****************************************
HOME ミッドウェイ ガダルカナル ニューギニア インパール ビルマ シッタン河 ラバウル
タラワ サイパン フィリッピン 硫黄島 沖縄
沖縄――陸・海・空の血戦
(第二次世界大戦ブックス10 総編集長ビリー・バッド 著者ビーニス・フランク 1971年刊)
はじめに――神風特攻 総編集者ハリー・ビット
神風特攻隊の猛攻に炎上する米空母
|
沖縄決戦は、第二次世界大戦をつうじて、もっとも激烈であり、また、もっとも損害のおおい戦いであった。
沖縄を死守する日本軍としては、この戦いこそ、米軍の日本本土上陸を撃退するための最後の柢抗戦であると、かたく信じていた。――たとえ、弾薬や食糧が欠乏していたとしても、敵の心胆を寒からしめてきた軍人精神さえあれば、日本軍の伝統と名誉を守りぬくことはできるのだと。
いっぽう、攻撃する米軍側からすれば、四年間にわたる太平洋戦争の激しい砲火の洗礼をうけて、指揮官以下各部隊は百戦練磨のつわものぞろいとなっていたし、また陸、海、空軍は三位一体となって、巧妙かつ精緻な戦術を駆使できるようになっていたので、沖縄作戦こそ、太平洋戦争のクライマックスになるとかんがえていた。しかも米国の軍需産業はフル回転しており、資材の不足で連合軍の進攻がさまたげられるという心配は、まったくなかったのである。
したがって沖縄作戦にのぞんだバックナー将軍指揮の第十軍は、装備、士気、補給と、どの面からみても、米軍史上最強の軍隊とみられていた。
こうして、日米両軍の勇者たちの激突する舞台はつくられた。
米軍攻撃部隊の第一波五万人の将兵たちは、なんの抵抗もうけずに、まったく無キズで沖縄の海岸に上陸した。
あまりの意外さに、上陸した兵士たちは、この日(昭和二十年四月一日)が復活祭だから、神の加護によるものかなと思ってみたり、またエープリル・フールの日だから、ひょっとすると、だまされているのではないかとも思っていた。いずれにせよ、あまり楽観すると、あとで、とんでもない目にあうと、だれもがかんがえていた。
九日後、沖縄南部でアメリカ軍は、日本軍の強力な防衛線に直面した。このとき、ホッジ将軍の米第二十四軍団の歩兵と、ガイガー将軍の第三海兵軍団の海兵隊員は、はじめて、かれらがどんな状況におかれているかということを、身をもってさとったのである。
まず陸からは、砲兵二七個大隊の火砲三二四門が火をふき、海からは、戦艦、巡洋艦、駆逐艦各六隻がはげしい艦砲射撃をくわえた。さらに、空からは六五〇機の海軍機、海兵隊機が銃爆撃をおこなった。これらの支援のもとに、三個師団が突撃したのだが、日本軍の第一線を突破することはできなかった。
こうして八〇日間にわたる戦いがはじまった。この間、攻めるものも、守るものも、たがいに必死の激戦をつづけた。蜂の巣のように縦横に構築された防御陣地は、日本軍の防戦を有利にしたし、日本軍兵士の比類なき軍人魂は最高度に発揮されたのである。
いっぽう、米軍は「熔接用パーナーと栓ぬき攻撃(火炎放射器と爆薬攻撃)」というキメ手をもっていた。これらの戦法がなかったならば、いかかる勇士といえども、日本軍陣地を突破することはできなかったであろう。
海兵隊の公式作戦記録の作成者であり、本書の著者でもあるビーニス・M・フランク氏は、この八〇日間の戦闘の体験をみごとな筆致で記録したし、海兵隊の従軍カメラマンは戦闘場面のすぐれた写真を多数撮っている。
おそらくページ数の制限があったためであろうが、この本で、いささか見おとされている面がある。それは、日本軍の特攻隊飛行士による神風攻撃である。神風攻撃は沖縄決戦でクライマックスにたっしていたのである。
連合軍の艦艇数隻は、沖縄への航行途上、日本軍特攻隊の攻撃をうけていた。また二五五機の特攻機は四月六日と七日に沖縄の沖合いに停泊している米大艦隊を攻撃した。同時に、巨大戦艦「大和」が特攻作戦のため、片道航行の出撃をおこなった。
こうした日本軍の特攻戦法を、狂信的だからできたのだとか、まったくムダなことであったと、単純にかたづけることは賢明な考え方とはいえない。
日本軍の特攻攻撃が、いかに効果的であったかといえば、沖縄決戦中、のベー九〇〇機の特攻機の攻撃で、じつに一四・七パーセントが有効であったと判定されているのである。これはあらゆる戦闘と比較してみても驚くべき効率であるといえよう。じじつ、沖縄作戦開始直後の段階では、米軍の海軍士官のなかには、神風特攻が連合軍の進攻阻止に成功するかもしれないと、まじめに、かんがえはじめるものもいたのである。
日本軍の神風特攻精神を狂信的だといって非難することは簡単だが、この考え方は、いささか独断的すぎるのではなかろうか。
特攻機や「桜花」爆弾に搭乗して連合軍艦船の甲板めざしてとびこんでいつた日本の“若鷲”たちは、その目的の正しさを信ずるがゆえにとびこんだのであり、その目的をすこしでも達成することをねがったがゆえにこそ、よろこんで生命をささげようとしたのである。
軍人としての義務をまっとうするため、勇敢に、おのが生命を捨ててかえりみない、尽忠至誠の発露でなくて、なんであろう。
訳者あとがき
top
本書を訳しおわったあと、四月中旬、私は沖縄を訪れた。現地の実感をすこしでも、この本に生かしたかったからで前のことである。米軍の猛攻で焦土と化し、山容すら変わってしまったといわれる。そして、そのあとの長い間の、米軍支配下の横文字のこの島は、当時の沖縄とはまったくちがった姿である。沖縄返還をまえにして、この島がわきかえっているようすが、一旅行者にもひしひしと感じられる。かつて米軍が上陸した、嘉手納周辺の平地地帯を中心とする、基地の重みは、予想をはるかにこえるものである。
返還されるものは「いったい、何であろうか」とつぶやかざるをえなかった。戦場であった各地にのこる百をこえる慰霊の碑は、いまさらながらに、この沖縄の悲劇の原点であった戦いをおもわせるのである。
沖縄本島での宿は、那覇市の中央北部、安里(あさと)というところであった。ここが独立混成第四十四旅団の独立歩兵第卜五連隊と、海軍陸戦隊の敢闘した「摺鉢山」「半月の丘」「馬蹄山」の三角地帯である。しかし、ホテルや新しい建物がならび、りっぱな道路がつうじ、がっての激戦地をしのぶには困難であった。宿からは首里城の高地(いまは琉球大学がある)が見える。この地下が第三十二軍司令部の壕である。あの高地も、この丘も、踏む上がみな英霊の屍の上のようで、やりきれない気持であった。沖縄とはこうした土地である。
沖縄で激戦のつづいているころ、私はフィリピンの戦場をはなれ、第三十八軍参謀としてサイゴンにいて、祖国にせまる米軍の攻勢を案じていた。当時、陸軍省軍事課の旧友南清中佐が、私に書きおくってくれた手紙がある。首里防衛線の戦闘末期、五月二十日付けのものである。
「沖縄戦局の推移……結局勝てません。……必勝具現の努力なきところに皇国の神機は到来しません。……第九師団を台湾に転進させ、その後埋めをやらなかったことが一大過失であり、中央部の努力不足を裏書きしています。過早に北、中飛行場を敵に許した為に、特攻が特攻にならず、直掩(ちょくえん=特攻機を護衛する戦闘機)は届かず特攻は喰われる率が大です。……現地軍の涙ぐましい奮闘は筆舌に尽し得ぬものがありますが、守るに足らず、攻むるに足らずです。……本土決戦準備というかけ声につりこまれて予定通りの一個師団の追加をしなかったことが悪かったのです。
……しかし現地軍はよくやっとる。長さん(軍参謀長・長中将)の電報、明朗でいつものあの姿が目に映るようだ。
叙上の経緯に鑑み、内心プリプリ憤慨しながらそのカンシャク玉を敵に散らしていることと推察する次第……」
そのときの長さんの気持を追想しながら、切腹の姿をかたどった「黎明(れいめい)の塔」に合掌した。
この沖縄戦史は米軍戦闘史である。しかし、その苦闘八〇余日は、うらがえしてみれば、孤立敢闘の日本軍の戦いの記録である。序文にあるとおり、沖縄の戦史は特攻と、「島守の塔」にまつられる島田知事・沖縄住民の行動の記述なしでは、完全でない。
島の人たちは、あの戦いを「鉄の暴風」とよぶ。「ひめゆり」「白梅」「健児」などの慰霊碑にまつられる人たちのほかに、「鉄の暴風」に追いたてられ、また日本軍自体にも、避難していた洞窟から追いたてられていった老人婦女子の悲劇も、いまだに忘れられていない。沖縄は、いまこの悲劇を、あらためて告発しようとしている。島の位置が、戦略的に価値があったというだけで、「鉄の暴風」にまきこまれ、敗戦後、今日までの苦難をうけてきた人たちの気持は、おおくの慰霊碑と巨大な基地の姿を見ただけで、旅人の心にもしみとおる。
本文にあるとおり、大田海軍少将は小禄半島で戦死されたが、その直前、つぎの電報を海軍次官におくっている。
六月二日午後八時十六分発電。
「沖縄県民の実情に関し……現情を看過するに忍びず、緊急御通知申上ぐ。沖縄島に敵上陸開始以来、陸海軍とも防衛戦闘に専念し、県民に関しては、ほとんど顧みるに暇なかりき。……しかれども、本職の知る限りにおいては、県民は青少年の全部を防衛召集に捧げた。……本戦闘の末期、沖縄島は一木一草焦土と化せん。食糧六月いっぱいを支うるのみという。沖縄県民かく戦えり。県民に対し、後世、特別の御高配を賜わらんことを」(資料・防衛庁戦史室)
おそかったが、いまこそ、その時機であろうとおもいつつ、沖縄をはなれた。
翻訳 加登川幸太郎(かとがわ・こうたろう)
1909年(明治42年)北海道生まれ。陸軍士官学校42期、陸軍大学校卒、陸軍戦車学校教官、北支方面軍参謀、太平洋戦争開始のとき陸軍省軍務局軍事課員第二方面軍、第三十五軍、第三十八軍、第十三軍参謀として、ニューギュア、レイテ、仏印、中国を転戦、終戦時中佐。昭和22〜25年、GHQ戦史課勤務。
昭和27〜42年、日本テレビ勤務、編成局長。「風雪二十年」の制作を担当。現在は文筆に専念。 |
日本語版監修 中野五郎(なかの・ごろう)
1906年(明治39年)7月東京生まれ。東大法学部卒。朝日新聞社に在勤18年。本社社会部、仏印特派員、ニューヨーク特派員、太平洋戦争開戦によりアメり力K抑留され、1948年、野村・来栖(くるす)両大使一行とともに交換船で帰国。1948年、朝日新聞退社後第二次大戦の調査、研究、執筆に専念。主な著書「タフワ」「サイパン」「硫黄島」「力ッパ版太平洋戦争」「モリソン太平洋戦争史」など多数。 |
〔総編集長〕バリー・ピット
英国の著名な戦史・軍事評論家。ブリタニカ百科事典の海戦項目の執筆者、サンデイ・タイムズ・マガジンの戦史関係顧問、パーネル社版「第二次世界大戦史」編集者、BBC報送局制作「大戦」ンリーズの監修者である。 |
参考文献
top
Okinawa−The Last Battle : Roy E. Appleman et al. (History Division, Department of the Army, Washington)
“沖縄−最後の戦い”ロイ・E・フップルマンその他,共編
History of the Sixth Marine Division: Bevan G. Cass, ed. (Infantry Journal
Press, Washington)
“第6海兵師団戦史”ベバン・G・カス編
Amphibious Operations-Capture of Okinawa : Chief of Naval operations. Department of the Navy (Government Printing Office, Washington)
“水陸両用作戦一沖縄攻略”米海軍省作戦本部長編
Matterhorn to Nagasaki : W. F. Craven & J. L. Cate (Chicago University
Press, Chicago)
“マッターホッから長崎まで”W・F・クレイプン,J・L・ゲート共著
The Deadeyes―The Story of the 96th Infantry Division : Orlando R. Davidson et al (Infantry Journal Press, Washington)
“三つ目滑車−第96歩兵師団戦記”オーランド・R・デピッドソンその他,共著
Victory and Occupation : B. M. Frank & H. I. Shaw, Jr. (Historical Branch, G-3
Division, Headquarters, US Marine Corps, Washington)
“勝利と占領”B・M・フフンク、H・I・ショー共著
Dai Toa Senso Zenshi Vol. IV : (Matsu Publishing Company, Tokyo)
“大東亜戦争全史 第4巻。服部卓四郎
Kogun : Saburo Hayashi & Alvin D. Coox (Marine Corps Association, Quantico)
“皇軍”林三郎、アービン・タックス共著
The Divine Wind−The Japan's Kamikaze Force in World War II : Rikihei
Inoguchi & Tadashi Nakajima with Roger Pineau (United States Naval Institute, Annapolis)
“神風−第二次世界大戦での日本軍神風特別攻撃隊”猪口力平,中島正共著,ロジャー・
ピノー(英訳刊行に協力)
U.S Marines and Amphibious War : Jeter A. Isely & Philip A. Crowl
(Princeton University Press, Princeton)
“米海兵隊と水陸両用戦争”ジェター・A・イズりー,フィリップ・A・クロール共著
The 27th Infantry Division in World War II : Edmund G. Love (Infantry Journal Press, Washington)
“第二次世界大戦一第27歩兵師団戦史”エドマンド・G・ラプ
The Old Breed―A History of the First Marine Division in World War II
: George McMillan (Infantry Journal Press, Washington)
“古強者−第二次世界大戦における米第1海兵師団戦史”ジョ−ジ・マクミラン
Victory in the Pacific, 1945―History of United States Naval Operations in
World War II, Vol. XIV : Samuel Eliot Morison (Little, Brown & Co, Boston)
“太平洋の勝利、945年−第二次世界大戦米海軍作戦史 第14巻”サミュエル・E・モりソン
Ours to Hold it High : Max Myers (Infantry Journal Press, Washington)
“わが軍はあくまで死守すべし”マックス・マイヤーズ
Purnell's History of the Second World War (London)
“パーネル版第二次世界大戦史”
History of Marine Corps Aviation in World War II : Robert Sherrod
(Combat Forces Press, Washington)
“第二次世界大戦米海兵隊航空戦史”ロバート・シャーロット
Handbook on Japanese Military Forces : (United States Army, War Department, Washington)
“日本軍便覧”米陸軍省編
top
****************************************
|