****************************************
Index  T  U  V  W  X  Y  Z  [  \

[ 日本軍の撤退気づかぬ米軍

 日本軍のガダルカナル撤退は、1942年12月31日、天皇の裁可をえたが、大本営はそれより以前、すでに島を放棄することをきめていた。戦争の流れは徐々にではあるが、日本軍に不利になっていった。
 ガダルカナル島を守りぬいた米軍はとくに、その流れを大きく変えさせ、日本兵はけっしてスーパーマンでなく攻撃魂は日本兵の専売特許でもないことを証明した。
 日本軍の名声は、いまやガダルカナルで色あせてしまった。日本の航空兵力は、ヘンダーソン飛行場と空母からの飛行機やパイロットと戦い、大きな損失をだして劣勢になっていた。陸海軍の作戦は協調を欠き、力を発揮できないでいた。
 また長期戦をつづけるには、日本は資源の点で、アメリカより劣っていた。そして兵力は広大な地域に少数ずつ散らばりすぎていた。


日本軍の砲爆撃で破壊されたヘンダーソン飛行場の
滑走路を修理する米海兵隊

1 全軍撤退を大本営命令 top

 1943年1月4日、大本営は、全軍のガダルカナル撤退を命令した。
 しかし、これはあくまでも局地的な転進であり、ニューギュア作戦は継続されることを強調していた。
 しかしガダルカナル作戦を担当していた日本軍の指揮宮たちは、戦闘を打ち切ることに不賛成だった。
 第8方面軍の今村司令官も、ラバウルの海軍第11航空艦隊司令長官草鹿任一中将も大本営の決定にやむなくしたがった。
 ガダルカナルで戦闘をつづけていた兵士たちにはまだ何も知らされていなかったが、撤退を始めるには、そのための準備が必要だった。
 米軍も、日本軍が撤退を計画しているなどとは想像もしていなかった。
 パッチ将軍は注意ぶかく、各隊の定員が充実するまで待ちつづけていた。
 彼はいよいよ行動をおこすときは、予定した計画が、細部まで完全に実行に移せることを、正確に知りたがった。

2 上陸作戦の教訓うけつぐパッチ top

 しかしバッチは、その点では幸運だった。
 彼は最初に上陸した海兵隊のおかした過ちから学ぶことができ、またバンデグリフトや幕僚が4、5ヵ月かかってえた知恵を、遺産として引続ついでいたからである。
 1942年の末頃までに、米軍はガダルカナルで日本軍を攻撃するさい何が効果的で、何がよくないかを知りつくしていた。
 たとえば上陸のさいの経験から、上陸直後は広い正面に縦隊で前進するのがよく、一旦ジャンダルに入ったら、一列縦隊で前進するのがよいこともわかっていた。
 また午後は早めに前進をやめて、部隊に壕を掘る時間をあたえ、明かるいうちにあたりを偵察し、砲兵隊も周囲の地形を観測し、あらかじめ射距離をきめておくことが必要だった。
 上陸作戦当初の支援砲撃では、距離がたりず、味方の近くに弾丸が落下して米軍は友軍の砲撃に神経質になったりしたことが何度かあったので、弾丸着地点は、最初の集中射撃はつねに日本軍戦線の内側に深めに撃ちこみ、続いてその後の集中射撃を、もっと手前に落下するように指示することが仕事となった。
 行動にはものすごく時間がかかることもわかっていた。
 道らしい道は殆どなく、時速30キロは出せるトラックも、一旦道路をはずれると、はっているのと変わりなかった。


ヘンダーソン飛行場の西約7キロの米陸軍陣地
塹壕(ざんごう)がいたるところにつくられていた

ジャングルに道を切り開くのは大変な難作業であった

 ジャングルまでの道は、徒歩で前進する兵士は、ふつう1時間に1.8キロくらいだったが、ジャングルに入ったとなると、ナイフや銃剣で切りはらいながら、一寸刻みで進むので半分から1/4の速度に落ち、ジープは障害物があっても乗りこえて前進でき、またそう数はなかったがトラック、とくに2トン半トラックは前輪駆動がきいたので、デコボコな場所でも走れ、大いに役にたった。
 砲兵隊でも気のきいたものは、運搬にラバを使った者もある。
 戦車は防衛に役立ったが、ジャングルの中では動きがとれず、たいした価値はなかった。
 日本軍の地雷と対戦車砲は、ガダルカナルで米軍の軽戦車多数を破壊していた。
 通信連絡は、いつも悩みの種だった。無線機は湿度が高いためにすぐ腐食し、とくに無線電話機はひどかった。
 電話器材が前線ですぐ入手できるとはかぎらなかったが、できるかぎり有線連絡にたよった。
 野戦電話機は、大変役にたった。
 作戦の全期間を通じて、地上と飛行機との連絡は殆どできず、航空部隊による近接航空支援攻撃は難しかった。

3 日本軍より優秀な米軍兵器 top

 米軍の兵器は、全般的に日本軍のものより優秀で、とくに戦闘の後半になってそれが目立った。
 作戦初期に使われたスプリングフィールド銃MI903よりも、グランドMIのほうが性能もよく、11.4ミリのトンプソン機関銃は威力はあったが、日本軍の6.3ミリ銃とよく似た音を出すので、前線ではあまり使われなかった。
 とくに夜戦においてそうだった。7.7ミリ口径のブローニング機関銃は優秀な兵器で、12.7ミリ重機関銃は、重量はあったが敵の攻撃を食い止めるのに役だった。
 ガダルカナルのように白兵戦の多かったところでは、武器の重さにたいする配慮が必要だった。
 携帯可能なのは60ミリ迫撃砲までで、それより重いものは持ち運びが困難だった。
 砲兵隊の火力は、島では威力を発揮してよろこばれた。105ミリと155ミリ榴弾砲は、ともにすばらしかった。
 米軍は砲撃の威力をたよりにし、日本軍陣地を猛烈な砲撃で痛めつけておいてから、歩兵攻撃をしていた。
 もう2つのよく使われた戦術は、抵抗の激しいポケット地帯は避けて進み、それを孤立させておき、あとで戻ってきてから始末する方法だった。
 このようにして、パッチは、つぎの作戦を進めるのに役だつデータを沢山もっていた。
 かれにはまた補給品や弾薬もたっぷりあった。
 海軍の補助艦艇はツラギ港にあふれ、ヘンダーソン飛行場は、いまや戦略的に重要な航空基地であり、戦争が進むにつれて重要性は、さらに増してきた。
 戦争につかれ、病人の多い部隊は他へうつされ、新鋭の部隊がやってきた。
 第5海兵連隊は12月9日、ガダルカナルを去り、第2第7海兵連隊がこれに続いた。
 マラリア患者だけで、全体の75パーセントにも達した部隊もあった。

4 マッカーサーをだます top

 あらたに到着した部隊のうちで、とくに歓迎されたのは、ロートン・コジンズ陸軍少将指揮の第25歩兵師団だった。
 この師団はハワイからシドニーヘ行く途中で配置がえになったのである。
 これは、マッカーサーをだまして、バンデグリフトの海兵隊と交換したものだった。
 マッカーサーは結局、バカをみることになる。海兵隊といえども、何ヵ月も戦闘をつ続けることはできなかったからだ。
 ガダルカナルにはまた第2海兵師団のギルダー・ジャクソン大佐の率いる第6海兵連隊と、諸部隊も配属されて定数に達した。
 数字の上では、パッチの兵力は3個師団で4万人になったが、定員以下の部隊もあった。
 しかし航空兵力はすばらしかった。
 フランシス・マルカヘイ准将が、あたらしくガダルカナル航空隊司令官として着任し、現在でいう全天候飛行場で指揮をとっていた。
 ヘンダーソン飛行場からはB17がラバウル攻撃に向うことができ、双発爆撃機もあり、ニュージーランドからはロッキード「ハドソン」長距離偵察隊も到着した。
 日本の航空部隊は全滅したわけではなかった。

 たとえば12月7日には、海兵隊急降下爆撃機隊のジョー・セーラー少佐が日本機に撃墜されている。
 セーラー少佐の評判はたかかった。
 5週間に25回出撃し、19回日本軍艦船をとらえ、12回爆弾を投下し、命中弾6発、至近弾3発を記録している。
 彼は駆逐艦攻撃のさいに撃墜されたのである。

5 米軍、第14軍団を編成
top

 1943年の1月のはじめには、パッチが満足できるような戦力がととのった。
 ガダルカナルの陸上部隊は、彼のもとに新編成された第14軍団に編入された。ところが、こまった問題がおきた。
 第2海兵師団長ジョン・マーストン海兵少将はバッチより先任だった。しかしバッチはガダルカナルの指揮官にきまっていたので、マーストンは師団の周師長アルフォンス・ドカレー准将に師団の指揮をまかせ、ガダルカナルを去っていった。
 バッチがもっていたアメリカル師団の指揮権はシーブリーに引きつがれた。
 1月10日、バッチは百武中将の第17軍攻撃のため、いまやマタニカウ川の西へ進撃すべきだと判断した。
 一つだけ気になったのは、オーステン山の日本軍がまだ抵抗を続けていることだが、この邪魔者の攻撃に小部隊を派遣し、その間に主力は西に向って攻撃することにきめた。


ガダルカナル島を視察する米軍首脳:1943年1月
左から右へ、海軍長官ノックス、バッチ将軍、ニミッツ提督、
ハルゼー提督、コリンズ将軍、作戦は順調に進んでいた

6 混戦乱戦のコクンボナ戦 top

 マタニカウ川の西の日本軍は、飢えに苦しみ、弾薬も不足していたが、クルツ岬とコクンボナの間に堅固な防御線を構築していた。
 一連の防衛拠点は偵察隊と狙撃隊で連結されており、拠点間をカバーしていた。
 1月10日午前5時50分、米軍砲兵隊は山腹の日本軍に砲撃を開始した。砲撃は30分続き、日本軍陣地に6000発の弾丸が撃ちこまれた。
 砲声がやむと同時に爆撃機12機が250キロ爆弾を投下した。
 「ドーントレス」急降下爆撃機がこれに続き150キロ爆雷を投下した。
 爆撃がおわるのをまって、米軍は前進した。第27歩兵連隊の第1大隊は“ギャロッピング・ホース”(駆けている馬)と呼ばれる地域(歩兵第228連隊を主力とする伊藤支隊が守備しており、日本軍は見晴らし台と呼んでいた)を進んだ。
 その左には第3大隊がときおり小規模な抵抗をうけながら前進していた。両大隊は夜営のため壕を掘った。
 翌11日も同じことの連続だった。砲兵隊が一斉射撃して、そのあと歩兵が進む。こんどは第3大隊に手ちがいがあった。
 水の補給が正午までなく、兵隊たちは暑さにまいっていた。
 大隊長のジョージ・ブッシュ中佐は後退を命じた。米軍が後退を始めると、90ミリ迫撃砲をもった日本軍が押しよせて米兵多数を殺した。
 12日の朝、第3大隊は第一線の戦闘からはずされ、ハーパート・ミッチェル中佐指揮の第2大隊と交代した。
 大隊は“キャロッピング・ホース”の南側を攻めのぼったが、日本軍の正確な機関銃に狙い射ちされた。
 その日1日、ひどい混戦が続いたが、数多くの武勲もたてられた。
 第2大隊の2個中隊は、その日殆ど水なしで、日本軍の重・軽機関銃の射撃にさらされ通しだった。前進しようにも前進できなかった。


ガダルカナル西部の日本軍陣地に
砲撃砲をくわえる米軍砲兵

 先任将校のチャールス・デービス大尉は3人の偵察兵を連れ、機関銃陣地をつきとめて帰ってきた。
 あくる1月13日の正午少し前、デービス大尉は5人の部下をつれ、また偵察に出発した。
 彼等は日本軍の機関銃座の10メートルたらずのところまで匍匐(ほふく:はう)前進し、数百人の米軍将兵が近くの丘から見まもるなかで、機関銃を攻撃し、破壊してしまった。
 これを見て大隊の兵隊たちは、一斉に進撃し、日本軍を“ギャロッピング・ホース”から迫いはらった。
  (伊藤支隊はこの一角を死守してい たが、19日、師団長から撤退命令が出された)
 ガダルカナルの公式戦闘記録にはのっていない挿話が、このときのマタニカウ川西部作戦で記録されている。
 それは兵器中隊のヘンリー・ピアソン・クロウ海兵大尉が書いたものである。
 彼は、数人の海兵隊が、日本軍の砲撃でできた穴の中でちぢこまっているのを見つけると、彼等を睨みつけて、どなった。「お前たち、タコツボに隠れていたんじゃ、紫心章(注)なんかもらえんぞ! ようし、ついて来い!」
 こうしてクロウは兵隊たちを、日本軍攻撃の前線まで連れていった。
 (注) 紫心章は戦傷者にたいする勲章

7 オーステン山の死闘 top

 日本軍は、いぜんとしてオーステン山をもちこたえていた。
 その一帯の日本兵は歩兵第124連隊と第228連隊(1個大隊)、独立山砲兵第10大隊が寄り集ったもので、岡明之助大佐が指揮していた。
 日本軍は31丘と27丘の間に壕を掘り、堡塁を築いてその中にいた。
 およそ500人が馬蹄型にならんだ45ほどの壕を拠点としていた。
 これらの小さな堡塁は上を掘って丸太をならべ、その上を土や木の葉でおおってあった。
 それぞれに1〜2挺の機関銃がすえつけられ、小銃をもった兵士が2、3人ずついた。
 一連の堡塁のうしろには、援護射撃の機関銃手と小銃手がかまえていた。
 この日本軍の防備は固かった。おそらく、このときのガダルカナルでは、もっとも堅固だったかもしれないが、弾薬は、包囲した米軍の目をかすめて、運びこまなければならなかったであろう。
 1月13日の朝、百武軍司令部から小部隊が補給品を運んで岡大佐のもとにたどりついた。
 同時に「ギフ要塞」 (岐阜県の名をとってそう呼ばれていた)を放棄せよ、という軍司令官の命令も伝えられた。しかし岡大佐が戦闘を続けたことからして、命令は無視されたものと思われる。
 1月17日、米軍は拡声器を使って日本軍に降伏を呼びかけたが、受けいれられなかった。
 米軍は攻撃を強行し、日本兵を狭いところへ迫いこんで制圧した。
  (最右翼陣地にいた歩兵第228連隊の第2大隊(稲垣大隊)は1月22日、敵線の突破に失敗して全員戦死した)
 百武中将は、まだガダルカナル撤退命令を受取っていなかった。


日本軍を追撃する米軍部隊

 1月10日に米軍のマタニカウ川西部攻撃がはじまると、彼は第17軍の秘密書類を焼き、軍司令部をタサファロンガ地区に移すよう命令した。
 4日後、小規模な増援隊が到着した。
 彼等は田中提督のあとをついだ小柳富次海軍少将の駆逐艦隊によって送られてきた。駆逐艦は7隻のPTボート(高速哨戒魚雷艇)の攻撃をうけたが、そのうちの2隻に損害を与え、どうにか部隊を上陸させて逃げ帰った。

8 撤退命令を伝達

 1月14日にエスペーフンス岬に上陸した部隊のなかには、日本軍増援とは別の役目をもった車人もふくまれていた。
 百武将軍にガダルカナル撤退の大本営命令を伝えにやってきた、井本熊男中佐(第ハ方面車参謀)と佐藤少佐(同参謀)および衛兵だった。
 兵士たちはみな、ウイスキーやタバコ「や菓子や干物をつめた、50キロちかい荷物を背負っていた。
 島の日本兵にわけてやるためだった。
 第17軍兵士の死体をふまないようにしながら18時間も歩き続け、井本中佐と兵士たちは、ボネギ川(タサファロンガに近い川)の河口近くの日本軍司令部に、ようやくたどりついた。井本中佐は命令と撤退計画を、第17軍の高級参謀小沼治夫大佐に伝えた。
 小沼大佐は、灯火管制をしたテントの中で、木の技でつくったベッドに寝ていたが、どう考えても、もはや日本軍には撤退する力さえ残されていないと断言した。
 そして生き残りの部隊は、たとえそれが失敗におわろうとも、最後の突撃を敢行することを提案した。
 井本参謀には命令を変更する権限はない。
 彼は百武中将のもとに案内された。
 将軍は、大きな木の根もとに掘られた洞穴の中で、毛布の上に腰をおろしていた。
 彼は井本参謀から、撤退命令と撤兵計画、それに今村中将からの親書をうけとった。



バッチ将軍の攻撃により、ついに日本軍陣地が突破された。
しかし日本軍は米軍に捕捉されることなく撤退に成功した。

 井本中佐の説明をききおわると、目を閉じてきいていた百武中将は「事は重大である。一人で静かに考えたいので時間をいただきたい。わしが呼ぶまで外に出ていてくれないか」といった。
 正午に、井本中佐は百武将軍のもとに呼ばれた。
 将軍は中佐に、命令に服し、ガダルカナル撤兵の準備をすると伝えた。そして参謀たちを集めて命令を伝達した。
 しかし、みな一様に、命令には従えないといった。
 彼等は米軍にたいし、最後の突撃を敢行し、名誉ある死を選ぶべきだと主張した。
 百武将軍は、大本営の命令に従うべきだと答えた。
 1月17日の午後、小沼大佐が前線の丸山政男中将と佐野忠義中将の元に派遣され、ガダルカナル放棄が決定されたことを伝えた。
 決定を知らされたのは高級将校だけである。
 兵士たちは、移動はあらたな防御陣地に造るためだ、と聞かされていた。

9 撤退かくす陽動作戦 top

 1月15日にラバウルから1個大隊が到着し(注)まだ体力があるものと一緒に前線へおくられ、他の兵士たちは少しずつ後退をはじめた。
 (注) 前日、井本参謀とともに到着した歩兵第229連隊の矢野大隊で 山砲一個中隊が配属されていた。兵力700。

 百武将軍は部下に命じ、火砲、弾薬その他の資材を破壊したり埋めたりする準備を進めさせた。
 駆逐艦が運んできた食糧などはコクンボナ、タサファロンガ、カミンボ、エスペランス岬などに分散されて貯蔵されていた。負傷者はエスペランス岬に運ばれ、そこで駆逐艦に乗せられることになっていた。
 日本軍はゆっくり後退し、米軍はそのあとを迫った。
 1月18日に、パッチはマタニカウ川の西約1キロにある米軍陣地を強化するよう命じた。
 戦闘は、公式には2月中旬まで続いたのだが、実質的にはもう終りに近付いていた。
 だが米軍は、日本軍に多少でも戦闘能力が残っているかぎり、まことに危険な敵であることを思い知らされた。
 2月1日、バッチは日本軍の退路を断つため、分遣隊をベラヒュ海岸におくることを決めた。
 この部隊は第132歩兵連隊の第2大隊、第3大隊の一部、それに砲兵、通信、衛生、工兵の各隊で構成されていた。
 部隊はククムで船にのり無事ベラヒュに上陸した。
 護衛の駆逐艦「デハーベン」は、帰途、日本軍の航空攻撃をうけて、上陸したばかりの米兵の目の前で、海底にほうむられた。
 この航空攻撃は、日本軍がガダルカナル大攻撃の準備をしていると米軍に思わせ、さしせまった撤兵から注意をそらす作戦の一部であった。
 1月30日には空母2隻、戦艦2隻その他12隻からなる機動部隊がトラック島を出港し、明らかにガダルカナルを目標として航行中だった。
 1月の末にかけて、日本軍の大船団がラバウルとショートランドに集結中であるという報告が、沿岸監視員から続々はいってきた。
 ハルゼーもバッチも、日本軍の狙いどおりの結論をだした。
 米軍の司令官たちは、日本軍が第17軍を増援するため、ガダルカナルに一大攻撃を準備中であると判断した。
 バッチはマタニカウ川西部の日本軍にたいする全面攻撃を中止し、ヘンダーソン飛行場の防備を固めるため、部隊の一部を呼びもどした。

10 日本軍の撤退成功 top

 これこそ日本軍が狙っていたことである。
 日本軍は不安な気持でエスペランス岬付近のジャングルに隠れていたが、これでラバウルからやってくる最後の「東京急行便」の駆逐艦に乗りこむことが可能になった。
 米軍は、何がおこっているのか、まったく知らなかった。
 日本軍指揮官の一人は、のちにこういっている。
 「最後まで秘密が保たれ、撤退に成功したことは、奇跡としか思えない。当時、ガダルカナル近くで、米空軍が圧倒的に優勢だったことを考えると、ますますその思いを強くする」
 2月1日午後9時30分、撤退の第一陣、かっては8000人いた佐野師団の生存者2316人が、ハシケにのってエス・ヘランス岬を離れた。
 夜半までには撤退に派遣された11隻の駆逐艦に分乗し、闇の中に消えていった。
 3日後の夜、こんどは丸山中将の仙台師団が(駆逐艦11隻で)ガダルカナルを撤退した。
 その夜、百武将軍と幕僚は、駆逐艦 「浜風」と「破風」に乗りこんだ。
 将軍は艦長の出迎えをうけ、艦長室に案内された。
 駆逐艦がガダルカナルをはなれるときも、彼は甲板に姿を見せなかった。
 2月7日、最後に残された松田教寛大佐(注)の部隊3000人が、カミンボから島を去った。
 彼等を収容した駆逐艦の乗組員たちは、みなギョッとした。


1943年1月、日本軍撤退後のコクンボナ海岸

 みな一様に痩せおとえ、熱病にかかり、はげしい戦闘に疲れ、傷を負い、栄養失調だった。
 (注)一木支隊長の後任で、軍撤退の後衛指揮官。駆逐艦4隻使用

 いずれにしても、撤兵は大成功だった。
 3夜にわたり、日本海軍は1万1000人から1万2000人をガダルカナルから運び出したのである。
 米軍が気づいたときは、もう遅かった。
 ガダルカナルで辛苦をなめたあとで、最後の大作戦に成功したことは日本軍にとって、せめてもの慰めとなったであろう。ニミッツ提督は1943年4月17日の戦闘報告で、後悔の念をまじえながら書いている。

 最後の瞬間まで、日本軍は増援作戦をしているように思われた。
 彼等の、計画を偽装させ、果断に敏速にこれを実行できた能力が、日本軍の残存部隊の撤退を可能にしたのである。
 米軍が日本航空部隊の攻撃および艦隊の部署についての真の目的を理解したのは、日本軍が引揚げを完了した2月8日になってからである。
 それ以前に計画を知っていたならばガダルカナル島の強力な部隊と南太平洋にある優勢な艦隊の力をもって、日本軍の撤退を潰滅的な敗走にかえることができたであろう。

 思いやりのある献辞であり、この撤退作戦はそれに価するものであった。

top
****************************************