****************************************
HOME ミッドウェイ ガダルカナル ニューギニア インパール ラバウル

 タラワ サイパン レイテ フィリッピン 硫黄島 沖縄

米従軍記者の沖縄戦日記
(硫黄島・付沖縄の戦い ロバート・シャーロッド著 中野五郎訳 光文社 1951年刊抜粋)

沖縄戦の米軍の写真集

別ページ
一章 まえがき・あとがき
二章 沖縄島への進攻
三章 奇跡の上陸

付録
 中部太平洋全図
 沖縄島作戦経過要図

 より詳細な沖縄戦争の著書には、『沖縄・日米最後の戦闘』
米国陸軍省編、外間正四郎訳、光人社がある。

著者ロパート・シャーロッド氏とその略歴
 1909年、米国ジョージア州出身、本年42才。1929年、ジョージア大学卒業。『アトランタ・コンスティチューション』紙を振り出しに新聞記者となる。その後、米国最大のニュース週刊誌『タイム』の解説記者兼特派員となり15年間勤務して名声を博す。現在ワシソトン在勤。
 大平洋戦争には『タイム』特派員としてまっさきに従軍、1942年米海軍最初の豪州行き護送船団に乗りくみ、日本軍のポートモレスピー大爆撃を体験し、ついでアッツ、キスカ各作戦に参加後中部太平洋作戦に転じ、歴史的なタラワ島攻略戦をはじめとして、クェゼリン、サイパン、テニアン、ペリリュー、硫黄島、沖縄各上陸作戦にことごとく決死的従軍を果して、第二海兵師団長ジュリアン・スミス中将より感状を授与された。
 戦後1945年より48年まで『タイム』『ライフ』両紙の極東主任特派員として上海総局長を勧めたが、現在では太平洋戦争の貴重な体験を生かして軍事評論家としても健筆を振い、1950年秋に米国で刊行された尨大な『ライフ』編集『第二次世界大戦記録写真史』のテキスト全文を単独執筆して異彩を放っている。
 著書は、太平洋戦争の不朽の記録報道文学の名作として知られた『タラワ』および『西方進攻』の二冊がおるが、これは著者の諒解をえて日本版では『タラワ』『サイパン』『硫黄島』の三部作として刊行されることになった。(訳者)

沖縄戦の米軍の写真集


  沖縄島を目ざして
 一九四五年(昭和二十年)春、 太平洋戦争もいよいよ大詰に近づいて、リッチモンド・K・ターナー海軍中将総指揮の下に、海兵三個師団、陸軍五個師団、艦船一、四〇〇隻を繰り出した沖縄島攻略の『氷山作戦』(暗号呼称)は、そのDデー(上陸決行日)を四月一日と決定した。この写真はアメリカ海軍前進基地『ウリシー島に集結して輸送船団に分乗、いよいよ沖縄島目ざして出発するアメリカ海兵部隊の光景。
(アメリカ海兵隊戦闘写真班ロバート・V・バイコン伍長撮影)

 海兵通信隊の活動
島内へ深く踏み入りいよいよ前線を目ざして重い通信器材を背おって前進する海兵通信隊。日本軍はいったい、どこに隠れたかまったく影も見えない。(アメリカ海兵隊戦闘写真班撮影)

 炎熱下の行軍
灼熱の太陽の下、ホコリつぽい街道を前線へ向けて行軍する第二海兵師団の部隊。(アメリカ海兵隊戦闘写真班撮影)

戦場より後送されるアメリカ軍負傷兵。

 奇蹟の上陸
沖縄島の日本軍司令官牛島満陸軍中将はアメリカ軍の進攻する一週間前に、島の大半を放棄して、全兵力十一万の九七%を南部の那覇、首里の線に集結し、アメリカ軍の主力を奥地に引き入れ、その補給のために集結する艦船を神風特攻隊に依って撃滅しようと企てた。そのために四月一日朝、アメリカ軍が沖縄島西岸に上陸した時には、日本軍の歩哨の姿さえなく、まったく狐につままれた感があり奇蹟の上陸と呼ばれた。
(アメリカ海兵隊戦闘写真班撮影)

 前進する水陸両用戦車
 日本軍の抵抗をまったく受けず浜辺に上陸したアメリカ海兵部隊の水陸両用戦車は急速に前進して早くも上陸第一日に日本軍の飛行場を占領した。飛行場の中央部を目ざして進撃中の光景。
(アメリカ海兵隊戦闘写真班撮影)

日本軍の狙撃兵がひそむ農家を火焔放射器で焼きはらう海兵部隊。

沖縄の首都那覇の中心地めがけて砲撃中の海兵曲射砲隊。

日本軍の十字砲火を冒して『死の谷』を飛び越えて突撃する海兵。

 首里戦線の展望
日本軍の死にものぐるいの抵抗は那覇〜首里の戦線で行われ、彼我の戦線が混乱して地上補給が困難となったアメリカ軍は飛行機に依る空中補給につとめた。(アメリカ海兵隊戦闘写真班撮影)

 廃墟と化した那覇市街
夏空に白雲漠々、大きな石の鳥居が異様に残っているのもいたましい。郊外の丘に立った一名の海兵が感慨深そうに死の町をながめている。
(アメリカ海兵隊戦闘写真班撮影)

 戦いすんでよみがえる人々
 昭和二十年六月二十一日午後一時、沖縄島の日本軍の組織的抵抗は終了したとアメリカ軍司令部より公表された。
 島内の奥地のいたるところの洞窟の中に飲まず食わずで隠れていた老幼男女の大群は、戦いすんでホッとした気持ちでゾロゾロと現れてアメリカ軍の収容所に迎えられ、食料や医療を十分に与えられた。(アメリカ海兵隊戦闘写真班ウィリアム・C・ビール伍長撮影)

 将軍と赤ン坊
たくさんの戦争孤児の中にはまったく父母の顔をおぼえていない赤ン坊もまじっていた。アメリカ軍の民間人収容所では沖縄人の補助看護婦を多数採用して、哀れな孤児たちの育児と救護に努めた。これは第六海兵師団長レミュエル・C・シェファード少将が収容所を慰問してかわいらしい赤ン坊を見舞っているところ。赤ン坊はいったい、なにを考えているだろうか?
(アメリカ海兵隊戦闘写真班撮影)

 沖縄の最長老
沖縄には多くの老人と子供が生き残った。この老人はアメリカ軍の収容所に迎えられた最年長者の一人で、所持品はわずかに古ぽけた洋傘一本きりであった。この老人は砲爆弾と同じように雨を気にしていたのであろう。(アメリカ海兵隊戦闘写真班撮影)

 戦火の蔭に
生き残った老婆と子供たちとが着のみ着のままで硝煙も生々しい戦場の道を歩いて収容所へ急ぐ。幼ない少年の頭に担った小さい荷物が唯一の財産だ。(アメリカ海兵隊戦闘写真班撮影)

 沖縄の孤児
戦争は悲惨である。沖縄の決戦は四十五万の沖縄人の生活を破壊しつくして多くの孤児を残した。悪夢のような三ヵ月間にわたる血戦死闘の修羅場を、彼らは着のみ着のまま、ほとんど喰うや喰わずで、はだしで山野を越えて逃げまわっている間に父母や兄弟姉妹に生き別れ、死に別れたのであった。この幼ない少女も洞窟の中より助け出されて、海兵の水筒よりおいしそうに水を飲むのであった。(アメリカ海兵隊戦闘写真班撮影)

 昨日の敵は今日の友
沖縄に進駐したアメリカ兵と無邪気な少年たちはすぐ仲よしになった。
そしていたるところで恩讐を越えた心温まる情景が描き出された。(アメリカ海兵隊写真班撮影)

 罪なき犠牲者
 罪なき戦争犠牲者――それは戦争によって親を失い、家を焼かれ、飢えに泣いた孤児だ。この幼ない少女は、日本兵の自決した洞窟の中からアメリカ海軍衛生兵曹の温かい手に救い出されて抱き上げられた時、悲しみも喜びも忘れたようにうつろな瞳でカメラを見つめていた。 
(アメリカ海兵隊戦闘写真班撮影)

top
****************************************