****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13    14

10  防衛線つぎつぎに崩る

 五月十四日午前五時三十分、米第十軍の第一線部隊はいっせいに攻撃を開始した。
 当面の目的は、首里にむかう東からの進路と西からの進路をひらき、この強力に防衛された日本軍の大拠点の側面を包囲することであった。
 海兵隊の戦区では大激戦が展開され、第一海兵師団と第六海兵師団とが、大名(おおな)の西方と那覇の北東の防御線を突破しようとしたが成功しなかった。
 このあたりが日本軍の防御陣の中心地帯であると考えられた。
 この推定は正しかった。この戦いで、攻撃する海兵隊は大損害をうけた。
 第一海兵師団と第六海兵師団の戦車大隊の「シャーマン」戦車(中型戦車)一六両が、日本軍の対戦車砲や迫撃砲の射撃、地雷、それに日本兵の体あたり攻撃などで破壊されてしまうほど、日本軍の抵抗はものすごかった。


米軍の猛砲撃で破壊されつくした首里近郊の日本軍陣地

那覇〜首里間の摺鉢山、馬蹄山、半月の丘の3つの高台は地下道でつながっており、難攻不落の日本陣地であった。
今はモノレールが走る那覇市街になっており、当時の面影は全くない。

1 難攻不落の摺鉢山陣地 top

 第六海兵師団は第二十二連隊を左に、第二十九連隊を右に、第一線に二個連隊をならべて西海岸にそう地帯を前進した。
 この日のもっともはげしい戦闘は、第二十二連隊の右翼でおこり、ここでは、強力に、しかも巧妙に仕組まれた防衛線のなかに、第二大隊がはまりこんでしまった。
 これらの陣地は、見とおしのきく、けわしい高地で、摺鉢(すりばち)山とよばれた。
 ここをまもっている日本軍は、第二大隊の二日間にわたる攻撃を、やすやすと撃退したのであった。
 ここでの日本軍の配置は、きわめて組織的で、陣地の前方、側面、それに背面と、どの方面ももびっしりはりめぐらされた自動火器の銃列と連繋しあって、迫撃砲、重砲、擲弾筒(てきだんとう=投げる爆弾)などの破壊的弾幕でおおうように配備されていた。
 日本軍の抵抗は、攻撃部隊が近づくにつれて、そのはげしさをましたが、この拠点とその付近一帯が、首里防衛線の西翼をかためるかなめの地であることは、はじめのうちは米軍にはわからなかった。

2 第六海兵師団が強襲 top

 第二十二連隊が摺鉢山前面に進出したときには、連隊の戦線は分散してひろがりすぎ、それにこの前進のあいだにうけた大損害のために、連隊の戦闘力は約六〇パーセントにおちていた。
こうした状態であったが、第六海兵師団のシェファート師団長は午後三時、第二十二連隊の第二大隊にたいして、大隊の目標――摺鉢山をふくめて――をどうしても、この十四日中に占領し、確保することを命令した。
 このために増強された第二大隊は、午後五時二十二分、戦車の列の後方を、煙幕にかくれて前進をはしめた。
先頭にたつF中隊にとっては二度目の摺鉢山攻撃であった。
 二時間あまりのうちに、第一線の二個中隊の生残り約四○人――米海兵中隊の定員は二四二人――が、この山のふもとで大隊の副大隊長ヘンリー・A・コートニー少佐の指褌のもとにタコつぼを掘って身をまもろうとしていた。
 このわずかな生残りの海兵隊員たちは、日本軍の狙撃兵にあらゆる方向から射撃され、そのうえ側面からも、摺鉢山の反対斜面からも撃ちこんでくる迫撃砲の砲火にさらされていた。
 この悪戦苦闘する兵たちに補給品、とくに弾薬をはこび、このみじめたほどにすくなくなった隊を増援するため、大隊長は二六人の兵をおくった。
 この増援兵がコートニー少佐のグループにむかって前進するうち、日本軍はこれを見おろす高地から海兵隊の陣地にむかって手榴弾をころがしおとした。
 コートニー少佐としては、なんとしてでもこの山に攻めのぼって、頂上を占領する以外に方法がなかった。
 午後十一時、この地域にたいする米軍の照明は全部とめられ、少佐はそのすくない部下をひきいて、手榴弾を投げつけながら丘を攻めのぼった。
 この海兵隊は頂上にたっするやいなや、すぐそこに壕を掘って、その夜はこの獲得したばかりの陣地で、日本軍の逆襲と迫撃砲の猛射とを覚悟して、まちうけていた。

3 首里防衛の三角拠点 top

 摺鉢山は首里の防衛組織の西の主要高地で、この山の南東にある半月の丘、南西にある馬蹄山とともに三角形をなしており、摺鉢山がいちばん北にあった。
 馬蹄山のけわしい凹地が日本軍の絶好の迫撃砲陣地となり、ここには直接ねらい撃ちする小銃か手榴弾のほかは、どんな兵器もほとんど、とどかなかった。
 摺鉢山にむかって東から側面攻撃をしようとすれば、すぐに他の二つの高地からの迫撃砲火にさらされる。
 同様に馬蹄山か半月の丘のどれかを陥落させようとすると、摺鉢山からの破壊的な、よく照準された火力にさらされるのであった。
 これにくわえて、この三つの拠点はトンネルと交通壕の網で連結され、日本軍が相互に増援できるようになっていた。
 シェファート第六海兵師団長は、沖縄作戦後の報告で、つぎのようにのべている。
 「戦略的な位置と戦術的を堅固さという見地からすると、この摺鉢山一帯ほど強力な陣地を考えることはむずかしい。
 この陣地を攻撃する部隊の左側や背後は、首里の高地に配置された日本軍の機関銃や迫撃砲、砲兵などの絶好の目標になった」

4 日本軍、摺鉢山を奪回 top

 この摺鉢山がコートニー少佐と彼のわずかな部隊が、しばらくのあいだ、手中にしていた陣地なのであった。
 彼らが頂上にたっして、そこに壕を掘り身体をかくした直後に、日本軍の砲弾が落下しはじめ、たちまちはげしさをまし、つづいて最初の逆襲が予想された。
 十四日の真夜中すぎに、頂上のむこうの反対斜面で、日本軍の動く音がして、バソザイ突撃のさしせまっていることを感じさせた。この突撃の機先を制するため、コートニー少佐は部下をひきいて、手榴弾を投げながら反対斜面の日本軍に攻撃をかけた。
 そしてついに彼は、この戦闘で戦死した。この夜戦での勇敢さと、すぐれた指揮力によって、コートニー少佐は、沖縄――そしてその他の米軍の会戦――での数すくない英雄の列にくわえられ、米軍人最高の栄誉である名誉殊勲章をあたえられた。
 十五日払暁までに、コートニー部隊と、増援された小銃中隊の兵士たちはわずか二五人だけが山中に生残っていたが、日本軍の反撃にさらされていた。
 午前十一時三十六分、このわずかな生存者たちは撤退を命じられ、摺鉢山のちょうど正面の高地上に急造された防御陣地に引きさがった。
 この逆襲を皮きりに、日本軍の反撃の規模はますます大きくなり、すぐに大隊の大きさに発展し、隣接する戦区にまでひろがり、正面八〇〇メートルをこえる広さにおよんだ。
 この十五日の朝、予定されていた航空攻撃、艦砲射撃、それに砲兵の攻撃準備射撃で、日本軍の反撃はおくれはしたが、その反撃は、ますますはげしさをくわえ、それをくいとめることはできなかった。
 しかし、午後一時十五分ごろになると、日本軍は力をつかいはたしてしまった。
 だが、それまでに第二十二海兵連隊の中央部では、おそるべき打撃をうけていたのである。
 この戦区で予期されるつぎの逆襲を阻止するため、摺鉢山の北西部をおさえている日本軍陣地を占領しようと、二個の小銃中隊が派遣された。

5 半月の丘陣地も固し top

 一方、第二十九海兵連隊は半月の丘を十五日に占領することを命じられた。
 この攻撃の第一線にたった第一大隊と第三大隊は、第二十二海兵連隊が遭遇したのとおなじような、猛反撃にぶつかり、大きな犠牲をだした。
 首里の高地帯からの連続的な射撃をうけて、前進は遅々として進まず、午後おそくまでかかって、第一大隊は、半月の丘の北の谷にとりついたが、ここで、この丘の反対斜面をまもる日本軍とのあいだに、手榴弾を投げあう接戦がはじまった。
 海兵隊の攻撃を支援する戦車部隊も、この地点で日本軍の一五〇ミリ榴弾砲の正確な砲撃に苦戦していた。
 第六海兵師団の、五月十六日の攻撃が成功するかどうかは、第二十九連隊の半月の丘の占領にかかっていた。
 半月の丘の北斜面は、第二十九連隊の第三大隊が占領したが、午後三時に日本軍が、あらゆる火器ではげしい射撃の援護下に攻撃をくわえてきたために、情勢はガラリと変わってしまった。
 夜が近づくと、日本軍の射撃は、はげしさをまし、海兵隊はささえきれず退却し、円形防御陣地をつくって夜襲にそなえた。
 五月十六日は、第六海兵師団にとって、もっとも激烈な戦いの日となった。
この日「各連隊は、全力をふりしぼって、攻撃をしたのであるが、成功しなかった。」
 第二十二連隊は大損害をうけ、連隊長は戦闘力が四〇パーセントに低下したと報告した。
 この日までの八日間の戦闘で、第二十二連隊の攻撃力はよわまり、これ以上の戦闘に耐えられぬまでになってしまった。
 シェファート師団長は戦闘地域の境界を改めて、摺鉢山を第二十九連隊の戦区に入れることにした。
 これでこの連隊は、摺鉢山と半月の丘の両方を占領する任務をあたえられたわけである。
 この任務の達成は不可能におもわれたが、一つの部隊が二目標を攻撃することは、すくなくとも攻撃統制の面では、らくになると考えられた。

6 苦戦続く第六海兵師団 top


首里防衛陣地を攻撃する火炎放射戦車

 第二十九連隊の前に立ちはだかり、征服不可能ともみえる日本軍防御陣地を制圧するため、五月十七日の攻撃にさきだち、砲爆撃がくわえられた。
 この巣中攻撃には、軍艦の四〇センチ砲、二〇センチ砲、あるいは四五〇キロ爆弾なども使用された。
 この制圧攻撃にひきつづき、たえまない猛烈な砲兵の援護射撃のもとに、第二十九連隊は三個大隊をならべ、戦車と協同して攻撃前進にうつった。
 第二大隊のE中隊は摺鉢山の頂上にたっし、日本軍の逆襲にもひるまず、がんばっていたが、損害が大きいのと、弾薬が欠乏したので、大隊長はこの中隊の生存者を摺鉢山から撤退させざるをえなかった。
 こうして、この日、E中隊が一六〇人という死傷者をだして占拠した場所は、ふたたび日本軍の手におちて、この日の攻撃はまたもや失敗におわってしまった。
 日本軍の半月の丘、馬蹄山、摺鉢山の各防御陣地は、すでにのべたように、相互に支援するように巧妙に構成されていた。このため第六海兵師団としては、これらのうち、すくなくとも二つを同時に占領しなければならなかったのである。
 たとえ一つを占領しても、他の陣地からの射撃にさらされ、たちまち撃退されてしまうだろう。
 これが、いままで摺鉢山を突破できず、この五月十七日にも占領できなかった原因であった。
 五月十八日午前九時四十六分、第二十九連隊が攻撃を開始してから一時間とたたないうちに、摺鉢山はふたたびこの第六海兵師団によって占領された。
 この攻撃は、戦車と協同ではじめられ、この山の両側から包囲するように攻撃した。
 最初の攻撃で戦車六両をうしなったが、ますます増大する日本軍の正確な砲撃にもひるまず、中腹にとりついていた一中隊は一気にかけのぼって、この山の反対斜面を射撃できる陣地を占領することに成功した。
 そしてまもなく歩兵の一隊は、頂上をこえて、南斜面に突進し、日本軍の射撃拠点を破壊した。

7 馬蹄山陣地に迫る top

 この日、摺鉢山と半月の丘を攻撃中、馬蹄山の日本軍は迫撃砲や機関銃で、目の下にいる海兵隊にたえまなく射撃をくわえてきた。
 これらの射撃拠点を破壊するために、小銃一個中隊がつぎこまれ、この突撃隊は馬蹄山の峡谷の入口にあたる高地にむかって突進した。
 しかし地下ふかくつくられた日本軍陣地からとんでくる迫撃砲や手榴弾の弾幕に手をやき、この攻撃は失敗した。
 突撃隊はこの高地の前方斜面まで後退し、そこで、この夜にそなえて防御態勢にうつった。
 五月十八日の摺鉢山一帯の激戦は夜になっても目だったおとろえをみせなかった。
 この戦閾で第二十九連隊は、仲間の第二十二連隊と同様に、きびしい試練にたたされたのであるが、よくそれに耐えたといえよう。
 しかし、第十軍が総攻撃を開始してから九日間に、第六海兵師団は戦闘によって二六六二人、戦闘以外(戦闘恐怖症などの神経症)で一二九九人という損耗をだしたが、その大部分は第二十二連隊と第二十九連隊で発生したものであった。
 もし攻撃をこのまま続行するとなれば、この師団の戦線に新しい部隊をつぎこまなければならない。
 そこで五月十九日、第四海兵連隊が第三海兵軍団の予備からはずされて、この戦線に投入され第二十九連隊と交代した。


頑強な日本軍陣地にたいしては、手榴弾は有効な武器だった

8 半月の丘と馬蹄山で白兵戦 top

 五月二十日、砲兵の攻撃準備射撃ののちに、第六戦車大隊、第五臨時ロケット砲隊、それに陸軍第九十一化学中隊(一一○ミリ臼砲で射撃)に支援されて、第四海兵連隊は半月の丘と馬蹄山を攻撃した。
 日没までに前方に大きく地歩を占めることができ、前線の歩兵部隊は、この夜はここにタコツボを掘って、しっかりと陣地をかためた。
 しかし午後十時になると、日本軍の迫撃砲と砲兵の射撃がにわかに活発になり、予期された逆襲が、白い曳光弾の爆発と煙をきっかけに開始された。
 すさまじい接戦が二時間半もつづき、しばしば白兵戦も演じられた。
 照明弾の青白い光が、この惨状をてらしだし、この世のものともおもえぬ無気味さを一段とくわえていた。
 支援砲撃の軍艦が、たえず戦場の全域にわたって照明弾を打ちあげていた。
 この戦いでは、予備の一個中隊がタイミングよく戦線に投入されたので、日本軍の逆襲をついに撃退することができた。


米軍突撃の前ぶれ:(上)「シャーマン」戦車の攻撃、(下)準備砲撃

 真夜中ごろに戦閾はおわり、翌朝、約五〇〇人の日本兵の死体の認識票によって、新しい部隊――それには若干の海軍部隊もふくむ――がこの逆襲を敢行したのだとわかった。
 五月二十一日の第六海兵師団の主攻撃は第四連隊が担当し、第二十二連隊はその右にあって攻撃しながら、第四連隊を支援することになった。
 摺鉢山の南の斜面をおりで馬蹄山の東端にむかって前進をはじめたが、日本軍の猛反撃がつづき、また進撃路の足場がわるいため、前進は思うようにはかどらなかった。
 この日の午前中から夕方にかけて降りつづいた雨で、砲弾によって荒らされた斜面は、泥の海となり、すべりやすく、補給も撤収もほとんど不可能になってしまった。
 しかし、攻撃にあたった新しい大隊は、あらゆる障害を克服して約二〇○メートル前進できた。

9 馬蹄山陣地に突入 top

 爆破と火炎放射の戦闘班が、第四連隊第三大隊の正面で前進路を爆薬と火炎できりひらき、第三大隊は馬蹄山の内部に、堅固に構築された、ひろい日本軍陣地に突入した。
 ここに配置されて威力を発揮していた日本軍の迫撃砲は破壊されていた。
 第三大隊は馬蹄山と安里(あさと)川との中間の線に防御陣地をつくって、ここにしっかりと足場をかためた。
 半月の丘の正面では、首里の高地からくる迫撃砲や砲兵のはげしい射撃と、起伏のおおい地形にさまたげられて、戦車を思うようにつかえず、この戦区の部隊は二十一日は、全く前進することができなかった。

10 堅固な大名峡谷の陣地 top

 五月十四日、シェファート将軍の第六海兵師団が、摺鉢山への前進で、日本軍の抵抗にあって苦戦していたころ、デル・ベール将軍の第一海兵師団のほうは、強力に防御された沢岻(たくし)を占領し、大名(おおな)峡谷に突入しようとしていた。
 この峡谷も守備側にとって有利な地形であった。
 第一海兵師団が首里の高地帯にむかう前進路を制している大名に近づいたころには、この南部沖縄における日本軍の主防御線は、統制のとれた同心円の陣地組織でできていて、その中心は、この南への攻撃で、今までにぶつかったことのない、もっともいりくんだ地形によって守られている、ということがあきらかになっていた。
 大名の防御線を突破する任務は、第一海兵師団と第七十七歩兵師団にあたえられ、同時に第六海兵師団と第九十六歩兵師団は、日本軍の側面を包囲することになった。
 第一海兵師団の作戦地域と、すぐそれにつらなる地帯の地形は複雑であった。
 安謝(あじゃ)川のいちばん南の支流は、大名峡谷の谷底をまがりくねって首里の北部につうじている。
 川の両岸のひくい台地にいる攻撃軍は、大名高地の反対斜面にある陣地と、南にある高地からあびせられる日本軍の砲火にさらされていた。
 大名峡谷は、入口が約三五〇メートルの広さがあり、大名の部落にちかいところではずっと狭くなっている。
 この峡谷にはいる西の入口を制しているのが、この高地の南端にあって、この地区を見おろしいる小さい山、すなわち五五高地である。
 この五五高地には、日本軍の各種の火器が多数配備されて、この峡谷につうじるすべての道を火力によって制圧できる、ひろい射界をもつ陣地になっていた。

11 第一海兵師団の総攻撃 top

 総攻撃にさきだって、第一海兵師団のデル・ベール将軍は大名峡谷の両側の高地を制圧することを決意した。
 突撃大隊が峡谷の入口のひらけた凹地を横断するまえに、戦車とM7自走砲(一〇五ミリ榴弾砲)がこの高地一帯を、のこるくまなく砲撃することになった。
 砲撃に呼応して、九両の戦車と歩兵の突撃隊が、十五日午前中、この峡谷の突破をはかったが成功しなかった。
 午後には一時後退し、空母機が援護攻撃をくわえ、戦車六両の増援をえて攻撃が再開されたが、午後いっぱいかかってもこの谷を突破できなかった。
 この日の夕方、攻撃を指揮した第五海兵連隊長は「大名峡谷は、このまえの安波茶(あわちゃ)の谷のようである。
 これを奪取するには、その以前に、砲爆撃で完全にたたかねばならぬ」と語っている。そして十五日の破壊射撃を翌日もつづけるよう命令された。
 五月十六日、三〇両の戦車(うち四両は火炎放射戦車)がこの峡谷の日本軍拠点を焼きはらったり爆破したりして、第五海兵連隊第二大隊の攻撃を支援したが、日本軍の対戦車砲、重砲、迫撃砲の弾丸がこの戦車部隊に集中して、二両はうごけなくなり、他の二両も損害をうけた。


M7「プリースト」105ミリ自走砲
M3型中戦車のボディーに105ミリ榴弾砲を装備した「プリースト」自走砲は、歩兵部隊との協同戦闘に機動性を発揮し、きわめて有効であった。
重量:22.6トン 武装:105ミリ榴弾砲1、12.7ミリ機関銃1
正面装甲:12.7ミリ 乗員:7 発動機:フォードV8、500馬力
最高時速:41.5キロ(道路上)航続距離 240キロ

 十五、十六の二日間にわたる、あらゆる支援火器による破壊射撃のあと、第五海兵連隊は翌十七日、大名峡谷を攻撃するよう準備をした。
 「太平洋戦争で、もっとも連続した破壊砲撃をうけて」十七日には、首里防衛線の一角がくずれそうになってきた。

12 五五高地にとりつく top

 突撃大隊は大名峡谷の入口の両側にならんでいる洞窟や射撃拠点を攻撃し、日本軍の猛烈な射撃をおかして前進した歩兵の一中隊が、ついに日本軍の陣地に突入して、五五高地の一角に一小隊が足場を占めることに成功した。
 五月十七日から十八日にかけて夜は、断続的な迫撃砲と重砲の砲撃をうけたが、この陣地は確保された。
 五五高地にとりついたこの小隊は、その反対斜面からのはげしい射撃でクギづけにされ孤立して、進むことも退くこともできず、弾薬と食糧は戦車で補給する有様だった。
 一方大名高地は、第五海兵連隊の右の第七海兵連隊の第三大隊によって攻撃された。
 この師団の報告にある簡潔なことばが、この日の戦いをまことによくあらわしている。
 「メートルではかるほど、わずかな土地をうばい、うしない、そしてまた、とる」
 この大名峡谷をめぐる第一海兵師団の激烈な戦闘は、五月十九日も、これまでの四日間に経験したとおなじような、血みどろの激闘であった。
 第七海兵連隊が師団の主攻撃にあたり、第五海兵連隊は大名峡谷の入口で一進一退の戦闘をつづけていた。

13 怒鳴りあうほどの近接陣地 top

 第五海兵連隊は日本軍陣地を大きく破壊したが、日本軍は大名峡谷に毎日新しく陣地をつくり、海兵隊の戦車に昼間撃破された陣地を夜のあいだにつくりなおしたり、偽装したりした。
 峡谷がせまくなっているところでは、日本軍の防御拠点は数をまし、そのうえ地形がいりくんでいるので、前進はさらに困難となった。
 大名高地の東端をおさえるのは、首里郊外の北西端にある一一〇(メートル)高地であった。
 この高地は第一海兵師団と第七十七歩兵師団の両方の戦区を見おろしていた。
 この陣地からの防御砲火のために、大名峡谷にがんばつている日本軍を撃滅し、首里防衛のトリデを奪取できないのであった。
 戦車、M7自走砲、三七〇ミリ砲、それに機関銃の射撃が、五月十九日の大名高地と一一〇高地への攻撃を支援し、午後すぎまでに攻撃部隊は、一一〇高地の頂上だけを残して、かなりの部分を占領することに成功した。
 翌二十日、米軍の攻撃を阻止していた日本軍の洞窟や陣地を戦車が破壊した。
 この間、前進する海兵隊は、大名高地をまもる日本軍に手榴弾を投げつけることができる距離にまで接近した。
 しかし、この高地の北斜面を占領した攻撃部隊は、反対斜面の陣地にいる日本軍の兵士をどうしようもなかった。
 海兵隊はこの夜、この高地上に壕を掘ってすどしたが、ここでも迫撃砲、手榴弾や狙撃兵の攻撃をうけた。
 両軍の距離はきわめて近く、さかんに怒鳴りあったり、悪口をいいあったりしたほどであった。

14 五五高地落つ top

 五月二十日、第一海兵師団の右第一線の第五海兵連隊が、五五高地から、南西の那覇−首里道にわたる地区を占領しようと攻撃前進にうつった。
 まず首里城が建っている高地の西端につながる高地にたいし、連続的な砲撃がくわえられた。
 この間、攻撃部隊は前進をつづけ、正午までにこの高地を占領した。
 五五高地を占領すれば、牛島将軍の本拠にたいする総攻撃のための、さらに有利な行動開始陣地を手に入れたことになるのである。
 五月二十一日の払暁、第一海兵連隊第二大隊は、軍団の作戦地境にそって一一〇高地の頂上と大名高地ののこりを占領するために、はげしい抵抗をおかして攻撃前進を開始した。
 これを支援する戦車は、このころまではきわめて効果的であったのだが、この付近の地形の複雑さと、けわしさにさまたげられて、攻撃部隊の前をすすむことができず、後方から射撃して協力するだけになった。
 そして大名の部落ちかくなると、この峡谷は六〇メートルから一〇〇メートルの絶壁となり、この絶壁には、よく防備された多数の洞窟がならび、決死の覚悟ですすまないかぎり、接近できないことがわかった。
 空は暗く、降りしきる強い雨で戦場は暗くなり、海兵隊が大名高地の反対斜面の陣地を占領しようとして戦車と歩兵との協同攻撃をくわだてたころには、敵も味方も識別が困難になってしまった。
 この攻撃は計画によると、歩兵中隊と戦車の突撃隊が大名峡谷を攻めのぼる。この間、この攻撃を担当する歩兵大隊の主力は、大名高地の尾根からこの攻撃を支援しながら、目標である五五高地と東の稜線を占領するために、まっすぐに突進することになっていた。
 ついに午後六時までに五五高地は米軍の手におちた。しかし海兵隊はそれから東、首里の方向にむかって進撃できなかった。

top
****************************************