****************************************
HOME ミッドウェイ ガダルカナル ニューギニア インパール ビルマ シッタン河 ラバウル

 タラワ サイパン フィリッピン 硫黄島 沖縄

硫黄島の死闘――恐怖の洞窟戦
(小谷秀二郎著、第二次世界大戦ブックス74 1978年刊)

  はじめに
  おわりに
  参考文献

1 起死回生の「あ」号作戦
2 硫黄島防衛計画
3 小笠原兵団、決戦準備完了
4 洞窟式交通路と地下要塞
5 米軍、砲爆撃を開始
6 米海兵隊、上陸!
7 摺鉢山の死闘
8 戦車第26連隊の奮戦
9 日本軍決死の突撃
 1945年2月19日朝、3日間にわたる猛烈な艦砲射撃のあと、米海兵隊は硫黄島上陸を開始した。
 迎え撃つ日本軍は、トンネルで連結された多数の地下壕、洞窟を構築し、徹底抗戦で戦った――太平洋戦争史上、米軍に最大の犠牲を強いた硫黄島の死闘の幕明けである。
 わずか20平方キロ(約・長さ7km×幅3km)の孤島で戦闘は激烈をきわめ、約2万の日本兵はほとんど戦死、米軍は36日かかってこの島を陥れたが、日本軍を上回る犠牲者を出した。
 本書は、軍事問題の権威である小谷秀二郎教授が、日米双方の新資料をもとに硫黄島の死闘を再現した待望の書。

著者 小谷為二郎(こたに:・ひでじろう)
1920年長崎市生まれ。大連市で中学を卒え、神戸高商卒業。学徒動貝にて海軍主計中尉。
京都帝国大学農学部卒業。米国留学後、南山大学講師。防衛研修所所員を経て現在、京都産業大学教授。名誉政治学博士。国際政治学専攻。主な著書に『国防の論理』『日本・韓国・台湾』『防衛力構想の批判』、本シリーズ『朝鮮戦争』などがある。また最近、書き下ろし長編小説『野望』を著し、異色の小説家として注目されている。

はじめに 昭和五十三(1958)年七月  小谷秀二郎 top

 太平洋戦争の全期間をふりかえってみて、硫黄島をめぐる日米の決戦ほど凄絶かつ苛烈な戦闘は、他に例を見ない。
 おそらく世界のあらゆる戦史を通覧しても、硫黄島の戦いに匹敵しうるものは、五指に足りないであろう。
 その意味で硫黄島の戦いは、日米双方にとって、さまざまな角度から検討してみる必要があるし、事実その努力は絶えず続けられてきた。
 同時に私は、この小さな島をめぐる死闘の実態を、戦争体験のない若い人びとにぜひとも知っていただきたいと思う。
 それというのも硫黄島の戦いは、極めて日本人的な発想(玉砕戦法)と極めて非日本人的発想(持久戦法)とが、混然一体となって展開されたという点で、ひじょうにユニークな戦闘だったといえるからである。
 玉砕と持久という、一見矛盾する戦法が、わずか二〇平方キロの小面積の孤島で展開されたために、想像を絶するような結果を生んだのであった。
 アメリカ側は、彼ら自身の推定で一万二〇〇〇から一万四〇〇〇名からなる、全く孤立した日本軍守備隊に対して、使用した艦艇八〇〇隻、航空機四〇〇〇機、上陸部隊の総数一一万一〇〇〇、空軍部隊と支援サービス部門を含めると総兵力二五万以上を投入し、戦死傷者二万八六八六名を出して、三六日間も闘わねばならなかった。
 このような大きな犠牲を払わなければならなかった最大の理由は、守備する日本軍の栗林陸軍中将以下、二万〇九三三名の将兵が玉砕を前提にしながらも、アメリカ軍に出来る限りの犠牲を強いることを目的として、粘り抜いたことにある。
 しかもその持久戦の遂行過程で、人間が生きていくために不可欠な“水”の極度の不足に悩まされるという、肉体的苦痛を嘗めながら、生と死の間を彷徨しつつ、日本軍将兵は与えられた任務を勇敢に果たした。
 おそらく日本人でなければ出来ない闘いぶりだったと言っていい。
 現在、硫黄島は、アメリカから日本に返還されてちょうどI〇年目になるが、今日の硫黄島は平和そのものである。
 全島緑におおわれ、戦闘の跡を弔うために摺鉢山の頂きに立ったとき、自然はもはや何も語ってくれない。
 島には新しい自然環境が生れているが、島に眠る日本軍将兵の遺骨約六〇○○柱は、硫黄の臭いのたちこめる自然の洞窟や、埋められた人工の地下壕の中に、本土に還ることが出来ずにそのままになっている。
 これら将兵のことを憶うとき、彼らの行動に対して、だれしも心から頭を下げねばならないし、冥福を祈らずにはおられまい。
 お読みいただければ、おわかりになると思うが、硫黄島の戦いは日米両軍にとって、悲惨そのものであった。
 とくに日本軍守備隊は、戦いのほとんどの期間を、地熱と硫黄の臭気がたちこめる洞窟の中で、モグラのような行動を強いられつつ、一歩一歩、死へ追いつめられていったのである。
 だがその悲惨さの中に、日本人自身が今や失いつつある精神的あるいは肉体的な強さ――といったものを、われわれは見出すことができるにちがいない。
 それこそ、私がこの本で訴えたい最大のポイントである。

おわりに top

 わずか二〇平方キロの孤島に対してアメリカ軍は、艦砲射撃一万四二五〇トン以上、投下爆弾八三六〇トン以上に及ぶ砲爆撃を加え、上陸してからも四五万〇一五六発の砲弾を発射して、ようやく戦火は終息した。
 この間、日本軍は陸海軍あわせて一万九九〇〇名の将兵を失い、一〇三二名の負傷者を出した。
 他方、この日本側の人的損害を上回る損失をアメリカ側はこうむっている。
 戦死六八二一名、負傷二万一八六五名、計二万八六八八名で日本側の総損耗よりも七七五三名も多い。
 この点からするならば、硫黄島だけに限定して考えると、アメリカ軍の硫黄島攻略作戦は失敗であったと言ってもよいであろう。
 しかし、硫請島の決戦を太平洋戦争の一結節点として見るならば、その評価はおのずから異なってくる。
 すなわちアメリカ軍には、硫黄島奪取に想像以上の犠牲を払ってでも、それを完遂しなければならない軍事的な必然性があったのだ。
 アメリカ側は硫黄島を手に入れた結果、マリアナ基地を発進して、日本本土を爆撃して被弾したB29の救出に、大いに役立てることができたのである。
 B29は本来なら海中に不時着しなければならない危機を免れたのであった。
 その実数は記録によると、だいたい二四〇〇機とされているが、その搭乗員の延べ総数は二万七〇〇〇名にのぼっている。
 この数字は、硫黄島でアメリカがこうむった総損耗とほぼ同数である。
 もし、この硫黄島に着陸したB29が、全機海上に不時着したとすれば、硫黄島でのアメリカ軍の戦死者総数六八二一名の四倍強の搭乗員を死なせたことになる。
 硫黄島攻略作戦は、その犠牲が大きかったにもかかわらず、それを補うに足るだけの戦略的、戦術的プラスを、アメリカにもたらした。
 B29だけでなく、硫黄島から戦闘機を直接日本本土に向けて発進させることが可能になったのであり、硫黄島の持つ戦術的価値ははかり知れないものがあったと言ってよい。
 日本側にしてみれば、硫黄島の失陥は日本本土への大規模な爆撃を許し、民間人を戦争の災害に巻き込むことを許したのである。
 大本営が硫黄島を失った後の戦局を充分に計算していたとするならば、硫黄島に対する戦略は現実のものとは大いに違ったものになっていたと考えられる。
 すなわち硫黄島戦は単にアメリカ軍に多大の損耗を与えるためにというよりは、決して敵に渡してはならない島としての認識がなければならなかった点である。
 しかし現実には、そこまで考える余裕はなかった。
 いずれはアメリカ側の攻勢によって、失われるべきものとして、計算されていた。
 そこに大きな食い違いがみられる。硫黄島の戦闘の悲劇は、絶対に敵に渡してはならないという戦略的発想が大本営に欠如していたところから始まる。
 すくなくとも、サイパン奪還作戦を断念した段階で、硫黄島の戦略的価値についての再評価が行われるべきであったし、硫黄島失陥後の戦局についての見通しをもとにした、別の型の作戦が練られるべきであった。
 要するに、日本にとって硫黄島の戦闘は、局地的には成功を収めたものという評価を下すことが出来ると共に、硫黄島を軸とする戦略構想は、失敗であったと言うべきであろう。
 それに「あ」号作戦の大失敗は、爾後の作戦に致命的なものをもたらしたことは否定出来ない。
 硫黄島をめぐる攻防戦の全体像の中で、日本海軍の果した役割は、みじめな程小さかったと言わねばならない。
 それに比して日本陸軍――その航空部隊を含めて――はその歴史の最後の局面で面目をほどこしたと言えないことはない。
 そしてこれは栗林忠道という逸材の存在に負うところが大きかったし、その統率のもとで陸海軍の区別なく終始敢闘した将兵の精神力によるものであった。
 この戦闘に直接参加した日米の軍人とその遺家族とが、恩讐を越えて昭和四十五年二月十八日硫黄島において会合を開き、さらに昭和五十五年には第二回の催しを開く準備を進めていると伝えられている。
 消すことの出来ない傷を乗り越えて、硫黄島は日米間の紐帯を強める役割を果しているが、今やこの島は別の意味で重要な役割を果そうとしている。
 現在硫黄島は海上自衛隊が管理しているが、防衛庁は昭和五十四年度から自衛隊の訓練基地として、積極的に利用しようとする動きを見せている。
 この訓練基地化は絶妙の構想と言っていいが、この基地化が完成したあと、硫黄島の持つ戦略的価値はきわめて重要なものとなるであろう。
 海上輸送の安全に日本の経済生活が大きく依存している状況からみて、いわゆる一朝有事の際にわが国の生命線ともいうべき南方輸送ルートを守るために、硫黄島の持つ潜在的な価値は飛躍的に大きなものとなるし、もし日米の軍事的協力関係を現実的に判断したとき、硫黄島基地が日本の防衛にある意味での縦深性をもたらすことになるであろう。
 かつて日本本土の防衛にとって重要な役割を演じた硫黄島が、現在では敵であったアメリカと結んで、再び日本の安全保持の禿めに、その重要な機能を果すとは、おそらく島内に眠る将兵も想像出来なかったことであろう。
 時の流れとは恐ろしいものである。
 本書執筆に当ってば、出来る限り日米の公刊戦史を丹念に跡づけて、客観的な記述に終始するよう努力したつもりであるが、ともすれば熱気と硫黄臭のこもる洞窟の中に生き永らえて敵と闘い続けた将兵の形相が目の前にちらついて、記述が感情的に流れることも再度ならずあった。
 執筆前に下調べのために硫黄島を訪ねたが、静けさに満ちている現地は一見平和そのものであった。
 だが執筆にかかってみると、の平和の奥に、慟哭の悲しみが三〇年以上たった今日でも、はっきりと感じ取れる気がしてならなかった。
 そして、その悲しみは、おそらく硫黄島に残された遺骨が完全に回収されるまで続くだろう。
 ただただ冥福を祈る以外にはない。
 本書の執筆に際して、引用させていただいた各種の文献の著者に御礼を申し上げたい。
 本書のシリーズとしての体裁上、学術的な引用方法をとることは出来なかったが、巻末に各章ごとにそれぞれ参考文献を挙げて、感謝の意を表することにした。
 硫黄島航空基地分遣隊司令三輪弘也二等海佐には、現地でいろいろ御高配を賜ったばかりでなく、貴重な参考文献を御送りいただいたことに対して、改めて御礼を申し上げたい。
 防衛研修所戦史部長栂博氏には、文献閲覧の便宜を計っていただき、同資料室の方々に御世話になったことをあわせて御礼申し上げる。


参考文献 top

 《第1章》
リチャード・F・ニューカム著、田中至訳「硫黄島」弘文堂刊
防衛庁防衛研修所戦史室著・戦史叢書「海上護衛戦」朝雲新聞社刊
宇垣纏著「戦藻録」原書房刊
戦史叢書「大本営海軍部・連合艦隊」(6)
富永謙吾著「大本営発表・海軍編」青潮社刊
戦史叢書「中部太平洋陸軍作戦」(1)、(2)
山崎重暉著「日米五大海戦」図書出版社刊
戦史叢書「本土方面海軍作戦」
戦史叢書「マリアナ沖海戦」

 《第2章》
越村敏雄著「硫黄島守備隊」現代出版社刊
戦史叢書「海軍航空概史」朝雲新聞社刊
戦史叢書「中部太平洋陸軍作戦」(1)、(2)
戦史叢書「本土方面海軍作戦」

 《第3章》
リチャート・F・ニューカム著、田中至訳「硫黄島」弘文堂刊
船坂弘著「硫黄島――ああ栗林兵団」
戦史叢書「海上護衛戦」
陸上自衛隊幹部学校修親会編「サイパン島作戦」東宣出版刊
戦史叢書「中部太平洋陸軍作戦」(2)
伊藤正徳著「帝国陸軍の最後」角川書店刊
戦史叢書「北東方面陸軍作戦」(1)

 《第4章》
硫黄島協会編、会報八号「杉原千歳中尉日記」
Headquarters Army Garrison Force, APO 86, Office of the Assistant Chief of Staff, G―2, 6 July 1945.
戦史叢書「中部太平洋陸軍作戦」(1)、(2)
Lt. Co]. Whirtman Bartlay, USMC, IWOJIMA : Amphibious Epic. US Government Printing Office, 1954

 《第5章》
リチャード・F・ニューカム著、田中至訳「硫黄島」
ロバート・シャーロッド著、中野五郎訳「硫黄島」光文社刊
戦史叢書「中部太平洋陸軍作戦」(2)
戦史叢書「本土方面航空作戦」
戦史叢書「陸軍航空作戦」
George W. Garard & Truman R. Strobridge, WESTERN PACIFIC OPERATION :History of US Marine Corps Operations in World War II- Vol4, 1971
Samuel Eliot Morison, VICTORY IN THE PACIFIC : History of US Naval Operation in War II. I960
Lt. Col. Whirtman Bartlay, USMC, IWOJIMA : Amphibious Epic, US Government Office. 1954

 《第6章》
リチャード・F・ニューカム著、田中至訳
「硫黄島」弘文堂刊
ロバート・シャーロッド著、中野五郎訳「硫黄島」光文社刊
「杉原千歳中尉日記」
Headquarters Army Garrison Force, APO 86, Office of the Assistant Chief of Staff, G―2, 6 July 1945.
石井周治著「死臭の硫黄島」富士書苑刊
堀江芳孝著「闘魂・硫黄島」恒文社刊
戦史叢書「中部太平洋陸軍作戦」(2)
戦史叢書「本土方面海軍作戦」
戦史叢書「陸軍航空作戦」
George W. Garard & Truman R. Strobridge, WESTERN PACIFIC OPERATION :History of US Marine Corps Operations in World Warn. Vol4, 1971
Samuel Eliot Morison, VICTORY IN THE PACIFIC : History of US Naval Operation in WWII. 1960
VICTORY IN THE PACIFIC, V : Battle Report. Rinehart & Company, NY. 1949

 《第7章》
リチャード・F・ニューカム著、田中至訳1「硫黄島」弘文堂刊
「杉原千歳中尉日記」
Headquarters Army Garrison Force, APO 86, Office of the Assistant Chief of Staff, G―2, 6 July 1945.
戦史叢書「中部太平洋陸軍作戦」(2)
堀江芳孝著「闘魂・硫黄島」恒文社刊
戦史叢書「本土方面海軍作戦」
George W. Garard & Truman R. Strobridge, WESTERN. PACIFIC OPERATION :History of US Marine Corps Operations in World War II. Vol4, 1971
Samuel Eliot Morison, VICTORY IN THE PACIFIC : History of US Naval Operation in WWII. I960
VICTORY IN THE PACIFIC, V : Battle Report. Rinehart & Company, NY. 1949

 《第8章》
リチャート・F二匸Iカム著、田中至訳
「硫黄島」弘文堂刊
硫黄島協会編、会報第八号
戦史叢書「中部太平洋陸軍作戦」閇
伊藤正徳著「帝国陸軍の最後」角川書店刊
吉橋戒三著「西とウラヌス――西竹一大佐伝」フジ印刷工芸社刊
石井周治著「死臭の硫黄島」富士書苑刊
George W. Garand & Truman R. Strobridge, WESTERN. PACIFIC OPERATION :History of US Marine Corps Operations in World War II. Vol4, 1971
Samuel Eliot Morison, VICTORY IN THE PACIFIC : History of US Naval Operation in WWII 1960
VICTORY IN THE PACIFIC, V : Battle Report. Rinehart & Company, NY. 1949

 《第9章》
リチャード・F・ニューカム著、田中至訳「硫黄島」弘文堂刊
「杉原千歳中尉日記」Headquarters Army Garrison Force, APO 86, Office of the Assistant Chief of Staff, G―2, 6 July 1945
戦史叢書「大本営海軍部・連合艦隊」(7)
戦史叢書「中部太平洋陸軍作戦」(2)
伊藤正徳著「帝国陸軍の最後」角川書店刊
George W. Garard & Truman R. Strobridge, WESTERN PACIFIC OPERATION :History of US Marine Corps Operations in World War II- Vol4, 1971
Samuel Eliot Morison, VICTORY IN THE PACIFIC : History of US Naval Operation in WWII- I960
Lt. Col. Whirtman Bartlay, USMC, IWOJIMA : Amphibious Epic, US Govemment Printing Office, 1954

top
****************************************