****************************************
Index  T  U  V  W  X  Y  Z  [  \

X 「血染めの丘」の激闘

1 「東京急行便」で夜間輸送
2 高地で苦戦する米軍
3 タシンボコの日本軍を攻撃
4 川口支隊はすでに撤退
5 飛行場ねらう日本軍
6 飛行場の南に「血染めの丘」
7 川口支隊攻撃開始
8 死体のりこえ突撃また突撃
9 戦死者で埋まる「血染めの丘」
10 サンタクルーズ島で米艦隊を痛打
11 増援の第7海兵連隊が到
12 米空軍の3人のエース
13 マタニカウ川の戦闘
14 米軍、マタニカウ川で敗北
15 バンデグリフトの執念
16 再度マタニカウ川作戦
17 日本軍、谷間の悲劇

 米軍機は毎日ヘンダーソン飛行場から出撃し、ガダルカナルの陣地で死闘をくりかえしている海兵隊を強力に支援した。
 しかし一九四二年九月初めの時点では、バンデグリフト海兵少将にとって、形勢はまだ安心できるものではなかった。
 上陸をいそぐあまり、ニュージーランドでは九〇日分用意した食糧のうち六〇日分しか船積みせず、しかも陸揚げしたのは、その半分にすぎなかった。
 マラリアが猛威をきわめだのに十月になってからだったが、このときすでに飢えている部隊に、赤痢やジャングル病が蔓延していた。

1 「東京急行便」で夜間輸送 top

 また夜は夜で、日本軍の飛行機が毎晩、アキスねらいのようにやってくるので、眠ることもできなかった。
 “洗濯機のチャーリー”とか“しらみのルイ”とかあだ名された日本海軍機は、頭上で不気味な音をたてていた。
 そのうえガダルカナルには、五〇〇〇人以上の日本軍の地上部隊がいるし、日本軍は意のままに、いつでも増援軍を上陸させそうであった。
 日本軍がさらに増援部隊を送り込めると考えたのは、当時、日本海軍は海上でまだ優位をたもっていたからである。
 上陸は夜間にかぎられていたが、日本の艦隊は何個中隊かの軍隊を上陸させ、その帰り道に、米軍施設を砲撃していった。


1942年9月1日、米海兵隊は日本軍の宿営地に突入したが、日本軍は撤退したあとだった

 田中頼三少将は、太平洋における日本海軍の提督のなかで、もっとも万能な指揮官であったといってもよい。
 彼は米軍の飛行機と水上艦艇をたくみにくぐりぬは、ガダルカナルへ夜間輸送をくりかえしていた。
 それが定期的に、しかも迅速につづけられていたので、「トーキョー・エクスプレス」(東京急行便)とよばれるようになった。
 川口少将は、後続陸軍部隊の指揮官川口清健少将が輸送船団をくんで上陸しようというのに反対し、夜間の駆逐艦輸送による、いわゆる“ネズミ輸送”を主張し、この方法で川口支隊をガダルカナルに送りこむことに成功した。
 米軍は、この川口支隊に大いに悩まされることになる。

2 高地で苦戦する米軍 top


慎重に宿営地を捜索する海兵隊。日本軍の撤退を追撃して激戦となった


メリット・A・エドソン中佐

 日本軍が、米軍の布陣しているルンゼ地区の東西両側に上陸してきたので、バンデダリフト少将は入手できる全部の軍隊をガダルカナルに集結する必要があった。
 八月末にはツラギの部隊をガダルカナルに移した。
 そのなかには、エドソン中佐の突撃大隊もふくまれていた。
 また慎重な攻撃――とくにマタユカウ地区において――をはじめていた。
 一回目はなんの戦果もあげることができなかったが、八月二十七日、第五海兵連隊第一大隊によっておこなわれた二回目の攻撃は成功した。
 マタユカウ川の河口をこえて第十一海兵連隊(砲兵)が日本軍に猛火をあびせている間に、第一大隊は米軍陣地の突端から舟にのり、海岸にそってすすみ、日本軍陣地の背後に上陸した。
べつの一個中隊は陸路を前進した。
 第一大隊は午前七時三十分、上陸に成功し、東にむけて移動をはじめた。
 C中隊は海岸の高地にむかい、それから高地の下を前進中の他の中隊と平行しながら移動するよう命じられた。
 C中隊は、地形がけわしいので、一時間後には大隊の残余に遅れぬように前進できなかった。
 また無線連絡もできなかったので、九時三十分には、高地の部隊と下を行く中隊との連絡がとれなくなった。
 第一大隊は前進をやめ、C中隊は本隊に合流するよう命令された。
 かわりにB中隊の第一小隊とD中隊の機関銃小隊が、海岸の高地におくられた。
 大隊は一時間後に前進を再開し、海岸の細長い平地に塹壕陣地をきずいている日本軍の銃火をあびた。
 海兵隊は、これを迫撃砲で砲撃した。側面攻撃をやったが失敗したので、タコツボを掘って身をひそめた。
 しかし猛烈な熱気と複雑な地形のため、大隊長はこれ以上前進することは不可能と判断し、彼の部隊をコクンボナ付近で舟艇に収容するよう、連隊の指揮所に無線で連絡した。
 おりかえし、連隊長のハント大佐から返答があった。
 大隊長は、指揮を副大隊長にゆずるように、とのことだった。退却などは許されず、攻撃続行が命じられた。
 午後おそくなって、ハント大佐がみずからやってきて、寝るために壕を掘るのを監督した。
 翌朝、日本軍を攻撃したところ、陣地はもぬけのからだった。 夜暗にまぎれて移動してしまったのである。
 海兵隊はマタニカウ村までいき、ボートにのって米軍陣地にかえった。
 バンデグリフトは、一度の失敗で指揮官を更迭するようなごとにしなかった。

3 タシンボコの日本軍を攻撃 top

 九月はじめに、クレメンスと部下の偵察員から、完全武装した日本兵約三〇〇人がタシンポコの西に集結したと報告がとどいた。 バンデグリフトはこれを撃退することを、エドソンの部隊に命じた

 ツラギから移動したばかりだったエドソンの突撃大隊は、綿密な作戦をたてた。
 攻撃は九月八日に決行し、一日で完了する。
 駆逐艦が兵員を輸送し、タシンボごの東側に上陸後、西にむかってすすむ。
 駆逐艦は援護砲撃をおこないヘンダーソン飛行場の航空隊も攻撃を支援する。
 九月七日午後六時、突撃大隊は駆逐艦「マンレー」「マッキーン」と、改装した二艘のマグロ船にのりこんだ。


エドソン中佐の上陸攻撃部隊を輸送し、支援砲撃をした駆逐艦「マッキーン」

 出発まぎわになって、タシンボコの日本軍は、さきの三〇〇人からさらに増強されているという原住民偵察員からの報告があって、行動が一時ゴタついたが、バンデグリフトもエドソンも、これは誇張にすぎないと判断して無視した。
 第二パラシュート大隊が、以後の作戦支援のためルンゼ岬に移動した。
 午前五時には上陸地点に到着し、突撃大隊は小さな舟から上陸した。
 米軍内に誤射事件があったが、陸上の日本軍に察知された様子もなかった。
 突撃大隊は反撃をうけずに上陸し、命令どおり、村を包囲するような戦闘隊形で展開した。
 A中隊が左翼をすすみ、B中隊は海岸にとどまり、C中隊はジャングルにわけいった。
 午前六時三十五分、米軍機六機がヘンダーソン飛行場を飛びたち、村の西側の攻撃にむかった。
 時を同じくして、駆逐艦「マンレー」と「マッキーン」が砲撃を開始した。
 八時五十五分、エドソンは、小部隊に遭遇したが、日本軍は島の奥地に後退中である、と報告してきた。
 エドソンの航空攻撃続行の要請も承認された。
 二時間後、エドソンは前線司令所と無線連絡をとり、タシンボコの西側に増援部隊を派遣できないかときいた。
 バンデグリフトは、部隊の増派は不可能なので、突撃大隊をふたたび「マンレー」と「マッキーン」に引きあげたらどうかと提案した。
 しかし、そのとき第二パラシュート大隊がすでに現地にむかっていた。
 この部隊はタシンボコにいる突撃大隊の側衛と後衛にあたることになっていた。

4 川口支隊はすでに撤退 top

 十一時三十分、エドソンは、日本軍の猛火をあびていると報告してきた。
 彼は部隊を集結して前進した。
 ところが日本軍はすでに移動しており、あとには大量の食料や弾薬が遺棄されていた。

 川口支隊四○○○人がいたことが確かになった。 四〇〇〇人もの日本軍が、たった一〇〇〇人たらずの米軍と対峙せずに退却した理由は明らかでない。
 考えられることは、川口少将の主目標は、ヘンダーソン飛行場を包囲し、これを奪取することにあったので、他の戦闘にひきこまれなくなかった、ということである。
 あるいは、沖合いに駆逐艦にまもられた輸送船「フラー」と「ペラトリックス」が見えたので、大部隊が後続して上陸してくる、と判断したのかもしれない。


輸送船「フラー」:優勢な日本軍はエドソン中佐の1000人たらずの突撃大隊との対峙をさけ陣地をすてた。輸送船「フラー」と「ベラトリックス」が後続部隊を輸送中と誤認したためだ

 それはともかく、突撃大隊は、大量の弾薬と食料を爆破して役にたたなくしてしまってから、米軍防御陣地に引きあげた。
 川口支隊が苦労を重ねながら、じりじりとヘンダーソン飛行場にむかって進んでいたことは、まぎれもない事実である。
 部隊は、ふかいジャングルのなかを前進していたので、米軍の目にはふれなかった。

5 飛行場ねらう日本軍 top

 当時、タシンボコ付近には歩兵第三十五旅団(川口少将)の司令部があり、歩兵第百二十四連隊の大部分と、一木支隊の第二梯団、一木先遣隊の生存者がいた。
 いっぽう、約一〇平方キロの大きさの米軍占領地域西側のコクンボナ地区には、第百二十四連隊の残り(一個大隊)と、海軍陸戦隊(横須賀第五特別陸戦隊および舞鶴第四特別陸戦隊約六六〇人、そのうち戦闘に耐えるもの約二〇〇人)と第十一、第十三海軍設営隊(軍人約二〇〇人、工員約六〇○人、そのうち戦闘に耐えるもの約七〇人)が位置していた。

 九月の初めから、川口部隊のに兵たちは携帯工具で、タシンボコからヘンダーソン飛行場に通じる道をつくっていた。
 ジャングルのなかに道がきりひかれると、歩兵と砲兵の部隊がすすんだ。
 原住民の偵察員からの報告をうけてバンデグリフトは、日本軍は東方から攻撃してくるものと判断し、全資材を投入してヘンダーソン飛行場周辺の防備をかためた。
 兵力も資材もじゅうぶんとはいえなかった。
 九月のはじめから、川口部隊の「東京急行便」の艦船の攻撃をうけ、シーラーク海峡(ガダルカナルとフロリダ諸島の間の海峡)で、駆逐艦「リトル」と 「グレゴリー」が撃沈された。
 ガダルカナルに着任した第一海兵飛行団の司令官、ロイ・S・ガイガー准将は、空中戦での飛行機の消耗がきわめて大きいといってきた。九月十日には「ワイルドキャット」戦闘機三八機のうち、わずか一一機しか使えない状態だった。
 バンデグリフトの緊急要請の一つが認められ、ゴームレーは「ワイルドキャット」二四機を、ヘンダーソン飛行掲に増強した。これらは、ただちに戦闘に参加した。


ガダルカナルの航空戦を指揮した
ロイ・S・ガイガー海兵准将:
沖縄戦でバックナー中将戦死後、
第10軍の司令官になった

6 飛行場の南に「血染めの丘」 top


9月12〜14日「血染めの丘」の戦闘

 同じ九月十日、エドソンは突撃大隊とパラシュート大隊の混成部隊を、ヘンダーソン飛行場の南約一キロ半、バンデグリフトの新司令部のすぐちかくの丘に移動させた。
 旧海兵隊司令部は滑走路の北西にあったが、日本軍の空襲コースにあたっていたので、これを避けるためだった。
 丘の長さは約三キロで士西から南東にのび、起伏のはげしい密林にかこまれていた。
 この丘こそ日本軍が海兵隊を攻撃した「血染めの丘」の戦いとよばれる激戦の舞台となったところである。
 日本軍は九月十一日に攻撃を開始した。
 一式陸上攻撃機二六機が、海兵隊が鉄条網をはりめぐらし、タコツボを掘ってかためていた丘の周辺を爆撃した。
 午後おそくなって、エドソンは先任将校のサミュエル・グリフィス中佐をともなって八〇〇メートルほど南へ移動し、日本軍が攻撃してくる気配があるかどうかたしかめたが異状はなかった。


サミュエル・B・グリフィズ中佐:のちにエドソン大隊の指揮をうけついだ

 しかし、クレメンスの偵察員からは、日本軍の大部隊がジャングルのなかを前進中、という連絡がはいっていた。
 エドソン中佐は、東側のパラシュート大隊、突撃大隊に、丘の中央部と西側地区に厳重な警戒態勢をとらせ、時をまつことにした。
 バンデグリフトは、べつの難問をかかえていた。
 ニミッツからゴームレーをとおして、意味があいまいなメッセージがとどいていた。
 ニミッツは、ゴームレー指揮下の水陸両用の精鋭部隊を、マッカーサーに割愛せよ、というのである。
 ところが、それに該当する部隊は、ガダルカナルの危険な前線で戦闘中である。
 ゴームレーはニーミッツのメッセージをターナー提督につたえたところ、ターナーはびっくりしてしまった。
 ハンデグリフトのところは一個連隊をだせるどころではなく、むしろ増援軍がほしいくらいである。
 ターナーの話をきいてゴームレーは、ターナーに、日本軍のガダルカナル攻撃は、大規模なものになることが明白であるという新しい情報をつたえた。
 しかしゴームレーは、ガダルカナル島の海兵隊を援助できる、資材や船舶をもっているとはおもっていなかった。
 以上のような情報が、九月十一日の朝、ガダルカナルに飛来したターナーによってもたらされた。
 ゴームレーは、もうガダルカナル戦の成功に見切りをつけているのではないかと思われた。
 バンデグリフトの海兵隊が多大の犠牲をはらって占領した、一〇平方キロにもみたない海岸橋頭堡は、いまや放棄されそうな状況だった。
 しかしターナー提督の見方は、そう悲観的ではなかった。
 彼はバンデグリフトに、サモア島を守備している第七海兵連隊を、ガダルカナルに送るため、全力をつくすことを約束した。
 バンデグリフトは、占領地域をできるだけ長期にわたって保持しようと決意したが、いっぽうでは、第一飛行団のガイガー准将に、海兵隊の情勢が不利になったときには、航空部隊はガダルカナルをはなれるよう指示した。
 こうしてバンデグリフトは、川口支隊の攻撃にそなえたのである。

7 川口支隊攻撃開始 top

 川口支隊の攻撃は、九月十二日と決められていたが、バンデグリフトはこれを知らなかった。
 攻撃目標は、ヘンダーソン飛行場である。
 艦砲射撃と航空攻撃の援護のもとに、三方面から攻撃することになっていた。
 川口少将みずからは、歩兵第百二十四連隊の二個大隊と、一木支隊の一個大隊をひきいて、飛行場南端から攻撃する。
 歩兵第四連隊の一個大隊はテナル川をわたって西進し、岡明之助大佐の指揮する歩兵第百二十四連隊の二個大隊はルンガ川をわたり、北西から飛行場を攻撃する。
 作戦計画は大がかりであり、地形や状況などを考えると、あまりにも手がこみすぎていたが、川口支隊長は強行する決意だった。
 ジャングルにはばまれて前進速度がおち、湿気のため装備が重くなると考えられたが、攻撃日時の変更は許されなかった。
 エドソンは、突撃大隊とパラシュート大隊七〇〇人、それに少数の工兵隊と工作工兵隊をくわえ、日本軍が攻撃してきそうな道筋をえらんで展開させた。ジャングルを切りはらい、木と水とのあいだには有刺鉄線がはられた。
 エドソン隊の指揮所は、バンデクリフトのいる司令所から、一〇〇メートルもはなれていなかった。
 後方には一〇五ミリ榴弾砲と、第五海兵連隊の第二大隊が支援態勢をとっていた。
 午後九時、日本海軍の水上機“しらみのルイ”が照明弾を投下した。
 同時に海上からは艦砲射撃がはじまった。
 砲撃は二〇分間つづき、いったん中断して、また再開された。
 巡洋艦一隻と駆逐艦三隻が、テナル付近の沖合いを航行し、米軍陣地への砲撃をつづけていた。
 艦砲射撃がやむと、こんどは陸上部隊の銃撃と、迫撃砲射撃が開始された。
 例の“ハンザイ”の叫び声がきこえ、歩兵第百二十四連隊がジャングルから押しよせ、丘の前線をまもっていた突撃大隊とパラシュート大隊を包囲した。
 米軍は反撃したが、浮き足だって後退した。
 もし川口支隊長が、暗闇のなかで部隊のうごきを把握し、攻撃の統制をとっていたならば、米軍を丘から迫いはらい、エドソン隊の指揮所も、バンデグリフトの司令所も占領していたかもしれない。
 このときの情勢は混沌としていた。
 川口支隊長と参謀たちは、指揮下の部隊から孤立したこともあった。
 こうした混乱のおかげで、エドソンはどうにか部下の統制をとりながら後退し、丘の上に新防御陣地を設けることができたのである。
 側面に展開していた一個小隊の所在がわからなくなったこともあったが、この小隊もなんとか攻撃を切りぬけて、とうとう丘の防御線まで後退してきた。

8 死体のりこえ突撃また突撃 top
           
 夜明けとともに、エドソンは反撃を命じた。彼は前夜から明け方までつづいた激戦が、日本軍の主力攻撃ではなく、また第一回の急襲が失敗したので、さらに夜襲をかけてくると判断した。
 明るくなれば、日本軍はジャングルにもどって傷の手当てをし、夜になるのを待つにちがいないと考えたからだ。
 日本軍を撃退するため、エドソンの部隊は突撃し、丘を掃討し、もとの陣地を奪回したのである。
 九月十三日の日曜日、米軍の兵士は疲れていたが、一日中、陣地の補強をした。
 あらたにタコツボが掘られ、鉄条網もはりめぐらされた。
 日本機が、くりかえし機銃掃射をくわえて作業を妨害したが、睡眠不足ですきっ腹の海兵隊員は、がんばりつづけた。
 日本軍が夜になると攻撃してくることがわかっていたので、作業を中断するわけにはいかなかったのである。

 予想どおり日本軍の攻撃がはじまった。
 駆逐艦七隻がものすごい艦砲射撃をはじめ、ヘンダーソン飛行場と周辺に砲弾を撃ちこんだ。
 水上機が照明弾を投下し、真昼のような明かるさになった。
 川口支隊は前夜とかわりなく正面攻撃をかけた。それは一本調子で、巧妙さに欠けてはいたが、勇敢なものだった。
 二〇〇〇人の日本兵は、ジャングルをとびだし、立ちこめる煙のなかを丘の頂上へむかって進んだ。
 米軍は迫撃砲と小火器で応戦した。
 大群なのでねらいなどつける必要はなかった。
 数百人がたおれたが、日本兵はそれをのりこえて前進をつづけた。
 米軍はまた浮き足だった。
 こんどは少数の将校と下士官たちは、突撃大隊とパラシュート大隊が浮き足だたないようにつとめた。
 愛称“赤毛のマイク”のエドソンは最前線にでて、兵士たちを叱咤(しった)激励していた。
 手榴弾と弾丸を前線に補給しにはこんできたケネス・ペイリー少佐は、退却してくる海兵隊員たちをとっつかまえて、ふたたび日本軍に立ちむかわせて、伝統的な海兵隊の合いことばを叫んだ。
 「おまえたちは、永遠に生きたくはないのか!」
 エドソンは、より強力な支援砲撃を要請した。要請はすぐいれられた。エドソンは後方に目標をつたえた。
 照準は正確で、日本兵はなぎ倒された。
 日本軍は、砲撃をうけて後退した。
 熊勢を立てなおして、午前二時に攻撃を再開した。


空襲をうけたヘンダーソン飛行場

激戦のあとの「血染めの丘」:海兵隊は苦戦のすえ日本軍を撃退した

 同じころ田村大隊(歩兵第四連隊)はイル川をわたり、第一海兵連隊第三大隊の陣地に攻撃をかけてきた。
 しかし鉄条網で前進をはばまれ、砲撃で多数の死者をだした。

9 戦死者で埋まる「血染めの丘」 top
          
 「血染めの丘」の上ではエドソンが戦線を縮小し、砲撃の続行を命じた。
 日本軍の二回目の攻撃は、一回目にくらべて激しさを欠いていた。
 エドソンは「勝てる」と思った。
 二時三十分にエドソンはバンデグリフトに伝令をおくり「丘は確保できます」とつたえた。
 終始沈着だったバンデグリフトは、そばにいた従軍記者にいった。
 「一二、三時間もすれば夜が明ける。明かるくなれば、状況がどうなっているかわかるだろう」
 日本軍の攻撃はまだつづいていた。
 かたまってくるものもあり、一人でむかってくるものもあった。

 三人の日本兵がバンデグリフトの司令所に斬りこんできたが、護衛兵たちに撃ちたおされた。
 日本軍は後退をはじめた。飛行場突入はできなかった。
 西方の岡大佐の部隊の攻撃は小規模で、しかも、おそすぎた。
 川口少将は敗北をさとった。九月十四日の朝には、生残りの日本兵はマタニカウにむかって、ジャングルのなかを退却しはじめていた。
 朝の太陽のもとで、海兵隊員たちは目をしばたたいた。
 「血染めの丘」は死者と負傷者で埋まっている
 米軍の死者は五九人、負傷者は二〇四人。
 日本兵は七〇〇人以上が死んでいた。
 バンデダリフトは、日本軍の迫撃を思いたったがやめた。
 海兵隊は三日三晩寝ていなかった。
 ヘンダーソン飛行場を守りぬいたのだ。
 将軍は満足だった。
 掃討しなければならない日本兵がおり、負傷兵の手当てもしなければならない。
 いずれにしても「血染めの丘」(日本軍はムカデ丘と呼んだ)の戦いは米軍の大勝利におわった。


「血染めの丘」:―夜あければ死傷者で埋まっていた

10 サンタクルーズ島で米艦隊を痛打 top

サンタクルーズ島沖で米海軍はまたも敗北した

日本潜水艦の攻撃をうけ駆逐艦「オプライエン」爆沈。左後方は被雷炎上する空母「ワスプ」


空母「ワスプ」の最期


被雷損傷した戦艦「ノースカロライナ」

 しかし、同時に海上からは、いつものように敗戦の報がもたらされた。
 九月十四日の朝、ガダルカナルの海兵隊がヘンダーソン飛行場周辺の陣地を強化していたころ、ターナー提督は約束どおり、サモアから移動してニューヘブリデス諸島で待機中だった第七海兵連隊を、ガダルカナルに輸送中だった。
 ターナーは慎重なゴームレーを説得し、戦闘の洗礼をうけていない新鋭部隊の増援に成功したのである。
 ターナーの護衛艦隊は「マッコーレー」を旗艦とし、空母部隊「ワスプ」と「ホーネット」(リー・ノイズ少将指揮)、その他の艦艇で編成されていた。
 艦隊は昼ちかく日本軍の偵察機に発見された。船団は夕方まで予定のコースを進んだが、暗くなるとともに「マッコーレー」と、貴重な海兵隊をのせた六隻の輸送船を反転させた。
 空母「ワスプ」と「ホーネット」は戦艦「ノースカロライナ」ほか多数の巡洋艦と駆逐艦にまもられて計画どおり航行をつづけた。
 九月十五日午前二時三十分すこしまえ、日本の潜水艦、伊19と伊15の二隻が護衛艦隊を攻撃した。
 伊19は「ワスプ」に魚雷三発を命中させた。
 伊15の魚雷は目標の「ホーネット」をはずれたが戦艦「ノースカロライナ」に命中し、吃水線下の舷側に一〇メートル×五メートルの穴をあけた。その混乱のさなかに、駆逐艦「オブライエン」も魚雷をうけて沈没した。
 「ワスプ」は大破し、航行不能となった。爆発があいついでおこり、艦首から艦尾までを引きさいた。
 乗組員二〇〇〇人以上のうち一九三人が死んだ。
 シャーマン艦長は、飛行甲板上に緊急士官会議を招集し、協議の結果、総員離艦を命じた。
 救命イカダがおろされたが、多くの乗組員は海にとびこんで僚艦に救助された。
 あらたに艦隊の指揮をとっているスコット少将の命令で、駆逐艦「ランズダウン」が、漂流している「ワスプ」に五発の魚雷を打ちこんで沈めた。
 サンタクルーズ島沖での戦いはおわった。
 米艦隊はまたもや大損害をこうむった。

11 増援の第七海兵連隊が到着 top



上陸する第7海兵連隊の将兵


ルンガ岬には補給物資も揚陸された

待ちに待った増援隊が到着した

 バンデグリフトにとって、うれしいことに、空母「ワスプ」と駆逐艦「オブライエン」が沈み、「ノースカロライナ」も一時戦列をはなれたものの、第七海兵連隊の四〇〇〇人が、ぶじガダルカナルに到着した
 「マッコーレー」と船団を、艦隊からきりはなしたことが図にあたったのである。
 あらたに到着した部隊の服装はこぎれいで、ヘルメットは新しかった。
それに反して、たった六週問の“先輩”でしかないのに、ガダルカナルにいる海兵隊員たちの服は汚れてボロボロになり、マラリアにやられていた。
 増援軍の揚陸をおえると、ターナー提督は駆逐艦「モンセン」と「マックドナフ」に命じて、海岸の日本軍陣地を砲撃させた。
 ほとんど毎晩のようにやってくる「東京急行便」の砲撃にたいする、ほんのお返しであった。
 沿岸監視員のローデスとシュローダーが、ガダルカナルの北西海岸の危険な地点から救出されたのは、ちょうどそのころのことだった。
 島の北西部には日本軍の大部隊が駐留し、それらのあるものが――島民たちは、もちろん監視員に協力していたが――沿岸監視員たちとぶつかる恐れがでてきた。
 二人を救出するために、海兵隊といっしょにツラギにいた監視員D・C・ホートンが、ランチ(小舟艇)を借り、闇にまぎれて日本軍の占領している海域を通りぬけ、北西海岸の小川に到着した。
 そしてローデスとシュローダーのほかに、一三人の宣教師、撃墜された米空軍の航空兵一人、それにローデスの無線電話機を収容し、ぶじルンガに帰ってきた。
 バンデグリフトは、巡察を継続させていた。
 飛行機上からは密生した樹木や下生えが障害になって見ることのできないジャングルのなかでは、これが唯一の目であり耳であった。
 バンデクリフトは、日本軍の動静を知る必要があった。
 米軍一万九〇〇〇人は、海岸の長さ約五キロ、島民がジャングルとよんでいる密林までの幅二キロほどの橋頭堡にひしめいていたのだ。
 「血染めの丘」の戦いで勝利をおさめたので、日本軍の脅威は、あるていどへったが、ラバウルからの空襲は、いぜんと同様、定期的にやってきた。
 また巡察隊が出発すると、きまって日本軍の待ちぶせ攻撃をうけた。

12 米空軍の三人のエース top

 九月二十五日、ラバウルに零戦一〇〇機、爆撃機八〇機におよぶ増援航空隊が到着し、ただちにガダルカナル攻撃に投入された。
 一回の爆撃に六〇機の日本機が飛来したこともあったが、ヘンダーソン飛行場の米空車は、そのうちの二三機を撃墜した。
 九月も終るころには、この飛行場から三人の海兵隊パイロットが、米軍航空隊のうちでもエース(五機以上撃墜した者)のトップにいた。
 ジョン・スミス少佐は一九機、マリオン・カール大尉は一六機、ロバート・ゲイラー大尉は一一機を撃墜していた。
 カール大尉が撃墜され、日本軍陣地をとおって飛行場にたどりついたときスミス少佐がその間に日本機撃墜表のトップになっているときかされた。
 それをきいたカール大尉はこういった。
 「畜生! 五日間だけ少佐の飛行勤務を解いてほしい」
 バンデグリフトは航空兵たちの協力にたよっていたが、地上部隊もうまくやりとおせるように、全力をつくしていた。
 「血染めの丘」の戦いのあと、ただちに九月の後半、二週間かけて防御線を数百メートル南に拡大し、飛行場の周回に強固な防御線をつくった。
 そこは以前は一連の拠点地で、そのあいだを巡察隊で巡回させていたところである。
 木を倒し、草を焼いて、射界をひろくした。
 陣地への接近路には地雷が埋められ、ワナもしかけられて備えは万全となり、バンデグリフトは自信をつよめた。
 しかし、これでも、かわいそうなくらい小さな陣地にしがみついて、防衛戦闘をやることに変わりなかった。
 いつの日か、バンデグリフトは進撃しなければならない。
 そのまえに、日本軍を撃退するためにマタニカウ川をわたらなければならない。
 日本軍は迫いはらわれても、すぐもどってきて、泥ぶかい、流れのゆるやかな川の岸辺の木の陰に身をかくすからだった。

13 マタニカウ川の戦闘 top

 増援の第七海兵連隊第一大隊がはじめて日本軍と交戦したのはヽこのマタニカウ川のほとりであった。
 九月二十一日の午後、ルイス・プラー中佐のひきいる第一大隊は、マタニカウ川の上流にむかって前進した。
 日本軍はこの“新参兵”を銃撃と迫撃砲で出むかえた。
 ブラーはそこで二日間、渡渉地点をさがして上流へいったり、下流へもどったりしていた。
 その間じゅう、日本軍は米兵を一人、二人と殺していった。
 ついにブラーは部隊を後退させ、マタニカウ川のずっと上流に日本軍の大部隊が集結している、とバンデクリフトに報告した。
 この報告によって、将軍は「血染めの丘」の戦いのあとの小康状態がおわったことを知った。
 司令所には電灯もつけられて、前とはくらべものにならない気楽な暮らしがはじまったばかりだったのに。
 バンデグリフトはマタニカウ川の日本軍を撃退することを決意し、新任大隊長サミュエルーグリフィズ中佐のひきいる第一突撃大隊に出動を命じた。
 計画では、第一突撃大隊はマクニカウ川東岸を上流までさかのぼり、丸木橋をわたり、西岸を下って日本軍を海に追い落とす。


第七海兵連隊第一大隊長
“チェステイ”ルイス・プラー中佐

 第一突撃大隊の戦闘開始を合図に、第五海兵連隊第二大隊は、河川付近で砂州をわたり、対岸の敵を攻撃する。
 その間にブラー中佐の第七海兵連隊第一大隊は、クルツ(クルーズ)岬付近で日本軍の背後に上陸し、海岸線にそって後方から攻撃する、ということになっていた。
 日本軍は、九月二十七日の米軍の行動開始を待ちうけていた。グリフィスの第一突撃大隊は日本軍の猛攻によってクギづけにされ、丸木橋をわたれなかった。
 グリフィスは負傷し、ツラギ上陸作戦と「血染めの丘」の英雄ヘイリー少佐は戦死した。
 その三日前、ヘイリー少佐は従軍記者にこんなことをいっていた。
 「一緒にいると、若い兵隊たちのことがよくわかるよ。 彼らはとても、かわいい子供たちだから、ひどく苦しい仕事にぶつかると、彼らをいかせるよりも、自分で引きうけたくなるんだよ」


1942年9月25〜26日、米軍の第一次マタニカウ川攻撃

14 米軍、マタニカウ川で敗北 top


1942年9月中旬の戦闘で日本軍に
大打撃をあたえた米軍の155ミリ榴弾砲


前線から後送される負傷者

 作戦全体の指揮にあたっていたエドソン中佐は、グリフィスの突撃大隊がマタニカウの渡河に成功したものと信じた。
 そこで第五海兵連隊第二大隊に砂州をわたって突撃するよう命じた。
 日本軍はここでも米軍を待ちうけていた。
 しかし上流からは気ちがいじみた攻撃はなかった。
 日本軍は米軍を砂州に押しもどした。
 事態をさらに悪化させたことに、ブラーの第七海兵連隊第一大隊は、クルツ岬に上陸し、四〇〇メートルばかりすすんだところで待ちぶせにあった。
 ブラーは部隊とはなれて指揮所でエドソンの補佐をしていた。大隊長代理のオーソー・ロジャーズ少佐は戦死した。

 日本軍はブラー大隊に肉薄して、多くの米兵を殺した。
 万事ウラ目にでてしまった。
 日本軍の猛空襲をうけて、通信施設が破壊され、クルツ岬でワナにかかった部隊にたいする空軍の支援出動を要請したエドソンの通信はとどかなかった。
 ブラーはエドソンのもとをはなれ、駆逐艦「バラード」に乗りこんで、全速力でクルツ岬に急行した。
 「バラード」は日本軍が射距離にはいるや砲撃をくわえ、艦上の信号兵は苦戦中のフラー大隊に、海岸まで後退するよう連絡した。ちょうどそのころ、米軍砲兵隊の砲撃も日本軍をとらえはじめていた。
 海兵隊は、命からがら海岸にたどりついた。
 英雄的な働きをしたものが何人かいた。
 沿岸警備隊の短艇長ドナルド・ムンロは、駆逐艦から陸にむかった先頭の艇を誘導していたが、片手にカジ、片手に銃をもち、日本軍を銃撃しながら進んで戦死した。
 A中隊のアンソニー・マリノフスキー曹長(副小隊長)も隊員の後退をブローニング自動小銃で援護中に戦死した。
 ロバート・レイスブルック軍曹も勇敢だった。彼は砲火をあびながら、駆逐艦に手旗信号を送りつづけたのである。


前線の通信所

 海兵隊は、海岸で防御陣地を占領して、上陸用舟艇の到着を待った。
 上陸用舟艇は、いったんは近づいたが、東方のクルツ岬からと、西方のコクンボナからの日本軍の砲撃で、迫いはらわれてしまった。
 そのとき「ドーントレス」急降下爆撃機のパイロット、デール・レスリー中尉が、海兵隊が包囲されているのを発見し、エドソンに処電連絡するとともに、上陸用舟艇の上に何回も舞いおりて、舟艇の接岸をたすけた。
 彼はさらに海岸地帯をはなれて、内陸部にある日本軍陣地に機銃掃射をあびせた。
 第七海兵連隊第一大隊は、どうにかクルツ岬からの脱出に成功し、駆逐艦「バラード」にたどりついた。
 二四人が戦死し、二三人が負傷した。米軍はマタニカウ川沿岸の戦闘を中止し、東岸にわたるのを断念した。
 結果は米軍の敗北であり、この作戦中、死者は六〇人、負傷者は一〇〇人にのぼった。

15 バンデグリフトの執念 top
             
 しかし、バンデグリフトはマクニカウ川対岸を掃討する計画に固執していた。
 九月末から十月はじめにかけて、そのことばかり考えつづけていた。
 ターナー提督から、つぎの作戦を示唆する書原がとどいて、大いに当惑した。
 バンデグリフトは、提督の提案に不賛成である、と書きおくった。
 同じ週に、バンデグリフトは、おえら方とも議論しなければならなかった。
 太平洋戦域総司令官ニミッツが、バンデグリフトおよび第一飛行団司令官ガイガーと協議するため、B17「空の要塞」にのってヘンダーソン飛行場にやってきた。
 二人は前線の状況を説明し、彼らの考え方を理解させることに最善をつくしたが、総司令官機が離陸するとき、あわや衝突といった、大変な一幕もあった。
 意見の対立や協議が大切だといっても、ガダルカナルの橋頭堡を確保するという、さしせまった仕事にくらべたら、枝葉末節にすぎなかった。
 雨季が、はやくもせまっていた。
 モンスーンがおそってきたとき、蒸すようなジャングルのなかの戦闘がどのようなものであるか、バンデダリフトには容易に想像がついた。
 十月のはじめに、マタニカウ川内岸の日本軍を迫いはらうため、彼は再度、作戦開始を命じた。
 前回の作戦と同じような戦法がとられた。
 まず当面の日本軍の兵力をたしかめるため、巡察隊が派遣された。前回の攻撃では情報不足が敗因であった。
 グリフィス第一突撃大隊長は、作戦が失敗したあとの報告書に、
 「マタニカウ〜コクンボナ間に数千人の日本軍がいることがわかっていたら、コクンボナを一個大隊で攻撃せよという命令などは、だされなかったはずである」 と書いている。
 バンデグリフトは今度は、そんな失敗をくりかえしたくなかった。

16 再度マタニカウ川作戦 top

 作戦開始は、関係諸部隊が戦闘配置につくのをまって、十月七日ときめられた。
 作戦計画は、つぎのようなものだった。 まず第五海兵連隊(第一大隊欠)がマタニカウ川東岸に散開する。
 ついでウィリアム・ウェージンク大佐は、第二海兵連隊の筈二大隊と彼の部隊である偵察狙撃団をひきいてマタニカウ川をわたり、北に向きを加えて海岸にむかって前進する。
 第七海兵連隊の第一、第二大隊がこれにつづき、各大隊とも先行した部隊よりすこし西にすすんで、それぞれ向きをかえる。
 ブラー中佐の第七海兵連隊第一大隊が、クルツ岬に到達しだのを合図に、全部隊は川をわたり、ブラー大隊、ウェージンク部隊とともに日本軍を包囲する。


10月7〜8日、米軍の第二次マタニカウ川攻撃

 第一海兵飛行団は、全作戦をつうじて、日本軍陣地に銃爆撃をくわえ空から援護する。
 十月七日午前七時、行動は開始された。午前卜時に第五海兵連隊第三大隊は、マタニカウ川の東岸にむかって前進をはじめた。
 日本軍の抵抗は散発的で、一日中つづいてはいたが、大した妨げにはならなかった。
 予定どおり河岸につき、そこにタコツボを掘った。
 第五海兵連隊第二大隊は、第三大隊の左側に布陣したが、なんの反撃もらけなかった。
 第七海兵連隊と偵察狙撃団も東岸にたっし、渡河にそなえた。
 その日戦闘らしいものといえば、夜になって第三大隊が、降伏を拒否し、あくまでも抵抗をつづける日本軍の小部隊を包囲したくらいのものだった。
 翌十月八日は、一日中どしゃぶりの雨がつづいた。マタニカウ川の東岸で待機していた部隊は、ズブぬれになった。
 ウェーリングの部隊は渡河を強行し、マタニカウ村に到達した。
 八日の夕方、マタニカウ川の東岸で包囲された日本軍は、包囲網の突破をこころみ、成功しそうにみえた。
 突撃大隊を一〇人以上も倒し、マタニカウ河口の砂州に逃げのびた。
 しかし、そこで米軍の張りめぐらした鉄条網のバリケードにはばまれた。
 それをくぐりぬけようとしているところに、米軍は猛烈な射撃をくわえた。
 明け方までに六七人の日本兵が殺された。
 ウェーリングとブラーの両部隊が前進をつづけているところへ、バンデクリフトから緊急信がとどいた。
 作戦は急に変更されることになった。
 バンデグリフトのもとに、ラバウルの沿岸監視員から報告がとどいたのだ。
 日本の侵攻艦隊が多数ラバウルに集結しており、ガダルカナルにむかうと思われる、というものだった。
 バンデグリフトは、戦線を拡大するのはまずいと判断した。
 そこでウェージンクとブラー両部隊にたいしては、包囲作戦をつづけながら、機をみて、すみやかに米軍陣地に帰還すること、日本軍を撃破しても、西方にむかって迫撃しないこと、などを命じた。
 また第五海兵連隊には、マクニカウ渡河作戦を中止して東岸にとどまり、戦いながら、後退してくる部隊を援護するよう命じた。
 作戦を突然変更したにもかかわらず、その行動はうまくいった。
 九月十日には、ウェーリング、ブラーの両部隊は、方向を加え、マタニカウの西岸めざしてすすんでいた。
 ウェーリングの部隊は海岸道路付近で日本軍を攻撃し、戦いながら河岸まで到着した。
 ブラーの第七海兵連隊第一大隊は、もっと大きな戦果をあげて帰ってきた。
 一〇日前のクルツ岬の敗戦で苦しい思いをしていたので、彼らは、その報復をしたのである。
 命令にしたがって、ブラー大隊が尾根づたいにマタニカウ川のほうへ引きかえしてくる途中、日本軍の歩兵第四連隊の一隊から攻撃をうけた。
 尾根の高い地点にいたのでブラー大隊のほうが有利だった。

17 日本軍、谷間の悲劇 top

 日本軍は谷をはいあがってこなければならなかった。
 海兵隊員たちは落ちついて、坂をのぼってくる日本軍を追いおとした。
 日本軍は、いったんは撃退されたが再度攻撃をしかけてきた。
 しかし一斉射撃をうけるだけだった。
 日本兵は谷の下方に逃げたが、こんどは下の谷で米軍につかまった。
 日本軍は反対側の斜面をはいあがって逃げようとした。
 見通しがよく、さえぎるものもなかった。
 日本兵六〇〇人以上が死んだ。
 第七海兵連隊第一大隊はマタニカウ川をわたって、アメリカ軍陣地に帰還した。
 のちになってわかったことだが、マタニカウ川西岸の日本軍大部隊も、川をはさんで攻撃を準備中だった。
 この作戦は、日本軍に先制攻撃をかけて、その企図を粉砕したのであった。

top
****************************************