****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13    14

1 沖繩進攻の“氷山”作戦きまる

 太平洋戦域での連合軍攻勢作戦の舞台になったおおくの場所と同様に、沖縄の名は、第二次大戦がおこるまで、おそらく地理学者か歴史家、あるいはクロスワード・パズルのファンにしか知られていなかったにちがいない。
 統合参謀本部(アメリカの陸海軍幕僚部の統合組織)と合同参謀本部(英米両国の幕僚部の合同組織)は、沖縄作戦がはじまるかなりまえから、この地域に重大な関心をもっていた。

1 カイロ会談で沖縄が候補に top

 一九四三年(昭和十八年)のカイロ会談で、沖縄が攻撃目標の一つとしてえらばれた。
 この席上、ルーズベルト米大統領とチャーチル英首相は、太平洋戦争の遂行についてのスケジュールをつくった。
 これによると、二方面からの協同攻撃であり、一つは中部太平洋を、もう一つは南西太平洋地域を進攻するものであった。
 そして、やがてこれが合流し、一九四五年(昭和二十年)の春には、台湾、ルソン島、それに中国大陸沿岸にたいする攻撃基地を獲得する予定であった。
 まず、南西太平洋地域総司令官ダグラス・マッカーサー将軍指揮の兵力は、ニューギニア北岸にそって前進しフィリピンにむかう。
 一方、太平洋地域司令長官チェスター・W・ニミッツ提督の兵力は、中部太平洋を突進し、日本の外郭防衛線の島々にむかうという計画である。


カイロ会談:左から蓍介石中華民国主席、
ルーズベルト米大統領、チャーチル英首相

2 台湾攻撃の首脳陣 top

 さて、一九四四年になって連合軍の作戦は意外にはやく成功した。
 したがってカイロ会談できまったプランは、再検討の必要がうまれ、また実際に、修正されることになった。
 台湾にむかって進攻するというプランのほかにも、実行可能で、しかも有望な代案がいくつかあったが、カイロ会談の計画では、ハッキリと台湾を主目標にきめていた。
 それで、統合参謀本部は一九四四年の三月に、ニミッツ提督に、台湾にたいする上陸作戦“土手道”作戦を、一九四五年初めを目標に準備するように命じた。
 “土手道”作戦を開始するにあたってニミッツ提督は、第五艦隊司令長官であり、中部太平洋任務部隊の司令長官であるレイモント・A・スプルーアンス海軍大将に、全般的な指揮をまかせた。
 スプルーアンスは、一九四二年(昭和十七年)六月、米空母部隊の指揮官としてミッドウェー海戦で、日本艦隊とたたかい、これを徹底的に撃破した、すぐれた実績をもつ提督である。
 その後彼は、タラワ、マーシャル諸島の上陸作戦を指揮したし、また、かれの指揮する第五艦隊は、一九四四年六月、フィリピン海の海戦で日本の海軍戦力を完全に撃滅している。
 スプルーアンス提督の“土手道”作戦の輸送と陸揚げを担当する指揮官はリッチモンド・ケリー・ターナー海軍中将であった。

 ターナー中将は、スプルーアンスと同じく練達の海軍軍人であり、一九四〇〜四二年、海軍作戦本部の戦争計画部長として、かずかずの作戦計画をたてた。
 ターナー提督は、ソロモン諸島作戦でのガダルカナルとニュージョージア上陸、ギルバート諸島作戦、マーシャル諸島作戦(スプルーアンス提督の下で南方攻撃部隊指揮官)、そしてサイパンの上陸作戦を指揮してきた。
 ターナー中将は、上陸作戦を計画し、さらに上陸戦闘を完遂するうえで卓越した才能をしめした。
 また、彼は熱心でまじめな、規律にきびしい提督として評判のたかい人であった。
 上陸部隊と第十軍を指揮するのはサイモン・ボジバー・バックナー陸軍中将である。彼はこの任務のまえにはアラスカ地区司令官であった。
 がっしりした体格、青い目にやや白髪もまじるバックナーは、陸軍士官学校一九〇八年(明治四十一年)卒業生で、南北戦争で名声をあげた南軍の将軍の子息であった。

3 日本本土進攻計画 top


台湾進攻“土手道”作戦の計画者と指揮官たち:(左)サイモン・B・バックナー陸軍中将
(右上)リッチモンド・K・ターナー海軍中将
(右下)チェスター・W・ニミッツ元帥
(左下)左からレイモント・A・スプルーアンス海軍大将、アーネスト・キング元帥

 “土手道”作戦計画は、きわめて順調にすすみ、指揮官も部隊もすでに決まっていた。
 しかし、軍上層部の一部には、成功の可能性について、多少の疑問をいだいているものもいた。
 また、それとはべつに、米国の合同戦争計画委員会のメンバーで、太平洋戦略決定に参与する人たちは、いままでにない大規模な戦争計画を研究していた。
 それは、最後には東京湾周辺の関東平野に上陸して日本本土に進攻する、という一連の作戦だった。
 この委員会のメンバーは、連合軍は「海と空からの封鎖を強化し、日本軍の空軍と海軍の戦力を撃破して、その抵抗力を弱め」そして「日本の工業の中心部に侵入し占領する」ことによって、日本を無条件降伏させることができると判断していた。
 委員会は、日本本土進攻にいたるまでを三期にわけ、それぞれの作戦を提案していた。
 それによると、まず一九四五年の四月一日から六月三十日のあいだに、米軍は小笠原諸島に地歩をしめ、一方、中国大陸沿岸の杭州湾地区に進攻できるように琉球列島を占領する。
 そして第二期として、六月三十日から九月三十日のあいだに、“土手道”作戦部隊は、まず台湾を攻略し、中国大陸進攻の橋頭堡を確保する。
 最後に連合軍部隊は、十月一日、九州南部(オリンピック作戦)に、そして十二月三十一日に関東平野(コロネット作戦)に上陸する、というものである。
 一九四四年の七月中旬、統合参謀本部は、これら一連の計画と構想を承認し、これを九月、カナダにおけるケベック会談に提出することにした。
 この会談で、チャーチルは「ヨーロッパにおける戦争が優先するという原則をよわめるような、あたらしい作戦は太平洋地域でおこなわない」という条件つきで、やっと同意した。
 ニミッツ提督は、一九四四年八月二士二日に“土手道”作戦についての幕僚研究書を配布した。
 このなかで、彼は、マッカーサー将軍の部隊が、フィリピンの中部および南部に足場をかためたのちに台湾に進攻するであろう、さらに台湾につづいて、日本本土攻撃の序曲として、小笠原と琉球とを同時に攻撃するか、あるいは中国大陸沿岸を攻撃するか、そのいずれかを実行するといっている。

4 台湾上陸を中止して沖縄に決定 top

 太平洋戦域で戦っている米軍指揮官のすべてが、台湾の占領が必要であり、かつまた可能であるということを確信していたわけではない。
 したがって、作戦コースとしてハッキリと規定されていたにもかかわらず、この台湾占領案の“土手道”作戦は、かなりの論議をよぶことになった。
 バックナー将軍は、第十軍と、“土手道”作戦部隊のために使用できる補給部隊と支援部隊が太平洋戦域には不足している、という理由で反対し、“土手道”作戦の中止を進言した。太平洋地域陸軍部隊司令官のミラード・F・ハーモン中将もまた、かれと同じ意見であった。
 ハーモン中将は“土手道”作戦のかわりとして、小笠原と琉球への上陸作戦を提案した。
 これと同じような見解をもつものに、米海軍作戦部長で統合参謀本部のメンバーであるアーネスト・J・キング元帥がいた。
 一九四四年十月二日、彼は幕僚たちにたいして、作戦はルソン、硫黄島、そして琉球と、連続しておこなうべきであると提案した。
 全員がこれに同意したため、翌三日に統合参謀本部は、マッカーサーにたいして十二月二十日にルソンに進攻すること、またニミッツにたいしては、海兵隊をその一ヵ月後に硫黄島に上陸させること、を命令した。
 もっとも、硫黄島にたいする作戦は、実際には二月十九日にいたるまで実施されなかった。
 これらルソン、硫黄島作戦につづいて、沖縄への進攻作戦“氷山”作戦が、一九四五年三月一日に開始されることになった。
 しかし“氷山”作戦の実施日については弾力性をもたせていた。それは、硫黄島作戦の完了の時期にあわせること、また火力支援の海上部隊と航空支援部隊とを沖縄方面に転用できる時期にあわせること、などの必要があったからである。
 沖縄進攻作戦のタイミングに影響する、べつの要素もあった。
 ルソン上陸につかわれた海軍支援部隊と上陸用艦艇を“氷山”作戦にすぐ転用できるかどうか、また琉球列島、台湾、日本本土、そしてもちろん沖縄に集中的に事前攻撃をくわえて、目標地域の海域と上空での、完全な制海、制空権をにぎることができるかどうか、ということであった。
 沖縄進攻が決定されると、統合参謀本部は、台湾にたいする作戦を、必要ならば後日に考慮することにして、いちおう保留した。さいわい"土手道”作戦のためにきめられた基本的な指揮の構想や構成、部隊の編成などは、そのまま“氷山”作戦にもあてはめることができたのである。
 統合参謀本部から、ニミッツ提督に 「南西諸島――九州南端から台湾北部までの諸島――の一または数ヵ所を占領せよ」という命令が発せられると、パールハーバーにいる幕僚たちは、この作戦計画の細部を検討し補足する作業を、ただちに開始したのである。

top
****************************************