****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13    14

6  巨大戦艦「大和」沈む

 第六海兵師団が北方へ進撃しているあいだに、第一海兵師団は島の中央部を東部海岸にむかって前進し、四月六日までに勝連(かつれん)半島にたっし、この半島のさきの藪知(やぶち)島を占領した。
 あまり抵抗をうけなかった第一海兵師団は、後方に放置してきた日本軍拠点の掃討を開始した。
 また第二十四軍団の部隊もこれと同時に、日本軍の抵抗のないのをさいわい急進撃し、計画では上陸一一日目とされていた海岸堡の最南端の地点をはやくも五日目には占領してしまった。


“熔接用バーナーとコルク栓ぬき”戦法:火炎放射器と爆薬の肉薄攻撃は、トーチカ陣地の撃破にかかせないものだった

1 日本軍はどこに? top

 だが、すべての将兵がたえず気にかけていたのは、いったい日本軍の主力はどこにいるのか、ということであった。
 島の北方地区でもそうだったが、首里(しゅり)地区の上空も雲がたちこめる日がおおく、日本軍にとっては有利であった。
 この天候のおかげで、米軍の写真偵察機は、日本軍の防衛線の実情をつかめなかったのである。
 日本軍の計画によれば、部隊はしっかりとその陣地をまもって、米軍が近づくのをまつだけであった。
 四月六日の朝までに、ホッジ第二十四軍団長は日本軍の戦線が、全面戦闘のために配置されているのではないかと判断していた。
 第七、第九十六両歩兵師団がぶつかろうとしていたのは、強力な日本軍陣地であり、それは島をほとんど横ぎり、牧港(まちなと)〜嘉数(かかず)〜我如古(がにく)〜南上原(みなみうえばる)〜津覇(つわ)をむすぶ線にそっていた。
 この日本軍の陣地は、両翼が東支那海と太平洋に面し、首里(日本軍司令部はここにあった)をまもる数本の防衛線のもっとも外郭を占める陣地であった。
 歴戦の藤岡武雄陸軍中将が指揮する第六十二師団の部隊が、ここに堅固な陣地をつくり、高地上には、機関銃や迫撃砲をたくみに配置していた。
 また鉄条網、対戦車壕、地雷原などが、この陣地を十重二十重にかこんでいた。
 米第二十四軍団の部隊は、日本軍がここで、じっくりと持久戦をやろうと準備していることを、たちまちのうちに、しかも手痛く思いしらされたのである。


阿嘉島の山地をすすむ米陸軍の偵察隊

2 東部諸島占領 top

 沖縄南部の戦闘がいよいよ開始されるにあたって、米第十軍は、沿岸の島々、とくに東海岸の金武(きん)湾をまもっている東部諸島と、西海岸の本部(もとぶ)半島に直接むかいあっている伊江島を占領して、自軍の両翼を安全にすることが必要になってきた。
 沖縄本島をすみやかに横ぎって、金武湾と中城(なかぐすく)湾の北の海岸地帯を勢力下にいれたので、ターナー提督は、これらの東海岸をすこしでもはやく揚陸作業につかいたいと望んだ。
 そして、掃海艇隊がこれら二つの湾を掃海したが、揚陸作業をより安全にするには、その湾口をおさえる六つの小島にいる日本軍部隊を始末しなければならない。
 そこで、まず太平洋艦隊海兵隊の上陸偵察大隊が、この島々を偵察することになった。
 この海兵偵察大隊は、もっとも強力に防備されているとみられた津堅(つけん)島に、四月六日午前二時に上陸を開始した。
 日本軍はただちに反撃にでた。海兵隊は、日本軍の迫撃砲と機関銃の猛射撃をうけて、海岸に撤退した。
 津堅島占領の任務は、第二十七歩兵師団の第百五連隊第三大隊にあたえられた。
 この島にたいしては、上陸日以前から空と海から砲爆撃をくわえていたのだが、四月十日午前八時四十分に開始された上陸の直前には、とくにはげしい準備砲爆撃をくわえた。
 米兵たちは、津堅島をとることが容易でないことがすぐにわかった。
 この小さな島の戦闘は終日つづき、夜に入ってもおわらなかった。第三大隊はひどい損傷をうけた。

 組織的抵抗は十一日の午後三時三十分になってようやくおわり、第三大隊の生存者は、慶良間(けらま)島にいる本隊に合流するため、この島を引き揚げた。
 一日半の戦闘で、米軍の戦死一一人、負傷八〇人、行方不明三人と記録されている。日本軍の損害は米軍よりも大きかった。
 二三四人が戦死と推定されたが、捕虜になったものはない。
 (日本軍守備部隊は重砲兵一中隊と歩兵一小隊と防衛隊などであった)
 津堅島を制圧したことで、中城湾への通路がひらかれ、第二十四軍団の部隊は西海岸からと同時に東海岸からも補給をうけることになった。
 このために、渡具知(はぐし)海岸の負担は軽くなり、基地の拡大も可能になった。
 そして太平洋岸における揚陸設備の増設もピッチをあげることができた。

3 飛行場建設に伊江島ねらう top


米軍の登録をうける占領地域の沖縄島民

 伊江島の占領は、津堅島のときよりもさらに大きな部隊を必要とし、複雑な攻撃と、ながい時間を要した。
 またいくらか犠牲のおおい戦闘でもあった。それでもなお米軍は、伊江島を奪取しなければならなかった。
 それは、この島の面積と地形からいって、大きな飛行場の建設が可能であったからで、そのことは日本軍も知っていたし、米軍の計画担当者たちも見のがしてはいなかった。
 “氷山”作戦に対抗するために日本軍は、平地の中央部に三つの滑走路――いずれも長さ一六〇〇メートル――をつくっていた。
 米軍の沖縄攻略計画では、これらの滑走路を拡張するとともに、ほかにも滑走路を増設して、長距離戦闘機の一飛行団全部をまかなえるようにすることであった。
 第五十一任務部隊のターナー海軍中将は、伊江島の占領を命ずる攻撃命令をくだし、北部攻撃部隊司令官リーフスナイダー海軍少将を、伊江島攻略作戦の指揮官に任命した。
 上陸部隊として指定されたのは第七十七歩兵師団であった。
 この師団は慶良間列島の作戦に成功したあと、約二週間、沖縄の南東約五〇〇キロの海上の輸送船団の船上ですごしていた。
 戦闘の舞台から遠くはなれていたにもかかわらず、四月二日、日本軍の特攻機が大きな雲にふくれて接近し、不意に雲からとびだして攻撃をくわえた。
 対空砲が射撃を開始するひまもないうちに、船団の四隻の船は体あたりをうけたのであった。
 慶良間列島や東部諸島の攻撃のときと同じく、海兵隊偵察大隊が事前の作戦を行うことになっていた。
 そして今回は、伊江島の南東五・五キロほどにある小さい三日月形の水納(みんな)島を攻撃し占領することであった。
 この海兵大隊は四月十三日にこの島に上陸し、二時間でこれを掃討したが、わずか三〇人の住民を発見しただけであった。
 そのすぐあと、第七十七歩兵師団の砲兵隊が上陸し、師団主力が伊江島に上陸するときに火力支援できるように準備した。

4 伊江島の激戦 top

 伊江島にたいする準備砲撃は四月十六日の明け方に開始された。
 午前七時二十五分には上陸直接支援射撃にうつり、はげしさをくわえた。
 この上陸には、はじめ抵抗はあまりなかった。
 しかしまもなく、日本軍の抵抗は強力になってきた。
 昼すぎごろまでには、洞窟や墓にかくれて持久戦をねらう日本兵が、米兵とのあいだに、一メートルをあらそう激戦を展開した。
 六日間にわたって第七十七歩兵師団は苦戦した。防御する日本兵は、容易なことでは屈服しない決意をみせており、はげしい肉弾戦が展開された。
 やがて戦いがすすむにつれて、日本軍の防御陣地は、伊江城(いえぐすく)山と、この山の南のふもとにある伊江の小さな部落を中心としていることがわかってきた。
 伊江島の守備陣地は、じつにうまくかくされていた。この島には、じつに七〇〇〇人もの部隊がいたのである。
 (日本軍守備隊は国頭(くにがみ)支隊所属の第二歩兵隊第一大隊と独立機関銃中隊、速射砲中隊、野砲小隊などのほか飛行場勤務の関係部隊の残存者など約二七〇〇人。これに住民が婦女子をふくめて約四〇〇〇人いた)
 伊江城山には迷路のような射撃陣地があり、部落はそのまま要塞になっていた。
 日本軍陣地の中心部にむかう道は、見とおしのいい上り斜面にあり、ここでは部落の日本軍陣地からの側面射撃をうけてしまう。また攻撃軍に面したけわしい断崖のうえの、鉄筋コンクリートの建物にある陣地からは、全部の地域が見おろされていた。
 米軍の将兵は、このうるさい建物を“お役所”とよび、その高地を“血染めの丘”とよんだものである。
 (日本軍は学校高地および女山地区とよんでいた)
 四月十九日早朝からこの高地へのはげしい攻撃が開始され、翌二十日もそれがつづき、銃剣と手榴弾での戦いのあげく“血染めの丘”の頂上をとうとう占領し、“お役所”も奪取できた。
 そして四月二十一日、この島の確保に成功したと発表したが、それは第七十七歩兵師団がばく大な代償――戦死二三九人、負傷八七九人、行方不明一九人――をはらってえた高価な勝利であった。
 日本軍の損害は戦死四七〇六人、捕虜一四九人であった。
 つぎの四日間は散在する日本軍兵士を掃討し、二十五日には戦車揚陸船が米軍部隊を沖縄に輸送しはじめた。
 それは第二十四軍団の首里攻撃を推進するために、増援兵力を必要としたからである。

5 アーニー・パイルの死 top

 沖縄の会戦で予期しなかったおおくの事件の一つに、有名な従軍記者アーニー・パイル――“兵隊のスポークスマン”――の戦死がある。
 小さな伊江島が最後の地になってしまった。この練達の新聞記者は、陸軍部隊とともに、イタリア戦線の苦戦を経験し、そして太平洋戦域での戦闘がどんなものであるかをみるために、沖縄にきていたのである。
 四月十八日の朝、連隊長といっしょにジープで前線にいく途中、伊江の部落のはずれの台地の斜面にあった日本軍の機関銃陣地から猛射をあびせかけられた。
 二人はちかくのミゾにとびこんだ。数分後パイルがミゾのふちから頭をあげたとたんに、一発の銃弾がパイルのこめかみをうちぬいた。即死だった。
 パイルは、伊江島にある第七十七歩兵師団の墓地の粗末な墓標の下に葬られたが、師団はあとで、これを記念碑にかえた。それにはこう書かれている。


海兵隊員と歓談する従軍記者アーニー・パイル:
かれは伊江島で戦死した

 「この地で第七十七歩兵師団は“相棒”のアーニー・パイルを失った。 一九四五年四月十八日」

6 「大和」の特攻出撃 top


巨大戦艦「大和」:1941年当時の雄姿

 沖縄にたいするあらゆる戦いの脇役ではあるが、日本軍は、米軍上陸部隊に脅威をあたえる、ただ一つの海上部隊による攻撃を敢行した。
 それは、戦艦「大和」とその護衛艦隊であり、四月六日午後三時、本州の徳山海軍基地を出撃した。この六万九一一〇トンの戦艦は、まさに海の巨人であった。
 その主砲は四六センチ砲九門で、これは世界最大の射程距離をもつ砲であった。
 この巨大戦艦は、燃料を補給することなしに一六ノット(時速約三〇キロ)で一万三〇〇〇キロを航行できた。
 全長二六三メートル、全幅三八・九メートル、そして乗員二五〇〇人をのせていた。
 「大和」と軽巡「矢矧」(やはぎ)、駆逐艦「冬月」「涼月」「磯風」「浜風」「雪風」「朝霜」「霞」「初霜」の計一〇隻は、波具知泊地の米軍艦船にたいする神風攻撃を支援するために派遣されたのであった。


沖縄へ特攻出撃して九州沖で米空母機の
集中攻撃にさらされた「大和」の断末魔

 片道燃料のこの巨大戦艦の任務は、沖縄の上陸地域と泊地とを砲撃して米軍の航空援護部隊をひきつけ、特攻機に、上陸船団にたいする突入の道をひらいてやろうとすることであった。
 それはまさに特攻的な任務であり、連合艦隊司令長官の豊田副武大将も「大和」がその目標に到着できるチャンスは半分もないと考えていたにちがいない。
 しかも第五十八機動部隊の攻撃が、この可能性をさらにすくなくしたのである。‘
 「大和」部隊が公海に進出して二時間もたたぬうちに、九州の東海岸の沖にいた潜水艦「ハックルバック」と「スレッドフィン」とがこの魅力のあるエモノを発見し、午後五時十分ごろに第五艦隊(スプルーアンスの司令部)に通報した。
 この両潜水艦は、この夜おそく「大和」との触接(敵を見うしなわないように接触しながら、様子をさぐること)を失ったが、空母「エセックス」からの捜索機が、翌七日午前八時二十二分、再び発見した。
 午前十時三十分、慶良間基地からの哨戒機が「大和」部隊に触接をはじめた。
 そしてこれと同じころに、三波の攻撃隊――合計三八〇一機――の最後の一隊が第五十八機動部隊の空母群から飛びたった。

7 「大和」突入ならず top

 米軍の攻撃は、午後零時十分、「大和」部隊の後方にいた駆逐艦「朝霜」にたいする爆撃ではじまった。
 三〇分後、最初に発進した攻撃二隊が、全力で「大和」部隊に襲いかかった。
 「大和」に爆弾二発と魚雷一本が命中し、駆逐艦「浜風」が沈没、軽巡「矢矧」は航行不能となって海上に停止した。
 午後一時三十三分、第三の攻撃隊が攻撃を開始し、それから一時間たらずのあいだに万事はおわった。
 「大和」には、さらに三発の爆弾と九本の魚雷が命中した。
 「大和」はかたむき、爆発をおこし、沖縄にまだ一日の航程をのこしたところで沈没した。
 「矢矧」も、駆逐艦「霞」も沈んだ。
 その夜おそく駆逐艦「磯風」もひどい損害をうけて沈没し、のこりの艦は、日本に引き揚げた。
 彼らの任務は達成されなかった。

top
****************************************