****************************************
Index 1
2 3
4 5
6 7
8 9 10
11 12
13 14
9 日本軍の反撃むなし
四月十九日からはじまった米軍の総攻撃の矢おもてには、藤岡中将の第六十二師団が立たされていたが、この師団の戦力は四月末までには半数に減少した。
日本軍の将兵たちは、この戦いは、米軍上陸の当初から絶望にちかいものと考えていたのだが、三〇日間にもおよぷ死闘をおえて、なお部隊の主力が健在であることを知って元気づけられた。
米軍の総攻撃がはじまったころ、まだ首里攻防戦に参加していなかった日本軍部隊は、第二十四師団主力、独立混成第四十四旅団の残存部隊、第五砲兵団、それに海軍の根拠地隊などであり、なお相当な戦力をもっていたのだ。
1 日本軍に攻勢論高まる top
那覇北方の戦闘:日本軍拠点を攻撃するバズーカ砲
|
いまや攻勢をのぞむ空気が牛島将軍の司令部にひろがってきた。
それは、この新しい部隊を一挙に投入することで、たとえ米軍を島から追いおとせないまでも、その攻撃力をかなり弱めることができるにちがいない、という考えからくるものであった。
牛島将軍は、もはや南東地区に米軍の上陸を心配する理由はなにもないと考え、これまで島の南部で米軍の上陸にそなえていた第二十四師団や独立混成第四十四旅団を、首里防衛線に移動させることにした。
およそ一週間かかって、四月二十七日までにこの新しい増援部隊が防衛線におくりこまれた。
だが、それにもかかわらず、各方面での小規模な局地的反撃は成功しなかった。 米第二十四軍団の部隊は、じわじわと日本軍を圧迫して、その陣地に侵入をつづけていた。
|
捕虜を尋問する海兵隊情報班の通訳
|
一方、首里の牛島将軍の司令部では、長参謀長やその他の攻勢論者が、比較的損害のすくない第二十四師団を先鋒として、軍をあげての総反撃をおこなうべき機は熟したと、牛島司令官に進言していた。
だが
高級参謀は、四月中旬の反撃のときにも正しく予言していたのだが、このときもまた、ただ一人反対したのであった。
八原高級参謀は、米軍がすでに重要拠点を確保していること、兵数でも物量でも米軍のほうが優勢であることを指摘し、さらに第三十二軍の任務の本質にふれ「わが軍は最後まで持久戦をつづけるべきである」と主張した。
もしほかの作戦をとれば軍の敗北は必至であり、任務は達成できず、したがって、米軍の本土進攻をはやめる結果になろうと力説した。
しかし、八原高級参謀の合理的、論理的な意見にもかかわらず、あくまで攻勢をとろうという派が大勢を制し、牛島将軍もその考えに同意するにいたった。
2 日本軍の攻勢計画 top
竹製のオトリ機:これで米機り攻撃をひきつけようとした
|
米軍占領後の読谷飛行場
|
日本軍の攻勢計画は、目的において、きわめて野心的なものであり、米第二十四軍団の完全な撃滅と、第十軍司令部がある(ここにはなかった)普天間(ふてんま)の奪回をねらうものであった。
この攻勢は五月四日(Xデイ)午前五時(Yアワー)に開始されることになった。
その攻撃計画によると、歩兵第八十九連隊は米第七歩兵師団の戦線を突破して日没までに南上原(みなみうえばる)の高地を占領する。
歩兵第二十二連隊は幸地(こうち)と翁長(おなか)の陣地を保持し攻撃部隊を火力で支援する。
第八十九連隊がその第一期の目標である棚原(たなばる)東西の線に進出したら、第二十二連隊は前進を開始して、その戦線の米軍を撃破しつつ、中央部で師団の主攻撃を担当する歩兵第三十二連隊に合流する。
第三十二連隊はYアワーに前進を開始し、前田南東の米第七十七歩兵師団の陣地を占領し、前進をつづけて棚原の陣地を夕刻までに占領する。
戦車第二十七連隊は、幸地西方の米軍第七十七歩兵師団の陣地に突入するため石嶺(いしんみ)を出発し、第二十二連隊と第三十二連隊に協力する。
さらに日本軍戦線の左翼方面では、独立混成第四十四旅団が、首里の北西地区に転進し、左翼を援護しながらすぐ大山(おおやま)とそのちかくの海岸にむかい、さらに旋回して、米第一海兵師団をその主力から孤立させるように攻撃する。
第五砲兵団の加農砲、臼砲、榴弾砲などは、三日夜までに配置につき、攻撃部隊を支援するように準備した。
大田海軍少将の海軍部隊もこの攻撃に参加することになり、陸戦隊を編成した。
3 日本軍逆上陸 top
日本軍は、また一方では、米第十軍の手うすな側面を攻撃する処置もとった。
まず上陸用の舟艇や小舟、カヌーなどで、船舶工兵第二十六連隊主力が攻撃隊として、米第一海兵師団の後方、大山に上陸する。同時に、第二十六、二十八、二十九海上挺進(特攻)戦隊の一部がサンゴ礁を歩いてわたり小湾(くわん)付近で上陸し、工兵第二十六連隊の攻撃を支援する。その兵力は約七〇〇人である。
東海岸でも、逆上陸戦が、船舶工兵第二十三連隊と海上挺進二十七戦隊の約五〇〇人によって津覇(つわ)の米第七歩兵師団の後方にたいして、行われることになっていた。
ところで“氷山”作戦の情報部が終始かわらず推測していたのは、日本軍は大規模な反撃を実施する力をもっているということであった。
しかし米軍が入手した情報では、日本軍の大きな攻撃がさしせまっているような徴候はなにも認められなかった。
だが、第二十四軍団は、たとえ日本軍が総攻撃を敢行したとしても、不意をつかれる心配はなかった。
4 第五次神風総攻撃 top
二日間にわたる苦闘――それはのちに八原参謀が「この会戦の決定的な戦闘」とのべている――にさきだって行われたのが、第五次の神風総攻撃である。五月三日の明け方であった。
神風特攻隊は、米軍に大損害をあたえ、日本軍地上部隊の攻撃よりも成功した。
この総攻撃に参加した一五九機のうち三六機は、沖縄上空にあらわれて二時間以内に撃墜された。ふつう爆撃機は、対空砲火の弾幕のために上空たかいところを飛んでいたが、特攻機は、輸送船団やレーダー艦にむかって防空砲火をものともせず突入し、あちこちで損害をあたえた。 |
特攻機の攻撃を受けて炎上する米艦
|
この神風攻撃の第一段階がおわるまでに、駆逐艦一隻と中型揚陸船一隻が撃沈され、機雷敷設艦二隻と上陸用舟艇一隻とが使用不能になった。
さらに五月四日の午前六時から四時間、「神風」はその必殺攻撃をレーダー艦に集中した。
この朝の襲撃と、もう一つの薄暮時の襲撃とで、米海軍の死傷と損害は戦死九一人、負傷二八〇人、行方不明二八三人をかぞえ、駆逐艦二隻、掃海艇一隻、機雷敷殷艦一隻、それに上陸用舟艇一隻が損害をうけた。
朝の攻撃で特攻機は、巡洋艦「バーミンガム」の砲塔に命中した。
午後の攻撃では、空母「サンガモン」の飛行甲板に命中し爆発をおこさせ、エレベーターを破壊し、二一機の飛行機を破壊した。
この日本軍の攻勢を阻止するために、空母艦隊や陸上基地航空部隊とともに、海上部隊も戦闘に参加した。
沖合いにいる巡洋艦、駆逐艦、砲艦などの援護部隊は、海上挺進(特攻)部隊の襲撃を警戒するように指令されていたので、日本の逆上陸部隊が米軍戦線の後方に侵入しようとするのを、いちはやく発見し、照明をしたり砲撃をしたりして地上部隊を支援した。
5 反撃はじまる top
サンゴ礁高地の日本軍陣地を攻撃する火炎放射戦車
|
五月四日の明け方になってから、第七、第七十七の両歩兵師団の正面に日本軍の砲火がはげしく襲いかかり、そして日本軍の反撃が開始された。
米軍の砲兵も砲火をひらいた。戦場は耳をろうするばかりの爆発音につつまれてしまった。
牧港(まちなと)飛行場付近を警戒していた上陸用装軌艇の乗員たちは、海岸で正体不明の音をきき、これを射撃した。
同時に彼らは、海軍の支援艦が沖合いのなにかを射撃しているのをみた。
それから一時間とたたぬうちに、第一海兵師団は日本軍の舟艇が小湾(くわん)海岸にむかっていることを確認した。
日本軍の上陸は、はじめ予定された大山でなくて、この海岸にむかって決行されたのである。 |
突撃に移った海兵隊の歩兵部隊
|
それは日本軍の上陸用舟艇が進路をあやまったためであった。
日本軍の潜入を、海岸の前哨線は気づかず、ようやく、それがわかったのは、指揮官が攻撃を命じる大きな声がきこえたときであった。
海兵隊がすぐさま反撃をはじめた。あらかじめ照準してあった機関銃や迫撃砲で上陸用舟艇に射撃をくわえた。
燃えあがる舟艇や、照明弾、曳光弾などで、この戦場の光景がうつしだされた。
日本軍兵士の頭が水面に浮き沈みしているのがみえ、海兵隊は容赦なく射撃をあびせかけた。
この西海岸を迂回しようとする日本軍の企図は、こうして失敗した。五月四日の明け方までに小湾(くわん)にのこった日本軍の兵士はほとんど完全に一掃された。
べつの上陸(前記部隊の一部)が第一海兵師団の戦線のさらに後方に、夜の明けぬうちに、企てられた。
しかしこれは、まだ沖合いにいるときに艦船、上陸用装軌艇、歩兵、補給部隊からの集中砲火をうけて失敗し、海岸にたどりついたわずかの日本軍兵士も、夜が明けてから、軍用犬をつかったパトロール隊に狩りだされ、みじめな最期をとげてしまった。
東の海岸でも逆上陸はおなじような形をとり、成功しなかった。
米海軍の警戒部隊と第七歩兵師団の部隊とが、日本の上陸部隊をチリヂリにし、七〇〇人におよぶ戦死者をださせたからである。
こうして日本軍の特攻的な企図は失敗し、残存兵力による反撃計画が成功する見こみもすくなくなってきた。
6 反撃成功せず top
日本軍地上部隊の主攻撃を支援する砲兵の射撃は、午前四時三十分ごろ、しだいにはげしくなってきた。
その攻撃主力が、第二十四軍団の陣地を突破しようとするころには、数千にのぼる迫撃砲弾が米軍戦線に落下した。
日本軍の攻撃部隊は、この攻撃を支援する味方の弾幕射撃で損害をうけるほど友軍砲火の落下点に接近して前進をくりかえした。
しかし、その前進も、艦砲射撃、航空爆撃、それに師団砲兵一六個大隊、増援された第二十四軍団砲兵隊の一五五ミリ加農砲と、一五五ミリ、二〇〇ミリ榴弾砲などによるじゅうたん砲撃によって完全に失敗におわってしまった。 |
四年式155ミリ榴弾砲
大正4年(1915年)制式採用という旧式の日本陸軍の野戦重砲:
沖縄戦線ではこの砲と、新式の九六式(1936年採用)が使用された。
重量:2,750キロ最大射程:9,600メートル
|
全戦線にわたって、日本軍の努力はみじめに失敗した。
五月四日の夜になって第十軍は、いままでの陣地を完全に確保したのである、
しかしこの二日間の戦いで、第七、第七十七歩兵両師団の戦死、負傷、行方不明はあわせて七一七人、第一海兵師団も六四九人の死傷者をだした。
日本軍の損害は、攻撃のすさまじさと米軍の柢抗のつよさとを反映して、死体の数は六二三四にたっした。
そのほとんどが、かけがえのないベテランたちであった。
日本軍は兵力の約七五パーセントをうしない、砲兵の数は半分になり、火砲五九門は完全に破壊された。
このときから第十軍は、以前にうけたような日本軍のはげしい砲火に、二度とふたたび見舞われることがなくなった。
7 ふたたび持久戦に top
やむなく日本軍は、戦法をあらため、前に準備し、強固にかためた陣地によって持久戦にもどることにしたので、米軍はふたたび、はげしい射撃をおかして、前進しなければならないことになるのである。
ところで、日本軍の逆襲反撃のもっとも強力な推進者であった長参謀長は、信頼すべき記録によれば「この沖縄作戦の成功についてのあらゆる希望が消えた。わが第三十二軍の敗北は時間の問題である」とのべている。
五月五日、バックナー軍司令官は南にむかう攻撃を、第三海兵軍団が右、第二十四軍団が左と、二軍団並列して続行することを命じた。
そして第一海兵師団は、七日に第三海兵軍団のガイガー軍団長の指揮下にはいり、その日の師団の攻撃は、四日後に行われる予定の二回目の総攻撃のさきぶれをなすものであった。
また第六海兵師団は、五月八日に軍団作戦地域の右翼(つまり海岸側)を担当することになった。
第一海兵師団の正面には、日本軍が頑強に守備している戦線があり、それは、勢理客(じちゃく)、内間(うちま)から沢岻(たくし)北方の高地、安波茶(あわちゃ)をつうずる線にわたっていた。
海兵隊は五月六日、雨をおかして突進をこころみたが、沢岻の迷路のような陣地から、正面と側面に射撃をあびせかけられた。
8 首里前衛陣は固し top
この沢岻突破作戦は失敗におわり、また安波茶の陣地にむかった第五海兵連隊も、四個大隊の砲兵による攻撃準備射撃、艦砲と航空による砲爆撃に守られたにもかかわらず、わずか数メートルしか前進できなかった。
五月七日の朝になって第五海兵連隊は、他の部隊よりだいぶおくれていることに気づいた。
師団長のデル・ベール将軍と連隊長ジョン・H・グリーベル海兵大佐は、安波茶攻撃を、大がかりな航空、砲兵、それにロケットによる準備砲爆撃につづいて正午に開始することと、歩兵に戦車中隊を増加することを決定した。
この攻撃で海兵隊の火炎放射器班と爆破班が、日本軍の洞窟陣地を焼きはらったり閉塞したりした。
それでも午後五時、攻撃を一時停止してみると、前進できたのはごくわずかでしかなかった。
日本軍はすこしは後退したけれど、安波茶の陣地は、そうたやすく奪取できるものではないことはあきらかであった。
9 ドイツ崩壊 top
五月八日、ナチ・ドイツの崩壊とVEデイ(ヨーロッパ勝利の日)のニュースがはいったが、沖縄の島では、日米双方にたいした反響をよばなかった。
戦いの第一線にいて、つめたい雨にびしょぬれになっている日米両軍の兵士たちは、そんなことよりも、現在の生命のかかっている戦争の、きわめて小さな、しかし重大な戦闘に気をとられていた。
それでも、VEディに全く無関心だったわけではない。
“氷山”作戦部隊は、泊地にある艦船の上で感謝の礼拝をおこない、艦砲射撃と野戦砲兵の射撃で祝意をあらわしたのである。
ところで五月九日と十日に、第六海兵師団は安謝川に前進し、その渡河を準備した。
この渡河は、翌十一日に予定されている軍の総攻撃の一部をなすものである。
第十軍の作戦計画によれば、五月十一日に開始される総攻撃の目的は、首里防衛線を撃破することであった。
しかし、けっきょくのところ、この総攻撃はその後二週間にわたる沖縄決戦のなかで、もっとも犠牲のおおい、じつに数千人の命をうばう戦闘になってしまった。 |
歩兵の援護射撃をする米砲兵隊
海兵隊の近接戦闘
|
第一線の各師団にとって、前進する地形の性質が、その戦闘のすべてをきめることになった。
第九十六歩兵師団の当面しているのは「円錐形高地」であり、第七十七歩兵師団は首里そのものに直面していた。
また第一海兵師団は大名(おおな)峡谷を征服せねばならず、第六海兵師団は摺鉢(すりばち)山(日本軍は五二高地とよんだ)に直面していた。
はげしい雨と泥ンコ道で、米軍の攻勢はさまたげられ、また航空部隊も思うように出動できなかった。
八日間ふりつづいた雨で沖縄の戦場は泥沼となった:
水びたしの米砲兵陣地
|
補給には、あらゆる方法がとられたが、遅々としてすすまなかった
|
10 第一海兵師団苦戦 top
火炎放射戦車と砲戦車の協同攻撃
|
九日の正午、ふたたび支援火器の制圧射撃につづいて第一海兵師団の第五連隊は、第七連隊の一個大隊の増援をうけつつ安波茶の谷の入口を攻撃した。
はじめこの攻撃は成功し、急速に前進したが、側面からの日本軍の射撃により、前進をはばまれてしまった。
五月九〜十日の夜、日本軍は第一海兵師団の各地帯に逆襲してきた。
ともかく撃退できたものの、二ヵ所では日本軍が斬りこんできて、すさまじい白兵戦を展開した。
しかし安波茶にたいする攻撃は十日の午前八時に再開された。
もっともはげしい日本軍の抵抗は沢岻の高地とその東方、第三海兵軍団の作戦地境にそう高地を中心とする陣地で行われた。
攻撃が開始されてから一時間とたたないうちに、第五連隊第一大隊は、日本軍の猛射撃でクギづけにされて、損傷はみるみる増大した。
それでもほかの二個大隊は、日本軍陣地に侵入しはじめた。砲兵と火炎放射戦車に支援されて、第五連隊の第二大隊は当面の抵抗をことごとく撃破して、安波茶防衛陣地の中心に前進した。 |
戦車の援護で前進する火炎放射と爆破の肉薄攻撃班
|
しかし、おおくの頑強な抵抗拠点はよけてとおったので、十一日に安波茶全部を占領したあとから、あらためて掃討しなければならなかった。
一方、第七海兵連隊は、前進路上にある沢岻から、日本軍を撃退する任務をあたえられていた。
まず十日に第五連隊の一個大隊をくわえて二個大隊を第一線に、二個大隊を予備として攻撃前進にうつった。
しかし第一線の大隊は正面の陣地や洞窟からおそってくる小火器や、正確な迫撃砲や砲兵の射撃をうけて、出発線についたものの、全く動けなくなってしまった。
それは鋼鉄の障壁のようなものであった。
しかし部隊はごくわずかずつではあるが前進し、わずかの地歩を占めたが、夕刻にはまた放棄せざるをえない状態であった。
この師団の右に位置していた第一連隊は沢岻から西につうじる道路を占領するため、この道路を見おろす丘にたつしたが、はげしい機関銃火を沢岻の高地からあびせられてしまった。
とにかくこの高地を占領しないかぎり、さらに前進することは不可能であることが痛感された。
11 日本軍前衛の一角崩る top
五月十一日、第七連隊は敢然と沢岻に攻撃をくわえた。日本軍の迫撃砲や手榴弾、それに各拠点や洞窟からの自動火器の猛射をおかして、しゃにむに前進した。
午後六時までにこの攻撃はとまってしまったが、それでも沢岻を見おろせる高地を占領することができた。
強力に守備されていた沢岻の高地が海兵隊の手におちたことは、首里防衛線の核心をまもるトリデの一つが侵略されたことを意味する。
そのうえ、いまや日本軍は、首里と那覇から牧港(まちなと)にいたる丘陵地帯と、そのあいだの海岸地帯を展望し火力でカバーできる高地がつかえないことになったわけである。
それはまた決定的かつ効果的に、那覇〜首里〜与那原の戦線を分断し、日本の第三十二軍が、
沢岻の部落は、十三日に占領され掃討された。
安波茶の盆地と沢岻の高地における戦いのあいだに、第一海兵師団の右にあって第十軍の西海岸側面の援護をひきうけていた第六海兵師団は、五月十日、安謝川にかかる橋を突進して、南岸に橋頭堡をつくったが、すぐに日本軍砲兵のはげしい射撃をあびた。いつまで首里そのものを保持できるかが危なくなってきたのである。 |
洞窟陣地の日本軍野戦重砲
|
12 那覇を眼下に top
第二十四軍団の戦区での主攻撃は、戦線の左第一線である第九十六歩兵師団によって行われた。
第七十七歩兵師団が中央部を首里にむかっておしすすむあいだに、第九十六歩兵師団は与那原のすぐ北西にある高地めざして前進した。
この高地帯は、首里にむかう東方からの接近路を制し、東海岸から中部にいたる平野を完全に制圧できる場所であり、日本軍の主要拠点となっていた。
米軍はこれに「円錐形高地」とあだ名をつけた(日本軍はこれを運玉森高地とよんでいる。標高一六一メートル)。
ここに通ずるすべての道路は、たえず日本軍に監視されており、その火力によって完全におおわれていた。
十一日の攻撃では、第九十六歩兵師団の第一線部隊は、日本軍の激烈な砲火をうけ、その日占領したものも全部捨てて退却せざるをえなかった。
おなじころ第七十七歩兵師団の第一線大隊も、五〇〇メートルぐらいしか前進できなかった。
日本軍は、いりくんだ地形を利用して、米軍の側面や、あるいは後方に思うぞんぶん砲火をあびせかけるのであった。
十二日、第九十六歩兵師団の攻撃部隊は「円錐形高地」の東に迂回して、この拠点をくずす足場を占領しようとした。
そして翌十三日には、この高地の西と北の斜面を占領することができた。
この成功は与那原占領への道をひらくとともに、首里の内部防衛線につうじる、もう一つの入口をあけることになったのである。
西側の海岸地区では、第六海兵師団が、断崖や丘にならんでいる大きな墓からあびせかける射撃をおかして前進していた。
午前九時二十分までに、シェファート将軍のこの師団は、那覇を眼下にみおろす高地に到達し、市の郊外から安里(あさと)川の両岸までパトロール隊を派遣した。
top
****************************************
|