****************************************
Index    1    2    3    4    5    6      8    9    10    11    12    13    14

7 米軍に脅威、神風特別攻撃隊

 神風攻撃を支援しようとする「大和」の出撃は失敗におわったが、日本軍の統帥部は、特攻攻撃の効果については確信をもっていた。海軍第五航空艦隊(九州と南西諸島に展開して沖縄方面航空作戦を主として担当)に「万難を排して総攻撃を続行せよ」という命令が発せられた。
 沖縄の陸上で、米第十軍と日本の第三十二軍の主力の戦闘が開始されるころ、沖縄海域にある米艦隊も、必死の戦いをつづけざるをえない立場においこまれた。
 上陸日のまえに行われた慶良間(けらま)列島進攻部隊にたいする日本軍飛行機の攻撃は、たんなる前ぶれにすぎなかった。その後、上陸部隊を支援している米海上部隊を撃滅すべく、大きな攻撃がくりかえされたのである。


米艦に突入寸前の“地獄の使者”特攻機


神風特攻隊の猛攻にさらされる戦艦「テネシー」

神風攻撃で大破した米駆逐艦


戦車揚陸船447号に命中

1 神風特別攻撃隊 top

 日本軍の飛行機は、普通の爆撃や偵察を行うものであったが、このほかに、神風特別攻撃部隊があった。
 米軍は神風攻撃をフィリピンで、はじめて経験していた。
 フィリピンではマッカーサーの航空部隊が制空権をにぎっていたので、日本海軍の指揮官たちは、普通の戦法では有利な立場に立てないことをさとった。
 「神風」はこうした苦慮のあげくに生まれたものである。
 それは、自爆覚悟のパイロットたちが、米機動部隊の航空母艦に体あたりするという必死の戦術であった。
 日本軍指揮官たちは、この特攻攻撃は「一時的な便法」で「他の方法では米軍に対抗できなかったから」と、考えていたが、当初に成功したことが、フィリピンでも、そのほかの戦場でも、「神風」を大規模に使用するのを正当化する理由になった。

2 「菊水一号」作戦 top

 作戦の当初には、各部隊あわせて約一八一五機の神風攻撃が、沖縄にたいして組織的に行われることになっていた。
 これはレイテのときには成功したものの、ごく散発的であったのにくらべると、きわめて対照的である。
 日本本土と台湾の各地から発進した普通の攻撃隊と特別攻撃隊とが、個々にまず“氷山”作戦部隊の西部諸島上陸隊(慶良間列島にむかった米軍)にたいしてくわえられた。
 そのあと、これらの攻撃隊は、輸送船や沖縄周辺のレーダー艦にも襲いかかった。
 四月はじめの数日間、損害をうけたり沈没した艦船は、おどろくべき数にのぼった。
 四月六日までに、豊田連合艦隊司令長官はこの神風総攻撃の第一回の発進の準備をおえたが、それはそのあと六月二十二日まで、一〇回にわたって敢行されたのである。
 これらの攻撃隊には「菊水……」という秘匿(ひとく)名称がつけられている。
 このことばは文字のとおりだと菊と水を意味するが、「十五世紀の日本の長い内戦のとき、天皇の側にたって優勢な敵と戦った英雄(楠(くすのき)氏をさす)の紋章」を意味していた。
 この攻撃が終了するまでに一四六五機が九州から発進し、二六隻の米軍艦船を沈め、一六四隻に損害をあたえた。
 これらの数字には、台湾からきた二五〇機による攻撃や、九州からの総攻撃とはべつに飛来した一八五機の小規模な神風攻撃によるものはふくんでいない。
 この大規模な航空作戦を豊田大将が決意したのは、彼の部隊と沖縄の第三十二軍とが直面している諸状況をつぶさに検討したのちのことである。
 彼は「現在の戦法をもって戦況をばんかいすることは不可能である」と結論した。
 そして豊田大将は、最初にして最大の神風総攻撃「菊水一号」作戦を四月六日、“氷山”作戦部隊にたいして行うことを命じたのである。
 この神風攻撃の先鋒をつとめたのは、一四機の攻撃隊で、沖縄の飛行場に、日の出まえに爆撃と機銃掃射をくわえて、そこにいるはずの連合軍の飛行機を破壊するのが目的であった。
 この攻撃は、滑走路にほとんど損害をあたえず、戦術航空軍の飛行機にも全く損傷をあたえなかった。
 じつは米軍機は、まだ一機もいなかったのである。
 この先鋒部隊につづいて飛びたったのは一〇〇機をこえる戦闘機と爆撃機で、奄美(あまみ)諸島沖の米第五十八空母機動部隊を攻撃した。この部隊の艦載機をひきつけて、沖縄にむかう特攻機から目をそらせようというのが目的であった。

3 特攻隊猛威ふるう top

 四月六日から七日にかけての三六時間に、日本軍特攻機三五五機がほぼ同数の護衛戦闘機、偵察機、爆撃機などとともに来襲した。
 これらの一隊は渡具知(はぐし)の揚陸海域に停泊している船団に雷撃、あるいは体あたりを敢行しようとした。
 艦船の乗員や海岸にいた部隊などは、かくれ場所がなく、自軍の高射砲弾の破片のおそろしい雨をかぶることになった。
 空母から迎撃にとびたった米軍の戦闘機も、艦船および陸上の数百門の高射砲の砲火にさらされ、三機の米軍機などは、日本軍の飛行機にあまりにも接近して追いすぎたために、このすさまじい弾幕にはいりこんで撃ちおとされている。
 四月六日午後三時ごろに開始された日本の主攻撃は、この島の戦闘地域全部にひろがり、外域にいたレーダー艦や哨戒艦などは防護する煙幕もなかったので、全く日本軍飛行機の攻撃の矢おもてに立つことになった。
 どんなかたちの船舶でも「神風」にはよいエモノであった。
 慶良間の泊地で特攻機の命中をうけた二隻の軍需品輸送船があったが、これには米国の西海岸で搭載した八一ミリ迫撃砲弾の全部が積みこまれていた。
 だが幸いなことに、この損害は、空輸によっておぎなうことができた。
 この第一回の特攻総攻撃にたいして米軍は日本機三八〇機以上を撃墜と発表したが、日本軍の記録では「菊水一号」の損害は三三五機である。
 この攻撃がはじまったとき、戦術航空軍は、まだ沖縄を基地としての作戦を開始していなかったので、空母搭載の海軍と海兵隊の航空部隊とが、かわりにこの島の防空戦を担当した。

4 神風特攻阻止に全力 top

 戦術航空軍の指揮官たちは、四月二日に陸上にうつり、読谷(よみたん)と嘉手納(かでな)飛行場の中間に戦闘指揮所をおいた。ウォーレス准将の迎撃飛行兵団の司令部も、この付近におかれた。
 読谷飛行場はいそいで整地したので、四月七日までに緊急用にはつかえることになったが、嘉手納はひどく損害をうけたので、滑走路の修理は九日になってようやく完了した。
 だが、それも、雨の降らないときにだけしかっかえないという状況であった。
 ウォーレス海兵准将は、彼の迎撃飛行兵団のおもな戦術的任務は「神風」の脅威に対処することだと考えた。
 四月七日、海兵隊第三百十一戦闘機隊は、護衛空母から読谷飛行場にうつろうとしたとき、初めて特攻機の一機を撃墜した。


特攻機を迎え撃つ米海軍ダラマン「アベンジャー」攻撃機

 それ以後、迎撃飛行兵団の努力は、破壊的な日本軍の航空攻撃を阻止することにむけられていた。
 第十軍にくわわっている海兵隊の地上部隊および航空部隊にとって、沖縄の飛行場に基地をおく海兵飛行隊(戦術航空軍所属)が戦闘航空哨戒をやり、海兵隊パイロットのオハコとする地上部隊への航空支援を、空母から飛びたつ海軍機がやるというのは、なんとなく奇妙に感じられた。
 ともあれ、戦術航空軍が沖縄の飛行場を使用するようになった直後に上陸した海兵航空支援統制隊は、第十軍の直接航空支援の要求全部について協力したのである。

5 “バカ”爆弾が出現 top


「桜花」ロケット特攻機(MXY8)
爆装した特攻用戦闘機よりも高速で、安価に短時間で製作できるというねらいで開発された特攻用有翼爆弾であった。
1000キロ爆弾に動力用ロケット、翼と操縦装置をつけたもので、目標ちかくの上空で中型攻撃機から発射された。
命中率がひくく連合軍から“バカ”爆弾とよぱれた。発動機:四式一型20固形燃料ロケット 推力900キロ 
最高時速:900キロ 航続距離:80キロ(高度8,000メートルから発射)武装:爆薬1,200キロ 全幅:5メートル 全長:6メートル

 四月十二〜三日の夜、二回目の神風総攻撃が行われた。これは、一回目と同じように死ものぐるいで、破壊的であったが、一回目のときの攻撃機、特攻機あわせて六九九機にくらべて三九二機にへっていた。
 第五十八空母機動部隊の戦闘機がその大部分を撃墜し、また沖縄を基地とする戦術航空軍も一六機を撃墜した。
 この二回目の神風攻撃を評価して、戦術航空軍は、日本軍の攻撃は不徹底であり、その原因はパイロットの技量不足によるものと報告している。
 四九八機(うち一九二機は特攻機)の三回目の総攻撃は、四月十五〜六日に米軍をおそった。
 二日間にわたるはげしい航空戦で戦術航空軍は大きな戦果をあげた。
 この航空戦で、ある海兵隊のパイロットは、沖縄上空に初めて現れたいわゆる“バカ”爆弾(人間ロケット“桜花”)をみた。この小さなロケット・エンジンの木製の飛行機は、乗員一人と一トン以上の爆薬を搭載していた。
 双発の爆撃機によって目標にちかいところまではこばれ、そのパイロットが攻撃目標とその位置とをハッキリとらえ、ロケット・エンジンをスタートさせ、目標に突入するのである。この“バカ”の破壊力は、それこそバカにならないものだが、用法はとっぴであり、戦局をかえるには、あまりにもおそすぎたとおもわれる。
 四月のこのあとにおける戦術航空軍の作戦は、戦闘航空哨戒よりも、陸上部隊支援任務という日常的な仕事のほうが重きを占めるようになってきた。
 「神風」の四回目の総攻撃は四月二十七〜八日に行われた。日本軍の一一五機の特攻機は、米軍の艦船や動かないレーダー艦をおそった。
 第二日の午後おそく、べつの神風部隊は沖縄ちかくで戦術航空軍の迎撃をうけた。
 前のときと同じに、日本軍飛行機は全部が撃墜されるか撃退され、撃退されたものの大部分は、故国の飛行場には帰りつけなかった。
 四月末までに、戦術航空軍は、三五二一回の戦術航空哨戒飛行をおこない、一四三機を単独あるいは協同して撃墜した。


嘉手納飛行場に遺棄された特攻兵器、人間ロケット「桜花」

遺棄された日本軍特攻艇

6 第六次神風総攻撃 top

 五月に入って、牛島将軍の米上陸軍への総反撃が四日に開始された。これに先だって三日の明け方、第五次の神風総攻撃が行われ、地上部隊の攻撃より大きな成果をあげた。(第九章「日本軍の反撃むなし」を参照)
 ついで十〜十一日に行われた第六次神風総攻撃は、偶然にも、十一日開始された米第十軍の総攻撃の幕あけとかさなった。
 十日に沖縄にむかった「神風」の大部分は、島や沖合いの米軍艦船に到着しないまえに阻止されてしまった。
 しかし翌十一日には状況は大きく変わった。
 この日午前六時三十分、米戦術航空軍のパイロットたちは、伊江島や渡具知(はぐし)の艦船に突入してくる特攻機の第一群を迎撃した。
 警戒していた戦闘航空哨戒隊は船団とレーダー艦とを防護することに成功したかにおもわれたが、しつこく突入してくる何波もの特攻機の攻撃によって防御線の一部が突破された。
 四月六日の「菊水一号」作戦いらい、六波におよぶ特攻攻撃のたびに、神風機はいつもひどい損傷をうけ、水平飛行もおぼつかないくらいであった。
 もはや、基地にもどる燃料もなく、特攻機隊は、いまはこれまでとばかりに、米軍の迎撃機と艦船の対空砲火をかいくぐり、いっせいに目標めがけて体あたりしていったのである。
 五月十七日の薄暮に、第十軍の航空作戦の範囲は、上陸日いらいはじめて日本本土の特攻機基地にひろげられた。
 伊江島にある陸軍航空軍の第三百十八戦闘機連隊のP47「ザンダーボルト」の二群は、最初の長距離出撃で南九州の三つの飛行場にロケット攻撃と機銃掃射をくわえた。

7 地上奇襲の「義烈」空挺隊 top

 また読谷、嘉手納、それに伊江島の飛行場から飛びたつ米軍機は、特攻機の攻撃を阻止することに成功するようになったので、特攻機の機体とパイロットの損害は、彼らがあげた戦果以上に大きいものになった。
 日本大本営は、この戦勢をばんかいする唯一の方法は“氷山”作戦部隊の飛行機を、その沖縄基地の地上で破壊することであると決意した。
 そこで奇襲地上攻撃の任務が、「義烈」(ぎれつ)空挺隊にあたえられた。
 この襲撃隊は、爆薬、擲弾筒(てきだんとう=投げる爆弾)、小火器などを装備して嘉手納、読谷飛行場に強行着陸し、飛行機、施設、人員に損害をあたえて、米軍の航空作戦を妨害するのが目的である。
 この部隊を搭載する飛行機は「菊水七号」総攻撃参加部隊の飛行機と同行することになっていた。
 さてこの二一〇人の特攻部隊は五個小隊と一指揮班にわかれ、二一機の双発爆撃機に搭乗して目標にむかった。
 五月二十四日午後八時ごろ、読谷と嘉手納の飛行場は「義烈」空挺部隊の襲撃の序幕として日本機による爆撃をうけた。
 その約二時間半後、読谷基地の高射砲の砲手や飛行士たちは、日本軍の飛行機数機が、無鉄砲にも、だが、みずからの意志で、着陸しようとしているのを見て、びっくりした。
 一機をのぞいて、これらの飛行機は飛行場上空で撃ちおとされたが、あるものは地上施設や地上にある飛行機に撃突しようとし、あるものは燃えあかってそのまま墜落してしまった。

8 滑走路に着陸し掃射 top

 撃墜されなかった一機は、胴体着陸を強行した。
 そしてその滑走がまだ停止しないうちに、空挺隊員は飛行機からとびだして、手榴弾や爆薬を近くにとまっている飛行機に投げはじめ、さらにその一帯を小火器で掃射しはじめた。
 この全く信ずることのできない突発事と、それにつづく混乱のもようをくわしく書くことはむずかしい。


義烈空挺隊は読谷飛行場に決死の攻撃をかけたが、不成功におわった。
(上)胴体着陸で攻撃隊をおくりこんだ「陸軍九七式」爆撃機
(下)義烈隊の戦死者と飛行機の残がい

 なぜなら、その大部分は話から話につたわっていくうちに、真実がわからなくなってしまったからである。
 ともかく、混乱におちいった米軍が発射した小銃や機関銃の弾丸が、飛行場やその付近いっぱいにとびちった。
 “氷山”作戦部隊の損害の大部分は、たぶん自軍の攻撃によって、ひきおこされたものであろう。
 攻撃がおわったときに、七九人の日本兵の死体がかぞえられ、捕虜になったものはなかった。
 しかし強行着陸した空挺隊員は飛行機八機を破壊し、二四機に損害をあたえ、貯油所に火を放って二六・六キロリットルの航空ガソリンを消失させてしまったに
 一方、この強行着陸襲撃と同時に、約四四五機――このうち三分の二ちかくは特攻機――は艦船を攻撃し、再びレーダー艦に集中攻撃をくわえた。
 この攻撃の第一波は、二十五日の午前三時ごろにおわったが、そのあとすぐ明け方に第二波がおそいかかり、その日一日じゅう、はげしくつづいた。
 艦船の損失と海軍将兵の死傷はまたも大きかった。
 五月における最後の神風特攻は、それから二日後の二十七日にはじまった。
 対空砲火と戦闘航空哨戒機によって撃退したものの、駆逐艦一隻が撃沈され、九隻の艦船が損害をうけた。
 五月の末までに迎撃飛行兵団指揮下のパイロットたちは、四月の戦果にさらに二七九機をくわえ、戦術航空軍は五六日にわたる作戦期間中に合計四二三機を撃墜したとのべている。
 この同じ期間、つまり四月七日から五月三十一日までに、米軍の失った飛行機は一〇九機であるが、そのうち三機だけが撃墜されたもので、そのほかはパイロットの過失や飛行機の不調、味方高射砲に誤認されて撃墜された、などの原因によるものであった。
 五月の大部分は天候がわるくて航空作戦はさまたげられたが、日米両軍とも、この悪い天候をおかして、おおくの航空作戦を行ったのであった。

top
****************************************