****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13    14

3 史上最大の攻撃軍

 ニミッツ提督の太平洋地域総司令部は、統合参謀本部の沖縄作戦にかんする命令を受領してから三週間後の一九四四年(昭和十九年)十月二十五日、“氷山”作戦の実施計画をあきらかにし、ただちに計画書を各指揮官に配布した。
 この計画によると、作戦は三期にわけて実施されることになっていた。
 第一期は、沖縄の南部地区とその付近の小さい島々の占領。これとともに、担当部隊は、沖縄を日本にたいする大きな出撃基地とする作業を開始する。
 第二期は、伊江島と沖縄本島ののこりを占領し、基地造成作業を継続する。
 そして第三期は、南西諸島における連合軍の基地を確保する。
 またニミッツ提督の命令があれば、琉球列島の他の島々も、使用できる兵力をもって占領することになっていた。


ロケット弾砲撃:ロケット砲砲艦の上陸準備作業である

1 55万人が参加 top

 統合参謀本部は“氷山”作戦のために、史上最大の海軍兵力を集中した。
 この海上部隊は、日本の入口すぐちかくまで、一八万二〇〇〇人の上陸部隊――これは北フランス、ノルマンジー海岸に第一日に上陸した兵力よりも七万五〇〇〇人おおい――を輸送することになっていた。
 スプルーアンス提督の第五艦隊は、改装型をふくめて空母四〇隻以上、戦艦一八隻、駆逐艦二〇〇隻、その他数百隻の艦艇、輸送船、砲艦、揚陸用艦船、各種の補助および修理船などからなっていた。


米艦の一斉射撃:上陸部隊は艦砲の猛射のもとに海岸へ突進する

 第五十一任務部隊(合同遠征部隊)に配属された船だけでも一二一三隻あった。
 この島が占領されるまでに、合計約五四万八〇〇〇人の陸軍、海軍、海兵隊員、三一八隻の戦闘艦艇と、人員揚陸用の舟艇をのぞいた補助艦船一一三九隻が使用されたのである。

2 戦略指揮官はニミッツ元帥 top

 “氷山”作戦の戦略指揮官はニミッツ元帥であり、スプルーアンス海軍大将は、第五艦隊と第五十任務部隊よりなる中部太平洋任務部隊をもって、琉球攻撃作戦を実施する責任をうけもっていた。
 第五艦隊には援護部隊と特別部隊とがあり、特別部隊にはマーク・A・“ピート”・ミッチャー海軍中将の指揮する快速空母部隊(第五十八機動部隊)と、イギリスの海軍中将H・バーナード・ローリングス卿の指揮する英国空母部隊(第五十七機動部隊)とがふくまれていた。
 この二つの機動部隊は、沖縄上陸にさきだって、航空攻撃により日本の航空兵力を制圧し、それが上陸作戦とその後の陸上戦闘を妨害するのを排除する任務をもっていた。
 一方、中国大陸および南西太平洋の基地にいる米陸軍航空軍部隊は援護部隊となって、この“氷山”作戦を援助することになっていた。

3 上陸作戦担当のターナー提督 top

 上陸作戦そのものを直接実施するのは、ターナー提督の第五十一任務部隊であった。
 この部隊は、沖縄の占領、防衛という幅ひろい任務を担当していたので、組織も複雑であった。米軍の上陸作戦を阻止する日本軍の企図は、すべてこの任務部隊を支援するべつの部隊が始末することになっていた。
 そのほかの部隊は、上陸前の機雷掃海作戦をうけもち、さらにべつの部隊は、航空支援作戦と第十軍の上陸後の防空作戦をうけもつことになっていた。
 その任務にあたるのは、ウィリアム・H・P・ブランディ海軍少将の上陸支援部隊(第五十二任務部隊)と、モートン・L・ディヨー海軍少将の上陸支援射撃部隊(第五十四任務部隊)であった。
 ローレンス・R・リーフスナイダー海軍少将指揮の北部攻撃部隊(第五十三任務部隊)のなかには、第三海兵軍団(軍団長ロイ・S・ガイガー海兵少将)――第一海兵師団(師団長ペドロ・A・デル・ベール海兵少将)と第六海兵師団(師団長レムエル・C・シェファード海兵少将)よりなる――が上陸部隊としてふくまれていた。
 ジョン・L・ホール海軍少将指揮下の南部攻撃部隊(第五十五任務部隊)のなかには、陸軍の上陸部隊である第二十四軍団(軍団長ジョン・R・ホッジ陸軍少将)――第七歩兵師団(師団長アーチボルト・V・アーノルド陸軍少将)と第九十六歩兵師団(師団長ジェームズ・L・ブラッドレー陸軍少将)からなる――をはこぶ輸送船団がふくまれていた。


米海兵隊の指揮官たち:左からジョージ・C・アクステル海兵少佐
アレキサンダー・A・バングークリフト大将(海兵陬総司令官)、
フランシス・A・ムルケー海兵少将C第十軍戦術航空軍司令官)

 このほか“氷山”作戦進攻部隊の一部をなす三つのグループがあった。
 一つは、インゴルフ・N・キランド海軍少将の指揮する西部諸島攻撃部隊(第五十一任務部隊第一群)で、この上陸部隊は第七十七歩兵師団(師団長、アンドレー・D・ブルース陸軍少将)
 一つはジェラード・ライト海軍少将の陽動部隊(第五十一任務部隊第二群)で、その上陸部隊は第二海兵師団(師団長トーマス・E・ワトソン海兵少将)。 もう一つはJ・B・マクガバーン海軍准将の海上予備部隊(第五十一任務部隊第三群)で、第二十七歩兵師団を搭載していた。
 第三海兵軍団のほかに、この作戦に参加した海兵隊としては、フランシス・P・ムルケー海兵少将の指揮する混成部隊である第十軍戦術航空軍がある。
 これは、陸上に基地を占めれば、ただちに航空支援にあたることになっており、この航空軍に最初に配属されたのは、第二海兵飛行団の一部の部隊であった。

4 戦術航空軍 top

 戦術航空軍のもっとも重要な部隊は、その戦闘機部隊である迎撃飛行兵団で、W・J・ウォーレス海兵准将が指揮していた。その編成は、司令部中隊一、勤務中隊一、そして合計して戦闘機九隊、夜間戦闘機二隊、対空警戒四隊におよぶ海兵飛行連隊三個連隊からなっていた。
 対空警戒隊のレーダー施設は、上陸の直後から、日本軍の航空攻撃の発見、警報発令などに忙殺されることになった。
 陸軍航空軍の戦闘飛行団もこの兵団に配属されたが、沖縄作戦の終了までに、そのうちの一個飛行連隊がこれに参加しただけであった。
 ムルケー海兵少将の戦術航空軍の爆撃兵団は、陸軍の飛行部隊とその支援部隊とからなっていたが、それらの部隊はどれも六月はじめまでは沖縄に到着しなかった。
 戦術航空軍には、さらに陸軍航空軍の写真偵察隊が一隊ふくまれており、その任務は、日本軍陣地の航空写真測量をおこない、それを分析し、さらに沖縄の正確な航空測量地図を作成することにあった。
 海兵隊の観測飛行隊は戦術航空軍の編成にはいっていなかったが、作戦的には、弾着観測など重要な役割を演ずる部隊であった。
 第十軍の航空部隊のなかに上陸航空支援統制隊があった。指揮官はバーノン・E・メジー海兵大佐であったが、彼は、ガイガー、ムルケー、ウォーレスなどの将軍と同じく、海兵隊のベテラン飛行将校であった。
 この航空支援統制隊は、歩兵部隊にたいする航空支援活動のすべてを統制するものであった。

5 上陸部隊は第十軍 top

 第十軍のバックナー陸軍中将は“氷山”作戦において、上陸と陣地を占拠するだけでなく、占領地域の守備をまっとうする責任もおびていた。
 かれの部下の沖縄島基地司令官はフレッド・C・ウォーレス陸軍少将で、その指揮下に伊江島守備隊と、沖縄本島では上陸後の海軍基地部隊と海軍航空基地部隊とがはいることになっていた。
 この巨大な遠征部隊とその支援海軍部隊にあたえられた任務は、“氷山”作戦合同幕僚研究のなかでのべられた沖縄進攻にかんする戦術構想にもとづくもので、この構想は、のちに第五十任務部隊の作戦計画にも組みいれられた。
 この計画は、またターナー提督の状況判断にもとづいていた。彼は、
 @日本航空部隊は米軍の上陸作戦にたいして、はげしく反撃するであろう 
 A日本の潜水艦は活発にうごくだろう
 B日本艦隊は進攻部隊を攻撃するため本土から出撃してくるだろう 
 C日本軍は沖縄に増援してくるかもしれないと予測していた。
 この四つの推定のなかで、はじめの三つは正しかったことが実証された。
 だが四番目は実現されなかった。
 それは、統合参謀本部の指令にもとづいて、上陸日以前に連合軍が制空・制海権を完全ににぎったからである。
 米軍にとって手痛い結果を生むことになつたのは、第一の判断であり、日本軍の飛行機とパイロットたちは、沖縄進攻の米海上部隊をはげしく攻撃することになっていた。

6 上陸作戦の“狐”計画 top

 ターナーの作戦計画にもとづいて、第十軍の幕僚たちは“狐”計画をつくりあげた。
 この計画では、西海岸の渡具知(はぐし)の北方と南方の海岸地帯に上陸するのが、もっとも適当であるとしている。
 “狐”計画ではまた、上陸日(Lデイ)以前に慶伊瀬(けいせ)島を占領することになっていた。
 調査によって、ここのひろい砂州が、上陸戦闘を支援する大口径砲の配置に適していることがわかっていたからである。
 このバックナー将軍の第十軍の“狐”計画は、最終承認をえるために、一九四四年十一月一日、ターナー提督に提出された。
 しかし海軍側からは、この計画の一部について反対があった。そのため、計画は修正されて、慶伊瀬島と慶良間(けらま)列島が、沖縄本島への主上陸にさきだって占領されることになった。
 とくに慶良間列島の占領は、海軍にとってぜったい必要なことであった。
 というのは、この列島が、支援海軍部隊の給油や補給に、安全で防御しやすい泊地となるからである。これがなければ、彼らはその補給活動を、渡具知海岸沖合いの危険な、あけっぱなしの錨地でおこなわなければならない。
 小さな舟艇の泊地や水上機の基地も、慶良間泊地につくられたが、それはのちのことである。
 慶良間列島の攻撃は、当初考えたような襲撃というかたちではなくて、大規模な上陸作戦となり、第七十七歩兵師団(増援部隊とも)が担当することになった。
 “氷山”作戦計画の規模が拡大されるにつれて、バックナー将軍は、太平洋地域総司令部にたいして、戦域予備である第二十七歩兵師団の増援を要請した。
 そこでこの師団は、第十軍の海上予備部隊となり、これにかわって、第八十一歩兵師団が、戦域予備としてニューカレドニアにとどまり、ニミッツ提督の直接指揮下にはいった。
 さて“氷山”作戦の計画としては“狐”計画のほかに“ベーカー”計画というのがあった。
 それによると、攻撃はつぎのように実施される。
 まず、攻撃は沖縄の西の慶良間列島と東の東部諸島にたいして、第二海兵師団によって開始される。
 この攻撃は、沖縄本島への主上陸までつづけられる。つぎに上陸日(Lディ)には、第三海兵軍団は知念(ちねん)岬と湊川(みなとがわ)とのあいだの高地を占領し、この地域に海岸陣地をつくりあげる。
 二日後の第二十四軍団の東からの上陸にともなって、与那原(よなばる)でこの陸軍部隊と手をつなぐ。
 それから両軍団いっしょになって、できるだけすみやかに前進して飛行場を占領する。
 沖縄の東海岸への接近は、西海岸にくらべて、島を迂回する必要がなく、また太平洋岸の気象は東支那海岸よりもよいことなどが、この“べーカー”計画の有利な点であったが、不利な点のほうが、じつはおおかった。
 まず第一に、湊川海岸は渡具知地区にくらべて海岸の状態がわるく、せまかった。それに東海岸に上陸したのでは、西海岸にある重要な飛行場を早期に占領することはむずかしい。
 また渡具知海岸なら第十軍の集中的上陸が可能であるが、東海岸では軍団ごとの分散した上陸になってしまう。
 これらを検討した結果“狐”計画のほうを採用したのである。

7 上陸は四月一日に延期 top

 ところで“氷山”作戦の上陸後における機動計画によれば、嘉手納(かでな)と読谷(よみたん)の飛行場をできるだけすみやかに使用して、沖縄の制空権を一刻もはやく獲得し、さらに基地を拡大して、日本本土にたいする集中的航空攻撃を実施することを目的としていた。
 飛行場を早期に占領すれば、地上部隊への航空支援が上陸直後から開始できるわけである。
 さて第七十七歩兵師団は、上陸日にさきだつこと六日、一九四五年三月二十六日に慶良間列島に上陸して“氷山”作戦の口火をきることになっていた。


ボーイングB29「超空の要塞」:沖縄作戦に呼応して
九州などの特攻隊基地を攻撃しだが、あまり効果はなかった

 ところが、上陸日は、たびたび変更された。一九四四年十一月十九日に、目標地域における悪天候を予想して、はじめに決定した上陸日、三月一日が二週間延期されて十五日になった。
 この十五日が、十二月になると、二ミッツ提督によってさらに四月一日に延期された。
 その理由は、マッカーサーのリンガエン湾(フィリピン)作戦に参加した艦艇を“氷山”作戦にまわせるかどうかが疑問であったからである。
 そこでエープリル・フール、そしてたまたま復活祭にもあたる四月一日が、沖縄攻撃開始の日として指定されたのであった。

8 上陸戦闘計画 top


米軍の155ミリ砲「ロング・トム」――まず慶良間諸島を占領し、そこから155ミリの大砲で沖縄本島を攻撃した。

 “氷山”作戦の第一期は、つぎのように展開する予定であった。第七十七歩兵師団が、慶良間列島に上陸する。
 つづいて、海兵部隊の上陸偵察大隊が島島の岩礁の状態を偵察する。
 渡具知の上陸を支援する第二十四軍団の第四百二十野戦砲兵団は、慶伊瀬島に一五五ミリ加農砲をもって上陸する。
 陣地につくと、この“ロング・トム”(一五五ミリ加農砲)は海軍と空軍の砲爆撃にくわわって沖縄本島の砲撃を強化し、上陸部隊が海岸にとりつくと、射程をのばして内陸を砲撃する。
 比謝(びしゃ)川の河口が当初の軍団間の境界に指定され、第三海兵軍団が左に、陸軍第二十四軍団が右に上陸する。
 渡具知の町の北方地区に上陸する海兵各師団は、その前進の歩調を第二十四軍団にあわせながら、すみやかに内陸に前進する。
 第三海兵軍団の左翼は第六海兵師団で、そのうち第二十二海兵連隊が左、第四海兵連隊が右に、そして第四海兵連隊の第二大隊は師団予備となる。
 師団長シェファート海兵少将の三番目の連隊、第二十九海兵連隊は軍団予備となり、どの海岸にも上陸できるように準備していた。
 シェファート師団の当初の任務は、読谷飛行場を占領し第十軍の北翼を安全にすることであった。
 デル・ベール海兵少将の第一海兵師団は海兵軍団の右翼として上陸し、喜名(きな)の部落東方の高地をすみやかに占領して飛行場確保に協力する。
 第一海兵師団の攻撃の軸は、その右の陸軍の部隊と歩調をあわせて、まっすぐ島内にむけられており、そのあと東海岸の勝連(かつれん)半島へ南東進することになっていた。
 右から第五、第七海兵連隊が第一線となり、第一海兵連隊は師団の予備となる。

 第一海兵師団の右にはアーノルド陸軍少将の第七歩兵師団が上陸し、右から第三十二歩兵連隊、第十七歩兵連隊が第一線、第百八十四歩兵連隊は予備隊となる。
 ブラッドレー陸軍少将の第九十六歩兵師団は、軍団の右翼として右から第三百八十三歩兵連隊と第三百八十一歩兵連隊。第三百八十二歩兵連隊は軍団長ホズソ少将の予備と指定された。
 第七歩兵師団は、嘉手納飛行場を占領し、それから第一海兵師団と同じく、迅速に東海岸に前進して、この島を分断することになっていた。
 第九十六歩兵師団は、まず上陸地点の南および南東で海岸を見おろす高地帯を占領し、それから海岸道を南下して北谷(ちゃたん)付近の橋を占領する。さらに軍の右翼をこの方面からの反撃にたいして防衛する。
 師団所属の砲兵部隊のほかに、第三海兵軍団砲兵の部隊が、支援部隊として軍団長ガイガー将軍の命令をまって上陸する。上陸後は軍団砲兵司令官デビッド・ニンマー海兵准将が、海兵軍団地域内のすべての支援砲兵部隊を統轄する。
 陸軍第二十四軍団の正面でも、慶伊瀬島の砲兵隊をのぞく軍団砲兵部隊が、ジョセフ・R・シーツ陸軍准将の指揮のもとに、海兵隊と同じく命令をまって上陸し、陸軍部隊の攻撃を支援する。


上陸用裝軌艇で上陸する
米陸軍第七歩兵師団長アーチボルト・V・アーノルド少将

 上陸戦闘につづく陸上の作戦でのねらいは、石川地峡から喜名部落付近をとおる線から南の部分と、東部諸島とを、北から分断することにあった。
 北方からの日本軍の増援をふせぎ、また北方におけるそのほかの任務を遂行するために、海兵部隊は、すみやかに石川地峡を占領することになっていた。
 陸軍部隊は、南側にいる日本軍を封鎖するために、沖縄島を太平洋海岸にむかって突進し、その右翼師団をもって普天間(ふてんま)から久場(くば)にわたる線をかためる。
 島の中央部を確保したなら、陸軍第二十四軍団の各師団は南に向きをかえる。
 そして第一期作戦の全計画が達成されるまで攻撃をつづける。
 つぎに“氷山”作戦の第二期は、第十軍の各部隊をもって、北部沖縄を占領し、伊江島を奪取することである。
 北部における主要目標は、東支那海につきでて伊江島に面している本部(もとぶ)半島である。
 この半島は陸と海からの同時攻撃で占領する。本部の占領につづいて伊江島への上陸作戦がおこなわれる。
 そして第二期作戦は、のこった北部沖縄の占領をもっておわることになっていた。
 上陸作戦の航空支援については、第五十二任務部隊の護衛空母群の、カルビン・T・ダーギン海軍少将が指揮する艦載機部隊があたる。
 またムルケー海兵少将の戦術航空軍は、航空防衛の全般責任をとる。
 飛行場に進出したら、すぐに戦闘航空哨戒、直接航空支援、そのほかの航空作戦に従事して、陸上および海上部隊の防空にあたる。

9 各部隊ごとに訓練 top

 ところで“氷山”作戦にわりあてられた船舶と部隊は、ひろく太平洋の各地に分散していたので、第十軍としては、まとまった訓練や演習ができなかった。
 そこで軍団長や師団長たちは、第十軍の訓練にかんする指導にもとづいて、それぞれの部隊で戦闘準備をすることを命じられた。
 “氷山”作戦に参加した攻撃部隊は、その将兵のおおくが太平洋での戦闘のベテランであった。
 第十軍としては、これまでにこうした大規模な作戦をやったことはなかったが、所属する各軍団と師団は、みな沖繩上陸のまえに戦闘経験をもった部隊なのであった。
 それでも、ペテランと新参の将兵とを、バランスのとれた最高のレベルにもっていくためには、はげしい訓練が必要であった。
 そのころ、レイテ島にあって掃討戦をやっていた第二十四軍団は、その任務のかたわら訓練をおこなった。
 同じように、サイパン島にある第二海兵師団も、日本軍を掃討する作戦のあいまに、師団ぜんぶでの訓練をやって成果をあげていた。
 第六海兵師団はその基地ガダルカナルで訓練され、第一海兵師団はガダルカナルの北西一〇〇キロのラッセル諸島の基地パブブと、ガダルカナルできびしい訓練をうけた。
 第十軍のうち、もっとも遠くはなれていた陸軍第二十七歩兵師団は、一九四四年の十月にサイパンからニューヘブリデス諸島(珊瑚海の東方)エスプリトゥ・サントにおくられ、ここで猛訓練をした。

10 史上最大の兵站計画 top

 このように上陸担当師団が、沖縄作戦にそなえて、いそがしく訓練しているあいだに、バックナー将軍の幕僚たちは、沖縄作戦の管理補給面の準備に忙殺されていた。
 しかし、さいわいにも、中止された台湾作戦のためにつくられた計画の大部分が、すこし修正するだけで“氷山”作戦につかうことができたのである。
 沖縄作戦における兵站(へいたん=軍事業務)は、第二次大戦中もっとも大がかりで、そのなかには、遠距離の海洋を越えての上陸部隊と輸送船団の移動計画をもふくんでいた。
 この計画によれば、太平洋を越えて一一の寄港地をもつ一万キロにのぼる補給線がつくられ、一八万二八二一人にのぼる将兵と、四三四隻の上陸用輸送船と揚陸船に搭載すべき七四万六八五〇トンの資材がおくられることになっていた。
 “氷山”作戦の内容がきまり、第十軍の必要資材がきめられると、この作戦を遂行する補給品全部の数量とスケールがあきらかになった。
 “氷山”作戦の物量を、他の太平洋作戦のそれと比較すると、つぎのとおりである。


沖縄の山地や丘陵地帯は、日本軍の防衛陣地となり、
その巧妙な配置と嶮岨な地形は、大いに米軍をなやませた

作戦 上陸用艦船数 兵員数 軍需品(トン)
ギルバート
マーシャル
マリアナ
レイテ
パラオ
硫黄島
沖縄
63
122
210
110
109
174
430
35,214
85,201
141,517
57,411
55,87
86,516
182,821
148,782
293,792
427,753
214,552
199,963
180,447
746,850

11 軍政実施のテストケース top

 第十軍の基地司令部は、沖縄に軍政を施行するという任務ももっていた。
 なにしろこの沖縄作戦は、初めて多くの日本の民間人に接するものであり、日本本土を占領したときの住民対策や軍政のやりかたについての、貴重なテストケースになるからである。
 四月三十日までに、この軍政の管理下にはいった住民は約一二万五〇〇〇人であった。
 この数字は、その後増加して、五月三十一日までには一四万七八二〇人に、六月十五日までに一七万二六七〇人、そして六月三十日には二六万一一二五人になった。
 補給関係幕僚と同じく多忙だったのは、情報計画担当者たちであった。
 もっとも、彼らには入手できる情報はまだすくなかったが、それは沖縄が、厳重に防護された日本の内部防衛線内にあるためだった。
 沖縄についての情報の大部分は、他の地域で入手した文書か、捕虜か、あるいは沖縄出身者――そのおおくはハワイ諸島の農園ではたらいていた労働者――などからのものであった。
 あるとき、ターナー提督の幕僚が、日本と沖縄に長年暮らしたことのある一人のアメリカ人を発見した。
 彼はただちに兵役にとられて、貴重な情報を多数提供したのである。
 沖縄にたいする最初の航空写真は一九四四年九月、B29によって撮影された。
 しかし、あつい雲が島の大部分をおおっていたので、地図は空白の部分がおおかった。
 その後十一月一日にはじまった高速空母部隊の攻撃中にも撮影された。翌年三月二十八日までに、合計二二四機の写真偵察機が目標地域上空を飛び、貴重な情報をえたが、沖縄の地形について、より完全なものが作製できたのは、上陸後捕獲した日本軍の地図からである。

12 日本軍にたいする状況判断 top

 日本軍の沖縄における兵力数についての第十軍の判断は、一九四四年九月に進攻が命令されていらい、戦闘終了までのあいだ、たえず変わっていた。
 はじめ日本軍の兵力は、四万八六〇〇と推定された。一九四五年一月には六万六〇〇〇と変更され、さらに日本軍が増援しているなら、八万七〇〇〇にたっしているかもしれないと判断された。
 要するに第十軍は、しまいまで日本軍の兵力を正確につかむことができなかったのである。
 しかし軍の情報部は、日本軍の予想される戦闘行動は、かなり正確に判断していた。
 それは、当時わかっていた日本軍の戦術を綿密に分析していたからである。
 すベての徴候から判断して、日本軍は沖縄の南三分の一の地区に縦深陣地をつくり、そして日本軍の主力は戦況に応じて流動的に戦闘する機動兵力であろう、と推測していた。
 もし上陸日に、日本軍の布陣がそのとおりなら、上陸作戦部隊は、いままでたびたび経験した海岸陣地での決戦という日本軍の戦法よりも、もっと危険な状況に直面する可能性があると判断したのである。
 日本軍の航空隊と海軍の能力についての判断は、上陸日以前にはあまり変わらなかった。
 日本軍が、進攻艦船に、はげしい航空攻撃をしかける力をもっていることは予想されていた。
 またレイテ作戦のときにはじめておこなわれた神風特攻戦法は、沖縄でもいよいよはげしさをますであろう、ということも予想されていた。
 また、米軍を攻撃してくる日本軍の飛行機は、三〇〇〇機と推定された。
 この航空兵力のほかに、日本軍には空挺部隊による反撃の能力もある。
 日本海軍はもはや強力なものではかかったが、それでも沖縄海域では、いぜんとして強力な作戦部隊をもってらり、これが “氷山”作戦進攻部隊への脅威になっていた。
 日本軍が沖縄に特攻雷撃艇の部隊をもっていることは確実にわかっており、小型潜水艦が待機していることも予期されていた。
 これらの特攻部隊の脅威にくわえて、特攻遊泳部隊の、ぶきみな脅威もあった。
 この遊泳部隊は、沖合いに停泊している進攻船団を破壊する目的をもっていたのである。

13 沖縄防衛の日本軍主要部隊の編制 top


14  琉球作戦アメリカ軍の編成 top

top
****************************************