****************************************
Index 1
2 3
4 5
6 7
8 9
10 11
12 13
14
11 首里ついに落つ
偽装された米軍榴弾砲陣地
|
前線で記者会見するシェファート第六海兵師団長(中央)
|
1 豪雨で進撃とまる top
五月二十一日、終日つづいた悪天候は、真夜中になると、さらにわるくなった。
じとじと降っていた雨は豪雨となり、全く視界がきかなくなってしまった。
こうした状態は、逆襲にはもってこいである。
日本軍はこの好機をのがさず、約二〇〇人の部隊が大名(おおな)高地の海兵隊に攻撃をかけてきた。
一部の陣地は突破されたが、翌日、米軍も態勢をたてなおして、これを奪回した。
二十一日から二十二日の夜半にかけて降りはじめた豪雨は、五月いっぱいつづき、六月にはいっても、やまなかつた。
この長雨のために第一海兵師団の首里への進撃は、ほとんど中断されてしまった。
ガイガー将軍の第三海兵軍団にとって、五月十五日から二十一日までの七日間は、二つの日本軍の重要な拠点、摺鉢山と大名峡谷にたいする苦しい戦闘で終始した。
2 首里東方の戦線 top
ホッジ陸軍少将の第二十四軍団の部隊は、この七日間に、与那原(よなばる)から首里への進路を阻止している、日本軍の強力に防備された丘や高地を占領するために、くるしい戦闘をつづけてきた。
これらの防御陣地には、おかしな名前がつけられた。
“チョコレート・ドロップ”“フラット・トップ”(頂上の平らな高地)“ホグバック“(切りたった山)“ラブ”“ディック”“オーボエ”“角砂糖”などは、長い激戦の舞台となるにおよんで、一躍有名になった名前であった。
しかし第二十四軍団が首里防衛線の東の翼に攻撃をはじめ、もうじき成功すると思われたときになって、海兵隊が攻撃したときと同様に、いきづまってしまい、豪雨と泥ンコのなかで停止してしまったのである。
五月十五日、第七十七歩兵師団は第十軍の第一線の中央で、首里の日本軍の防衛線の中心にむかって、骨のおれる前進をつづけていた。
第九十六歩兵師団はディックの丘にたいして攻撃するとともに、第七十七歩兵師団のフラット・トップにたいする攻撃をも支援した。
すでに円錐形高地を占領していたこの部隊は、それからさきの前進は、危険で困難であることがわかっていた。 |
|
それは、彼らの陣地の南西にある他の高地からの日本軍の射撃がものすごかったからである。
これにくわえて、日本軍の歩兵第八十九連隊は、円錐形高地の反対斜面に、よく組織された防御陣地を確保していて、米軍の南進を全く阻止していた。
翌十六日も、はげしい十字砲火が、ふたたび米軍の前進を阻止した。
第九十六歩兵師団の戦線の右翼方面では、ディックの丘の占領した地域を拡大しようとしていた。
そして激烈な銃剣と手榴弾での白兵戦のすえ数メートル前進できたが、その後オーボエの丘からの日本軍の機関銃のために停止せざるをえなかった。
第九十六歩兵師団の右側にある第七十七歩兵師団の部隊は、フラット・トップとチョコレート・ドロップの丘を攻撃したときに、おなじような、きわめて正確で、おそろしい機関銃の射撃と迫撃砲の弾幕とを体験させられていた。それでも五月十七日払暁の攻撃で、日本軍の不意をついて、ここを奪取した。
この第七十七歩兵師団は大きく前進し、チョコレート・ドロップの丘をふくむ高地帯を手に入れた。
この日の夕暮れまでに第七十七師団の各歩兵大隊は、首里と石嶺(いしんみ)までわずか数百メートルの地点にまで進出した。
第一線攻撃部隊につづく部隊は、その日を掃討や、洞窟や墓地の陣地を閉塞し、それに払暁の奇襲攻撃で放置してとおった敵の拠点を制圧することについやした。
3 日本歩兵第22連隊全滅 top
日本軍の歩兵第二十二連隊のわずかに生きのこった兵は、いぜんとしてフラット・トップとディックの丘の反対斜面を固守していたが、この連隊はもはや名前だけにすぎなかった。
五月十七日のチョコレート・ドロップの丘の戦闘で事実上、全滅してしまっていた。
この時までに、米軍の首里正面陣地にたいする攻撃は、牛島将軍の精鋭部隊の大部分を撃破してしまっていた。
もし第十軍が正面陣地を突破したならば、牛島将軍にはもはや、つぎこめる予備隊は、わずかしかのこっていなかったのであった。
第二十四軍団の第一線両師団は、つぎの二日間、ゆっくりではあるが、確実な前進をつづけて首里防衛線の中心にせまった。
五月十九日、第七十七歩兵師団は一一〇高地、石嶺高地、フラット・トップの反対斜面、それにディックの丘にある日本軍陣地の撃滅を開始した。
これらの陣地は、日本軍によい観測点と広い射界をあたえ、米軍が前進する地域を見とおしていた。
第七十七歩兵師団の全火器は、日本軍陣地に破壊的砲火をくわえうるように配置された。
一方歩兵部隊は、夜にはいるとともに、規模もはげしさもましてくりかえされる日本軍の逆襲を撃退する戦闘をつづけていた。
二十日の明け方、米軍の砲兵は、火器を総動員して射撃をくわえ、とうとう日本軍を後退させた。
4 那覇郊外に到達 top
那覇市街へ突入する第六海兵師団の先鋒
|
この首里に正対する第十軍の全戦線にわたっての圧倒的に猛烈な攻撃で、日本軍の防衛陣はだんだん圧迫され、ついに米軍の第七十七歩兵師団の部隊は首里の町の郊外にたっした。
いままでの戦闘で米軍が獲得した土地はすべて、どんな優勢な敵にも寸尺の地をあたえぬと、信じられないほどの闘志をもってまもっている日本軍から、米軍将兵の勇気と努力によって勝ちとったものであった。
第二十四軍団のホッジ将軍は、指揮下の第九十六歩兵師団が東海岸地区を南下する進撃状況をみて、首里の防衛線に外側から肉薄できるものと考え、首里への攻撃を強化するため、五月二十日、第七歩兵師団にたいして、ただちに戦闘に参加することを命じ、円錐形高地北方の集結地区に移動するよう指令した。
二日後、第七歩兵師団は戦列にくわわり、与那原(よなばる)南方の高地帯を攻撃した。
五月二十一日に降りはじめた雨はますますはげしくなり、第七歩兵師団の攻撃部隊が攻撃開始陣地についたときにはシノつく豪雨になっていた。
たちまちのうちに、北から与那原につうずる道路――第七歩兵師団の唯一の補給路――は車両がとおれなくなり、二、三日後には、道路はなくなってしまった。 |
瓦礫の山となった那覇の市街地
|
西海岸地域における第十軍の部隊と同様に、東海岸の米軍部隊も、泥と雨とによって、全く動けなくなり、まるで泥や雨が、牛島将軍の日本軍に味方しているのではないかと思われた。
五月二十二日、雨とヌカルミにもめげず、東では第七歩兵師団が大里(おざと)の高地を占領した。
ここは与那原と知念(ちねん)半島の中間にあって、中城(なかぐすく)湾と平行している起伏のおおい高地である。
また西の方では、第三海兵軍団の部隊が前進をつづけていた。
第六海兵師団の第一線部隊は安里川の浅瀬をわたり、那覇の郊外にたっした。
このように、首里へ両側からせまっている第十軍の各師団は、勇躍、前進していたが、戦線中央部の第一海兵師団、第七十七および第九十六両歩兵師団の正面では、この一週間は全く前進できなかった。
日本軍の強固な防御にくわえて、雨と泥があった。兵隊は動くというより、ころげまわるという有様であった。
雨は九日間つづいた。とうとう南部の全戦線は、人も機械もはまりこんでしまう大きな泥沼になってしまった。
戦術航空軍の飛行機は地上におりたままで補給品投下に飛ぶこともできず、補給はすべて人力で戦線にはこばなければならなかった。
第一線部隊からも予備隊からも、つかれきった兵隊が狩りだされて、補給隊がつくられた。
5 あやうし首里の両翼陣 top
さて、日本の第三十二軍では、東西海岸両地区を南下、進撃する米軍にたいする首里防衛線の危機の程度を検討した。
牛島司令官や部隊長、幕僚たちは、米海兵師団はすでに日本軍の左翼にある那覇の町に侵入してしまったが、南方の識名(しちな)から国場(こくば)にわたる線の後方陣地をかためることによって、全陣地の崩壊をくいとめることが、なお可能であると考えた。
この判断は、もし米軍が那覇〜与那原の河谷に突進するのを阻止できれば、日本軍の部隊は“首里の戦線を維持できる”と考えたもので、いささかあぶない判断であった。
第二十四軍団の首里の北方および東方からの攻撃をくいとめるため、牛島将軍は、円錐形高地の南西斜面から、与那覇(よなわ)の西をへて、喜屋武(きやん=南部にある喜屋武とはべつ)部落の道路交差点にいたる線の防御陣地に、使用しうるすべての部隊をつぎこんだ。
五月二十五日までに、第七歩兵師団は前面の高地から日本軍を駆逐して、首里南東の防御陣地にクサビをうちこむことに成功した。
西海岸のほうでは第六海兵師団の部隊は、いまは焼野原となった那覇の市街地へ侵入し、町のなかを流れる運河の西の地区を占領した。
しかし、米軍の戦線の大部分では、川の増水と泥のために、歩兵の行動はいぜん捜索、警戒にかぎられていた。
円錐形高地の南と西の第九十六歩兵師団の陣地では、補給は途絶して、たびかさなる小逆襲と連続的な斬りこみ攻撃をうけて損害をだしていた。
この戦線をまもっていた各歩兵中隊の戦力は低下し、大隊や連隊の本部の人員など、使えるものはみな日本軍の攻撃にたいして、つぎこまねばならぬ状況になった。
前線の部隊では、これらの後方要員を、あるいは戦列にくわえたり、ヌカルミのなかを補給品を前線にかついでいくという、骨の折れる仕事につかったのである。
6 日本軍後退の兆候 top
このような、わるい報告ばかりのなかに、米軍にとっていい前兆になりそうなことが、五月二十六日におこった。
日本軍が首里から後退していると思われる兆候があらわれた。
第一、第五両海兵連隊の監視哨が、かなりの日本軍が南にむかって移動していると報告した。
第一海兵師団の情報班は、そこで正午に、この地域を空中偵察するように要請した。
雨が降っているので、飛ぶことじたいが困難であり、視界も不良なことはわかっていたが、海上の主力艦の水上偵察機が発艦した。
目標地域の上空に到着してみると、多数の日本軍部隊と車両が首里から南にむかう道路に充満していた。
日本軍の移動を発見した一三分後には、巡洋艦「ニューオーリンズ」が最初の一斉射撃を開始した。
つづいて重砲、迫撃砲、砲撃支援艦の主砲副砲、機関銃の破壊的弾幕が移動する日本軍の上をおおった。
ヌカルミの飛行場を飛びたった海兵隊の飛行機も爆撃をくわえた。
悪天候のなかを米軍に発見されないように移動しようとした日本軍の希望はたたれ、この集中火力によって三、四千人の部隊が戦車、車両、火砲などとともに、ふっとばされてしまった。
五月二十七日、第十軍のバックナー軍司令官は指揮下の軍団長に「敵に、抵抗をつづけるか、降伏するかの決定をさせるため、強力かつ不断の圧力をくわえよ」と命令した。
そしてまた、日本軍が妨害をうけることかく、新陣地につくことを許してはならないと強調した。
しかし大規模な攻撃は、戦線のどこでも、降りつづく雨とヌカルミの状況からみてムリであった。
そこで第十軍は、日本軍の拠点にたいして、小部隊をもって攻撃しながら偵察をすることにした。
第一線師団の戦闘指揮所に到着する偵察報告は、日本軍の移動によって“氷山”作戦の見通しが明るくなるのではないかとの予想に反し「抵抗が弱まっているとはみられず」とか「日本軍移動の兆候全くなし」などというものがおおく、首里は容易には陥落しないであろうことを意味していた。
東海岸地帯で第七歩兵師団の部隊は、五月二十七日、与那原南方約三キロの稲福(いなそみ)に到達した。
西海岸の第六海兵師団は、那覇ののこりの部分を占領した。
7 5月29日首里陥落 top
五月二十八日、第一海兵師団と第七十七歩兵師団の部隊が首里の北と東の高地を占領した。
一九四五年(昭和二十年)五月二十九日(火曜日)は沖縄作戦の歴史のうえで意義ある日であった。
それは第一海兵師団の一部が、昔、沖縄の領主の居城であった首里城を占領した日だがらである。
第五海兵連隊はこの日午前七時三十分、第一大隊を左、第三大隊を右第一線として攻撃を開始した。
前進にともなって日本軍の機関銃、迫撃砲、小火器の射撃をうけたが、連隊は前進をつづけた。
第一大隊は、たいした抵抗をうけないでヌカルミのなかを前進し、首里城のすぐちかくの稜線の頂上をまもなく占領した。
この陣地から午前九時三十分ごろに、第一大隊長は第一海兵師団長デル・ベール将軍にたいし、防備が手薄にみえる城を強襲するため、一個中隊で攻撃させる許可をもとめた。
この城は第七十七歩兵師団の戦区にふくまれていたが、師団長はこの要請を許可した。
この日本軍の重要拠点を占領することは、この作戦をはやくおわらせるだろう。
だから、この好機をのがしてはならないと、考えたのである。
8 ひるがえる南部連邦旗 top
第五連隊第一大隊のA中隊は、稜線にそって東進し、城内にとびこんで、午前十時十五分、これを占領した。
この中隊長は南カロライナ州の出身者であるが、第十軍のなかで、ちょっとした騒ぎをまきおこした。
というのは、彼はこのとき、城の上に米国国旗ではなくて、南部連邦の星と線の旗を掲揚したのである。
首里城の占領後にも、町の北の高地や大名峡谷のような重要な拠点をまもる日本軍には、疲れはてたとか、その後方に米軍のいることを不安におもっているとかの兆候は全くなかった。
第十軍の全戦線の部隊からの報告は、日本軍の抵抗は、その頑強さにおいて、なんら衰えていないというのであった。
バックナー将軍の全師団が、大きな両翼で、首里の日本軍主力を包囲しようと努力したにもかかわらず、首里をまもっていた部隊の大部分は、すでに南に後退してしまっていた。
これは日本軍の後衛部隊が、その任務を見事にやってのけたからであった。
top
****************************************
|