****************************************
Index 1
2 3
4 5
6 7
8 9
10 11
12 13
14
14 日本軍一四万人の最期
六月四日までに日本軍の残存部隊は、喜屋武(きやん)半島の外郭線への配備をおわった。
日本軍の兵力は、五月末で五万一〇〇〇人と推定されていたが、六月はじめ、実際に使用可能であった兵力はそれより約二万人すくなかった。
これは日本軍の公式の説明によると“撤退作戦のあいだの消耗”によるものであった。
のこっている牛島部隊の約二〇パーセントは、優秀な歩兵と砲兵部隊の生残りであったが、八〇パーセントは戦闘訓練をあまりうけていない後方部隊の兵員か防衛隊のものであった。
だが、これらの雑多の部隊を指揮する、大隊長あるいはそれ以上の幹部が比較的おおく生残っており、彼らは、部下の将兵の敢闘精神をふるいたたせる原動力となったのである。
米軍の上陸いらい日本軍の武器や資材の損失ははなはだしく、いまや貧弱なものになっているにもかかわらず、将兵が最後の勝利を信じてうたがわないということは、現実では考えられないことである。
敗北のちかいことや、窮乏におちこんでいることがわかっていながら、牛島将軍の部隊が、なお最後の勝利を信じていたということは、ふかく根ざした伝統、強力にたたきこまれた訓練、それに日本帝国全部にしみとおった歴史的な軍人精神にもとづくものである。
アメリカ人にとっては全く理解のできない、このような日本軍がいるかぎり、破滅的な戦闘なしには、喜屋武半島も陥落はしないし、沖縄の戦いがおわることもないと思われた。
米第十軍司令部前でおこなわれた日本軍の降伏調印式
|
1 最終攻撃の米軍配備
top
六月四日、正面の日本軍の主要拠点の位置とその兵力、一方米軍部隊の状態や攻撃能力をあわせ考えて、バックナー第十軍司令官は、指揮下の第二十四軍団と第三海兵軍団の作戦地域の境界を変更した。
ガイガー将軍の第三海兵軍団の地域では、第六海兵師団は小禄(おろく)半島を占領し、一方第一海兵師団は、この半島を日本軍主力から孤立させ、糸満を占領し、国吉(くにし)と真栄里(まえざと)の高地を奪取し、それから沖縄本島の最南端、荒崎(あらさき)にむかって突進する任務をおびていた。
ホッジ将軍の第二十四軍団にあたえられた任務も、容易なものではなかった。
与座(ゆざ)岳〜八重瀬(やえじゅ)岳の断崖高地が、おもな目標として、ふくまれていたからである。
このけわしい高地に面する戦線には第七、第九十六両歩兵師団がいた。
これらの陸軍の二個師団が、この地域の日本軍の抵抗をことごとく撃破するためには、二週間ちかくかかり、激戦のため多数の損害をだした。
第二十四軍団の部隊は、六月四日から八日にかけて、六月九日に予定した断崖高地にたいする攻撃にそなえて、態勢の整備と有利な攻撃開始陣地を手にいれることに努力した。
あらゆる火器が、このよく構築された防衛組織の攻撃に使用された。
火炎放射戦車、戦車、突撃砲(自走砲)、それに砲兵の射撃にくわえて、試験的に五七ミリと七五ミリの無反動砲がつかわれた。
これはあらたに開発され、実戦でのテストのために、沖繩におくられたものであった。
2 日本軍最後の陣地
top
日本軍の与座岳〜八重瀬岳の外郭陣地線の防衛は、二つの部隊に命じられていた。
南東海岸の具志頭(ぐしちゃん)南方高地から八重瀬岳の線をまもるのは、独立混成第四十四旅団で、与座岳をふくむそのほかの高地帯は雨宮中将の第二十四師団であった。
日本軍部隊は決死の覚悟であり、しかも土地は天然の要塞である。
この両者の結合によって、歩兵第八十九連隊は、与座岳の地域を死守できたのである。
米第七歩兵師団の前面にいた日本軍は、与座岳をまもるベテランたちにくらべると劣っていた。
これらは船舶工兵や海上挺進隊、臼砲部隊、それに兵站部隊など雑多な部隊からきたもので、臨時に歩兵連隊に編成されて、第四十四旅団の戦線にくわえられていたものであった。
重要な具志頭南方高地から波名城(はなぐすく)、仲座(なかざ)河谷の地域は、疲労しきった部隊によって守備されていたが、これが米第七歩兵師団の攻撃をうけて、くずれはじめた。
米軍は、軍団総攻撃の第二日の六月十一日、やすみなく前進をつづけ、ついに日本軍の第四十四旅団の陣地に突入して、他の戦線にも脅威をあたえるにいたった。
牛島司令官は、この方面のくずれかかる外郭陣地をささえようと、歩兵部隊を投入したが、焼け石に水で、効果はなかった。
3 日本軍陣地くずれる
top
六月十三日、晴れ。
前夜は日本軍の逆襲をうけたが撃退し、ホッジ将軍の第二十四軍団は、すべての支援火器を前面の日本軍にむけることができた。
前線に増援しようとする日本軍の部隊は、米軍の飛行機、艦砲射撃、砲兵によって撃破された。
日本軍の歩兵第八十九連隊は、増援をうけ、なお与座岳を固守していたけれども、その側面と後方は、八重瀬岳の南に米第十軍の部隊の侵入がさしせまっていることで、おびやかされてきた。
他の方面でも、日本軍の陣地は、猛烈な米軍の攻撃の圧力のまえにくずれはじめてきた。
日本軍司令部は、混成第四十四旅団の最後の歩兵部隊との連絡が全くとだえてしまい、部隊の統制がつかなくなった。
牛島司令官は、敗北をくいとめようと、第六十二師団にたいして真壁(まかべ)南西の現在位置から、この崩壊する戦線への救援前進を命じた。
しかし、米軍の圧倒的な砲爆撃は、この展開を完全に妨害し、目的地に到着した日本軍部隊は、ほとんどなかった。
米第九十六歩兵師団の第一線部隊は、こうした日本軍の混乱に乗じて、与座岳の一帯を突破した。
米第十軍の左翼では、第七歩兵師団が海岸にそって前進した。
六月十七日の日没までに、第二十四軍団の第一線連隊は、山岳斜面の日本軍要地を全部占領してしまった。
この米第二十四軍団の第一線と、沖縄の最南端とのあいだのせまい区域に、日本軍の残存全兵力が押しこめれていた。
この島が米第十軍によって確保されたときには、これらの日本軍部隊の大部分は、牛島将軍の司令部をまもる絶望的戦闘を敢行し、全滅していたのである。
六月十八日、いまや確実におとろえていく日本軍の抵抗を排除して、第十軍が前進をつづけていくにしたがって、牛島部隊の最後の苦悶は、しだいに大きくなっていった。
日本軍の戦線の大部分は弱体化していたのであったが、二つの抵抗拠点が、この日のうちにつくられた。
一つは真栄平(めでえら)の周辺に、もう一つは摩文仁(まぶに)の地域にである。
前者は第二十四師団がかため、後者は八九高地の付近に、軍司令部の一部と諸部隊の残存兵力によって守備された。 |
米軍に降伏した日本兵
|
4 バックナー司令官戦死
top
六月十八日、第一海兵師団の攻撃の先頭をきったのは、第二海兵師団第八海兵連隊で、前夜、第七海兵連隊と交代したのであった。
午前七時三十分、第一線大隊は真栄里(まえざと)の高地から南にむかい、真壁の西にわたる線を占領しようと前進した。ここから海にむかって最後の迅速な突進を開始しようというのである。戦列にくわわった第八海兵連隊の部隊は第一日の戦闘をかざろうと、断続的な日本軍の機関銃、迫撃砲、砲兵の射撃をおかして、迅速に約一三〇〇メートル進出した。
十八日早朝、第十軍の司令官バックナー将軍は、戦闘状況視察のために前線にでていた。
おそらく、第八海兵連隊の戦うのを見たかったので、この日、第一海兵師団の戦線をえらんだのであろう。
前線へおもむく途中で、バックナー将軍は、第六海兵師団第二十二連隊連隊長ハロルド・C・ロバーツ海兵大佐にあった。
大佐は軍司令官に、「これより前線へはいかれぬよう。第九十六歩兵師団の前面の日本軍陣地から、かなりの側射弾がとんできますから」と注意した。バックナー将軍はこの忠告をしりぞけて、さらに前進をつづけた。 |
戦死した米第十軍司令官サイモン・B・バックナー陸軍中将の軍葬
|
一時間ほどのちに、ロバーツ大佐は狙撃されてたおれた。
バックナー将軍は、第八連隊第三大隊の監視哨のある高地についた。
ここで彼は、前方の戦車と歩兵の戦闘を見ることができた。
彼は、二つのサンゴ礁の岩のすきまから、前方の戦闘状況を視察していた。
ところが、数分とたたぬうちに、日本軍の四七ミリ対戦車砲の一弾が岩の下部に命中し、つづけざまに、さらに五発の砲弾がとんできた。
砲弾の破片か、岩の砕片かがバックナー将軍の胸にあたり、彼は致命傷をうけ、まもなく戦死した。
軍司令官の戦死を知らされて、第十軍の参謀長は、この出来事をニミッツ提督に報告し、そして後任指揮官についてバックナーの思いを知っていたので、この報告とあわせて第三海兵軍団長のガイガー海兵少将を新司令官に任命するよう具申した。
5 後任ガイガー中将
top
六月十九日、ガイガーは海兵中将に昇進し、同日付けで正式に第十軍司令官に任命された。
海兵隊の将官が、軍司令官になったのは、これが初めてのことであった。
陸軍のジョセフ・W・スチルウェル中将が、東南アジア戦域の副司令官から、六月二十三日、沖縄にうつって同日付けでガイガー司令官と交代したが、これはこの海兵隊の将軍が、沖縄での最終作戦を指導して成功をおさめたのちであった。
バックナー将軍の戦死した日の早朝、第五海兵連隊は、真壁の北西の七九高地を、歩兵と戦車の協力をえて攻撃し、正午までにこの高地を確保した。
この日の日没までに、第六海兵師団もまた大きな戦果をあげ、夜にはいって小波蔵(くわんが)の高地を占領した。
第二十四軍団の戦区では、第九十六歩兵師団が真栄平の日本軍陣地にたいして、第一海兵師団の西からの攻撃と協調して、東からの攻撃をくわえた。
第七歩兵師団もこれとおなじころ前進をつづけていた。
この師団は二方向に攻撃をむけ、第一の攻撃部隊は、一五八高地(真栄平北東方)の反対斜面をくだって真栄平を突破、米須(こめす)付近の軍団境界線にむかい突進した。
第二の攻撃隊は海岸にむかって攻めくだるもので、三個大隊を並列して前進させ、摩文仁と牛島将軍の司令部にむかうものであった。
6 牛島司令官の訣別の辞
top
“軍の運命はきわまった”と覚悟した牛島将軍は、武人としての死にそなえて、物心両面にわたって準備をはじめた。
六月十六日、訣別の辞を発信した。これは東京の大本営にあてたもので、心うたれる報告である。 (発信は十八日夜)
驕敵(きょうてき)撃滅の一念をもって、麾下(きか)の将兵、侵入軍と戦うこと約三ヵ月、死を顧みざる抵抗にもかかわらず、敵を破砕することを得ず、戦局は最後の関頭に直面せり。
麾下部隊は、本島に進駐以来、現地同胞の献身的な支援の下、鋭意作戦準備に邁進(まいしん)せり。
敵の上陸以来、わが陸海地上部隊は、航空部隊と相呼応して本島防衛のためあらゆる努力を傾注し来れり。
しかるに事志と違い、今や本島を敵手に委ねんとす。陛下にたいし、国民にたいし誠に申訳なし。……
戦場に散りし将兵の英霊と共に、皇室の弥栄(いやさか)を祈念す。死すると雖(いえど)も魂は国を守らん覚悟なり。
上司ならびに同僚の懇情と協力に深甚の謝意を表し、お訣(わか)れを申上ぐ。 牛島 満 |
三日後(前の電報を発信した翌十九日)、牛島司令官はまだ連絡のとれていた部隊の全部に、最後の命令をくだした。
生存者にたいして“悔ゆるところなきほど、その任務をはたした”ことを謝し、“最後まで戦って悠久の大義に生きる”ことを要求した。
牛島司令官は幕僚にたいし、島民に変装して司令部をさり、米軍戦線を突破して北部に脱出することを指示した。
また八原高級参謀には、大本営に報告するため、日本本土に帰る努力をするように命じ、その他の幕僚には、米第十軍の後方でゲリラ戦を組織するよう命じた。(戦後彼は沖縄戦についての著書を出している。八原博通著『沖縄決戦』)
日本軍の伝統的な教育にもかかわらず、天皇陛下や国家のために死のうとはおもっていない兵士たちも、なかにはいた。
米軍の心理戦部隊の指揮のもとに、通訳や米軍に協力する捕虜は、米第七歩兵師団の戦線では戦車にのせ、この南岸沖合いでは上陸用舟艇にのせ、拡声器をつかって投降を呼びかけた。
三〇〇〇人の住民が投降を申しでて、六月十九日以後には、多数の日本兵や防衛隊のものが、第七歩兵師団の前進のまえに武器をすてた。
沖縄戦もこの段階になると、戦いに疲れはてた日本兵が、完敗と絶望の念にうちひしがれており、こうした投降呼びかけは、さらに多数の兵に影響をあたえ、投降する気持をおこさせたのであった。
7 牛島将軍の洞窟に迫る
top
第七歩兵師団の前進は、その戦線をとおりすぎて北に逃げる住民と、頑強に陣地によって戦う日本軍のはげしい抵抗とで、ひどく速度がおちたが、それでも六月十九日の日没までに、師団は摩文仁の部落に約二〇〇メートルのところまでせまった。
歩兵部隊に協力する戦車は、八九高地に面する洞窟を攻撃したが、ちょうどこのとき、牛島司令官は去りゆく幕僚たちとともに、別れの食事をしていた。
米第七歩兵師団の作戦地域の右翼では、歩兵部隊は真栄平にたいし、南方と東方から突進したが、抵抗はかなりよわまっていた。
しかし真栄平そのものを占領するまえに、日本軍の第二十四師団司令部周辺の、決死の小部隊を撃滅しなければならなかった。
真栄平の北西では、米第九十六歩兵師団の部隊が、北から新垣(あらがち)にむかって突進したが、ここにも日本軍が、がんばっていた。
新垣を見おろせる高地を占領しようとしていた第九十六歩兵師団の状況を視察していた、副師団長のクローディウス・M・イーズレー准将は、ここで機関銃弾をうけて戦死した。
第三海兵軍団の戦区では、第八海兵連隊が、米須付近で日本軍の防衛線を完全に突破し、海岸まで進出した。
しかし第五海兵連隊は、真壁北東の七九高地朿方の八九高地を占領しようとしたが成功しなかった。
第六海兵師団は、第二十二海兵連隊を西海岸地区、第四海兵連隊を師団作戦地境にそって前進させ、第八海兵連隊と協調して、この島の南端にむかって突進しようとした。
しかし第四海兵連隊は、喜屋武城(きやんぐすく)の高地帯の抵抗にさまたげられて、六月十九日には海岸に到達できなかった。
8 日本の第二十四師団玉砕
top
翌二十日、第六海兵師団の第二十九海兵連隊は海岸に前進し、夜までに第四海兵連隊と手をつないだ。
これで日本軍が、海にのがれる道はたたれたのであった。
心理戦部隊は、六月二十日、ふたたび沖縄南部の海上から上陸用舟艇で降伏を呼びかけた。
このうえの抵抗はムダであり、破滅がせまっていると考えて、約四〇〇〇人の住民と八〇〇人の兵が、この呼びかけに応じて海岸の断崖にならんでいる洞窟からでてきた。
第五海兵連隊の第一大隊と第二大隊は前日につづいて二十日も、不落ともみえる七九高地と八一高地とを占領する努力をつづけたが、ひどい損害をうけただけだった。
二十日、左翼の第二十四軍団の地域では、二つの強力な日本軍拠点がのこっていた。
一つは牛島将軍の司令部のある洞窟を中心とするものであり、もう一つは真栄平と、部落の西の七九高地と八九高地とを中心とするもので、これらの高地は第一海兵師団の地域にある八一高地とともに真壁高地をなしていた。
この二つの拠点をつなぐ連絡は、二十日の夜の伝令によるものが最後であり、これよりさき、第二十四師団長雨宮巽中将は、将兵に“現陣地で最後の一兵にいたるまで戦う”ことを訓示したが、将軍の部隊で、生きてこの真栄平地区をまもれるものは、すでにわずかしかいなかった。
9 沖縄南北両端を占領したG中隊
top
降伏してくる日本兵の数はましており、また自決する兵もあったが、米第十軍は、最後の一兵までと決意をかためた日本軍と戦わなければならなかった。
これら真壁高地の拠点を撃破する攻撃は、六月二十一日正午と予定された。
この日の午前十時二十七分、第六海兵師団長シェファート将軍は、この師団の地域での組織的戦闘はおわった、と第三海兵軍団長に報告した。
小規模な掃討戦のあと、第二十二海兵連隊第二大隊のG中隊は、この日の午後、師団の戦闘地域になっている沖縄の最南端の地点に師団の標旗をかかげた。
この会戦の初期、沖縄の最北端の地点に、おなじ標旗をかかげたのも、この部隊であった。
第三海兵軍団のほかの地域では、第七、第八海兵連隊が日本軍の掃討をつづけていた。
午後五時三十五分、七九高地はついにおちた。
しかし八一高地は、第五海兵連隊第二大隊が午前十一時四分に攻撃を再開してみたものの、とうてい奪取できないことがわかった。
この八一高地は、沖縄での最後の日本軍陣地だという情報――のちに誤りとわかったが――がはいって、大いに気合いをいれて奪取しようとした。
しかし何回も失敗したので、この第二大隊は第五連隊第三大隊の増援をうけ、第三大隊長が両大隊の指揮をとって攻撃を続行した。
午後五時、第一線中隊から各攻撃目標を確保したという報告がとどき、第三海兵軍団の地域では組織的抵抗はおわった。
10 摩文仁陥落
top
第二十四軍団の戦区では、二十一日、終日はげしい戦闘がつづき、真壁高地は午後五時三十分におちた。
しかしホッジ軍団長が、担当地域を確保したと報告するには、もう一つの、最後まで頑強に抵抗する陣地を奪取しなければならなかった。
この陣地では、日本兵は文字どおり最後の一兵まで戦った。
第二十四軍団の部隊は、はじめに摩文仁を手に入れ、それから八九高地をおとした。
火炎放射戦車と爆破班の攻撃は効果的で、牛島将軍の軍司令部の洞窟の入口をまもっている日本兵を焼死させて、入口を破壊してしまった。
この沖縄会戦の最後の日、六月二十一日の日没までに八九高地は確保され、ここをまもっていた日本兵は、洞窟内にとじこめられたまま殺されまいと、必死に脱出しようとした。
戦闘のこの段階となっても、八九高地の付近に生きている日本兵がいるということは、おどろくべきことであった。
六月上旬、戦術航空軍のパイロットたちは、この付近に日本兵の活動を発見して、それいらい、ここを主目標に攻撃をつづけていたからである。
たとえば六月十三日、合計六四機の「コルセア」戦闘機が、この高地一帯に、一時間たらずのあいだに一二四発のナパーム爆弾と三三五発のロケット弾をぶちこんだのである。
11 牛島将軍と長参謀長自決
top
八二日間にわたる苦しい流血の戦いのすえ、米第十軍の前進のまえに、日本軍の大きな抵抗はことごとく打ちやぶられた。
第十軍司令官ガイガー海兵中将は、六月二十一日午後一時五分、沖縄島はこの日、米軍によって確保された、と発表した。
六月二十二日、沖縄会戦の公式の終末のしるしとして、第十軍司令部で米国旗の掲揚式が行われ、“氷山”作戦参加全部隊の代表者が参列した。
第十軍の参謀副長が、沖縄での組織的抵抗の終末を宣言する公式の文書をよみあげ、ガイガー将軍が国旗の掲揚を命じた。
このおなじ日、牛島将軍は、彼の生涯をつうじてまもった規範――武士道の伝統にしたがって、その生命を絶った。この前日、司令部の防御が突破され、部隊が全滅し、軍の最期が近づいたとき、彼は決意していたのである。かれとともに、陛下への務めをはたし、武士道にしたがって自決したのは、参謀長の長将軍であった。
六月二十二日正午、牛島将軍は通常礼装に着がえ、長参謀長は白の肌着をきた。この肌着のうえには、
「忠則捧命、尽忠報国」(忠とは命をささげることであり、忠をつくして国にむくいよう) 長勇(ちょう・いさむ)」
と書かれてあった。
両将軍は幕僚や副官をともなって司令部洞窟の入口付近にいき、一〇分後、まず牛島将軍、ついで長将軍が切腹した。作法どおり、肌前をおしひろげ、刀をもって腹を切り、これを突きたてると、副官が気合いもろとも軍刀一閃、将軍を介錯(かいしゃく)した。
遺体は八九高地の断崖のふもとの、まえもって準備された墓に埋葬された。
六月二十五日、日本大本営は、沖縄における日本軍、第三十二軍の作戦の終結を発表した。
12 沖縄戦の犠牲
top
沖縄での日本軍の損害は、確認された死者一〇万七五三九人、また二万三七六四人が洞窟内にとじこめられたり、あるいは日本軍自身の手で埋葬されたと推定された。捕虜は合計一万七五五人であった。
損害総数は一四万二〇五八人となって“この島における日本軍の兵力の合理的推定をはるかに上まわる”数であったので、第十軍情報部は、これらの損害のうち約四万二〇〇〇人は、日本軍部隊や陣地にたいする砲兵、艦砲の射撃や、航空攻撃のときに、付近にいた住民で、不幸にも殺されたり、あるいは傷ついたりした者たちであろうと推定した。
米軍の損失もまた、甚大であった。
報告された第十軍の損害の合計数は、戦死または戦傷死七三七四人、戦傷または作戦中負傷三万一八〇七人、行方不明二三〇人であった。このほか戦闘外の損害が二万六二二一人あった。
米英連合軍海軍部隊は、第十軍の作戦を支援し、これの補給を担当するあいだに大損害をうけた。
地上作戦のつづいた八二日間に、各種の型の艦船舟艇三四隻が沈み、三六八隻が損傷をうけた。
戦闘や事故によって失われた艦載機七六三機、このほか海軍将兵四九〇七人が戦死あるいは戦闘ちゅう行方不明となり、四八二四人が負傷した。
海軍部隊の日本軍にあたえた損害は、艦船と地上の対空砲火と海軍の飛行機が、七三八〇機の日本軍飛行機を撃墜破し、一六隻の軍艦を撃沈または撃破した。
13 上陸作戦の範例
top
沖縄上陸の直後に“氷山”作戦部隊と同行していた英軍の観戦武官たちは 「この作戦は、米軍上陸作戦部隊がこれまでにおこなった作戦のうちで、もっとも大胆で、もっともこみいった計画のものであった」と報告した。
これはまさに、そのとおりであった。
なぜなら、この作戦では、太平洋戦争での、これ以前の、どの会戦よりも「おおくの艦船が使用され、おおくの部隊が揚陸され、おおくの補給品が輸送され、おおくの艦砲が陸上目標にたいし使用された」からである。
“氷山”作戦の各種の戦術要素は、ぼう大なものではあったが、海兵隊と海軍が多年にわたって開発し、太平洋での困難な戦闘できたえあげてきた上陸作戦の基本的戦術が、妥当なものであったことを実証したものであった。
沖縄会戦の物語には、日本軍の戦法の検討をくわえずばなるまい。
第十軍は、太平洋戦域での初期の上陸作戦において遭遇した海岸直接防御のやり方ではなくて、フィリピンで米軍が経験したような、縦深にわたる抵抗にぶつかった。
“氷山”作戦部隊が渡具知(はぐし)の海岸に上陸してから、首里防衛線の北の外郭陣地に到着するまで、臨時編成の小部隊と、それよりもやや強力なベテランの正規部隊によって悩まされ、苦しめられた。
首里地区の起伏のおおい、いりくんだ高地帯は、大がかりな築城、きわめて多様な洞窟陣地によってまもられていた。
洞窟は、小さいのは射撃拠点に、大きなものは何層にもわたる火器陣地にもちいられた。
この洞窟は高地や丘のいたるところに掘られ、トンネルによって連結され、その入口は通常反対斜面につくられていた。
日本軍が沖縄でもちいた戦法の特色は、洞窟戦を継続的に展開し、たえずそれに改善をくわえた点にある。
日本軍が決定的に敗れさったことはあきらかであるが、牛島将軍は、あたえられた任務をはたすことに成功したといえるだろう。
広島と長崎への原子爆弾の投下によって、本土防衛の努力に終止符がうたれたとはいえ、日本軍は、その努力をつづけるための貴重な時をかせいだのであった。
14 沖縄戦おわる
top
沖縄の物語の最後の場面は、一九四五年九月七日であった。
この日、スチルウェル司令官は、琉球にある日本軍の降伏をうけた。
スチルウェル将軍の命令によって、日本軍の高級指揮官たちは琉球兵団――第十軍の改称されたもの――司令部に出頭し「琉球諸島にいる一〇万五〇〇〇人をこす日本陸海軍部隊の完全な降伏をしめす無条件降伏文書」に署名した。この一〇分間の式典には、陸軍と海兵隊の歩兵部隊と戦車隊の代表部隊が参列し、空には数百機の飛行機が飛んだ。
日本打倒の最後の総攻撃のまえの沖縄への進攻は、上陸作戦の成功を実例をもってしめしたものである。
それは米軍が太平洋戦争でまなびとった、日本軍の固守する陸上基地を海上から攻撃する技術を集大成したものであった。
この技術は、日本本土への進攻を準備するうえに、大いに役だつことになるはずのものであった。
top
****************************************
|