****************************************
INDEX   一章   二章   三章

二章 沖縄島への進攻

三月二十一日
三月二十四日
三月二十五日
三月二十六日
三月二十八日
三月二十九日
三月 三十日
三月三十一日

 三月二十一日

 『氷山作戦』(オペレーション・アイスバーグ)というのは、作戦の機密保特上の隠語名称を考える人たちが、沖縄進攻作戦につけた名前であった。
 私は硫黄島を立ち去ってからグァム島で十一日間すごした後、再びこの『氷山作戦』に従軍の門出に上った。
 グァム島よりアメリカ海軍基地のウリシー島まで輸送航空隊(TAG)所属の輸送機に便乗して二時間飛行する間に、私はただ一つのことしか考えられなかった。
 それは私が今これから、また別の血生臭い敵前上陸作戦に赴くところであるということであった。
 そしてそこではまたもや沢山の立派な青年が死んでゆくであろうし、またその戦いが一体いつ終わるものやら誰も知らないのであった。
 私は実をいうと、沖縄へ赴くことには余り気乗りがしなかったのであった。
 それは硫黄島の攻略戦に従軍した後に、私は一人の人間がその一生の間に見るべき流血の惨事を既に、十二分に見尽してしまったとしみじみ思ったのだ。
 しかし沖縄進攻作戦は、これまでの幾多の上陸作戦の中で最も重要性のある作戦、すなわち、中部太平洋の戦いの必然的な結末であるように思われた。
 そして戦争というものが、たとえ人間がどれほどそれを憎もうとも、ものすごく魅力のあるものであることも真実であるのだ。

 三月二十四日 top

 ウリシー島は、太平洋戦争の後半の段階でわが軍の大きな秘密の一つであった。
 この島は、ペリリュー島(パラオ諸島の主島)の上陸直後の一九四四年(昭和十九年)九月に、陸軍の第八十一歩兵師団所属の第三二三連隊によって無抵抗占領されていらい、時々なにげなくその名前が報ぜられてきたにすぎなかったのである。 

沖縄本島戦闘経過要図 クリックで大きくなる


ウリシー環礁

[注]このウリシー島の近くにあるファイス島には日本軍の無線電信所があったが、これは一九四五年(昭和二十年)一月に占領された。アメリカ軍の人員損失は戦死三名、負傷六名であった。

 そしてあたかもはなはだ多数の数珠玉のように、ウリシー泊地のまわりに並んでつながっている珊瑚の砂州(さす)の一つのファサライ礁で、アメリカ海軍の一名の軍医と、薬剤兵曹長の手当を受けて暮らしていた島の王様ウェグと、その家来の三〇〇名の原住民について、記事がいろいろ書かれたばかりであった。
 しかし今や、ウリシー島はアメリカ太平洋艦隊の主要前進基地であったということを書けるようになった時には、既に戦争は殆ど終りかけて、この大艦隊はそこから出港してしまっていたのだった。 このウリシー島は平らな、バーム椰子の点々と生えた一連の小島が並んで、まるで首飾りのようた形をした環礁であった。
 それはヤップ島(終戦まで日本軍が依然として確保していた)の東方一一〇浬、またグァム島の南西方四〇〇浬に当り、ハワイの真珠湾軍港よりは四、〇〇〇浬も戦場に接近していたのである。
 そしてこのウリシー島の大泊地は実に一一二平方哩の広さがあって、アメリカ艦服の約一、〇〇〇隻の艦船を収容することが出来た。
 海軍の用途に供されたのは、この環礁の三つの主島であった。
 すなわちその第一のファラロップ島には、海兵隊所属の戦闘機隊の使用に供するために、長さ一、〇〇〇メートルの滑走路一本が切り開かれた。
 これらの海兵戦闘機隊は二〇〇億ドルの価値がある全艦船を防護するものであった。
 また海軍所属の飛行機も航空母艦の戦闘補充用として、そこに格納されていた。
 そしてそこから輸送機がグァム島とペリリュー島の間を定期的に往復飛行していた。
 第二のアソール島は、このウリシー環礁司令官(略称ATCOM)の背の低い陽気なオリヴァー・オーウェン・ケッシング海軍中佐の司令部所在地であった。
 また第三のモグモグ島は、休養と気晴し専用の島で、それだけでも立派なものであった。
 すなわち艦隊が入港するや、このモグモグ島は海上に数週間も、あるいは数ヵ月間も航海を続けてきて海疲れでフラフラになった一、五〇〇〇名の水兵を迎えて接待することがよくあったものだ。
 水兵連中はこの島で泳いだり、バスケットボールの試合をしたり、砂の上にいたずら書きをしたり、その他なんでも熱帯地方でやることを楽しむことが出来た。
 そして下士官兵はビールを、士官はウィスキーを飲むことが出来たのだ。
 そこには草葺き屋根の長さ三〇メートルもある酒揚が下級士官用に設けられ、また長さ一五メートルの酒場が少佐以上の上級士官用に造られていた。
 更に提督用には、島のウェグ酋長のもとの『宮殿』の中に造られた、もっと上等の休憩室があったが、そこには原住民の造った原始的な椅子まで備え付けられてあった。
 この十二月(昭和十九年)より一月(昭和二十年)にわたり、フィリッピン諸島とアジア大陸沿岸各地に対して、航空母艦部隊の空襲が連続的に行われた合間に、私はそこに、二十名もの多数の提督たちが集まっているのを見かけたものであった。

 しかしこのウリシー島の主要な任務は、艦隊に『爆弾と豆と弾丸』(英語でボムズ・ビーンズ・ビッレッツと三つのBの頭文字の語呂を合わせた警句)を供給するにあった。
 この泊地には『瀬戸物の艦隊』と呼ばれた、大きなコンクリート製の平底船がいくつも浮んでいたが、それはいずれも一、〇〇〇隻の艦艇の必要なありとあらゆる入用品を貯蔵していた。
 それは、ときには『緑色の龍』とも呼ばれることかあった。
 速力の早い補給船と、速力の早いのと遅いのとの二種の油槽船とが多数、アメリカ本国よりこのウリシー島を目指して頻繁に往復して、燃料油や食用肉やねじやゴムタイヤや小麦粉など、あらゆる物資をこの泊地の水上に浮かんだ倉庫兼用の平底船群に運び込んでいた。
 するとこれらの水上倉庫は今度は、順番にこの補給物資を航空母艦、戦艦、巡洋艦、駆逐艦その他、無数の上陸用船艇に積込むのであった。
 このウリシー島こそは、実に『世界最大の海軍補給作戦』といわれた第十補給基地部隊の主根拠地であったのだ。
 今朝、一部の従軍記者達はその指揮官(略称COMSERVRON一〇)である、痩せた頭のはげたウォーロール・カーター海軍中佐を、その水上事務室に当てられた特務艦『オスロット』に訪問した。
 彼はウリシー島を大いに自慢して「我々は、海軍根拠地の出来ることならば、何でもやれますよ」と語った。
 「ニミッツ提督は、わが部隊を彼の秘密兵器と呼んでいますよ。
 我々は六種の異なった型式の海軍工作艦を有しています。
 その中の一隻は、無電(ラジオ)と電波探知機(レーダー)の修理専用の工作艦ですよ。
 補給物資は輸送されてくると、ただちにあの『瀬戸物の艦隊』の中へ荷下しをします。
 それから補給船群はすぐ急いで引き返すのです。
 民間会社所属の油槽船(タンカー)は到着すると、すぐ海軍専用の油槽艦ヘ石油を積換えて、急いで戻ります。
 この油槽艦は艦隊と洋上で出会うためにすぐ出航します。
 日本軍では、このような補給作戦が可能であるとは信じませんでしたよ。
 彼らは固定した海軍基地の概念で万事、考えていたので、各艦艇の行動圈が僅か一〇〇〇浬〜一五〇〇浬に制限されるものと思っていたのですね。」
と、カーター海軍中佐は説明してくれた。

 ウリシー島の海軍根拠地では、駆逐艦以上の大型艦を修理のために乾船渠に入れる訳にはゆかなかった。
(戦艦用の浮きドックはマヌス島にあった。)
 しかしこの大きな泊地には多数の特務母艦が碇泊していたので、日本軍のために爆破された航空母艦『フランクリン』『ティコンデロガ』『イントレピッド』のような大型艦の応急修理を行うことが出来た。
 かくして酷く大破した大型艦は一応、このウリシー基地で修理した上、真珠湾軍港かあるいはアメリカ本国西岸へ帰航することが出来たのであった。
 アメリカ海軍が中部太平洋突彼の大反攻を開始した時、移動性のある海軍基地の必要が明らかになってきたのである。
 ニミッツ海軍大将(当時)は一九四三年(昭和十八年)十月に、この第十補給基他部隊の編成を命じたのであった。
 そして彼の幕僚の補給部長カルフーン海軍中将が、この任務をカーター海軍中佐に与えたのである。
 まず最初に、この移動性のある水上海軍基地の設定候補地として、ギルバート諸島の中のマキン環礁が選定されたが、しかしこのマキン島の使用計画は都合により放棄された。
 ついで一九四四年(昭和十九年)二月、マーシャル群鳥のクェゼリン環礁がアメリカ軍の手中に帰するや、群島中の無人島の一つであったマジュロ環礁加、この新設の第十補給基地部隊の最初の根拠地に選定されたのであった。
 「我々は最初のうちは、それについて余り知りませんでしたよ。
 それに我々は反攻作戦が大いに早められて、太平洋を突破してそんなに急速に進展しょうとは夢にも思いませんでしたね。
 マジュロ環礁には、駆逐艦別の母艦四隻が配置されることになっていましたが、その開設当時には一隻も得られませんでした。
 しかし今ではここに我々は駆逐艦母艦を八隻も有しています。また我々は当時、二〇隻の小型舟艇を配属するよう要請していましたが、我々がマジュロ環礁より移動するまでには、三六隻になりました。
 それがどうです、現在では二〇〇隻以上におよんでいますよ。
 この移動性のある水上基地に関する根本観念は決して新奇なものではありませんが、ただ我々がこれまで、一度もその実現を企てなかったのですね。
 いま我々はここで、水陸両用作戦の上陸用艦船だけでも、六〇〇隻を収容しているのですよ。」
 と、カーター海軍中佐は語った。
 一九四四年(昭和十九年)初頭に行われたアメリカ航空母艦部隊のトラック島とパラオ島の空襲は、このマーシャル環礁の水上基地で第十補給基地部隊が準備した最初の作戦であった。
 クェゼリン環礁の攻略後、同じマーシャル群島中のエニウェトク環礁が、かねて予期されていたよりも防備が強固ではないことが分かった。
 それでこのマーシャル群島中の最西端の環礁が、この特務部隊の第二次の主要前進基地として選定されて、その攻略戦が決行されたのであった。
 マリアナ群島作戦(昭和十九年六月〜七月)には、サイパン島攻略部隊の各艦船はこのエニウェトク島より作戦行動を起したのである。
 また航空母艦部隊とグァム島攻略部隊とはマジュロ基地で補給と準備を行った。
 同基地はそれより引き続いて数ヵ月間は使用されていたのであった。
 しかしこのマジュロ環礁は、もっと西方に位置するエニウェトク、サイパン、ウリシー各島がその重要性を増すに従って、その影を薄くしたのである。
 「我々は相当、失策もしましたよ。」と、カーター海軍中佐は告白して、補給作戦の苦労をいろいろ話してくれた。
 「ある時、我々はマリアナ群島砲撃の必要に、ひどく迫られていましたが、その時には八吋砲に砲弾を供給するために、一次に一千トンの砲弾を積み下しせねぱなりませんでしたよ。
 あのマリアナ群島作戦では、時々形勢がすいぶん、険悪に思われましたからね。
 しかしその作業は遅れてしまいました。なにしろ大変な大仕事ですからね。
 我々はまだ当時は、生長期にあったのでした。
 それからまた我々は一時は石油の不足に悩んだこともありました。
 それは石油そのものの不足ではなくて、時期の選定が悪かったために、石油の到着が遅れたのでした。
 マリアナ群島作戦は、この第十補給基地部隊が手掛けた最初の本格的な水陸両用作戦でしたよ。
 それは原案には含まれていなかったものです。
 しかしもう今では、我々はどんな作戦でも手掛けることが出来ると考えています。
 我々は荷積みの問題をすっかり覚えましたし、また時期の選定も大いに学びましたよ。」
 「我々は激変する天候に対して、殆どなんの保護も受けていないこれらの洋上の環礁では、非常に危険が多いと思いました。
 実際に、恐ろしい台風が何度も我々をものすごく脅かしましたよ。しかし運よくも被害は僅少でした。
 この冬には、ここでは風速五十ノット以上の大暴風が吠きましたよ。
 しかし我々は、小型舟艇の他には、損失はありませんでした。
 ある時、我々はあの『瀬戸物の艦隊』の一つを、サィパン島沖で失したことがありましたよ。」

 一体、どういうわけで、日本軍はこのウリシー島に対してこのように殆ど注意を払わなかったのか、我々には分からない。 もっとも、去る十一月には、日本軍の若干の豆潜航艇がこの泊地を護る対潜警戒網の開口部を潜り抜けて侵入し、魚雷数本を発射して油槽船一隻を撃沈した。
 そして三月十一日になってようやく日本軍の特攻機が来襲したが、しかしこれらの日本機はいつでもトラック島あるいはフィリッピン諸島より、、片道飛行で自殺的な攻撃を企てるにすぎなかった。
 それ以来、この自殺的な特攻機ぱ僅かに二回、来襲したきりであった。
 その一回は航空母艦『ランドルフ』を目がけて突入した。
 また次の一回は薄暮の中を、小さい島を軍艦と誤認して突入し、それが沈まないものであることを悟ったにすぎなかった。
 それから以後は、日本軍はとうとう、このウリシー島を見放してしまったのである。

 三月二十五日 top

 今日、我々従軍記者達は沖縄進攻作戦について、詳細の一部を知った。
 今回の指示説明は、ターナー海軍中将の旗艦『エルドラドー』上では行われなかった。
 同艦は第十軍に属する別の軍団すなわち、第二十四作戦軍を伴って、既にレイテ島へ赴いていたのであった。
 ウリシー島にあった我々は、第三水陸両用作戦軍に配属されることになって、アソール島で小型舟艇に分乗し、司令部用船の『ハナミント』に移ったのである。
 同船にはローレンス・ライフスナイダー海軍少将の将旗が掲げられていた。
 事実上、沖縄進攻作戦は既に開始されていたのだ。
 しかしLデー(敵前上陸開始日、殆ど同時期の硫黄島作戦のDデーと混同を避けるため別の呼称を使用したものである)はまだ一週間先であった。
 ウリシー島の大泊地には、この沖縄作戦の犠牲が莫大に上るべきことを暗示する証拠が既に現われていた。
 すなわち従軍記者かちの便乗した小型舟艇には、航空母艦の『エンタープライズ』『ワスプ』『フランクリぃ』三隻のそばを通りすぎたが、これらの航空母艦は三月十八日と十九日の二日間にわたり、日本沿岸沖合で日本航空部隊の反撃を蒙り一、五〇〇名以上の死傷者を出していたのだ。
 さんざんにやられて大破した航空母艦『フランクリン』が自力で港に辿り着くことが出来たのは、我々にとって人間業とは到底、信じられないように思われた。
 しかし第二次世界大戦では、軍艦を動かす人たちが、全く信じられなかようた偉大な力を発揮したことが度々あったのである。

 背の高い洗練されたフイフスナイダー海軍少将は、従軍記者たちに歓迎の挨拶をしたうえ、第三水陸両用作戦軍指揮官の堂々たる体格のロイ・ガイガー海兵少将を一同に紹介した。
 それから彼は第五十三機動部隊の諜報将校たるサミュエル・R・サトフィン海軍少佐に、作戦に関する指示説明の役をまかせた。
 サトフィン海軍少佐は、沖縄の戦略的重要性を説明した。
 それは「日本帝国に最後の止(とど)めを刺すために、その戸口ヘー歩を踏込む」ものであると彼は言った。
 また彼は、膨大な補給輸送の兵姑上の問題と、日本軍の航空兵力に脅かされる未曾有の危険とに関して充分に説明した。
 すなわち、沖縄島はアメリカ軍にとっては、サンフランシスコから六、二〇〇哩(マイル)もあり、サイパン島あるいはウリシー島の前進基地からさえも一、二〇〇哩いありながら、日本軍にとってはその本土から僅か三三〇哩しかなかったのだ。
 また日本軍の飛行場は、沖縄島の飛行圏内に少なくとも一〇〇個所も設定されていたのであった。
 「本作戦こそ、太平洋戦線でこれまでにくわだてられた最大の作戦であります。」
 と、サトフィン海軍少佐は語気を強めて語りだした。
 「西部太平洋において使用出来る全兵力は、フィリィピン諸島ならびにアリューシャン列島の両水域にある兵力を除いて、全部この作戦に投入されるものであります。
 更に中国に駐屯する陸軍第二十爆撃部隊(B29部隊)は天候状況の報告にあたり、またマリアナ群島に駐屯する第二十一爆撃部隊(B29部隊)は、Lマイナス二十二よりLマイナス六(敵前上陸開始Hの二十二日前より六日前に至るまで)までの間、日本本土、特に東京に対して大爆撃を連続実施中であります。
 また中日にある陸軍第十四航空隊は、索敵ならびに偵察飛行を開始して、Lマイナス十日(敵前上陸開始日の十四日前)に広東と香港を徹底的に叩いています。
 更に戦略航空部隊に所属するB24爆撃機隊は、南西諸島の戦力打破を任務としています。
 それから南西太平洋方面にある陸軍航空部隊は、そのB24爆撃機とB25爆撃機とをもって、台湾を徹底的に爆撃中であり、同島にある日本軍飛行揚五十五個所を無力化し続けています。
 同航空部隊はまた中国沿岸の船舶交通を一切、停止させています。」
 「英国海軍も、本作戦にはわが軍に参加します。
 すなわち、戦艦二隻、航空母艦四隻、軽巡洋艦二隻、対空攻撃用の巡洋艦三隻、駆逐艦十一隻よりなる強力な英機動部隊は、Lマイナス六よりLデー(敵前上陸開始日り六日前より上陸当日まで)に当り、台湾北部沖のサカシマ群島を攻撃し、更にこの英機動部隊はLマイナス四(敵前上陸開始日四日前)に宮古島を砲撃することになっています。
 また既に、日本本土水域で作戦中のわが第五十八機動部隊は、上陸掩護の為に九州に近接して攻撃を加える筈であります。
 高速航空母艦群はただいま、目的地点に進入中のわが掃海連隊を掩護しつつあります。
 沖縄島の周辺は、あたかも前大戦における北海と同じように、厳重に機雷が敷設されております。」
 「またわが潜水艦部隊は瀬戸内海の各出口を哨戒中であります。
 わが軍は沖縄本島西岸の下手の波具志(はぐし)海岸に上陸します。」
 マイナス八(敵前上陸開始日の八日前)に、旧式戦艦、経巡洋艦、重巡洋艦、駆逐艦よりなる一戦隊は、この海岸に対して砲撃の火蓋を切り、いよいよ本当の掩護砲撃が開始されました。
 またLマイナス六(敵前上陸開始日の六日前)には、西方爆撃部隊が沖縄本島の丁度真南西に当る、慶良間列島に挺身上陸を決行しますが、同列島の日本軍の防備は厳重ではないと思います。
 また渡嘉敷島には、銅山があり人口は約四、〇〇〇であります。
 陸軍第七十七師団が、これらの島々を探索するために目下、上陸中であります。
 慶良間列島は、わが軍に対して弾薬補給と燃料補給のために即時使用可能の防禦泊地を提供するとともに、更に飛行艇基地も与えるものであります。
 我々はLマイナス三(敵前上陸開始日三日前)までには、そこから哨戒、爆撃機用の中型飛行艇を作戦させるものと予期しています。」
 「このLマイナス三(敵前上陸開始日の三日前)には、海中爆破作業隊が出動して、沖縄本島西海岸への進入路の海中の障害物の掃蕩作業を開始します。
 ついでLマイナスー(敵前上陸開始日の前日)には、一五五ミリ砲の砲兵一個大隊と二四〇ミリ砲の砲兵一個大隊とが、沖縄本島の南四隅の沖合にあるケイセ島に上陸して、わが軍の上陸地点の殆ど全域を掩護出来るような長距離砲陣地を陸上に設定します。
 この陸軍第七十七師団もまたその仕事を手伝います。
 さて四月一日こそ『ラヴ・デー』(愛の日)であります。
 すなわちこのLOVEの頭文字をとってLデーと呼ばれる日こそ、実は沖縄本島に対する敵前上陸決行の日を指定した正式の呼称であります。」

  更にサトフィン海軍少佐は、沖縄島は戦闘するにはその地形がはなはだ嶮しいことを説明した。
 「それはとても山だらけであって、北より南にかけて嶮しい峨々たる高地が連なっています。
 島全体はサイパン島やグァム島と同じように、はなはだ質(たち)の悪い暗礁脈で取り巻かれていて、その暗礁脈は幅が二三○〜五○〇メートル位あり、表面には一ばい“うに”がへばり付いています。
 そしてこれらの暗礁脈の上には余り海水はありません。
 従って水陸両用車でその上を突破する時機の選定は、中々難かしいでありましょう。
 しかも浜辺は狭くて、水面は浅いので、そこより出入りの自由はよくありません。
 それに物凄い大波のうねりがあります。
 しかし天候の見込みは、海上も海辺に砕ける寄せ波もうねりも含めて、二対一の賭けでわが軍に有利であります。
 この十年間を通じて、四月には一つも台風がありませんでした。」
 「わが軍の上陸は、ボーロ岬(日本名はザンパ岬)より浜辺に沿って南下して首都、那覇の北方三哩にある岬に至る間の地区に敢行されます。
 この那覇は人口が六万五千あります。いやありました。
 第三作戦軍(海兵)は上陸海岸の北半に上陸し、第二十四作戦軍(陸軍)はその南半に上陸します。
 またLデー(敵前上陸開始日)の当日には、第二海兵師団より編成された陽動作戦が日本軍を沖縄本島の南岸へおびき出すために、同方面へ近接して上陸開始を装うことになっています。」
 「沖縄こそ、わが軍がこれまでに進攻してきた各島の中で、敵が稠密に住んでいる最初の島でありましょう。
 その人口は約四十五万ありますが、我々は彼らが日本本土で生まれた日本人とは、何か違っていると信じる理由は毛頭ないのであります。
 我々は最も狂信的な死物狂いの抵抗を予期しています。」

 サトフィン海軍少佐が作戦に関する要領の説明を経ると、今度はガイガー海兵少将の指揮する第三作戦軍の作戦主務将校である、頭のはげた悠然としたウェルター・H・バックナー海兵大佐が立ち上ってその後を受けて説明を続けた。
 ワクトラー大佐の設明によれば、沖縄進攻軍たる第十軍はサイモン・B・バックナー陸軍中将の指揮下におかれるものであって、同軍はガイガー海兵少将指揮の第三水陸両用作戦軍とジョン・R・ホッジ陸軍少将指揮の第二十四作戦軍の二個師団より編成されていた。
 そしてこの第三作戦軍は第一海兵師団(師団長ペドロ・デル・ヴァーレ海兵少将)と第六海兵師団(師団長レミュエル・シェファード海兵少将)よりなっていた。
 また第二十四作戦軍は陸軍の第七歩兵師団(師団長アーチボルド・アーノルド陸軍少将)と第九十六歩兵師団(師団長ジェームス・L・ブラドレー陸軍少将)よりなっていた。
 更に陸軍の第七十七師団は、沖縄本島周辺の種々多数の、小さいがはなはだ重要な島嶼を占領確保することを主要任務としており、その師団長はアンドリュー・ブルース陸軍少将であった。
 またそのうえ、二側師団が予備軍として控えていた。
 すなわち、第二海兵師団(師団長トーマス・ワトソン海兵少将)は攻撃目標地区にある海上予備兵力として、陸軍の第二十七歩兵師団(師団長ジョージ・グリナー陸軍少将)はウリシー基地にある海上予備兵カとして、いずれも輸送船団に積載のまま上陸せずに待機していたのである。
 これについてワクトラー海兵大佐は詳しく説明を続けた。
 「この二つの挺身上陸軍は、同時に並行して上陸を敢行する。
 すなわち第三作戦軍は左側に、第二十四作戦草は右側に上陸する。
 また第三作戦軍の上陸地区の中で、第六海兵師団はその左翼に、第一海兵師団はその右翼にそれぞれ上陸する。
 更に第二十四作戦軍の上陸地区の中で、陸軍の第七師団はその左翼に、第九十六師団はその右翼にそれぞれ上陸する。
 その爆撃の主力は右側面、すなわち沖縄島の南端に指向されるが、それは敵軍の大半がこの南部地区に集結しているものと推定されるからであります。
 しかしながら、敵軍の相当の兵力が第三作戦軍の上陸地区内にあることが明らかになるかもしれません。」
 「初期の目的は、島内を横断して迅速に急進し、敵軍を追いこむことであります。
 第六海兵師団は運天飛行場(日本側では北飛行場と呼んだ)を奪取します。
 かくて作戦の第一段階は金武(ちむ)湾の頭部まで進出して終ります。
 それより先は、日本軍の出方如何にかかっています。
 沖縄島所在の日本軍兵力は約六万五干と推定されますが、この中で少なくとも一万六千は第三作戦軍の地区内にあるものと思われます。
 しかしそれに関してはいろいろ異論があります。
 我々は、軍人以外の一般住民がはたして武装しているかどうかは分かりません。
 我々は島内には警察隊と地元民(沖縄人)より組織された、義勇隊がありはしないかと疑っています。
 また我々は全島いたるところに数千の洞窟陣地があり、またトーチカと障害物と塹壕が沢山あることを承知しています。
 日本軍の防禦陣地は頑丈でありましょう。
 おそらくそれは頑丈以上の手剛いものでありましょう。地形は最も困難なものであります。
 最新の航空写真によると、大砲二十四門ずつを据え付けた砲兵陣地がいくつも、既に戦備を整えていることを示しています。
 日本軍は今や初めて集団砲力の展開を企図しているのかもしれません。」

 この作戦要領の説明の終る頃には、もはや誰一人として作戦の前途について自惚れを抱くことはできなかったであろう。
 ウリシー基地司令官ケッシング海軍中佐は、我々従軍記者達のために、司令部所在地のアソール島で盛大な送別宴を催してくれた。
 それは大いに嬉しかった。そこには楽隊もいたし、美人までもいた。
 すなわち、この泊地に碇泊中の病院船六隻の看護婦七十名と、一隻のノルウェー船の女子無電係り二名とが我々の歓送のために、このパーティに加わったのであった。

 三月二十六日 top

 午前九時、従軍記者一行はウリシー環礁のアソール島の波止場から監視艇数隻に分乗して、それぞれ指定された各輸送船へ向って出発することになった。
 ウリシー基地司令官ケッシング海軍中佐は、黒人の水兵達よりなった楽隊に、得意の『ブギ・ウギ』調で悲しい別れの音楽を演奏させた。
 そして中佐自身が波止揚までやってきて、四十幾人かの従軍記者と写真班の一行が、いよいよ次の上陸行動を目ざして出発するのを見送ったのであった。
 またこのウリシー基地の諸施設の大半を建設した、第六海軍特別建設部隊指揮官のL・A・ニューコマー海軍大尉も見送りに来た。
 それから元世界重量拳闘選手権保持者の沿岸監視隊のジャック・デムプシー中佐も見送りにやってきた。
「アーニー、頭を下げていろよ!」
 と、誰かが監視艇の中で、アーニー・パイル君に向って叫んだ。彼はいま第一海兵師団に従軍して沖縄島に上陸するために、はるばる太平洋戦線にやって来る前に、既に欧州戦線で戦争をはなはだ沢山見とどけてきた偉大な、小柄の従軍記者である。
「おい、よく聞いておけよ、この馬鹿野郎!」
 と、アーニー君は監視艇の中の一群の従軍記者連中に向って言った。
「おれは諸君の墓場の一つ一つの上で、一ぱい飲むからね。」
 それから彼は、彼のおそらく二倍も体重のおりそうな大男のジャック・デムプシーの方を振り向いて、挑戦する真似をして拳骨を振りあげながら、
「一戦交えようかね?」と、張りきって怒鳴った。
 かくて各監視艇は、この大泊地に碇泊中の種々多様の輸送船群のまわりを、何回もぐるぐる回って、従軍記者をあそこに一名、ここに一名という具合に、遂に一行全員をそれぞれ配分して移乗させたのであった。
 『ライフ』の写真班ジェイ・アイヤマン君と私は、第六海兵師団の司令部要員を乗船させた沿岸監視隊所属の輸送船『カムブリア』に割り当てられたのであった。

 この第六海兵師団は既に優秀部隊と見なされていた。
 師団としては、それは初めて戦闘に参加しょうとするものではあったが、その師団の人員の半数以上は歴戦の古強者ぞろいであった。
 その第四海兵連隊は、アナポリス海軍兵学校の偉大な運動選手の一人であったアラマ・シャプレー海兵大佐が連隊長であって、人員の実に七〇%は歴戦の古参兵であった。
 同連隊は、南太平洋の戦いで勇名を轟かせた元の海兵奇襲大隊の隊員達によって相成されたものであって、ある実力評価によれば、同連隊は完全な全米選抜蹴球チームを二組も包含していたのである。
 またマーリン・シュナイダー海兵大佐を連隊長とする第二十二海兵連隊も、これに劣らず有名であった。
 同連隊はエニウェトク島の攻略戦で健闘して勇名をはせ、更に一九四四年(昭和十九年)七月には第四海兵連隊と組んで第一臨時旅団として、グァム島追放作戦の先鋒をうけたまわったのである。
 更にヴィクター・ブリースデイル海兵大佐を連隊長とする第二十九海兵連隊は、この新編成の第六海兵師団の第三番目め歩兵連隊として、今回の沖繩進攻作戦のために追加されたのであった。
 しかしこの第二十九連隊といえども全くの新米部隊ではなかった。
 すなわちこの第二十九海兵連隊の第一大隊は、第二海兵師団と一緒にサイパン島で奮戦して、あの有名なクポーチョ山の峻嶺を攻略したのであった。
 輸送船『カムブリア』に指揮官旗を掲げている、輸送船隊の指揮官ハーバート・ノールズ海軍中佐は、既に十二回も水陸両用作戦の上陸の経験を積んだ、気難かしそうな古強者であるが、この第六海兵師団司令部の要員について率直に語った。
 「私がこれまで見た中で、最も円滑に仕事を運んでいる連中だよ。
 彼らの入用なものを、彼らはよく心得ているし、また彼らは船に荷積みの仕方をよくわきまえている。
 彼らは一々、将軍のところへ出かけて決裁を仰ぐには及ばないのだよ。」

 さて第六海兵師団長レミュエル・シェファード海兵少将は、実に優秀な連中を彼のもとに集めたものであった。
 まず彼の副師団長たるウィリアム・クレーメント海兵代将は、開戦当初よりコレヒドール要塞島に駐在し、その陥落直前に最後の潜水艦に便乗して脱出するまでそこに頑ばっていた。
 それから彼はロンドンに在勤していたが、最近にはヴァージュア州クワンティコにある海兵隊学校の校長をしていた。
 次にシェフアード海兵少将の参謀長は頭髪の赤いジョン・マッキーン海兵大佐であった。
 彼は開戦当初から太平洋戦線で参謀として活躍してきた。
 それからまたサンディエゴ軍港でも、アリューシャン列島方面でもホーフンド・スミス海兵中将のもとに勤務していた。
 第六海兵師団の作戦主務将校ヴィクター・クララック海兵中佐は、すべて海軍兵学校で漕艇の舵手をやった元気者と同様に『乱暴者』を呼ばれていた。
 背は165センチで、つい立のようにがっちりした体格のタララック中佐は、チョイセル島進攻には落下傘大隊を指揮して空中降下せずに、海上より攻略した。
 そこで彼は、日本軍の狙撃兵がよじ登れないようにパーム椰子の太い幹に安全剃刄の刄を一ぱい突き刺しておいたと伝えられた。
 今回の沖縄作戦について、この『乱暴者』の海兵中佐は口癖のように、
 「さあいよいよこれから、我々は住宅地区に入ってゆくのさ。日本軍はここで『日本の戦い』を闘う覚悟を決めるかもしれんよ。」と、言っていた。
 更にシェファード海兵少将は多数の有能な幕僚をそろえていたが、その顔ぶれは諜報将校のトーマス・ウィリアムス海兵中佐、補給将校のオーガスト・ラーソン海兵中佐、通信将校のエルビー・マーチン海兵中佐、第六師団の沖縄島北進に当り、太平洋戦争を通じて他のいかなる海兵隊の工兵よりも多数の道路を建設したエリオット・ロバートソン海兵(工兵科)少佐、師団軍医部長ドーン・ノールトン海軍大佐その他、いずれも一騎当千の連中であった。
 そして、師団長としてシェファード海兵少将は、これら幕僚の人選を慎重にして、私がこの対日戦争中に見た最良の幕僚陣の一つを作り上げたのであった。
 このヴァージニア州生まれのシェファード海兵少将は、師団長になるずっと以前から海兵隊の将校中で『人気者』の一人であり、第一次大戦には海軍十字勲章その他三個の勲章を授与された勇士だ。
 そして一九三五年(昭和十年)にはルーズヴェルト大統領のジョージア州ウォームスプリングス(温泉保養地)の自邸の海兵警備院指揮官を勤めたこともあり、また海兵隊学校の校長時代には戦術教官として名声を高めた。
 彼は太平洋戦争初期には、第三海兵師団の第九連隊長をつとめ、ニューブリテン島のグロスター岬の大激戦には第一海兵師団の副団長として奮戦し、グァム島進攻には第四、第二十二両海兵連隊を合同した新編成の第一臨時旅団長として殊勲をたてた。
 彼は首足一貫した卓越せる作戦指揮の手腕と部内の人気とによって、将来の海兵隊総司令官として嘱望されていた人物である。

 三月二十八日 top

 陸軍の第七十七師団の慶良間列島上陸に成功したと報告された。
 また渡嘉敷(とかしき)島も完全占領され、阿嘉(あか)島でも戦闘は衰えて日本軍の抵抗は狙撃程度になった。
 しかし座間昧島では依然としてまばらな抗戦が続いた。
 敵軍の死体は、不確実な数字ながら既に二九二名を数えられて、捕虜は四九名に上り、その中に将校一名を含んでいた。
 またある洞窟の中で、絞め殺された十二名の女の死体が発見されたが、一名は生き埋めにされたのであった。
 慶良間列島の飛行艇基地は既にで出来上って、その第一番機は明日、そこへ飛来することになっていた。
 多数の自殺的な特攻艇が、我々のかねて懸念した通り、まさしく歴然と残されてあった。
 それはいずれも長さ六メートルで機雷一個または爆弾一個で武装しており、一人の乗員によって操縦されるものであったと報告されている。
〔注〕概してこの日本軍の特攻艇戦法は、沖繩戦では失敗であった。日本軍は明らかにこの特攻艇に大いに期待していたのだ。
   それで慶良間列島だけにでも、特攻艇三五〇隻が発見されたのである。


 また日本軍の特攻機十五機〜二十機が、三月二十六日と二十七日の二日間にわたり、わが海軍部隊を攻撃した。
 その中で十二機が撃墜されたが、六機はわが艦艇群の中に突入して体当りを遂げた。
 一方、多数の日本軍の浮游機雷が沖縄島西方の海上に発見されたのであった。
 また沖縄島上空で撃墜されたアメリカ航空母艦の艦載機の操縦士一名が、駆逐艦と観測機の協力によって救助された。
 彼の報告によれば、沖縄島の日本軍は地中に掘られた洞窟陣地より砲兵隊の砲撃指揮を行っていた。
(我々の胸中には、日本軍がいよいよ沖縄では断然、物凄い決戦を意図していることについてもはや、全く疑う余地はなかった。)
 ことに特攻隊こそは、わが軍がこれまでに直面してきたあらゆる者とはまるでかけ離れた、一つの恐るべき問題となりつつあった。
 すなわち日本軍の特攻機のために、既にわが軍は掃海艇一隻を撃沈され、駆逐艦二隻が命中大破し、更に戦艦『ネヴァダ』の三番砲塔が爆砕されて戦死十一名、負傷四十九名を出した。
 また航空写真の担当将校達は、沖縄島の日本軍の推定数を前回より訂正して七万名に増加したのであった。

 今日、私はラジオ・トーキョーの対外放送を聞きながら数時間をすごした。
 その放送は既に日本軍のあげた沖縄の戦果を、戦艦一隻、巡洋艦六隻、駆逐艦七隻、掃海艇一隻を撃沈せりと報じていた。
 そして『零時刻』(予定軍事行動開始時刻の意、ここでは放吟中、日本軍当局の指導したJOAKの対敵宣伝放送の特別ピログラムの名称)の係りの二名のアナウンサー(両人とも男子)は、この戦果ニュース放送の合の手に悪どいからかいと陽気なレコード音楽を交えたのであった。
 その一名のアナウンサーは英諧で次のようにしゃべった。
 「この『零時刻』は、太平洋で戦闘中のアメリカ兵のすべての諸君のためのラジオ放送であります。
 ことによれは、はるばる遠く沖縄沿岸沖で立往生しているアメリカ兵諸君のための放送であります。
 何故ならば諸君の多くは、この他にはどんな放送番組にも決して耳をかたむけないだるうと思われるからであります。」
 「アメリカ兵諸君にとってここによい音楽がありますよ。それは『帰郷』という題の歌です。
 もし諸君が帰郷することができたら、それは素適なことですね……
 それに沖縄沖のアメリカ兵諸君にとっては、もう一つ音楽がありますよ。
 諸君はそれを聞いて楽しむことか出来る間は、大いにそれを聞いて楽しみなさい。
 何故かというと、諸君は一度、死んでしまえば、それっきりで、長い間いつまでも死んでいるのですからね。……
 このかわいらしい自動電気蓄音機の音楽は、アメリカ兵諸君のためですよ。そしてうんと猛烈に熱くさせますよ。
 何故ならアメリカ兵諸君はもうじきに地獄に飛びこんでゆくのですから、熱気になれた方がよいでしょうよ。」

 しかしこんな日本人のラジオ宣伝放送は余り成功しなかった。
 艦内の通信室あたりに座っていた少数の水兵達が、ただ、あたかもB級の愚作映画を三回続けて見た人達のように退屈させられるばかりであった。
「明晩もまた、この時刻にスィッチを入れることを忘れないでください。」と、日本人のアナウンサーが言った。
 ところが彼は水兵達に向って、諸君は明日までにはもはや、生きてはいないであろうと丁度、いま告げたばかりであったのだ。

 三月二十九日 top

 たぜアメリカ海軍が沖縄島を太平洋戦争の最も重要な攻撃目標であると見なしたのか、その理由を理解するのは困難ではなかった。
 それは里程表を一見すれば、実に感銘を与えられるのであった。
(もちろんそれは海里(カイリ:浬)で表示されたものである。)
 すなわち沖縄本島の首都、那覇より真珠湾軍港までの距離は四、〇四○浬、サイパン島まで一、二一〇浬、グァム島まで一、二三〇浬、硫黄島まで七四〇浬、マニラまで七九〇浬もそれぞれあったのだ。
 しかるに敵軍の保持していた領域は、大いに近接していた。
 すなわち那覇より上海まで四五〇浬、香港まで七八〇浬、一台湾まで三三〇浬、九州の鹿児島まで三六〇浬、九州の長崎まで四一〇浬、朝鮮まで五四○浬、東京まで八四五浬にすぎなかった。
 それで神風特攻機の大群が沖縄島沖のわが艦船群に対して出撃出来る航空基地は、沢山あったのである。

 沖縄本島は、諜報パンフレット類によれば、長さ六〇哩、幅は三哩乃至一○哩あった。
 そして二つの使用可能の艦隊用泊地は中城(なかぐすく)湾と金武(ちむ)湾であった。
 同島の北部に当る三分の二は、その八〇%が深い森林地帯をなしていたが、南部に当る三分の一の同面積は砂糖黍とさつま芋の畑であった。
 また島内には蝿、蚊、ダニ、鼠、毒蛇がおびただしくいた。
 そして輸送船『カムブリア』に乗船中の海兵隊の将兵の間では、この毒蛇の方が日本軍より以上に多大の関心が持たれたものであった。
 すなわち、恐るべきハブに噛まれたならば、それはたちまち命取りであると想像されたのである。
 そしてこの毒蛇のハブは写真で見ると、とても邪悪なかっこうをした動物であった。
〔注〕 しかしこの情報は、毒蛇ハブについて余りに関心を持ちすぎたことが後になって分かった。
 沖縄の戦闘の後半に至り、若干の海兵達はようやく一匹のハブを発見したが、彼らはそれを切り身に切って油で揚げて食べたのである。


 三月三十日 top

 今日は、Lマイナス二(敵前上陸開始日の二日前)であるが、ラジオ・トーキョーは日本軍のアメリカ艦船撃沈数を合計三十隻に増大した。
 その中には戦艦十隻、巡洋艦六隻、駆逐艦十隻、輸送船二隻を包含している。
 また沖縄島沖のアメリカ艦船上の死傷者は既に三万三千名に達すると、東京からの電波の声は言って、更に怒気を込めて次のようにつけ加えた。
 「アメリカ国民はこの戦争を欲してはいなかったのであります。
 しかるに政府当局は彼らに向って、戦争がほんの短い期間しかかからないこと、そして生活水準をより高くする結果となることを告げたのです。
 ところがどうでしょう、アメリカの一般市民の平均生活はますます苦しくなるばかりで、しかも戦争はいよいよ勝利から遠ざかる一方ではありませんか……
 いかに空襲回数を増大しても、日本国民の意志を弱めることは出来ません。
 そして遂にアメリカ海軍が大挙して日本沿岸に押し寄せてくる時こそ……。」

 Hアワー(敵前上陸開始時刻)までには、いよいよあと僅か一日半しかなかった。
 そして私の乗船している輸送船は平穏な海上で、そろそろ横揺れをしはじめた。
 「天候の具合はどうであろうか?」というのが、実に一日に数十回も心配そうに尋ねられた質問であった。
 台風か、または天候のちょっとした変化でさえも、一万人の生命を犠牲にする恐れがあったからだ。
 これまで、あらゆる中部太平洋の進攻作戦では我々は晴天のDデー(敵前上陸開始日)に恵まれてきたが、しかし今回はじめて悪天候に遭遇することが依然としてあり得たのだ……。
 海中爆破作業隊の一員であるチャールス・ウィゼー海兵中尉は、昨日彼の部下が友軍の掩護砲火の下に沿岸まで海中を泳いでいった時に、第六海兵師団の上陸予定海岸で何を発見したかについて報告をもたらした。
 それによれば、浜辺の後方には日本軍のトーチカが数百もあり、また小型火器はいたるところに配置されており、更にわが上陸部隊の車輛式舟艇が使用出来るような浜辺から引き返す出口は極めて少なかった。
 しかし海中障害物を除く爆破作業隊は、浅い海面に構築された防禦用の杭の大半を一掃してしまったのである。

 慶良間(けらま)列島から陸軍の第七十七師団は、「日本軍三三一名を殺し、一〇〇名を捕虜とせり、その中には特攻艇隊長の海軍大尉一名を含む」と、丁度いま報告してきた。
 この日本軍の大尉の語るところでは、沖縄方面には特攻艇七〇〇隻が配置されていたそうだ。
 この第七十七師団の死傷者は、戦死二九名、行方不明一名、負傷七八名であると報告された。
 また別の情報報告によれば、駆逐艦『ハリガン』は四日前に日本軍の機雷によって沈没したが、僅かに士官一名と下士官兵一五〇名しか生き残らなかったと伝えられる。

 三月三十一日 top

 午後遅くに、我々が沖縄本島の南端の南方約五○浬の地点に達して慶良間列島の西方へ転進しょうとしていた時、それまで全く視界より隠されていた、はなはだ多数の艦船の姿が目に映った。
 六隻の護送用航空母艦がノールズ海軍中佐の率いる四梯団の輸送船団の右手にあらわれた。
 そしてこれらの第六海兵師団の輸送船群の後方には、更に第一海兵師団を乗船させた二十四隻の輸送船隊が続いていた。
 その更に後方には、陸軍の第七および第九十六両師団をレイテ島より運んできた多数』の輸送船群が延々と続いていた。
 我々を護衛する駆逐艦群は、この大船団の両側の遥か遠い水平線上に並んでいた。

 天候は好転してはなはだ暖かくなってきた。
 視界は良好で遮るものはなかった。
 そして海上はまるで鏡のように静かであった。
 我々は赤々と輝いた美しい夕陽へ向って進航していった。
 それはただ灰色の雲の細い線で、一抹の影を引いているだけであった。
 「まるで典型的なハワイの夕暮のようですね。」
 我々がこのLマイナス一(敵前上陸開始日の前日)の平和な日没を見守っていた時、ノールズ海軍中佐の幕僚連中の一人が言った。
 そして彼はしんみりと「しかし明日は立派な兵士たちが沢山、死んでゆくのですよ」と語った。
 輸送船『カムブリア』上では、いよいよ戦闘におもむくために、悦例の最後の準備で忙殺された。
 兵士達はその軍装品をつめたり、つめかえたり、また小銃の最後の手入れをして油をさした。
 それから戦闘服を着用し、また彼らに支給された進攻軍用の軍票を勘定したりした。
 日本の通貨の円とか銭(せん)とか勘定するのは、全く新らしい経験であった。
 第六海兵師団長シェファード海兵少将の訓示が、憲兵隊長のフロイド・スチヴンソン海兵中佐によって船内の『拡声器』を通して読みあげられた。
 それは簡単明瞭なものであった。その主な文句は次の通りであった。
 「余は、第六師団の諸君が、諸君の海兵部隊の誇りある伝統を昂揚(こうよう)することを信じている。」
 それからこの輸送船乗組の従軍牧師キーティング教父と、師団つきの従軍牧師の頭髪の赤いエピスコバル教会派のメイベリー師とが簡潔な祈りを行った。
 しかしこの祈りの言葉は、今や目睫(もくしょう)に迫った死の予想に胸を熱くしている聞く人の耳には、余り長くは残らなかった。

top
****************************************