****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9

3 小笠原兵団、決戦準備完了

 厚地兼彦・伊支隊長は、昭和十九年三月二十七日に支隊の主力とともに、硫黄島に上陸していた。
 さきに硫黄島に上陸していた第41、第67、第68要塞歩兵および第7要塞山砲隊などは、伊支隊の指揮下にはいった。
 それ以前に、海軍は硫黄島警備隊を編成して、硫黄島の築城にかかっていた。
 和智海軍中佐は、四五口径一二センチ砲三門(海面砲台)および一二センチ高角砲四門、九六式二五ミリ二連装機銃六門(防空砲台)を建設中であった。


米軍の艦砲射撃により破壊された日本軍45口径12センチ砲
(米軍占領後に撮影)

1 伊支隊の作戦 top

 厚地隊長は、三月三十日に「伊支隊陣地占領並ニ戦闘計画」をつくり、約一か月で野戦陣地をつくり上げる予定で、昼夜兼行で工事を始めた。
 この時点での伊支隊の作戦の基本は、敵が進攻して来た際には、火力と逆襲とによって、水際でこれを撃滅することにあった。
 伊支隊は右図のように硫黄島を七つに区分して、伊支隊本部を元山台地の北飛行場の南に置き、四周ににらみをきかすような配備をしていた(小笠原兵団が編成されると、この方式は大きく変化していった)
 その意味では、具体的に敵が上陸して来ると予想される場所については、はっきりとした想定はなされていなかった。
 別の言い方をするならば、重点的な配備は計画になく、まんべんなく防御する方針のようであった。
 防御の方法としては、侵入した敵艦艇を海上で撃破することを根幹的な戦術としていた。
 そのためには、敵の艦砲射撃や空からの爆撃によって、主要な火器が事前に壊滅しないようにするために、自動火器、野砲は“トーチカ”あるいは岩窟に陣地を構築して、強固に掩護することを最重点課題としていた。
 それにもかかわらず、敵が上陸してくる場合には、小型水際機雷、地雷、戦車壕、低鉄条網を敷設し、構築して、敵の進攻を阻止するとともに、敵の機械化部隊に対して警備部隊は肉薄攻撃をかけ、水際で撃滅するように努力する。
 支隊に保有する予備隊は、敵が上陸してくる主要地点に対して、逆襲するために使われることになっていた。
 しかし、それでも敵が島内に侵攻してくる場合には、おそらく敵は第一および第二飛行場を狙ってやってくるであろうから、それぞれの南端に堅固な拠点を構築して、逆襲に出てこれを撃破する。
 以上の三段構えの戦術をとることを考えて、陣地を構築するように作業を進めていった。

 この伊支隊の作戦に対して、海軍警備隊も防空戦闘以外については、協力することが求められており、海軍が鋭意建設中の平射砲台は、硫黄島に近づく敵の輸送船や上陸用舟艇に対して使われ、高角砲も防空戦闘以外には、支隊の水際陸上戦闘に協力することになっていた。
 このほか、海軍側は敵の舟艇が硫黄島に上陸を敢行する場合、水上で戦闘を敢行することも考えられていた。
 いずれにしても、伊支隊の防御方針は、伊支隊長の注意事項(三月三十一日示達)にもあるように、敵の上陸用舟艇が海岸に近接して、上陸にかかる前にこれを撃滅することが強調され、そのための火砲の編成と戦闘の計画をたてることが、根本的な思想であった。
 したがって、伊支隊の各隊は、まず第一線陣地の構築にかかることが要求されていた。

2 「松輸送」実施 top


アメリカ軍が上空から撮影した父島

 硫黄島の築城計画を急速に実施するに当たって、その資材は本土から海上輸送をしなければならなかったので、大本営は中部太平洋方面への緊急輸送計画として、「松輸送」が実施されることになった。
 もちろん、これは硫黄島がおもな対象ではなく、マリアナ、カロリン、トラックといった南洋方面にも足を延ばすものであった。
 「松」という名称は、海上護衛総司令部の発案で、松、竹、梅というめでたい名称をつけて、船団の武運長久を祈る意図があった。
 「松輸送」は前記のような目的地によって、重松と西松とに分けられ、硫黄島方面は東松輸送であった。
 松輸送は、三月初頭内地を出発するものを松一号船団とよび、五月中旬までに東松八号船団が送り出されている。
 松輸送に当たっては、海上護衛の強化が必要であり、横須賀鎮守府司令長官の指揮のもとに、配属された各種の艦艇を船団護衛につける措置がとられた。
 硫黄島に対する補給輸送は、父島にひとまず揚陸して、父島からは小型船によって転送する方法がとられた。
 三月一日に横浜を出港した重松一号船団は甲船団(速力一〇ノット)と乙船団(速力八ノット)とに分けられ、父島に四日に到着した。幸い途中で敵潜水艦の被害は受けなかった。
 甲船団は辰春丸(六三四五総トン)、備後丸(四六四二総トン)、慶洋丸(六四四一総トン)の三隻で、護衛艦としては、海防艦「隠岐」、「満珠」および特駆潜艇「第八振南丸」が当てられた。
 乙船団は、射水丸(二九二四総トン)、豊光丸(一五ニートン)および神福丸(二二〇四総トン)の三隻で、護衛艦には、敷設艦「由利島」、特砲艦「那智丸」および特掃艇「鳥島丸」が使われた。
 四月にはいってからは、東松六号船団の一部、すなわち、辰昭丸(一一八三総トン)および玉鉾丸(六七八〇総トン)が十八日に横浜を出港、無事父島に到着している。
 東松六号船団の主力はサイパン、トラック、メレオンおよびグアムに向けられており、そのために護衛艦艇も一二隻となっていた。
 東松七号船団のうちの一隻、台東丸(四四六六総トン)は四月二十八日に横浜を出港し、父島に到着してその任務を果たした。

3 アッツ島の戦訓 top

 伊支隊は、前章で簡単に触れたように、昭和十九年五月二十二日に、独立混成旅団に編成替えになったが、同時に大本営は小笠原諸島所在の父島要塞守備隊、要塞歩兵隊等を基幹として、第109師団を新たに編成した。
 第109師団長は第31軍隷下の小笠原地区集団司令官でもあった。
 小笠原地区集団隷下には硫黄島守備隊としての第109師団と、南鳥島の陸軍部隊である独立混成第12連隊および硫黄島に配備される要塞建築勤務第5中隊とが編入された。
 第109師団は小笠原諸島(父島および母島)の要塞歩兵を基幹とした混成第1旅団(旅団長立花芳夫少将)と硫黄島の陸軍部隊を基幹とする第2混成旅団(旅団長大須賀應少将)および母島の混成第1連隊、第109師団高射砲隊、同通信隊、同警戒隊、父島にある重砲兵第9連隊、父島陸軍病院で編成されていた。
 硫黄島にだけ限定してみると、第109師団は次の通りとなる。
 第109師団司令部
 混成第1旅団工兵隊
 第109師団高射砲隊
 混成第2旅団司令部
 混成独立歩兵第309大隊
 混成独立歩兵第310大隊
 混成独立歩兵第311大隊
 混成独立歩兵第312大隊
 混成独立歩兵第314大隊
 混成第2旅団砲兵隊
 混成第2旅団工兵隊
 混成第2旅団野戦病院
 第109師団警戒隊
 第109師団通信隊
 要塞建築勤務第5中隊
 第109師団突撃中隊
 第109師団噴射砲中隊
 第109師団長には、東部軍司令部付であった栗林忠道中将が親補された。
 栗林中将が硫黄島に派遣されるについては、次のようなエピソードがあった。
 船坂弘著『硫黄島』によれば次のようである。
 「五月二十七日、東条は栗林を招いて懇願した。
 『戦況はどうやら日本本土の一角である小笠原方面が決戦場になること必定だ。
 この場合どうしても君のほかにはやれるものがいない。栗林、頼むぞ』
 東条の真剣な表情に、栗林の顔もこわばった。
 その栗林に、『どうかアッツ島のようにやってくれ』と、東条はかさねて頼んだ」
 この東条大将の「アッツ島のようにやってくれ」という言葉の真意はどこにあったのであろうか?
 (ニューカム著『硫黄島』には、栗林と東条との対話の中に、アッツ島という言葉は出て来ていない)
 東条がアッツ島の戦訓をどのように理解していたかは知るよしもないが、もし、次のような意味で発言していたとしたら、それは要を得ていると言ってよいであろう。
 すなわち、アッツ島の米上陸作戦は、その後の太平洋における孤島への上陸作戦の典型となったのであるから、敵の上陸作戦の方法を勉強してくれという意味では、たしかに戦訓として学ぶべきであった。
 ガーリック米海軍大佐は、この点について次のように触れている(太字筆者)

 「指揮の相互関係、艦砲射撃支援、航空支援及び掩護艦艇の統制と使用法の確立において、アッツはすべての将来の上陸作戦の典型となった。
 この作戦は米国領土の奪回に対する最初の作戦であった。
 この作戦は後日太平洋における日本軍に対する襲撃において、ますます示されることになる日本軍のある特徴を明らかにした。
 山崎陸軍大佐は最初の万歳突撃を命令した。
 彼の軍隊は今まで前例がない程塹壕を利用し、最後まで岩と土を利用して戦った。米軍は今や日本軍から何を予期すべきかを知った

4 東条大将の懇請 top
             
 しかし、通常考えられているように、玉砕しか残された道がなかった。
 「アッツ島のようにやってくれ」というのであれば、東条大将の口から、その時に果たしてそのような言葉が出たであろうかという疑問を抱きたくなる。
 いや、「玉砕」しかないのだから、「懇願」したのだということにもなる。
 あるいはさらに別の観点からの解釈も出来ないことはない。
 すなわち、後に陸軍省軍務局長になった、陸軍少将真田穣一郎の手になる『真田日記』によれば、
 「アッツの築城はほとんど皆無、作業はほとんど各個散兵壕しか出来ていなかった由。教訓。水際撃滅ならざるべからず」とあるが、東条大将が言おうとしたのは、硫黄島では築城を出来るだけ完璧にやって、水際で撃滅するようにして欲しいということを言うために、アッツでの教訓を生かしてやってくれと言ったのではないのだろうか。
 いずれにせよ、東条大将の懇請があるなしにかかわらず、栗林中将はその責任の重大さを充分に認めていたことだけは確かであり、当時の状況から判断して、「玉砕」は当然のこととして受け入れ、この新しい任務につくことを、「この上ない名誉であります」という返事が彼の口から出たと考えるのが、順当な解釈ではないだろうか。
 問題なのは、どれほど長く持ちこたえられるかである。
 アッツ島では敵が上陸して一九日目に玉砕しているが、硫黄島は果たしてどれほど敵に反撃し、どれほど長く抵抗出来るか。
 この点に関して、担任命令を下した参謀次長秦彦三郎は、
 「小畑も斎藤も騎兵で、二人ともマリアナ戦で早期に戦死した。どうも騎兵はねばりが足りないようだ。栗林も騎兵だから守備は不得手かもしれぬ」
 と同僚にもらしていたと伝えられている。
 しかし結果的には、栗林中将が守備という点で、敵軍から高い評価を与えられたことは周知の事実であり、秦参謀次長の疑念は誤っていたことは確かである。
 一つの例に過ぎないが、硫黄島上陸軍の最高指揮官であったホーランド・M・スミス海兵中将は次のように述べている。
 「太平洋で相手とした敵指揮官中、栗林は最も勇猛であった。島嶼の指揮官の中には単に名目だけの者もあり、敵の戦死者の中に名も知られずに消えうせる者もあった。栗林の性格は硫黄島に彼が残した地下防備に深く記録されていた」

5 栗林忠道中将 top

 ここで栗林中将のことについて、少し述べておこう。
 栗林忠道中将は、陸士26期で、陸軍大学校を大正十二年十一月二十九日に卒業した。当時の兵学教官の一人に後の蓮沼蕃侍従武官長がおり、大きな影響を受けた。昭和二年に彼は軍事研究のために米国のフォート・ブリスで騎兵訓練を受けたが、その時、ジョージ・V・H・モーズレイ准将は「尊敬する栗林へ。貴官との愉快な交際を忘れません」と書いた自分の写真を栗林大尉に贈っている。
 騎兵少佐で陸軍省軍務局課員として勤務した後、カナダ在勤帝国公使館付武官をしている。このアメリカ在勤とカナダ在勤は軍人としての栗林に、アメリカの底力についての知識を植えつけた。
 帰国後、再び陸軍省軍務局勤務についたが、その当時、栗林中将は、よしえ夫人に次のように洩らしていたと言われる。
 「アメリカは世界の大国だ。日本はなるべくこの国との戦いを避けるべきだ。
 その工業力は偉大で、国民は勤勉である。
 アメリカの戦力を、決して過小評価してはならない」


日本軍第109師団長・栗林忠道中将

 昭和十一年八月に騎兵第7連隊長を拝命したあと、十二年八月には陸軍省兵務局軍政課長となった。
 この当時、国民の愛唱歌となった「愛馬行進曲」を、一説によればみずから作詞したと言われている。
 別の説によれば、全国から募集して、その選に当たり、全国の馬事関係者の前で、朗々と歌ったとも言われている。
 騎兵出身の栗林中将の馬を愛する気持ちは、この歌の中ににじみ出ている。
 その後、満州国と中華民国に出張し、昭和十五年十二月九日には、騎兵第2旅団長から第1旅団長となっている。
 大東亜戦争が勃発した時点では、香港攻略作戦に第23軍参謀長として活躍した。
 昭和十八年六月十日、陸軍中将となり、留守近衛第2師団長となったが、下級士官の不始末で責任をとって、十九年四月六日.東部軍司令部忖となっていた.
 昭和十九年五月二十七日、第109師団長に親補された栗林忠道陸軍中将は、六月八日副官藤田正善中尉を伴って、硫黄島に直行した。
 この日から、彼がみずから最後の突撃を敢行して、右大腿部に重傷を負い、自決した昭和二十年三月二十六日まで、硫黄島から一歩も外に出なかった。
 彼は硫黄島に司令部を置くことを、赴任する前から決めており、小笠原諸島全般の作戦指導の任にある以上、通信、指揮、補給の中枢である父島に司令部をおくべきであるという一部の主張を退け、硫黄島防衛の最前線で指揮をとるべきであるとして、硫黄島に司令部を置いた。
 彼の考えは、大本営中枢部の人達にも支持されていたようである。

6 苦難も部下とともに top

 栗林中将が、着任以後、島外に一歩も出ることなく戦死した理由は、ほかにもいくつかある。
 その一つはすでに指摘したように、栗林中将が着任した日から一週間後の六月十五日には、硫黄島に対するアメリカ軍の最初の空襲が行われており、その後も引き続き米軍の攻撃を受けている状態であり、もし硫黄島から離れて父島の視察に行き、帰島出来ないような事態が発生したならば、司令官としての責任をまっとうすることは出来なくなる。
 現に、第31軍司令官の小畑英良中将は、サイパンに司令部を置き、第31軍隷下の部隊の視察のためにパラオ方面に来ていた間に、米軍のサイパン攻撃が開始され、ついに司令部に帰れなかった例を考えてみると、栗林中将が決して硫黄島外に出ようとしなかった理由は、うなずけるものがある。
 そればかりではなく、硫黄島の自然条件とそれを基にした生活条件は、極めて劣悪であり、部下将兵の日常生活における不自由さ、困苦欠乏の状態を知っていた栗林中将は、自分だけが条件のよい所へ移ることなど到底出来る人ではなかった。
 部下と苦難をともにしてこそ、部下を死地に赴かせる命令も下せる。これが統率の原則である。
 栗林中将の苦しい生活が、六月八日からすぐに始まった。まず水不足の生活に慣れることであった。
 湯呑茶碗一杯の水で、顔を洗い、口をすすぎ、ヒゲもそり、しかも残りを用便用に使うという徹底した生活ぶりを、率先して実行した。
 硫黄島の兵力が増強されればされるほど、水不足はより深刻な問題となっていった。
 井戸もあちらこちらに掘らせたが、出てくる水は、塩分と硫黄分の混じったものであり、飲用には適していなかったし、無理して使用すれば、すぐに下痢をすることになる。
 雨水の備蓄に頼る以外には、全くどうにもならなかった。
 しかし、貯水槽にはボウフラがすぐに湧いたし、鉄さびも沈澱していた。
 井戸掘り専門の部隊も硫黄島に派遣されたが、結局は雨水に頼るしか方法はなかった。
 六月八日に着任以来、栗林中将は全島をくまなく歩き回り、地形の研究に余念がなかったし、守備隊員との接触をより深めることに、日々努力を重ねていった。

7 全島を視察して文書に top

 島内の視察を終え、しかも六月十七日以後の米軍の積極的な空襲下のもとで、第109師団長は次のように命令を下していた。まず、編成通りに混成第2旅団長に対して、なるべく速やかに餽黄島に進出して、在島部隊の指揮にかかることを命じた。
 そして、すでに述べたように、硫黄島に派遣されてきている伊支隊に対しては、大須賀混成第2旅団長の隷下にはいることを下命した。しかし、大須賀第2旅団長とは、彼が着任後、戦術面での意見の対立が起こり、後に人事の異動が行われることになる。
 この点については後述する。
 栗林中将は部隊編成を急ぐと共に、全島の視察の結果を、六月十七日に「師団長注意事項」として全軍に示達している。
 それは極めてこまごまとしたものであり、いかに栗林師団長が、硫黄島守備隊をその目的のために、より有効に使用しようとしていたかがわかる。
 師団長の決意のほどがうかがえるので、解説を加えながら列挙しておこう。

 @ 敵の空からの侵攻は、今後継続的に行われるものと考えておかねばならないが、各個人のこれに対する警戒心が非常に薄い。
 したがって、個人は擬装網を携行して、絶えず擬装に心掛ける必要がある。
 また宿舎やその他の建造物については、個人同様空襲の目標とされないように遮蔽物をつくるようにすること。
 A 陸揚げされた資材は、必要不可欠なものばかりであり、しかも本土からの補給は日を迫って困難になることを覚悟しなければならない。
 とすると、揚陸された資材が空襲によって被害を受けることを、極力避けるように心掛ける必要がある。
 そのためには、資材類は徹底的に分散配置することにし、しかも糧秣(食糧)やその他の資材類は一個所に多く堆積することは絶対にやめねばならないし、それらに対する擬装や掩護を施すことに鋭意努めねばならないこと。
 B 炊事や湯沸し等の煙には特に注意することが必要であり、空襲警報や警戒警報が発令されたならば、ただちに火を消さればならない。
 一般的に、火を焚く時間を、当分の間は、払暁後から午前七時まで、午前十時から十二時まで、午後三時から六時までに規制する。
 C 築城が不充分であることがはっきりしたので、今後築城を徹底的に実施する。空襲から生き残るためには、どうしても防空壕を掘らねばならない。
 さらに敵との交戦を念頭に置く場合、アメリカ軍が戦車を揚陸することが必定である以上、水際における対戦車用の障害物をなるべく速やかに構築する必要がある。
 D 敵との交戦を考えた場合、命令を伝えるに当たって大きな声を出せば――戦場では砲撃、銃撃の音が大きいために、どうしても大きな声で命令を伝えることになりがちである――敵からこちらの位置を的確につかまれる恐れがある。
 こちらの被害を避けるためには、出来るだけ「無声の指揮」をするように心掛ける必要がある。
 そのためには、記号や身振りによって命令を伝達するように努力すべきである。
 E 遮蔽物がいったん出来ると、ついそこが安全だと考えて、多数の人間が集まる傾向が出てくるものである。
 たとえ遮蔽物が出来ても密集してはならない。
 森林も全くそれと同じであって、森林内でも決して密集するようなことは避けねばならない。
 F 硫黄島が戦場になったときのことを想定すると、味方はどこに陣地があり、洞窟があるかを知っているが、敵は全くそれを知らないか、あるいは航空写真などによっておぼろげに知っている。
 したがって、敵がこちらの地図や機密書類を欲しがることは当然である。
 敵に知られてはまずい地図や機密書類などは一切持ち歩かないようにしなければならない。
 G 硫黄島で戦闘が始まるならば、諸般の情勢を考えると、補給を内地から仰ぐということは到底不可能と思わねばならない。
 とすると、兵器の消耗には充分な配慮が必要となる。
 そこで手持ちの兵器をすべて第一線に並べて使用することは危険である。
 必ず配備上縦長的使用を心掛けるべきである。また常に予備を持つことが大切である。
 H 水際での戦闘というのは、水際で敵を撃滅するために行うものではあるが、これまでの例から考えて、敵の一部は上陸してくるに違いないので、敵が上陸してきたあとの戦闘のための陣地配備を考えて、陣地の構築をしなければならない。
 とくに、大隊以上の部隊では縦深配備を考慮しなければならない。
 砲兵部隊の場合は、水際だけにそれを配備してしまうと、敵上陸軍に対して使用出来ないので、いつでも配備を変えられるように考慮が必要である。

8 作戦思想の転換 top

 さらに、栗林師団長は六月二十五日に、別の「師団長注意事項」を示達し、徹底抗戦の思想を守備隊員に吹き込んでいる。
 そして今回のものは前者以上に、隊員の生活に密着して隊員教育を行おうとしている様子が見られる。
 しかも、前者では、建て前として水際作戦に言及して、陸上戦闘については、かなり控えめに、「敵ノ一部ハ上陸スルコトアルベキヲ以テ」という言い方をしているが、後者では、陸上戦闘をより重視した考え方であることがうかがえる。
 これは明らかに、栗林中将の作戦思想が、明確ではないが、頭の中ではすでに、水際作戦から島内に引き入れての戦闘方式に重点を置き始めていることを物語っている。その意味でも、二者の比較は、栗林中将の作戦思想の転換を見るうえで重要なものと思われる。
 次に六月二十五日の「師団長注意事項」を、原文のまま引用しておこう。


現在も残っている地下壕の入口

 一、戦車障碍(少クトモ行動ヲ渋滞セシムル程度ノモノ)ハ陣前ノミナラズ陣内到ル処ニ設クルコト
   之ガ為取敢(とりあえ)ズ土丹石ヲ堆積スルカ三角断面ノ壕ヲ掘開スルコト
   尚現使用中ノ滑走路ハ差シ当り地雷源トナス計画準備ヲ為シ置クコト
 二、新シク到着スヘキ対戦車砲ノタメ為シ得ル限り陣地ヲ設定設備スルコト
 三、工事ハ一応ノ程度ヲ以テ甘ンスルコトナク爆撃殊ニ艦砲射撃ヲ顧慮シ総テ徹底的ナルコト
 四、森林、「ボサ」等ヲ陣前ニ有スル部隊ハ、之ヲ障碍ニ利用スルト共ニ下枝等ヲ払ヒ射界ノ清掃ニ努ムルハ勿論ナルモ、森林、「ボサ」等ガ敵火ニヨリ全然消滅スベキ場合アルヲ顧慮シ、所要ノ地点ニ戦車障碍ノ設備ヲ忘レザルコト
 五、陣前ノ森林内ニ於テ少数ノ精兵ヲ以テ巧ミニ敵ヲ悩マスコト特ニ有効ナリ
   此ノ場合爆薬ヲ利用シ砲兵等ヲ爆砕スルヲ最モ適当トス
 六、支隊新戦闘計画ニ依リ水際ニ配置サルル一部隊ノ任務ハ、監視ニ非ス決死敢闘敵ノ上陸ヲ極力破摧スルヲ以テ任トス 
 誤解ナキヲ要ス
 七、突撃ハ必ズ火力卜併用スルヲ要ス
   火カノ掩護ナク只白兵ノミヲ以テ実施スルハ損害多ク効果少ナキニ注意スルコ卜
 八、上官巡視ノ場合 部隊ガ工事等ヲ中止シ敬礼スル要ナシ其ノ場指揮官ノミ現況ヲ報告セバ可ナリ
   監視兵等モ亦強ヒテ敬礼ヲ行ハス監視ヲ続行スルコトヲ主義トスルコト
 九、将校ハ兵ノ食事ニ万幅ノ注意ヲ払フヲ要ス
   将校ノ分ノミ別ニ炊事シ兵ノ給食力如何ナル状態ニ在リヤニ無関心ナルガ如キコ卜断ジテアラザルヲ要ス
 十、命令、注意ノ速達速行ヲ期スベシ
 十一、現ニ使用中ノ道路ハ、直チニ対戦車壕トシテ掘開スルカ地雷ヲ設クル等ノ処置ヲ計画シ置クヲ要ス

9 小笠原兵団発足 top

 栗林中将が守備隊員に注意事項を示達した翌日、すでに第一章で述べたように、「あ」号作戦は失敗に終わり、戦局は急速に悪化の傾向を見せ始めた結果、サイパン島の戦局悪化に伴って、小笠原地区集団に対する第31軍司令官の指揮は実質上不可能となり、サイパン奪回作戦もさたやみとなった。
 そして小笠原諸島、とくに硫黄島はアメリカ軍にとって次の攻撃目標とされる可能性がいよいよ、現実のものとなったと判断された。
 とくに硫黄島の軍事的価値からいっても、本土防衛上からみても、新しい編成のもとに、同島の防衛を考慮しなければならない事態にはいった。
 大本営は昭和十九年六月二十六日、大陸令第一〇三八号を発して、小笠原地区集団を第31軍隷下から離して、小笠原兵団として発足させることにした。
 その結果、第109師団長栗林忠道中将は、小笠原兵団長を兼ね、大本営直属となり、隷属移転を七月一日とした。
 小笠原兵団は、来攻する敵を撃破して日本本土の防衛の一翼を直接になうことになり、海軍と協同して、小笠原諸島の要域を確保する任務を持つに到った。
 小笠原兵団の新設によって、第109師団のほかに新たに硫黄島に派遣される部隊は次の通りであった。

 歩兵第145連隊(連隊長池田増雄大佐)
  連隊本部
  第1大隊(長 原光明少佐)
  第2大隊(長 安武末喜大尉)
  第3大隊(長 安荘憲瓏少佐)
  野砲大隊(長 益田茂雄大尉)
   工兵中隊
   通信中隊
   補給中隊
   衛生隊
 独立速射砲第8大隊(長 清水一大尉)
 独立速射砲第9大隊(長 小久保藏之助少佐)
 独立速射砲第10大隊(長 松下久彦少佐)
 独立速射砲第11大隊(長 野手保次大尉)
 独立速射砲第12大隊(長 早内政雄大尉)
 独立臼砲第20大隊(長 水足光男大尉)
 中迫撃第3大隊(長 小林孝一郎少佐)

 戦車第26連隊(長 西竹一中佐)
  連隊本部
  第1中隊
  第2中隊
  第3中隊
  歩兵中隊
  砲兵中隊
  工兵小隊
  整備中隊

 昭和十九年六月下旬に小笠原兵団の他に、硫黄島には海軍の諸部隊が派遣されていたが、松永貞市中将の指揮する基地航空隊のほかに上の表のような部隊がいた。
 その後、さらに小笠原兵団には、七月四日広島で編成された独立混成第17連隊と、九日久留米で編成された中迫撃第2大隊を追加した。
 なお硫黄島に派遣されていた第27航空戦隊は南方諸島航空隊とともに地上部隊に編成替えをしなければならなくなったので(航空機の消耗が激しくかつその補充もつかず、航空基地に対する米軍の攻撃も頻繁であったため)、在硫黄島海軍部隊は、人員不足と指揮系統の一元化を計る目的のもとに、警備隊司令和智中佐が大佐に昇任し、横須賀鎮守府に転出するのを機会に、南方諸島航空隊司令井上左馬二大佐が硫黄島警備隊司令を兼務し、第27航空戦隊司令官市丸利之助少将が南方諸島海軍航空隊、硫黄島警備隊を統一指揮することになった。


第27航空戦隊司令官
市丸利之助少将

10 作戦の進路を決した米軍の攻撃 top

 ところで、栗林中将は硫黄島の防衛方法について、現地の地形と、敵の進攻パターンとを併せて考慮に入れた結果、従来の水際殲滅(せんめつ)という考え方はどうしても変えねばならぬということを、真剣に検討し始めていた。
 その手始めとして、六月二十日に師団長け厚地・伊支隊長に対して、陣地構築について、新たな指示を与えている。
 すなわち、支隊はその一部をもって、敵の上陸を撃破するために必要な措置をとるにしても、その主力をもって硫黄島内陸部に陣地を構築し、それによって上陸してきた敵部隊に対して火力と逆襲によって、敵を撃滅するという方針を打ち出したのである。
 具体的に言えば、敵の上陸はどのようにしても阻止出来ない。
 すくなくとも制海権、制空権を失ってしまっている状態のもとでは、敵の上陸を阻止することは不可能に近い。
 とするならば、敵の上陸に対して、抵抗すればするほど、味方の消耗は大きく、反撃能力が低下することがわかっている以上、敵の上陸阻止にはあまり精力を注がず、いったん上陸させて敵の部隊の集結している――南海岸に上陸して千鳥ヶ原に集結する――地域に対して、南北から、すなわち元山地帯と摺鉢山から挾み撃ちにすれば、大きな損害を与えることが出来るはずである。
 それでなお、敵が余力をもって北に向かって来れば、北部の複廓陣地から反撃するという方針を栗林中将は考えていた。
 そのためには、第31軍司令官や小笠原地区集団長が示した水際作戦に徹するという考え方に基づいて構築中の陣地を、改めて検討してみる必要がある。
 栗林中将は連日、地形の状況を視察して、六月二十日に伊支隊長に下命したのであった。
 伊支隊長は、六月二十三日に命令を出し、水際陣地構築作業を一時中止し、
 「新タニ後方ニ陣地ヲ構築セントス」
というものであり、特にこの命令ではっきりしたことは、
 「砲兵隊ハ第一飛行場附近ヲ射撃シ得ル如ク大阪山附近、南部落及摺鉢山北側ニ陣地ヲ構築スベシ」
という考え方であった。
 というのは、すでに述べたように伊支隊の硫黄島防御配備要図に示されているように、すべての陣地の火砲は海の方を向いていて、水際の敵を撃滅する方針が、陣地の配備、構築にもはっきりと現われている。
 ところが、六月二十三日の伊支隊命令では、火砲が硫黄島内陸に向けられているのである。
 この考え方に対して、従来から水際での撃滅作戦という考え方に凝り固まっていた陸海軍の指揮官たちは、猛烈に反対した。

 八幡空襲部隊の指揮官松永貞市中将をはじめ、井上左馬二大佐らはその急先鋒であった。
 敵が上陸してくる海岸を、敵に黙って渡してしまうというのは、どうしても理解出来ない。
 しかも大切なことは、爆撃機が離着陸出来る滑走路がある第一飛行場を、そのまま敵の手に委ねることは、ばかげている。
 上陸してしまった敵を挟撃するという考え方は、理解出来ないでもないが、海浜に上陸した敵を撃滅した方がまだはるかに合理的であるし、上陸しない前に撃滅する方が、もっと合理的である、というのが反対の理由であった。
 反対したのは海軍の指揮官たちだけではなかった。参謀長の堀静一大佐、大須賀少将も、栗林中将の新しい作戦案に対して強く反対した。
 この両者の対立は、その後の人事にまで影響を与えた。
 混成第2旅団長大須賀應少将は、昭和十九年十二月十五日付で、千田貞季少将と交代させられたし、堀静一参謀長もその職を免ぜられ高石正大佐が参謀長になった。


混成第2旅団長・千田貞季少将

 しかしニューカム著の『硫黄島』によれば、大須賀少将と堀大佐は日本に帰らなかった。
 彼らは病気だと主張して、島の北端にある地下病院に入った。
 上陸が始まったとき、二人はまだそこにおり、硫黄島の戦死者名簿に名をつらねているという。
 この水際作戦と栗林方式との対立について、そのどちらを選ぶかということに、はっきりと決断を下させたのは、アメリカ軍が行った猛烈な艦砲射撃と爆撃とであった。
 すなわち、それ以前と七月四日のアメリカ独立記念日の硫黄島に対する攻撃は、約五〇〇〇ないし六〇〇〇発の艦砲射撃であって、わずかばかりの火砲をもって、米軍を水際で撃滅することは不可能であることを、現実に硫黄島守備隊員に見せつけたのである。

11 防備計画変更を決定 top

 その時点で、大本営参謀晴気誠少佐は、サイパン島奪回作戦指導のために硫黄島に来ていたが、彼は水際を仮陣地として、主陣地を後退配備する必要があることを意見として具申したことも、栗林兵団長の後退配備思想をより一層固いものにした原因の一つであったと思われる。
 なお、大本営参謀晴気誠少佐は、中部太平洋方面の作戦を担当しており、サイパン失陥以来強く責任を感じ、終戦の翌日、市ヶ谷台上で自決した。
 その慰霊碑は現在市ヶ谷の自衛隊駐屯地にある。
 サイパン島の失陥は、それまでの伝統的な方式としての水際撃滅作戦に対して、かなり疑問視する傾向が、大本営陸軍部にも現われてきたことは事実である。
 たとえば、六月二十九日に小笠原地区集団長らに対して、大本営陸軍部は次のように指示していることからも、それは明らかである。

 「優勢ナル敵ノ砲爆撃下ニ於テ過早ニ兵カヲ水際ニ配置シ、敵上陸ニ先立チ半身不随ニ陥ルカ如キハ大イニ考慮ヲ要ス
  寧(むし)ロ敵上陸ノ当夜其ノ橋頭堡(きょうとうほ)固カラザルニアタリ計画統一アル夜襲ヲ以テ一挙ニ敵ヲ撃滅スルヲ可トセスヤ 最近ノ戦訓ヲ十分玩味(がんみ)セラレ度(たく)

 栗林中将は、自己の信念である後退配備思想を貫徹するためには、大幅な人事異動もあえて行うという決意を持っていたし、実施中の陣地の構築作業を一時中止させて、後方陣地の構築を命ずるという実行力をも併せ持っていた。
 この信念と実行力とが、その後の硫黄島の防備強化となって具体的に現われてくることになる。
 小笠原地区集団軍が、正式に小笠原兵団として発足した日に、栗林中将は正式に硫黄島防備計画を変更した。
 それは「摺鉢山、元山地区に強固な複廓拠点を編成し持久を図ると共に強力な予備隊を保有し、敵来攻の場合、いったん上陸を許し、敵が第一飛行場に進出後出撃してこれを海正面に圧迫撃滅する」というものであった。

top
****************************************