****************************************
概要  第一章  第二章  第三章

第二章 日本軍のビルマでの戦争

一 ビルマ作戦の五段階
二 ビルマ軍とインド国民軍
三  四人のサムライ
四  仕掛けられた罠 
五 誤解と誤算の戦争

一、ビルマ作戦の五段階 top

 三つの作戦


 太平洋戦争はアジア・太平洋におけるアメリカ、イギリス、オランダの活動拠点を潰し、アジアに非西欧的な新しい秩序(大東亜共栄圈)をつくり、それによって日本の自存自衛をぱかろうとしたものてあった。
 従って三つの作戦が行われた。ハワイ作戦(真珠湾奇襲)、フィリピン作戦、マレー作戦である。
 自存自衛のためには石油資源の確保が先決条件となる。
 日本の手の届くところにある最大の石油資源はスマトラの油田地帯である。
 そこへの通路として日本軍はフィリピンからボルネオ、ジャワ経由でスマトラにいたるものと、マレーからスマトラに向かうものとの二つを選んだ。
 それがフィリピン作戦とマレー作戦である。
 そうした日本軍の行動はアメリカの強力な太平洋艦隊が健全である限り不可能で、そこからハワイ作戦が構想された。
 もちろんシンガポールを基地とする英国の東洋艦隊の存在は大きな脅威で、マレー作戦にはスマトラ油田地帯への通路啓開とともにシンガポール攻略という大きな役割が与えられた。
 マレー作戦を支援するために計画されたのがタイ進駐作戦とビルマ作戦である。
 マレー作戦を行うには部隊の通過地、補給基地としてタイが重要な戦略的位置を占める。
 そこで日本の影響下にその安定を確保することが欠かせない条件と考えられる。
 ビルマにしても同じで、そこに強力な英印軍が拠り、航空基地が存在していてはマレー作戦は大きな危険にさらされる。
 タイ、ビルマともマレー半島の側背にあるという戦略的位置が考慮されたのである。
 ただしタイに対する作戦は初期の「進駐作戦」だけで、それ以降の作戦はすべてビルマにおいて行われることになる。
 これにはビルマ軍とインド国民軍が協力した。ビルマ作戦は次々に拡大され、のちには軍事目的、政治目的がからみ合って、極めて政略的な作戦が展開される。
 その頂点がインパール作戦であった。

 第一段階

 ビルマ作戦は五段階に分かれる。
 第一段階(一九四一年十二月〜四二年三月)は、タイ進駐、南部ビルマ(テナセリク地区)攻略、ラングーン攻略の三作戦が行われる時期である。
 作戦部隊は第十五軍(軍司令官飯田祥二郎中将。通称林集団)の二個師団(第五十五師団=師団長竹内寛中将、通称楯兵団と第三十三師団=師団長桜井省三中将、通称弓兵団)、その他で、総兵力は三万だった。
(南方軍総司令官は寺内寿一大将。一九四一年十一月六日任命)
 このときビルマにある英印軍はハットン中将を軍司令官とし、総兵力四万と推定された。
 南部ビルマに駐留するのは第十七師団(師団長スミス少将)で、ラングーン周辺に九〇〇〇(飛行場三)、テナセリム地区に七〇〇〇(飛行場七)の兵力を配置していた。
 このほか北ビルマに重慶軍(第五軍、第六軍)が進出しており、重慶軍、英印軍の増派もしきりに伝えられた。
 「南部ビルマの要域」に英印軍がある限り、マレー作戦は絶えず側背から脅かされるわけで、同要域を確保することによってそうした脅威を除こうとしたのが第一期作戦である。

 第二段階

 第二段階(一九四二年三月〜五月)は「北伐作戦」(平定作戦)の行われる時期である。
 ラングーンを攻略した第十五軍が敗走する英印軍、重慶軍を追って北上し、ほぼビルマ全土を占領するまでの期間にあたる。
 作戦部隊は第十五軍の前記二個師団のほかに新たに加えられた二個師団(第五十六師団=師団長渡辺正夫中将。第十八師団―師団長牟田口廉也中将)である。
 この時期には作戦目的が軍事的、政治的に拡大され、重慶軍、英印軍の撃滅、援蒋ルート(ビルマ・ルート)の遮断、中国、インドに対する圧力の強化がうたわれる。
 それはマレー作戦が予想以上に順調に進展したこと(一九四二年二月十五日、シンガポール陥落)、英印軍、重慶軍の抵抗が意外にもろく、この機に乗じ、これらの兵力を一挙にビルマ全土から一掃すべきだとする主張が強まってきたこと、援蒋ルートの遮断を完成するには援蒋物資の揚陸港であるラングーンを抑えるだけでは不十分で、北ビルマ、雲南に兵を入れる必要があると考えられたことなどによる。
 しかし大本営はもともとビルマを長期持久戦を遂行するうえでの南方要域の「北翼拠点」として注目していた。
 北翼拠点とは援蒋ルートを切断し、英・印間にクサビを打ちこんで両者の離間をはかりうる戦略的要機をそなえている地点という意味であった。
 大本営は開戦当初からビルマ全域での作戦を実施することを考えていたという。
 (服部卓四郎著「大東亜戦争全史」第二巻)
 従ってビルマ進攻にあたっては、攻略の範囲は「ビルマの一部」「南部ビルマの航空基地」とされただけで、作戦計画、攻略命令には「状況これを許す限りビルマ処理のための作戦を行う」「ビルマに対する爾後の作戦を準備すべし」と、あらゆる可能性が秘められていた。
 第二期における作戦目的の拡大は予定の筋書だったともいえる。
 「ビルマ処理のための作戦」は援蒋ルートの遮断(日中戦争の解決)を主目的とした。
 重慶に後退した国民政府は当時、四つの補給ルートによって連合国からの戦略物資をえて日本軍に抵抗していた。

 第一は西北ルートで、ソ連から新疆省、甘粛省をへるもの、第二は沿岸ルートで、華中、華南の沿岸や広州湾、香港をへるもの、第三は仏印ルートで、ハイフォンから真越線をへて昆明に出るか、ハイフォンからランソンを経て南寧、百色に出るもの、第四はビルマ・ルートで、ラングーンからマンダレー、ラシオを経て昆明に出るものである。
 このうち仏印ルートによって送られる軍需物資の量がもっとも多く、次がビルマ・ルートであった。
 日中戦争の進展にともなって西北ルート、沿岸ルートの補給能力は大幅に低下し、仏印ルートもまた日本軍の進駐(北部進駐は一九四〇年九月、南部進駐は一九四一年七月)によってほとんど補給機能を失っていた
 それだけにビルマ・ルートの役割が大きかったのである。

 第三段階

 第三段階(一九四二年六月〜四三年八月)は日本軍がビルマの国境線に進出、全ビルマをほぼ支配下において防衛態勢にはいる時期である。
 すなわち第二期の諸作戦の結果、重慶軍のうち主力はビルマ・ルート沿線地域から保山方面に、その一部はフーコン渓谷をへて東部アッサムのレド方面に、英印軍主力は北ビルマからマニプール方面に、その一部はアキャブ方面からチッタゴン方面にそれぞれ退却し、かくて日本軍は重慶軍、英印軍をビルマ領内からほぼ一掃し、ビルマ・ルートの遮断、インドにある英国への圧力強化という作戦目的は一応達せられたかに見えた。
 そこで連合軍の反撃を封じてビルマ全土の安定を確保することに主任務が移る。
 それが第三期である。

 積極論と消極論

 ビルマの防衛、つまりビルマの安定をいかにして確保するかについては、さまざまの意見があって、激しい議論がたたかわされた。
 代表的な見解は二つあった。積極論と消極論である。
 積極論を代表するのが二十一号作戦計画であろう。
 これは南方軍総司令部が最初にまとめあげたもので、航空部隊をもってカルカッタ方面における連合軍の航空基地をたたき、その間に地上部隊をもって東部アッサムとチッタゴンを奇襲攻略し、援蒋航空路を遮断するというものであった。
 消極論は作戦軍(第十五軍)はタイ・ビルマ国境を突破してビルマに進攻して以降、行軍、戦闘の連続で、部隊の疲労がはなはだしいこと、それに東部インドヘの進攻作戦となると、補給が極めて困難だという二つの理由から、ほぼ国境線を確保してビルマの防衛をはかろうとするものであった。
 結局、積極論は退けられ、第十五軍は雲南方面に第五十六師団(師団長松山祐三中将)、フーコン方面に第十八師団(師団長牟田口廉也中将)、アラカン方面に第三十三師団(師団長柳田元三中将)、南西沿岸方面に第五十五師団(師団長古閑健中将)を配し、新たな防衛態勢をとった。
 一九四二年十二月一日のことである。

 連合軍の反撃

 ところが新しい防衛態勢が整う間もなく連合軍は三方面から反撃を開始した。
 すなわち雲南方面では重慶軍が着々と配備を強化して攻撃に転じ、アキャブ方面でも英印軍が兵力を増強して攻撃を加えてきた。
 一九四三年二月になると、西北ビルマ方面ではウィンゲート准将の指揮する一個旅団の挺身部隊が長駆、侵入してきた。
 そのうえ東部アッサムではいラシオ〜龍陵〜昆明という従来のビルマ・ルートに代わって、レド〜モガウン〜ミイトキイナ〜バーモ〜龍陵〜保山〜昆明という新しいビルマ・ルート(レド公路)の開設が急ピッチで行われ、先にアッサムに入った重慶軍を米式装備の新師団に改編する作業も進みつつあった。
 これら一連の行動は連合軍が各戦線とも相呼応して反撃作戦に転ずる兆候と考えられた。
 事実、連合軍はカサブランカ会談(一九四三年一月二十五日、ルーズベルト、チャーチル両首脳会談)でビルマ奪回作戦を行うことを決定し、それに基いて米英作戦関係首脳者間で四三年十一月を期し、雲南、レド方面から重慶軍が、カレワから英印軍がそれぞれ進撃し、ビルマ南西沿岸部に英印軍が上陸してラングーンを取り返すという総反攻構想が検討され、その手はじめに怒江(サルウィン河)、レド、インパール各正面から限定攻撃に出ることが合意されていたのである。

 ビルマ方面軍

 そこで、これに対応するために一九四三年三月、ビルマ方面軍が設置された。
 司令官には河辺正三中将が新任され、司令部はラングーンにおかれた(四月三日、編成完了)
 第十五軍司令官には牟田口中将が任命され、司令部はメイミョウにおかれた。方面軍は第十八師団(田中新一中将)、第三十三師団(柳田元三中将)、第五十六師団(松山祐三中将)第三十一師団(新設。佐藤幸徳中将)、第十五師団(新設。山内正文中将)、第五十五師団(方面軍直轄。古閑健中将)の六個師団を擁し、その任務はビルマの安定を確保することにあるとされ、そのための防衛縮は雲南(サルウィン河)、フーコン盆地、ジュピー山系、アラカン山系を連ねる要線とされた。
 しかし、防衛線は一九四二年末からの連合軍の反攻作戦で次々に突破されていたし、なかんずく四三年二月八日からの挺身旅団の遊撃作戦は国境防衛線によるビルマ防衛の思想を根底から揺さぶった。
 西北ビルマ方面では、どの要線によってビルマの防衛をはかるか、一応、防衛線は国境線、チンドウィン河、ジュピー山系の三つが考えられたが、ウィンゲート挺身旅団は、その三つをことごとく無力化した。
 第十五軍は国境線を越えての進攻作戦を禁じられていた。
 そうなると、一歩退くことになろうが、退いて、はたして、どの線で防衛態勢を組み立てうるか。
 雲南方面もサルウィン河による防衛線は崩れ、アキャブ正面もアラカン山系による防衛はほとんど不可能になっている。
 第十五軍、方面軍の苦悩は深刻で、そうした苦悩の中から再び頭をもたげてきたのがインパール進攻作戦である。

 第四段階

 ビルマ作戦の第四段階(一九四三年九月〜四四年八月)はインパール作戦の行われる時期である。
 このとき連合軍は
 @ ニューデリーに東南アジア軍司令部(一九四三年八月二十五日創設。最高司令官はルイス・マウントバッテン海軍大将) カルカッタに第十四軍(司令官スリム中将)
 A インパールに第四軍団(軍団長はスクーンズ中将。兵力は第十七師団=トンザン、第二十師団=タム、モレー、第二十三師団=インパール北東部)
 B コックスバザー(アキャブ正面)付近に第十五軍団(軍団長はクリスチソン中将。兵力は第五師団、第七師団、第八十一連隊)
 C 北部戦線(レド、フーコン谷地、ミイトキイナ方面)に新編第一軍(指揮はスチルウェル中将がとる。兵力は第二十二師団、第三十八師団、戦車隊、カチン兵部隊、米軍連隊)
 D 雲南方面に重慶軍(雲南遠征軍。兵力は第十一集団軍、第二十集団軍)
という配置だった。
 これにたいして日本軍は
 @ ラングーンにビルマ方面軍司令部(一九四三年三月二十七日創設。通称森。司令官は河辺正三中将)
 A メイミョウに第十五軍(通称林。司令官は牟田口廉也中将。一九四三年一月三十日付任命)
 B ブロームに第二十八軍(一九四四年一月三十日編成。通称策。司令官は桜井省三中将。兵力は第二、第五十四、第五十五の三個師団)
 C メイミョウに第三十一軍(一九四四年四月二十九日編成。通称昆。司令官は本多政材中将。兵力は第十八、第五十六の二個師団、のち第五十三師団を増強)
という配置だった。
 第十五軍の構成は、
 第三十三師団(通称弓。師団長は柳田元三中将。のち田中信男中将)
 第十五師団(通称祭。師団長は山内正文中将。のち柴田卯一中将)
 第三十一師団(通称烈。師団長は佐藤幸徳中将。のち河田槌太郎中将)
の三個師団であった。
 第十五軍の参課長は小畑信良少将(のち久野村桃代少将)であった。
 総兵力は、連合軍側が英印軍一二〇万、アメリカ軍と米支連合軍一〇万、重慶軍三〇万、計一六〇万、
それにたいしビルマ方面軍の総兵力は日本軍二二万、インド国民軍一万余、ビルマ国軍一万余、計二五万であった。

 作戦計画

 インパール進攻作戦の計画は大体において牟田口司令官の腹案にそい、ラングーンにおける兵棋演習(一九四三年六月二十四日〜六月二十七日)での検討をへてまとめられ、八月はじめ大本営から南方軍にたいし作戦準備実施の指示が出された。
 南方軍は指示に基いて八月七日、方面軍にたいし作戦の準備を命じ、方面軍は八月十七日、第十五軍にたいして作戦準備要綱を示達した。
 第十五軍は作戦構想を決定し、八月二十五日、メイミョウに隷下兵団長と幕僚を集めて兵棋演習を行ない、インパール作戦に関する意思の統一をはかり、さらに十二月二十二日から二十六日までメイミョウで兵棋研究を行なって計画をにつめた。
 これまでにもインパール作戦の可否については具体的な作戦計画を含めて賛否両論があったが、結局、作戦認可の方針が決まり、参謀総長は一九四四年一月七日、認可する旨の指示を南方軍に出し、南方軍、方面軍をへて第十五軍は一月十九日、作戦実施の命令を受領した。
 インパール作戦は
 @ 弓兵団を主力と見せていち早く行動をおこし、南方からインパール平原めざして北上させる、
 A 弓兵団正面に英印軍の注意を引きつけておいて、祭兵団を東方からインパール平原に向かって西進させる、
 B その間に烈兵団は企図を秘匿して最北端のウクルル山系にはいり、ここを突破して長駆コヒマに出る、
 C それによって英印軍の退路を断ち、英印軍をインパール平原に包囲、撃滅する、
 という構想であった。

 誤算

 ところが第十五軍がインパール作戦を開始しようとする直前(一九四四年三月五日)になって、連合軍は再びウィンゲート准将の指揮する大空挺部隊を第十五軍の後方地区に投下した。
 空挺部隊によって指揮系統、補給線は寸断され、第十五軍は進攻作戦を展開しうる態勢になかった。
 参謀のなかにも積極的に支持するものはなく、兵団長となると、全員が反対した。
 しかし牟田口司令官はそのまま進軍を命じた。
 ビルマの雨季はだいたいにおいて五月から十月までである(乾季は十一月から翌年四月まで)
 そこで雨季にはいる前の約一か月で作戦を終わろうというのである。
 作戦はほぼ計画通りに進み、各兵団ともインパール平原の外廓線にはたどりついたが、そこに英印軍の集中砲火をあびて立ち往生してしまった。
 各兵団長は作戦の遂行に疑義を持った。
 ところが牟田口司令官は兵団長を次々に解任し、あくまでも作戦を強行しようとした。
 (第三十三師団長柳田元三中将=一九四四年五月十日解任、
  第十五師団長山内正文中将=六月十日解任、
  第三十一師団長佐藤幸徳中将=七月五日解任、
 なお第十五軍参謀長小畑信良少将も牟田口司令官と意見があわず、一九四三年五月二十六日解任されている)

 遂に大本営は七月三日(一九四四年)、インパール作戦の中止を決定した。
 (七月七日、サイパン陥落、七月十八日、東条内閣総辞職)
 作戦中止命令は大本営から南方軍に、南方軍から方面軍に、方面軍から第十五軍に伝達された。
 この電報を方面軍は七月三日、第十五軍は七月五日受領、第十五軍は七月十日、隷下師団にたいし、攻撃任務を解き、戦線整理を命じた。
 チンドウィン渡河から四か月にして、幾万の遺体を雨と密林のなかにさらしたまま、インパール作戦には終止符が打たれたのである。

 第五段階

 ビルマ作戦の第五段階(一九四四年九月〜四五年八月)は敗走期にあたる。
 第二期作戦(一九四二年三月〜五月)の裏返しである。
 インパール作戦は失敗し、第十五軍は一九四四年七月十日、戦線整理にはいり、逐次撤退を開始した。
 連合軍は全戦線で活気づき、いっせいに進出してきた。
 もはや北ビルマの防衛は困難となり、ビルマ方面軍は「南ビルマの要点」を確保することに作戦を大きく後退させた。
 そこで方面軍は連合軍の進出を可能な限り遅らせ、その間に部隊を収容し、建て直そうと、各地にさまざまの作戦を展開した。
 いわく
 @ 断作戦(印支地上連絡遮断作戦)
 A 完作戦(インド洋沿岸正面に来攻する連合軍に対する作戦)
 B 盤作戦(マングレーとイラワジ河畔に来攻する連合軍主力に対する作戦。イラワジ会戦)
 C トングー会戦、
 D シッタン会戦である。
 断作戦は雲南遠征軍(重慶軍)、米支連合軍(新編第一軍)の総反攻をはね返し、北ビルマをなお確保して援蒋ルートの再開を阻止しようとするもので、第三十三軍があたり、一九四四年九月十二日に開始された。
 しかし重慶軍、米支連合軍の圧力に耐えかねて、第一次断作戦は失敗した。
 第三十三軍は十月から第二次、第三次、第四次断作戦を相次いで実施したが、いずれも成功せず、じりじりと後退させられた。
 完作戦は南西沿岸正面に対する英印軍第十五軍団の攻撃を阻止し、同正面を防衛しようとするもので、第二十八軍があたり、一九四四年十月開始された。


連合軍の反撃は、中国雲南省から米中軍が、インドアッサムから英印軍が、
ベンガル湾のアキャブから英印軍が怒涛のように侵入し、防御作戦は次々と突破され、
泰緬(たいめん)鉄道でタイに脱出できた者は多くはなかった。

 盤作戦(イラワジ会戦)は第十五軍を追ってマンダレー正面に迫る英印軍の攻撃をくいとめ、マンダレー以南の中部ビルマをなお確保しようとするもので、第十五軍があたり、一九四五年一月十六日に開始された。
 インパール作戦から辛うじて離脱した第十五軍は四四年十月までにチンドウィン河を渡り、同河の東岸地区に集結、部隊の再編を行なったのち、再び困難な新作戦のための戦略展開に移った。
 展開部隊は第十五軍の三個師団と第五十三師団、第二師団(一部)、第十八師団(一部)であった。
 この作戦は断作戦の失敗のあと、断作戦参加部隊の一部を加え、さらに完作戦正面からも一部部隊を抽出して増強、ビルマ方面軍の運命をかけた一大会戦の構想であった。ところが、態勢の整わないうちに四〇〇輛の機甲部隊がシュエボー前面に来襲、また不意を衝いて四個兵団の英印軍が側面から急襲、さらに強力な機甲部隊がメイクテーラ本陣の中央部を突破、第十五軍、第三十三軍は潰乱状態に陥り、たちまちマンダレーを奪取されて、この作戦も失敗した。
 やむなく方面軍はトングー会戦を準備した。
 盤作戦から後退した第十五軍、第三十三軍、完作戦から後退した第二十八軍を建て直して、マンダレー方面から殺到する連合軍をピンマナ、トングー付近でくいとめようとしたのである。
 ところが三軍の布陣が整わないうちに、またもや連合軍の機甲部隊に突入されて、トングー会戦の構想は一瞬にして崩壊した。
 やむなく方面軍は四月二十三日、司令部をモールメンに移し、シッタン河の線に最後の防衛線を敷いた。
 これがシッタン会戦で、これによってテナセリム地区を防衛しようとした。
 しかし五月二日には首都ラングーンを奪回された。
 間もなく八月となり、無条件降伏の日がきた。
 テナセリム防衛に始まったビルマ作戦はテナセリム防衛の振出しにもどって終戦を迎えた。
 その時方面軍の総兵力は一三万に減じていた。
 援蒋ルートを断ち切り、重慶政権を屈服させて日中戦争を終結し、インドに進攻して四億の民を「解放」し、英米支連合戦線を分断して太平洋戦争を解決するといったはなやかな夢物語はいまいずこ。
 総兵力一三万といっても、テナセリム地区にたどりついたものは病み、傷つき、疲れきって声もなかった。

二、 ビルマ軍とインド国民軍 top

 ビルマ独立義勇軍

 ビルマ作戦にはビルマ独立義勇軍(BIA=Burma Independence Army)と、インド国民軍(INA=Indian National Army)が加わった。
 ビルマ独立義勇軍は太平洋戦争の開戦直後、ビルマから脱出してきたタキン党員(反英独立運動を推進するビルマ人の政治結社)、タイ在住のビルマ人など二二七名を糾合してバンコクで結成された。
 背後で指導にあたったのは大本営直属のビルマ工作機関としてひそかに結成された南機関(機関長鈴木敬司大佐)であった。祖国ビルマの独立をめざすビルマ青年たちの願望と、作戦への協力を求める日本軍の要請とが結びついて生まれた独立義勇軍である。 義勇軍はビルマ作戦の第一期(一九四一年十二月〜四二年三月)、孔雀の模様のついた腕章を左腕にまき、「ドーバマ」(注)を連呼しつつ日本軍とともにタイ・ビルマ国境を突破してビルマ領にはいった。


モールメンを行進するビルマ独立義勇軍(1942年1月)

(注):Daw Burmaはタキン党の党歌、「われらのビルマ」という意味、ビルマ式万歳

 義勇軍は英印軍の動静を探り、あるいは英印軍の側背に行動して日本軍の攻撃作戦を大きく助けた。
 独立義勇軍といってもロンジー・スタイル(ビルマ人の伝統的服装で、腰に長い布を巻き付けただけの姿)の者や、ショート・パンツにシャツー枚といった服装が多く、武器といえば刀、棍棒、竹槍、古鉄砲にすぎなかったが、意気は高かった。
 どこでも大歓迎で、若者たちが次々に参加し、ラングーンにはいったときには五〇〇〇名近くにふくれあがった。
 それだけ独立へのビルマ人の期待が強く、義勇軍は干天の慈雨のようにビルマ人に迎えいれられたのである。
 第二期作戦(一九四二年三月〜五月)にはいると、義勇軍は二個師団、一個連隊、一独立守備隊に改編された。
 オンサンを軍司令官とし、第一師団(三連隊。師団長はボー・ネウィン大佐)、第二師団(三連隊。師団長はボー・ゼヤ大佐)、独立連隊、ラングーン守備隊である。総兵力は約二万七〇〇〇名だった。
 義勇軍はイラワジ河の西岸地区を北上し、日本軍の手の及ばない地域をカバーした。装備は悪く、補給も思うにまかせなかったが、義勇軍は遠くバーモ、タマンティ、アキャブにまで進出した。
 同時に一部をもって首都ラングーンの防衛に任じ、さらに日本軍が通過したあとの治安維持にあたった。

 ビルマ国軍の反乱

 第三期作戦(一九四二年六月〜四三年八月)に移ると、義勇軍は再度改編され、三個大隊(三〇〇〇名)編成に縮小された。
 軍司令官はオンサン将軍であるが、軍の名称はビルマ防衛軍と改められた。
 義勇軍は国内警備や対空防衛にあたった。
 一九四三年八月一日、ビルマは独立し、それとともに防衛軍はビルマ国軍と改称された。
 兵力は一万五〇〇〇名だった。
 しかし、その主任務はもっぱら日本軍の後方警備であった。
 これは第四期作戦(一九四三年九月〜四四年八月。インパール作戦期)、第五期作戦(一九四四年九月〜四五年八月)でも継続され、ビルマ軍は名実ともに日本軍の補助部隊とされた。
 これはビルマ軍に大きな不満をあたえた。
 ビルマ軍は創設以来、ビルマの独立がかけ声だけに終わるのではないかと恐れていたが、こうした実情を見て、日本軍の下ではビルマの真の独立はありえないことを知った。
 折から第十五軍によるインパール作戦は失敗し、連合軍はチンドウィン河、雲南、アキャブ各方面からいっせいに迫りつつあった。
 明らかに戦局は日本軍に不利で、連合軍の復帰する日がやがてくるであろうことは目に見えるようだった。
 オンサンはひそかに連合軍と連絡をとり、日本軍の敗退後、いかにしてビルマの独立をかちとるかに心を砕いた。


オンサン将軍

 オンサンの得た結論は、ビルマ独立の「あかし」を立てることによってビルマの独立を連合軍に認めさせることであったようで、かくてオンサンは一九四五年三月二十七日、日本軍の指揮系統を離れ、全部隊を携げて日本軍に向かって攻撃を開始した。
 ビルマ防衛の天王山ともいわれた「盤作戦」(イラワジ会戦)にも日本軍は敗れ、中部ビルマの要衝メイクテーラすら連合軍に奪回されたときである。
 ビルマ国軍の反乱――日本軍の傀儡でないことを示す「あかし」はそれ以外にないと、オンサンは考えたのであろう。
 しかし敗走の日本軍にとってこれはいたかった。

 インド国民軍

 インド国民軍はマレー作戦のインド兵捕虜を中心に一九四二年九月一日、シンガポールで編成されたもので、当初の兵力は一万五〇〇〇名、それに間もなく東南アジア各地に在住するインド人青年五〇〇〇名が加えられて総数二万名の大部隊となった。
 国民軍はインドの独立運動を刺激し、インドから英国を閉めだし、それによって太平洋戦争を解決したいとする夢のような政略構想のなかで育まれた部隊である。
 その点、他の東南アジア各地で組織された義勇軍とは性格的に異なるものを当初からもっていた。
 国民軍は一九四三年十月二十一日、シンガポールに自由インド仮政府が樹立され、スバス・チャンドラ・ボースが政府主席、インド国民軍司令官に就任するにおよんで軍隊としての形を整え、またインド解放の意識を強くもつようになった。
 やがて二つの遊撃師団が編成され、さらに第三遊撃師団の編成も進みつつあった。


インド国民軍の軍旗

 インド解放のためには仮政府も国民軍もインドに接近した地域に進出していなければならない。
 かくてビルマ政府の合意を得て一九四四年一月七日(ビルマ作戦の第四期)、仮政府は空路ラングーンにはいった。
 しかし国民軍の移駐は日本軍自身が輸送機関を十分にもっていなかった関係もあって予定通りに進まず、第一遊撃師団は陸路タイ・ビルマ国境をこえた。
 車輛行動になれたインド人部隊にとって徒歩による国境突破は想像をこえる難行軍だったが、祖国インドも近いと、部隊は難路を克服、さらにラングーンに進み、休む間もなく相次いで前線に向かった。
 日本軍との作戦協力については、方面軍とボース主席との間で意見があわず、かなり紛糾したが、結局、第一遊撃師団(師団長キャニー中将)の第一連隊はアラカン地区に、第二、第三連隊は山本支隊正面に、第四連隊は烈兵団方面にそれぞれ出動してインパール作戦に全面的に協力することになった。
 国民軍は遊撃、特務、情報、補充の四隊編成がとられた,。
 国民軍の育成、強化、国民軍と日本軍との連絡には藤原機関(機関長藤原岩市少佐)、岩畔機関(機関長岩畔豪雄大佐)、光機関(機関長磯田三郎中将)などが相次いで組織されて、これにあたった。
 私が従軍している山本支隊正面には第二連隊(連隊長キャニー大佐)が展開し、もっぱらバレルにある英印軍第二十師団の側背擾乱にあたった。
 連隊は積極的に行動し、勇敢に戦った。
 しかしインパール作戦の失敗によって日本の政略は崩壊し、インド独立へのボース主席らの期待は空しく影えた。
 国民軍はアッサムの雨に打たれ、飢餓と疾病に悩まされつつ前線から下った。
 私は第二連隊とともに前線に進み、また第二連隊と前後してカボウ谷地を下った。
 ひと山こせば祖国インドだというのに、国民軍のなかにはインド領側に向かうものはなく、いずれも蕭々たる雨のなかをビルマ側に向かって黙々と歩いた。

   三、 四人のサムライ top

1 インパールの四人


 インパール作戦の一つの山場をなすコヒマの戦闘に参加した英国のアーサー・スウィンソン大尉は戦後、「四人のサムライ――太平洋戦争を戦った悲劇の将軍たち」(翻訳長尾睦也)という本を書いた。
 四人のサムライとは
 @ 本間雅晴(中将、フィリピンの第十四軍司令官)
 A 山下奉文(中将、マレーの第二十五軍司令官、のちフィリピンの第十四軍司令官)
 B 牟田口廉也(中将、ビルマの第十五軍司令官)
 C 本多政材(中将、ビルマの第三十三軍司令官)をいった。
 ここではインパール作戦の四人のサムライとして
 @ 牟田口廉也中将(第十五軍司令官)
 A 河辺正三中将(ビルマ方面軍司令官)
 B スバス・チャンドラ・ボース(インド国民軍司令官・自由インド仮政府主席)
 C オード・チャールズ・ウィンゲート准将(北ビルマ空挺旅団司令官)をあげてみたい。
 インパール作戦には実にさまざまの人物が登場し、赤裸な人間関係のドラマを描きだしているが、作戦を遂行し、あるいは作戦決定に大きな影響を及ぼした人物となると、この四人にしぼられるであろう。

 敗軍の将

 作戦計画が破綻し、全軍の退却が始まった頃、私はクンタンの第十五軍司令部で牟田口将軍に会ったことがある。
 軍司令部といっても、森のなかに建てられた数軒の藁葺小舎である。
 雨が蕭々と降り、どの小舎からも煙があがっていた。書類を焼く煙である。
 各師団の戦闘部隊はいちはやく退却し、司令部の要員もすでにほとんどが後方に下りわずか数名の下士官、兵が残るだけだった。
 その小舎の一隅に将軍は腰かけていた。
 どのような話をしたのか思い出せないが、たしか会った時間はかなり長かったと思う。その頃、私は痩せ細り、髪はのび、ほとんど体全体を皮膚病におかされ、かゆくて、いつもぼりぼり体をかいていた。
 将軍と話している間も、私はたえず両腕をかいた。
 将軍は哀れでならないといった表情で、私をジッと見た。
 剛直とうわさされ、他人の気持に思いをいたすようなことはなく、ただ強引に自説をおし通すといわれた将軍の面影はどこにもなかった。
 副官のもらすところによると、将軍が自決するのではないかと、たえず気をくばっているということだった。孤影悄然、まさに敗軍の将だった。


牟田口康也中将

 辞去しようとすると、将軍は一ふりの刀を取りだして、私の前においた。
 第十八師団の師団長としてシャン州に駐留していた頃、土侯から贈られた「宝刀」だという。
 鞘は銀で、刀身が五、六十センチほどあった。シャンの名刀なのであろう。
 将軍は「記念にさしあげましょう」といった。私は黙って頭を下げ、刀をいただいて別れを告げた。
 その日の夕方、将軍は副官につきそわれ、雨のなかをひっそりと下っていった。
 私は刀を大事に扱い、カボウ谷地を下るときも、いつも身辺から離さず、ついにサイゴンまで持ってきた。
 しかし、やがて日本は無条件降伏し、私どもも一様に抑留所に入れられることになった。
 連合軍が仏領インドシナに進駐してきた。
 サイゴンに上陸してきたのは奇しくもチン・ヒルで山本支隊と激しく戦った英印軍の第二十師団だった。
 アッサムのジャングルで、さんざん苦労してきたので、今度は気楽な都市駐留にまわされたということだったが、山本支隊と行動をともにしていた私としては気が気でなかった。
 いつ、どういう理由で取り調べられるかわからないと思った。
 いまでは想像もできないことだが、敗戦直後、私どもはいずれも怯えていた。
 私は、そっと朝日新聞支局のベトナム人事務員に刀をあげた。
 その後、あの刀とベトナム青年はどうなったであろうか。

 牟田口の使命感

 インパール作戦の責任は、その発動から終結まで、さまざまの人に帰せられるであろうが、作戦軍司令官としての牟田口将軍がはたした役割は決定的に大きかったと思う。
 牟田口中将は「二十一号作戦計画」(最初のインド進攻作戦計画)が立案された当時は第十八師団の師団長で、第十五軍司令官飯田祥二郎中将との会談で、インド進攻は「実行困難」だと答えている(防衛庁防衛研修所戦史室著「インパール作戦」)
 ところが一九四三年三月、ビルマ方面軍が新設され、それとともに飯田中将に代わって第十五軍司令官に任命されたあとでは積極的な防衛戦略を主張する。
 しかも、それは防衛の第一線をジュピー山系からチンドウィン河の線に推進するという初期構想から、連合軍の反攻の策源地であるインパールを覆滅し、東部インドを抑えるという大構想にまで飛躍する。
 その理由としては三つのことが考えられる。
 一つは軍事思想の問題で、「最良の防禦は攻撃にあり」とする考え方である。
 これは日本の軍人が多くもっている信念のようなものであったが、とくに牟田口将軍には強かったようである。
 実際問題としても連合軍の反攻作戦に応じ、そのつど防衛線を新設したり、あるいは前に進めるというのでは、防衛正面を拡大し、より多くの兵力を防衛線に張りつけることになり、とうてい連合軍の反撃を阻止しえないだろうからである。
 もう一つは軍人としての「使命感」であろう。

 牟田口中将は、その手記「ビルマ作戦に関する回想録」のなかで、
 「私は蘆溝橋事件のきっかけをつくったが、事件はさらに拡大して支那事変となり、遂には今次大東亜戦争にまで発展してしまった。もし今後、自分の力によってインドに進攻し、大東亜戦争に決定的な影響を与えることができれば、今次大戦勃発の遠因をつくった私としては国家に対して申しわけが立つ。男子の本懐としてもまさにこのうえなきことである」
と書いている。
 蘆溝橋事件のさいは「支那駐屯軍」(司令部は天津。兵力は四〇〇〇)の旅団長が河辺正三少将、連隊長が牟田口大佐だった。
 今や河辺は中将となってビルマ方面軍司令官に、牟田口は中将となって第十五軍司令官にと、蘆溝橋のコンビがビルマで再現した。
 そのことも牟田口将軍の使命感をかきたてたようである。
 第三は軍事思想や使命感の背後にある牟田口将軍の人間的性格であったろう。
 牟田口中将は「真情性と猛気」を持ち、「まっしぐらに進む戦い」を好み、「いったん、そうと思いこめば、その思いこみを思い詰めに、確信を信念に、さらに信仰にまで高めてしまう」人物だったとされている(児島襄著「英霊の谷」)

 ウインゲート

 インパール作戦の決定が外的条件によって影響されたことは事実であろう。
 そうした影響を強く与えたものの一つは一九四三年春、北ビルマに進入したウィンゲート挺身部隊であった。
 オード・ウィンゲートは英国の陸軍士官学校を卒業、中東の砂漠地帯でアラブ人を、エチオピアの高地帯でイタリア人を相手にそれぞれゲリラ戦を戦い、武勲をたてた。
 太平洋戦争がはじまり、日本軍がビルマに進入し、ラングーンが陥落するや、インド駐在の英軍総司令官ウェイヴェル将軍に呼ばれ、日本軍の進撃を阻止するためゲリラ戦を準備するよう命じられた。
 一九四二年三月十九日である。
 ラングーン陥落後十一日目、日本軍が戦勝気分に酔っているときだった。
 それからウィンゲート准将は北ビルマ各地におもむいて地形を調べ、カレン族、カチン族部落にアプローチした。
 カレン族、カチン族は英国の植民地時代から英国の特別の保護を受け、親英的な種族だった。
 ウィンゲートは、これらの部落をゲリラ戦の拠点にしようと考えた。


河辺正三中将

ウィンゲート准将

 長距離挺身行動

 また、日本軍の戦闘方式を検討し「長距離挺身行動」(ロング・レインジ・ペニトレーション)と自らが呼ぶ不正規作戦を立案した。それは
 @ 空中からの補給によって部隊の戦力を維持する、
 A 部隊の行動は無線によって指揮する、
 B 部隊は敵に対し必要な打撃を与えうる程度の兵力で、敵の監視網をくぐり抜けうる規模のものとする、
 C 敵の背後地に進入し、その指揮体系、補給体系を破壊する、
 D それによって全般の戦局を勝利に導く、
というものだった。
 一九四二年六月、計画はウェイヴェル将軍によって承認され、ウィンゲートは挺身行動にあたる一個旅団(第七十七歩兵旅団)を編成した。
 旅団はインド国内で訓練を行ない、四三年一月、ディマプールに移動し、次いでインパールにはいった。
 ここで準備を整え、挺身隊は二月八日、インパールを出発、チンドウィン河を渡ったあと、無線連絡によって航空機からの補給物資の空中投下を受け、かつ部隊間の相互連絡をとりつつ二ヵ月にわたって第十八師団の防衛担当地域内に深く侵入し、その指揮・通信系統、兵結線を断ち切り混乱させたあと、六月下旬までに一部は中国領内に、主力はインド領内に引き揚げた。
 ウィーンゲート旅団の遊撃作戦は第十五軍の指揮中枢部を愕然とさせた。
 大部隊の作戦は困難と考えていたインド・ビルマ国境地区とジュピー山系を突破して一個旅団の兵力が第十五軍の懐深く入ってきたからである。
 しかも、これだけの大兵力が空中補給だけで二か月間も第十五軍のお膝元で大胆な遊撃活動を展開したのであるから、第十五軍の受けた衝撃は大きかった。
 ウィンゲート旅団はおもに親英的なカレン族、カチン族の部落を伝わって行動した。
 遠隔地における独立した遊撃活動は地域住民の協力なしには困難で、ウィンゲート旅団の潜入作戦が成功した背後には北ビルマ住民の協力があったことが考えられ、それも第十五軍の心胆を寒からしめるに十分だった。
 ウィンゲート旅団の行動を見て第十五軍の指揮中枢部は、ビルマ・インド国境地帯に対する地形認識を変えた。
 国境の密林地帯が大兵力の通過を許し、大規模作戦を可能にするとなると、ビルマの防衛をビルマの国境線内にあって考える軍事思想は破綻する。
 ここから国境外の要線を確保することによってビルマ防衛をはかろうとする軍事思想が登場し、インド進攻作戦の構想がいよいよ日程に上ってくる。

 要点陣地

 二回目の空挺作戦は、それから一年後の一九四四年三月五日に決行された。
 インパール作戦は一九四四年三月八日、弓兵団(第三十三師団)のチンドウィン渡河、チン高地進出で火ぶたを切られたが、その三日前である。
 ただし一回目は一個旅団約三〇〇〇名だったが、二回目は約六個旅団(歩兵二個師団相当の大兵力)だった。
 第一回は航空機から補給物資の空中投下を受けて行動したが、第二回は兵員をグライダーに乗せ、それを航空機が曳行して密林内にあらかじめ開設した着陸場におろした。
 グライダーは使い捨て、次々に新しいグライダーで部隊を運んでくる。
 降下地点はカーサ、インドウ、モール、モガウン、ミイトキイナなどイラワジ河の西岸地区、つまり第十八師団の背後地である。
 こうして、一〇〇機のグライダーと延べ六〇〇台のダコタ機によって、九〇〇〇名の兵員と一一〇〇頭の動物が一週間足らずで運ばれ、また兵器、弾薬、食糧とともに築城材料が大量に空輸された。
 これで空挺部隊は要点に陣地を構築した。
 中心がモールの高地に建設された円型陣地で、周囲にはベトン(コンクリート)製火点をつくりあげ、重迫撃砲、迫撃砲、重機関銃、軽機関銃を配備し、その外側を鉄条網で囲むという強力な「亀の甲陣地」「蜂の巣陣地」だった。
 遠くから見ると、高地の陣地は銃眼でおおわれているようだった。
 陣地は航空部隊の支援を受け、日本軍が接近すると、陣地内の火砲が集中火を浴びせ、航空部隊が急降下爆撃を加えるという連繋プレーが用意されていた。
 空挺部隊は、この陣地を拠点として機を見て出撃、第十五軍の補給網、指揮系統を各地で遮断した。
 牟田口司令官が空挺部隊の降下を知ったのはインパール作戦の開始された三月八日だったという。
 司令官は作戦続行を命ずるとともに後方にある一部の部隊をもって空挺部隊を攻撃させ、方面軍も一部兵力をさいて攻撃に参加させた。
 しかし要点陣地には歯が立たなかった。

 空挺作戦のもつ意味

 ウィンゲート空挺部隊の作戦は直接的には新編第一軍の南下を執拗に阻む第十八師団(師団長田中新一中将)を側背から揺さぶろうとしたものであろうが、大きくは連合軍のビルマ総反攻作戦の一環をなすものであった。
 空挺部隊の兵力規模が予想外に大きく、連合軍の反攻計画が容易ならざる決意を秘めたものであることが判明するにつれ、方面軍(ラングーン)内部には空挺部隊にたいする第十五軍の関心が足りないとして第十五軍を批判する議論が出たし、インパール作戦を中止して空挺部隊の排除に全力をつくすべきだと主張するものもあった。
 事実、第十五軍は大進攻作戦を展開しうる態勢になかった。
 しかし牟田口司令官は「空挺降下は敵の反攻が近迫している証左であるから速やかにインパール作戦を断行するを要す」と考えた。
 「敵は空挺作戦に注意が奪われているであろうから、その虚に乗じて攻勢を断行すれば、わが企図の遂行……は却って容易になるであろう」と主張し(牟田口廉也手記「ビルマ作戦に関する回想録」)、司令官の強行論に押されて作戦は続行された。
 もっとも方面軍内部にもインパール作戦さえ成功すれば、空挺部隊は自然にインド領内に退去するであろうといった安易、無責任な楽観論があったようである。
 インパール作戦は強行されたが、空挺部隊は第十五軍の防衛圈のまっただ中に長く踏みとどまって、そうでなくとも不十分だった第十五軍の補給機能をさらに低下させ、指揮系統をいよいよ混乱させた。
 インパール作戦を考えるうえでウィンゲート空挺部隊の持つ意味は極めて大きかった。
 最初の空挺作戦は第十五軍がインパール進攻作戦を決意するにいたる一つの契機となったし、第二回の空挺作戦は第十五軍の敗退を決定づける契機をつくり出したからである。

 ボーズの壮途

 インド国民軍の参戦と、国民軍司令官・自由インド仮政府主席スバス・チャンドラ・ボースの影響力も見逃せなかった。
 インパール作戦にはインド国民軍は第一遊撃師団をもって協力した。
 ボース主席は機会あるごとに日本軍のインド進攻を要請した。
 当初、日本側は第十五軍の作戦が拘束されることを恐れ、国民軍との協同作戦には消極的だったが、のち国民軍参戦のもつ政略的意義に引かれて協同作戦に踏みきった。
 一度、協同作戦がはじまるや、ボース主席の実行力やインド解放の熱意におされ、また英印離間(りかん)という高度の政略目標に促されて作戦が強行されたといわれる。 (ただしインド側には、国民軍は日本軍によってインパール作戦に引きこまれたとする意見もある)


ポーズ主席

 インパール作戦はインド進攻思想の具現であったろう。
 進攻の思想がいつ芽生え、どのようにして形成、発展されていったかは、戦争を二度とくり返さないために徹底的に洗いなおしてみなければならない重大な問題だと思う。
 インド進攻の発想は英印離間をはかり、それによって米英の分離―連合国戦線の切断−太平洋戦争の解決に持ってゆこうとする大本営の政略(対印施策)から出たとされている。
 作戦計画としては二十一号作戦計画が出発点となる。
 しかし思想としては「大東亜共栄圏」の構想と同じように明治期のアジア主義、南進論を源流とし、富国強兵政策の延長線上に位置づけられるものと考えられる。
 一方、作戦の終末については、現地作戦軍が持ち札を切りつくし、苦境に陥っているのを知りつつ、作戦終結を決めるまでにかなりの日時のかかっていることが問題とされる。
 そこに 「チャンドラ・ボースの壮図を見殺しにできぬ苦境が正純な戦略的判断を混濁させた」(ビルマ方面軍司令官河辺正三中将の述懐、防衛庁防衛研修所戦史室著「インパール作戦」)とする事情も若干あったかもしれないが、結局、インパール作戦の悲惨な終末は第十五軍司令官牟田口中将の「過剰な作戦指導」と、それを抑ええなかった、あるいは抑えようとしなかった方面軍司令官河辺中将の「過小な作戦指導」に大きな責任があったのではないかと思われる。

 サムライたちのその後

 作戦終結後、河辺中将、牟田口中将はともに参謀本部付となり、のち河辺中将は大将に昇進して航空総軍司令官に、牟田口中将は予備士官学校長に任じられた。
 河辺中将に代わって一九四四年八月、ビルマ方面軍司令官になった木村兵太郎中将は終戦直前、モールメンにたどりついたとき、大将昇進の電報を受けとった。
 まさに万卒枯れて一将功なったのである。
 ところが、「中国における戦争と太平洋戦争の遂行に目だった役割」をはたし、「泰緬鉄道の建設における捕虜の使用と虐待」「ビルマ各地における捕虜の虐待を看過し、戦争法規を実施すべき義務を怠ったとして極東国際軍事裁判所によってA級戦犯に指名され、一九四八年十二月二十三日、絞首刑を執行された。
 牟田口司令官の補給軽視の作戦指導には従えないとして作戦中、独断で一個師団を率いて前線を離脱した佐藤幸信中将は後退の途に師団長を罷免され、のち予備役に編入された。
 二度にわたる大胆な空挺作戦で第十五軍を徹底的に翻弄したウィンゲート准将は作戦中の一九四四年三月二十四日、乗っていた爆撃機がインパール西方の高地帯で墜落し、不慮の死をとげた。
 ウィンストン・チャーチル英首相はウィンゲート准将を「天才的な指揮官」とたたえた。
 「アジアのローレンス」というものもあった。
 スバス・チャンドラ・ボース主席はラングーンに戻り、サイゴン、台北経由で東京に向かったが、一九四五年八月十八日、搭乗機が台北飛行場を離陸した直後、墜落し、不帰の客となった。四十八歳だった。

    四、仕掛けられた罠 top

 誤解と誤算


 ウィンストン・チャーチルは、その著「第二次大戦回顧録」のなかで、「戦争は概して失策の目録である」と述懐しているが(毎日新聞翻訳委員会訳、第一〇巻)、太平洋戦争と、そのなかのインパール作戦を見ると、「失策」の余りに多いのに驚く。
 実にンパール作戦は誤解と誤算の連続だったと思う。
 誤解とは英国の戦争遂行意思がいかに堅固であり、ビルマ、インドを保持しようとする決意がどれほど強固であったか、ビルマ・ルート(援蒋ルート)を維持、拡大しようとする重慶政権と英米両国政府の方針がいかに不動のものであったかを理解しえなかったことをいう。
 東条内閣は、いとも簡単に「インド民衆の決起」を説き、英国をインドから追いだし、連合軍戦線から英国を脱落させることを無造作に口にしていたが、当時、英国側の政治、軍事にたずさわた人たちのメモワールを見ると、日本側責任者の言動がいかに根拠のない、思い上りもはなはだしいものであったかがわかる。
 誤算とは戦略・戦術のミスをいう。
 その最たるものは英第十四軍が第十五軍のインパール進攻作戦計画を知るや、それまでの作戦計画を変更し、第十五軍をインパールに誘いこんで叩くという内線作戦に切りかえていたのに、そのことを第十五軍は全く知らず、みすみす猪突盲進して、その術中に落ちこんだことであろう。
 第一二三歩兵旅団、第五師団を率いてインパール戦を戦ったジェオフレイ・エバンス中将(Geoffrey Evans)と、第九歩兵旅団通信隊を率いて同じようにインパール戦を戦ったアントニイ・ブレット・ジェームス(Antony Brett-James)は戦後、共著の形で刊行した「インパール」(一九六二年、マクミラン社)のなかで、インパール戦は日本がその歴史上、味わった陸戦における最大の敗北であったと指摘している。
 そうした敗北をもたらした要因の決定的なものは、おそらく作戦判断の誤りであったろうし、その意味で第十四軍の作戦転換に気づかなかったことの責任はまことに大きかったと思う。

 限定攻撃

 日本軍の「戡定(かんてい)作戦」にビルマを追われた英印軍は一九四二年五月、辛うじてマニプールとチッタゴンに逃げのびた。
 その後、英印軍は積極的な攻撃を行うことなく、もっぱら防衛姿勢に徹していた。
 しかし敗戦の傷がようやく癒えるや第十四軍は一九四三年十二月、新しい作戦計画を立て、その準備を第四軍団に命じた。 新作戦計画はチンドウィン河正面の日本軍に対する「限定攻撃」であった。
 これは日本軍をチンドウィン河正面に引きつけておき、その間にフーコン方面から新編第一軍を前進させ、同時にウィンゲート旅団をもって日本軍の側背地区を撹乱させるという構想であった。
 英軍はレドからフーコン谷地をへてミイトキイナに至るビルマ東北部を極めて重視していた。
 ここは「援蒋ルート」が通し、米英両国と蒋介石政権の「共闘」を可能にする戦略的要域だったからであろう。
 「限定攻撃」は、この要域を確保するためにチンドウィン河正面で陽動作戦を行なおうとしたもののようである。
「限定攻撃」の骨子は
 @カレミョウの日本軍前進陣地を攻撃するかのように見せて、第四軍団は好機をつかんで第二十師団正面(タム、シッタン)でチンドウィンを渡河する、
 Aそのため一九四四年四月までにバレルからタムにいたる二車線の全天候道路を建設する、
 Bモレーに二個師団分の弾薬、燃料、糧抹を集積する、
というものであった。
 この計画に基いて第十七師団(師団長D・T・コーワン少将)はいちはやくティディムからフォート・ホワイトをへてカレミョウに通ずる道路ぞいに活発な行動を開始した。
 ここには第三十三師団(弓兵団)が進出していたので、第十七師団は正面から第三十三師団を攻撃する形になった。
 一方、第二十師団はあらゆる方向からチンドウィン河の線に進出しようとした。
 弾薬、燃料、糧抹を積んだトラック群は連日、インパールからモレーに到着、多数のインド人技師、ブルドーザー、労働者が投入され、バレルからモレー、タムをへてカボウ谷地へと、猛烈な勢いで新道路建設が進められた。

 作戦探知

 ところが間もなく日本軍の新しい攻勢企図が探知され、第四軍団のスクーンズ中将は第十五軍のインパール進攻が切迫していることに気づいた。一九四四年一月末である。
 戦死した日本軍将兵の遺体から蒐集した書類、日記(日本兵は克明に日記をつけ資料を大事に保存する。日記には自己の所属、部隊の行動、計画がこと細かに記入され、資料には作戦命令まで含まれていた)、諜報機関の活動、空中偵察などによる総合判断である。
 たとえば一諜報部隊はチンドウィン河を渡り、ジュピー山系のジャングルを突破して遠くインドウの飛行場近くにまで潜入して第十五軍の道路網の建設状況、飛行場の使用状況を克明に調べあげた。
 第四軍団の偵察機はチンドウィン河流域から北部ビルマー帯にかけて飛び、道路、施設の構築、資材集積の状況を克明に撮影した。
 その結果、北ビルマからチンドウィン河に向かって急ピッチで建設されている作戦道路や同河の東岸に集められた多数の丸太、偽装した多くの筏が確認された。
 第三十三師団(弓兵団)はいちはやくチンドウィン河を渡ってチン・ヒルに進出していたので、その存在は確認されていたが、その後の地上偵察活動で新しい部隊の出現がわかり、やがて、それは第十五師団、第三十一師団であることが日本兵の遺体から確認された。
 もはやインパール進攻には疑いをいれる余地がなかった。

 インパール死守

 第四軍団は重大な岐路に立たされた。スクーンズ中将は第四軍団として、これにどう対処すべきかについて苦慮した。
 エバンス、ブレット・ジェームス共著の「インパール」によると、スクーンズ中将が真先に考えたのはインパールをいかにして死守するかと
いうことだった。
 インパール防衛は第四軍団にとって至上の課題だというのが、スクーンズ中将の信念だったといわれる。
 なぜならばインパールはマニプール州の州都であり、インドヘの東の玄関口にあたった。
 そこは英、米、重慶政府を結ぶ戦略的要域であった。
 インパールには飛行場、補給基地、弾薬、燃料、糧抹の集積施設、病院、工場があった。
 もしインパールが失われるならば、マニプール州内での組織的抵抗は困難となるばかりでなく、東南アジアにおける英軍の士気は極度に低下し、インドの安全保障も危機におちいる。
 もし日本軍が補給をえて西進すれば、これを抑えることはできないだろうし、ビルマから日本軍を駆逐する計画はヨーロッパ戦線での勝利がえられるまで引き延ばされるであろう。
 インパールの失陥は英軍にとって致命的な損失であり、連合軍にたいしてもはかり知れない打撃をあたえるであろう。
 その時(一九四四年三月〜七月)、英国民の関心はドイツとの戦いに集中し、ドイツ軍の英本土爆撃、連合軍のノルマンディ上陸作戦(六月六日)に心を奪われ、遠いアジアでの戦いは余り問題にされなかったが、スクーンズ中将は当面の責任者としてインパールの持つ政略上、戦略上の重要性はどれほど重視しても重視しすぎることはないと考えていたという。
 スクーンズ中将にとって目的は明白だった。
 インパールを保持すること、そのためインパールを攻撃しようとするいかなる敵も、これを撃滅することであった。

 作戦転換

 しかし、これは容易なことでなかった。
 熟慮のすえ、スクーンズ中将は「限定攻撃」戦法に代わってインパール平原による内線作戦を採用すべきではないかと考え、その旨をただちに第十四軍司令官スリム中将に進言した。
 一九四四年一月末から二月はじめにかけてである。
 内線作戦とはチンドウィン河正面に張りつけてある前線部隊をインパール平原に後退させ、同平原で日本軍を迎え撃つという戦法である。
 作戦転換の理由は三つあったという。
 一つは地上兵力に関する考慮である。
 インパール攻撃に向かう日本側の第十五軍と、これが防衛にあたる英国側の第四軍団とでは歩兵戦力がほぼ桔抗しているものと見られた。
 (第十五軍は第三十三、十五、三十一師団の三個師団編成、第四軍団は第十七、二十、二十三師団の三個師団編成、のち第五師団を増強)
 問題は第四軍団が第十七師団をティディム地区、第二十師団をカボウ谷地と広大な地域に分散させていたことである。
 第十七師団と第二十師団との間には二〇〇マイルにわたるジャングルと山系が横たわっており、一方の師団が他方を支援するには、いずれの場合も一度インパールに戻り、そこから他師団の.所在地まで改めて急進しなければならなかった。
 長大な通信線が日本軍によって切断される危険性も高い。
 これでは日本軍が全面攻撃に出た場合、各個撃破されるおそれがあった。
 第二の理由は機動力、火力に関する考慮である。空軍力では英軍側がはるかに有利な態勢にあった。
 第四軍団はこれに協力する七飛行中隊を擁しているのにたいし、第十五軍には常時協力する飛行隊がなかった。
 戦車、火砲も英軍側が優勢だった。しかし現在の分散布陣では、せっかく強力な機動力も十分発揮しえないだろう。
 第三の理由は補給上の考慮である。日本軍は現地調弁を旨とし、従って前線への輸送量は英軍に比して少ないものと考えられた。
 それに日本側にはマンダレー=ミイトキイナ鉄道があり、同鉄道からチンドウィン河に向かってかなり良好な道路が何本ものびていた。
 ディマプールからインパール経由、ティディムにいたる英軍の補給線と、マンダレー=ミイトキイナ鉄道と、同鉄道からチンドウィン河にのびる道路を利用する日本軍の補給線とを比較してみると、日本側の補給線が短く、第四軍団に比し第十五軍はかなり行動の自由を持つものと判断された。

 内線作戦

 広大な地域に分散した兵力展開は第十四軍が先に構想した「限定攻撃」作戦には適していたであろうが、日本軍が新たなインパール進攻を決意していたとすれば、その全面攻撃に対応するには不適当であったろう。
 日本軍のインパール進攻計画に対する回答は兵力の集中、機動力の発揮、補給線の短縮以外にあるまい。
 第四軍団の不利とするところを棄て、その有利とするところをもって自己の土俵で戦うことであろう。
 それがインパール内線作戦であった。
 内線作戦の要領は次のようなものであった。
 @  日本軍の攻撃が迫ったならば第十七師団は可能な限り速やかに日本軍の前線部隊から離脱してインパールに撤収する。
 A そのさいインパール=ティディム道の四〇マイル地点ないし五〇マイル地点までは一挙に後退し、中間防衛陣地を設けない。同地点に一個旅団を配置して師団主力のインパール後退を援護する。師団主力はインパールに到着したあと軍団の予備隊となる。
 B  ビシェンプール付近に防衛陣地を構築し、後衛旅団の後退を援護する。インパール=ティディム道を破壊する。
 C  第二十師団はカボウ谷地における日本軍の行動偵察を続行する。ただし現在線を越えて谷地を南下しない。
 D  次いで命令を待ってモレー付近に師団を集結する。
 タム=バレル道の建設にあたっている労働者と建設資材、機械を引き揚げる。
 それが終わったあと、師団はタム=バレル道をシェナムに向かって徐々に撤退する。
 モレーの集積資材はインパールに移送する。移送困難なものは師団の撤退に先だって破壊する。
 E  シェナムはインパールの重要な玄関口である。第二十師団はここにとどまって防衛する。
 F  第二十三師団の主力はコヒマ=インパール道を防衛し、インパール平原に入ってくる日本軍の撃滅にあたる。同師団にはインドから近く第五十八ラシュート旅団と第二五四戦車旅団が増強される。
 G  ウクルルに配置されてある同師団の一個旅団は北方からダムに向かう日本軍の攻撃にあたる。
 H  インパール平原の飛行場、物資集積所、病院の防衛には所在の各種兵力をもって防衛隊を組織し、これにあてる。

 有利な戦法

 他の代案について考えてみよう。
 たとえばチンドウィン河の西岸地区、つまりチン・ヒルで日本軍を迎えうつという計画はどうだろうか。
 これは、すでに実験ずみだった。
 これより先(一九四三年十一月)チン・ヒルに進出した第三十三師団はたちまちフォート・ホワイト、ファラム、ハカの要地を相次いで占領していたからである。
 チン・ヒルでの防衛は困難であった。
 チンドウィンを渡河し、北部ビルマに進出して大作戦を行うという計画はどうであろうか。
 その場合は大規模な渡河作戦を実施しなければならず、渡河直後に優勢な日本軍に真正面からつきあたる。
 それに補給線が延び、その維持もむずかしい。
 これに反し内線作戦は、たしかに有利な戦法と見えた。
 インパール平原の外廓に防衛線をしき、そこに日本軍を引きつける。
 平原では道路網を整備し、戦車や車輛搭載の火砲から或る強力な機動部隊を編成しておく。
 航空部隊が常にこれを支援する。
 日本軍が外廓防衛線の一つに現われたら、間髪を入れず全機動部隊を投入し、集中火力を浴びせて潰す。
 他の陣地に来たら、機動部隊は反転してこれを叩く。
 インパール平原にはビルマ・インド国境地帯をおおうジャングルも重畳たる山系もない。
 地上も空も開放されて戦車、航空機の活動を拘束するものはない。
 従って持てる力を一〇とすれば、第四軍団はいつも一〇の力をもって第十五軍に対応できる。
 ところが第十五軍は分散して外廓陣地に接近しでくる。
 一陣地に指向される戦力を三とすれば、長途の遠征による疲弊と、補給難で発揮できる戦力は一程度に落ちざるをえない。
 かくて戦闘は常に一〇対一の割合で戦われる。
 逸をもって労を待とうというのである。
 モンスーンの到来する五月まで外廓の防衛線を維持すればよい。
 それからは「大自然」が戦いを決めてくれる。
 モンスーンのなかに第十五軍は自滅するだろうからである。
 スクーンズ中将の内線作戦計画は第十四軍司令官スリム中将のもとに提出され、やがて承認された。
 問題は日本軍の全面攻撃開始を探知したあと、いつ、いかにして前線部隊を撤退させるか、またバレルとモレー間、さらにモレー以南のカボウ谷地で道路工事に当っている多数の労働者群をどのようにしてインパールに引き揚げさせるかであったが、この点は現地軍司令官としてのスクーンズ中将の判断に委せられた。

 罠にはまる

 こうして展開された内線作戦はみごとに「成功」し、「有史以来の最大の敗北」を日本軍にあたえることになるが、第十四軍側の作戦にも失敗や齟齬(そご)はあった。
 コヒマ方面に進出した烈兵団の兵力を見誤ったことである。
 英軍は小部隊の進出は想定していたが、強力な、一個師団以上の大兵力がウクルル山中を突破してインパール北側地区に出てくるとは予想せず、従って烈兵団の出現に気づいてからの兵力増派には大いにあわてた。
 また内線作戦の計画に従って第十七師団は素早く弓兵団の攻撃を振りきって撤退すべきであったのに、その機を失してトンザン、シングル間の狭陰な地域に包囲されて苦戦に陥ったこともある。
 しかし、それ以外では、ほぼ完全に第十五軍の裏をかいた。
 当時のビルマ方面車の作戦参謀だった不破博中佐は「インパール作戦」(防衛庁防衛研修所戦史室著)のなかで、次のように述懐している。
 「私は終戦後、スリム元帥の回顧録『敗北より勝利へ』を読んで愕然とした。
 全く夢想だにしなかったことが書かれていたからである。
 第四軍団はインパール平地へ自主的に後退し戦力を集結して日本軍の進出を待ち構えていたというのである。……
 初めて敵の後退作戦を知ったとき、重い装備でアラカンの険峻を突進していった当時の将兵の姿が私の胸中によみがえり、慚愧(ざんき)の思いに打たれた。……
 私は、すぐに河辺大将を訪ねて以上のことを報告した。
 河辺将軍も初めてこのことを知り、撫然たる思いをされた」

五、 誤解と誤算の戦争 top

1 二十一号作戦


 インパール作戦における誤算のはじまりは二十一号作戦計画だったと思う。
 これはインド進攻の計画が公式かつ具体的な作戦計画の形で最初に登場したもので、一九四二(昭和十七)年八月、南方軍(総軍)の作戦主任参謀林璋中佐によって発案、起草された。
 林中佐はビルマ作戦の第二期(北伐作戦期)、第十五軍の参謀をつとめたあと南方軍に転じた。
 林参謀は総軍のなかで「東インドは空っぽだ。敵の不備に乗じ、いま行ってインパールを戡定(かんてい)すべきだ」と主張し、インパールを越えて、遠くゴラガットまで進攻しそうな鼻息だった。
 しかし林参謀は飛行機でチンドウィン河の線まで出たことがあるだけで、地上の状況はほとんど知らず、いわんやアラカン山中については何の予備知識も持っていなかったという。
 当時、大本営の作戦課にあった辻政信参謀は弾薬、糧抹の補給面について問いつめ、「着想はよいが、実行は困難」といった。
 しかし林参謀の熱意におされ、辻参謀は作戦計画の作成に同意したという。
 作戦計画の構想は次のようなものであった。第十八師団をもってインパール方面に進攻し、所在の敵を撃滅したのちシルグハット、チャパルムク、バダルプール、シンジョナールの線以東の地域を確保する。
 第三十三師団の一部をもってアキャブからチッタゴン方面の敵を撃滅し、ゾラワルガンジー以南の地域を確保する。
 第三十三師団の主力は状況の変化に即応しうるようにカレワ付近に集結待機する(戦略予備)
 第三航空軍は主力をもってカルカッタ方面の敵航空基地を奇襲し、そのあとチッタゴン付近に航空基地を推進し、インド東北部における敵航空勢力の掃滅をはかる。
 作戦開始は一九四二年十月上、中旬、作戦終了は十一月上旬とする。

 インド進攻の思想

 この計画は一九四二年八月五日、南方軍総司令部から「インド東北部に対する防衛地域拡張に関する意見」として大本営に提出された。
 大本営は計画に疑義をもったが、政略上の観点から、ともかく八月二十二日、作戦準備の命令を南方軍に下し、南方軍から第十五軍に伝達された。
 しかし第十五軍は難色を示した。
 その結果、計画はしりぞけられ、国境線を越えての新たな進攻作戦は南方軍の許可を必要とすることとされ、事実上、二十一号作戦計画は棚上げされた。
 大本営も四二年十一月二十三日、正式に作戦の実施を「保留」するとの命令を出した。
 しかし大本営の命令は「作戦実施の決定を当分保留」するということで、作戦の中止命令ではなかった。
 命令は
 @ 「本作戦を実施せしめらるる場合、その開始時期は二月(一九四三年)頃を適当とすべく、一応作戦準備はこの時期を目途として進められたし」
 A 「げんに実施中の作戦準備は進められたきも兵団の移動、作戦発起線付近にたいする軍需品の集積などは別に指示せられるまで保留せられたし」
というもので、はっきり作戦準備の継続を指示している。
(防衛庁防衛研修所戦史室著「インパール作戦」)
 従って南方軍から示達された作戦準備命令に基いて作戦計画の研究、作戦道路の構築にとりかかっていた第十五軍は準備作業をそのまま継続した。
 これは作戦軍として当然のことであったろうが、こうした作戦準備が積み重ねられてゆくうちに知らず知らずの間にインド進攻の思想が醸成され、それが一つの勢いとなり、抑制がきかなくなり、やがて作戦実施の事態に誘いこまれてゆくことになる。
 二十一号作戦計画は結局、インパール作戦となって結実したし、日本が戦争に入ってゆくプロセスはだいたいにおいて、いつもこうである。

 対支戦略から対印政略へ

 気になるのは「対支戦略」から「対印政略」へのあわただしい転換である。
 ビルマ作戦はビルマ・ルート(援蒋補給路)を遮断し、重慶政権を孤立化させることによって日中戦争を終結に導こうとしたもので、これは作戦開始時からインパール作戦前まで一貫して守られた作戦目的であった。
 インパール作戦でも初期の構想には東部アッサムのレド付近に進出して、援蒋ルートを切断しようとする計画があった。
 主攻撃方面はインパールであったが、なお日中戦争解決への当初の作戦思想は生きていた。
 ところが漸次、対印政略が優先し、インドの反英独立運動を刺激して英国をインドから追いだし、連合軍戦線から英国を脱落させ、それによって太平洋戦争を解決したいとする意見が勢いをえてくる。
 やがて重慶政権への輸血路を断ち切ろうとする考慮は失われ、関心はもっぱらインドに移る。
 インパール作戦がビルマ・ルートの遮断を主眼とするものであったならば、ビルマ作戦としての一貫性は守られ、大義名分が立ち、従って将兵のコンセンサスを得ることはできたであろう。

 補給軽視

 誤算の典型は自然(アッサムの雨)の無視、補給の軽視だったといえる。
 インパール作戦は「糧抹は敵地による」といってわずか二〇日分の糧秣だけを携行して行動をおこした。
 しかし進路は原始未開の山岳・密林地帯で、調達しうる糧秣はなく、携行糧抹を搬送する労働力をも欠いていた。
 航空機の支援も期待できなかった。
 そうした戦略の犠牲をしわ寄せられたのが最北端の「空白の戦場」深く投入された烈兵団であった。
 烈兵団の佐藤中将が作戦に疑義を持ち、これに抵抗し、最後に反乱するのは補給を無視する牟田口司令官の作戦指導に対してであった。
 佐藤中将は、これ以上、軍の命令にしたがうことは兵団を「徒死」させるものだとして怒り、ついに独断、全兵団を率いて陣地を捨てた。補給を受けられる地点にまで下るというのである。
 個人で戦線を離脱した例はあったし、小部隊が方向を見あやまって任地を離れたこともある。
 しかし戦略単位でもある師団が一体となって戦線を離脱したという前例はない。
 佐藤中将は補給無視を責めるという名のもとに一個師団を提げて軍の統帥に挑戦したことになる。
 しかし、その時統帥は事実上、崩壊していた。
 ただし烈兵団の戦線離脱は祭兵団の側背を英印軍の前にさらけだすことになり、祭兵団はさらに苦境に追いこまれた。
 自然を無視することと補給を軽視することは、結局一つのことを意味する。
 人間のおごりが自然に敗れたということであろう。

 ジャングル・ウォー

 もう一つ、誤算の大きな例として、私がインド国民軍の遊撃隊を訪ねたとき拾った小冊子をあげてみたい。
 小冊子は週刊誌ほどの大きさ、厚さは二〇ページほど、表紙は灰色で、そこに「ジャングル・ウォー」(Jungle War)と書かれてあった。
 ページをくってみると、マレー作戦における日本軍の戦法を図入りで、こと細かに記述してあった。
 国民軍が進出する前、このあたりには英印軍が出没していた。
 その折、小冊子は置き忘れたもののようであった。
 たとえば日本軍は英軍防禦陣地にたいし、いかに戦車、砲兵、歩兵部隊のたくみな連繋プレーをもって側背から攻めて、これを陥落させたか、日本軍の得意とする側背攻撃方式の説明書であった。
 日本軍はけっして正面から攻撃してこない、正面には一部をあて、主力は企図を秘匿して側背にまわり、意表をついて攻撃してくると強調してあった。
 小冊子には、この資料がマレー作戦の作戦参謀辻政信大佐の談話からとったものであると記されてあった。
 辻参謀はシンガポール攻略後、マレー作戦をいかに戦ったかを得々として語り、その談話が当時の新聞の第一面に全面つぶして大々的に掲載されたことがある。
 英軍はこれを見逃さなかった。
 そこに陸戦における日本軍の伝統的戦法を見てとり、これを印刷して部隊に配布し、一種の対日戦教範として訓練を重ねてきたようである。
 私は、この小冊子を大事に持っていたが、のち、私がサイゴンに移ると、カボウ谷地で戦っていた英印軍第二十師団が奇しくも南部インドシナ回復のためサイゴンに上陸してきた。
 小冊子を見つけられたら危いと思って、私は急いで焼却した。
 初期のビルマ戦線では日本軍の側背攻撃は成功したが、のち連合軍は日本軍の奇襲戦法に対する新戦法を編み出し、それをもって挑戦してきたため日本軍の攻撃はどこでも頓挫するようになった。
 日本軍の手の内はさらけだされていた。ところが、そのことに日本軍は気づかなかった。

 ウィンゲート空挺部隊

 こうした日本軍の伝統的側背攻撃戦法に真正面から挑戦したのはウィンゲート准将の指揮する再度にわたる空挺作戦であった。
 第一回の空挺作戦ではウィングート准将は衛十八師団の背後地を風のように走りぬけていったが、第二回の空挺作戦では大兵力をもって第十五軍の背後地を撹乱しつつ要点に堅固な立体陣地を構築し、そこからゲリラ戦を展開した。
 第十五軍の後方防衛態勢は混乱し、しかも要点陣地の存在によって混乱は長期にわたって続いた。
 これには、どのような戦法も効果なく、日本軍得意の側背攻撃戦法、夜襲、包囲戦術はほぼ完全に封じこめられた形だった。
 英印軍の新戦法は「八号作戦」(第二次アキャブ作戦。一九四四年二月四日開始)におけるシンゼイワ盆地の戦闘ですでに実証されていた。
 この盆地は東西一五〇〇メートル、南北三〇〇〇メートルほどの狭い地域だったが、英印軍第七師団の主力五〇〇〇名は戦車一〇〇輛、自動貨車五〇〇輛をもってここにより、昼間はたくみに地皺(ちしゅう)や死角を利用して部隊を分散させ、夜になると戦車を外周に配置し、内方に火砲を据え、鉄条網で間隙をふさいで日本軍の夜襲を阻止した。
 こうして日本軍の包囲下に二週間、空中補給を受けつつ戦って屈しなかった。
 側背攻撃の戦法はもはや通用しなくなっていた。
 側背攻撃は兵力、弾薬、装備、資材、糧抹が十分でなく、協力部隊(航空機、戦車、砲兵部隊)の支援を余り期待できない小さな力をもって、より大きな力に対抗する唯一の戦法であった。
 また側背攻撃は正面からの攻撃が困難な場合、正面での対決を避け、敵の補給路を脅かすことによって敵に陣地からの離脱を強いようとする戦法であった。
 それが通用しないとあっては日本軍としてもお手あげてある。

 ジンギスカンの夢

 ジンギスカンは遠征の軍をおこすにあたって、常に多数の家畜を連れていったが、その故智にならって牟田口将軍も大量の牛、馬、象を作戦部隊に同行させた。
 ビルマ方面軍の倉橋参謀(後方主任)によると、最初の計画では「駄牛」約三万頭、「現地馬」約一〇〇〇頭を集めるつもりだった。
 これは「後方計画」のなかの「輸送力・作業力の調達整備計画」の一部をなすもので、従って一九四四年三月現在で牛車(輓牛とも)約四万輛、「作業用人夫」四九万人を調達する計画だったという。
 これによって航空機の援護や後方からの補給に余り依存することなく、ビルマ・インド国境の無人・密林地帯を独力で進むことができるというのである。
 動物は兵器、弾薬、資材の運搬に使い、糧抹が不足すれば殺して食べる。
 生肉を食べれば野菜をとらなくてすむ。
 モンゴル人は野菜をほとんど食べないが、それは生肉を常食としているからだという。
 従って「糧稼を敵地による」という日本軍の伝統的戦法はここにはじめて成立するという。
 モンゴル軍以来、はじめての人間と動物の総合力による作戦であると、一参謀は言った。
 烈兵団の宮崎支隊(左突進隊。支隊長は宮崎繁三郎少将)は作戦前、七〇〇頭の牛を集め、それを連れてゆくため二五〇名の兵隊をもって特別の補給中隊を編成した。
 しかし、ほとんどの兵隊は牛にさわったことさえなかった。
 訓練はまず兵隊が牛に馴れることからはじめ、次にビルマの牛は鞍をつけたことがないので鞍をつけることに牛を馴らし、さらに鞍に荷物を積んで歩くことを教えなければならなかった。
 それができても、これだけの牛をいかにしてチンドウィンの大河を渡らせるかである。

 牛の渡河

 補給中隊は、あらかじめ二〇頭から三〇頭の「指導牛」を選んだ。
 兵隊は渡し船に乗り、舟べりで指導牛の轡(くつわ)をとって誘導し、そのあとで多数の牛を河のなかに追いこみ、指導牛のあとについて泳いで渡河させることにして、小さな河で練習した。
 練習は成功だった。
 しかしチンドウィンの本流は大きく、流れも速い。
 第一回の渡河(一九四四年三月十五日夜)では三〇〇頭の牛を河に追いこんだが、河を見て恐れおののくもの、逃げ惑うもの、河に入って泳ぎはじめたものの、途中で岸に引き返すものが続出した。
 勇敢に泳ぎつづけたものもあったが、途中で力つき、水中に没するもの、浮きつ、沈みつ流されてゆくものがあった。
 せっかく渡り終え岸に這いあがった途端、精根つきて倒れるものもあった。
 つづいて第二回の渡河に移り、残りの牛を河の中に追いこんだ。
 ようやく夜半の三時ごろ、渡河を終えたが、一〇〇頭ほどは疲れきって動けず、結局、比較的元気で、荷物を載せてウクルル山中に進んだのは二〇〇頭前後だったという。
 その時のことを歩兵第五十八連隊の寒心江恒雄中尉は「兵、牛ともに死力をつくしての奮闘には胸が引き裂かれる思いでした」と回想している。
 (西田将編、五八会発行「ビルマ戦線」=防衛庁防衛研修所戦史室著「インパール作戦」)
 牛は峻嶮な密林内の通過には馴れていなかった。
 密林には牧草地がなく、牛はたちまち痩せ細った。兵士には牛飼いの経験がなく、銃をかつぐかたわら密林のなかに牛を追うとあって怪我や病気が続出した。
 飢えの余り兵士は牛を殺して自らの食糧とした。かくて生きて再びチンドウィン河を渡る牛はなく、馬匹は半ばに減じ、象はジャングルにはいる前に全部引き返した。
 ジンギスカンの夢は一朝にして潰えた。

 無用の戦い

 インパール作戦がこのような誤解と誤算の集積だったとすると、どうしてもこれを「無用の戦い」とせざるをえない。
 まず全般的な戦局を考えてみたい。
 インパール作戦が開始される時機(一九四四年三月)には、すでに第二次大戦−太平洋戦争の帰趨はほぼ決まっていたと思う。
 ヨーロッパ戦線では一九四三年夏の半ばに戦局は分水嶺をこえた。
 英国は海上交通の自由をほぼ回復し、ソ連はレニングラード、ロストフを解放し、南部ウクライナに前進、英米軍はシシリー島に上陸、イタリアのムッソリーニ政権は崩壊した。
 一九四四年春には米軍のベルリン昼間爆撃がはじまる。
 やがてローマが解放され、連合軍はノルマンディに上陸、ソ連軍はドイツ戦線の中央部に深く楔を打ちこんだ。
 東西呼応しての対独作戦がいよいよ開始されたのである。
 勝利への明らかな展望に立ってチャーチルとルーズベルトは、これより先、戦争終結の方式として枢軸諸国の無条件降伏を強く打ちだしている。
 一方、太平洋戦線のヤマ場はヨーロッパ戦線より一年早く、一九四二年六月に訪れた。
 ミッドウェイ海戦における日本海軍の決定的敗北である。
 これによって連合艦隊の「海上主導権」は失われ、戦局は攻勢から守勢へと大きな転換を強いられた。
 一九四三年二月にはガダルカナル島を奪われ、同島を起点とするアメリカ軍の「島伝い作戦」がはじまり、一九四四年にはいると、アメリカ軍は逐次太平洋諸島に勢力を伸ばし、日本本土攻略への足場を固めてゆく。
 英米両国の政治家は早くから「ドイツは日本が敗れても戦争に勝つかもしれないが、日本はドイツが敗れれば戦争には勝ちえない」とみていた。
 (R・C・K・エンソー著、内山正熊訳・「第二次世界大戦史」)
 そのドイツは一九四四年春には敗色濃く、また日本自身も一つ一つ手足をもがれるように外廓陣地を奪われつつあった。
 すでに大勢は決していた。新作戦を必要とする状況ではなかったし、インパール作戦によって戦局を左右しうる時機でもなかった。
 これを無用の戦いとする所以である。
 もちろん、いかに戦局が非であろうとも、これを最終段階において逆転することは可能であろうし、そうした事例は戦史にも記録されている。
 ただし、それは戦略、戦術がまさっている場合に限られる。
 インパール作戦には、それがなかった。

 もろい防衛線

 ビルマ作戦では、さまざまの防衛線が設定された。
 たとえば当初、マレー作戦の側背援護のために考えられた防衛線は南部ビルマのテナセリム地区の西の境界線(サルウィン河の線か、シッタン河の線かは明らかでない)であった。
 次いで作戦目的がビルマにある連合軍を撃滅し、援蒋ルートを遮断することになると、全ビルマの確保が必要とされ、日本軍はそのまま全ビルマを占領した。
 そこで全ビルマの安定を確保するためには防衛線をどこに設定するかが問題になり、さまざまの要線が考えられた。
 そのうち東部、北部については平戞、拉孟、騰越、ミイトキイナ、カマインを結ぶ線を防衛線とすることで大方の意見は一致したが、西部については、
 @ ジュピー山系(イラワジ何とチンドウィン何の中間を東北から西南に伸びる山系)の要線、
 A チンドウィン河の線、
 B アラカン山系(現国境線)
など各種の考え方があった。
 ビルマは東側をタイ・ビルマ山系、シャン高原、高黎貢山系、サルウィン河(怒江)、北側をパトカイ山系、フーコン谷地、西側をアラカン山系によって囲まれ、南と東南、南西は海に面し、自然の要害がそのまま国境線を形成し、ここほど防衛上、恵まれた国土は他にないかとも考えられた。
 しかし東北部に重慶軍、北部に米支連合軍、西部と西南部に英印軍の大軍があって、それぞれ相呼応して来攻するという緊迫した状況下においては、そこによってビルマの安定を長期にわたって確保しうるような適切な防衛線は容易に設定しえなかった。
 そこで防衛地域をインド東北部に拡張しようとする議論が出てくる。
 それが南方軍参謀林璋中佐の作成した「二十一号作戦計画」で、それは一時、棚上げされたが、結局、インパール作戦となって実現した。
 そうなると、今度は、インパールを守るためには、どこに防衛線を引いたらよいかが問題になり、
 @ インパール西方の丘陵、
 A ゴラガット、ディマプール、シルチアールを連ねるアラカン山系西麓の要線、
 B シルグハット、チャパルムク、バダルプール、シンジョナール、ゾラワルガンジーを連ねる要線、
 C シロン台地、
 D ブラマプトラ河の線、
といった構想が次々に提起された。
 インパール作戦後、日本軍は敗走の過程で防衛線を設定し、それを逐次後退させてゆくが、そうした防衛線は最初がラシオ、マンダレー、エナンジョン、アキャブを連ねる要線、次がトングーからペグー山系をへてラングーン付近にいたる要線、最後がシッタン河の要線であった。
 しかし、いずれもあっという間に連合軍の機械化部隊に突破された。
 一方、英軍も日本軍のビルマ進攻作戦時には防衛線を、
 @ パプン、モールメン、メルグイを連ねる線(一九四二年一月。日本軍のビルマ進入直前)
 A サルウィン河西岸の線、
 B シッタン河の線、
 C ペグー山系の線、
 D プローム、トングーの線、
 E マンダレー、エナンジョンを結ぶ線
 と、次々に設定し、後退している。
 外国の遠征軍にとってビルマの安定を確保しうる防衛線は元来、ビルマ国内には存在しなかった。

 ビルマ防衛線

 それならばビルマ自身にとってビルマ防衛の戦略要線といえるようなものはあっただろうか。
 ビルマの歴史を見ると、王国がおこり、繁栄し、版図が拡大されてくると、最後には、雲南、アッサムの攻略に手がつけられている。
 ビルマでは「偉大な王」とされる王様が三人存在する。
 @ パガン王朝(九−十三世紀)のアノーヤター王(一〇四四〜一〇七七年在位)
 A トングー王朝(十六〜十八世紀)のタビンシュエティ王(一五三一〜一五五〇年在位)
 B シュエボー王朝(十八〜十九世紀)のアラウンパヤ王(一七五二〜一七六〇年在位)である。
 アノーヤター王はパガン王朝の中興の祖、タビンシュエティ王はトングー王朝の創設者、アラウンパヤ王はシュエボー王朝の創設者で、いずれも国内の分裂に終止符を打ち、ビルマを統一したことによって「偉大な王」とされた。
 アノーヤター王は遠く南詔(雲南省の大垣を中心に起った王国)に兵を入れ、タビンシュエティ王はマニプールを属国とし、アラウンパヤ王はマニプールに侵入して首都インパールに入城(一七五八〜一七五九年)、さらにアラウンパヤ王の死後もシュエボー王朝はしばしばアッサムに侵入、アッサムをビルマの完全支配下に入れた(一八一七〜一八二二年)
 一方、タビンシュエティ王の死後のトングー王朝はマニプール王国の攻撃を受けて(一七二四〜一七四九年)滅びた。
 トングー王朝の滅亡にはアユタヤ王朝(十四〜十八世紀)との長い戦いによる疲弊、中国軍(明の遺臣の軍隊)の侵略、内乱、内紛など多くの要因があったが、その一つはマニプール王国軍の侵入であった。
 ビルマの国土は雲南方面にたいしては比較的よく開け、アッサム方面は深いジャングルと高峻な山岳が連なっていたが、その間に道は通じ、古来、北ビルマは雲南、アッサムに通ずる交通の要衝とされていた。
 偉大な王様たちは豊かな経済市場や労働力(捕虜)を手に入れ、かつ王国の威信を誇示しようとして雲南、アッサムに遠征したのであろうが、同時にビルマの統一と安定にはアッサム、雲南にビルマ王の影響が強く及ぶことが必要と考えられたのであろう。
 ビルマはまたタイとの国境方面に自国の安全保障をかけ、タイのアユタヤ王朝との間にしばしば激しい攻防戦をくりかえした。
 中世においても、それほどビルマの防衛はむずかしいと考えられたのであろう。
 英国との三次にわたる戦争(第一次は一八二四〜一八二六年、第二次は一八五二年、第三次は一八八五年)でも結局、効果的な防衛線はありえなかった。
 (英軍が外国の侵略軍でありながら勝利をおさめたのは圧倒的に強大な軍事力のためであった)

 不動の防衛線

 防衛線は状況に応じて変わるものであろうが、防衛線が設定され、変更されてゆく過程を見ると、長期にわたり、確立される不動の防衛線というものは本来、ありえないのではないかと思う。
 いわんや日本軍は口にビルマの安定確保を唱えつつも、ビルマ人のビルマを防衛するのでなく、ビルマにある日本軍の安全だけを考えていた。
 インパール作戦が行われようと、行われなかろうと、ビルマにある日本軍がビルマから早晩排除されたであろうことは疑いをいれない。
 すでにインパール作戦が開始された時点で、太平洋戦争の敗北はほぼ決定的だったからである。
 ただしインパール作戦が行われなかったならば、第十五軍はウィンゲート空挺部隊の攻撃に全力をつくし、これを排除して当面、北ビルマを確保することができたであろうし、その後に予想される雲南、フーコン谷地、チンドウィン河方面、アキャブ方面の連合軍攻勢にたいしても、一時期、これを抑え、抑えきれないまでも整然と戦線を後退させることによって時間を稼ぎ、かつ将兵の損害を最小限に抑えることができたであろう。
 ともかくインパール作戦による多大の犠牲だけは防ぎえたはずである。

 コヒマの丘

 インパール作戦が無用の戦いだったとすれば、そこで戦い、辛うじて生還しえたものや戦死者・戦傷病死者の遺族に、そのことをどう説明したらよいのか。
 命令に忠実にしたがった人たちは、どう考えたらよいのか。
 無用の戦いであれば、戦死は無意味だったことになるのか。
 これらの問いかけに答えることはむずかしい。
 戦後、はじめてインパール、コヒマ、ウクルル地区を訪れた中根千枝さんの著書「未開の顔・文明の顔」をとおして、そのことを考えてみたい。
 中根さんが冷たい雨の音もなく降りつづくコヒマの丘に立ってみると、あたかも幾千の将兵の亡霊がさまよいでて、戦いすぎて一〇年、遠い故国からはじめて訪れた同胞に「悲しい物語」を話しかけ、「コヒマの山河は慟哭(どうこく)」しているようだったという。
 部落の人たちはこもごも
 「日本軍はビルマから到着したときは本当に立派で勇敢でしたが、帰るときは見るも哀れな状態でした」
 「それでも日本の兵隊は、実に勇敢でした。英印軍には立派な武器がありました。
 そして飛行機も。日本の兵隊は銃剣一つで立ち向っていきました。死ぬことを少しもこわがっていないようでした。
 それにとても軍律がきびしかった」
 「日本の兵隊は私たちの婦女子に決して悪いことをしませんでした。
 食物を奪いとられたことはありましたが、激しい空腹に負けるのは、それは仕方がないと思います。
 英印軍のなかには私たちの婦女子にずいぶんひどいことをしたのも少くありませんでした。
 私たちは、負けたとはいえ、日本軍のあの勇敢さと軍律のきびしさを、今でも尊敬しています」
と語った。
 それを聞いて中根さんはホッとしたという。
 中根さんは、その感懐を
 「(コヒマの人たちは)日本軍に同胞を多く殺されながらも、憎しみをこえて、今なおその勇敢さをたたえている。
 私の首がとばなかったのも、最後まで戦いぬいた日本の兵隊の勇敢さの賜ものだったかも知れない。
 私は無謀な作戦に激しい憤りを感じながらも、この地の人々の胸深くに日本の将兵の最期が輝かしく生きていることを知り、かすかな慰めを見出したような気がするのだった」
と自ら語っている。
 中根さんによると、コヒマのインパール街道に面したところに建てられた英軍戦死者の記念塔には
 「When you go home, tell them we died for their tomorrow」
 (あなたが故国に帰ったならば、私たちは故国の人々の明日のために戦って死んだということを伝えてください)
と刻まれてあった。
 人間は絶えず誤りをおかし、誤りをおかして初めて再び誤りを犯すまいと決意する。
 インパール作戦を戦い、それに失敗して、ようやく戦争の誤りを身をもって知り、反戦の決意が不動のものとなる。
 それがコヒマ記念塔に誌された「明日のために戦って……」ということであろうか。
 私はそのように考えた。

top
****************************************