****************************************
Index      2    3    4    5    6    7    8    9

1 起死回生の「あ」号作戦

 昭和十九年六月十五日の午後一時過ぎ、硫黄島南方海上二四〇キロには、ジョセフ・J・クラーク少将が統率する第58・1および4の任務群からなる機動部隊が姿を現わし、護衛駆逐艦は大波に翻弄されていた。
 雨雲が低くたれこめ、大粒の雨が横なぐりに飛行甲板の作業員の頬を打っていた。
 七隻の空母から、次々とグラマンF6F戦闘機が発進していった。目標はIWO・JIMA。
 この日、午前四時三十分から米機動部隊主力はサイパン島に対する攻撃を開始しており、ターナー提督の上陸作戦開始命令によって、第2海兵師団(総兵力二万一七四六名)と第4海兵師団(総兵力二万一六一八名)は、午前八時四十四分、六〇〇隻の上陸用舟艇に分乗して、上陸を開始していた。
 クラーク少将のこの日の硫黄島攻撃は、サイパン上陸作戦の側面的な支援であり、その目的は制空権を確保することであった。

1 「あ」号作戦発動 top

 硫黄島に向かった米艦載機の攻撃目標は、同島に展開している基地航空隊の殲滅(せんめつ)にあった。
 硫黄島での死闘の前ぶれは、嵐とともにやってきたのである。
 サイパン島に対する米海兵隊の上陸作戦の報告を受けた豊田副武連合艦隊司令長官は、瀬戸内海柱島に停泊中の旗艦「大淀」から同日午前七時十七分、連合艦隊電令作第一五四号をもって、「あ」号作戦決戦発動を下命し、午前八時には「皇国ノ興廃此ノ一戦ニ在リ、各員一層奮励努力セヨ」と、艦隊全員を激励した。
 「あ」号作戦は、昭和十九年四月中旬、新連合艦隊司令部要員が東京に集められ、海軍軍令部との間に協議を重ね、四月末に一応案がつくられ、五月二日陸海軍合同の御前会議研究の成果によるものであった。
 この作戦の目的は、連合艦隊の主作戦海域を中部太平洋以南からニューギニア北岸に至る正面とし、同方面に決戦兵力を集結して、一挙に敵進攻兵力、なかんずく機動部隊を撃滅して、敵の反攻を全面的に挫折させることにあった。
 そのためには、決戦海面周辺に基地航空部隊を配備し、機動部隊の全力を集中して、決戦を挑もうとするものであった。


連合艦隊司令長官
豊田副武(そえむ)大将

 しかし、この時点で日本軍の航空戦力は、米軍に比べてかなり低下していることがわかっていたし、補給輸送の確保すらおぼつかない情勢が随所に露呈していたので、広域の正面で邀撃作戦を計画することは無理な状態だった。
 余談だが戦後、日本陸海軍間の反目が喧伝(けんでん)されているが、この時点で現実には航空燃料の不足という事態に直面して、陸海軍の協力ぶりがはっきりと記録に残されている。
 パラオ島の海軍航空隊は哨戒のための出動回数が増大し索敵海面が拡大するにつれて、燃料に不足をきたし、第761航空隊司令は次のような記録を残している。

 五月二十六日 燃料在庫量極少
 今朝一五〇〇缶程度、急速陸軍ヨリ補充セントス 誠ニ海軍ノナセル事総テ規模小ニシテ甚ダ遺憾ナリ
 五月二十七日 終日燃料揚方 五〇〇缶
 五月二十八日 燃料約一〇〇〇本入荷、現在一六○○本

 「あ」号作戦は、米軍がサイパン島上陸を開始するとともに発動され、機動艦隊による米艦隊の撃滅と硫黄島、東カロリン、ヤップ、パラオなどの基地航空隊の総力を挙げて敵機動艦隊の捕捉に努め、後で詳述する第27航空戦隊と横須賀航空隊派遣隊からなる「八幡空襲部隊」を投入して、来攻する米機動部隊を撃滅し、サイパンに上陸した米部隊を殲滅することを期した。
 これに対してアメリカ軍は、この日中国大陸奥深くに配備したB29をもって、北九州八幡地区に対する爆撃を敢行するとともに米機動部隊は日本の基地航空隊に対する攻撃をも開始した。

2 「グラマン」 対 「零戦」 top


「零戦」に対抗して開発されたグラマンF6F「ヘルキャット」


サイパン島に上陸する米海兵隊

 サイパン上陸が行われているとき、硫黄島警備隊(指揮官は和智恒蔵海軍中佐、現硫黄島協会会長)では、米艦艇の電話を傍受しており、同島近くに米軍機動部隊が接近しつつあることを知っていた。
 しかし、天候が極めて不良であり、スコールの激しい状況の中で果たして敵が来襲するかどうかは疑わしかった。
 だが、午後一時四十五分、同島の電波探信儀(レーダー)は、硫黄島に接近中や敵航空幾を捕捉し、ただちに「零戦」三七機を発進させた。
 しかし日本軍の戦果は無残なものであった。未帰還機二八機、帰還できたもののうち、翌日の戦闘に使用できるもの、わずかに三機という状態であった。
 技術の未熟さもさることながら、かっての名機「零戦」も、新鋭戦闘機F6Fにはその性能上全く歯がたたなかった。
 しかも、硫黄島上空に飛来した米機は、地上にあった第901航空隊の陸攻三機を炎上させ、四機にもかなりの損害を与えたのであった。
 いっぽうアメリカ軍の損失は、出撃六〇機のうち、硫黄島ではわずかに二機に過ぎなかったと発表されている。
 クラーク少将の率いる機動部隊は、その日の攻撃が悪天候のために、予期の効果をあげえなかったとして、翌十六日に再び戦爆連合約一〇〇機を硫黄島に差し向け、地上にあった戦闘機六三機を炎上させてしまった。

3 サイパンの攻防 top

 他方、「あ」号作戦決戦が発動されて、その主力となる第1機動艦隊はフィリッピンの中西部にあるギマラスを午前八時に進発、先にバチャン泊地から出撃した渾部隊(第1航空戦隊、「大和」「武蔵」など)と十六日に洋上で合流し、サイパン方面に向かった。
 十八日午後、基地航空隊と機動部隊の索敵によって、三時四十分に艦隊の東方三八〇カイリに、三群からなる敵機動部隊を発見したが、敵との交戦になれば、飛行機の収容が夜中になることを考慮して、機動艦隊指揮官はその攻撃を翌十九日に延期し、日米両艦隊の激突は十八日には行われなかった。
 十九日午前六時三十四分サイパン南西一六〇カイリに米機動部隊を発見、小沢機動部隊指揮官は第1航空戦隊(「大鳳」「翔鶴」「瑞鶴」)から第一次攻撃隊を発進させた。
 前日、大本営海軍幕僚長を経て、天皇陛下から次のようなお言葉を賜っていたので、機動艦隊の将兵は士気旺盛であった。
 「此ノ度ノ作戦ハ国家ノ興隆ニ関スル重大ナルモノナレバ、日本海海戦ノ如キ立派ナル戦果ヲ挙グルヨウ作戦部隊ノ奮励ヲ望ム」


第1機動艦隊指揮官
小沢治三郎中将

 戦艦「大和」および「武蔵」を率いてこの作戦に参加した宇垣纒(まとめ)海軍少将は、その日記『戦藻録』に「感激の極、此の一戦を以て聖慮を安んじ奉らん事を期す」と述べている。
 小沢機動部隊の旗艦「大鳳」は第一次攻撃隊を発進させた直後、八時十分米潜水艦「アルバコア」の雷撃を艦首近くの左舷に一発受けたが、浸水が多少あったにもかかわらず、三〇ノットの速力を出していた。
 ただ前部の飛行機昇降装置が故障したために、応急修理を急いでいた。


「大鳳(おおとり)」:
米潜水艦「アルバコア」の雷撃を受けて沈没した“不沈空母”

 「大鳳」は日本海軍の造艦技術をフルに生かして建造され、昭和十九年三月に竣工し、第1航空戦隊に編入され、四月にはリンガ方面に出動、五月半ばからタウイタウイ方面において活動しており、艦隊決戦としては最初の出撃であった。
 総トン数三万四二〇〇トン、水線の長さ二五三メートル、速力三三・三ノット、搭載機八一機という最新鋭艦であり、特に甲板の防御力は、二五〇キロ爆弾に耐えるように設計されており、“不沈空母”と言われていた。
 しかし、魚雷の命中した個所にあったガソリンタンクに破孔が生じ、揮発油ガスが充満していたためであろうか、応急修理が終ったあと午後二時二十分、突然大爆発を起こして沈没した。
 「大鳳」が沈没したために、第1機動艦隊司令部は、駆逐艦「若月」に移り、四時六分さらに重巡「羽黒」に移乗した。
 なお米潜水艦「アルバコア」は、十一月七日津軽海峡の機雷原に進入し轟沈した。

4 惨たんたる戦果 top

 他方、第1航戦第一次攻撃隊一二八機は未帰還機が多く、第2航戦(「隼鷹」「飛鷹」「龍鳳」)第一次攻撃隊は目標を発見出来ず、約五〇機はグアム島に向かったが、着陸直前に米戦闘機の攻撃を受けて大損害を受けるという事態になっていた。
 第3航戦(「千代田」「千歳」「瑞鳳」)の第一次攻撃隊は六四機を発進させ、米空母一、大型巡洋艦一に命中弾を投下したことが確認されているに過ぎなかった。
 第1航戦の二番艦「翔鶴」は同じく米潜水艦「ガバラ」による雷撃で午後二時十分沈没、第2航戦の「飛鷹」も、潜水艦の雷撃を後部に受け、行動の自由を失い、さらに艦上機の攻撃を受けて、六月二十日午後六時三十分沈没した。
 「隼鷹」も煙突付近に一弾を受け、「瑞鶴」も艦橋付近に被弾し、「千代田」も甲板後部に一発を食らった。
 このほか、戦艦「榛名」と重巡「摩耶」も損傷を受けた。
 機動部隊は、最後の期待をかけて、「天山」七機による夜間攻撃を敵機動部隊に加えようとしたが、ついにこれも不成功に終わり、マリアナ沖海戦は完敗となって、機動部隊は六月二十五日沖縄の中城湾に帰投した。


米艦隊から峡叉(きょうさ)攻撃を受ける“翔鶴(しょうかく)”

 投入飛行機計四三九機中、帰還したもの一〇四機であった。
 マリアナ沖海戦の失敗とともに、「あ」号作戦は終了を告げた。
 なお「あ」号作戦は、機動部隊に全力投球させるとともに、点在する基地航空隊に対して、かなり期待をかけていたことは事実である。
 連合艦隊電令作第一五八号(六月十五日午後一時四十八分)は次のように述べている。

 第五基地航空隊ノ作戦ハ次ノ方針ニ準拠シ指導スペシ
 一、敵機動部隊が陸戦協力、基地ノ制圧或ハ補給等ニ拘束セラルルノ好機ニ乗ジ、攻撃集団ノ昼間強襲並ニ夜間雷撃隊ノ奇襲ヲ反覆シテ敵空母並ニ航空機ヲ分撃シ、漸減逐次「マリアナ」基地制空権ヲ奪回ス
 二、当面使用基地ハ硫黄島、南鳥島、「トラック」「メレオン」「ヤップ」「パラオ」トシ機宜「マリアナ」基地ヲ使用スル

 だが基地航空隊の作戦も不成功に終わったと言わねばならない。

5 八幡空襲部隊の編成 top

 十五日の米軍による奇襲攻撃に対して、大本営は同日午後六時十九分、「東」号作戦を発動し、本土南方海面索敵の措置をとるとともに、連合艦隊は第7空襲部隊と横須賀航空隊をもって、八幡空襲部隊(指揮官松永貞市中将)を新たに編成し、その一部兵力をただちに硫黄島に配備させ、その主力を同月十八日までに同島に進出させ、米空母群の攻撃に当たらせようとした(八幡空襲部隊の総兵力は約三〇〇機)
 この時点から、硫黄島は米海軍に対する前進攻撃基地としての任務を付与されることになる。
 すなわち、第5基地航空部隊電令作第一一八号によって、在硫黄島航空部隊はマリアナ方面の索敵攻撃を命じられた。
 しかし、硫黄島付近の天候不良のため、六月十七日に硫黄島に飛来できた八幡空襲部隊の航空機は、わずか二機の陸攻だけであった。
 これら二機の陸攻は十八日、ただちに索敵に出たが、敵影を発見することは出来なかった。
 ただし、八幡空襲部隊の後継機は十八日までに行動可能なもの計二九機となって、指揮官松永中将も硫黄島に着任した。
 翌十九日、硫黄島から陸攻八機が出撃し、敵を求めてサイパン東方に向かったが、敵の主力を発見出来ず、特設空母三隻を発見出来ただけであった。
 この時すでに、前述したように機動部隊は「大鳳」および「翔鶴」を失うという悲劇に遭遇していたのであった。
 連合艦隊司令部は、八幡空襲部隊に対して速やかに硫黄島に進出するように命じていたが、相変わらず天候不良のため戦闘機隊は進出が出来ず、二十一日現在での実動可能なものは陸攻二二機、「天山」二八機、「彩雲」一機、二式艦偵一機という状態であった。
 しかも、マリアナ沖海戦の緒戦において、味方の被害が大きく、硫黄島以外の基地航空隊の使用可能な航空機も少ないということから、司令部は二十二日以降でなければ硫黄島進出が不可能と見られた八幡空襲部隊の作戦中止を命ぜざるをえなかった。


“マリアナ”の七面鳥狩り”:日本軍急降下爆撃機また一機撃墜される
米戦闘機グラマンは零戦より格段に性能がアップしていた

 基地航空隊の索敵攻撃に失敗したうえに、前述したように機動艦隊の作戦の失敗は、必然的に「あ」号作戦の終了を意味する。
 このことが戦局全体に大きく影響することはもちろん、国民の士気にもおおいに関係があるので、六月二十三日、大本営は次のように、事実とは異なる発表を行った。

 「わが連合艦隊の一部は六月十九日マリアナ諸島西方海面において三群よりなる敵機動部隊を捕捉、先制攻撃を行い爾後戦闘は翌二十日に及び、其の間敵航空母艦五隻、戦艦一隻以上を撃沈破、敵機一〇〇機以上を撃墜せるものの決定的打撃を与えるに至らず、我方航空母艦一隻、付属油槽艦二隻及び飛行機五〇機を失えり」

 マリアナ沖海戦は、パールハーバー攻撃に次いで二度目のZ旗が旗艦「大鳳」に揚げられ、日本海軍としては起死回生の大作戦であった。
 日本海軍としては、ついにその後機動部隊の再建が不可能となり、近代海軍としての資格を失うまでにいなったのは、このマリアナ沖海戦の失敗が直接の原因であったといってよい。
 その意味では、マリアナ沖海戦は日本海軍最後の決戦であったといえる。

6 日本軍の戦況窮迫 top


軍事的失敗で退陣を余儀なくされた東条英機首相


B25爆撃機を発進させる米空母「ホーネット」

 そして、マリアナ沖海戦の大失敗と、サイパンの失陥とは、単に軍事的な敗北にとどまらず、七月十八日東条内閣の瓦解(がかい)へとつながる重大な政治的影響力をも持っていたことは見逃せない。
 そして、そのような政治的、軍事的影響力を持った「あ」号作戦決戦の失敗は、現実にはアメリカ軍に日本本土への爆撃を可能にさせ、潜水艦基地をより日本本土へ接近して設置させることになり、日本の国力の消耗に拍車をかけさせ、日本の最終的な敗北へとつながっていくのである。
 このような日本の運命の大転換期に、アメリカ側の攻撃目標として浮かび上がったのが、硫黄島だったのである。
 アメリカがなぜ硫黄島を選んだかについては、本書の「おわりに」で結果論として指摘しているが、硫黄島での日米の死闘が展開される前に行われたアメリカの空からの制圧は、単にそれが上陸作戦のための準備というよりは、日本本土への接近のための重要なステップであった。
 したがって、その後に生まれてくる硫黄島の上陸作戦そのものは、結果的に見て重要な作戦であったことは言うまでもないのだが、大東亜戦争全体を通じて見る限り、「あ」号作戦と結びつく初期の硫黄島空襲作戦も重要な意味を持っていた。
 マリアナ海戦が日本側の大敗北に終った直後、クラーク少将の率いる機動部隊は、硫黄島の第二次攻撃を敢行した。 「ホーネット」「ヨークタウン」など四隻の空母を基幹として、戦闘機五一機を発進させ、それぞれ五〇〇ポンド爆弾を搭載していた。
 それは六月二十四日の午前六時のことであった。
 この攻撃部隊が硫黄島上空に到達する前に、八幡空襲部隊(戦闘機五九機、艦爆二九機、陸攻二一機)は全力を挙げて邀撃をかけた。
 午前八時十五分、空中戦は開始された。日本側はこの戦闘で二四機を喪失した。
 しかも、敵機動部隊に三波の攻撃をかけたが艦爆七機と戦闘機一〇機もまた未帰還となってしまった。
 八幡部隊は壊滅的な打撃を受けたことになる。米軍の損失は、わずか、六機であった。
 ニューカムの著書『硫黄島』によれば、日本軍は第一波では「雷電」「紫電」「月光」など計二九機、第二波の雷撃機二〇機全部、第三波では一七機を失ったと述べている。
 この日の戦闘は午後六時三十分まで続いた。八幡部隊の可動機は五〇機となった。
 前日までその可動機は一二二機であったことを考えると、その被害は極めて大きかったと言わねばならない。

7 硫黄島制空権、米軍の手に top

 八幡部隊の松永中将は、翌二十五日、「零戦」八機、陸攻一機をグアムに派遣したが「零戦」一機がロタ島に到達しただけで、途中米軍機に撃墜された模様であった。
 しかし横須賀航空隊は天候も回復したので、「零戦」七一機、「月光」五機を硫黄島に送り込むことに成功し、八幡部隊の可動数は二十五日には、一二三機となった。
 そこで同部隊は二十六日と二十八日に、主として陸攻を出撃させ、敵空母や船団の攻撃に当てた。
 七月三日には、硫黄島基地は可動機一二七を数えるまでになったが、米軍の攻撃を受けて三〇機の損害を出した。しかも、翌七月四日のアメリカ独立記念日には、予期していた通り、午前四時二十五分から午後四時に至る間、計五回、延べ三五〇機による空襲を受けるとともに、夕方には米巡洋艦ならびに駆逐艦各八隻による艦砲射撃を受けるにいたった。
 この日の米軍の攻撃は、八幡部隊にとって最悪のものであるとともに、最終的なものとなった。
 来襲する敵四〇機を撃墜したものの、日本軍は未帰還機二〇機の他に、航空隊の地上施設等はほとんど焼失してしまった。 そして進出したばかりの八幡部隊は、六月二十四日以降の空襲により大損害を受け、七月四日になって、ついに所在戦闘機は使用不能となった。


「零戦」を硫黄島に急派したが、制空権を確保することはできなかった

 七月四日をもって、硫黄島は完全に制空権を失い、その結果硫黄島の戦いは全く新しい局面を迎えることは必定であった。新しい局面について述べる前に、日米双方から見た硫黄島の軍事的価値について次章で述べておこう。

top
****************************************