****************************************
Index 1
2 3
4 5
6 7
8 9 10
11 12
13 14
8 首里前面で死闘
ホッジ陸軍少将の第二十四軍団が南進を開始して数日たつと、頑強で堅固な日本軍の防御線がしだいに姿を現してきた。これまでは、ともかく迅速に進撃できた米軍も、前進はここまでという感じになった。
四月七日、ブラッドレー陸軍少将の第九十六歩兵師団の一大隊は、航空攻撃と砲兵四個大隊の砲撃、それに戦艦「ニューヨーク」の三六センチ砲の艦砲射撃の支援をうけたが、嘉数(かかず)まで五〇〇メートルのところまでしか前進できなかった。日本軍は、第二十四軍団の全線にわたり、小規模な斬りこみ突撃をかけてきた。
つづく八日、九日は、はげしい風雨が吹きまくった。第九十六歩兵師団は、首里(しゅり)防衛線の重要拠点、嘉数北方の高地帯にはげしく突進したが、日本軍の逆襲をうけて、いちどは占領したところも放棄してしまった。
四月十日、第九十六歩兵師団は、三○分間にわたる陸・海からの援護射撃がおわったあと、ただちに攻撃にうつったが、日没までにわずか三〇〇メートルぐらいしか前進できなかった。
日本軍洞窟陣地へ肉薄攻撃をかける海兵隊
|
1 日本軍の斬りこみ攻撃 top
四月十二日の真夜中、日本軍が反撃してきた。
これはともかく撃退したが、十三日の夜半、さらに十四日の夜にも第二十四軍団の正面にたいして再度の反撃が行われた。
これも重迫撃砲や機関銃の射撃で撃退できたが、この夜間戦闘で、日本軍は一五八四人の戦死者をだし、四人が捕虜になった。
牛島将軍は、こうした反撃をもっとおおくの兵力で、もっとはやい時期、つまり四月六日の神風攻撃の直後にでもやりたいと考えていたのだが、高級参謀八原大佐が具申した少数兵力による斬りこみ攻撃案を採用したのであった。
八原大佐は、大部隊による反撃は、第三十二軍の防御の任務に合致しないばかりでなく、軍の戦力を浪費するだけにおわると考えていた。
その懸念が正しかったことは、小規模の反撃でも日本軍にとって、非常に犠牲がおおく、この夜間攻撃は、米軍部隊の強大な力のまえでは、たいした成果をあげることができなかったことが証明されたからである。
ところで、日本軍がその反撃作戦であまり成果をあげられないでいるあいだに、米第二十四軍団も、全くいきづまっていた。 |
米軍に占領された読谷飛行場に日本軍は攻撃をかけた。
曳光弾の十字砲火が闇をいろどる
|
いまや首里一帯は永久に征服できないトリデではないか、という考えが米軍将兵の頭をかすめはじめた。
首里攻略には、なによりも砲兵が必要であった。
第二十四軍団のホッジ将軍の要請で、四月九日から十二日にかけて海兵隊の砲兵隊が増援され、同じころ第二十七歩兵師団(第百五連隊戦闘団欠)が南進して十五日に第二十四軍団の戦線にくわわった。
“氷山”作戦部隊が、フランクリン・D・ルーズベルト大統領の死を知ったのは、四月十三日の金曜日(米国では四月十二日)である。 追悼のミサが、艦艇のデッキや第十軍の後方地区で行われた。
2 第二十四軍団が総攻撃準備 top
ホッジ軍団長は、日本軍の戦線を突破するためには、最大限の部隊をそそぎこまなければならないと判断し、第二十四軍団の総力をあげた三個師団をならべての総攻撃を、四月十九日に決行することにした。
そして、十五日からの四日間を攻撃準備にあて、加農砲や榴弾砲が日本軍の第一線陣地や集結地域を砲撃しているあいだ、軍需品の集積をつづけた。
さらに戦術航空軍と第五十一、第五十二任務部隊、第五十八空母機動部隊から九〇五機が第二十四軍団の直接支援にあたった。
これらの飛行機は、じつに四八二トンの爆弾を投下し、三四〇〇個のロケット弾、七〇万発をこえる機関銃砲の弾丸を日本軍陣地にあびせかけたのである。
一方、強力な第五十一任務部隊の戦艦、巡洋艦、駆逐艦群が、昼も夜も、沖合いで射撃態勢に入っていた。
第二十七歩兵師団が第一線にくわわるとともに、第二十四軍団は全般的に攻撃分担区域を変更し、グライナー少将の第二十七歩兵師団は軍団の最右翼をうけもつことになった。
十六日には津堅(つけん)島作戦をおわった第百五連隊がこの師団に復帰した。
このようにして、第二十四軍団全部の展開は十七日に完了した。航空部隊、艦砲射撃部隊、砲兵による支援の量はおそろしいほどで、戦艦六隻、巡洋艦六隻、駆逐艦九隻の火力が攻撃部隊の直接支援にふりむけられた。
また六五〇機の海兵隊と海軍の飛行機が、日本軍の防御陣地や集結地域、補給地点に致命的なパンチをあたえるために増強された。
3 総攻撃かけるも進めず top
四月十九日午前六時、二七個大隊の砲兵が、三〇メートルに一門以上という密度で軍団全面を援護し、七五ミリから二〇〇ミリまでのあらゆる火砲を動員して攻撃準備射撃を開始した。
そして、これにおとらぬほどすさまじかったのは、地上攻撃部隊にあたえられた航空支援の量である。
四月十九日には三七五機の飛行機が上空にあり、第二海兵航空支援統制隊は、一六キロにわたり同時に七ヵ所に攻撃をくわえるように指令し、その統制は各隊に完全にいきわたった。
この統制隊の指揮官メギー海兵大佐は「いままでに、この航空直接支援の規模よりも大きいものを経験したことはない」と語っている。
攻撃態勢をととのえていた米軍部隊からみれば、このおそるべき鋼鉄の雨をうけては、どんな生物も生残っているとは、とても考えられなかった。
しかし、ほとんど全部の日本軍が生残っていたことは、すぐに明らかになった。
彼らは洞窟にかくれ、第二十四軍団の前進路にまたがる丘陵群のなかの堅固な石灰岩の壁に保護されていたのである。
米軍歩兵部隊は、はじめは、ある程度前進できたのだが、日本軍の猛烈な迫撃砲、機関銃、砲兵の射撃が再びはじまり、ついに停止してしまった。
そして、戦線全般にわたる日本軍の抵抗が強化されるにつれて、米軍が前進できたのは、ほんの一部分か、たとえできたとしても、とるにたらぬ程度という有様になってしまった。
4 嘉数高地を抜けず top
嘉数の高地は第二十七歩兵師団の目標なのだが、第九十六歩兵師団が攻撃を担当していたときと同じく、奪取は困難であることがわかってきた。
第二十七歩兵師団は、戦車中隊の支援をうけた新鋭の歩兵大隊で攻撃し、嘉数と西原(にしばる)のあいだをとおる切り通しを前進しようとした。
ところが、この意図を予期して、日本軍はすでに迫撃砲、機関銃、対戦車砲、それに高射砲を、この切り通しを射撃できる位置に配置していた。
こうして日本軍の射撃をうけて、戦車中隊は、援護すべき歩兵隊から、やむなくはなれてしまった。
そして嘉数の部落を射撃できる丘にまでたっすることはできたのだが、歩兵隊がいないので、自軍の戦線まで撤退せざるをえなかった。
しかも、三〇両の「シャーマン」戦車(中型戦車)のうちわずか八両しか撤退できなかった。
日本軍の正確な射撃と、自爆覚悟の爆薬をだいての攻撃で、のこりの二二両はすべて破壊されてしまったのである。
日没までに第二十七歩兵師団は、浦添(うらぞえ)村断崖の西端にたっしたが、嘉数の高地には手がつけれず、第九十六歩兵師団は我如古(がにく)をへて前進し、西原高地の前方斜面にある陣地を占領した。
左翼(東)の第七歩兵師団は、日本軍の頑強な抵抗に阻止されて、全く前進できなかった。
第二十四軍団が二日目の攻撃を開始するころには、このあと戦闘をつづけても、双方に大きな犠牲をだすだけで、しかも得るところがすくないであろう、というきびしい現実がわかりはじめてきた。
このためこの戦線での四月二十日から二十四日にわたる戦闘は、日本軍の重要拠点にたいして、支援兵力による局部的攻撃となった。
首里の外郭防衛線をいっきょに突破しようとする企図が失敗におわったため、ホッジ軍団長は、四月二十四日、もてるすべての戦力を投入して総攻撃を再開することにした。 |
米海兵隊総司令官バング・クリフト大将(右)
1945年4月20日読谷飛行場にて
|
5 日本軍、嘉数戦線整理 top
しかし、米軍にはわかっていなかったのだが、はげしい砲撃をくりかえしながら、牛島将軍は、二十三日と二十四日夜、それまで二週間にわたって第七歩兵師団と第九十六歩兵師団とを阻止してきた陣地帯から、たくみに部隊を引き揚げていたのである。
このため米軍は、全線にわたってかなり進出ができたし、これまで非常に苦労した嘉数の高地さえも、たいした抵抗なしに占領できた。
(この戦線の一部後退は、この正面全部を担当していた第六十二師団の戦力が低下したので、牛島将軍としては、沖縄南西部を担当している第二十四師団に北方の幸地(こうち)以東の地区を担当させ、第六十二師団に前田(まえだ)の要地から西を担当させるとともに、くずれかかった戦線をすぐ後方に整理したのである)
海兵隊のかなりの大部隊も首里の攻防戦にくわわることになった。
二十一日、バックナー中将は、第三海兵軍団のガイガー軍団長に、第一海兵師団の戦車第一大隊を第二十七歩兵師団につかわせるように命令した。
ガイガー軍団長は、海兵部隊が参加することに反対しだわけではなかったが、彼の部隊が海兵隊指揮官の下ではなくて、陸軍の指揮下でチビチビとつかわれることには、あまりいい感じをもたなかった。
もし海兵隊が南の戦線で必要ならば、第一海兵師団全部が投入されるべきであると考えていた。
このガイガー将軍の意見がとおって、海兵隊の戦車部隊を南に増加するという準備命令が発せられたが実現しなかった。
そのかわり第三海兵軍団は、海兵一個師団を第十軍の予備にあてることを命じられ、ガイガー軍団長はデル・ベール将軍の第一海兵師団をえらんだ。
その一個連隊は命令後二四時間以内に南進準備を完了することになり、師団主力も待機の姿勢にはいった。
6 米第十軍総攻撃 top
第十軍司令官バックナー中将は二十七日、嘉数の戦いでひどい損害をだした第二十七歩兵師団を引き揚げ、第一海兵師団と交代させるという意図を明らかにした。
そこで第一海兵師団は、南進して戦列にくわわる準備をはじめた。
二十七日には第七十七歩兵師団が伊江島から沖縄への移動を完了し、先頭の部隊は翌二十八日、第九十六歩兵師団と交代する位置に到着した。
こうして第十軍は、休息をとったこれら新鋭の二個師団と、わりにらくな戦いをしてきた第七歩兵師団を第一線におき、第六海兵師団を予備において、攻撃を再開する準備をととのえた。
さらに第十軍の再展開と新しい決定がつぎつぎと明らかにされた。
四月二十八日、バックナー将軍は第三海兵軍団にたいして第一海兵師団を二日間で第二十七歩兵師団と交代させること、そして五月七日になったら、第六海兵師団が第一海兵師団の担当している地域を引き継ぐことを命じた。
交代の準備がすすめられているあいだにも、第二十四軍団の攻撃は急速につづけられていた。
その配下の第九十六歩兵師団が、前田(まえだ)の絶壁高地に攻撃をくわえると、日本軍は猛烈に反撃してきた。
日本軍にとって、この高地を確保することはきわめて重要だったのである。
なぜなら、もし米軍がこれを手に入れると、首里周辺の高地にいたるまでの日本軍の全陣地を見おろすことができるからである。
こうして、牛島将軍の部隊が首里の第三の防衛圈をあくまで死守しようとしたので、前田周辺は激戦の焦点となった。
二十九日、第七十七歩兵師団の各部隊は、第九十六歩兵師団の戦線をこえて攻撃を開始した。
しかしこのブルース将軍の第七十七歩兵師団は、伊江島の戦いで疲労しており、それに師団としての定員数にたりなかったので、わずかしか前進できなかった。
デル・ベール将軍の第一海兵師団は、五月一日に第二十七歩兵師団と交代する以前から、南部沖縄における戦いの特徴と日本軍の頑強さとをよく知っていた。
第五海兵連隊はこの日の午後、第一線の陸軍の連隊と交代したのだが、この陸軍部隊がいかにはげしい打撃をうけていたかを見てとった。
7 日本軍士気衰えず top
海兵隊の物資揚陸場:沖縄作戦では補給品の陸あげは
円滑であったが、そのあとの輸送は困難をきわめた
五月一日、雲があって涼しい日であった。突発的に降るにわか雨が沖縄の雨期――このにわか雨が七月から十一月までの台風シーズンの前ぶれである――の到来を知らせていた。
翌二日、ものすごい雨で視界がさえぎられて航空支援がへったにもかかわらず、第一海兵師団は安謝(あじや)川の北岸を占領しようと攻撃を開始した。これと同時に、第二十四軍団の二個師団は、日本軍が小火器や自動火器、砲兵を増強してがんばっている陣地帯にむかって攻撃を開始していた。だが、それにもかかわらず、五月はじめの数日間は、全くすこししか前進できない有様であった。 |
|
泥濘に足をうばわれた地上部隊にとって命の綱は空中補給であった。
物資を投下する海兵隊の「アベンジャー」機
|
この戦いのはげしさをしめすものとして、五月二日までに第一海兵師団は戦死五四人、負傷二三三人、行方不明一一人という損害をだしている。これが戦線でわずか二日間戦っただけでの結果である。
第二十四軍団の左翼にある第七歩兵師団も幸地(こうち)地区の強力な日本軍陣地に直面していた。
四月二十三日いらい二週間ちかく、第七歩兵師団は、おおくの高地にある日本軍の陣地とそれがたくみに支援しあう防御組織のために頑強にはばまれ、師団の全力をあげての総攻撃も失敗におわっていた。
この戦線では、他の地区でもそうであったように、全く巧妙につくりあげられた防御陣地は、米軍にたいして非常に破壊的な射撃をくわえ、すこしでも有利な地点に移動しようとしてもできなかったのである。
牛島将軍の防御作戦は予期以上の成功をおさめたわけである。
日本軍の抵抗は、全戦線にわたって衰えることなくつづいた。
ベテランの部隊が全滅されると、すぐ新しい部隊がその後方地域に陣地をつくり、新しい歩兵部隊が交代する。
第二十四軍団のホッジ将軍が、攻撃を開始するときにのべた「これは全く骨の折れるものになるだろう……
そして一寸きざみに爆破していく以外に、日本軍を追いだす方法はないと思う」という悲しい予言は、ほとんどそのとおり、事実となって現れたのである。
この沖縄南部での一進一退の激戦のあいだに、両軍とも非常に大きな犠牲をだしているが、日本軍のほうがより大きな損害をだしたのである。
top
****************************************
|