****************************************
Index  T  U  V  W  X  Y  Z  [  \

V 海兵隊、レッドビーチに上陸

 一九四二年の八月七日午前六時十四分、巡洋艦三隻、駆逐艦四隻で編成されたガダルカナル艦砲支援群は、島の北側のククムとコリ岬間の攻撃目標にたいして砲撃を開始した。
 一分後にはツラギ艦砲支援群の巡洋艦一隻、駆逐艦二隻が、海浜を砲撃した。
 ガダルカナルの南西一四〇キロにひそんでいた空母艦隊から発進した八五機の急降下爆撃機と戦闘機は、ツラギとガダルカナルを攻撃し、水上機一八機を繋留所で撃破した。
 日本軍の対空射撃は散発的だった。
 六時五十一分には、波しずかな海上を進んできた船団が、それぞれ上陸目標地点の沖合い約八〇〇〇メートルのところに到達した。
 兵たちは網をつたって、下でまっている上陸用舟艇に移乗しはじめた。 すべては静粛に、てぎわよく進行した。


1942年8月7日、米空母「エンタープライズ」の飛行甲板で
爆弾を装着するダグラスSBD「ドーントレス」急降下爆撃機

 実戦ではなく、まるで演習を見ているようだった、というものが何人もいたくらいだった。
 ツラギ上陸部隊の左側面防備のためエドガー・グレイン大尉の指揮する第二海兵連隊第一大隊所属のB中隊がフロリダ島に上陸した。
 これは第二次世界大戦開始後、アメリカ軍初の敵前上陸であった。
 B中隊の攻撃目標のハレタ村には人っ子ひとりおらず、隣のハラボ村も同様だった。
 正午までに、グレインと部下は、ふたたび海岸に集結した。日本軍はフロリダ島から撤収していたのである。

1 ツラギに米軍上陸 top


浅瀬なのでツラギに歩いて上陸する海兵隊


矢印の上はツラギ隊、下はガダルカナル隊

 ツラギ上陸は、予定どおり午前八時に開始された。
 目標はブルービーチ(米軍は上陸海岸を色で区分した)と名づけられた島の北西端から約二キロの海岸である。
 海岸では、日本軍の反撃はなかった。
 上陸用舟艇は露出したサンゴ礁を通りぬけることができなかったので、エドソン中佐の突撃大隊も他の大隊も接岸できず、一〇〇メートルばかり海中を歩かなければならなかった。
 突撃大隊が上陸第一陣であった。
 ところがエドソンは上陸用舟艇の故障でおくれてしまい、部隊に追いついたのは、かれの隊がかなり内陸部に進撃してからだった。
 ツラギの日本軍はタコツボや洞穴にかくれて勇敢に戦ったが、情勢が不利なことは最初から知っていたようだった。
 「敵兵力は圧倒的に優勢なり。われら最後の一兵まで死守せん」という無線を最後に、八時十分、通信が途絶した。
 日本軍はこの言葉どおりに戦った。
 ツラギ防衛の日本軍のうち二〇〇人が戦死し、約四〇人が泳いでフロリダ島へ逃げ、降伏したのはわずか三人だった。
 この戦闘で米軍は、小火器で日本軍を追いはらうのは不可能で、手榴弾や爆薬で攻撃しなければならないことがわかった。 午後おそくには、日本軍は島の南東のすみに追いつめられていた。
 時間がたつにつれて、米軍の無線がとだえがちになってきたが、エドソン中佐は第一日で島を占領することは不可能なことをどうにか連絡し、追いつめた日本軍にたいして布陣する許可をえた。
 突撃大隊の五個中隊と、第五海兵連隊のG中隊がその任についた。


輸送船から上陸用舟艇にのりこむ米海兵隊:
太平洋戦争ではじめての上陸作戦だった

 八月七日から八日にかけて一晩中、日本軍は包囲網を突破しようと、はげしい反撃をくりかえしてきた。
 米軍が戦闘指揮所にしていた、もとの司政官邸ちかくまでせまったが、突破はできなかった。
 八月八日朝、第五海兵連隊のE、F両中隊がエドソンのところに到着した。
 海兵隊はすでに島の北西部の日本軍を掃討しはじめていた。
 増援部隊の支援をうけたエドソンは、日本軍を攻撃して制圧した。
 八月八日午後三時ごろまでには、ツラギは完全に占領できた。
 米軍の損失は戦死三六人、負傷五四人であった。


八月七日、日本軍の抵抗をおかし米海兵隊はツラギおよび付近の諸島に上陸した

2 ガブツとタナンボゴも top

 隣接する小島、ガブツとタナンボゴでの日本軍の抵抗は、ツラギの友軍に鼓舞されたように激烈をきわめた。
 八月七日午前十一時四十五分、ツラギ艦砲支援群はガブツにたいして、いっせいに砲撃を開始し、その間、第一パラシュート大隊は上陸用舟艇で接岸していった。
 第一波は上陸に成功したが、後続部隊は日本軍守備隊のはげしい銃撃で前進できないでいた。
 パラシュート大隊の兵たちは島内に進出し、日本軍の守備陣地のある小さな丘を包囲した。
 日本軍の抵抗はタナンボゴ島からの支援射撃もあって、はげしかった。
 午後六時になって、やっと米軍は丘を占領した。
 しかし翌日も掃討作戦を続行する必要があった。
 タナンボゴとガブツ両島はコンクリートの土手道でつながれていた。
 米軍は、当初、陸上からも海上からも強襲をかけることができなかった。
 また爆撃も艦砲射撃も、絶体絶命の窮地に追いこまれながら一歩もしりぞこうとしない日本軍を制圧できなかった。


爆撃をうけたタナンボゴ島

 緊急措置として、フロリダ島から第二海兵連隊のB中隊をぬいて、タナンボゴ北岸上陸に投入した。
 攻撃は多数の犠牲者をだし、撃退された。
 八月八日午前十一時三十分、第二海兵連隊と軽戦車二両は、海岸と土手道の両方から、いっせいに攻撃した。
 日本軍は勇敢だった。勇猛果敢に戦う以外に、戦闘方法を知らないかのようだった。
 しかし夕暮れには、ついにタナンボゴは海兵隊の手中におちた。
 ガブツ、タナンボゴ両島の戦闘で、日本兵約五〇〇人と米兵一〇八人が死んだ。

3 ガダルカナルに無血上陸 top


ガダルカナルでは、まったく抵抗をうけないて上陸てきた。

 ツラギと隣接の島々では悽惨な戦闘がくりひろげられていたが、ガダルカナル上陸は平穏にすすめられ、抵抗はほとんどなかった。
 砲爆撃開始直後、兵十約六〇〇人と労務者一四〇〇人からなる日本軍は、やや混乱して島の内部へ逃げこんでしまった。
 その結果、海兵隊のレッドビーチ(ガダルカナル島上陸海岸の呼称)上陸はなんの抵抗もうけなかった。
 巡洋艦「アストリア」からの偵察機は、日本軍が撤退したことを確認した。
 午前九時九分、R・ハント大佐のひきいるA戦闘群(第五海兵連隊(第二大隊欠))がレッドビーチに上陸し、幅八〇〇メートルの正面に展開した。


ツラギと異なりガダルカナル上陸ではなんの抵抗もうけなかった

 ガダルカナル攻略の火ぶたがきっておとされたのである。
 第一海兵連隊のB戦闘群がこれにつづいた。
 指揮官はハント大佐同様、第一次大戦の勇士であるC・ケイツ大佐だった。
 B戦闘群は、第五海兵連隊のA戦闘群を追いぬき、オーステン山にむけて進撃した。
 作戦計画立案のときには、この山はグラッシー・ノル(草の小山)とよばれ、海岸から約三キロのところにあるはずだったが、情報がまちがっていた。
 距離はその倍もありB戦闘群の海兵隊は、このため、まもなく手いたい思いをさせられた。
 最初の三時間、海岸橋頭堡ではすべてが順調にすすんだ。
 部隊は迅速に上陸をつづは、混乱はおこらなかった。


海兵隊は敏速に海岸橋頭堡を確保した

 日本軍の抵抗のなさに、予想がはずれてものたりなくおもった兵もいた。
 とくにツツギからきこえてくる銃声は、ルパータス准将の攻撃部隊が激戦中であることを知らせるので、その感が、いっそうつよかった。
 しかしバンデグリフト師団長は、作戦が順調に進行しているので、機嫌がよかった。
 ケイツの第一海兵連隊の進撃速度が大幅に遅れているという情報がとどいてはいた。
 しかし、いずれにしても、かれのひきいる部隊は、一団となってぶじに上陸したのだ。

 食糧や弾薬の輸送はかならずしも順調でなかった。
 少数の兵だけで陸揚げしたり、レッドビーチから前線に輸送したりした。
 時間がたつにつれ、上陸用舟艇が補給品をつぎつぎと運んでくるので、さばききれず、海岸は荷物の山となった。
 まだ戦闘ははじまってはいなかったが、戦闘部隊を荷役に使うわけにはいかない。
 日本軍が橋頭堡を攻撃する可能性があったからである。
 同時に一〇〇隻の舟艇が補給品を積んで到着し、さらに沖合いには五〇隻が待機中ということもあった。
 補給品陸揚げ作業のため五〇〇人の増員要請がバンデグリフトにおくられた。
 しかし確保できたのは貨物船一隻あたり一五人にすぎなかった。
 夜になって荷揚げ作業の責任者は、処理しきれない状況にあることを報告しなければならなかった。
 物資の陸揚げは中止された。
 公式報告はこの混乱状況をつぎのように指摘している。


ガダルカナルの上陸海岸レッドビーチの波うちぎわには、補給物資が
山とつまれた。補給計画のミスで海岸橋頭堡は混乱をきわめた。

 「舟艇から積荷をおろし、島内に運搬する必要人員についての判断の欠如、作業開始後、すみやかに海岸橋頭堡を拡大しなかったこと、海岸および付近の部隊をじゅうぶんに統制しなかったことが原因である」

4 レッドビーチから西海岸ヘ top

 バンデグリフトは、二つの問題に悩んでいた。
 物資輸送の混乱と、オーステン山までの距離についての誤った情報とである。 
 ケイツの第一海兵連隊はオーステン山に到着できないでいた。
 この二点をのぞけば、ガダルカナル上陸は順調であった。
 バンデグリフトは当初の計画どおり作戦をすすめようとしていた。
 午後二時、かれは第五海兵連隊の第一大隊にたいし、西に向きをかえ、アリゲーター・クリークまで前進し、夜営にそなえ塹壕(ざんごう)を掘るよう命令した。
 二時間後、バンデグリフトはガダルカナルに上陸し、戦闘司令所を開設した。
 このときまでに日本軍の航空攻撃が二回あった。
 最初の攻撃は午後一時二十分だった。
 山田定義海軍少将の指揮する海軍第二十五航空隊の二四機が、ツラギに来襲した。


島内に進撃する海兵隊

 網の目のようにひろく配置された沿岸監視員の一人が発見し警報を送ってきたので、米軍は反撃に備えることができた。 空母「サラトガ」から飛びたった「ワイルドキャット」戦闘機が迎撃し二一機を撃墜したが、米軍も駆逐艦「マグフォード」が攻撃され、二二人が戦死した。
 午後三時には日本軍の九九式急降下爆撃機一○機が攻撃してきたが、その日はそれきりだった。
 巡洋艦「アストリア」と「クィンシー」から、それぞれ三機ずつ発進した合計六機の水上機がガダルカナルの上空を旋回し、上陸地点の境界をしめす発煙筒を投下したり、海兵隊砲兵の弾着観測機として活躍した。

5 夜襲におびえる
top

 ケイツの第一海兵連隊の前進速度はいちじるしく落ち、暑さと密生したヤブのために夕方には前進できなくなっていた。
 バンデグリフトは、その日のうちにオーステン山の占領は不可能だと判断した。かれは計画を変更し、ガダルカナルに開設した司令所からあたらしい命令をだした。
 第一海兵連隊は現在地点で野営し、翌日、オーステン山攻撃をやめ、西に方向転換してルンガに進撃し、飛行場を南側から攻撃し、占領すること。
 第五海兵連隊もまたルンガにむかい、ついでククムに前進すること。
 八月七日から八日にかけての夜は、さわがしかった。

 これは不安で眠れないおおくの海兵隊員が、暗闇にむけて発砲していたからだった。
 日本軍は夜襲してこなかった。
 八月八日土曜日午前九時三十分、第五海兵連隊の第一大隊は、第一戦車大隊の支援のもとに、アリゲーター・クリークの河口をわたった。
 実際はイル川だったが、情報がまちがっていたために、海兵隊はそれをテナル川だと思いこんでいた。
 しかも、その後しばらく、その誤りに気づかなかった。
 あたらしい命令にしたがって、第一海兵連隊の第一大隊はオーステン山をはなれ西に向きをかえて前進をはじめた。
 この部隊の前進速度はおそく、川をわたるのにさらに難渋した。
 その間に第三第三大隊は第一大隊よりはやくジャングルのなかを進んでいった。
 暑く、ながい一日だった。
 夕刻までに第一大隊は飛行場にたどりつき、そこを通過した。
 こんどは第二、第三大隊の前進がにぶり、夜になってもまだ飛行場の南側におり、そこで野営した。
 第五海兵連隊は計画どおりに前進し、逃げおくれた日本兵と出会い数人を捕虜にした
 この捕虜たちから、日本軍が、ただちに反撃してくる可能性はうすいことが確認された。
 そこでバンデグリフトは、第五海兵連隊に、隊形をととのえ、部隊を集結し、正面の幅を小さくし、前進速度をはやめるよう命令した。
 部隊はルンガ川の橋をわたった。
 飛行場の端を北にすすんだ第五海兵連隊は、ククムにすすみ、放棄されていた大量の食抑や弾薬を捕獲した。


ガダルカナルでの日本軍の抵抗は散発的であった。米軍は少数の捕虜をえた

6 日本機の攻撃で第61機動部隊撤退 top

一式陸上攻撃機(三菱G4M)
日本海軍基地航空隊の主力攻撃機で、航続力の大きな雷撃・水平爆撃兼用の双発攻撃機であったが、速度と防御装備の不足のため損害がおおかった。以下は二二型G4M2の性能諸元である
発動機:三菱「火星」21型1,850馬力2  乗員:7
武装:20ミリ機関砲2、7.7ミリ機関銃4、爆弾または魚雷800キロ
最高時速:425キロ(高度4,600メートル)
上昇速度:5,000メートルまで`13分21秒  実用上昇限度:9,850メートル
航続距離:4,700キロ 自重:8,000キロ  全備重量:12,500キロ
全幅:24.89メートル 全長:19.63メートル

 

 海岸橋頭堡に目を転じてみると、この日(八月八日)は米軍の思いどおりには進展していなかった。
 ラバウル航空隊の一式陸上攻撃機が零戦に護衛されて南下してきたのだ。
 ブーゲンビルの沿岸監視員、ジャック・リードが、この情報を豪州の司令部に報告し、ただちにガダルカナル沖のフレッチャー、ターナー両提督に伝達された。
 全船団は荷揚げ作業を中止して航行をはじめ、空母「サラトガ」の「ワイルドキャット」戦闘機がサボ島上空で待ちうけた。
 日本機は「ワイルドキャット」をかわしたが、対空砲火の一斉射撃をあび、低空飛行中の雷撃機は目標にちかづけなかった。 しかし船団に攻撃をかけてきたものもあった。 
 輸送船「ジョージ・F・エリオット」
の甲板に一式陸攻が一機激突し、船は爆発して炎上した。
 また駆逐艦「ジャービス」は航行不能になった。
 米軍将兵には「ワイルドキャット」のパイロットと高射砲の砲手の腕前をおおいに自慢するタネができたが、この日、フレッチャー提督だけは心配で心配で仕方なかった。
 戦闘機は九九機から七八機にへっており、燃料はのこりすくなくなっていた。
 フレッチャー提督は、危険をおかして第六十一機動部隊をガダルカナル海域にとどめておくことは不可能だ、と判断した。
 八月八日午後六時七分、フレッチャーは南太平洋戦域司令官のゴームレーと連絡をとり、空母撤退をつよく要請した。
 ゴームレーはためらっていたが、戦闘の現場からあまりはなれているので、この緊急要請を承認しなければなるまいと判断した。フレッチャーの要請はみとめられた


ラバウル航空隊の一式陸上攻撃機が
ガダルカナル海域の連合軍輸送船団を攻撃した

日本軍の航空攻撃をうけ炎上した輸送船「ジョージ・F・エリオット」(左端)

 これは、ガダルカナル作戦をつうじて、もっとも論議をよんだ決断の一つだった。
 燃料はまだ数日分のこっていた。日本軍の飛行機は撃退され、船団は大した損傷はうけていなかった。
 しかも補給品は、半分しか陸揚げしていなかったのである。

7 米豪混成の巡洋艦部隊 top


1942年8月10日、フレッチャー提督の第61機動部隊の引揚げとともにガダルカナル海域をさる米軍輸送船団(空母「サラトガ」を去って行った

 ゴームレーの決定は、第六十二機動部隊のターナーにつたえられた。
 ターナーは、はげし言葉で他人を非難するということで評判だったが、このときは、不思議と、なにもいわなかった。
 しかしのちには“主要戦力の脱走”とこれを非難している。
 ターナーはバンデグリフトとクラッチレー英海軍少将を旗艦「マッコーレー」に呼び、フレッチャーが支援空母部隊とまだ大量の積荷をのこした船団をひきいて、作戦現場を離脱することになったむね伝達した。
 表現をやわらげながらも、バンデグリフトは“もっとも憂慮すべき事態だ”といった。
 ターナーはかすかにうなずいた。
 しかし全艦隊が引揚げるわけではなかった。
 クラッチレーは巡洋艦「オーストラリア」「キャンベラ」「シカゴ」「ビンセンズ」「アストリア」「クィンシー」と駆逐艦六隻からなる米豪混成の巡洋艦部隊をひきいて、作戦海域にとどまることになった。
、一方「マッコーレー」艦上ではガダルカナル沖に停泊中の船団攻撃のため日本艦隊が接近中、という情報をうけて、緊急会議がひらかれていた。
 それは三川軍一海軍中将指揮下の重巡四隻「鳥海」「加古」「衣笠」「古鷹」)、軽巡二隻(「天竜」「夕張」)、駆逐艦一隻(「吹雪」)で編成された第八艦隊であった。


第一次ソロモン海戦で第8艦隊の旗艦であった重巡「鳥海」〔手前〕

8 三川中将の第八艦隊が攻撃 top

 八月八日、ブーゲンビル沖を南下中の艦隊を、豪州空軍の哨戒機二機が発見した。
 哨戒機からの報告が不正確だったのか、あるいは受信に優先順序をつけられたのか、情報がターナーにつたえられたのは午後六時になってからであった。
 ターナーは三川艦隊はギゾ島(ガダルカナル島の北西五七〇キロ)にむかっているものと判断し、クラッチレーには普通電でつたえた。
 「鳥海」を旗艦とする三川中将の遠征艦隊は、二列にならんだソロモン諸島の狭水道を通りぬけ、発見されることなくサボ島に接近しつつあった。
 クラッチレーはターナーとバンデグリフトとの会議にいくとき、戦闘指示はなにもあたえていなかった。
 レーダーを装備した「ブルー」「ラルフ・タルボット」両駆逐艦は、サボ島の北西で海峡の両翼を哨戒中だった。
 サボ島とエスベランス岬の水域は巡洋艦「オーストラリア」「キャンベラ」「シカゴ」、駆逐艦「バグレー」と「パターソン」が哨戒中だった。


大勝利の第8艦隊司令長官
三川軍一海軍中将

 さらにサボ島とフロリダ諸島とのあいだは、巡洋艦「ビンセンズ」「アストリア」「クィンシー」、駆逐艦「ヘルム」「ウィルソン」が警戒にあたることになっていた。のこりの巡洋艦と駆逐艦は輸送船団を護衛していた。
 夜にはいり、三川艦隊は、発見されないように注意ぶかくサボ島にむかってすすんだ。
 真夜中、巡洋艦群から水上機が索敵にむかった。爆音をきいた米軍は、国籍不明機飛来中と報告した。
 三川艦隊はまだ気づかれていない。

9 第一次ソロモン海戦、日本に凱歌
top

 八月九日午前一時四十五分、「鳥海」の水上機が米輸送船団上空に照明弾を投下した。
 これよりすこしまえ、三川艦隊は闇にまぎれて、駆逐艦「ブルー」と「ラルフ・タルボット」の中間を航行中だった。
 レーダーも見張員も気づかなかった。
 「ブルー」は、海峡を南下する三川艦隊の至近距離にいたのである。
 海峡を通過するとき、三川中将は速力を三〇ノット(時速約五五キロ)にあげるよう命令した。
 艦隊は砲撃を開始し、「キャンベラ」と「シカゴ」に魚雷攻撃をくわえた。
 米豪海軍の惨敗となった海戦の序幕である。 「キャンベラ」は大破し、残骸は夜が明けてから米駆逐艦が沈めた。
 「シカゴ」は航行不能となり、艦首は無残にもめくれあなった。
 三川艦隊は整然と行動し、四隻は北東に、三隻は北に針路をとり、二手に分かれた。
 午前一時四十五分、三川艦隊は「アストリア」「クィンシー」「ビンセンズ」を撃破した。


日本側の勝利となった第一次ソロモン海戦(サボ島沖海戦):1982年8月8〜9日

 米豪軍の艦船を探照灯でとらえ、二〇センチ砲と魚雷で猛攻撃をくわえたのだ。 「アストリア」は応戦したが火災をおこし、その日のうちに沈没した。
 「クィンシー」は午前二時三十五分に沈み、一五分後に「ビンセンズ」も沈没した。


米駆逐艦「パグレー」――これは生き残り

米重巡洋艦「ビンセンズ」

米巡「シカゴ」


米重巡洋艦「アストリア」

米巡「クィンシー」

艦首に魚雷をうけて航行不能となった米巡洋艦「シカゴ」


豪州巡洋艦「キャンベラ」:魚雷をうけ大破、海戦後、米駆逐艦によって沈められた
米空母「サラトガ」の敵前逃亡で、米豪連合の巡洋艦部隊は、1942年8月8〜9日、サポ島沖の海戦で上の多数の艦船を失う大敗を喫した

10 無防備の米軍輸送船を撃沈してたら top

 三川中将は、海戦に大勝利をおさめた。いまや、米軍輸送船は無防備だった。
 もし三川艦隊が攻撃を続行し輸送船団を撃沈していたならば、ガダルカナル戦の形勢は変わり、ひいては太平洋戦争の勝敗は逆転していたかもしれない。
 だが三川中将は、攻撃を打ちきつた。
 三川中将が攻撃続行をためらった理由はいくつかあげられよう。
 たとえば 「アストリア」の砲撃をうけて、旗艦「鳥海」の司令塔が破壊されたこと、艦隊の再編成に時間がかかったこと、米第六十一機動部隊の艦載機攻撃をうける可能性があったことなどである。
 任務を完遂したと判断した三川中将は、午前二時二十三分、艦隊に帰投を命じた。
 どしゃぶりの雨のなか、サボ島沖の海峡の入口で「ラルフ・タルボット」と交戦し、これに損害をあたえて、射距離外に退避した。
 三川艦隊はラバウルに帰港し、国民の称賛をあびた。
 連合艦隊司令長官山本大将からは、輸送船団の攻撃を中止したことにたいし、おだやかながら非難がなされた。
 しかし国民は、サボ島沖海戦(日本での呼称は第一次ソロモン海戦)を大勝利と歓呼した。
 帰投の途中、米潜水艦の攻撃をうけ重巡「加古」をうしなったことも、三川中将の功績にマイナスとはならなかった。
 米海軍作戦部長キング提督は、米国民にあたえる影響を考慮し、命令されるまでその後数週間、詳細な報告をひきのばしていた。
 クラッチレーの指揮する艦隊の敗北の全貌があきらかになるにつれ、新聞は、この英国生まれの提督をはげしく非難した。
 サボ島沖海戦の敗北の結果、フレッチャー提督は、かれの艦隊を危険水域から撤収することを再確認した。
 八月九日は出航凖備についやされた。日暮れまでに第六十一機動部隊は、ガダルカナルをはなれた。
 海兵隊は、南海の小島にとりのこされてしまった。

top
****************************************