****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9

9 日本軍決死の突撃

 摺鉢山が予想外に早く沈黙してしまったことは、米軍にとっては北へ向っての全面的攻撃が容易になったことを意味しており、日本軍にとっては、より多くの米軍がより旱い時期に主陣地に対して重圧となって降りかがってきたことを意味していた。
 すでに指摘したように、栗林中将の作戦は、硫黄島最狭部の米軍を摺鉢山と元山地区とから挟撃する計画であったが、挟撃出来なくなったために、戦局の推移は予想外に早く元山地区が危殆(きたい)に瀕する状態を招いたのであった。


4.5インチ・ロケットを日本軍陣地に撃ち込む海兵隊のロケット発射用トラック

1 歴然だった軍事力の差 top

 すでに二月二十一日夕方までには、ロウソク岩や南部落方面の主陣地南翼は、奪還困難な状態になったために玉名山にある混成第2旅団長は、独立速射砲第8大隊と海軍部隊の生き残り約二〇〇名を、南地区の第二線陣地へ後退させようとしたが、米軍の集中砲火を受けてほとんどが全滅という悲運に見舞われた。
 しかし、元山飛行場正面に布陣していた、独立速射砲第12大隊主力は、第一滑走路付近でめざましい勇戦ぶりを展開していた。
 硫黄島の西海岸沖を遊弋(ゆうよく=徘徊)中の戦艦「アイダホ」は二十二日午前八時を期して一四インチ砲の一斉射撃を同地区に加え始め、それに呼応するかのように東海岸沖の「ペンサコラ」も同調し、その艦砲射撃は約一時間続き、弾着三八〇〇発を数えるに至った。
 それが終わると、護衛空母を発進した攻撃饑が爆撃とロケット砲の襲撃を開始し、その支援のもとに、第3師団第26連隊が左翼から、中央を第21連隊、そして南翼を第24連隊が第二飛行場の奪取を目指して進撃を開始していた。
 独立速射砲第12大隊長早内政雄陸軍大尉は、米軍の猛烈な砲爆撃に耐えながら、米軍の戦車部隊一個中隊を、四七ミリ速射砲によって撃退させた。
 そのために、第21連隊のIおよびK中隊は午前十時頃あいついでそれぞれ中隊長を失うという手痛い被害を受けている。
 しかし、早内大尉自身が速射砲を操作して米戦車を数両擱坐炎上させたにもかかわらず、米軍の猛攻に速射砲を全部破壊されてしまったために、同大尉は率先して爆薬を抱いて米軍戦車に突進して爆砕するとともに、壮烈な戦死を遂げている。
 この勇戦ぶりに対して、栗林中将は感状を与え、二月二十八日には、このことが上聞に達した。
 その夜、日本軍は伝統の夜襲の斬り込み作戦を随所に展開し、特に玉名山地区防空隊(長、佐々木勵中尉)から選抜された八組二四名の挺身斬り込み隊は、南揚陸場付近を襲撃し、かなりの戦果を収め、五組一二名が無事生還している。
 また歩兵第145連隊第1大隊と西地区隊が選抜した挺身斬り込み隊約二〇名は、夜陰にまぎれて海を泳いで米軍の背後に逆上陸し、二十三日未明にはすでに米軍の支配地区になっている第一飛行場の戦車、砲兵の集結地を襲撃し、相当の戦果を挙げている。
 この前日未明、日本陸軍飛行第110戦隊は、わずか二機であったが、米軍上陸地点海岸に対して超低空爆撃を敢行した。
 各機三〇キロ一五秒延期信管付爆弾一五発を投下して、十数個所から火災を起こしている。
 米軍の対空砲火の洗礼を受けたが、一機は浜松飛行場に胴体着陸した。
 しかし、他の一機は渥美湾に墜落した。
 翌二十三日は海軍第7基地航空隊(第3航空艦隊、第752海軍航空隊)も陸上攻撃機六機による夜間攻撃を敢行し、第一飛行場および南と西揚陸地点の爆撃を行ったが、二機未帰還となった。
 さらにまた、二十四日夜、九時二十一分から十時十五分の間、木更津基地を発進した第752海軍航空隊の陸攻四機が千鳥飛行場南側海岸堡内の物資集積所を襲撃、三機は体当たり命中し、一機は帰還の途中父島付近の海上に不時着した。
 この夜は、硫黄島の日本軍砲兵部隊も、この海軍航空隊の攻撃と連携して、物資集積所への集中砲火を浴びせ、斬り込み隊も積極果敢な攻撃を実施した。
 この一連の陸海軍航空隊による硫黄島の米陣営への攻撃は、日米の軍事力の差をまさにまざまざと見せていたものと考えていい。
 しかしたとえわずかとは言え、いやその飛来する飛行機の数が少ないからこそ、硫黄島守備隊員の士気は、いやがうえにも高まったのかもしれない。

2 回天特別攻撃隊 top


硫黄島に出撃する回天特別攻撃隊千早隊の伊370


砲撃戦の合い間に休憩する105ミリ榴弾砲の砲兵たち

 空からの攻撃ばかりでなく、海軍は回天特別攻撃隊千早隊を、伊三六八潜、伊三七〇潜および伊四四潜で編成し、二月二十日から二十二日にかけて、回天基地大津島を出発させ、硫黄島海域に向けさせている。
 しかし、伊三六八潜と伊三七〇潜(回天五基搭載)は出撃後連絡を絶ったまま未帰還となった。
 米水上艦艇によって撃沈された模様である。
 伊四四潜は二十六日未明、硫黄島付近で艦位確認中、米哨戒艇三隻に発見され、四七時間にわたって制圧を受けたが、危機を脱出、再び硫黄島東海岸への接近を試みたが哨戒機に発見され、攻撃地点へ進出できずに攻撃を断念した。
 三月六日、帰投を命ずる連絡を受け三月十一日呉に帰投した。
 さらに二月二十八日、呉の先遣部隊指揮官は、回天特別攻撃隊神武隊(伊三六潜、伊五八潜)を編成し、各艦回天四基を搭載して、それぞれ三月一日と二日に出撃を命じたが、途中でその作戦中止を命じている。
 この時点までの彼我(ひが)の損耗状況は次の通りである。二十三日夕方までの日本軍は戦死傷者陸軍二六〇〇、海軍四〇〇、計三〇〇〇とされているが、他方、日本軍の勇戦奮闘によって、米兵七七五八を殺傷するという戦果を二十四日までにあげている。
 想像以上の大きな被害を受けた米海兵隊は、ホーランド・スミス海兵中将の命によって、一部の予備部隊を適宜投入してきたが、同日までに第3師団の投入をほとんど完了している。
 もし、米軍の作戦が予定通りに進捗していたとするならば、予備師団であった第3師団の投入はなされなかったと考えられる。

 米海兵第3師団の最後の砲兵部隊が揚陸を終わり、元山戦線に到着したのは二月二十五日の午後五時を過ぎていた。
 新しい砲兵部隊(第12連隊の七五ミリおよび一〇五ミリ榴弾砲が主力であった)が到着するまでに、第109師団直轄の歩兵第45連隊の第3大隊(長、安荘憲瓏少佐)は、第二飛行場に突入してくる第3海兵師団を迎えて米戦車群に火力を集中、九両の戦車を擱坐させることに成功したが、米軍はジリジリと一寸刻みに肉薄する戦法をとって、元山砲台を中心とする線に進撃してきていた。
 しかし、双方の犠牲は大きくなるばかりであった。
 まさにダンテの神曲に出てくる地獄図を思わせる、とアメリカ軍は、この日の戦闘の模様を描写している。


105ミリ榴弾砲は硫黄島の海兵隊にとってもっとも役に立つ大砲だった

 しかし二十六日夕方には、ついに元山飛行場や西地区の主陣地の第一線は米軍の手に落ち、杉原千歳陸軍中尉も戦死したと思われる。
 彼の最後の日記を次に引用しておこう。

「昭和二十年二月二十五日、日曜日、晴
  敵機約二〇機、わが上空にあり。
  わが陣地を見付けしだい爆撃する。
  そのために、状況偵察に兵を出すのが非常に困難となる。
 ○九三〇(午前九時三十分)、第一滑走路の交叉点辺りに敵戦車約二〇両を発見。
  全部がアンテナを出し元山方向に砲塔を向けている。
  その後、海軍砲台方向に方向を変え、射撃後、姿を消す、タンク岩付近に敵しゅん動す。
 一三〇〇。二ないし三両の敵戦車滑走路交叉点付近に再び現わる。
  爾後、更に数台姿を現わすが、後続の歩兵部隊の姿なし。姿を消す。
 一四〇〇、五両の戦車、滑走路を横断して屏風岩へ向う。本日、あまり敵の動きなし、艦砲射撃も少し。
  敵空母更に到着の模様。
 一五〇〇、わが小隊の壕入口で見張り中の第2小隊、大西、村山両名、附近で爆発した黄燐弾によって顔面に火傷。
  たいしたことなし。ただし一両日動けぬであろう。夕方、第1中隊の野砲一台二段岩に送る。
  高橋軍曹戦死。長畑及び植木上等兵ら重傷。夜通し働く。
 二月二十六日、月曜日、曇り後雨○八〇〇、敵約二〇〇名第2中隊前哨点に進撃。
  我々は交戦。元山砲台はその前に敵の手におつ。書類すべて焼却」

 この時の状態を、米軍側の資料に基づいてニューカムは次のように描写している。

 「前線の海兵隊戦車二六輌が歩兵を乗せて、滑走路を進むことになっていたが、この案は中止され、戦車だけが前進した。 その中に戦車“アテボール”“アゴニー”“エンジェル”の三両がいた。
 “エンジェル”と“アゴニー”は、たちまち命中弾を受けて火炎に包まれ、“アテボール”も砲弾を受けて前進を止めた。
 アダムソン伍長は、“アゴニー”のハッチをあけて地面に転落し、戦車のそばに伏せた。
  ……すると日本兵が一人携行爆薬をもって走ってきた。
  また歩兵三〇名が溶岩の稜線を越えて這い寄ってくる。
  “アテボール”はそこに戦車砲火を集中した。やがて海兵隊牽引車が“アテボール”に近づき、アダムソンを側面のハッチから戦車に收容した。
  他の戦車も救援に来て、急場は逃れた。しかし、ここで、夕方までに戦車九両が擱坐した」

3 「断末魔」の日本軍 top

 二月一一十七日も、日米両軍の間には激戦が展開されていった。
 午前八時きっかりに、第3師団は攻撃を再開した。六〇〇発の砲弾が元山砲台や海軍砲台に向けて発射され。
 第9連隊の第1および第2大隊は、正午頃までに元山砲台山頂を占領、午後一時には海軍砲台高地も占領されるに至った。
 二段岩と海軍司令部跡砲台を結ぶ線に対して、戦車一個大隊を正面に立てて第9連隊の主力が攻撃を続行したが、容易には占領するに至らなかった。
 二段岩付近では安荘大隊第8中隊と西戦車隊第1中隊とが、米第4師団第25連隊の一個大隊と白兵戦を交じえた。
 安荘大隊の戦力はついに大隊長以下五〇名に激減したが、なお各拠点地下壕に拠って米軍の出血を強要した。
 二十七日の戦闘も同じように激しく、硫黄島守備隊の損耗は、ついに全兵力の半分に達するに至っている。
 そして第一線兵力は五分の一に低下し、火砲および弾薬も約三分の一になってしまい、とくに野砲や中迫撃砲の弾薬は当初保有量の約一割に激減してしまう状態であった。
 おそらくアメリカ軍が、日本の硫黄島守備隊の立場に立っていたならば、もうこのあたりで白旗を掲げて将兵は投降してくるはずであったかもしれないが、日本軍は決して戦うことを放棄しなかった。
 二十八日も死闘は続いた。
 硫黄島の半分は米軍の手に落ち、すでに千鳥飛行場には、第4師団の観測機が着陸し、米海軍第133建設部隊は、飛行場の本格的な再建にはいっていた。
 そして第二飛行場(元山飛行場)も完全に米軍の手に落ちていた。
 第4師団郵便局が東海岸近くに開設されたし、西海岸には海軍特別病院が二〇〇のベッドを用意することが出来る状態であった。
 上陸以来、それまであらゆるものが海兵隊の手によって処理されていたが、第147陸軍歩兵連隊が二月二十七日には上陸を開始し、本格的な占領活動を開始しようとしていた。
 摺鉢山沖合には大型飛行艇PBMがマリアナから飛来し、そこを基地として、洋上索敵の活動を始めた。
 だが本来ならば、この時点で硫黄島作戦は終わっていなければならなかったのだが、硫黄島に上陸していた海兵隊員は誰もが「もっとひどい戦闘が待ち受けている」ということを疑う者はいなかった。
 ただし、上陸軍最高司令官ホーランド・スミス中将は新聞記者に向かって、
 「あと二、三日でこの島をとるつもりだ。激戦が行われているが、日本軍は水に不自由しており、負傷者の治療にもこと欠いている。いま、断末魔の状態だ」と語っている。
 アメリカ軍の最高指揮官は、またしても栗林中将の指揮能力と硫黄島守備隊員の士気とを、正確に理解することが出来なかったと言わねばならない。
 たしかに、硫黄島の将兵が水に不自由していたことは事実であり、そのことを示す具体的な証拠が、一つの戦闘として二月二十八日夜半に現出した。
 伊藤正徳はつぎのように記している。
 「わが軍は“水汲決死隊”を編成し、突撃隊、運搬班の一団に噴射砲と迫撃砲とを附して水源地区に進入したが、警戒中の敵の大部隊と衝突して乱戦となり、未明までに全員斬り死にしてついに一名も還らなかった」
 しかも、“断末魔”にしては、長い時間が三月にはいって続くのである。
 それは上陸後一〇日間たったその二月二十八日までの時間よりも、もっと長い時間を必要としたのである。
 しかも、断末魔にあえぎながらも、栗林中将は冷静に戦局を注目し、彼我の戦力の消耗を見事なほど正確に計算していたのである。
 果たしてこれが、断末魔の状態で行えることであろうか。
 たしかに、日本軍の消耗は、補充がきかないし、米軍の場合は、容易にその補充が出来る違いはある。
 その意味では、冷静な計算が出来る栗林中将の頭の中には、小笠原兵団の最後の日の模様は、おそらく計算出来ていたに違いない。


手榴弾,ライフル、ブローニング自動小銃を手に
掃討作戦を続ける海兵隊員


東海岸近くに開設された第4師団郵便局

4 不可解な魚雷 top

 栗林中将は、毎日、戦況を大本営に丹念に報告していたと言われるが、三月二日の時点で、彼は米軍の損害、死傷一万二〇〇〇、擱坐炎上させた戦車二〇〇両、飛行機の撃墜六〇機となっていて、米軍の発表と一割程度の誤差しかなかった。
 二三両の戦車しか与えられなかった小笠原兵団は、米軍の戦車一八〇両をすでに擱坐炎上させており、兵員ではほとんど同じ程度の死傷者を出している。
 戦いはまさに、日本軍の優勢の中で、一〇日間は経過したと言ってよいであろう。
 アメリカ海兵師団は、確かに勇猛果敢であった。たとえば、第5海兵師団第26連隊の第2大隊は、死傷一〇〇パーセント、すなわち、将校一〇八パーセント、兵員九九パーセントという未曽有の惨敗――将校は原数三七人が全滅し、途中で補充された者もさらに数名が戦死した――を喫した例は、まさに米海兵隊の勇猛ぶりをうかがうに足るものである。
 しかし、それ以上に日本兵が勇猛であったことは、幾多の例がそれを証明している。
 猛者同士の戦いは三月にはいっても、さらに続くのである。
 三月一日は、硫黄島における戦闘で、最も奇妙な状況が生まれた日であった。
 モリソン米海軍戦史からその状況を再現してみよう。
 米海軍駆逐艦「デリー」は、硫黄島北西海域で、日本の潜水艦をいったん捕捉したあと、それを見失った僚艦の代わりに、午前二時十五分、日本の潜水艦を必死に探し求めていた。
 午前二時四十五分、硫黄島の最北端にある北ノ岬方向から、低空飛行で駆逐艦「デリー」に向かって、一〇〇〇メートル手前から魚雷を発射したのを発見した。
 それより少し前、米側のレーダーにこの飛行機は捕捉されていたので、警戒をしていたために、艦長はその魚雷を回避することが出来た。
 おそらくこの雷撃機は父島から飛来したのではないかと思われるが、明確な記録はない。
 その後、この雷撃機がどうなったかは不明である。
 ところで、駆逐艦「デリー」は午前七時二十分、さらに日本潜水艦を求めて、北ノ岬沖四七〇〇メートルあたりを通り過ぎようとしたとき、突如として、北ノ岬の砲台から一斉射撃を受けた。
 六インチ砲であった。
 エンジン・ルームの前方甲板に弾が命中したために一一名が戦死し、一九名が負傷するという事件が発生した。
 この日本軍の砲台は、さらに砲撃を続けたが、戦艦「ネバダ」と巡洋艦「ペンサコラ」の反撃を受けて砲台は沈黙するに至った。
 しかも同じ日、衝突事故をおこして、硫黄島の東北海岸近くで投錨して修理中に、駆逐艦「コルウィン」も別の砲台から突如砲撃を受け、第二魚雷発射管に命中したために、船体に大きな被害をこうむり、戦死一、負傷一六名を出した。
 「デリー」を攻撃した砲台は、第5上陸軍司令部近くの海岸沖に停泊中の、弾薬輸送船「コロンビア・ビクトリー」に打撃を与えている。
 艦長の処置が迅速であったために誘爆は免れた。
 もし、それが爆発していたならば、大惨事がおきていただろうと、モリソンは言っている。
 同日朝までに、第12海兵連隊の全砲兵隊が揚陸を完了し、海兵隊の攻撃力は大きくなるばかりであったが、三月一日は例によって艦砲射撃と空からのナパーム弾攻撃を合図に、各部隊は一斉に攻撃を開始した。
 それは午前八時三十分、駆逐艦の艦砲射撃の“打ち方止め”の号令がかけられた直後であった。

5 万事休す top

 二段岩や海軍司令部跡付近では、一進一退の白兵戦が展開され、午後一時頃には米海兵隊第21連隊が海軍司令部跡地北端に侵入してきた。
 このとき侵攻してきた戦車数両を伴う約二個大隊に対しては、日本軍独立歩兵第310大隊の残存兵力と、安荘大隊第7中隊の一部、第9中隊、歩兵砲中隊の残存兵力が、小火器類による至近距離射撃を敢行することによって、玉名山を死守した。
 また元山部落正面においては、第3師団の二個連隊がだんだんと北飛行場(未完成)――硫黄島神社――麻生部落の線に進出してきたが、西戦車隊の残存兵力をもってしても、これを阻止することは出来なかった。
 三月二日にはいると、それまで持ちこたえていた二段岩付近の安荘部隊の残存部隊からの連絡もとだえ、おそらく占領されたものと思われた。二日午後三時頃、二段岩は米軍に奪取されてしまった。
 しかし、西海岸を北上していた米第5師団は、三月二日には、上陸以来最も激烈な戦闘に直面することになる。
 とくに第26連隊第2大隊と第9連隊第3大隊は、天山(米軍は三六二B高地と呼んでいた)の近くの第3師団の支援を命令されて、日本軍の猛砲火をぬって前進したが、岩陰や自然洞穴からは絶えず日本兵の手榴弾攻撃にさらされていた。
 ひょっとしたら日本兵がかくれているのではないかと思われるところには、必ずといってもいいほど、日本兵は巧みに待ち伏せしていた。
 天山の頂上を占領するまでの間に、DおよびE中隊長以下、かなりの将兵が損耗してしまっていた。
 この日までに、第5師団の第26連隊だけで二八一名の戦死者を出していた。
 この日、第5師団全体では、士官九名、兵一二七名が戦死または戦傷後死亡し、士官一五名、兵三五七名が負傷していた。上陸以来一二日目にして、第5師団の将兵の損耗は四六九〇名にのぼった。
 硫黄島は、決して大きな島ではない。したがって、米軍に見つかりさえしなければ、島を縦断して往復することは、必ずしも不可能なことではない。
 問題はいかにして米軍に見つからずに行動するかということである。
 戦局が苛烈になり、島の半分以上が米軍の手におちるような状態になると、千鳥飛行場が整備され、軽飛行機が自由に弾着観測や、日本兵のかくれていそうな洞窟を、上空からしらみつぶしに調べることが可能になってくる。
 したがって、昼間行動することはとうてい不可能となる。
 しかも、艦砲射撃や爆撃によって、硫黄島の樹木類は完全に焼き払われるか、吹っ飛ばされてしまっているので、身をかくすためには、岩や穴にかくれている以外に方法はない。
 夜間は夜間で、日本軍の得意とする奇襲肉弾攻撃を警戒するために、花火のように照明弾を打ち上げて、日本軍の行動を牽制することになる。
 それに宿営地は、外部の人間が侵入するのを防ぐための、あらゆる手段を講じている。
 硫黄島には、軍用犬一個小隊が上陸軍とともに来ており、洞窟内に日本兵がかくれていないかどうかを調べるのに使われ、夜は夜で番犬としての任務が賦課(ふか=割当)されていた。
 夜間、米陣地に近づくことは、容易なことではなかったに違いない。


多くの犠牲を払いながら日本軍を掃討する米海兵隊


火炎放射用戦車を前面にたてて攻撃する米兵

6 挺身斬り込みを敢行 top

 このような状況の中で、水野庄八陸軍軍曹を長とする一〇名の長田決死隊は、この困難を克服して、硫黄島を縦断して挺身斬り込みを敢行するというはなれ業をやってのけたのである。
 彼らが出発したのはご二月二日の夜のことであった。
 獅子岩と玉名山の防衛戦を展開した水野軍曹の面々は、もともと摺鉢山地区で戦っていた長田謙次郎大尉の指揮する独立歩兵第312大隊の下士官および兵であった。
 彼らは九州出身の連中であり、猛者ぞろいであった。
 すでに第七章で述べたように、摺鉢山の戦闘の終了後、長田大尉は松下地区隊長とともに、陸海軍の将兵三〇〇名を引き連れて、包囲網を破って混成第2旅団主力に合流しようとした。
 このとき長田大尉は鶯部落方向から千鳥飛行場に決死の斬り込みを敢行して戦死してしまい、水野庄八軍曹以下二五名だけが、玉名山および獅子岩付近の第2旅団主力に合流することが出来たのである。
 水野軍曹は、長田大尉の仇をうちたいという執念を燃やしており、ついに部下とともに血書をしたためて、摺鉢山地区への斬り込みを志願し、部隊長の許可を得て、夜陰にまぎれて出発した。
 彼らは、まず西揚陸場付近の米軍の分哨を奇襲することに成功して撃滅したあと、米軍の警戒線内に侵入することが出来た。
 三日の昼間は、自然壕に息を殺すようにして潜み、夜鶯部落地点に進出、海兵第5師団の通信所幕舎を爆砕することに成功し、多数の米将兵を殺傷したあと、さらに前進して摺鉢山山麓の米軍の幕舎数個を急襲して爆砕することに成功したのである。
 決死隊同行の田畠義任伍長と松尾俊二兵長の二名は、鶯部落での作戦行動中に戦死を遂げたが、水野決死隊長以下九名は、再び西海岸線を通って四日の夜から五日の朝にかけて米陣地を通り抜け、本隊に帰着した。
 彼らの行動に対して、栗林中将は三月五日、「長田決死隊ノ行動ハ所属部隊長ニ対スル絶対恭順ノ至情ニ燃エ本職掲示ノ敢闘ノ誓ヲ如実ニ具現シタルモノニシテ其ノ武功抜群ナリ」という感状を与えている。
 おそらくこの長田決死隊の行動は、生き残っていた硫黄島守備隊員たちの士気を鼓舞したに違いない。


隠れている日本兵を探すために洞窟の入口を調べる軍用犬

海軍の外科医は多くの負傷兵の命を救うため、昼夜兼行で手術を行った

7 「B29」不時着 top

 三月三日は、日本では伝統的なお雛祭りの日であるが、硫黄島にも三月三日らしく、女性が一人短時間であったが、足を踏みいれていた。
 マリアナから米海軍の「C47」病院飛行機が、医療品と軍医と看護兵および一トンにおよぶ郵便物を積んで千鳥飛行場に到着した。
 その時、ロイター通信のバーバラ・ピンチ記者がこの飛行機に乗っており、野戦病院に顔を出した。
 日本軍の迫撃砲弾が、彼女のまわりに落下したが、ジープの下に伏せていた彼女は怪我もなく、三〇分後にはサイパン島に向けて出発していった。
 三月三日から四日にかけて、海兵第5、第3および第4師団は、西海岸の標流木、北部落、東山および玉名山の日本軍複廓陣地に対して、積極的な攻撃を加えて来て、北飛行場は米軍の手に落ちてしまった。
 この時点での守備隊の各級指揮官は、その三分の二が戦死、主要兵器類はほとんどその戦力を失いかけていた。
 残存兵力は、わずかに四一〇〇名(うち海軍一八〇〇)になっており、最後の瞬間は刻一刻と迫って来ている感が強い。
 しかし、栗林兵団が血と汗とでつくりあげた地下陣地は、依然として米軍に犠牲を強いるに足るだけの力を発揮していた。
 三月四日は、硫黄島攻略にあらゆる犠牲を強いられた米軍にとっては、記念すべき日となった。
 なぜならば、後にキング海軍作戦部長が「この島が救った人命の数は、この島を占領するために失った数よりもはるかに多い」と言ったことを実証した最初の日となったからである。
 すなわち、日本を空襲しての帰途、B29が最初に硫黄島に不時着をしたのは、この日であったからである。
 このB29が硫黄島に着いた瞬間、数メートル先の砂の上に、迫撃砲弾と砲弾が砂煙をあげたが、これは日本軍がこの怪物のような六五トンの大型機を炎上させようとしたからであった。
 この時の機長と乗組員一一名は、一名を除いて、川崎の上空で撃墜されたり、その他の事故で、六週間後には全員死んでしまった。
 六日から七日にかけて、日本軍はだんだんその戦場をせばめられてゆき、米軍の一部は逆に混成第2旅団司令部と南方諸島海軍航空隊兼硫黄島海軍警備隊本部にまで進出してきた。

8 最後の総攻撃 top

 最近、南方諸島海軍航空隊の司令部の壕が発見されたが、それは現在、海上自衛隊が使っている飛行場の滑走路の端に当たる部分である。
 火山灰土の柔らかい土の下に、かなり奥深い地下壕が掘られているに違いないのだが、危険で近寄ることが出来ない状態である。
 著者の親友で、第十一期短期現役出身の南方諸島航空隊忖であった早川勲海軍主計少尉も、おそらくこの壕のどこかに眠っているに違いない。
 栗林兵団長は、その指導方針として玉砕攻撃は許さない立場にあった。
 しかし、混成第2旅団長千田貞季少将は、

 「この逼迫(ひっぱく=窮乏)した戦況に照らして、南方諸島海軍航空隊司令兼硫黄島警備隊司令井上左馬二大佐とともに同地陸海軍残存兵力約八〇〇名をもって、三月十八日午後六時を期し、残存砲迫支援のもとに最後の総攻撃を敢行、二線の攻撃部隊により、元山飛行場および千島飛行場を突破、摺鉢山に向かい攻撃する」

 ことを決め、七日夕、部下部隊に対して次のように部署した。

一、第一線攻撃部隊
 @ 右第一線……安荘少佐の指揮する歩兵第145連隊第三大隊他
 A 中第一線……武蔵野菊藏中尉の指揮する工兵第2中隊、独立歩兵第309大隊、突撃中隊、野戦作井第21中隊および海軍部隊
 B 左第一線……赤木中尉の指揮する独立歩兵第310大隊他
二、第二線攻撃部隊
 @ 前田一雄少佐の指揮する混成第2旅団砲兵隊主力の残存兵力
 A 前川陽治少佐の指揮する師団工兵隊の主力および混成第2旅団司令部等の残存兵力

 千田旅団長は、日章旗の鉢巻に地下足袋、巻脚絆(まききゃはん)という軽い軍装で、軍刀と手榴弾を両手に握り、安荘少佐の指揮する右第一線の先頭に立って前進したが、屏風山付近で壮烈な戦死を遂げたと伝えられている。
 また、すでに感状を受け勇猛をもって鳴り響いた安荘少佐は突入して奮戦中重傷を負い、「朗々と詩を吟じながら従容として息を引きとった」と武蔵野中尉および海軍整備隊香田一郎中尉は語っている。
 この夜の攻撃を、米軍は事前に察知していて、照明弾を打ち上げ、鉄条網等を利用して熾烈な銃砲火を集中したために、日本軍は犠牲が大きかった。
 この夜襲に生き残った者約一〇〇名とされているので、約七〇〇名の将兵が米軍の弾にたおれたと思われる。
 井上左馬二大佐も元山飛行場で戦死したものと推定される。
 米海兵隊の計算によれば、九日朝、日本軍の死体は七八四を数えたという。
 海兵隊側も九〇人が戦死し、二五七人が負傷した。
 ただし、米公刊戦史によれば、同夜の突撃は井上左馬二大佐の指揮する海軍だけのものであるとされており、千田少将はこれに参加せず、十二日朝、ケーツ第4師団長は拡声器を使って千田少将に呼びかけたことになっている。
 そして、千田少将は十四日水曜日に自決したということになっている。

9 食い違う日米の公刊戦史 top

 日米両国の公刊戦史は、最後の段階において、大きな食い違いを見せているが、果たしてどちらが真実であろうか。
 米公刊戦史では、井上海軍大佐の個人的性格を強調して、摺鉢山に星条旗がはためいているのを見せつけられていることに、歯ぎしりをしてくやしがっていた同大佐の心情を指摘して、同大佐の個人的心情を、この突撃敢行のよりどころとしている。
 これに対して、日本側公刊戦史では、主役が千田少将であり、井上大佐はあくまでその陰にかくれて、その心情や個人的性格には全く触れていない。
 しかも、双方とも、この突撃に参加して生き残った人たちの見解を、一つの根拠としているところに共通点があるが、これもまた結果的には、どちらの見解が正しいのかという点で、読む者を混乱させる理由でもある。
 したがって、どちらの主張が真実を伝えているのかを、速断することは出来ない。
 すでに指摘した、栗林中将の後退配備構想と、水際撃滅方式との争いは、陸海軍の妥協によって解決したわけだが、心情的には栗林中将の心の奥にかくし切れない不満が残されていたこともまた、前章で指摘した通りである。
 また、井上大佐の突撃は個人の性格問題をぬきにしても、理解出来るが、栗林中将が信頼していた千田少将が最後の段階で、栗林中将の思想にいくらか反するような行動に出たという点では、不可解さが残る。
 その意味では、米公刊戦史的な扱いの方が、首尾一貫しているようにも見える。
 すなわち、この夜の突撃は井上大佐が主役であったとする方が、理解しやすい。
 千田少将の死はあくまで、栗林中将の自決の日に近くなくてはならない。
 しかも、生還した人の証言の中で、武蔵野菊蔵中尉の回想は、少なくとも最も信頼の置けるものと思われるので、この点では、日本の公刊戦史の説明も、決して納得のいかぬものではない。
 いずれにしても、日本側が最後の土壇場に立たされていたことは事実であり、玉名山および海軍司令部付近を、三月十六日まで固守したにもかかわらず、同日には組織的遊撃戦闘も終わりを告げ、さすがの地下壕も米軍の爆破、火炎攻撃を受けるようになり、地下壕出入口は一個所を残して全部閉塞され、野戦病院長以下約七〇名は、四月十日頃まで、その中で生存し続ける状態になっていた。
 天山地区も三月十三日に米軍に奪取され、残存守備隊も夜間斬り込みによって玉砕した。
 これによって、北拠点左側の防備が薄くなった結果、三月十四日から十五日にかけて、米軍は左背側に迂回惨透し始めた。
 他方、北拠点右側地区の守備の責任を持つ、歩兵第145連隊長はすでに重傷を負っており、十四日夕方、壕内で軍旗を奉焼する事態にまで立ち至っていた。
 翌十五日には、海軍側の最高責任者市丸少将以下、海軍司令部は栗林兵団司令部洞窟に合流し、最後の瞬間を迎えようとしていた。
 この時点における北拠点残存兵力は、海軍二〇〇名、陸軍七〇〇名、計約九〇〇名となっていた。


B29の爆撃を受けて廃墟と化した東京の中心地

東京から約1250キロの硫黄島に米軍の重要な戦略基地が出現した


硫黄島第一飛行場に着陸したB29、手前は海兵隊の観測機


米軍上陸から2ヵ月後の摺鉢山山頂。日本軍の砲台の
あったところに米軍の監視塔とレーダーが設置された

10 硫黄島守備隊、玉砕す top

 栗林兵団長は三月十七日夜を期して出撃を決意し、大本営に対して訣別の電報を送った。
 三月十七日二十四時であった。
 この訣別の電文は、すでに前章において述べた参謀次長あての電文の内容とは全く異なり、明朗さすら感じられるものである。
 たとえば、「……宛然(さながら)徒手空拳ヲ以テ克(よ)ク健闘ヲ続ケタルハ小職自ラ聊(いささ)カ悦(よろこ)ビトスル所ナリ」というあたりは、堂々と胸を張って、すべきことをすべて果たした人間の満足した感情が、率直に出ている。
 実にすがすがしさすら感じられる。
 死を前にして、どれだけの人間が、これほどの自信をもって、己の歩んで来た道を振り返ることが出来るだろうか。
 その意味でも、栗林忠道という軍人の、人間として完成された姿が目の前にはっきりと浮かんで来るということは、本当に素晴らしい人物であったと言わねばなるまいし、同時にこれほどの人物を殺さねばならなかった戦争というものに対して、いまさらながら怒りすら覚える。
 栗林中将の訣別電報に基づいて、大本営は、硫黄島の守備隊の玉砕を、二月十七日と発表した。
 しかし、実際には、三月十七日の出撃は米軍の重囲のために、これを果たすことが出来ず、三月二十五日夕方まで、地下壕での生活が続いていた。
 栗林兵団長、市丸少将は白襷(しろたすき)の軍装に身をかため、三月二十五日夜半地下壕を出て、標流木付近に向かって前進を開始した。
 司令部付となっていた大須賀應少将、池田増雄第145連隊長、兵団参謀長高石正大佐、兵団作戦参謀中根兼次中佐ら、陸海軍約四〇〇名がこれに従った。
 三月二十六日午前五時十五分頃、彼らは西部落南方の米海兵隊および米陸軍航空隊の宿営地を奇襲し、アメリカ兵一七〇名を殺傷する戦果をあげ、一部は元山、千鳥両飛行場に突入し、玉砕した。
 栗林兵団長は、攻撃前進中、標流木と大阪山の中間地点に当たる突撃展開地点で右大腿部に重傷を負い、司令部付曹長が背負って前進したが、「兵団長の屍(しかばね)は敵に渡してはならない」との最後の言葉を残して拳銃による自決を遂げた。
 最後に述べておかねばならないことは、この突撃が、いわゆる“万歳突撃”ではなくて、「最大の混乱と破壊とを狙った優秀な計画であった」ということである。
 そしてそれがアメリカ軍によってはっきりと証明されたのである。
 すなわち、栗林中将の後退配備構想は、彼の死によってはっきりと証明されたのである。

top
****************************************