****************************************
Index  T  U  V  W  X  Y  Z  [  \

Z 運命の第三次ソロモン海戦

1 ハルゼーの強気
2 日本の大艦隊出現
3 大軍団を大船団で
4 第3次ソロモン海戦
5 戦艦「比叡」沈む
6 三川艦隊、飛行場を砲撃
7 戦艦「霧島」も沈む
8 戦局を変えた海戦
9 日本陸海軍の対立
10 ガダルカナル戦に非観論
11 ドラム缶で物資補給
12 日本の駆逐艦、米巡洋艦に勝つ
13 感謝感激のバンデグリフト
14 田中提督負傷して転属
 一九四二年十一月八日、ハルゼー提督がガダルカナルを訪問した。
 彼の滞在は短かかったが、いつもながらのにぎやかなものだった。

1 ハルゼーの強気 top

 バンデグリフト少将は、提督を米軍基地の周辺に案内し、激戦のあった場所をいくつか見せてあるいた。
 その夜 “洗濯機のチャーリー”(日本の海軍機)が例によってやってきた。
 ハルゼーとバンデグリフトは防空壕に避難した。
 ハルゼーは、まわりの砂袋のバリケードを、たのもしそうに見まわした。
 「頑丈そうに、できているね」といって砂袋をたたいた。
 ところが、くさっていた袋がやぶれ、砂がドッとこぼれでてきた。


急ごしらえの収容所にいれられた日本軍捕虜

 翌朝、記者会見の席上、この南太平洋戦域の最高指揮官は、いかにも自信に満ちあふれているようにみえた。
 「日本軍はあと、どのくらい戦闘をつづけられると思いますか」という質問があった。
 「日本軍がいつまで戦闘にがまんできるとおもうかね?」
 と提督は、しっぺがえしをした。
 勝つために、どんな計画をもっているか、ときいた特派員もいた。
 「日本のやつらを殺して殺して、殺しまくるんだ」とハルゼーはいった。
 ハルゼーは、陸軍の第百八十二歩兵連隊が大船団でガダルカナルにむかっている、とバンデグリフトに告げて島を去った。
 うれしい知らせだったが、この海兵隊の指揮官には、やらなければならないことが山のようにあった。
 第八海兵連隊をふくむ増援部隊が到着しつつあり、兵力は大きくなるが、日本軍もまた増強されていた。
 十一月二日から十日でに、総数六五隻におよぶ駆逐艦が「東京急行便」としてガダルカナルまでやってきて、兵員と補給品を陸揚げしていた。

2 日本の大艦隊出現 top

 基地の東側は完全に占領できたので、マタニカウ川の西方への進撃を再開すべきだと判断した。
 だが、前進はすぐに中止しなければならなくなった。
 今度は、西ソロモン諸島ブーゲンビル島のブインとファイン地区の沿岸監視員から、情報がもたらされたのだ。
日本の大艦隊が、その近辺に集結中とのことだった。
 監視員の申告によれば、巡洋艦六隻、駆逐艦三三隻を含む総計六一隻の大艦隊たった。
 米軍の情報部は、日本軍がガダルカナル総攻撃を準備中だと判断した。
 まさに、そのとおりだった。
 百武中将は、すでに三万人をかぞえる(過大評価)ガダルカナルの部隊に、さらに佐野忠義中将の歩兵第三十八師団一万一〇〇〇人と海軍陸戦隊三〇〇〇人の増援軍を送りこむことをきめていた。
 その輸送計画は、大胆不敵のものだった。
 第二艦隊は阿部弘毅中将指揮のもとに、戦艦「比叡」「霧鳥」、巡洋艦「長良」と駆逐艦一四隻で一隊を編成していた。
 この隊の役目は、ヘンダーソン飛行場を砲撃し破壊することだった。
 近藤提督は、第一一艦隊ののこりの空母「隼鷹」「飛鷹」、戦艦「金剛」「榛名」を基幹とし、巡洋艦四隻、駆逐艦一九隻を、サボ島の北およそ二四〇キロの海域に集結させ、そこから約一〇〇機にのぼる艦載機を発進させる。
 これらの援護攻撃がおこなわれている間に、巡洋艦、駆逐艦各六隻で構成される三川軍一中将の第八艦隊が、佐野中将の第三十八師団のタサファロンガ地区上陸を支援する。
 師団は十一隻の輸送船に分乗し、田中頼三少将の十二隻の駆逐艦で護衛する、という計画だった。

3 大軍団を大船団で top

 ガダルカナル作戦始っていらいはじめて、かねて三川海軍中将が主張していたように、部隊を多数の大型輸送船で“一挙に”送りこもうとしたのである。 上陸日時は、十一月十三日午後十時と決定された。


11月11日、ルンガ岬沖で、航空攻撃をうける米輸送船団


ダニエル・J・キャラハン海軍少将

 日本の大艦隊がラバウルから南下しているころ、ハルゼーも巡洋艦六隻、駆逐艦一四隻、輸送船四隻、貨物船三隻を、ヌーメアとエスプリトゥサントから出港させ、十一月十一日の朝、サンクリストバル島沖で合流させようとしていた。
 つまり両軍の大海軍部隊が、時を同じくして、ガダルカナル島周辺に集ることになったのだ。
 ハルゼーは、このほかヌーメア島に戦艦二隻、巡洋艦二隻、駆逐艦八隻とまだ一部しか修理してない空母「エンタープライズ」を停泊させていた。
 「エンタープライズ」は、このとき南太平洋にいた唯一の米空母だった。
 スコット海軍少将のひきいる艦隊は十一月十一日、ルンガ岬に到着した。
 翌十二日、ターナー提督の乗った 「ポートランド」と駆逐艦四隻が、輸送船四隻に乗った第百八十二歩兵連隊を護衛して到着した。
 ターナーは、予定どおり、その前日の十一日にサンクリストバル島沖でキャラハン海軍少将の艦隊と合流し、ククムに部隊を上陸させたのである。
 船団は停泊中に、零戦八機に護衛された雷撃機二五機の攻撃をうけた。
 日本軍の一機が、重巡「サンフランシスコ」の司令室の後部に激突し、三〇人が死んだ。
 駆逐艦「ブカナン」も損害をうけたが、これは味方の対空砲火によるものだった。
 その朝、ターナーは、阿部提督のひきいる艦隊が、明らかにヘンダーソン飛行場を攻撃目標として航行中である、という報告を受取っていた。
 ターナーは、ただちにキャラハン提督に命じ、阿部艦隊を阻止し、ヘンダーソン飛行場を守りぬくことにした。

4 第三次ソロモン海戦
top

 こうしたいきさつから戦われたガダルカナル海戦(日本では第三次ソロモン海戦という)は、
 米軍司令官ターナー提督によれば、“海戦史上もっとも苛烈な”戦闘であり、
 また日本艦隊の参加者の一人原為一大佐(「天津風」艦長)は、
 「日本艦隊一四隻と米艦隊十三隻とが至近距離で撃ちあうという、近代海戦史上、もっともめずらしい海戦だった」
 といっている。
 キャラハン少将は、日本艦隊は米艦隊より規模が大きく、火力にまさっているので、勝つチャンスは、日本艦隊が戦闘態勢をとるまえに、奇襲をかける以外にないことを知っていた。
 阿部中将も米艦隊の戦術を察知し、艦隊を堅固な陣形にしていた。

 しかし両提督とも、のちに非難された。
 阿部は慎重すぎたことで、キャラハンは総合的な戦闘計画をたてられなかったことで、戦闘は十一月十三日午前一時二十四分に開始された。
 戦場になったのは、ガダルカナルとサボ島の間の海域である。
 阿部艦隊は、スコールのなかをすすんできたが、このころには雨はあがっていた。
 しかし真っ暗闇だった。
 突然「ヘレナ」のレーダーが、二万五〇〇〇メートルさきに阿部艦隊をとらえた。
 報告はすぐキャラハン提督につたえられた。
 彼は危険な状況にあることをさとった。


第三次ソロモン海戦:1942年11月13日早朝の概況

 彼の艦艇は阿部にくらべて火力が劣勢であるばかりでなく、性能のよいレーダーは他の艦に装備されていた。
 それに、ガダルカナルの陸地がレーダーの正しい判読を困難にした。
 さらに、艦相互の通信連絡もうまくいっていなかった。
 キャラハンは、レーダーがとらえた艦隊が、日本軍であるかどうか、見きわめがつかなかった。
 発砲を命令するまでに、二四分経過した。その間に、米艦隊の奇襲攻撃のチャンスは失われた。
 キャラハンは二列になってすすんでくる日本艦隊のあいだにはいりこみ、距離二七〇〇メートルで発砲した。
 このとき、日本艦隊も米艦隊を発見して応戦してきた。
 真っ暗闇のなかで敵味方の区別もつかず、射距離をだんだんつめながら発砲し、魚雷を発射しているので、混乱は極限にたっした。
 両軍の司令官は、艦隊の統制を失い、各艦長は、みずから相手をえらんで戦闘しなければならなかった。

5 戦艦「比叡」沈む top

 スコット少将が、キャラハンの指揮下にくわわるよう派遣されていた。
 しかしスコットの旗艦「アトランタ」は最初に戦闘不能となり、スコットは戦死した。
 駆逐艦「カッシング」と「ラフェー」の二隻は、勇敢にも砲身を真っ赤にして戦艦「比叡」に立ちむかっていた。
 「ラフェー」は「比叡」に何発も撃ちこんだ。
 「比叡」は両艦にねらいをつけ応戦した。
 「ラフェー」は損傷し、「カッシング」は沈没した。
 他の駆逐艦も日本軍の戦艦に肉薄していた。「比叡」は大破(舵機故障)し戦列からおくれはじめた。


重巡「アトランタ」:スコット提督の旗艦だった

 他の日本艦は、しつように戦いつづけていた。
 「サンフランシスコ」は大破し、キャラハン提督と幕僚のほとんどが戦死した。
 米駆逐艦八隻のうち、四隻が撃沈され、三隻が損害をうけた。
 軽巡「ジュノー」も大破し、翌日、日本軍の潜水艦、伊26に沈められた。
 七〇〇人の乗組員のうち、救助されたのはたった一〇人である。
 戦死者には、サリバン家の五人の兄弟もふくまれていた。
 日本艦隊のほうが損失はすくなかった。撃沈されたのは、わずか駆逐艦二隻(「暁」「夕立」)だけである。
 戦艦「比叡」は損傷が大きく、翌日ヘンダーソン飛行場と空母「エンタープライズ」の米軍機につかまった。
 米軍機はさらに損害をあたえたが、日本軍はみずからの手で「比叡」を沈めた
 日本が失った最初の戦艦である。
 阿部提督と「比叡」艦長の西田正雄大佐は駆逐艦「雪風」に救助されたが、二人とも大本営の怒りにふれ、解任されてしまった。
 米軍は、阿部艦隊がヘンダーソン飛行暘を砲撃することなく引返したおかげて、ガダルカナル海戦に勝つことができた。 
 しかし、おどろくベき高価な代償を支はらってのことである。
 海戦に参加した米軍艦のなかで、無キズだったのは「フレッチャー」ただ一隻である。


大破してカリフォルニアのドックにはいった重巡「サンフランシスコ」

第三次ソロモン海戦:戦艦「比叡」。この海戦で大破し、翌日、日本軍の手で沈められた


 五隻が撃沈され、八隻が損害をうけ、提督二人を含む七〇〇人以上の将兵が死んでいる。
 どんな国でも、こんな勝利など、とても、たびたびやれたものではない。

6 三川艦隊、飛行場を砲撃 top


第三次ソロモン海戦:1942年11月13日夜の概況

 しかしガダルカナルの周辺には、まだ多くの日本艦隊がいた。
 田中提督は命令にしたがって輸送船団を護衛し一時、ショートランド(ブーゲンビル島の南方)に引返していたが、三川艦隊は、阿部艦隊が失敗したヘンダーソン飛行場の砲撃にやってきた。
 十一月十三〜十四日の夜半、三川提督は巡洋艦三隻と駆逐艦四隻をひきいて来襲し、ヘンダーソン飛行場と隣接の二つの滑走路に、二十センチ砲弾一〇〇〇発を撃ちこんだ。
 砲撃は四十五分間続いた。
 もしツラギから出発した数隻の魚雷艇が巡洋艦を雷撃して迫いはらわなかったならば、もっと長く続いたことであろう。
 三川艦隊の攻撃は、キャラハン艦隊が阿部艦隊を撃退した直後だったので、ヘンダーソン飛行場は当分、安全であるとおもっていた米軍に打撃をあたえた。
 しかし、米軍にとって幸いだったのは、滑走路がまだ使えたことである。

 十一月十四日の夜明けとともに、多数の米軍機が飛行場を飛びたち、三川艦隊の搜索にむかった。
 米軍機は艦隊をとらえ、多くの艦に損害をあたえた。
 重巡「衣笠」は艦隊からおくれだし、その日の午後「エンタープライズ」から発進した米軍機に撃沈された。
 三川船隊は、ショートランドに退避せねばならず、予定よりおくれてガダルカナルにむかっている田中提督の輸送船団と駆逐艦を、護衛することができなかった。
 近藤提督は、護衛に飛行機をおくったが、数がすくなかった。
 輸送船団はヘンダーソン飛行場と「エンタープライズ」から発進した米軍機のへ絶好の目標となった。
 正午から日没までに、五回の輸送船団攻撃がくりかえされた。
 さらにニューヘブリデス諸島からはB17「空の要塞」が来襲して、容赦なく攻撃をくわえた
 輸送船十一隻のうち、六隻が撃沈され、一隻は大損害をうけてショートランドへ引返した。
 暗くなるころ、輪送船四隻だけがガダルカナルめざしてすすんでいた。


キゾ島上空に作戦するB17「空の要塞」:
この重爆はニューヘブリアス島から出撃した

7 戦艦「霧島」も沈む top

 近藤提晢は三日間にわたって、致命傷にちかい災害を見てきた。
 いまや、彼はみずから艦隊をひきいて、ヘンダーソン飛行場を徹底的に破壊して使用不能にしてしまうため、ガダルカルヘむかった。


最新式戦艦「ワシントン」:戦艦「霧島」を撃沈した


ウィリス・A・リー海軍少将
〔中将昇進後の写真〕

 艦隊は戦艦「霧島」、巡洋艦「愛宕」「高雄」「川内」「長良」、それに駆逐艦九隻で編成されていた。
 一方、米軍は日本艦隊の行くてをさえぎろうと、ウィリス・リー海軍少将の縦隊をサボ島にむけて出発した。
 戦艦「ワシントン」と「サウスダコタ」、それに駆逐艦四隻で護衛する艦隊だった。
 リー艦隊は、ガダルカル島とサボ島間の鉄底海峡につき、闇のなかを巡航しながら近藤艦隊を待うけた。
 十一月十四日午後十一時三十五分、米軍のレーダーは日本艦隊をとらえた。
 ただちに「ワシントン」と「サウスダコタ」が砲撃をはじめた。
 奇襲をうけた日本艦隊はすぐ立ちなおった。
 魚雷攻撃で米駆逐艦「プレストン」「ウォーク」の二隻を撃沈、「ベンハム」を大破した。
 日本艦隊は「サウスダコタ」を猛撃し、傾斜した戦艦は戦列をはなれた。
 しかし「ワシントン」に乗りくんでいたリー提督の戦果は、もっと大きかった
 米軍の砲火は「霧島」を粉砕し時間はかかったが沈没させ、駆逐艦一隻を撃沈した。
 日本艦隊は逃げかえり鉄底海峡は、リー提督の制するところとなった。
 その間にも田中艦隊と四隻の輸送船は、ガダルカナルに近づいでいた。
 近藤艦隊の援護は期待できず、しかもリー艦隊が捜索していると判断した
田中提督は、輸送船を岸に乗りあげさせる
許可をもとめた。
 近藤提督はこれを許可した。
 十一月十五日未明、田中提督は輸送船団をタサファロンガ海岸に突入させると、護衛駆逐艦を大いそぎで引きあげさせた。
 米軍砲兵が海岸に乗りあげた輸送船を砲撃すると、兵隊たちはあわてて海岸へ逃げだし、そこへ低空飛行の米軍機が機銃掃射をあびせた。
 しかし二〇〇〇人の日本兵がジャングルに逃げこめたのは、戦場での敏捷さと沈着のたまものであった。


海岸突入を敢行した日本軍輸送船

8 戦局を変えた海戦 top
              
 四日間にわたったガダルカナル海戦(第三次ソロモン海戦)はおわった。
 両軍とも手痛い損害をこうむったが、日本軍の敗北は決定的だった。
 それは太平洋戦争の転回点となる、もっとも意義ぶかい海戦だった。
 ハルゼーは、のちに、こう書いている。
 「もしこの戦闘で、米艦隊と航空隊が総くずれになったら、そして潰滅していたら、ガダルカナル島の軍隊は、ちょうどバターンと同じように捕捉されていたであろう。
 敵軍はなんらの抵抗もうけずに南方に進出し、米軍の補給線であるニュージーランドとオーストラリアに到達し、これらを包囲していたかもしれない」
 ごれらのほとんどの戦闘に参加していた原為一大佐は艦隊幹部を非難しているが、なかでも、リーに攻撃されてガダルカナルから逃げまわった近藤中将を、手厳しく批判している。
 「近藤艦隊の幕僚たちは、司令官を恥じ、みすがらをも恥じた。彼らは海戦の模様を語ろうとしなかった」
 日本軍は、艦船の損失数からいえばガダルカナル海戦は日本の勝利だ、と主張しつづけた。
 たしかに、そのとおりである。しかし、米軍の士気が一段と高まったことを東京の大本営は知っていた。
 バンデグリフト少将は、ハルゼーにメッセージをおくり、そのなかで、こういっている。
 「日本軍は潰滅的な打撃をうけたと確信仁します。昨夜のリー提督の勇敢な働きに感謝します」
 十一月十六日、ワシントンでの記者会見で、ノックス海軍長官はうれしそうに言った。
 「日本軍をやっつけることができるんだ。それだけじゃすまさない、降伏させるんだ」
 ヌーメアでは、ハルゼーが同様なことをいっていた。
 「日本軍のやつらを、やっつけたんだ」

9 日本陸海軍の対立 top

 日本軍首脳のあいだでは、作戦の再検討と、責任のなすりあいが始っていた。
 ラバウルの海軍作戦参謀だった大前大佐は、戦後になってから陸海軍の内輪もめについて
 「陸軍の上陸作戦はしょっちゅう、遅れるが、海軍はその援護のために、艦艇も飛行機もパイロットも失っているんだ。
 同じ場所にいつまでもとどまっていれば、かならず攻撃をうけるということが、陸軍にはわかっていない。
 そのうえ貴重な燃料まで使っているのだ」
 と、彼自身、文句を言ったことがある、と書いている。
 大前大佐は、ある特定の戦闘に関連していっているが、彼の言葉は、陸海軍の全般的な対立関係を表現しているといえるだろう。
 また航空基地が足りず、したがって、充分な航空支援ができないということが、日本軍の悩みのタネとなっていた。
 ガダルカナル作戦に参加した航空隊指揮官奥宮正武海軍中佐はつぎのように書いている。

 「飛行場を新設し、あるいは既存の飛行場を整備し、航空部隊が充分活躍できるようになっていたならば、航空部隊は敵の飛行機や艦船にさらに多くの損害をあたえ、地上戦闘を勝利にみちびくこともできたであろう。
 これに疑問の余地はない。
 しかし設営隊の飛行場建設が、いつも予定より遅れるようになって、事態はますます悪化していった」

 十一月にはアメリカ本土での軍需品の生産が軌道にのり、ガダルカナルの米軍部隊の装備は、明らかに日本軍よりもまさってきた。
 またレーダー艦砲射撃ができるといった点で、海上でも日本艦隊より優位にあった。
 開戦当初、太平洋の戦場でもっともすぐれた性能を誇っていた零戦も、米空軍の「空の要塞」ボーイングB17やロッキードP38に追いこされていた。
 なかでもB17は、行動半径が一四〇〇キロをこえ、自動防漏タンクを取付けてあり、一二・七ミリ機関銃による防護は、零戦の大群にも突っこんでいける強力な服爆撃饑だった。
 P38も高性能機で、高々度を高速で飛ぶことができた。
 日本艦隊は撃退され、零戦はガダルカナル上空の制空権を失っていたが、日本軍は陸・海・空で、すぐれた能力をまだそなえていた――その勇気と戦闘技術である。
 十一月の末にかけて、米軍はこれを思い知らされることになる。

10 ガダルカナル戦に非観論 top


むなしく海没した日本軍増援部隊の兵員の死体が海岸に漂着した

ガダルカナルの米軍宿営地


長期間の苦闘をおえ、足どりもおもく
前線からかえる海兵隊の兵士たち

 ガダルカナル海戦が終るやいなやバンデグリフトは、つぎの陸上作戦計画をたてた。
 マタニカウ川の西でさらに前進し、ポハ川にたっし、そこで陣地を構築するというものだった。
 第百八十二歩兵連隊の大部分と第百六十四歩兵連隊、第八海兵連隊、第一海兵連隊の予備隊で編成された大部隊で、第一海兵師団の副師団長、シーブリー准将指揮下に、百武中将の残存部隊を攻撃せよとの命令がくだった。
 一方、日本軍の指揮官にも異動があり、今村均中将が第八方面軍の司令官となったが、百武中将はガダルカナル奪回の使命を帯びて、第十七軍の司令官にとどまっていた。
 しかしこの頃には、百武軍司令官も部下も、ガダルカナル奪回が可能だという幻想をもたなくなっていた。
 食料がなく、病人が続出した。
 米軍でさえ、マラリア患者は一ヵ月に二〇〇〇人をこえた。
 日本軍の状況はもっと悪かった。
 充分な航空援護がないかぎり、現在の情勢を打開して前進することなど不可能だった。
 しかし防戦する力はもっていたので、米軍の攻撃に立ちむかった。
 十一月十八日、シーブリーの部隊はクルツ岬にむけて出発した。
 十一月二十日までに第百八十二歩兵連隊は、クルツ岬の東約一〇〇メートルのところに壕を掘った。
 日本軍は払暁攻撃をかけてきた。
 果敢な攻撃をうけて、米軍は後退した。
 指揮官に叱咤されて日本軍に立ち向かったが、迫撃砲と野砲にクギづけにされた。
 シーブリーは第百六十四歩兵連隊を投入したが、日本兵は死力をつくして応戦し、米軍は一歩も前進できなかった。


ガダルカナルの陣地を視察する海兵隊司令官
ホルコム将軍、バンデクリフト少将、エドソン少佐

 情勢は悪化した。シーブリーは三〇〇メートル後退し、砲兵隊に三〇分間、砲撃を命じた。
 三〇分間の一斉射撃のあとで、今度は第八海兵連隊を前進させた。
 ところが海兵連隊も、歩兵連隊と同様、日本軍を撃退できなかった。
 情勢を判断したバンデグリフトは、シーブリーに新しい命令を出した。
 米軍は、その場に壕を掘った。ポハ川を攻撃し、渡河前進することは、むずかしいことがわかった。

11 ドラム缶で物資補給 top
            
 日本軍に田中提督のように優秀な指揮官がいるかぎり、米軍の海上での掃討作戦も容易ではなかった。
 田中少将は、ガダルカナル鳥の日本軍に補給品を輸送する任務をおびていた。
 米軍の攻撃をうけることなくガダルカナルに接近できなくなったので、あたらしい方法が考えだされた。
 これは補給品をドラム缶に詰め、それが海岸に流れつくのを期待して、夜陰にまぎれて駆逐艦ではこび、海中に投下するというやり方である。
 十一月二十七日に、ドラム缶に詰めた補給品を積んで、田中艦隊はラバウルを出航した。
 十一月三十日の未明、駆逐艦隊はガダルカナルヘむかって航行をつづけていた。
 偵察舟艇に発見されたことを知った田中提督は、各艦につぎのような命令をあたえた。
 「今夜、敵軍との遭遇が予想される。わが艦隊の主目的は補給品の陸楊げにある。
 各員、戦闘にそなえよ。交戦のさいは、機先を制して敵を撃滅せよ」

12 日本の駆逐艦、米巡洋艦に勝つ top

 午後九時、八隻からなる田中提督の駆逐艦隊は、タサファロンガ沖に到着していた。 田中艦隊攻撃のため、ニューヘブリデス諸島のエスプリトゥサントから、ライト少将のひきいる艦隊が出撃した。
 午後十一時数分すぎに、この艦隊のレーダーが田中艦隊をとらえ、ただちに魚雷を発射した。 魚雷は一発も命中しなかったが、砲撃をうけた「高波」が沈没した。
 十一時二十二分、状況を判断した田中少将は、「全艦全速、戦闘配置につけ」と命令、米艦隊を側面攻撃するため大きく迂回し、魚雷を発射した。一斉攻撃は大戦果をあげた。


ルンガ沖夜戦:1942年11月30日

 巡洋艦「ミネアアポリス」「ペンサコラ」「ニューオーリンズ」「ノーサンプトン」の四隻に大損害をあたえ、損傷の大きかった「ノーサンプトン」は沈没した。
 米巡洋艦と日本の駆逐艦との対決で、田中提督は大勝利をおさめたのである。
 沈没した「高波」以外は、一発の命中弾もうけていなかった。
 田中少将は補給品を陸揚げしないで引きあげたことで、ラバウルでは非難をうけたが、優勢な敵艦隊に勝ったのである。  (日本では、この海戦をルンガ沖夜戦という)
 一方、米軍首脳はライトの失敗を怒りくやしがったが、とくに大さわぎするほどのこともなかった。
 万事順調にすすんでいたので、たいした問題にはならなかったのである。
 十二月の初旬、バンデグリフトは第一海兵師団とともにガダルカナルを去り、後任にバッチ陸軍少将が着任した。


ライト海軍少将


パッチ陸軍少将
[中将昇進後の写真]

13 感謝感激のバンデグリフト top
           
 十二月七日、ハンデグリフトは部下の将兵に、つぎのような感謝の手紙を書いた。

 「夜戦の恐怖にうちかって日本軍と戦った陸軍と海兵隊の兵士たちに。
 日本軍がガダルカナルの名を、死と悲惨の同意語として使うようになったほどの大戦果をあげた陸軍、海軍、海兵隊の操縦士たちに。
 基地にあって、汗にまみれて命がけで責任ある重大な作業を、なしとげてくれた設営隊員たちに。
 夜戦で日本軍を撃滅した魚雷艇の乗組員たちに。
 献身的に協力し、少数の人員にかかわらず、その人数以上の成果をあげた連合国の小部隊の人たちに。
 ともに作戦に従事し、われわれを勝利にみちびいた海軍の水上艦艇の乗組員たちに……」


ガダルカナルに上陸する新鋭の陸軍アメリカル師団

 ガダルカナルを去った第一海兵師団の三分の一が、身体検査の結果、戦闘任務に適していないことが判明した。
 船に乗りこむとき、船からおろされている網梯子をのぼることができないものもいた。
 アレキサンダー・バッチ少将は、それまでニューカレドニアのアメリカル師団長をしていた。
 ガダルカナルに着任してみると、島に駐留している兵士たちの健康状態は島をはなれていった海兵隊と同様に、ひどいものであることがわかった。
 彼は新鋭部隊が前線に到着するまで、攻勢作戦をさしひかえることにした。
 結果としては、そのほうがよかったのだが、バッチは持久戦にでた。
 日本軍は食糧も医薬品もとぼしく、持久戦に耐えられなかったからだ。
 また一九四三年一月までは、小規模な局地戦以外はしないことにした。
 最初の小規模な戦闘は、オーステン山のふもとでおこった。
 そこは、かつて米軍が上陸作戦をやったレッドビーチのすぐちかくであった。
 この戦闘は失敗だった。
 十二月十七日、第百三十二歩兵連隊の第三大隊は、第一大隊の二個中隊に支援されて、日本軍陣地を強襲した。
 米軍は四日間も攻撃したが、日本軍は斜面の上の有利な場所から頑強に抵抗して、米軍の前進をはばんだ。
 十二月二十二日、米軍は後退したが砲兵隊が山腹めがけて砲撃して日本軍をうごけないようにし、航空機が機銃掃射をしている間に、米軍はふたたび前の地点まで前進した。
 十月二十七日、さらに前進しようとしたが、日本軍は一歩もひかず、米軍に猛反撃した。
 十二月三十一日、第百三十二歩兵連隊の第二大隊が増援にきた。
 不利な戦いは、依然としてつづいていた。
 米軍は一八二人の死傷者をだし、指揮官は自分から交代を申しでた。
 米軍がオーステン山を占領したのは一月になってからである。だが、そのときには、日本軍は総退却していた。

14 田中提督負傷して転属 top

 田中提督は、西ソロモン諸島から相変わらず「東京急行便」をつづけ、ガダルカナルのジャングルで、それを頼りにしている日本軍にあて、補給品をいれたドラム缶を海岸に流していた。
 十二月三日、彼は米海軍の妨害をうけずに、一五〇〇本のドラム缶を送りとどけるのに成功した。
 しかし米軍機が急襲し、日本軍の手元に届いたのは五〇〇本だけだった。
 十二月七日に田中艦隊はまたやってきたが、このときは米軍機と魚雷艇の攻撃にあい、撃退された。
 その四日後の十二月十一日、またやってきた。一二〇〇本のドラム缶を投げこんだが、陸上の部隊に届いたのは二〇〇本だけだった。
 しかも魚雷艇から攻撃をうけ、彼の旗艦「照月」を沈められ、べつの艦に乗りうつった。
 彼はこの戦闘で負傷し、ラバウルで入院した。そしで退院後、シンガポールへ転属された。
 同じ十二月、ガダルカナルの連合軍は、田中艦隊や「東京急行便」よりも、もてなしがいのある訪問客をむかえた。
 フィジー島の島民たちである。
 米軍部隊とうまくやっていけるかどうかをみるために送られてきた、原住民三〇人からなるコマンド(奇襲隊)の“実験部隊”だった。
 原住民は、これをやりとげ、島でもっとも人気のある、もっとも有能な兵士になった。
 フィジー島民たちは、敵情偵察に米兵よりはるかにすぐれていたので、まもなく増員された。
 トンガ人の一隊も到着したが、のちに西ソロモン諸島で活躍した。

top
****************************************