****************************************
Index  T  U  V  W  X  Y  Z  [  \

Y 日本軍、ついに飛行場奪えず

1 米国内の世論わく
2 ゴームレーとハルゼー交代
3 日本軍もぞくぞく増援
4 五藤・スコット両提督の決戦
5 サボ島沖夜戦
6 ヘンダーソン飛行場を砲撃
7 日本軍の第2、第38師団到着
8 飛行場奪取作戦始まる
9 苦難のジャンダル道開設
10 到着遅延で川口少将解任
11 連絡ミスで日本軍損害
12 早すぎた「飛行場占領」の無電
13 形勢逆転
14 日本軍の夜襲を撃退
15 南太平洋海戦16 マタニカウ西部の戦い
16 マタニカウ西部の戦い
17 日本増援軍の上陸発見
18 東海林部隊を挟撃
19 カールソン突撃大隊の追撃急

 1942年10月の半ばいえば、海兵隊がガダルカナルに上陸してからすでに9週間たっていた。

1 米国内の世論わく

 その頃になると、アメリカの国民は、政府の報道管制にかかわらず、米軍が南西太平洋の無名の島で死闘をつづけており、しかも、それがヒット・エンド・ラン攻撃ではなく、大規模な戦いであると感づきはじめていた。
 そのうえ海兵隊が、命がけの戦闘をしていることも明らかになった。
 10月中旬、ワシントンでの記者会見で、ノックス海軍長官は、米軍はガダルカナルを確保できるか、という質問をうけた。
 ノックスの答えは、確信に満ちた、というよりも正直なものだった。
 「確保できると信じ、またそう期待している。予言することははばかるが、前線の将兵は陸海軍を問わず、立派にやってのけるだろう」


告知板の戦況のニュースと野球のスコアに見入るガダルカナルの兵士たち

 米国民は、くわしいことを知りたがった。新聞記事からは、情勢がつかみにくかった。
 ソロモン諸島にいる、一握りの従軍記者の記事は、検閲されていたが、国民にむさぼり読まれた。
 そんなある日、「作戦はいつ終るのか? どっちが勝つか?」ときかれて、キング海軍作戦部長は怒りだしてしまった。
 こんなことがあったあとで、もはやガダルカナル作戦の全貌を隠しとおすことは不可能になってしまい、政党首脳と国民に事実が明らかにされた。
 米軍の最高幹部のなかには、この作戦に自信のない者もいた、などといったことさえ明らかにされた。

2 ゴームレーとハルゼー交代 top

 作戦の変更を要求する声がたかまり実行に移されようとしていた。
 ルーズベルト大統領は統合幕僚長会議に、全軍をあげてガダルカナル作戦を支援するよう要請した。
 まず南太平洋職域最高指揮官ゴームレーが更迭され、後任には、積極的なウィジアム・F・ハルゼー海軍中将が任命された。
 “ブル”(雄牛)とアダ名されているハルゼーは、しんらつな演説と「攻撃は最善の防御である」と確信している男として知られていた。
 かれなら、ガダルカナル作戦の会議室にすこしは活気を注入するだろう、と期待されていた。
 つづいて、バンデグリフトの海兵隊増援のため、陸軍部隊の投入が決定された。いままでのところ、ソロモン地区にいた海兵隊以外の部隊は、第6海軍建設大隊だけだった。


ガダルカナル方面の最高指揮官に任命され宣誓するハルゼー提督

 その当時、海兵隊員のあいだに賛美歌「神よ、彼等を守護したまえ」のおだやかならぬ替え歌が流行していた。

 オー、陸軍部隊もツラギに来てくれとたのんだが
 ダグラス・マッカーサーは「ノー」だとさ
 その理由が、とってもふるってる
  「いまは行く季節じゃない。
 それに、島には慰問団もいないからね」

 こうした不満も改善された。ゴームレーは、引継ぎまえの最後の仕事として、ミラード・ハーモン陸軍少将の要請である、ガダルカナル守備隊を増援することを認めた。
 10月8日、アメリカル師団(注)の第164歩兵連隊が、ターナー提督の艦隊に護衛されて、ヌーメアを出発した。
 (注)ニューカレドニア防衛のため同地で編成されたもの。他の師団のように師団番号がない。アメリカとカレドニアの名を合体してつけられた。

 


南太平洋航空部隊指令官ハーモン

3 日本軍もぞくぞく増援 top

 アメリカにおとらず、日本もガダルカナル占領を真剣に考えるようになっていた。
 一木大佐も川口少将も、米軍の撃退に失敗し、ヘンダーソン飛行場の奪取さえできなかった。
 大本営は、この2人の指揮官がやった“竹槍戦術”を非難し、こうした戦術の転換を指示した。
 百武中将はポートモレスビー(ニューギュア・ハプア)攻撃を延期し、ガダルカナルを最優先することを決定した。
 そして、ガダルカナルにいる部隊に、勇名をとどろかしていた仙台の第1師団を増援し、みずから攻撃を指導することにした。
 後続部隊を安全に輸送するため、百武中将は海軍にたいし、船団護衛に最善をつくすよう要求した。
 これまでの部隊輸送では、海軍の支援が十分でなかった、という百武中将の示唆は、海軍の首脳部の怒りをかったけれども、けっきょく海軍は、戦艦開放を含む軽快な艦艇多数を提供し、またソロモン海域に潜水艦6隻を増派することを承諾した。
 これにくわえて、ラバウルの海軍作戦参謀大前敏一大佐(注)は、部隊のガダルカナル上陸後の前進を容易にするためには、ヘンダーソン飛行場を破壊しておく必要があることを指摘した。
  (注)大前氏は本シリーズ(第2次世界大戦ブックス、サンケイ新聞社出版局)第5巻『レイテ』の訳者

 艦砲射撃と爆撃によって、あるていどの損害はあたえられるが、これを徹底的に破壊するためには陸上からの大大的な砲撃が必要だった。
 大前大佐はこの他にも、水上機母艦1隻と多数の重火砲を輸送するために駆逐艦2隻の提供を申しでた。
 百武中将は、謝意を表して、これをうけた。
 このとき送られた重砲のなかに、のちに米軍に“ピストル・ピート”とアダ名された野戦重砲もふくまれていた。

4 五藤・スコット両提督の決戦 top

 10月7日、ノーマン・スコット海軍少将は小艦隊を率いてニューヘブリデス諸島を出発し、ソロモン諸島のラッセル島付近を航行していた。
 この艦隊は、アメリカル師団をガダルカナルヘ輸送する前衛だった。
 スコットはまた、ラバウルや西ソロモンからガダルカナルにむかう日本の輸送船団攻撃の命令もうけていた。
 スコットの艦隊は、重巡「サンフランシスコ」「ソールトレークシティ」、経巡「ヘレナ」「ボイズ」、駆逐艦「ブカナン」「ダンカン」「ファレンホルト」「ラフェー」「マッカラ」の9隻で編成されていた。
 10月11日午後1時35分、スコットは、巡洋艦と駆逐艦からなる日本艦隊がソロモン諸島の狭水道をガダルカナルに向けて航行中である、という趣旨の報告をうけとった。
 それは例の「東京急行便」の一隊で、五藤存知少将指揮のもと、ヘンダーソン飛行場の砲撃にむかう艦隊だった。
 百武中将は高級参謀たちとともに、数日前すでにガダルカナルに到着していた。
 彼等がついたとき、歩兵第4連隊がプーフーの第7海兵連隊第1大隊によって打撃をうけた、という報告がもたらされた。


ノーマン・スコット海軍少将

 しかし、いまや日本海軍は陸軍に十分支援をあたえるという約束を実行していたのである。
 午後6時10分、スコットのもとに続報が届いたた。日本艦隊との距離は、いまや、わずか200キロである。スコットは、真夜中には日本艦隊をエス・ヘランス岬沖で捕捉できるだろう、と判断して迎撃態勢をとった。
 午後10時30分、彼は水上機を捜索と位置確認にむかわせた。
 ところが重巡「ソールトレークシティ」の1機が、火災をおこし、乗組員がいそいで海上にたたきおとしたが、それが海上で燃えつづけるという事故がおきた。
 その火は、遠方にいる旗艦「青葉」艦上の五藤提督からもみえたが、海岸からの信号灯だと誤認した。
 数分後、経巡「ヘレナ」と「ボイズ」のレーダーが、日本艦隊をとらえた。

5 サボ島沖夜戦 top


サボ島沖海戦に参加した米重巡「サンフランシスコ」


サボ島沖海戦で大破沈没した重巡「古鷹」


 エスペランス岬沖海戦(日本での呼称はサボ島沖夜戦)が、まさに開始されようとしていた。この海戦の特徴は両軍の混乱と、ためらいにある。
 スコット提督は、先制奇襲をかけうる有利な立場にあった。しかし、それも、つかのまのことだった。
 彼の艦艇は、はからずも日本艦隊の陣形にたいしてT字をえがくことになった。
 これは伝統的な海軍の艦隊運動で、敵艦にたいして片舷斉射ができる。
 (日本海海戦で東郷司令長官も、これをやった)

 不運にもスコットは、敵味方の区別がつかなくなった。
 戦略爆撃調査団の公式報告書には、このときの状況を「米艦隊司令官は、彼の艦には最新型のレーダーが装備されていなかったため、情勢を把握できなかった」と記録している。
 また「ヘレナ」の艦長フーバーとスコットの間に交信の手ちがいがあったため、「ヘレナ」の砲撃開始がおくれ、あわや手おくれになるところだった。午後11時すこしまえ、砲撃命令がくだり、「ヘレナ」の15センチ砲が旗艦「青葉」めがけて、一斉に火をふき、大損害を与えた。五藤提督は瀕死の重傷を負った。
 日本艦隊は反撃したが、すでにおそすぎた。駆逐艦「吹雪」は沈没し、巡洋艦「古鷹」は多数の命中弾をうけ、数時間後に沈んだ。日本軍は四散して砲を有効に使用するようにして反撃にうつり、「ダンカン」を沈め、「ボイズ」と「ファレンホルト」を大破した。戦闘は短時間で終った。

 サボ島沖海戦(第一次ソロモン海戦)のようにどちらか一方の大勝利とはいえなかったが、米軍の戦果のほうがすこしばかり大きかった。駆逐艦「叢雲」(むらくも)と「夏雲」は戦列をはなれ、翌日、米軍機によって沈められた。
 米艦隊の勝利は、技術に負うところがおおかったといえる。
 海戦の勝利によって「東京急行便」をおくらせることはできたが、やめさせることはできなかった。
 スコットの艦隊は戦闘をつづけ、前進する日本艦隊を撃退できる状況ではなかった。
 日本艦隊は計画どおり行動をつづけた。


戦艦「金剛」とともにヘンダーソン飛行場に猛攻撃を加えた戦艦「榛名」

6 ヘンダーソン飛行場を砲撃 top

 10月13日、日本軍は重砲でヘンダーソン飛行場にたいし、はげしい砲撃をあびせてきた。
 たちまちのうちに射距離をあわせ、飛行機の離陸をできなくしてしまった。
 しかしヘンダーソン飛行場の南側につくられた予備滑走路が使えたので、戦闘機はここから飛びたつことができた。
 陸上からの砲撃は、ほんの前ぶれにすぎなかった。その夜おそく、日本の大艦隊は抵抗をうけずにガダルカナル沖に接近し、飛行場と周辺陣地に、雨あられと砲弾を撃ちこんできた。
 戦艦「金剛」と「榛名」、経巡「五十鈴」、護衛の駆逐艦8隻が、沖合いを巡航していた。
 日本艦隊は、80分間に918発の36センチ(三式焼夷弾)、15センチ、12.7センチの砲弾を撃ちこみ、滑走路をズタズタにし、米兵40人を殺した。
 翌朝、なんとか飛べる飛行機は42機しかなく、ヘソダーソン飛行場は使用不能になった。
 木造兵舎はくすぶりつづけ、あたり一面穴だらけだった。
 兵士たちはタコツボからとびだして、補修にとりかかった。
 10月15日の朝になると、米航空部隊は壊滅状熊になっていたので、日本海軍は好機と判断したにちがいない。
 11隻の駆逐艦とその他の艦艇にまもられた輸送船5隻が、ルンガ岬の西方19キロのタサファロンガで、陸揚げ作業をはじめていた。日本軍は楽観しすぎていた。
 米軍機が飛びたてなかったのは、ほんのわずかの間であった。
 地上整備員は、気ちがいのように燃料をさがし集めた。
 破壊された飛行機のタンクから抜きとったり、地中に埋めておいたドラム缶400本も掘りだした。
 2日分の量である。そして、こんどは手作業で注油した。
 バンデグリフトとガイガー(第1飛行団司令官)の要請にもとづいて、C47輸送機がニューヘブリデスからガソリンの空輸を開始し、輸送船も飛行機のたいせつな“血液”を積んでガダルカナルに向っていた。


10月13日、ブーゲンビルで米軍機の攻撃を受ける日本船団

10月16日、米軍機の攻撃に炎上する日本軍輸送船

 そのうちの1隻「マックファランド」はシーラーク海峡で空襲にあったが、なんとか接岸に成功した。
 米軍機は、ヨタヨタしながらも、どうにかヘンダーソン飛行場と隣の戦闘機用滑走路から飛びたつことができ、タサファロンガの日本輸送舶団攻撃に向った。
 1隻を撃沈し、2隻に損害をあたえ、逃げだした2隻のうち1隻を沖合いで沈めた。
 これは、たんなる“恰好づくり”にすぎなかった。
 というのは、日本軍は輸送船が運んできた4000人の兵士と食糧、武器、弾薬の大部分を陸揚げしたあとだったからである。

7 日本軍の第2、第38師団到着 
top

 このとき到着したのは、第38師団の歩兵第230連隊、第二師団の歩兵第16連隊の7個中隊で、これでガダルカナル島の日本軍の兵力は2万人をこえ、米軍にほぼ匹敵したことになった。
 日本軍は新鋭部隊で、装備もととのっていた。
 バンデグリフトは、日本軍の増援部隊の到着を知り、大攻撃がはじまることを予想した。
 彼は米軍の戦力は「あらゆる点で不十分」であるとして、さらに増強を要請した。
 統合幕僚長会議は、太平洋戦域のほかに、他の戦域の作戦計画に没頭していたので、あまり多くのことをしてくれなかった。
 わずかにニューヘブリデス諸島に飛行機をおくり、南太平洋戦域の基地航空隊司令官オーブレー・W・フィッチ海軍少将の指揮下にいれ、修理した空母「エンタープライズ」を、戦艦「サウスダコタ」と駆逐艦9隻にまもらせて、パ−ルハーバーからガダルカナルに向けて出航させただけだった。

8 飛行場奪取作戦始まる top

 一方、百武中将にとっては、満足すべきいくつかの理由があった。
 将兵と重砲の陸揚げに成功した。いまや彼は、ヘンダーソン飛行場奪取作戦を推進できるようになっていた。
 攻撃の主力任務は、仙台第2師団に課せられていた。師団は丸山政男中将指揮のもと、コクンボナからヘンダーソン飛行場南側の地点まで進出する。

 そこで二手に分かれ、川口少将の歩兵第220連隊主力(2個大隊)および歩兵第124連隊(1個大隊)は右翼に、那須弓雄少将の歩兵第29連隊は左翼に展開する。歩兵第16連隊は予備隊となる。
 川口支隊は、ヘンダーソン飛行場を突破して海岸線に進出する。那須支隊は、同じく飛行場を突破してルンガ川に進出する。
 そして飛行場占領と同時に隠語名の“バンザイ”が百武中将あてに無電で送られることになっていた。
 住吉正少将指揮の第17軍砲兵隊を基幹とする住吉支隊は、第二師団の攻撃に呼応して、ルンガ地区に砲撃をくわえ、またマタニカウ川の西岸から牽制攻撃することになっていた。
 住吉支隊は総兵力3000人にのぼる歩兵5個大隊、戦車1個中隊、150ミリ榴弾砲15門、100ミリ砲3門、野砲七門からなっていた。
 航空部隊も大規模な支援攻撃を展開し、連合艦隊司令長官の山本提督は、近藤信竹中将指揮下の艦隊を派遣し、ガダルカナル沖の米艦船を、ことごとく撃沈すると約束していた。
 作戦がきまると、百武中将はさっそく実施にとりかかった。


近藤信竹中将

9 苦難のジャンダル道開設 top

 工兵隊が、コクンポナからヘンダーソン飛行場の南端、米軍陣地付近に達する道を、ジャングルの中に切りひらく作業を開始した。
 「丸山道」の名で知られるこの道は、長さ24キロにおよび、コクンポナから南にのび、東におれてオーステン山のふもとでマタニカウ川とルンガ川をこえ、さらに北におれてルンガ川の岸に沿ってつづき、ヘンダーソン飛行場ちかくの丘に通じるものだった。
 この道を切りひらくのは、大仕事だった。ジャングルは一面に生いしげって足の踏みいれようもなく、雨が降りつづいて泥沼のようになり、湿度がたかく、とても中にいられたものではなかった。
 工兵隊が、こんなにひどい状熊のもとで、よくがんばったので、10月16日には、丸山部隊は飛行場に向けて出発することができた。この行軍は想像を絶する、驚くべき偉業だった。
 出発当初から、食糧の米は半分にヘらされ、全行程中、雨は滝のように降りつづいていた。
 兵士たちは、完全装備のほかに砲弾を一発ずつかかえていた。
 ジャングルのなかを山砲を運ぶためには、ロープで引っぱらなければならなかった。
 数千人の部隊がジャングルの下草をぬって、一日約10キロを、一歩一歩踏みしめるように進んだ。
 行進は5日間つづいた。
 山砲は、とちゅうで、だんだん放棄しなければならなかったが、兵士たちは精神力でそれに耐えた。
 しかし苦難の連続で、前進は遅々として進まなかった。
 当初の攻撃開始日の10月18日を、22日に延期しなければならなかった。
 このようにして、米軍に気づかれることもなく、全部隊は米軍陣地の鼻先まで進出したのである。

10 到着遅延で川口少将解任 top

 最初の戦闘は、西方のマタニカウ川沿いで10月20日におこった。
 戦車数両を含む住吉支隊の強力な戦闘斥候隊が、川の西岸に進出したところを、第1海兵連隊第3海兵大隊の砲手に発見されたのである。
 砲兵は37ミリ砲で戦車1両を破壊した。他の戦車1両とこれに随伴している歩兵は、ジャングルのなかに逃げもどった。
 翌21日、住吉少将はマタニカウ川ごしに砲撃をおこない、戦車と歩兵の小部隊とで、河口の砂州をこえて攻撃させることを思いたった。
 前日と同様、米海兵隊の砲撃はものすごく、日本軍を撃退した。その後しばらく、マタニカウ周辺で戦闘はなかった。
 丸山部隊のジャングルのなかの前進は困難をきわめ、ヘンダーソン飛行場の南側の所定位置に到達しだのは、10月23日になってからだった。
 皮肉なことに、かつて日本軍が敗北した「血染めの丘」のすぐ東側であった。
 そのときになっても遠征隊全部が、所定の位置に到達していたわけではなかった。
 丸山中将のところに、川口支隊がまだ攻撃地点に到着できないでいる、という連絡がはいった。
 丸山中将は怒った。その日の日没に予定されていた攻撃は、再度延期しなければならなかった。
 将軍は、攻撃を24時間延期するための必要な措置をとった。
 そして川口少将と連絡し、少将を指揮官の地位から解任し、次級指揮官の東海林俊成大佐(歩兵第230連隊長)を後任にすえた。

11 連絡ミスで日本軍損害 top

 バンデグリフトは、10月23日にはガダルカナルにいなかった。 彼はハルゼーと緊急協議するため、ヌーメアに飛んでいた。不在中の責任者は、ガイガー准将であった。
 バンデグリフトと同じように、ガイガーも日本軍は南からではなく、西方マタニカウ方面から攻撃してくる、と信じていた。 10月23日の夕刻、彼の確信はいっそう強いものになった。日本軍が西方から本格的な攻撃をかけてきたからである。
 しかしこの攻撃は、日本軍の悲劇的な手ちがいによるものだった。


10月23日、マタニカウ河口で米軍の砲撃を受け破壊された日本軍軽戦車

 住吉少将のもとには、川口支隊の前進が遅れているために、23日夕刻予定の一斉攻撃が延期された、という連絡が届いたていなかった。
 したがって住吉少将は、23日夕方の6時ごろ、マタニカウ渡河攻撃の命令をくだした。
 もしこれが3方面からの攻撃の一部としてなされていたならば、航空隊と艦砲射撃の支援とあいまって、あるいは成功したかもしれなかった。
 しかし他の部隊は攻撃を24時間延期せよ、との連絡をうけていた。
 住吉支隊は、単独で砂州をわたって前進した。米軍の砲撃は日本兵をたおし、戦車は血の海の中にいた。
 またも日本兵650人が、無謀な、しかし勇敢な突撃で死んでいった。
 住吉支隊の攻撃は不成功に終ったが、この攻撃でガイガー准将は、日本軍の大攻撃はマタニカウ地区からなされる、との確信を強めた。
 彼は飛行場の防衛に配置されていた1個大隊を、マタニカウ川方面に移動させた。
 この結果、プラー中佐(第7海兵連隊第1大隊長)の率いる大隊だけで、約2キロ半におよぶ第一線の防衛にあたることになった。
 プラー大隊の兵士たちは、タコツボを掘り、鉄条網を張りめぐらして、人力で陣地に大砲をすえつけた。

10月20〜19日、丸山師団および住吉支隊のヘンダーソン飛行場に対する攻撃

12 早すぎた「飛行場占領」の無電 top

 午後7時、日本軍はひそかに前進を開始した。
 古宮正次郎大佐指揮の歩兵第29連隊は、闇に乗じて米軍陣地を包囲する態勢をとった。
 日本軍は、ゆっくり、注意ぶかく進み、午後11時に、豪雨をついて、一斉に攻撃してきた。
 古宮大佐は第7中隊を率いて先頭にたち、
 米軍の防衛線を突破した。米海兵隊は態勢をたてなおして反撃にうつり、古宮大佐は孤立してしまった。
 しかし後続部隊が海兵隊の防御陣地に殺到した。
 プラーの大隊は、ジョン・バジロン軍曹に代表されるような勇敢な戦いによって、陣地を死守した。
 バジロン軍曹は、戦闘がもっとも激烈ななかにあって、最後まで機関銃をうちつづけ、一歩もしりぞかなかったのである。
 危機におちいったプラーは、砲兵に支援射撃を要求した。
 砲撃は開始された。しかしプラーの隊員たちは、だんだんに孤立して後退しつつあった。
 仙台師団ともよばれる第2師団は、さらに一団となって前進してきた。丸山師団長は「しめた」とおもった。
 いまや米軍はもちこたえられず、ヘンダーソン飛行場ほまちがいなく占領できる。
 将軍は、はやばやと“バンザィ”の隠語無電を打った。
 コクンボナの百武中将は、これをきいてラバウルに無電した。
 「われ、米軍飛行場を占領せり」

13 形勢逆転 top

 しかし、飛行場はまだ占領されていなかった。夜半をすぎても、まだ激戦がつづいていた。
 丸山師団長は予備隊も投入した。
 しかし、それでもなお米海兵隊は、ヘンダーソン飛行場にちかい丘の陣地を放棄しなかった。
 戦闘は肉弾戦になっていた。米兵と日本兵は、すべりやすい丘の斜面で、とっくみあいをしていた。
 ガイガーは第164歩兵連隊を、丘の上の海兵隊増援のために投入した。
 形勢は逆転した。
 日本軍は夜明けまで攻撃をつづけたが、日の出とともに丸山師団長は後退を命じた。
 丘の斜面には、900人をこえる日本兵の死体が散乱していた。
 米軍は、またも防衛に成功した。しかし体んでいるヒマはなかった。
 10月25日早朝、まだ衛生兵が両軍の負傷者を収容しているころ、鉄条網を補修し、次の攻撃にそなえた。
 つぎに攻撃してきたのは、陸軍部隊ではなかった。
 零戦と一式陸上攻撃機がラバウルからやってきて、丘の上の米軍を掃射した。
 ヘンダーソン飛行場から「ワイルドキャット」戦闘機が飛びたって、ガダルカナル上空では空中戦が展開された。
 19機撃墜のスミスや、16機撃墜のカールは、すでに“カクタス”航空隊をはなれ米本土に帰っていたが、そのかわりにガダルカナル勤務中に26機撃墜の記録をつくったジョーゼフ・フォス大尉のようなエース中のエースがいた。
 26機撃墜は、エディ・リッケンバッカーが第一次大戦中に樹立した記録とタイである。
 フォスと僚友たちは、日本機を迫いはらった。その日、フォス大尉は、零戦4機を撃墜した。
 日本艦隊はガダルカナルの沿岸を航行していたが、丸山中将の間違った報告で飛行場は占領したと信じたため海岸線を砲撃しただけだった。
 日本の駆逐艦3隻は、北からシーラーク海峡に侵入し、すでに米駆逐艦 (輸送用)2隻を追いはらい、ツラギ基地の沿岸警備艇2隻を大破するなどの戦果をあげていた。海岸の米第3防衛大隊は、これに応射した。
 態勢を整備しようとするガダルカナルの米軍にとって、10月25日は厄日だった。
 のちになって“ダッグアウト・サンデイ”(塹壕にこもった日曜日)とよばれたが、日本軍の砲爆撃から、何回も繰返して、身をまもらなければならなかったからだ。
 日本軍の航空攻撃は、7波にわたって繰返された。さらに午前8時から11時まで“ピストル・ピート”の砲撃は、ヘンダーソン飛行場地区に10分間隔でつづけられた。このあいだにも、米軍の前線整備の作業はつづけられていた。
 前夜の戦闘の間に、各部隊が入りまじっていた。
 このとき第7海兵連隊の第1大隊は、ルンガ川から東1キロ半にわたる線を占領し、その隣には第164歩兵連隊第3大隊が防御線をしめ、さらにそのさきは、同じ連隊の第2大隊の陣につらなっていた。

14 日本軍の夜襲を撃退 top

 その日、暮れて暗くなると、日本軍は再び攻撃してきた。同じ単純な攻撃の繰返しだった。
 30人から200人単位で編成された部隊が、米軍の戦線に突っこんできた。機関銃が、暗闇に火をふき撃退した。
 日本軍の歩兵第16連隊(広安寿郎大佐)と歩兵第29連隊(古宮正治郎大佐)は、実に勇猛だった。
 彼等は、野卑な言葉を叫びながら、米軍に向ってきた。
 ちょうどそのころ、日本軍のべつの部隊が、マタニカウ川付近の米軍陣地に攻撃をかけていた。
 ここは第7海兵連隊第2大隊がまもっていた。
 日本軍は、米軍の防脚線の一ヵ所をを突破したが、海兵隊参謀のオーデル・コノレー少佐が大いそぎでかきあつめた、司令部の書記や軍楽隊兵、特科兵(医務、法務、経理などの担当)によって撃退されてしまった。
 全線にわたって戦闘がつづけられた。
 67丘(標高67メートルの丘)の斜面には、岡明之助大佐の部隊が押しよせていた。
 岡大佐は、戦闘参加にはあまり積極的ではなかった。
 もし早めに部隊を投入していれば、米軍戦線を突破できたかもしれない日本軍のチャンスを、彼のいやいやながらの措置によって、つぶしてしまった。
 米軍はいまや自信に満ち、防御陣地の守りはかたかった。迫撃砲と自動火器で、日本軍をなぎたおした。
 斜面にいる日本軍に猛撃をあびせたが、それでも日本兵はよじのぼってきた。
 夜のあけるころには日本軍は丘から退却して、もう攻撃してこなかった。
 3日間、米軍は待ちうけていた。日本兵の死体は、米軍陣地のまえに積みかさねられた。
 10月29日までには日本軍は、その辺一帯から撤退して残存部隊の一部はコリ岬に、他の一部はコクンボナに向っていることが判明した。あとには2000人から3000人にのぼる死体が遺棄されていた。
  (那須少将、広安、宵宮両連隊長以下 大隊長の戦死者がふくまれている)
  米軍の損害は軽微だった。たとえば米陸軍の第164歩兵連隊のばあい、ガダルカナル作戦が本格的な戦闘の初参加だったが、死者26人、負傷者52にすぎなかった。
 米軍将兵は勇敢に巧妙に戦った。彼等は堅固な陣地と強力な武器によって勝利を収めた。
 一方日本軍の敗因は、主として、ガダルカナル島の司令部が、臨機応変の処置に欠けたことにある。
地形がけわしく、連繋作戦が不可能になったときでも、百武中将と参謀たちは、あいかわらず正面攻撃を繰返していた。これにくわえて通信連絡の途絶と、岡大佐のような指揮官がいて、ヘンダーソン飛行場奪取の失敗を決定づけたといえる。
 10月25日から26日にかけての夜戦は、米軍にとってすべてうまいぐあいに展開したわけではなかった。

15 南太平洋海戦 top

 陸上部隊が飛行場周辺で日本軍を撃退していたころ、米海軍艦隊はガダルカナルの東サンタクルーズ諸島沖で海戦にのぞんでいた。
 2組の米機動部隊がその海域にいた。
 一隊はキンケード海軍少将指揮空母「エンタープライズ」を中心に、戦艦「サウスダコタ」はじめ、巡洋艦2隻、駆逐艦8隻で編成された艦隊であり、他の一隊はマリー海軍少将指揮の空母「ホーネット」と重巡2隻、対空巡洋艦2隻、駆逐艦6隻からなる部隊だった。
 二つの米艦隊は、南雲中将の指揮する空母4隻、戦艦4隻、巡洋艦8隻、それに駆逐艦約30隻で編成された日本軍の大艦隊(南雲中将の第3艦隊と近藤中将の第2艦隊)と遭遇した。
 日本軍は潜水艦と飛行機の報告で、米艦隊の動静を追っていた。


米空母機動部隊指揮官
キンケード海軍少将

第3艦隊司令長官
南雲忠一海軍中将


10月25〜26日、南太平洋海戦:日本軍の攻撃にさらされる米空母「ホーネット」。1942年に米軍が失った4隻目の空母となった。

 海戦はまた、いずれが勝者か決めにくいものに終ったが、米艦隊は航空攻撃をうけて空母「ホーネット」をうしない、潜水艦の魚雷によって、駆逐艦 「ポーター」も沈められた。
 この他にも[エンタープライズ」と「サウスダコタ」が大損傷をうけ、航空機74機を失った。
 日本軍は100機をうしない、空母「翔鶴」と「瑞鳳」の2隻、重巡「筑摩」と駆逐艦「照月」が中破した。
 (日本では、この海戦を南太平洋海戦という)
 空母[ホーネット」の喪失と、一時的にしても「エンタープライズ」を失ったことは、飛行機の損失とともに、ガダルカナルに帰ってきていたバンデグリフトには痛手だった。


南太平洋海戦:「エンタープライズ」の飛行甲板上の「ドーントレス」米急降下爆撃機

はげしい衝撃で「エンタープライズ」の飛行甲板から海中に滑り落ちる「ドーントレス」米急降下爆撃機

16 マタニカウ西部の戦い top

 バンデグリフトは、ガダルカナル島できずきあげた日本軍にたいする優位をうしないたくなかった。
 それには退却中の日本軍を迫撃し、殲滅(せんめつ)するか捕虜にすることが、必要だった。
 マタニカウ川とクルツ岬付近の日本軍の砲兵陣地は、まだ威力をもっていた。
 彼は、いますぐ進撃すれば長距離砲の“ピストル・ピート”や他の大砲を捕獲できるかもしれない。
 いや、少なくとも日本軍を追いはらうことぐらいはできるだろうと考えた。
 そこでバンデグリフトは、再びマタニカウ川をわたって“遠征”することにした。
 彼は先日の戦いで矢面にたたなかった第5海兵連隊と、ツラギに駐屯していた第2海兵連隊第1、第2大隊、第7海兵連隊第3大隊とウエーリング大佐の偵察狙撃団をあてることにし、砲兵大隊に援護射撃を命じた。


マタニカウ川を渡ってのコクンボナへの米軍の進撃作戦

 10月31日夜、第1工兵大隊(A・C・D3個中隊)の工兵が、マタニカウ川に3本の橋をかけ、進撃は予定どおり、11月1日の早朝に開始された。
 米軍は橋をわたって、マタニカウ川の西岸に展開した。
 第5海兵連隊の第1大隊は、クルツ岬付近で小規模な抵抗にあったが、左翼の第5海兵連隊の第2大隊は、夕刻までにかなり前進できた。
 翌11月2日朝、予備隊の第5海兵連隊第3大隊は第1大隊の援護にむかい、第2大隊は第2第3大隊と交戦中の日本軍を包囲するため、大きく迂回した。
 包囲網は11月3日になって完成された。
 日本軍は3方面から海兵隊にとりかこまれ、一方は海だった。
 袋のネズミの日本軍は、3回にわたって突撃を敢行して全滅した。
 進撃は順調に進んでいた。
 11月4日に、ウェーリングの偵察狙撃団と第5海兵連隊は、第2海兵連隊と歩兵第164連隊により交代された。


マタニカウ川に仮設されたドラム缶橋を渡る米海兵隊

11月上旬の作戦でマタニカウ川に沿って上流に進撃する海兵隊

17 日本増援軍の上陸発見 top

 ところが、そこで、マタニカウ西岸の進撃をいったん中止しなければならない事態がおきた。
 米軍自身に失敗があったわけではない。米軍陣地の東側に、日本軍の新しい部隊が上陸した、という知らせがはいったのである。
 マタニカウ川西方にいる米軍の一部は壕を掘ってはいり、残りは新しい脅威に対処するため、引きかえすよう命令された。
 第7海兵連隊第2大隊のハネケン中佐と隊員たちが、日本軍の上陸を目撃した。11月1日、大隊は東に進みコリ岬付近に進出した。翌2日、第2海兵大隊はメタポナ川にたっし、暗くなるのを待って川を渡った。
 そしてさらに1キロ半ほど前進し、そこからメタポナ川一帯の海岸ぞいで夜営することにした。
 米軍がテテレ地区で陸揚げしている日本軍を発見したのは、このときである。


コクンボナへの追撃は日本軍のルンガ岬東方の上陸により挫折した。

 その日は、どしやぶりの雨がつづいていて、もってきた無線機はつかいものにならず、ハネケン中佐は指揮所に連絡できなかった。
 翌11月3日の明け方、日本軍の偵察隊が、米軍の前線にはいりこんできた。
 海兵隊は発砲し、日本兵4人を殺したが、残る4人は逃げ去った。米軍は、これ以上隠れていることはできなかった。
 ハネケンは海岸で荷揚げ作業中の日本軍に、迫撃砲の一片射撃を命じた。
 明かるくなると、中佐は前進攻撃を決意した。
 しかし前進命令をくだすまえに、日本軍は陸揚げしたばかりの火砲で、米軍部隊に砲撃をくわえてきた。
 砲撃がやむと、こんどは数百人の日本兵が、海岸の米軍に向って突撃してきた。
 (コリ岬に上陸した日本軍は歩兵第 228連隊の1個大隊)
 ハネケン中佐は攻撃を中止し、メタポナ川の線まで後退し、できれば川をわたって引きかえすよう命じた。
 午後2時すぎ、撤退は完了した。
 ところが、メタポナ川の西岸へ移るやいなや、ほかの日本軍(東海林大佐の歩兵第230連隊)が背後から攻撃してきた。
 ハネケンはあやうく命びろいし、海兵隊の司令部となんとか連絡することができた。
 彼は島の奥地からきた日本軍の攻撃を阻止するために1個中隊を残し、米軍主力陣地に向って後退をはじめた。

18 東海林(しょうじ)部隊を挟撃 top

 バンデグリフトは午後2時45分ごろ、ハネケンの報告をうけとった。
 そして、ただちに増援部隊の編成にとりかかった。
 彼は、プラー大佐の第7海兵連隊第1大隊、第164歩兵連隊の第3大隊、ウェーリング大佐の偵察狙撃団、それに最近ガダルカナルについたばかりの第10海兵砲兵連隊の1個大隊に、東に向って移動し、ハネケンを援護するよう命じた。
 増援部隊の指揮官にはルパータス海兵准将を任命する予定だったが、病気だったので、アメリカル師団副師団長E・S・シーブリー陸軍准将をあてた。
 増援部隊は大部隊だったので、移動に時間がかかった。
 日本軍と接触したのは11月6日になってからであり、攻撃態勢がととのったのは11月10日であった。攻撃は成功だった。
 日本軍はガバガ・クリークで、ハネケンの大隊とプラーの大隊に挟撃された。
 350人以上の日本兵が殺されたが、東海林(しょうじ)大佐の率いる部隊の大半は、側面攻撃態勢をとろうとしていた第164歩兵連隊の前線を突破して、島の奥地へ逃げこんだ。
 あとには数門の火砲、数隻の上陸用舟艇、15トンの米が遺棄されていた。
 この戦闘で、米軍の死者は40人、負傷者は120人だった。


アメリカル師団副師団長
E・S・シーブリー陸軍准将

19 カールソン突撃大隊の追撃急 top

 第164歩兵連隊の陣地を突破して逃げた日本兵は、エバンズ・カールソンの第2突撃大隊の迫撃をうけた。
 カールソンの部隊は、米軍は掃討作戦のためガダルカナル沿岸に分散すべきであるというターナー提督の意見にしたがって、すでに以前からこの付近に位置していた。
 ターナー提督は強引にバンデグリフトを説得して、米軍主力基地から50キロほど北西のアオラに、新しい滑走路をつくることにしていた。
 海兵隊工兵は、そこは地形がけわしすぎて飛行場には適していないという理由で反対したが、ターナーに押しきられていた。だが、のちになって、工兵隊の意見が正しかったことがわかり計画は中止された。
 しかし中止ときまるまえに、海軍建設大隊と第5防衛大隊で編成された部隊がアオラに上陸した。
 その部隊を援護するため、第147歩兵連隊がトンガ(フィジー島の南方)から送りこまれ、カールソン突撃大隊のC、E中隊につづいて上陸した。
 アオラ上陸は11月はじめに、なんの抵抗もうけずに行われたが、まもなく、海軍建設大隊は工事の中止を命じられた。
 日本軍が第164歩兵連隊の迫撃をのがれたとなると、当然のことだが、突撃大隊がつかまえなければならない。
 カールソンは独自の判断で、これを決めた。


エバンズ・カールソン海兵中佐

 カールソンは中国で勤務したことがあり、突撃大隊の標語に“共活”(ともに働く)の言葉をつかった。
 11月11日から18日にかけて、突撃大隊は東海林部隊を急迫し、日本軍はさらに奥地に逃げこんだ。
 突撃大隊は迫撃をつづけ、基地を遠く離れてしまい、行動もたまにしか司令部に報告せず、日本軍との私闘のようなかたちになった。
 カールンソ部隊の功績は、突撃大隊として師団の公式記録に、次のように書かれている。


11月上旬、ガダルカナル東端アオラに上陸するカールソン中佐の突撃大隊

 「突撃大隊の根気づよい追跡は、山岳地帯や前人未踏の地区におよび、ちょうど30日間つづけられた。
 12回にもおよぶ戦闘で、400人以上の日本兵を殺した
 カールソンの突撃大隊が帰ってきたのは12月4日であった。彼等も17人を失っていた
 突撃大隊は、全作戦行動を通じて荷物運びや道案内をしてくれた現地島民の協力に負うところがおおかった。
 ガダルカナルの島民たちは、偵察や道案内の役を買ってでたり、労務者団をつくったり、行進におくれた兵隊や墜落した飛行士を救ったり、連合軍に忠誠をつくした。

top
****************************************