****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9

6 米海兵隊、上陸!

 上陸日(Dディ)前三日間の艦砲射撃と爆撃は、硫黄島守備隊のかくされた砲台や、千鳥飛行場(第一飛行場)に大きな被害を与えたことは事実だったが、硫黄島守備隊の抗戦意志と能力とには、全くといってもいいほど影響を与えてはいなかった。

1 将兵の士気高揚 top

 杉原千歳中尉は、米軍上陸日(二月十九日)の日記にこう書いている。

 昭和二十年二月十九日、月曜日、快晴
 起床五時。米側は未だ撃って来ない。この間を利用して、身の回りを整頓。米空母艦載機「グラマン」、五時三十分偵察に飛来。六時、米軍砲撃開始す。二段岩近くに砲弾落下。わが監視哨近くまで、だんだんと砲弾が来る。
 報告。午前六時三十分、敵上陸用舟艇二〇〇隻、二〇〇〇メートル先に現わる。上陸地点に進行中。憶(ああ)、遂に本当の上陸なり!新しき下着に替える。携行糧食を配り戦闘の凖備にかかる。昨晩新品の靴下とタオルの配給あり、決戦に望む決意今や断固たり。
 報告。午前七時三十分、敵上陸用舟艇三〇〇、目下南海岸に向いつつあり、遂に、約一個大隊の歩兵および戦車六両上陸を開始せり。高砂台に向って進撃中。この上陸で敵は部隊の半数を喪失し、目下熾烈なる戦闘継続中。爾後、更に戦車四〇両、二ッ根岩海岸に上陸せり、午前十一時、更に戦車八両、歩兵約一個大隊南海岸近くに上陸せり。
 報告。午後四時、敵の勢力約二〇〇〇、戦車八〇両。現在、敵の橋頭堡、南海岸と二ッ根岩との間にあり。第一飛行場西端近くに壕を深く掘っている。敵はわが効果的な砲撃の前に一〇〇〇名以上の損害を受けた模様。わが方、砲一門破壊されたるも、他は異常なし。夜に向って砲撃止む。ふだんの通り、夜間に食糧配送、弾薬の補給、守備地点の補修と補強を行う。
 敵、遂に南海岸に橋頭堡をつくれり。一晩中、照明弾を打ち上げ、まさに昼間のようなり。
  真夜中にいたるまで敵東海岸に砲撃を熾烈に加う。敵は榴散弾など通常弾頭を使用。
 敵は東海岸に更に上陸を企図せる模様なり。わが方の小銃音をきく。死傷者続出中なるにもかかわらず、敵部隊は神山海岸に上陸せりという。わが方阻止する能わず。連絡将校として、余は海軍砲台群長と、斬り込み隊の重要拠点として二段岩を選定するにつき面談。群長、快諾。煙草、砂糖湯、蜜柑を与えられたり。正に海軍式なり。
 午前零時まで勤務。零時少々過ぎ、斬り込み隊、むら雲を幸い、南海岸橋頭堡攻撃のため出発。
  衷心より成功を祈る。
 十一時、海軍特別攻撃隊出撃、戦果不明。

 この日記に見られるように、たんたんたる落ち着きぶりが、読む者に伝わってくる。
 出陣前の古武士のような所作が、短い文章の中に見えるようである。いわんや抗戦意欲にいささかも蔭(かげ)りはない。
 抗戦意識には、いささかの変化がないというよりは、この三日間の大規模な艦砲射撃と空爆とは、硫黄島守備隊将兵の士気を逆に高揚させたと見るべきかもしれない。
 陸軍衛生兵として硫黄島の作戦で苦難を嘗めた毎日新聞社写真部の石井周治は、隊長の命令に従って四月十六日――硫黄島の公式の玉砕日は三月十七日――に米軍の捕虜となって戦後、日本に帰国、昭和二十七年一月にカメラマンとして硫黄島を訪れているが、彼は『死臭の硫黄島』の中で、次のように書いている。

 「……米艦隊の目標が硫黄島にあることが明瞭になると、今まで、敵と一戦をまじえるでもなく、ただ影のような生命の不安に虚無的であった私たちは、ぴんと躰に鉄棒のささえでも入れられたように、元気になった。
 “やるぞ”と旺盛な闘志も燃えた。それと共に一同の下痢もぴたりと止まった……。
 よし、それなら日本人らしく、立派に斬り死にしてやると、胸が沸き立った」

2 米軍の上陸開始 top

 前年の昭和十九年六月十五日に、米空軍機が硫黄島に対して最初の爆撃を行ってから、上陸日の前日までに、昼夜間を問わず飛来したもの合計三六〇〇機、艦砲射撃は通算一〇日間に及んだし、十二月中旬から上陸三日前までに投下した爆弾の量は六八〇〇トン。
 そして同期間中に行われた艦砲射撃は、一六インチ砲二〇三発、八インチ砲六四七二発、五インチ砲一万五二五一発にわたっている。アメリカ軍の海空からの攻撃はすさまじいものであった。
 孤立無援の南海の孤島で、水不足と闘いながら、そしてこれだけの火力による制圧を受けながら、徴動だにしない硫黄島将兵の任務完遂の精神には、ただただ頭が下がる思いである。
 そして、その不動の精神は、Dデイ・Hアワーを幕あきとする壮烈な陸上戦闘のドラマヘと受け継がれ、硫黄島の血闘は、アメリカ軍の予期していた以上の惨状を呈しながら、一か月以上も続けられるのである。
 二月十九日は、上陸を企図する米軍にとって理想的な天候となった。
 ガダルカナル、ギルバート諸島、マーシャル群島、あるいはサイパンでも、これほどのいい天候ではなかった。
 指揮艦「エルドラド」の艦橋で、ターナー中将は内心、上陸作戦がきっとうまくゆくに違いないと、自信を持ち始めていた。

 昨日までとは違って、海は静かだったし、上陸海岸には白波も立ってはいなかった。
 やや北向きの八ないし一〇ノットの風が吹き、視界はすばらしくよかった。
 午前六時四十分、戦艦「ノースカロライナ」と「サンフランシスコ」が、まず艦砲射撃の口火を切った。
 それは日の出一分前であった。
 戦艦七隻、重巡四隻、軽巡三隻および一〇隻の駆逐艦が、さらには大型砲艦や中型の砲艦が上陸前の主役であった。
 そのうちの戦艦二隻、巡洋艦五隻、駆逐艦一隻は硫黄島の西海岸から攻撃を開始した。
 目標は、上陸地点の南東海岸、千鳥および元山飛行場、そして摺鉢山であった。
 最初の一時間二五分で、戦艦はそれぞれ七五斉射、重巡は一〇〇斉射の砲弾を硫黄島に打ち込んだ。
 硫黄島の北西海上一〇〇キロのあたりから、フレデリック・C・シャーマン少将の率いる空母機動部隊は一二〇機を発進させ、午前八時五分から一〇分間、超低空で目標地点にロケット弾、爆弾、ナパーム弾の雨を降らせた。


上陸を支援するため空から爆撃するP51「ムスタング」

 B24爆撃機もマリアナから応援に来ていた。
 銃爆撃が終わると、戦艦群はさらにピッチをあげて射撃を開始、三〇分間で、戦艦それぞれは一五五発、巡洋艦は一五〇発、駆逐艦は五〇〇発を撃ち込んでいた。
 艦砲射撃は、二〇〇メートルずつ、内陸部に向けて、しらみつぶしに撃ってきていた。
 三〇分足らずで、八〇〇〇発の砲弾が硫黄島をゆるがした。
 すでに上陸軍に対しては、上陸開始用意の命令が六時四十五分に下されていた。
 艦砲射撃と爆撃とによって、上陸地点には、土砂が七、八メートルも吹き上がり、まるで金襴緞子(きんらんどんす)の緞(どん)帳がおりたままで、まさに開演されようとするドラマの華やかな前奏曲を聞かされているようであった。
 摺鉢山の山頂から山腹だけが、赤黒い地膚を出しているのがその緞帳の上から見えるだけで、その瞬間、視認距離は土煙のために二〇メートル以下であった。
 硫黄島守備隊はそのために、米軍の最初の上陸時刻が何時であったのか、確認も、そしてその兵力を目視することも出来なかった。公式には、「八時、敵第一波南海岸に上陸兵力約一〇〇〇」と書いている。
 しかし、実際にはだいぶ違っていた。


硫黄島上陸に向かう米艦艇群

 午前八時少し過ぎ、水陸両用トラクターは八個大隊の海兵隊員を乗せて、海岸から三キロの海上に設定された発進点に整列していた。
 八時十五分、三波が二分おきに上陸地点目かけて進み始めた。
 海兵隊員たちは、さきほどまでの激しい砲爆撃で上陸地点の日本軍陣地は完全に破壊されていることを信じて疑わなかった。
 第一波の六八隻の装甲揚陸艇が、R・M・フアウェル・ジュニア中佐の指揮のもとに、砂浜に突っ込みつつあった。
 頭ごしに四〇ミリのロケット砲弾二万発が目標の海岸に打ち込まれていた。
 艦砲射撃の弾着点は、先頭の第一波が海岸まで四〇〇メートルに迫ったとき、砂浜の奥地に移っていった。
 第一波は午前八時五十九分から九時三分の間に砂浜に乗り上げた。二分間隔で第二波と第三波が海岸に到達した。

3 熾烈な攻防戦 top


海岸に殺到する米軍水陸両用トラクター


はげしい弾雨をおかして上陸する第4海兵師団の将兵

 第一波が上陸した瞬間、全くそれは予想に反したことだったのだが、硫黄島守備隊の日本兵は一発も撃っては来なかった。
 「やっぱり、あの凄い艦砲射撃で、ジャップの奴め、参ったんだぜ」
 そう思ったのは無理がらぬことであったが、栗林中将の命令は最前線陣地にも徹底していて、敵が上陸し終わるのを、じっと満を持して待っていたのである。
 第三波が上陸したあと、次々と第八波までが予定通り海岸に到着したが、比較的静かだったのはそれまでであった。
 九〇〇〇名の海兵隊員が上陸し終えたあたりで、地獄の門は突如開かれたのである。
 最初の熾烈な攻撃を受けたのは、イエロー・2の区画に上陸した第4師団の第23連隊第2大隊であった。
 そして、日本側の徹底的な攻撃は上陸した将兵だけに加えられたものではなかった。
 砂浜にのしあげられた上陸用のあらゆるものを始めとして、陸続と将兵を運んで来る舟艇にまで、その砲火は浴びせられた。

 しかし、その猛烈な砲火をくぐり抜けて、海兵隊はだいたい、午前十時半ころまでに、戦車約一個大隊の他に、予定された八個大隊を揚陸させてしまった。
 左からグリーン・1区画に、第28連隊第1大隊、第2大隊。
 第27連隊第2大隊はレッド・1区画に。第1大隊は2区画に。
 第23連隊第1大隊はイエロー・1区画に。
 第2大隊はイエロー・2区画。
 第25連隊第1大隊はブルー・1区画に。
 そして第3大隊はブルー・2区画南端の砂浜にへばりついていた。
 第28連隊の第2大隊は予定にしたがって、島の南端にある摺鉢山の攻撃にかかり、第1大隊は島の最狭部を横切って西海岸に出て、千鳥飛行場を背後から攻略する態勢を整えつつあった。
 これに対して日本側の反撃は、混成第2旅団砲兵団(街道長作陸軍大佐指揮)が、まず主役を務めた。
 同旅団は、西部落記念碑高地から霧島部落西側、元山飛行場西南端を経て南波止場に至る線を前縁として、縦深約一〇〇〇メートルの地帯に主陣地を構築して、野砲一〇門、山砲五門、一二センチ榴弾砲六門を配備していた。


レッド・1海岸に上陸した米第5海兵師団第27連隊

 そしてその主力と、指揮下に戦闘中配属された、海軍の南、千鳥および摺鉢山残存砲兵部隊、南、中、摺鉢山各地区隊による集中砲火によって反撃が加えられていった。

 アメリカ軍にとっては、想像以上の激しい砲撃であった。
 米軍は一時、そのために、混乱状態におちいり、海岸は米海兵隊員の死体でおおいつくされる様相を呈していた。
 艦砲や爆弾で破壊されたトーチカの残骸からまで、弾丸は米軍に注がれた
 「上陸後一時間もたたないうちに」とニューカムは書いている。
 すなわち、沖合にいる艦艇に負傷者が続々と運ばれ始めたのである。
 「血が河のようになって流れるほどの惨状をみせていた……。船べりに並んだ水兵は、恐怖をまざまざと浮かべて、集まってくるボートに積まれた肉片を見つめていた。死体や死にかけている重傷者は、エンジンおおいの上まで寝かされた」
 しかし、制空権と制海権とを完全に喪失していた硫黄島守備隊の勇戦は、上陸してきた米軍を壊滅するまでにはいたらなかった。
 鹿児島県出身者で編成されていた歩兵第145連隊第1大隊の基幹が死守する中地区隊陣地の第2中隊(長、鹿島典中尉)は、戦車一両、ロケット砲三門を撃破したが、米軍の圧倒的な艦砲射撃と銃爆撃のために頭をあげて射撃する余裕もなく、死傷者が続出した。
 海兵隊は午前十時五分までに、第4戦車大隊がイエロー区画に一六両の戦車を揚陸することに成功したが、いざ海岸に戦車をあげてみると意外に砂浜は柔らかく、行動は極めて困難であった。
 砂をキャタピラーでひっかき回すようにして砂浜をはい上がろうとしていると、地雷が突然爆発する。
 海岸から一五〇メートルしか進まないうちに、三両の戦車が地雷にやられてしまった。


戦闘車両の前方で地雷を探索する米工兵。
地面に張った白いテープの間が安全地帯である。

日本軍の攻撃を受けて破壊された米軍の水陸両用トラクターと「シャーマン」戦車

4 「胆(たん)(度胸のある兵)の戦闘心得」 top

 この頃までに、米軍の上陸正面に配備されていた南地区隊と中地区隊は、艦砲射撃と銃爆撃とによって、地中に埋めてあった電話線が寸断されたために、連絡が完全に各隷下部隊との間で中断されてしまい、決死の覚悟の伝令もすべて戦死する状態となった。
 日本の陸海軍から見放され孤立した硫黄島の中で、米軍上陸正面に立ちはだかった地区隊の各トーチカは、小笠原兵団の中でも孤立してしまっていた。
 残された道は、昭和二十年初頭に全員に配布された「胆兵の戦闘心得」をそのまま実行するより他に道は残されていなかった。

 「防衛戦闘」一部
一、猛射で米鬼を滅ぼすぞ 腕を磨けよ一発必中近づけて
二、演習のように無闇に突込むな 打ちのめした隙に乗ぜよ 他の敵弾に気をつけて
三、一人死すとも陣地に穴があく身守る工事と地物を生せ 偽装遮蔽にぬかりなく
四、爆薬で敵の戦車を打ち壊せ 敵数人を戦車と共に これぞ殊勲の長なるぞ
五、轟々(ごうごう)と戦車が来ても驚くな 速射や戦車で打ちまくれ
六、陣内に敵が入っても驚くな 陣地死守して打ち殺せ
七、広くまばらに疎開して 指揮掌握は難かしい 進んで幹部に握られよ
八、長斃(たお)れても一人で陣地を守り抜け 任務第一 勲(いさお)を立てよ
九、喰わず飲まずで敵撃滅ぞ 頑張れ武夫(たけふ)休めず眠れぬとも
十、一人の強さが勝の因 苦戦に砕けて死を急ぐなよ胆の兵
十一、一人でも多く斃(たお)せば逆に勝つ 名誉の戦死は十人斃して死ぬるのだ
十二、負傷しても頑張り戦え虜(とりこ)となるな 最後は敵と刺し違え

 この「胆兵の心得」を絵に描いたように実行した少尉がいた。中村貞雄少尉その人である。
 翁浜正面には第4師団の戦車一個大隊と海兵三個大隊が上陸してきたが、そこには混成第2旅団直轄の独立速射砲第8大隊第2中隊が布陣していた。
 この大隊は第3中隊を父島に残して、昭和十九年六月三十日に硫黄島に進出してきていたものであった。
 甲府で編成され、横浜から、海軍の高速輸送船で父島を経由してこの島に来て、小笠原兵団に編入された。
 海兵隊が砂浜に集結して、水陸両用装甲車とともに徐々に内陸部に侵入し始めたとき、満を持していた一式機動四七ミリ速射砲が火を噴いた。
 艦砲射撃でトーチカが半ば打ち砕かれたとき部下の射手は即死したため、中村貞雄少尉は部下の仇討ちとばかり、自ら射手として視界にはいった水陸両用装甲車を「初弾克ク必殺必中ノ射撃」で、二〇両を擱坐(かくざ=破壊)させてしまった。
 中村貞雄少尉は、決してこれだけで満足しなかったし、米軍はやられてもやられても、そのあとがら後続部隊を繰り出してくる。
 海岸は揚陸艇が着艦出来ないほどの雑踏ぶりである。それだけ補給がとだえないということである。
 目前の敵を斃(ほふ)った少尉は、次の目標を海岸に向かっている揚陸艇に定めた。
 戦車を搭載したLSMが海岸一〇〇メートルくらいに来だのを狙って発射した。見事な命中ぶりである。
 次々と三隻を海中に葬った。

5 トーチカ守備隊の奮戦 top


水陸両用戦車の75ミリ砲と機関銃の支援を受けて上陸する海兵隊

ブルー・1海岸に上陸したあと、戦車を先頭にして、ブルー・2海岸に向かう米第4海兵師団

 海岸では、上陸してきた多数の装甲車やトラックが、見るも無残な状態でひっくり返っている。
 戦死者の死体は未だ放り出されたままになっている。
 海岸は、まさに足の踏み場もないほどの雑踏である。
 どこからともなく、日本軍のロケット弾が飛んでくる。
 混乱はますますひどくなるいっぽうだった。
 この中を、ブルドーザー、起重機、動力シャベルといった土木工事用の機械が、海岸の整理にやっきになって活躍しているのが見えた。
 中村少尉の速射砲はブルドーザーに狙いをつけた。海岸が取りかたづけられたならば、後続の上陸がしやすくなる。
 戦車や装甲車が上陸出来ないようにするには、こいつを血祭りにする必要がある。
 中村少尉の着想はすばらしかったし、その技倆は抜群であった。
 ブルドーザー一台は撃破された。その瞬間、少尉のトーチカはアメリカ軍の砲弾でさらにぶちのめされた。
 狙い撃ちされたに違いない。トーチカは集中砲火を浴びていた。
 中村貞雄少尉は名誉の戦死を遂げた。十一時前であった。
 この勇戦ぶりは、未だ後方との連絡がとれていたので、ただちに兵団司令部に報告され、父島経由で大本営に伝えられ、二階級特進の申請がなされている。
 翌二月二十日、小笠原兵団長栗林中将は、この事実を全軍に伝えるとともに、「武功抜群ニシテ克ク皇軍速射砲部隊ノ真髄ヲ発揮シタ」ことを認めて、個人感状を授けた。
 この中村貞雄少尉の勇戦ぶりは、二月二十三日に上聞に達したほどであった。
 このような勇戦ぶりを見せたのは、中村少尉ばかりではなかった。
 中村少尉の直属上官であった、第8大隊長清水一大尉も、独立速射砲第12大隊長早内政雄大尉も、そして突撃中隊長古田克哉大尉にも、それぞれ個人感状が授与され、二階級特進の申請がされている。

 早内政雄速射砲第12大隊長の奮戦ぶりについては後章でさらに述べるが、ニューカムは次のように書いている。
 「独立速射砲第12大隊の早内政雄陸軍大尉は、『シャーマン』戦車数両を擱坐させた。
 速射砲が一つ残らず、アメリカ軍に破壊されると、早内は最後の突撃を試みた。
 大尉は信管のついた爆弾を抱いて戦車に向って突撃し、自分のからだもろとも、戦車を破壊した」

 地区隊のトーチカ守備隊の奮戦にもかかわらず、物量と海兵隊魂とでも言うべきものによって、アメリカ軍は内陸部にある千鳥飛行場第一滑走路の南東線から南揚陸場の線に、正午ごろには進出してきており、午後二時ごろには南部落ローソク岩付近の日本軍主陣地帯の南翼に近迫してきていた。
 すでに進出していた第4師団第25連隊第1大隊および第3大隊は、ローソク岩付近からの激しい砲撃に、手痛い打撃を受けていたし、両大隊の間には一〇〇メートル以上の間隙も出来るほどになっていた。


日本軍の仕掛けた地雷と5発の命中弾を受けて
擱坐(かくざ)した「シャーマン」戦車

 ラニガン連隊長は、連隊の予備として残していた第2大隊(進攻軍の最右端にあるブルー・2区画に上陸していた)を起用することを決定せねばならなくなっていた。
 ちなみに、午後七時には、チャンパー中佐の報告によれば、第25連隊第3大隊の戦闘能力は極度に低下して、生存者はわずか一五〇名になっていた。
 それにもかかわらず、日本側の反撃は全く衰える兆候もなく、第25連隊の損耗は激しくなるばかりであり、ついには第24連隊第3大隊の一部を第25連隊第3大隊に増員として臨時に編入しなければならない状態となった。

6 摺鉢山地区の日本軍 top

 第24連隊は午後七時前までに、連隊全員の上陸を終わり、第4師団の歩兵大隊がすべて上陸を完了することになった。
 陽は西にかたむき、日没(午後四時四十五分)が迫っていた。
 悪夢のような日本兵の“万歳攻撃”の時が刻々と近づいているのを、海兵隊員全員が感じとっていた。
 雨あられのように降ってくる日本軍の砲弾や小銃弾を、懸命に避けながら、隊員は夜襲に備えての準備に追われていた。
 ようやく、一〇五ミリ榴弾砲も揚陸され、海兵隊員も気分的にはいくらか落ち着きを取り戻していた。
 摺鉢山地区隊が直面したDデイの戦闘の模様を概観してみよう。
 栗林兵団長は、三日連続して行われた米軍の艦砲射撃と空爆とから、硫黄島上陸問近しという判断に立って、Dデイの前夜、混成第2旅団司令部付厚地兼彦大佐を、戦闘指導のために摺鉢山地区に派遣した。
 厚地大佐は、すでに述べたように、昭和十九年三月二十三日に、小笠原作命甲第三号をもって要塞歩兵八個隊と野砲兵大隊および工兵隊などを基幹とする「伊支隊」長として、父島から硫黄島に派遣されていた人であり、いわば硫黄島警備隊の草分け的人物であった。
 その後伊支隊は小笠原兵団の編成とともに、混成第2旅団に編入され、伊支隊長であった厚地大佐は混成第2旅団司令部付として、同年五月二十七日から第沺師団隷下にはいった。
 厚地大佐は、伊支隊長として硫黄島守備の実質的現地部隊長として着任した当時、陸軍が孤島防衛策として重視してきた
 「水際作戦」に重点を置いて、築城を実施していた指揮官であった。
 いわば在来型の指揮官という範疇に属する人物であった。
 すでに述べたように、小笠原兵団長栗林中将は、孤島防衛に関して言えば、新しいタイプの指揮官であった。
 両者の意見の食違いは、現実のDデイ以降の戦闘方式に現われてくることになる。
 その意味では、Dデイ直前に厚地大佐を栗林兵団長が摺鉢山地区隊の戦闘指導者として派遣したことは、以下第七章にわたって述べる戦闘の経過からみて誤りであったのではなかろうか。
 摺鉢山に派遣された厚地大佐は、それ以後摺鉢山地区隊と行動をともにすることになる。
 同地区隊は、松下久彦少佐を指揮官として、独立速射砲第10大隊(主として近畿の出身者を中心に大阪で編成され、七月中旬以降に硫黄島に配属)と独立歩兵第312大隊(九州を中心に編成され、伊支隊隷下の第66要塞歩兵隊が主力となっていた)を基幹とするものである。
 そして同時に、海軍硫黄島警備隊に属する摺鉢山機銃砲台、同電探機銃砲台、一四センチ砲台、南短一二センチ砲台および西短一二センチ砲台を配下においていた。
 摺鉢山山麓から七〜八〇〇メートルの平坦な地帯には、独立歩兵第312大隊第2中隊、第4中隊および独立速射砲第10大隊第1中隊と一部の海軍部隊を第一線部隊として配備し、第二線には速射砲と野砲とを置いていた。
 海軍の砲台は摺鉢山山腹にベトンでかためた特火点として配備されていた。
 摺鉢山にはトンネルを蜂の巣のように構築していたことは言うまでもない。
 しかし、摺鉢山の海軍砲台は、すでに指摘したように、Dデイ以前にその所在が米軍に発見され、かなりの被害を受けており、Dデイにはその勢力は一部しか残存していなかった。

7 果てしなき死闘 top


第一飛行場(千鳥)南端から北へ向けて射撃する米軍の105ミリ榴弾砲

 Dデイにおけるアメリカ側の摺鉢山地区に対する攻撃は、第5師団の第28連隊第2大隊が当たった。
 第28連隊はグリーン区画に上陸したが、その第1大隊は硫黄島の最狹部を横切って西海岸に出て、千鳥飛行場の第二滑走路に平行して北進する予定になっていた。
 しかし、実際には第1大隊のBおよびC中隊はかなりの銃撃を受けて、その進撃は阻止されていた。
 B中隊長ドウェイン・E・ミヤーズ大尉は単身、ピストルだけで日本軍のトーチカを襲撃するという勇猛ぶりを見せた。
 しかし、彼もかなりの重傷を負った。
 C中隊長ロッホも、そして九〇ミリ迫撃砲小隊を指揮して日本軍を悩ましたリチャード・H・サンドバーグ中尉も、ともに重傷を負って後送された。
 午前十時三十五分、上陸部隊の一部は東海岸から西海岸に到達し、その結果摺鉢山地区隊は小笠原兵団と分離させられることになった。
 しかし、摺鉢山地区隊の反撃意欲は少しも衰えず、上陸部隊の犠牲は大きくなる一方であった。
 第28連隊第1大隊は損耗が大きく、予備隊の第3大隊の出動を要請せざるをえなくなっていた。
 だが、第3大隊は上陸までに、第一および第2大隊よりも大きな損害を受ける羽目になった。
 午後一時に上陸は終わったものの、第一線に投入されたのは夕方近かった。
 第28連隊の苦境を助けるために、第5戦車大隊のC中隊――「シャーマン」M4戦車を一四両、火炎放射用戦車二両、戦闘ブルドーザー一両およびリトリーバー一両を保有していた――を救援に派遣したが、海岸は雑踏をきわめ、上陸はしたものの、第一線にまで出動出来だのは、戦車六両に過ぎなかった。
 そして日本軍の第二線陣地からの射撃によって、そのうちの四両が撃破される始末であった。
 しかし、日本軍の摺鉢山地区隊の第一および第二線部隊も、米軍が戦車を投入し、午後になってからの砲兵部隊の揚陸とあいまって、急速に損害が大きくなり、その主力はほとんど全滅し、生存者は残存地下洞窟陣地にはいらざるをえない状態に追い込まれた。
 硫黄島におけるDディは、海兵隊史上最悪のものであった。
 それまで太平洋の数々の上陸作戦を経験してきた、さすがの海兵隊も、硫黄島作戦では完全に勝手が違っていた。
 二月十七日の夜のとばりが下りるころまでに、その公式記録によれば、確かに敵が自分たちの前にいて、数え切れないほどの犠牲者を出させたことは絶対に間違いはないのだが、硫黄島に上陸した米海兵隊員で、生きている日本兵を見たものはほとんどいなかったのである。
 いわんや捕虜は一人も出なかったし、ただ一度だけ日本兵の死体を見ただけであった。
 見えざる敵と死闘を繰り広げねばならなかった海兵隊員の精神状態は、想像に余りあるものがある。
 そして、恐怖という言葉はあまりにもありきたりで、果たして彼らの精神状態を正しく表現出来るものであったかどうかは、わからないが、その恐怖は夜とともにいっそう強まっていったに違いない。
 なぜならば、これまでの上陸作戦では必ず“万歳突撃”が展開されたのだから、今夜も必ずそれがやってくる、と海兵隊員は考えていた。
 そして、“万歳突撃”が来れば、結局はこっちのものだと彼らは考えていた。
 だが、十九日の夜が明けたが、遂に期待した“万歳突撃”はなかった。
 栗林中将は、ひたすら人的質源の温存を計って、決してむだな攻撃をさせることはしなかったのである。

8 挺身斬り込み隊 top

 しかし、混成第2旅団指揮下の南地区隊、西地区隊、中地区隊および摺鉢山地区隊は、挺身斬り込み隊を編成して、肉薄攻撃を敢行しようとしたことは事実であった。
 小笠原兵団は、前年十月十三日、兵団長の名をもって挺身斬り込み隊および肉薄攻撃隊の編成ならびに訓練を下命しており、「胆作命甲第二九号二基ク参謀長指示」によって、次のように訓練を命じていた。

 勇敢ナル一部将兵ヲ以テ夜間敵中ニ潜入シ敵ヲ攪乱潰滅スルヲ目的トシ下記要領ニ依り之力編成訓練ヲ行フ
 一、挺身班ハ一人若シクハ三人(時トシテ五人内外トスルコトアリ)ヲ以テ一組トシ各部隊ハ司令部本部毎ニ一若シクハ数組ヲ 中隊及之ニ準ズル部隊毎ニ五組ヲ標準トシテ之ヲ編成ス
 二、挺身班ハ勇敢且隠密ニ敵中ニ潜入シ敵ノ指揮組織若シクハ敵兵集団ヲ求メテ之ニ対シテ爆薬並ニ白兵ヲ以テ奇襲攻撃シ之ヲ殺傷震駭ス 特ニ爆薬ヲ以テ戦車若シクハ砲兵ヲ決死攻撃シ之ヲ破摧スルニ努ム
 三、挺身班ハ努メテ軽装トシ携行資材ヲ左記標準ニ拠ル組毎ニ任務ニ応シ鉄鋏、破甲爆雷、円錐弾、梱包爆雷、発煙筒等ヲ 各人ハ白兵、手榴弾等ヲ携行ス
 四、各部隊ハ挺身班ノ編成終ラバ凡ユル機会ヲ利用シ之力訓練ヲ行ヒ特ニ暗夜ノ行動ニ慣熟セシム

 日本軍の夜襲を警戒して、沖合の米艦隊は夜通し一二センチ砲を島にぶち込んでいた。
 その発射数は一万発を下らなかったし、駆逐艦が打ち上げた照明弾が一晩中戦場を照らし出していた。
 しかし、硫黄島の場合は、“万歳突撃”はなかったし、挺身斬り込みも目立ったものはなかったが、米軍に衝撃を与えたのは、凄まじい日本軍の砲撃であった。

9 悲惨な結末 top


米軍も負傷者が続出し、前線救援所で手当てを受けて次々に病院船に運ばれていった

 十九日夜の十二時過ぎ、イエロー区画に上陸した第23連隊第1大隊の司令部には直撃弾が当たり、パース中佐と連隊の作戦参謀フレッド・C・エバハート大尉は即死した。
 午前四時過ぎには第25連隊の弾薬および燃料置場が轟音とともに吹っ飛んでしまった。

 「その巨大な迫撃砲弾の第一弾は、私の寝ていたタコツボよりわずか数メートルのところにあだったのだ。
 そしてまるでこの世の終りの、破滅の大音響のように轟いた。
 私はその時に、おろかにもタコツボから数センチばかり頭を上に出していた。
 それで私は運よくも、その光景を見そこなわなかったのである。……ついで鋼鉄の雨が降りそそぎはじめた。
 大きな砲弾がものすごく轟きながら数秒おきに、私のタコツボの周辺に炸裂した。
 私は一応、その爆発の回数を計ってみたが、それはじつに一分間に二〇回におよんだ」

 その時のことを、従軍記者のロバート・シャーロッドはこのように書いている。
 そして翌朝彼は、隣のタコツボの中に、日本軍の不発地雷が二個あったことに気づき、一メートル先の大きな砲弾の穴には、海兵隊員が八名戦死しているのを発見した。
 そして、前日までは日本軍のトーチカであったコンクリートづくりの要塞の中に、第24連隊第1大隊の七五ミリ砲隊の指揮所がつくられているところにはいり、そのあたりの状況を次のように書いている。

 「斜面の砂地には、アメリカ兵の死体が点々と散乱していた。
 そしてあちこちに日本兵の死体もまじってはいたが、敵軍がその守備する島を浜辺で防御しなかったことはあきらかであった。
 すなわち敵軍は、その迫撃砲と野砲と山腹の機関銃座にもっぱら防御を依存していたのだ。
 ところで浜辺一帯に散乱した死体は、それが日本兵の死体であろうと、アメリカ兵の死体であろうと、一つの共通点があった。
 それはすべての死体が、およそ可能な限りの最大の猛威によって殺戮されていたことであった。
 太平洋戦争の他のいかなる戦場でも、私はこのようにむごたらしくズタズタに切りきざまれた死体の大群をかつて見たことはなかった。
 多数の死体はちょうど、胴体をまっ二つに切断されていた。
 そして手足は、胴体から四、五メートルも離れてバラバラに散乱していた。
 最寄りの死体のひとかたまりから遠く離れた砂上のある地点で、私は長さ一三メートルもある人間の膓が紐のようにのびて落ちているのを見かけた」

 完全に孤立していた硫黄島に対して、Dデイには、極めて申し訳程度であったが、日本本土から米艦艇に対する航空攻撃が行われたことを指摘しておかねばならない。
 第7基地航空隊の第752航空隊は鹿屋に配備されていた陸攻四機をもって、米空母および輸送船を薄暮または月明時攻撃のうえ、木更津基地に帰投するという作戦計画を立て、Dディの午後一時二十分鹿屋を出発した。
 予定では攻撃時間を午後六時三十分ごろとしていたが、一番機は消息を断ち、二番機は硫黄島を発見出来ず、三番機は天候不良のため途中から引き返した。四番機の戦果は不明であった。
 陸軍は、第6航空軍飛行第60戦隊が、児玉基地の空爆四機を夜間に出撃させた。
 二機は目標上空に到達し、艦種不詳一隻を撃沈したと報じたが、残りの二機は自爆している。
 Dデイの攻撃で、アメリカ軍は相当の犠牲を強いられたが、米側公式記録によれば次の通りである。
 戦死五〇一名、戦闘中の負傷者一七五五名、負傷後戦死四七名、行方不明一八名、戦闘疲労九九名、計二四二〇名であった。
 この数字は硫黄島上陸兵力総数三万一〇〇〇名の約八パーセントに相当するものであった。

top
****************************************