****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13    14

13  降伏勧告を笑う牛島司令官

 第六海兵師団が小禄(おろく)侵入を準備して、一時、第十軍の戦列外にあったころ、南にむかう第十軍の攻撃は、その動きと威力の度をましつつあった。
 六月三日の夕刻までに、第七歩兵師団は東海岸にそう地区を南下して、垣花(かきばな)にたっし、知念半島を完全に遮断してしまった。
 この師団の第三十二連隊は、半島の高地帯に侵入し、日本軍の残存守備部隊の掃討にあたった。
 師団長のアーノルド陸軍少将は、そのあと二個連隊をもって、糸数(いとかず)と当山(とうやま)とを見おろせる高地帯をかため、ここで喜屋武(きやん)半島の陣地にむかう攻撃態勢をととのえた。
 第七歩兵師団の右を前進した第九十六歩兵師団も、六月三日には、神里(かみざと)、稲嶺(いなそみ)を、たいした抵抗なしに占領した。
 夜にはいって停止するまでに、この師団の第一線部隊は、あいかわらずつづく悪天候と、困難な補給の問題を克服して、一三〇○メートル前進していた。


日本軍の洞窟陣地にたいする攻撃は、火炎放射と爆破しか方法がなかった

1 第一海兵師団南下 top

 第六海兵師団が小禄に上陸した六月四日、この日、第一海兵師団は那覇〜与那原(よなばる)の河谷の線から約一六〇〇メートル前進した。
 この師団の各連隊の進撃も、泥と雨と、とだえがちな補給状態のなかで行われたものであった。
 第一海兵師団の後方の道路もひどいヌカルミで、牽引車やブルドーザーが補給トラックを泥のなかからひっぱりだそうとしては立ち往生した。
 無限軌道車も自動車も、繞波(のうは)川をわたることができず、この川の河口にある橋への道は、約一〇〇〇メートルちかくが通行不能であった。
 うれしいことに、雨が六月五日の深夜にやんだ。
 だが六日は、太陽はそうながく照らなかったので、道路がかわくまでにはいたらなかった。
 第一海兵師団の南進は、多数の日本軍陣地によって妨害されたが、たいして時間もくわれなかった。
 これらの陣地は、中隊ていどの兵力によってまもられており、合計しても二個大隊たらずであろう。
 できるだけながく米軍の前進をおくらせよという命令をうけていたのだが、戦術的にみて情勢が急迫しており、日本軍部隊は、急造の不完全な防御陣地しか構築できず、これでは圧倒的な海兵師団の攻撃を、そうながくは阻止することはできなかった。
 六月七日、空は晴れ、米軍はさらに戦果をあげることができた。
 この日、第一海兵師団は第三海兵軍団の右翼第一線師団として、糸満(いとまん)北方の西海岸に突進し、第六海兵師団とともに小禄方面の日本海軍部隊を、南部の牛島将軍の部隊から孤立させてしまった。
 沖縄の戦いがおわるまでに、なおおおくの死傷者の出ることが予期されたので、六月十一日、糸満北方約一八〇〇メートルのところに負傷者空輸のための滑走路がつくられ、連絡機「グラスホッパー」が活動をはじめた。
 これで負傷者は、直接後方の病院に空輸することができるようになった。

2 主抵抗地帯にぶつかる top


機械化された米軍にも人力は必要だった。野戦重砲ととりくむ第六海兵師団の砲兵

 六月十一日、第一海兵師団の第七海兵連隊は、はげしさをます日本軍の抵抗をおかして四〇〇〜一〇〇〇メートル前進した。
 照屋(てら)の部落(糸満の東方)を掃討して、その南の台地を占領したのち、この連隊は国吉(くにし)の高地に直面することになったが、ここが「沖縄南端の戦闘でもっとも狂暴な、なんとも始末におえぬ、犠牲のおおい接戦の舞台」となったのである。
 国吉高地とよばれたのは、北東から南西にはしる約一三〇〇メートルほどのサンゴ礁の断崖で、ここが喜屋武の最後の日本軍主陣地の西端になっていた。
 この稜線の前方斜面と反対斜面とには、洞窟、火器の拠点、陣地にされた墓などが多数あり、それにくわえて、この高地そのものの地形が複雑険阻をきわめ、防御力を一段とましていた。
 第七海兵連隊の正面では、草地と水田のある谷が高地の崖までつづいていて、防御する日本軍は、射界がひらけて障害物がなく、攻撃する米軍にはかくれるものがすくなく、戦車さえ歩兵よりうまく接近することはできなかった。
 攻撃目標への道は二本だけで、そこにも日本軍の対戦車砲か、きわめて有効に配備されていたからである。
 一本の道路は海岸にそい、もう一本は高地の中央をとおって直角にこれと交差していた。
 十一日の午前、糸満と照屋を通過した第七海兵連隊の二個大隊は国吉高地への進撃を準備した。
 攻撃を開始して二時間後の午後二時、高地のむこうの六九高地からの射撃をうけ、攻撃はいきづまってしまった。
 この砲撃と第九十六歩兵師団の戦闘地域にある与座岳からくる砲撃のために、第七海兵連隊長は、昼間攻撃をつづけることは、損害をおおくするだけだと判断して、第一線大隊に後退を命じた。
 観測機の低空からの空中偵察により、彼は深夜攻撃のほうが成功の公算が大きいと結論したのである。

3 米軍が未明攻撃 top

 その日の午後、第一線大隊が壕を掘ってその夜の防御にそなえているころ、二人の大隊長とその本部将校たちは、翌日未明の攻撃のための計画を詳細に説明されていた。
 第七海兵連隊長は、谷間をこえてまっすぐに前進することにし、高地につうじる道路を両大隊の境界とし、この道路にそう電話線の柱を目印とすることにした。
 第一線部隊は、道路が高地にはいるところで日本軍の防御線に潜入する。
 そこで各大隊は散開して日本軍陣地に突撃する。
 攻撃開始の時刻、六月十二日の午前三時三十分までは、砲兵の砲撃は、国吉高地と、国吉の南方五〇〇〜六〇〇メートルの真栄里(まえざと)の高地とにむけられ、攻撃開始後は真栄里高地だけを砲撃する。
 日本軍にさとられず奇襲を成功させるために、師団は攻撃する日の午前一時四十五分以降、緊急の場合をのぞいてすべての灯火の使用を禁止した。

4 降伏勧告 top

 第七海兵連隊が攻撃を開始する以前に、米第十軍は日本軍に降伏を勧告することにした。
 上陸の以前にも、上陸以後にも、沖縄には大量の心理戦のビラが、飛行機や砲弾につめられてバラまかれていた。
 また日本語による放送が、最前線から拡声器で降伏をよびかけていた。
 六月十一日までの数日間、この紙と声の戦争は促進され、日本軍の絶望的なこと、戦いをつづけることの無意味さが強調された。
 ビラも放送も牛島司令官に降伏をよびかけていた。
 十一日の午後、第十軍のバックナー司令官は軍の渉外班の一隊に、日本軍と休戦を打ち合わせできる権限をあたえて、糸満を見おろせる第七海兵連隊第二大隊の前哨地点に派遣した。
 午後五時、第七海兵連隊の地域ではすべての射撃を中止して、拡声器で呼びかけた。
 しかし、白旗をかかげた正式の軍使はあらわれないで、一時間くらいもたってから、わずか六人の日本兵が降伏してきた。
 午後六時四分、ふたたび戦場の静寂はやぶられた。日本軍の迫撃砲の弾丸が渉外班のうえに落下し、これにこたえて、米軍の砲兵も射撃を再開したのであった。
 牛島将軍はこの降伏の勧告文を一週間後の六月十七日まで見なかった。
 八原参謀は後日、戦闘のこの時期では、時間のかかるのは仕方ないことであったと、つぎのように語った。

 「バックナーの勧告を手にして、牛島司令官と長参謀長は大声をあげて笑い、武士としては、こうした勧告を受入れるわけにはいかないな、といった」

5 国吉(くにし)高地での乱戦 top


国吉高地は糸満の右下


防御陣地にせまる肉薄攻撃班

 さて、予定されたように米軍の未明攻撃は、十二日午前三時三十分に開始された。
 そして、完全に日本軍を奇襲し、その数部隊を朝食の準備中に撃破し、午前五時、高地の尾根にたっした。
 ところが、夜が明けると、日本軍のはげしい射撃が谷間をとおりこして、高地上に足場を占めた米軍を増援しようとする他の海兵部隊の上にふりそそいだ。
 高地上の日本軍が、当初の攻撃から、はやくもたちなおったことが感じとられた。
 この日の夕方、第七海兵連隊の当面していた状況を、デル・ベール第一海兵師団長は、つぎのようにのべている。

 「それはこの特異な戦闘のなかでも、また奇妙な戦況であった。
 われわれは高地の“上”にいた。日本軍はその“中”にいたのである。
 両軍とも、いりまじって、前方斜面にも、反対斜面にもいたのだった」

 国吉(くにし)高地にたいする攻撃を開始してから四日間というものは、第七海兵連隊は、約七〇〇メートルにもわたる“無人の谷”にはばまれて、友軍部隊から完全に孤立していた。このひろい谷間は、この高地の側面にある丘や尾根にいる日本兵の火力によって、完全におおわれているのであった。
 補給品はパラシュートでおとすか、戦車によって補給するしか方法がなかった。
 空中投下した補給品の一部は谷間に落ちたが、大部分は海兵隊が指示した投下地域に正しくおとされた。
 この地域は安全だと考えて、補給品を回収しようとする米兵が、こうした好機を待ちうけているおおくの日本兵の狙撃にさらされる危険もしばしばあった。
 ある一人の日本の狙撃兵だけでも、最後に位置をつきとめられて殺されるまでに、三一人の米兵を倒したり負傷させたりしている。
 国吉高地を占領、確保しようとする戦闘のあいだ、第一海兵師団の戦車隊は第七海兵連隊の陣地に補給品や兵員をはこび、かえりには死傷者をはこぶ仕事につかわれた。
 各戦車の運転助手をおろして、シャーマン戦車(中型戦車)に六人の兵をつめこむことができた。
 シャーマン戦車は図体が大きいので、狙撃の目標にはなったが、負傷者をはこびだす急場の仕事をよくやってのけた。負傷者は戦車の横にしばりつけられ、砂袋で敵弾をふせぐようにしてはこばれた。
 国吉高地にしがみついている米軍を追いおとそうとする日本軍のたえまない攻撃にあいながらも、第七海兵連隊は持ちこたえた。
 連隊の左では第一海兵連隊が、軍団の戦闘地境にそって前進し、六月十二日には国吉の戦闘とは反対に、たいした抵抗をうけずに大里(おざと)にはいった。
 翌十三日、第一海兵連隊は、担当地域の高地帯を偵察し、十四日払暁前と予定されていた攻撃の準備を開始した。
 六月十三日、第一海兵師団の作戦地域では、米軍はもっぱら、つぎの攻撃の準備にあたっていたので戦闘はなかったが、砲兵や艦砲のたえまない砲撃で、島の南部に押しこめられた牛島部隊は、全く息をつくひまもなかっ
た。

6 国吉高地も米軍の手に top

 第一海兵連隊の国吉高地にたいする攻撃開始の時刻は、十四日午前三時三十分であった。
 三〇分問の砲兵の攻撃準備射撃ののち、攻撃する大隊は二個中隊を第一線として前進をはじめた。
 午前五時までに、先頭をすすんだ中隊の二個小隊は、この高地の尾根にたっしたが、のこりの中隊は、はげしく、そして正確な射撃をうけて、尾根のはるか下方で射すくめられてしまった。
 夜があけると、日本軍の狙撃兵や支援火器の射撃は、攻撃中隊の側面と後方にたいして、ますますはげしくなり、この中隊は大隊の主力から孤立してしまった。
 この第一海兵連隊の第二大隊の突撃中隊の奮闘にもかかわらず、翌六月十五日の夜明けに第五海兵連隊の第三大隊と交代したときまでに、突撃中隊はまだこの高地の七〇メートルぐらいしか占領していなかった。
 この日の朝、第五海兵連隊の第三大隊は、第一海兵連隊第一大隊と交代し、第五連隊が正式に前の第一連隊の戦闘地域を担当した。
 これらの新しい部隊が国吉の戦闘にくわわる前日の十四月、苦戦をつづけていた第七海兵連隊は、なお困難な前進をかさねていたが、そのもようをつぎのように表現している。
 「のろいが、ひとつずつ順番に高地上の日本軍射撃拠点を破壊しながらすすむので、“フロセス”という言葉がつかわれるようになった」
 これで第七海兵連隊の一部は、困難な地形や、たえまない日本軍の逆襲にもめげず、高地をこえて国吉部落のちかくに接近することができた。
 六月十五、十六日の二日間、艦砲、ロケット砲、飛行機、それに八一ミリ臼砲が日本軍に、遠方から休みなしに攻撃をくりかえし、火炎放射戦車とふつうの砲戦車が近距離支援をくわえた。だが、これもほとんど効果がなかった。
 これらの鋼鉄のアラシのあと、第七海兵連隊が国吉をこえて、師団のつぎの目標、真栄里高地帯に前進しようとしてみたが、日本軍の守備陣地はビクともしていなかったのである。
 しかし、十六日の月没までには、国吉高地は、もはや第一海兵師団の進撃には、たいした障害ではなくなっていた。
 日本軍がこれまで頑強にまもっていた高地が、真栄里への進路とともに米軍の手におちてしまったからである。
 わずかに第五海兵連隊が攻撃している地域の高地の一部がまだ抵抗をつづけたが、それも米軍の勇気と圧倒的な火力支援によって、しだいに排除されていった。

7 第六海兵師団も協力 top

 第一海兵師団が南にむかう最後の攻撃を準備しているころ、小禄(おろく)半島での掃討作戦はおわり、第六海兵師団のシェファート将軍の幕僚たちは、第三海兵軍団の戦線の右翼にふたたびくわわる計画を作成した。
 まず第二十二海兵連隊は、六月十七日に、第一海兵師団の第七海兵連隊の右翼部隊をこえて前進することになった。
 午前三時には平穏無事に戦線をこえ、明け方までに、第六海兵師団の第一線部隊は、真栄里高地の北斜面のふもとの攻撃開始陣地につき、左の第七海兵連隊第三大隊と協同する攻撃の準備を開始した。
 正午までにこの高地の頂上も占領され、攻撃大隊の第二十二海兵連隊第三大隊は、真栄里の部落をも占領、突破した。
 日没前にこの大隊は、真栄里の南四〇〇メートルの六九高地周辺の要点も占領してしまい、つぎの主目標、小波蔵(くわんが)高地を翌日攻撃する態勢にうつっていた。
 第一海兵師団が十七日に攻撃する目標は、これも六九高地とよばれる真栄里東方のもう一つの高地であった。
 真栄里のちょうど東の平地を約一三〇〇メートル、抵抗をうけず前進して六九高地と五二高地――これは前者の約一〇〇メートル南東にあった――を占領した海兵隊は、一時停止して態勢をととのえ、さらに七九高地の尾根にむかって前進をつづけようとした。
 この七九高地は真壁前方の最後の防衛線であった。
 だが小波蔵〜真壁道を見おろしている高地上の陣地から日本軍の猛射をうけて、先頭をすすむ大隊は停止をよぎなくされ、この高地を占領しないうちに夜となってしまった。
 海兵隊は壕を掘って防備をととのえ、この夜の斬りこみや逆襲を撃退する準備をした。

8 日本軍左翼くずる top

 この夜、日本軍は、真栄里部落の第二十二海兵連隊第一大隊を攻撃してきた。
 この日本軍の決死の逆襲は、はじめから破滅的なものであった。
 それは、この逆襲の戦果を拡大していこうという日本軍の歩兵第二十二連隊の部隊は、この日の午後の戦闘で、ほとんど撃滅されていたからである。
 歩兵第二十二連隊が全滅同様ということは、日本軍の主抵抗線の左翼が崩壊したことを意味する。
 それで真壁付近の陣地をまもる日本軍は、その左翼が撃破される危険に直面したのであった。
 第三海兵軍団の各師団は、翌六月十七日、新鋭部隊を戦闘に参加させて情勢の進展をはかる準備をととのえていた。
 第七海兵連隊が国吉高地の掃討をおわらせる一方、第二海兵師団の第八海兵連隊が第一海兵師団を増援して、沖縄南端への攻撃を援助する準備をしていた。
 この新しい連隊は、上陸日に沖縄の南東海岸での陽動作戦に参加したのち、師団主力とともにサイパンにかえっていた部隊であった。
 第二海兵師団は五月十四日に第十軍の指揮下からはずされたけれども、第八海兵連隊だけは指揮下にのこされ、沖縄北端から二五キロの伊平屋(いえや)島と沖縄西方五〇キロの粟国(あぐに)島の上陸につかわれることになっていた。

9 精鋭第八海兵連隊 top

 一九四五年の二月、第十軍のバックナー将軍はサイパンで、第二海兵師団を検閲したが、そのとき、彼は第八海兵連隊をおとずれて連隊本部と炊事室とを視察した。
 バックナー将軍についていったものの見たところでは、この軍司令官は第八連隊に感心したようであり、とくに大隊長たちを気にいったように思われた。
 バックナー将軍はのちに、彼の海兵隊参謀副長に
 「いままで、これほど、油断なくかまえている連隊にあう機会に恵まれたことはない……」と語った。
 第八海兵連隊がこの上陸作戦にえらばれたのは、おそらくこうした理由からであろう。
 だが不幸にして、バックナー将軍のこの海兵隊にたいする不思議なほどの愛着が、のちには生命をおとすことになったのである。
 第八海兵連隊の第二、第三大隊は六月三日、伊平屋島に上陸したが、日本兵はおらず抵抗はなかった。
 海兵隊は三〇〇〇人の、混乱した、しかし、すなおな住民に遭遇しただけであった。
 これらの住民は第十軍の沖縄基地司令部の軍政班の管理下にいれられた。
 この島が確保されたことが翌日発表された。
 粟国島の上陸は悪天候のため延期されて六月九日となり、この日、第八海兵連隊第一大隊が上陸したが、状況は伊平屋島とおなじようであった。
 これらの二つの小さな作戦以前に、第十軍からうけていた命令によって、連隊は島の占領の終了とともに、ただちに沖縄の戦闘に参加するように準備していた。
 それは喜屋武半島にがんばっている日本軍にたいする攻撃で、新鋭部隊が必要となり、第八海兵連隊が戦線に参加することになったのであった。

top
****************************************