****************************************
HOME ミッドウェイ ガダルカナル ニューギニア インパール ビルマ シッタン河 ラバウル

タラワ サイパン フィリッピン 硫黄島 沖縄

ガダルカナル・日米死闘の島
(Guadalcanal クレイム・ケント著 柳沢健訳、日本語版監修 中野五郎)

 はじめに 太平洋戦争の転回点 
 訳者あとがき
 ガダルカナル戦の日米両軍の編成

  別ページ
T 原始の秘境が戦場に
U 補給を無視して上陸いそぐ
V 海兵隊、レッドビーチに上陸
W 連隊旗焼き一木支隊長自決
X 「血染めの丘」の激闘
Y 日本軍、ついに飛行場奪えず
Z 運命の第三次ソロモン海戦
[ 日本軍の撤退気づかぬ米軍
\ 「絶望」の代名詞、ガダルカナル
 パールハーバー奇襲で開幕した太平洋戦争の転回点は、南東太平洋に浮かぶ小島――ガダルカナルであった。
 この島の争奪をめぐって日米両軍の死闘は6ヵ月に及んだ。
 日本軍はこの島の奪回をめざして次々に兵力を投入したがついに撤退、ガダルカナルは日本陸軍の墓場となった。

翻訳 柳沢健(やなぎさわ・けん)
1931年長野県生まれ。東京外語大英文学科卒。
文化放送、フジTVアナウンサー、サンケイ新聞記者、広告部員をへて、1962年から2年間アメリカに留学。
1964年にグアム、サイパン、パラオなどを取材。
現在、日本工業新聞社出版局英文月刊誌「ビジネスジャパン」編集部員。


第二次世界大戦ブックス28

 はじめに 太平洋戦争の転回点  バリー・ピッド top

 太平洋での戦争は、戦史家たちの宝庫であり、書く材料はいくらでも掘りだすことができる。
 なかでも、ガダルカナルは特別である。
 太平洋は広大な舞台であり、そこにくりひろげられた戦いは前例をみないものだったし、どの戦いもそれぞれちがっていて、世界の他の地域の戦闘にもみられない、興味ぷかいエビソードをもっている。
 そして、多くの戦闘ドラマのフロントステージに立つのが、ガダルカナルの戦いである。
 この本の著者は、ガダルカナルの戦闘を忠実に描写している。
 文中の各所にハッキリ書かれているように、前例のない、特筆すべき“初めて”の戦闘がみごとに記述されている。
 たとえば、米軍にとって1898年(注)いらい“初めて”の海陸協同作戦であったガダルカナル島上陸作戦についてもいえることである。
(注)1898年、アメリカはスペインと戦い、キューバを保護国とし、プエルトリコ、グアムを手に入れ、フィリビンを購入した。

 前世紀の海陸協同作戦についておぼろげながらも知っている者は、米軍の中でも、ごく少数だったにちがいない。
 従ってガダルカナル作戦をいかに戦うかについての決定は、事実上、すべて実験的性格をもっていたといえる。
 だから、多少の手ちがいや混乱があったのは、当然のことであろう。
 当時の米軍は、太平洋戦争の後期にみられた統制のとれた効果的な上陸作戦などは、望むべくもない状態にあった。
 しいていうならば、ガダルカナル作戦は、その後の上陸作戦の道しるべであった。
 米軍は、この作戦から多くの教訓をまなんだのである。
 上陸以後の戦闘も“初めて”の陸上戦闘として記憶されるべきである。
 これも前例のない陣地の争奪をくりかえしたあげく“不敗”を誇っていた日本軍を徹底的に打ちのめし、不名誉な撤退に迫いこんだのである。
 日本軍は、過去の戦歴がしめすように頑強であった。
 将兵は忠誠で果敢であり、全滅するまで勇猛さを失なわなかった。
 両軍の損失は、その後の戦闘にくらべれば、少なかったといえる。
 しかし、そのはげしさでは他にくらべるものがない。
 戦闘の種類も多様であり、その後の小島における作戦の先例となった。
 あらゆる種類の戦闘が、一時に、また同時に展開された。
 艦砲射撃と同時に、上空では爆撃機や空母と陸上基地から発進した戦闘機が爆音をとどろかせ、急降下爆撃機と雷撃機が技をきそい、島の上では数千人の部隊の戦闘やゲリラ活勣がいっせいにおこり、耳をつんざくばかりであった。
 戦略的にみれば、それほど重要でなかったソロモン諸島中のこの島は、日米両軍にとって、領土確保闘争の代表的なテストケースとなり、時間がたつにつれて、現在、一般に知られている“エスカレーション”していった戦争の代表的な例となった。
 戦闘は冷酷非情な競売の性格をもつようになり、相手が高値をつければ、こちらも負けずに応酬するといったかたちになった。
 そして最終的には“品物”の価値などはそっちのけにして、せり自体が目的になってしまった。
 「東京急行便」によって、しばしば日本軍は増強された。
 これにたいして連合軍も占領陣地を強化するため兵員と物資を投入した。
 参加した飛行機や艦船の数も新記録だった。
 それにつれて戦闘もはげしさをましていった。
 このような戦闘は、長くつづけばつづくほど、勝者の喜びは大きく、敗者の屈辱はすくいがたいものになる。
 だれも敗者になることをかんがえてはいない。日米両軍とも、このことはじゅうぶん覚悟していた。
 ガダルカナル島が占領できたとき、米軍は最悪の条件を乗りこえ、持てる力をふりしぼって戦いをいどんだ日本軍にたいして、あきらかに勝利をおさめたのであった。
 戦争の見とおしは、このときはじめて連合軍に有利に展開し、太平洋全域、なかでも南東太平洋、アジア地域の連合軍将兵の士気は、日本軍よりたかまった。
 この戦闘いらい、日本軍は守勢に立たされたのである。
 日本軍を不利にみちびいたもう一つの要素は、ソロモン諸島やその他の島で原住民にたいして、日本軍将兵が、あたりまえのようにふるまったつもりが、実は住民感情を無視した傲慢な態度だったことである。
 単に日本人としての優越感から島民をいじめ、征服者として面白半分に、島民の唯一の生活の糧をうる畠をあらしたりしたとおもわれるふしがある。
 その仕打に脅えてしまった島民たちは、誇りと尊厳を傷つけられ、日本軍に反感をもち、ことごとに作戦への協力をサボるようになった。
 こうして連合軍の沿岸監視員を助けたスパイ活動や地方連絡網が、どれほど連合軍の作戦計画に寄与したか、はかり知れないものがある。
 また、無謀ともいえるガダルカナル奪回作戦の敗北原因は、物量の不足とともに日本軍上層部の“心の持ち方”にあったといえる。
 勝ちめのない戦いに貴重な生命を浪費させた上層部と、生命の危険をかえりみずに戦った前線の将兵の勇敢さとは、あまりにも対照的であった。
 ひとたびアメリカの巨大な工業力が総力戦にむすびついたならば、日本の敗北は避けられない。
 ガダルカナルの運命も例外ではなかった。
 勝ちめがなくなっているときに、勇気をふるって戦ったとしても、もっとみじめな惨敗を喫したならば無駄なことであろう。
 失敗してから、事業に金をつぎこんも、成功したためしがない。
 悲しいことだが、これは、きびしい教訓である。

  訳者あとがき top

 ガダルカナル島がその一部をなしているソロモン諸島は、1567年、白人としてはじめて来航したスペイン人メンダヤーナが、原住民のもっている棍棒を黄金製と見あやまり、旧約聖書のソロモン王は、ここから金を運んだにちがいないとして、その名をとって命名したという。
 未知の土地、神秘の島と想われていたことは、こうした経緯からも、うかがい知ることができる。
 私は少年時代に、1941年から44年までパラオ島のコロール町に住んでいた。
 当時、多くの部隊が島に駐留していた。
 前線にいく途中、たちよっていく部隊が多いときいていたが、大部隊がくると、私達は教室を追いたてられ、民家で寺子屋式の授業をうけた。
 すでにガダルカナルの戦闘については耳にしたことがあり、駆逐艦の乗組員などから、ドラム缶をガダルカナル沖に投げこんできたのだ、という話をきいたこともある。
 考えてみると、そのころ島を去っていった部隊のかたには、ガダルカナルに向った部隊もいたのである。
 30年近くを経過した今、この本を訳しながら、ガダルカナルにつながる、こうした記憶をよみがえらせながら、ページをくったのであった。
 ガダルカナルの戦闘は、その性格、規模などからして、近代戦で前例をみないものであったこと、また米軍にとって過去半世紀の間、経験のなかった上陸作戦であったこととなど、再三にわたって述べられている。
 ひとくちに「ガダルカナル作戦」といっても、それは、たんに領土の争奪ではなく、艦隊、航空部隊、陸上部隊を含めた全軍事力の対決でもあった。
 太平洋戦争の主要な海戦の大半は、この島をめぐって展開されている。
 いまさらのように、この戦闘の意義を知らされる思いである。
 計画、実施、結果という記述を基本的なパターンにしていることは、戦記としては当然のことかもしれないが、結果の検討をたんに兵器の優劣ばかりでなく、作戦、戦術、あるいは原住民との関係などにもおよんでいる記述態度から、戦争のもつ意味を読みとらなければならないだろう。
 日本軍にたいする評価にも、公正な立場をとっているように思われる。
 翻訳をおえて、この戦闘で亡くなられた方々の冥福を、あらためて祈りたい。

 ガダルカナル戦の日米両軍の編成 (宇都宮 直賢)top

 日本軍の編成(奪回作戦時)
第17軍         司令官  百武 暗雲中将
              参謀長  宮崎 周一少将
●第2師団       師団長  丸山 政男中将
              参謀長  玉置 温和犬佐
 第二歩兵団            那須 弓雄少将
  歩兵第4連隊          中熊 直正大佐
  歩兵第16連隊         広安 寿郎大佐
  歩兵第29連隊         古官正次郎大佐
 野砲兵第2連隊          石崎 益雄大佐
 工兵第2連隊           高橋 卓三大佐
 輜重(しじゅう)兵第2連隊    新村 理市大佐
 第2師団通信隊          江崎 孝一大尉
 第2師団衛生隊          西山 秀雄中佐
●第38師団     師団長  佐野 忠義中将
            参謀長   阿部 芳光大佐
 第38歩兵団           伊東 武夫少将
  歩兵第228連隊       土井 武夫大佐
  歩兵第229連隊       田中良三郎大佐
  歩兵第230連隊       東海林竣成大佐
 山砲兵第38連隊        神方 武方大佐
 工兵第38連隊         岩淵 経夫大佐
 輜重(しじゅう)兵第38連隊   藪田 秀一大佐
 第38師団通信隊       伊藤 選一少佐
 第38師団衛生隊       服部 乙一中佐
●第17軍直属部隊
 川口支隊 (歩兵第35旅団長) 川口 清健少将
       基幹兵力     歩兵第124連隊
 一木支隊 (歩兵第28連隊長)  一木 清直大佐
       基幹兵力 歩兵1個大隊、工兵1個中隊
 住吉支隊            住吉  正少将
          (砲兵を主力にした臨時編成部隊)
 岡部隊 (歩兵第124連隊長) 岡 明之助大佐
       基幹兵力        歩兵1個連隊
 独立戦車第1中隊
 独立速射砲第2、第6、第9大隊
 野戦垂砲兵第四連隊(一部欠)
 野戦重砲兵第7連隊第2中隊
 独立山砲兵第10、第20大隊
 独立臼砲第1連隊第2中隊
 軽迫撃砲第三大隊
 野戦高射砲第38、第45大隊、
 第47大隊の1個中隊

☆ガダルカナル島上陸の陸軍3万1358人中、現地で戦死、戦病死したもの2万1138人。ブーゲンビル島へ撤退したもの1万220人。海軍の損害は約3800人であった。

 米軍の編成(上陸作戦時)
南太平洋戦域および在南太平洋諸軍隊司令官
            R・L・ゴームレー海軍中将
●遠征部隊      F・J・フレッチャー海軍中将
  (第61機動部隊)

 上陸作戦部隊      R・K・ターナー海軍少将
 (第62機動部隊)
  第2海兵師団  A・A・バンデグリフト海兵少将
   ガダルカナル群A・A・バンデグリフト海兵少将
    A戦闘群(第5海兵連限り第2大隊欠)
    B戦闘群(第1海兵連隊)
   北方群      W・H・ルパータス海兵准将
    ガブツ島(第1パラシュート大隊)
    ツラギ島
    (第1突撃大隊、第5海兵連隊、第2大隊、第3防衛大隊分遣隊)

    フロリダ島(第2海兵連隊第1大隊)
  師団予備およびエンデニ上陸部隊
               (第2海兵連隊)(中止)
  ツラギ艦砲支援群
  ガダルカナル艦砲支援群
  航空支援群
  機雷掃海群
  直衛部隊
●陸上基地航空部隊   J・S・マッケイン海軍少将

top
****************************************