も、来る日も豪雨である。
 張りつめた心はいつか絶望に崩れ、川を前に三人、四人と死んでゆく。
 それでも、ようやく私たちも綱引きの組に入れられ、一通り綱を引いて舟に乗ることができた。
 岸辺はこねまわされてすべり、這うようにして舟に移った。
 底には水がたまり、しゃがむと、腰まで水につかった。
 兵隊の掛け声がかかると、片方の綱がピンと張って舟はミシミシ鳴りながら動きだした。
 飛沫がいっせいに吹きかかる。
 濁流は、いまにも小舟を飲みこみそうで、そのたびに舟が傾く。兵隊が起ち上るうとする。
 「起つな、起つな。舟がひっくりかえる」――綱を握る工兵が叫ぶ。
 やがて小舟は底で砂利を鳴らしながら対岸に着いた。

 ヘシン渡河点

 第一の関門であるモレーの渡河点はようやく通過したが、次にはヘシンの渡河点が待っている。
 もう一度、コクチャオ河の下流を渡らなければならない。
 疲れはて、森のなかの小舎で、私たちは眠りほうけた。
 さめて見れば外は篠つく雨だったが、英印軍の迫撃が迫り、もはや躊躇(ちゅうちょ)しておれなかった。
 少しでも荷物を軽くしようと、着ている物のほかはおおかた捨て、メモ類も重要な物だけを残した。
 追われるようにして森の小舎を出発した。道路傍にぱ点々と爆弾の穴があった。
 穴は直径二、三十メートルもあり、泥水がいっぱいたまっていた。
 やがてヘシンの渡河点に着いた。ここも大きな濁流である。
 ところが小舟は二、三時間前に流されて渡河の方法がなかった。
 軍の経理部長一行が工兵の断るのを無理に小舟を出させ、激しい水流に押し流されてしまったという。
 やむなく、私たちはモレーの森のなかの小舎まで戻って渡し舟の着くのを待つことにした。
 翌日、雨はあがったが、今度は英軍の偵察機が間断なく現れ、執拗に渡河点や部落あとの上空をスレスレに飛んで竹やぶや森をにらみつけてゆく。
 偵察機とは大風である。竹やぶにひそんでいると、遠く爆音が聞こえ、やがて頭上に爆音がとどろく。
 とたんに強烈な風が吹きつける。吹き飛ばされそうである。
 竹やぶはいっせいにザーツとなびき、倒れて大地に着きそうになる。
 木々が激しく揺れて、木や竹のすれあう悲鳴にも似た音があたりを包む。
 すさまじい風と激しい音――ただ竹の根元にしがみついて目をつむる。
 偵察機が去ると、今度は編隊爆撃である。爆撃は渡河点と、その付近に集中する。
 壕に飛びこむと、壕は水びたし、胸までつかる、巨大な音響のなかに壕が揺れ、水が溢れて顔をたたく。呼吸もできない。

 野営

 次の日、森の小舎を出て再びヘシンの渡河点に向かった。
 しかし、まだ小舟はつかず、渡河の見通しはたたなかった。このうえは水の引くのを待つよりほかなかった。
 ヘシンの部落近くで野営することにした。
 木を切り、それを運んで組み立て、屋根には英印軍が捨てていったテントを張り、床には丸太を並べた。
 丸太の上に草を敷き、毛布を広げ、蚊帳をはった。
 しかし、さまざまの小虫が蚊帳の網を抜けて侵入し、手足や顔を刺す。木には大きな蟻がいて、刺されると、手足がしびれるように痛かった。
 うだるような暑熱、夜半からは沛然たる大雨、雨はポタポタともった。
 野営生活はつづく。雨が上ると、薪、野草、竹の子をとりにゆく。唯一の食糧である。
 森のなかには一メートルから二メートルにも達するアリ塚(アリの塔)がいたるところに立っている。
 草をとってきて床に敷く。木組みを直し、雨もりを防ごうとする。
 その合い間に渡河点を見にゆく。しかし水は一向に引かず、小舟の着く気配もない。
 ヘシンでの渡河をあきらめてウィトック、ユー河方面に道を変える者もあったが、大部分の者は、その気力もなくヘシンにとどまった。
 いつしか渡河点付近は渡河待ちの兵隊たちで埋まった。将校もない、下士官、兵もない。
 烈、祭、弓といった兵団のちがいもない。
 みんなまじりあい、結局、一つになってただひたすらに渡河を待つ。
 道の傍、草むらには点々と死体が横たわる。

 白骨の兵隊

 ヘシンの河は来る日も、来る日も濁流滔々。
 河を見ていると、またもや雲のなかに爆音が聞こえ、やがて爆音は近づいてきた。万事休す。
 ここは開豁地で、遮蔽物がない。見わたすと、昔の橋桁がわずかばかり残っていた。
 その下に、私は駆けこんだ。兵隊が一人寝ていた。
 偵察機はしばらく上空を旋回していたが、折よく雲が低く、視野が利かなかったせいか、やがて去った。
 ホッとして、私は傍の兵隊を見た。オヤッ、白骨の兵隊だった。
 なるほど戦闘帽をかぶり、服を着、手袋をはめ、靴をつけている。しかし、つけているのは白骨だった。
 頭蓋骨が戦闘帽をかぶり、白骨の手が手袋をはめ、白骨の足が靴をはいているのである。
 河の流れに向かって真っすぐ横たわり、端然と右手を胸にのせている。
 横たわったときの姿勢そのままに、肉だけが融け去ったのであろう。
 渡河点にようやくたどりついたものの、増水で渡れず、横になっているうちに生命の焔が燃えつき、こときれたのであろう。
 インド〜ビルマ国境地帯の暑熱はたちまちに死者の肉体を融かし、激しく、強いアッサムの雨がたたくと、一週間もすると、白骨と化してしまう。
 しかし帽子、手袋、靴は溶解しない。こうして帽子、手袋、靴をつけた白骨が横だわっているのであろう。
 眼窩は暗く、深く、無言の恨みを河に訴えているようだった。

 鉄の綱

 やがて渡河点では河を押し渡ろうという空気が強くなった。
 もはや舟の来着も、減水も期待できない。流れを横切って一本の太い鉄の綱が張られた。
 みんな裸になり、荷物を頭の上に乗せ、それを片手で支え、もう一方の片手で綱につかまって流れを横切ろうとした。
 あとで聞くと、綱は久保中尉が生命をかけて張ったものだという。
 久保中尉はコヒマに近い山中に久保工作班を開設した責任者で、そのゆきとどいた住民施策で山地民族の信頼を得ていたが、烈兵団の撤退と前後して下り、ここまで来た。
 舟もなく、渡河できない兵隊たちの群れを見て、綱を頼りに渡河できるようにと、綱をもって河に飛びこんだ。
 体は痩せ細り、マラリアの熱も高く、歩くのが精いっぱいの体だったというが、勇をこして二度、三度、泳いで河を往復し、ついに両岸に綱を張ったという。
 (しかし、そうした無理がかさなって久保中尉は倒れ、二度と起ち上れなかったということを、あとで私は聞いた)
 綱につかまって兵隊たちは河に入った。河は深く、胸までつかり、流れが速かった。
 そのうち一人の兵隊が綱から離れた。
 荷物を背中に結えているので、水中に引きこまれ、足をバタバタさせて流されてゆく。
 「荷物を離せ」「荷物を捨てろ」と、河岸から叫ぶが、聞えようもなく、そのまま見えなくなった。
 そのうち、また一人、つづいて二人、アッという間に流れに吸いこまれた。

 渡河

 しかし、グズグズしてはいられない。私たちも裸になり、荷物を頭に乗せて川に入った。
 川底の小石はすべり、いまにも押し流されそうである。
 片手で綱をしっかり握りながら必死になって頭の上の荷物と足のバランスをはかりつつ五センチ、一〇センチと進む。
 しかし河幅は広く、見れば、本流はまだ遠い。本流はいちだんと高く、盛り上るようである。
 そのうち渡河点を守る工兵隊本部から渡渉中止の命令が出た。
 今夜、舟が来るから、舟で渡すというのである。私たちは引っ返した。
 それでも強引に河に入って渡ろうとするものがあった。工兵隊の作業隊長が飛んでいって激しく殴った。
 その勢いに恐れをなしたのか、渡河するものもなく、夜を待つことになった。
 夕方、渡河点に来てみると、もう薄暗がりのなかに兵隊が密集していた。
 対岸には点々とランプが明滅し、こちら側には裸ロウソクがまたたく。
 小舟は、その間を両岸から綱に引かれて静かに往復する。
 ここでも渡河順の争いで、受付の周囲は殺気立っていた。
 私たちは砂山に腰をおろし、順番を待った。夜気は冷たかった。
 しかし渡っても渡っても人数は減らず、待っていても、いつ渡れるかわからなかった。
 すでに部隊としてのまとまりをもつものはすべて下り、一刻も猶予できなかった。
 わたしも強引に作業隊長に頼みこみ舟に乗せてもらった。
 舟といっても古く、底には水がかなりたまっていた。
 工兵が前後に乗りこんで休まず水をかきだすが、中流に来たころには腰にまで水につかり、やがて水は腹部にとどいた。
 対岸ではヨイショヨイショと綱を引いてくれるが、声はかすかで岸のランプは遠く、何か夢の世界にいる感じ。
 水が胸まできたとき、ようやく岸に着き、私たちは第二の関門を突破した。

 ヤナンヘ

 ヘシン渡河点を過ぎて、再び深々とした闇の世界にはいる。
 森の道はこねまわされ、泥田のようで、それがどこまでもつづく。
 ときどき深い水たまりに飛びこみ、道下に落ちる。
 前を行く者の荷物に手拭いを結びつげ、それを握って一歩一歩、歩む。
 いよいよ次はヤナンの渡河である。
 これまでのロクチャオ河は乾季には自動車道となっていたが、ヤナンで渡らなければならないのはユウ河で、これは乾季でも堂々たる大河である(ロクチャオ河はユウ河に流れこみ、ユウ河はチンドウィン河にそそぐ)
 ヤナンの渡河点さえこせば、目前に迫る危機は一応脱出できるかもしれない。
 英印軍としても、このあたりで追撃態勢を整えなければならないだろうし、その間に、私どもはピンポンサカンの峠をこえてシッタンの渡河点に出られるだろうからである。
 ともかくヤナンを渡ること、ヤナンヘ、ヤナンヘと兵隊たちはいそぐ。
 渡河点近くに来てみると、早くも、ここも兵隊でいっぱいだった。
 兵隊の間をすり抜けてゆくと、低地帯に出た。水びたしだった。
 森の黒さ、空のほの明るさがかすかに識別できるだけで、あとは一面、白っぽい水だった。
 早く渡河点について渡河の申込みをすまさなければならない。
 私たちは荷物を頭に乗せて水のなかを進んだ。どこが道かわからない。
 ただ道路の上空だけは森も開けているので、そこを目当てに歩いた。
 前を行くものの体はわからず、ただ両手に高く支えた荷物だけが見える。
 荷物が歩いているようだった。ときどきガボッと深みに落ちる。

 ヤナン渡河点

 ようやく水の世界を抜けると、葦に囲まれた泥濘地帯があった。夜はホノボノと明けた。
 泥濘は足と靴を吸いつけるようにねばった。
 のめるように一歩一歩足を抜いてゆくと、葦が切れてヤナンの河畔に出た。
 めざすヤナン渡河点である。ここもまた滔々たる濁流、モレー、ヘシンとは比較にならぬ大河である。
 一二〇メートルから一三〇メートルほどの河幅いっぱいに奔流がうず巻く。
 こわれた橋脚が河のなかほど近くにまでつき出ているため、そこから先は流れがいっそう速くなっている。
 夜がすっかり明けてみると、水ぎわは真っ黒な兵隊の塊で埋められていた。
 橋脚や石、材木の上に腰かける者、横たわる者、泥沼のなかにぼんやり立っている者など、ここにも先着組が溢れていた。
 橋脚から少し離れたところに裸のインド兵が一人仰向けに倒れていた。
 まだ生きているらしく、ときどきピクッと体を痙攣させた。
 その横に服を着たままの日本兵が一人寝ていた。
 もう死んだらしく、身動きもしなかった。
 そこにやせ衰えた亡者のような兵隊が一人、ヒョロヒョロと歩いてきた。
 見ていると、水ぎわに下りて泥まみれの顔と身体を洗い、それがすむと、ズボンと靴を洗った。
 すぐまた泥になる、体は弱りきっている、洗うのを止めたら――だれもが、そう思って、この奇異な行動を見つめた。
 ゆっくり休みながら、それでも兵隊は一通り洗濯を終えた。
 ホッとしたように、しばらく休んでいたが、再び小さな荷物を背負い、杖をついて立ちあがった。
 しかし二、三歩進んだかと思うと、アッと思う間もなく泥沼のなかにのめりこんだ。
 可哀想に――だれしも思った。しかし助けにゆくものはなかった。
 見ている者も、倒れた者も疲れはて、病み衰えて、ほとんど体力に差異はなかった。
 そのうち兵隊はわずかに手足を動かして顔を上げた。
 両眼が見開かれ、落ちこんだ大きな目が虚空を見入った。
 しばらく、そのまま顔をあげていたが、すぐガックリ泥のなかに顔をつっこみ、二度と動かなかった。
 河岸にもう一人、兵隊が靴をはいたまま倒れていた。
 そこにまた一人、髪をボーボーとのばし、杖をついた兵隊が近よってきた。
 その兵隊は倒れている兵隊の靴をしばらく見ていたが、やがて自分の靴を近づけて大きさをはかり、次にしゃがんで靴をぬぎとり、パクパクの自分の靴とはきかえた。


     4 遥かなりチンドウィン河 top

 渡河の順番

 河岸で兵隊たちは待ったが、いっこうに舟の出る気配はなかった。
 そのうち太陽はドンドン上ってくる。
 明るくなると、いつ連合軍の戦闘機、爆撃機が現れるかわからない。
 いまのうちである。河岸にある者は一様にあせった。
 オーイ、オーイ、対岸に向かってどなるが、河幅は広く、聞えそうもなかった。
 十時頃になってようやく対岸の森のなかに人の動くのがチラホラ見えた。船舶工兵らしい。
 かたずをのんで見守っていると、工兵は水ぎわに降り、そこに積まれてあった草や木を取り除いた。
 小舟が一隻出てきた。舟だ、舟だ。河岸はざわめき、少しでも早く岸に出ようと、兵隊たちはひしめきはしめた。
 ここでは河に綱を張り、それを伝わって渡るようなことはできない。流れが深く、速いからである。
 そこで太い鉄索を一本張り、これから綱を引いて船の舳先にしばりつけ、櫓で漕いで渡るのである。
 対岸を離れた舟が近づくにつれて河岸のひしめきは激しくなった。
 今度は最初の舟に乗るうというのである。
 いままで死んだようにジッとしていた兵隊のどこに、これほどの激しい気醜と気力が残っていたのか。
 「おれが先だ」「一番に、おれは渡河を申し込んでいる」「おれは一週間も待っているんだ」「軍司令部の金櫃(かねひつ=軍資金を入れた鉄製の箱)が先だ」と主張して殺気立った。
 「軍司令部」と聞くと、一時は泣く子も黙るほどに、その名には権威があった。
 しかし、いまや「軍司令部」といわれても引き下るものはない。軍隊の統帥も失われた。
 われもわれもと先を争った。しかし、これでは時間がたち、連合軍戦闘機の「出勤時」が迫ってくる。
 舟は一隻、だれもが焦った。
 焦りのなかで渡河点の秩序を立て直さなければならないことにようやく気づいたようで、期せずして「順番を決めろ」という声があちらこちらから起こった。
 掉をもって舟に立つ屈強な工兵と、岸辺にひしめく兵隊だちとの間で、しばらく押し問答がつづいた。
 やがて最初の舟には第十五軍司令部の「金櫃」(緊急輸送組)が乗り、同時に軍馬を渡し、そのあとから渡河申込みの順番にしたがって舟に乗ることになった。
 騒ぎはようやく静まった。どうやら新しい秩序が生まれたようである。
 はじめ、私はどうなるのかと不安だった。
 既成の秩序が失われた世界で、限られた時間内に、限られた手段によって、限りない人たちがどう渡河するかという問題に直面したからである。
 しかし敗残の人たちも最後には理性をとり戻した。良心は生きていた。
 これを秩序といえるかどうか、ともかく一つの約束、ルールといったものにすべての人が合意したのである。
 生か死かの関頭に見出された人間の生活律、行動基準でもあった。
 私はホッとした。わたしばかりでなく、河岸に集まった泥まみれの顔に一瞬、生気がもどったようだった。

 二頭の馬

 その時、河岸には二頭の軍馬が引かれてきていた。いずれも牟田口司令官の乗馬である。
 クンダンからここまで苦心して、ようやく連れてきたもので、いまでは第十五軍に残った最後の馬だという。
 二頭とも内地産の鹿毛と栗毛の駿馬だった。
 兵隊は痩せ衰えていたのに、二頭の馬は肥えて皮膚のつやもよかった。いよいよ一頭を渡すことになった。
 軍隊では軍馬が大事にされ、馬は兵隊よりも階級が上だといわれたものである。
 兵隊は「一銭五厘」の価値しかないが(注)、軍馬にはなかなか代わりがないというのである。
 =当時の葉書は一枚一銭五厘。葉書一枚出せば兵隊はいくらでも召集でき、代わりがあるという意味)
 このとき、軍馬を先に渡すことに兵隊が同意したのは、そうした意識が潜在的にあったからでも、軍司令官の乗馬だったからでもなく、どうも主人に捨てられた馬(牟田口将軍はすでに前線から下っていた)と指揮官に見放された兵隊との、同一の境遇からくる憐れみの情だったような気がする。
 その証拠に、このあと、馬が河に入って泳ぎはじめるや、兵隊たちはわがことのように馬に声援を送っている。
 馭兵が舟の後尾に乗り、手綱を引っ張るが、馬は大河を前に足掻くのみで河に入らない。
 兵隊が岸から竹竿で馬の尻をたたいた。馬はようやく河に入った。舟の進むにつれて馬も泳ぎだした。
 しかし舟から綱を引かれるので、馬は上流に向かって泳がなければならず、ともすると飛沫が顔にかかる。
 手綱がピンと張る。馬は頭を振り立てて必死に泳ぐ。
 こちらの岸にある者も、対岸にある者も一様に馬を見つめる。
 無事渡ってほしいと、だれもが願い、一瞬、自分の身も忘れて馬を励ます。
 「がんばれ」「がんばれ」――声援が河岸を包む。
 ときどき馬はプッと鼻から大きな息をはく。そのうち馬の体がだんだん沈んでいった。
 背も見えなくなった。首もしだいしだいに水につかる。
 もう駄目だ、耳に水がついたならば、おしまいだ、そんな囁きももれた。
 「綱を放せ」――見かねて、どなる者があった。馭兵は綱を放した。
 しかし、その時には水は馬の耳までつかっていた。馬は一、二度大きく浮き上ったが、そのまま流れていった。
 最初の舟はそのまま対岸に緊急輸送組を降ろして引き返してきた。
 今度は次の一頭を渡さなければならない。
 同じように綱を引いて、馬を河の中に追いこんだが、先の一頭をミスミス流してしまったので、今度は馭兵が早目に綱を離した。
 すると、馬は頭を返し、もとの河岸に泳ぎ戻ってしまった。

 渡河

 やがて昼となり、渡河は中止された。
 私は、やむなく再び浸水地帯を森のなかに引き返して夜を待った。
 隣では若い将校がドラム缶を籐の蔓で結えていた。竹を切ってきて編むものもあった。
 一週間、待ったが、舟に乗れる見こみはない。筏をつくって渡るという。
 その将校と兵隊は悠々と作業をつづけながら、ふてぶてしく笑った。
 夜の十一時には渡河が始ると、どこからともなく伝わってきた。
 十時、森のなかを出発して水と泥濘のなかを泳ぐようにして再び渡河点に戻った。
 早くも渡河点は舟を待つ兵隊で埋まり、篠つく豪雨のなかに喧噪をきわめた。
 ようやく、私は部隊のなかに入れてもらって河を渡った。
 ヤナンを渡り終えたあと、兵隊たちは路傍で木を燃やして暖をとった。
 夜がふけると体が冷え、ガタガタふるえた。寒さのせいか、マラリアの熱のせいかわからなかった。
 そのうち夜は明けたが、食べるものがなかった。体についた渡河点の泥は離れない。
 靴もカチカチに固まって脱げない。体が熱っぽかった。
 しかし、一部の英印軍斥候はヤナンの線に進出してきたと、いうものがあった。
 ここからシッタンまでは八〇キロ近くもあろう。
 せめて、その中間のピッポンサカンまでは今日中に着かないと危険だと思った。
 汚れたシャツを脱ぎ捨て、殼後にとっておいたシャツに着がえる。
 朝六時半、私は身一つでヤナンを出発した。

 泥棒

 ヤナンを過ぎると、道はジグザグの上り坂に移る。
 カボウ谷地を下ってきた兵隊たちは渡河点て次々に「整理」され、ここまで来ると、兵隊の数は少なく、私の前後には二、三人づれで歩く病兵の姿しかなかった。
 山は高く、谷は深く、鬱蒼(うっそう)と暗い森林が山腹を包んでいた。
 ここでも山道には点々と死体が横たわっていた。そのなかに、まる裸で仰向けに倒れている兵隊がいた。
 はじめ、私は女兵かと思った。男性の特徴がなかったからである。
 しかし女兵がいるはずはない。近づいてみると、やはり男性だった。
 極度の衰弱で萎縮してしまったようである。死体には繩もついていないので死んで間もないことがわかった。
 そうすると、何か身につけているはずで、全裸というのはおかしい。
 おそらく、あとから来た兵隊が死体から着衣や靴をはぎとったのであろう。
 そういえば泥棒の話は、しばしば聞いた。
 ウクルル山中では五、六人の兵隊が一人の将校を取り囲んでいた。
 他の兵隊が近づくと、兵隊は逃げたが、将校は飯盒と水筒を強奪されたあとだった。
 森のなかに露営していると、テントの下からそっと手をさしこむものがあった。
 死体を装って寝ていた兵隊があとから来た兵隊の背をめがけて小銃を射ち、所持品を奪い取った。
 そうして手に入れた「品物」を、何も持っていない兵隊に高く売りつけ、そのお金で現地住民から米を買うか、あるいは直接原住民と物々交換していた。
 兵隊同士が「品物」を持ちあって相互に交換するところもあった。
 そんなことがしきりに口に上った。

 泥寧(でいねい)

 坂を上りつめたあたりから道は泥濘と変わった。
 泥は飴のようにねばり、靴について離れず、一度踏みこむと、足を抜くことができなかった。
 雪でも、泥濘でも深さが膝下であれば歩くのにそれほど苦労しないだろうが、膝上までくると、歩くには数倍の苦しみがともなう。
 一歩一歩足を抜かなければならないからである。足を抜くには体を前に傾け、ちょうど泳ぐ形になる。
 私は学生時代、丹沢山で遭難しかけたことがあるが、膝上まで積もった雪原をカンジキをつけずに歩いて進むとなると、わずか数十メートルの距離に数時間もかかるものである。
 まして泥濘で、足を抜けないとすれば歩行にはいっそう骨が折れる。
 私はズルズルと両足をずらして歩いた。靴底が離れ、そこから小石や砂利がはいりこんでくる。
 雨水でやわらかくなった足の皮膚がむけ、そこにまた泥濘がくいこんでくる。
 痛かった。全神経が足の裏に集中する。その時、鈍い金属音がした。スピット・ファイアーである。
 あわてて、あたりを見まわした。左側はまる裸の山で、身を隠すところがない。
 右側は崖、前後は深田のような泥濘、腰まではいる。
 私は山肌に身を寄せようとしたが、足が抜けなかった。峠の裏側からプロペラの轟音が近づいてくる。
 万策つきて、私は泥沼のなかに身体を伏せ、目をつむった。
 ここは戦闘機の狙い場所で、一人、二人でも見逃さず、容赦なく銃撃を加えることで知られていた。
 スピット・ファイアーは頭上に来て旋回をはしめた。
 しかし死体と思ってか、二回旋回して、そのままヤナンの方向に去った。
 一難は去ったが、足の裏は灼けるように痛んで立ちあがれない。
 しかし、いつ第二機、第三機が現れるかわからない。私は歯をくいしばり、杖にすがって動きだした。
 泥のなかに半分埋まった死体があった。泥濘は長く、実に三キロ余もつづいた。
 茫漠たる気持のなかに、死ぬかもしれないという思いが明滅する。飢えも、渇きもない。
 生きようとする精神もだんだん弱まってくる。
 自分だけがこんなに苦しみ、それをだれ一人知らないということが悲しかった。
 のち、日本に帰ったあとも長く、私は泥濘の夢を見た。泥濘は深く、あせっても、もがいても、歩けない。
 しかも泥濘はどこまでもつづく。息が詰まりそうになって目がさめることがしばしばあった。
 また、私は飛行機の鈍いプロペラ音を聞くと、夜半でも目がさめた。
 連合軍の戦闘機、爆撃機に追いまわされた戦場の記憶がこびりついて離れなかったのである。
 最近の飛行機はキーンという金属音で、これはいっこうに驚かない。
 昔のブーンという、遠く、鈍いプロペラ音が苦手なのである。
 こうしたことは二〇年ほどつづいた。プロペラ音を聞くと、当時が思い出され、嫌な気分になる。

シッタンヘ

 辛うじて泥濘(でいねい)地帯を抜けたが、夜に入って道は真っ暗となり、さらに雨が加わった。
 道はそのまま川となっていた。両側の森を打つ雨の音と、道をおし流す洪水。
 行けども行けども深沈たる闇の世界。
 どこかに民家でもと思うが、民家も部落もなく、どこに消えたのか、もはや兵隊の姿もなかった。
 この付近は虎や豹の出没するところとして知られていたが、動物の気配さえなかった。
 まさに天涯孤独、文字どおりの孤立無援である。
 のち、日本に帰って旅好きの人の旅行記を読むと、砂漠にはいると、孤独というものがわかる。
 そこには本当の孤独がある、孤独は好きだ――といった文章が目についた。
 旅の孤独とは、いってみれば遊びであろう。本当の孤独は、そんな生やさしいものではない。
 それは、生きるか死ぬかの追いつめられた絶対の世界にしかありえまい。
 本当の孤独にはエンジョイする余地はないはずである。
 ようやく、私はピンポンサカンの工兵隊司令部の門にたどりついた。
 しかし宿舎は、そこから三〇メートルほど階段を下らなければならなかった。
 私は痛みに耐えかねて靴を脱いだ。足の裏は皮がむけ、一面に血が滲んでいる。
 靴をはけないので、下駄をはこうとしたが、下駄もはけない。
 ようやく足の指を鼻緒にさしこみ、濡れた階段に腰をすえ、一段一段はい降りて宿舎にたどりついた。
 夜が明けたが、私は起きられなかった。英印軍の追撃は急で、ドンドン迫ってくると司令部の兵隊がいった。
 躊躇してはおれない。一日、休んで、翌日、私は宿舎を出た。
 尾根道は一段下って山の中腹をぬうようにつづく。谷は深く、黒々と大樹におおわれ、巨大な岩石が転がる。
 暑い。あたりは死のような静けさ。前後を行くのぱ亡者のような兵隊の姿。
 それが思いつめたような表情でシッタンをめざす。
 シッタンはチンドウィン河の渡河点、そこで舟に乗れば最後の難関も突破できる。
 シッタンへ、シッタンへ、みんな行く、みんな下る。
 しばらく行くと、急に山がきれ、目の前に大樹海がひらけた。
 一望千里、見はるかす樹の海である。その樹海の彼方に白濁色の一線があった。
 一筋、黒緑のなかに灰色に鈍く光る。そこだけが浮き上って、長く、遠くつづく。
 私は目をこらした。「チンドウィン河ではないか」。
 しかし河であれば樹海の底に沈んでいるはず。ところが白線は樹海の上に伸びる。
 不思議だ、私は錯覚ではないかと、一瞬思った。
 その時、「チンドウィン河だ」――うわずった兵隊の声があがった。亡者があわただしく寄ってきた。
 だれもが白く浮き上った一線にくい入るように目をやった。助かった。河だ、チンドウィン河である。
 これで生きて帰れる――そうした思いで、いつまでも河を見つづけた。

     5 草むす屍(かばね) top

 生還者

 インパール作戦に参加した人員のうちチンドウィン河を渡ってビルマ〜インド国境地帯の戦場に立ったものはどのくらいだったのか、また作戦の結果、どれはどの犠牲者が出たのか(戦死者、戦病死者、傷病者、行方不明者、後送患者)などの点については各種の資料があり、正確なことはなかなかつかみにくい。
 防衛庁防衛研修所戦史室著「イラワジ会戦」によれば、第十五軍各兵団の状況は次の通り。
 (参加兵力はインパール作戦に参加した人員を、残存兵力はインパール作戦後、チンドウィン河を渡って生還したものの数をいう。
 数字には推定資料が入っており、矛盾したところや、食い違うところが若干ある)

 @第三十三師団(弓兵団)
  参加兵力  約一万七〇〇〇
  残存兵力    約二二〇〇
  損粍率       八四%
  戦死者      四〇〇二
  戦傷病死者    一八五三
  行方不明者     四〇五
  後送患者       不詳
 (弓兵団の損粍については戦死傷七〇〇〇、戦病五〇〇〇、計一万二〇〇〇という資料もある)
 A第十五師団(祭兵団)
  参加兵力  約一万六〇〇〇
  残存兵力    約三三〇〇
  損粍率       七八%
  戦死者      三六七八
  戦病死者     三八四三
   行方不明者     七四七
   後送患者     三七〇三
 B第三十一師団(烈兵団)
   参加兵力  約一万六六〇〇
   残存兵力    約五〇〇〇
   損粍率       六七%
   戦死者      三七〇〇
   戦傷病死者    二〇六四
   行方不明者      不詳
   後送患者       不詳
 C軍直轄部隊
   参加兵力  約三万六〇〇〇
 参加兵力の総数は約八万五六〇〇名で、このうち約六万名がチンドウィン河をこえた者とみられる。
 このうち犠牲者(戦死、戦傷病死、行方不明者の総数)は判明したものだけで二万〇二九二名に達した。
 全般的に犠牲者は参加兵力の四〇−五〇パーセントに及び、残りのほぼ半数は後送患者と推定される。

 ビルマ方面軍兵站参謀倉橋武夫中佐によれば第十五軍の状況は次の通りである。
   作戦前の総兵力  一五万五〇〇〇
   生還者総数     三万一〇〇〇
   犠牲者総数    一二万三〇〇〇
   犠牲者率         八〇%
 第十四軍司令官スリム中将の「Defent into Victory」によれば日本軍の損粍は次の通り。
   第三十三師団 二万一〇〇〇(参加兵力二万五〇〇〇)
   第十五師団  一万六〇〇〇(参加兵力二万)
   第三十一師団 一万三〇〇〇(参加兵力二万)
   軍直轄部隊  一万五〇〇〇(参加兵力五万)
    計     六万五〇〇〇(参加兵力一一万五〇〇〇)
 なお、インパール防衛に当った第十四軍の損粍は、死者一万五〇〇〇、傷者二万五〇〇〇、計約四万と報告されている。英印軍の損害もきわめて大きかったのである。
 また別の資料によれば、チンドウィン河を渡って作戦に参加した総兵力は三個師団約一〇万、戦闘の結果、戦死あるいは戦傷病死したものは約四万、再びチンドウィン河を渡りえたものは六万だったという。
 しかし、そのうちわそらく二万は傷病患者、残る四万も大方マラリア、赤痢におかされていたであろう。
 このほかインパール作戦の戦死者は合計一三万七〇〇〇名に達したとする数字もある。

 高い犠牲率

 このように、資料によって数字には若干の相違はあるが、相違のないのは犠牲者が驚くほど多いことである。
 小部隊ならばいざ知らず、三個師団を擁する一個軍で、どれほど高い犠牲率を出した例が他にあるだろうか。
 火器などの損粍についても、倉橋資料によると、作戦後、四六門の火砲、八五〇台の自動車を第十五軍はなお保有していたことになるが、チンドウィン河をこえて搬入した火砲、車両、馬匹、家畜は、その大半が破壊、殺傷され、あるいは戦場に遺棄されたようである。
 わずかに第十五軍の直轄部隊と弓兵団が若干の火砲、車両を持ち帰ったものの、大部分は破壊されたし、祭兵団、烈兵団となると、その全部を失ったといわれる。
 初期に後退した部隊は軽兵器(重、軽機関銃、擲弾筒、手榴弾、小銃)こそ持ち帰ったが、遅れて退却したものは小銃、帯剣を捨て、水筒か飯盒を持つだけだった。
 なかには、それすら持たず、杖一本にすがって下ろものも少なくなかった。惨たる戦いの結末であった。

 雲南台地

 インパール前線から辛うじて脱出したあと、私はマラリア、赤痢、栄養失調で痩せ衰ええ、亡者さながらの姿でメイミョウにようやくたどりついた。
 メイミョウは「ビルマの軽井沢」ともいわれる涼しい高原の町で、松、桜が茂り、野菜も豊富だった。
 メイミョウには朝日新聞社の支局があった。
 私は、そこで一ヵか月ほど死んだように眠り、目がさめれば餓鬼のように野菜、肉をむさぼり食べた。
 体は少しずつ回復した。支局の一室で、よくぞ生きて帰れたと、わが身をいとおしむ思いが強かったが、インパール作戦は何だったのか、私は何を見てきたのか、それを考えて心は暗く、重かった。
 メイミョウで休養し、ようやく健康を回復するや、折から雲南方面で展開されていた「断作戦」を見るため、私はビルマールートを北上してビルマ・中国国境地帯に入った。
 辻政信参謀がその著「十五対一」のなかで記述しているような激烈な戦闘が龍陵・騰越地区で展開されているときだった。
 私は前線に出て、また新聞社間の競争、対立に火をつけることになってはこまると思い、戦場の側背地区にくりひろげられている日本の異民族工作や、雲南台地の少数民族の生態に関心を向け、それをもっぱら見てまわった。
 雲南地方はかつて中国の流刑地であったし、外部の人を寄せつけない未開瘴癘(しょうれい=不健康)の地として知られていた。
 ここは、また多種多様の少数民族が分布していることでも有名だった。
 戦争の余波は少数民族の世界にも及び、そこでは秘密の工作戦が活発におこなわれていた。
 めずらしい少数民族であればあるほど、文明社会から隔絶された世界に住む。
 いきおい、私の足も日本人のめったに訪れたことのない僻遠の地に向く。
 そのなかでもサルウィン河を渡って潜入した果敢(コーカン)地区は僻地のなかの僻地だった。
 私は少数民族の生態を見て、それを丹念にメモにとった。

 東と西

 私の雲南行は期サずして西のインパール方面と東の雲南高原とを対比して見る機会を与えてくれた。
 両地域はまさに対照的だった。西のインド〜ビルマ国境方面は空が重く垂れ、谷地は湿って暗く、死臭に満ちていたが、シャン、雲南方面は空がぬけるように青く、高原は緑の芝生に包まれて明るく、さわやかだった。
 中国の影響が人の服装や生活のすみずみにまで及んでおり、赤、青、黄など色彩感に溢れていた。
 色彩の全くなかった西の国境地区とは正反対だった。
 あとで聞くと、シャン州やビルマ・ルート沿いには日本人そっくりの子どもがときどき見かげられたという。
 日本軍の駐留が長かったからでもあろうが、それほど情勢は悪化しておらず、また現地には住民が多く住み、住民との融和も比較的よく進んでいたからだろうといわれた。
 インパール方面には住民はほとんど見られなかった。
 チン人の部落はところどころにあったが、住民はほとんど山中に姿を消していた。
 インパール方面はほとんど無人地帯だった。

 生き残り

 のちラングーンに帰ったあと、私はラングーンの野戦病院に知人を見舞ったことがある。
 野戦病院といっても、たしかラングーン大学の構内や校庭ではなかったかと思う。
 池の傍の芝生の上に数えきれないほど、たくさんの兵隊が寝かされていた。
 ビルマ全土から収容された患者が集まっていたが、患者の顔、皮膚の色、体格、所持品を一見すれば、患者がどの方面から運ばれてきたかがすぐわかった。
 顔が土色で、手足の皮膚は象のそれのように灰色に黒ずんで、しわが寄り、骨と皮のような患者はインパール方面から来た兵隊だった。
 南西沿岸方面の患者も、雲南方面の患者も痩せ細っていたが、インパール方面の患者にくらべると、痩せ方は全くちがっていた。
 所持品を見てもわかった。
 他方面の患者はそれなりに携行品があったが、インパール方面の患者は靴すらなく、せいぜい小さな風呂敷包み一つがある程度だった。
 一番大きな差違はインパール方面の患者の目に生気のないことだった。
 戦いの悲惨さにもよろうが、敗北のもたらす虚無感の現れではなかったろうか。
 しかし、本当にインパールの前線から下ってきたという患者に会うことはなかった。
 インパール作戦に参加したというが、聞いてみると、後方の兵站にいた、
 途中で病気になってしまった、前線に追及中であった、などと答える者が多かった。
 インパール攻略作戦で生き残ったにしても、カボウ谷地を下る間に倒れたり、カボウ谷地をこえてもチンドウィン河を渡れなかった者も数知れなかった。
 無事、渡河できたにしても、また五体満足であったにしても、そのあとにはイラワジ会戦があって英印軍の大機動部隊に陣地を蹂躙されている。
 その後も潰走また潰走、健康体であればあるほど戦闘の場に引き出されたはずで、インパール前線から戻った者は見あたらなかった。
 戦後、インパール作戦関係の各種の会合に出席しても、本当に前線にあった者に会うことはほとんどなかった。
 んな死んでしまった。

 原稿の包み

 雲南から、私はラングーンにもどった。部屋に落ちついたところに、ドサリと紙包みが持ちこまれた。
 不審に思って包みを解くと、私がチャモールから送った原稿が全部そのまま入っていた。
 雨と飢えのなかに生命をかけて書き、生命をかけて運んだ原稿は東京に送られることなく、ことごとくラングーンにとめおかれたのである。
 私の書いたものは「ニュース」か「ニュースに類するもの」とされて送稿をおさえられたのであろうか、あるいはラングーンに届くまでに日時がかかり、すでに時機を失していたのであろうか、それとも、私の「雑報記事」のようなものは送る余裕がラングーンにもなくなっていたのであろうか、私は理由を聞く力も失せ、原稿包みをいつまでも放心したように見守っていた。
 私としては待望の従軍だったが、ついに一行の記事も書くことのできなかった「書かざる従軍記者」として終わった。
 その時は「盤作戦」(イラワジ会戦)が開始される前で、日本軍の敗報が櫛の歯を引くように伝えられ、ラングーンは憂色に包まれていた。
 連合軍がマンダレーを占領したら、ペグーに出てきたら、ラングーンに迫ってきたら――戦況を予測して人々は荷物をまとめ、脱出の用意にとりかかっていた。
 あわただしく、絶望感があった。男たちは酒を飲み、酔うと荒れた。
 ささいなことが争いを誘いだし、口論から殴りあいに発展し、さては棍棒を振りまわし、日本刀を抜いて相手を追いまわした。
 すさまじい「ラングーン最後の日」だった。

 サイゴン支局

 インパール作戦での、私の労苦は東京本社にもよく知られていたようで、私を気の毒に思ってか、まもなくサイゴン支局への転勤を指示してきた。
 ベトナムで日本軍が新しい作戦を準備しつつある時だった。
 南方軍総司令部もシンガポールからサイゴンに移ってきた。
 朝日新聞はサイゴン支局の陣容を強化、拡大することになり、東京本社から前田義徳、福永英二両氏が、ラングーンから私が急行して新しい支局を構成することになった。
 サイゴンでは「明号作戦」が待っていた。
 フランス軍を武装解除してインドシナを日本の支配圏内に組みこもうとする作戦である。
 その作戦の過程で、私はフランス植民地主義の実情と、「八月革命」を中心とするベトナム・ナショナリズムのすさまじい爆発をつぶさに見た。
 しかし明号作戦は終戦五ヵ月前のことで、書くこともなく、書いても「内地」の新聞はもはや遠い外地の小戦闘を扱うほどの余裕がなく、バオダイ王との会見記が小さく、紙面の片すみに掲載されただけだった。
 「八月革命」はのちアジアの歴史を変えるほどの大きなイベントだったが、すでに日本は無条件降伏し、私どもは連合軍の到着を待つ身だった。
 ここでもまた事実上、「書かざる従軍記者」だった。
 やがて日本人は一斉に収容所に入れられた。
 インドシナに帰ってきたフランス軍は在留日本人の主だったものをサイゴンとショロン(チョロン)の中間にあるチューホア監獄に入れて取り調べを始めた。
 私はベトナムの民族運動(反仏独立運動)とのかかわりを問題とされて監獄に入れられた。
 幾日かののち、フランスの役人がきてベトナム人のリストを見せ、知っているかという。
 どの名前も私は知らなかった。やがて私は釈放され、ようやく引き揚げ船で日本に帰った。

top
****************************************