****************************************
HOME ミッドウェイ ガダルカナル ニューギニア インパール ビルマ シッタン河 ラバウル

タラワ サイパン フィリッピン 硫黄島 沖縄

ビルマ戦最後の悲劇――シッタン河脱出作戦
(ルイス・アレン著/長尾睦也訳 早川書房 1975刊)

別ページ
第一部 序曲
一章 登場する兵団
二章 ラングーン陥落
三章 反日ゲリラ

第二部 出撃
四章 ペグー山系の桜井第二八軍
五章 第五四師団(宮崎繁三郎中将)
六章 振武兵団(斎藤弘夫中佐)
七章 敢威兵団(ラングーン守備隊の末路)
八章 全滅・海軍部隊(堤新三海軍主計少佐)
 付録

夏草や 兵(つわもど)どもの 夢の跡――芭蕉

 雨に打たれ敗色濃いジャングルを行く第28軍隷下
3万の将兵の残像――
 惨烈をきわめたビルマ戦の最後をはじめて際限!

 本ページ
  グラビア
 概要
 謝辞
 筆者まえがき
 訳者あとがき

《著者紹介》ルイス・アレン(左の写真)
マンチェスダ一、ロンドン、バリの各大学で学び、現在はダーラム大学でフランス語を教えている。
戦時中および戦後、語学将校として東南アジア総司令部で軍務に服した。
会田雄次著『アーロン収容所』をはじめ日本語およびフランス語の本の訳書があり、著書には本書の他に『日本――勝利の年月』がある。
現在も英米の新聞に日本史・日本丈学に関する記事を定期的に寄稿している。
本書の上梓にあたっては、数回来日し、資料の渉猟、当時の関係者との直接会見など万全を期した。


《訳者略歴》長尾睦也
1912年、岡山県生まれ。文化学院卒。共同通信社記者を経で、現在、翻訳家。
主訳書 A・スウィンソン『コヒマ』『四人のサムライ』(早川書房刊)

グラビア top


原爆投下後、降服の悲劇的瞬間。若生尚徳少佐が第10
大隊第1中隊グルカを指揮する英軍将校に軍刀を手渡す。

シッタン河畔のシュエジン村


田のぬかるみをビルマ人村落へ向かう英軍パトロール隊

日本軍の撤退によってランダーンに残された連合軍捕虜

肘まで水につかって支流を渡る日本軍捕虜




上と左の二枚の写真
一九四五年八月、戦争は終った。
軍服はボロボロになり靴もなく歩きつづけてきた
何千という日本兵が英軍の捕虜収容所に収容された。


英軍の訊問をうける日本兵


斎藤弘夫中佐(六章)のスケッチ。
考案したさまざまな渡河用筏を詳細に描いている。


著者が戦後来日した際のスナップ写真。
  前列左より蜂須賀光男氏,ルイス・アレン。
  後列左より土屋英一氏、若生尚徳氏。


ピルマ方面軍司令官
木村兵太郎大将

第28軍司令官
桜井省三中将

第54師団長
宮崎三郎中将

第55師団長
花谷正中将

振武兵団長
長沢貫一少将

敢威兵団長
桜井秀治少将

第28軍情報主任参謀
土屋英一中佐

第13海軍警備隊
堤新三海軍少佐

          概要 top

 ビルマの日本軍は敗走していた。
 1944年から1945年にかけてインド侵攻を企てた第15軍とイラワジ会戦で敗れた第33軍はともにビルマの東南隅に逃れつつあった。
 残された桜井省三中将の率いる第28軍隷下三万の将兵は1945年5月、ペグー山系に一旦籠り、そこから東ヘシッタン河脱出を狙っていた。
 悪条件が重なった。
 モンスーンの雨がとめどなく降りつづいた。
 人跡未踏のジャングルには“たけのこ”以外に糧食は見出せなかった。
 飢えた兵の間にマラリアと赤痢が蔓延した。
 英軍側に寢返ったビルマ国民軍がゲリラ戦で脅かしてきた。
 加えて、日本軍の撤退計画は敵に筒抜けになっていた。
 山峡には手榴弾の炸裂する音がこだました――
 行軍で精神力も体力も使いはたした兵士が自爆する音だった。
 行軍の経(みち)は「靖国街道」 「白骨街道」と呼ばれた。
 しかし、真の危険はまだ先にあった――
 冠水した土地を腐った足で歩きつづけた末、街道と鉄道を辛うじて横断した兵の前に、連日の豪雨で濁流と化したシッタン河が立ちはだかった。
 彼らは山系内で用意した竹と樹皮で編んだ筏で乗りいれた。
 が、激流に呑まれて、なすすべなく流されていった。
 対岸からは英印・ビルマ軍が情容赦なく狙撃してきた。
 シュエジンに至る路傍にも屍体が連なっていた。
 こうしてシッタン河を渡河してテナセリウム(ビルマ東南)に通ずる道を歩いている者は、ペグー山系に集結した者の半数にすぎなかった。
 この決死の脱出行は東南アジアにおける日本軍最後の戦闘であったが、従来の戦史では等閑視されてきた。
 英軍情報部の将校としてこの戦いを目撃し、日本軍捕虜の訊問に当たった筆者が、日本側の視点からはじめて明らかにする第28軍悲史!

     まえがき top

 ビルマの日本軍はその日をXデイと名づけていた。
 それは暦の上では、一九四五年七月二〇日であり、戦争が終わろうとするわずか三週間前であった。
 この日、日本第二八軍に属する日本兵三万が、びしょびしょにぬかるんだペグー山系の砦から逼(は)い出し、英印軍が押えていたマンダレーからラングーンに通じる長い街道を喰いちぎるうとしたのであった。
 この戦いこそは、英軍が第二次大戦のなかで戦った最後の戦闘であり、日本側からいえば、東南アジアに残された日本軍最後の戦闘であり、インドおよびパキスタン軍についていえば、その後二つに分割される以前の、戦史上最も輝かしく光った印パ連合最後の戦闘であった。
 戦争には思わぬ偶然がつきまとうし、損害の程度や割合も理屈通りにはいかぬものだ。
 しかしながら英国公刊戦史の、シッタン河をめぐるこの戦いのドラマはすこし手を抜きすぎてはいないか。
 英公刊戦史官は「突破の間の戦闘を詳細に記そうとする企画は現われないであろう。この戦闘はペグー=トングー街道の争奪戦であり、黒い闇と、篠つく雨のなかでの短時間の激闘であった」と略記しているのみである(原注1)
(原注1 S・ウッドバーン・カービー著『対日戦争』(英公刊戦史)45ページ)

 いいかえるならば、インケルマンの戦いと同じく、この戦いも将軍と将軍の戦いではなく、兵と兵の戦いであった。
 ただ違う点は、インケルマンは闇を走る銃弾をともなう激しい白兵戦だったのにひきかえ、シッタン河突破作戦は、小銃、銃剣、さては機関銃の類をあまり振りまわす戦いではなく、マラリアと赤痢、脚気でむくみ疲れた足で、果てしなくつづく湿地帯を真夏の夜によろめきながら進行恐怖と、死のマルタバン湾に向かってシッタン河の激流に流されて、体ごと情容赦もなくもっていかれる兵土たちの悲鳴がその実態だった。
 この戦いが成功だったか、失敗だったか、その解釈は両極に分かれる。
 単に兵員数の点だけからいえば、英国が勝てるのは明白だった。
 日本軍が当初集めた数は少なくとも二万名だったが、降服時に収容した生残りは七〇〇〇名であった。
 すなわちわずかこの三週間ほどのあいだに、日本軍はその兵力の半分を失ったことになる。
 この同じ期間に、ビルマ・ゲリラもふくめて英印両軍は、正味九五名を失っただけだった。
 率として一〇〇対一である。
 ビルマ戦の日本軍として、もう一つこの戦いには特徴が挙げられる。
 日本軍が失った兵のうち、この戦いでは、ほかの戦いに比べて捕虜の数が多かったことだ。
 もっともこれは比餃的にいっているだけである。
 なぜなら、日本にはいちど捕虜になったものは、社会がこれを受入れないという厳しい掟があったからである。
 このため日本兵が捕虜になる場合は、原則として人事不省となっていた場合か、病気の熱か、重傷で瀕死状態にあるか、辱しめを避けて自決しようとする手榴弾の栓にどうやっても手が届かないといった場合のみに限られていた。
 それがこの一九四五年七月にはついに破綻状態になっていた。
 七四〇名の捕虜が英印第一七、第一九両師団の獄に収容された。
 このなかには、ビルマ戦で捕虜としては最も位階の高い大尉や中尉、少尉さえ入っていた。
 戦死者にたいする捕虜の比率も、以前に比べて一〇倍にも増えていた。
 スリム元帥が記している通り、「この最後の災厄は、日本第二八軍を壊滅させただけでなく、ビルマ全日本軍の戦おうとする士気に致命的な打撃を与えた(原注2)
(原注2 S・ウッドバーン・カービー著『対日戦争』(英公刊戦史)528ページ)

 この戦争を計画し戦っていた日本の将軍たちはたとえ高価な代償を払ってでも、まだ勝ち目があると思っていたのだろうか。
 二〇年後サンデー・タイムズ紙の記者が、同紙のニッポン特集として、日本第二八軍司令官桜井省三中将や同軍参謀長岩畔(いわくろ)豪雄少将にインタビューをしたとき、両氏とも彼らを全滅させたであろう英軍の陥し穴から、兵力の五〇パーセントを取戻すことによって不可能なことをなしとげたのだと語っていた。
 桜井は「日本軍には、兵個人が降服するということは許されないので、戦いがまだつづいていたら、我々は完全に殲滅されていただろう」が、同時にこれは自分の最も理想的な戦いだったとも記者に語った。
 歩兵兵団長だった長沢貫一少将は、雑誌「南窓」のなかでこう書いている。
 「二八軍の、死中に活を求め敵中をしゃにむに突破するという大胆な作戦決行は成功していた。
 我々のよろこびを悲嘆に変えたものは、日本降服があまりに早く来たことだった」
 日本が降服したとき、彼は事(こと)ここにいたった責任をとってとっさに自決しようと思った。
 しかし、天皇の「すべての日本人は平和的に祖国を再興することに従事せよ」とのご命令のために自決を思いとどまったという。
 犠牲者の上にさらに犠牲者を何千と重ねたことはあまりにも痛ましい。
 日本無条件降服のほんの数週間前に、彼らが支払った代価は運命としてあまりに苛酷であった。
 しかし日本降服などということは、第二八軍の士官にとってその惨劇の最悪の瞬間においてさえ思いもおよばぬ、ありうべからざることだったのである。
 もし戦いがあのままつづいていれば、日本軍はこの出血をあえてしても、マレーに通じる海岸線やタイ国にいたる道を狙っていた英軍に、その残存者をもって対決すべく、テナセリウム防衛のビルマ戦線再調整に兵をまだ使おうとしていたのである。
 こうした条件から、桜井中将(第二八軍)はつぎの手を打たざるをえなかった。
 まず単独であれ、集団であれ、降服するなどということはありえない。
 しかし、自分の部下将兵をモンスーン季の雨のなかで徐々に腐らせたり、ペグー山系で餓死させるわけにもいかない。
 突破か餓死か。問題がこう樹てられれば、答はは明らかであった。
 最後の一兵までとか、最後のラウンドまでとかいうことは、どの軍でも口にはするが、スリム元帥もかって指摘している通り、これを実際にやったのは日本軍である。
 『敗北から勝利へ』というスリム元帥の著書の最後のページにも明記してある通り、とても見込みのない状態においてさえ降服を拒否した桜井中将をスリムが尊敬したことは、インド史家のビルマ奪還史(原注3)と呼応している。
(原注3 ビシゥシワー・プラサダ編『第二次大戦のインド軍』459〜460ページ)

 飢餓、疫病、執拗な英空軍、各地のパトロール隊、止めどもない雨にたいしてなんの覆いもない状態のなかで、どこの軍隊が降服を思わなかっただろう。
 ひとり桜井中将は日本民族の勇敢な伝統を忠実に守り、インド中世のラジャプトと同じく全く降服を思わず、その代価を支払った。
 しかし、わがイギリスではなぜかその公刊戦史にこの戦闘の模様が割かれるところきわめて少ない。
 この作戦はインド征服の成否の鍵となったかのインパール作戦の死闘や、ビルマ作戦の帰趨を決したメイクテーラ作戦のような戦略的重要性はもたない。
 が、この作戦は第二次大戦史のなかで、最も過小評価されているが、実は素晴らしい作戦の一つなのだ。
 スケールの点はともかく、この作戦は基本的には掃蕩作戦であり、その結果いかんが東南アジアにおける戦役の将来を左右するものではなかったであろうが、ペグー山系に陣どった日本第二八軍は、わが英軍の補給路にとって致命的ではないまでも、間断なく脅かしてくる頭痛の種であった。
 桜井中将が突きつけたこの問題をわが英第四軍団は見事に解決した。
 戦闘のあったラングーン=マンダレー街道のトングーとペグー間や、これにつづいて戦闘のあったシッタン河流域の地形は、七月中旬にいかなる種類の大規模な歩兵戦を展開するにも、きわめて不適当であった。
 歩兵戦はほとんど行なわれなかった。
 その代わり日本軍は空から追われ、このため夜間行軍をして昼は村落に潜んだが、しかもその進路はあらかじめ英軍側に手にとるように悟られ、英砲兵は仮借なく、息つく間もなく砲撃をくり返し、彼らはしだいしだいにシッタン河に通じる湿地帯に追いこまれていった。休息は許されなかった。
 一九四二年に日本侵略軍がでっちあげた傀儡軍、ビルマ国民軍は、日本が一九四五年の初頭には、多かれ少なかれ、敗けることに気づいていた。
 このため彼らは寝返った。英軍将校は無人地帯のシッタン流域でビルマ・ゲリラの諸集団を指揮して、破れた日本兵の集団を絶えず追いまわし、各個を分断し、空爆と英印軍の砲撃が手をつけたことを完成させた。
 あとは河がうけもった。河幅が500mにも達するところが多かったうえに、モンスーンで河は怒濤のように流れていた。
 こうした危険にたいして訓練され、竹竿で渡し舟を操ることに馴れた彼らではあったが、河はそうした彼らを心大惨禍に巻きこんだ。
 どうやっても駄目だった。
 シッタン河は彼らをとらえ、貪欲に呑みつづけ、水でふくらんだ何百人もの死体を下流に運び去った。
 実はこのシッタン河突破作戦の悲劇には皮肉がある。
 というのは、この河は、過ぐる一九四二年の初頭にはビルマ駐留英軍が惨澹たる敗北を喫して渡っていくのをみていたのに、今度はビルマ全日本軍の最後の崩壊を黙々と目撃するのみか、それに手をかしていた。
 偶然の一致はまだあった。
 一九四二年二月、シッタン橋の爆破によって当時第一七師団といった英印師団は真二つに分断された。
 この師団長、通称ジャッキー、陸軍少将スミス(ビクトリア勲章、戦功十字章授賞)は、戦争で英軍司令官のだれもが遭遇した、せっぱつまった決断をくださねばならぬはめになった。
 日本軍から退却する靡下の全部隊が河を渡りきるまで、シッタン橋を爆破するのを控えるべきか、あるいは日本軍がここを通ってラングーン市に進行速度を制すべく、ただちに爆破すべきか。彼は後者を選んだ。
 このため麾下師団の三分の二を対岸に残した。
 この結果、残された英軍はシッタン河を渡るのに、爆破した地点を泳いで渡るか、河幅の狭まったところまで北上して、運を天にまかせるかしなければならなかったのである。
 あれから三年半経ったいま、この同じ英師団がピュからペグーに伸びるこの地域を制して、日本二八軍がシッタンに逃れようとする道を封じていた。
 偶然はまだ重なった。日本二八軍を構成している主要部隊は「振武兵団」として知られる第五五師団の歩兵部隊であった。
 この五五師団こそ一九四二年ビルマに侵入し、英第一七師団を敗走させた当の師団であった。
 そのうえこの一九四二年当時この師団の姉妹師団は第三三師団であり、この三三師団はのちにインド侵攻計画に一役買った師団であるが、あの緒戦に奢った数ヵ月間、同師団を率いていたのは桜井省三中将であった。
 この男がいまや二八軍の総司令官であり、西からシッタン河を渡ろうとしているのである。
 しかもこのたびは彼の全面撤退であり、輝く戦勝どころか、中、南ビルマで粉砕された日本軍を西から東へ何とか救出しようとしていた。
 しかし、この日本軍のマンダレー街道を横断し、シッタン河を渡河する作戦を窮余の一策とか、無計算になされたものとみてはならない。
 そうではないのだ。この作戦が行なわれる数ヵ月前から、日本軍はこの日あるを期して用意したのであり、計画も命令もあらゆる場合に備えて練られ、ペグー山系で生きのびるための条怖がどんどん悪化していく部隊のなかにおいてさえ、数千の日本兵が敵中を突破し、河を渡る厳しい訓練を実施してきた。
 しかし時彼らに利あらず、モンスーンが彼らの行動を極度に制約した。
 疫病で兵は痩せ細った。連合軍情報網は、彼らがどこで突破を狙ってくるかを数週間も前からつかんでいた。
 どの部隊が、どの路を通って、どのくらいの数で、どういう武器を携行しているか、弾薬はまだどのくらい残っているか、その配給量から士気の状態にいたるまで調べていた。
 いまや日本二八軍は奇襲と名のつくことは、何もできなくなっていた。
 日本軍はこの意気揚々と日本軍を待ち構える敵中を突破しなければならなかった。
 計画はすべて筒ぬけになり、比較にならないほどの火器を備えた英軍は、日本軍が出てきそうなすべての山稜の道を斜めから監視していた。
 彼我かくまで相隔たると、熟練も狂信的勇敢さも、なんの役にも立たなかった。
 とどのつまりどうなるかはわかりきっていた。
 かくて日本軍戦闘部隊の構成は戦わずして、すでに悲劇であり、それは第二次大戦の終幕まぎわの数週間に、シッタン流域で粉々に寸断されるべくして寸断されたのである。
 ここで、なぜ私にこの突破作戦を書く資格があるのかを記しておかなくてはなるまい。
 第一に、私はこの戦闘を当初から終盤まで見届けた。
 私はこの戦闘をラングーン=マンダレー街道沿いのいくつもの村落からも、ペンベゴンからピュにいたるペグー山系の山麓に通じる街道からも、うかがった。
 この戦闘のはじまる前、私は〈振武兵団作戦命令〉を翻訳したが、これには付録Aのなかで触れておいた。
 私はまたハワイ出身の二世の曹長と、もうひとり日本語のできる英軍将校とともに、北ビルマのピュから南ビルマのニャンレビン、ダイクのインド一七師団の線にそった英軍前線の網にかかった日本兵捕虜をすべて訊間した。
 この本の最終章を構成する堤氏の回想に出てくる若い英軍中尉とは私のことである。
 戦争が終わったとき私は、ビルマ、タイ、仏領インドシナ(当時)につくられた俘虜収容所の将軍から兵まで大半の日本軍生存者に面接した。
 そして彼らのまだ記憶に生々しいシッタン突破作戦について話し合った。
 その日いらい私は彼らのうちの数名とは交信を絶やさずにいるし、一九六四年東京オリンピックのときは渡日して彼らを訪ねた。
 このとき私は日本外務省の賓客であった。彼らの一人、土屋英一中佐は日本小型自動車振興会の要職(現在「光文社」在勤)にあるが、氏は「南窓」という定期刊行の会友誌を発行している。
 これは二八軍およびその隷下部隊の将校と兵卒の戦友会「シッタン会」の機関誌である。
 この雑誌はどのぺージも、ビルマ、その住民、その気候、その言語、一九四二年から一九四五年にいたる期間の出来事などでみたされているが、あれから四半世紀も経ったいまもなお、一九四五年夏にシッタン河の歴史的渡河をやった男たちの胸に、往時の映像がいかに深く刻みこまれているかがわかる。
 土屋氏自身、また第一三海軍警備隊の堤海軍主計少佐もふくめて、彼らの何人かは記憶を頼りに手記を書いている。
 私はほかの方面、たとえば蜂須賀少佐などからも口述文献をいくつか入手した。
 この蜂須賀少佐は和平の遣いとしてシュエジンの村に来たときからの友人なのだが、東京では連れだって靖国神社を散歩したり、近くの神田古本街をまわり、数人の僚友も誘って、銀座のレストランであの戦いを語り合った。
 ビルマについていえば、モンスーンの最盛期で水びたしになったところも、一方乾季のあの緑の快適なところも、数々の戦闘地点はあきるほどみてきた。
 ベター山系の山麓、鉄道線路、マンダレー=ラングーン街道のなかのトングー=ベクー間のコースは当時の私にとっては、いまの私の生活のダーラムとニューキャッスルのようになじみ深いものである。
 私はシッタン河の支流で泳いだことがある。ビルマの河川は水を浴びたり舟を浮かべたりすることのできる静かな流れだったかと思うと、様相を一変し、狂暴に荒れ狂う命とりの大渦巻をともたって、海へ走る奔流と化すのである。
 こういうわけだから、あの一九四五年七月から八月までの二、三週間は、日本兵の脳裡に焼きつけられていると同様に、私の脳裡にも焼きついて離れない。
 私も彼ら同様、好むと好まざるとにかかわらず、この戦争に巻きこまれたのである。
 当時は到底できそうになかったが、時間の距離をおいたいま、私はこの戦闘を徹底的に彼ら日本人の立場から見直してみようと計画した。
 私は日本人はこの戦闘をこうみたのだというように語り、彼らの心情を伝えようと企った。
 ビルマ戦については幾多の記録文献がある。
 しかし英語で書かれたものであるため、それはおもに英兵やインド兵の側からみたものである。
 日本人はどうみたのかを調べ、日本人の目を通じてみたもの、日本人の念願、日本人の心情、日本人の記憶を通してみたものがあってもよいのではないか。
 私はこの本の題の題字として、「夏草や………」にはじまる一七世紀の日本の俳人芭蕉の短詩をおいた。
 この突破作戦で倒れた人たちに、これ以上ふさわしい碑文はないように思われてならない。
 詩の意味の重点は、哀しみと悔恨にある。軍は破れ、鋭い叫び声と血のり、戦争の喧噪と怒声、そしていまは夏の草が平らにつづく上を、風が吹いているだけである。
 郷愁と悔恨はいずれも、どこにもある普遍的なものだ。
 しかし芭蕉は「兵たち」にあたる言葉――二行目の'tsuwamono-domo no'の母音をトランペットのように響かせて、勇気、栄光、理想の響きに哀しみを伝えでいる。
 いまとなっては場ちがいの感を免れないとしても、第二次大戦のあの最後の数週間を戦った日本陸海軍の兵たちにとっては、この行のもつ真理とリアリティはいまも生きつづけているのである。

      謝辞 top

 この本を書くにあたっては、土屋英一氏にたいそう世話になった。
 氏は多くの日本側資料を送ってくださったばかりでなく、シッタン作戦の幕が切っておとされる時点の、私の数々の疑問に応じてくれ、また日本第二八軍の戦友会誌「南窓」を刊行されるたびに送ってくださった。
 蜂須賀光男氏には、はやて隊のことで教えられたばかりでなく、この人が東京の土屋、若生尚徳両氏を紹介してくれたのである。
 堤新三氏にも、氏の滞英期間中何回もご厄介をかけ、シッタン作戦における第一三海軍警備隊の行動を物語る氏の私版本『転進』を引用することを許された。
 英国王室戦争博物館から写真の使用を許可されたこと、および最後に妻と家族に、執筆期間中にあたえた迷惑もあわせて謝したい。

     訳者あとがき top

 累計三〇万名の兵員を投入して一八万の損失をだしたビルマ戦の最後はどう終わったのであろうか。
 ビルマ三軍のうち、第一五軍はインパールで壊滅的な深傷を負い、泰緬国境へと退げられ、第三三軍はメイクテーラでこれまたずたずたに兵力を引き裂かれた。
 不運を背負ったのは、このころ、すなわち昭和二〇年三月の段階でアラカンに取残された第二八軍であり、日本公刊史の算出でこの約三万名の兵が、ビルマ中央を貫通するマンダレー街道の左に縦に卵形を成すペグー山系に、完全に孤立した。
 第一五軍と第三三軍がこの二八軍を陸の孤島に置きざりにして見棄てて逃げたというのは酷であろう。
 三三軍司令官本多政材(まさき)中将は、一五軍と自分の三三軍から戦闘可能な兵をかき集めて、シッタン河口に南下し、二八軍の脱出を側面援助すべく、一応の態形をととのえてはみたのだ。
 しかし、なにぶんにも豪雨の明け暮れと、武器弾薬の極度の欠乏、栄養失調の兵で、シッタン河を渡ってくる日本兵にたいして何かしてやれるものでもなく、援護は言葉だけといっても過言ではなかった。
 この本の物語は、かくてペグー山系に孤立した三万名の兵士が、この山を七個師団の英印軍にスッポリ取り囲まれ、この鉄環をどう喰いちぎり、どう東ヘ――テナセリウム目指して脱出を計ったかという物語である。
 しかもこの作戦下におかれた日本軍の敵は、英印軍だけではない。何物をも腐らしてしまうモンスーン、飢餓、疫病、加うるに明るく帯状に光るマンダレー街道と鉄路の横断、そして最後に控える濁流逆巻くシッタン河の渡河、そしてこれらを横切ろうとするときに待ちうける英印軍の各種の砲撃と、細かく網を張った愛国ビルマ・ゲリラの小銃である。

 シッタン作戦は、原著のサブタイトルにも示されている通り、第二次世界大戦における枢軸国対連合軍の最後の最後の戦闘であるが、これの詳細に触れたものはこれまで非常に数少ない。
 伊墜正徳氏の『帝国陸軍の最後』(文芸春秋社刊)の死闘編もインパールとレイテをもってその最後を飾っているし、中央公論社の『実録太平洋戦争』、みすず晝房の『現代史資料』、鱒言房の『物語太平洋戦争』、講談社の『小説太平洋戦争』など、いずれもこのシッタン作戦の全貌に触れたものはなく、わずかに富士書苑の『秘録大東亜戦史』の四六四〜四七七ページに丸山静雄氏によって「シッタン突破作戦」として、その一端が記されたのみであった。
 その後この作戦が、断片的にではあるが執拗に一貫して記述されつづけられたものに、土屋英一氏編集刊行の「南窓」(シッタン会誌)があり、ほかに不破愽氏の主筆による『シッタン作戦』(防衛庁戦史室)が発刊されるにおよび、その全貌がようやくみえはじめたところである。
 著者のルイス・アレン氏は現在五二歳、イギリスのダーラム大学で教鞭をとっている人であるが、シッタン作戦当時、語学将校として英軍情報部に属し、日本軍がペグー山系に立て籠るときから、脱出、終戦までを仔細に目撃し、パヤジイの俘虜収容所に入れられたすべてのシッタン作戦関係の日本軍将兵を丹念に訊問した人である。
 前記日本側文献に氏なりの解釈や肉付けをほどこし、日英合作して「シッタン作戦」の決定版を目指したっもりだとしている。
 これら日本の信頼さるべき記録、アレン氏の目撃、実踏調査のほか、英国側資料も多数参考にして訂正したうえ、著者がなにより日本好きで、日本軍の実態を科学的に追求した態度は、本書の随所に光っている。

 話はまえにもどるが、この二八軍がペグー山系に籠城する案は一体いつごろから胚胎したものであろうか。
 福富(作戦)、山口(後方)両参謀の記録から推すに、この軍には情報特務雄関が強かったことから戦争の方途もアラカン時代の一九年秋ごろからすでに、だいたい正確な予測をもっていたとみられ、昭和二〇年一月、英機甲部隊がビルマ中北部を突いてきたころには、すでに相当の形をもってベクー入山の予定を立てていたものと思われる。
 四月二三日、ビルマ方面軍が首都ラングーンを棄ててテナセリウムに逃れたときには、表面は怒気おさまらなかったが、内心くるものがきたという勘定か両氏にはあったと思われる。
 したがって、自分らが棄てておいて、二八軍にラングーンを死守せよという方面軍命令が届いたときは、全くこれを無視、軍独自の方策として全軍にこの四月二六、二九両日にペグー山系に龍れという命令を発している。
 両氏がいてもいなくても、当時の地の利、時の利の自然から、ベグーヘ一応の集結、ついでシッタン河の渡河は、ことの勢い上だれがやってもこうなったであろうが、丸山静雄氏の描写によると

 哀れをとどめたのは、慰安婦と飲食店の女たちであった。
 彼女らは別に一班を編成していたが、いずれも軍服、軍靴、戦闘帽という見分けのつかないいでたちをしていた。
 アラカンからイラワジ・デルタに、さらにベグー山系にと、終始部隊と行動をともにしてきた彼女らは、いま苦難の道を突破して、ようやくシッタン河畔にたどりついたのだ。
 ところが濁流に彼女らを待つものは竹の筏であった。
 足は漸く地を歩いてここまで彼女らを運んだが、手の力は二百メートルの濁流に彼女らを支えるほど強くはなかった。
 ――救いを求める金切声が闇の底をつんざいて流れ、こうしてほとんどすべての女が再びは浮かばなかった。
 彼女らは軍票を身体にしっかり巻きつけていた。身体を資本に稼ぎためた収穫であってみれば、瞬時といえども体から話すに忍びなかった。
 ――ただこれ一つを張りに歩きつづけ、今一歩で最後の難関を突破しようというとき、皮肉にも、軍票の重さで流れ去ったものが少くなかった。
 一方、この二八軍のシッタン作戦に海軍陸戦隊がいたことも非常に特徴的である。
 当初一〇〇〇名いた水兵が七五〇名に減り、ついで六〇〇名、ついで一四八名、八月七日には九八名に、八月八日にはこれが一七名に、ついで翌日は一三名にまで殺されていく。
 これが七名と六名の元来の第一三、第一二警備隊員とに別れてシッタン河を竹の筏で横切ろうとする。
 しかし運命はかくも苛酷かと思われるほどまだまだあっけなく一人減り、また一人減っていく。
 この経験を甞めた男が今日我々の周囲に生き残られているが、ことひとたびこの話におよぶと、眉をキッと吊りあげて批判一切許さじと血相をかえるものと、土屋英一氏のごとく、
 「シッタン渡河前の気持ちはどうでしたか?」という質問に答えて、
 「怖いとか、血相を変えるようなことはまるでありませんでしたね。軍で決めたことを黙々と実行あるのみだったのですよ」と、淡々と語る人もいる。
 英国の記録ではペグー山系に立ち籠った日本兵は二万といい、日本の公式記録では三万とされている。
 この相違の理由を防衛庁に問いあわせたところ、いぜん判然とはしないが、日本のはペグー山系集合時の各部隊実数を集計したもので誤りはないつもりだが、英軍のはパヤジイ俘虜収容所の員数と、損害比から割りだしたものではないかとされている。

 巻頭の「夏草や 兵(つわもの)どもの 夢のあと」の句は、岩波版古典文学大系にもある通り、「どもが」が正しいという説と、「どもの」もあると二説あるらしい。原著者は「の」no の o を韻として生かしたい旨を、昨年秋(一九七四年秋)来朝されて面接したときにも強調されていたので「の」を生かすことにした。
 原書の「付録」のうち、日本軍の "code name" の項は "butai:squad, gun:army" といった訳しても意味のない項と、ビルマ方面軍に三軍、六師団、三独混旅団名を図示したものは、多数の読者に周知なので略した。その代わりというわけではないが、第二八軍が昭和二〇年七月二〇日ペグー山系を出発し、マンダレー街道に向かったときの様子が一覧してわかるように、〈全二八軍のシッタン河脱出図〉を編集部との協力で作成して巻末に付した。
 混乱してわからなくなったような場合に、何度もパッと目を通される便になれば幸いである。
 因みに第二八軍の三人の参謀、福富繁氏(作戦)は千葉ナイキ・ミサイルAA、陸将を経て現在三菱電機に、山口立氏(後方)も陸将を経て住友商事に、土屋英一氏(情報)は光文社資料室に勤務しておられる。
 いつものことながら、訳業中実態に疑問の生じた場合、防衛庁戦史室不破博氏および光文社の土屋氏に再三にわたりご教示を仰いだ。付記して厚く感謝しなければならない。

top
****************************************