****************************************
Index    1    2    3       5    6    7    8    9    10    11    12    13    14

4 遠征部隊、沖縄へ沖縄へ


神風特攻隊の猛威:空母「ハンコック」に命中

 沖縄作戦の皮きりとして、慶良間列島に上陸する第七十七歩兵師団は、三月十九日と二十七日にレイテを出発した。
 第七、第九十六歩兵師団を輸送する南部揚陸艦隊は三月二十四日朝、レイテをはなれ、輸送船団はその三日後に出発した。
 北部攻撃部隊は第三海兵軍団をガダルカナルとパブブで乗船させ、戦術航空軍の一部をエスピリトゥ・サントでのせた。三月十二日、北部揚陸艦隊は第五十三任務部隊にくわわる最初の部隊としてソロモンをはなれ、合流点のウルシー泊地にむかった。
 整然と航海をすすめるために、第一段階はまず輸送船に各部隊をのせ、ウルシーでLST(戦車揚陸船)やLSM(中型揚陸船)にのせるようにした。
 北部攻撃部隊の輸送船団と揚陸艦隊は、三月十七日ソロモンをはなれ、六日後ウルシーに到着した。


神風特攻隊の猛威:軽空母「カボット」の至近海面に突入

 ウルシーは、太平洋におけるもっとも西の艦隊泊地であり、出撃基地であり、そして修理基地でもあった。
 このウルシー泊地に、霧のたちこめた三月二十四日の午後、損傷をうけた空母「フランクリン」が巡洋艦「サンタフェ」に護衛されてたどりついた。
 これをみた将兵たちは、きびしい戦いの実態をはっきりと感じた。
 “ビッグ・ペン”とよばれていたこの空母は、三月十九日に第五十八機動部隊が呉、神戸の日本軍艦船を空襲したときに、日本の特攻機の攻撃をうけてひどく損傷したのである。
 三月二十五日、進攻部隊を乗船させた北部揚陸艦隊は、ウルシーから沖縄にむかうて出航した。
 二日後、のこりの進攻部隊も出発した。同じ日に、陽動部隊は第二海兵師団をのせてサイパンをはなれた。
 ハワイのオアフ島は戦術航空軍の大部分の部隊の出発港となった。

1 沖縄空襲はじまる top

 さて目を沖縄に戻すことにする。
 十月十日にはじまった第一次の艦載機攻撃や艦砲射撃によって、日本の防衛部隊は、沖縄こそ米軍の進攻の焦点であることをさとった。
 ついで一九四五年一月三日と四日に、空母部隊は二回目の攻撃をおこなったが、ある日本軍の兵士は、その日記に、
 「沖縄にきてから、はじめて敵の飛行機を見て、戦場にいるんだなという感じをもった……」
 と書いている。
 米軍の艦載機は一月二十二日にも、この兵士の安心感をゆさぶった。
 かれが米艦載機の出現をいかに憎んでいたかは、つぎの日記でよくわかる。
 「あるものは上空を飛んで機銃掃射をする。大きなヤツが飛行場の上を飛んで爆弾をおとす。
 まったく腹がたつ。午前六時、最後の二機がちかくを爆撃する。
 いったい全体、あいつらはなんという畜生どもだ。午前六時から午後六時まで爆撃しやがった」
 二月十九日の硫黄島にたいする海兵隊の上陸の牽制作戦として、ミッチャー海軍中将の高速空母部隊は、二月十六、七日と二十五日に東京地方を空襲した。
 それと同じころ、米潜水艦と海軍の哨戒爆撃機は、西部太平洋のひろい海域にわたって活動し、日本軍艦船に大きな損害をあたえていた。
 このように幅ひろい攻撃がくりかえされたので、一九四五年の二月中旬までに、日本の沖縄防衛部隊は、まったく孤立してしまった。
 牛島将軍は、かれの部隊がいまや独力で戦うほかないことをさとっていた。
 なにしろ、台湾と日本本土間の補給線が、遮断されてしまったからである。
 そして、米陸軍航空軍の日本本土の工業地帯にたいする連続攻撃によって、沖縄は、いよいよ弱められ孤立してしまった。
 巨大なB29は、しだいに数をまして、マリアナの基地を飛びたち、東京、神戸、名古屋、大阪などに破壊的な焼夷弾攻撃をくわえていた。
 沖縄作戦を援護する航空作戦のテンポは、上陸日が近づくにつれて、しだいに、はやめられた。
 ところで、沖繩作戦にさきだつ日本本土攻撃のしんがりをつとめたのは、第五十八機動部隊である。
 三月十四日ウルシー泊地から出撃し、十八日に九州を、十九日には四国と本州の軍事施設を攻撃した。
 しかし米軍も無キズというわけにはいかなかった。空母五隻と他の艦艇がひどい損害をうけた。
 第五十八機動部隊は三月二十二日、のこりの艦艇、空母、戦艦、それに援護の部隊を三つの機動群に再編成し、沖縄にたいする最終的行動にうつった。

2 上陸前の掃海作業 top

 “氷山”作戦部隊として、まっさきに沖縄前面にあらわれたのは、勇敢な掃海部隊である。
 彼らは、慶良間列島沖と沖縄南東沿岸の掃海作戦を、三月二十七日、つまり第七十七歩兵師団が上陸する二日まえに開始した。
 湊川海岸一帯の掃海が完了したのち、第五十八機動部隊の護衛戦艦は、この海域を前進して島にたいする艦砲射撃を開始した。
 艦載機は、砲撃中の艦の上空を援護し、さらに爆撃と機銃掃射で沿岸からの反撃を制圧した。
 一方、上陸支援射撃部隊(第五十四任務部隊)は、ウルシー泊地からの航海をおわって日本軍とぶつかる態勢にうつっていた。
 二つの支援射撃隊が部隊主力からはなれて、それぞれの任務についた。
 一隊は渡名喜(となき)島と慶良間列島とのあいだの掃海作戦の援護にあたり、他の一隊は本島沖合いの掃海部隊を援護するとともに、陽動作戦海岸にたいする砲撃を開始した。
 これと同時に、水中爆破隊から水中爆破チーム一〇隊が編成されAグループ、Bグループにわかれて高速駆逐艦で作戦した。
 Aグループと砲撃援護任務の駆逐艦群とが組みあわされ、これは艦砲射撃と慶良間列島にたいする水中爆破作戦の任務についた。
 レーダー哨戒艦が、海岸から二五キロから一六〇キロはなれた海上に配置されて島の周囲をかこみ、日本軍飛行機の警戒にあたった。
 しかし、沖縄作戦のあいだに、レーダー哨戒艦は、かなり大きな損害をうけた。
 このため連合軍艦船のおおくは、戦闘哨戒機の迎撃をうまく避けた日本軍特攻機によって損害をうけている。
 地上戦闘における損害よりも、こうした上空からの損害のほうが、作戦遂行に大きな脅威をあたえたといえるほどであった。

3 沖縄最初の神風特攻 top

 日本軍が米軍の最後の目標が沖縄であるとさとり、沖縄周辺の海域が米軍の作戦圈であると知ると、先島(さきしま)諸島の飛行場から飛びたった第八飛行師団の一隊が、三月二十六日の明けがた、慶良間列島沖にある米軍艦船にたいして最初の神風攻撃をおこなった。
 それにたいし、英国空母艦隊は、三月二十六日と二十七日に先島を攻撃した。
 連合軍の航空母艦群が、こうして九州と先島諸島の基地を制圧したので、日本軍は沖縄基地の飛行機を使用するほかなくなった。
 しかしそれも、三回にわたる特別攻撃を実施したため使用できるすべての飛行機――練習機や連絡機、九州からもぐりこむことのできた特攻機などもふくめたもの――を、ほとんど消耗してしまい、三月二十九日までには沖縄防衛の航空兵力は完全になくなってしまった。
 日本軍のパイロットで本土になんとか帰着できたものの戦果報告は、かなり誇張されていた面もあったが、実際に、彼らが連合軍艦船にあたえた損害は、ひじょうに大きなものであった。
 三月二十六日から三十一日までに、スプルーアンス提督の旗艦「インディアナポリス」をふくめて合計六隻の米軍艦船に日本軍特攻機が命中した。
 ほかに一〇隻が特攻機の至近突入で損害をうけ、二隻が機雷によって沈没した。
 日本の魚雷艇によって損害をうけた艦船もあった。
 しかし、これらの日本軍の必死の攻撃も“氷山”作戦の攻撃準備をおくらせるまでにはいたらなかった。
 米軍の四隊のAグループ水中爆破チームは、三月二十六日に慶良間海岸の接岸水路を掃海し、翌日は慶伊瀬島の岩礁を爆破しはじめた。
 二十八日に予定されていた沖縄本島にたいする偵察と爆破計画は、すべての掃海作業の完了をまつため、一日延期された。Bグループのあるチームは、渡具知(はぐし)海岸を偵察した。
 このチームは、比謝川沖の岩礁で約二九〇〇の木造障害物を見つけたが、爆薬で破壊してしまった。

4 上陸準備の砲爆撃 top

 艦砲による準備砲撃は三月二十五日に開始された。
 同時に空母機が、くりかえし、はげしい攻撃をくわえた。
 第五十二任務部隊の戦闘航空支援統制部隊は、沖縄にむかう三〇九五機にたいし、攻撃目標として、潜水艦基地、飛行場、特攻艇基地、橋梁、砲兵陣地などをとくに指令した。
 すでに、ブランディ海軍少将指揮の第五十二任務部隊は、一二・五センチ砲以上の砲弾二万七二二六発を目標地域に撃ちこんでいるが、大きな損害をあたえることができたのは、地上の施設、とくに飛行場付近のものだけであった。
 のちに発見されたことだが、日本軍の地下防御施設には損害はすくなく、将兵の損傷もわずかであった。
 プランディ少将は、上陸の前日「準備射撃によって、上陸は成功するだろう」とのべているが、一方「日本軍が沈黙していることからして、すべての防御施設が破壊されてしまったと結論するわけではない」ともいっている。

5 慶良間列島を占領 top


沖縄へむかう護送船団


慶良間(けらま)列島、渡嘉敷(とかしき)島に上陸した米軍

 慶良間列島にも、空と海からのはげしい準備攻撃がくわえられた。
 ここは、たとえ米軍の前方兵站基地としてまた、艦隊泊地としての価値はなかったとしても、上陸作戦に脅威をあたえるので、どうしても奪取しなければならなかった。
 第七十七歩兵師団が上陸後に確認したところでは、この島には海上挺進戦隊が配置されていた。
 そして、三五〇隻の特攻艇が破壊されているのも発見した。
 これらの小さい舟艇は、小さな島の秘密基地から米軍の泊地に突入し「目標は補給品、軍需品、兵員などを搭載した輸送船」となっていた。
 牛島将軍は「米軍の上陸直後に最大限の特攻兵力を集結して攻撃を敢行せよ」と命令している。
 しかし、日本軍にとって不幸だったのは、米軍の不意の攻撃で、これらの計画がダメになり、そして渡具知上陸にたいする反撃力をうばいとってしまったことである。

 第七十七歩兵師団が上陸したとき、慶良間には約九七五人の日本軍がいたが、戦闘能力をもっているのは、約三〇〇人の特攻艇の乗員だけであった。
 三月二十六日午前八時一分、第七十七師団の一個大隊は、目標海岸にたっし、一時間たらずのうちに他の大隊も到達した。
 正午前、ブルース師団長け、上陸の進行がはやいので、その日のうちに他の上陸も可能だと判断し、予備隊である第三百七歩兵連隊の第二大隊に屋嘉比(やかび)島を占領することを命じた。
 この大隊は、わずかな抵抗を排除して上陸し、午後三時四十一分までに目標を確保した。
 この日のうちに、この師団は三つの島を完全に占領することに成功し、ほかの二つの島にたいする攻撃の足場を確保することができた。
 三月二十六日から三十一日のあいだに、第七十七歩兵師団は、第十軍の先鋒としての任務を完全にはたしたが、損害はわずかに戦死三一人、負傷八一人であった。
 一方、日本軍の戦死者は五三〇人、捕虜は一二一人以上、住民も一一九五人以上がとらえられた。
 日本軍の各部隊は、島々に散在して、沖縄の第三十二軍と連絡をとっていたが、やがてはとらえられたり、全滅されてしまった。

6 西側の小島に上陸 top

 海兵隊として上陸日まえの作戦に参加したのは、第十軍に配属された太平洋艦隊海兵隊の上陸作戦偵察大隊であり、ジェームズ・L・ジョーンズ海兵少佐が指揮官であった。
 この海兵隊は、三月二十六日の夜、第七十七歩兵師団が占領地域をかためているときに、慶伊瀬島に上陸し、このサンゴ礁の小島群を偵察した。海岸や地形について重要な情報を入手し、さらに日本軍がいないことを確認したのち、この海兵隊は、高速駆逐輸送艦(APD)にのった。
 彼らは翌日夜、渡嘉敷(とかしき)島の南の沖合いの阿波連(あわれ)島に上陸し、三月二十九日の早朝、前(まえ)島と黒(くれ)島を捜索した。
 三月三十一日、第四百二十野戦砲兵団は一五五ミリ加農砲“ロング・トム”をもって、慶伊瀬島に上陸し、その日の午後七時三十五分までに、沖縄への射撃準備を開始した。
 “氷山”作戦部隊の、きわめてあからさまな上陸前の作戦とは対照的に、日本軍は、その戦術的配置を秘密のベールにつつんでいた。
 だから、米第十軍の部隊が、日本軍部隊のいどころを発見できたのは、沖縄本島に上陸攻撃をおこなって、しばらくたってからであった。
 日本軍が初期のころ、意図が暴露するのをおそれて米軍の作戦に手をださなかったこと、牛島将軍が島の南部を防衛しようと考えたことは、米軍の渡具知海岸への上陸を容易にしたといえるだろう。


米軍155ミリ加農砲「ロング・トム」
代表的な米軍火砲で、機勳力にとむ優秀な野戦用重砲であった。
最大射程:23,400メートル 発射速度:毎分1発

top
****************************************