****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 付録
八章 全滅・海軍部隊(堤新三海軍主計少佐)
ロンドンのシティの空高く、バクラスベリー・ハウスというビルが、ちょっとみると病院かと思える姿で立っている。
近くのセント・ポール寺院や、ニコラス・ホークスムアのセント・メアリー・ウールノスなどの建物を美しく映し出す同じ空に、各階とも特にどうという特徴のないこの高層ビルが立っている。
たくさんの会社名がサインボードにぎっしり並べて書かれているこのビルは、ひと目みただけで、家賃は高そうである。
そのなかに、世界でも超一流の会社で、世界各地で多彩な商業活動をしている日本の会社がある。
それは三井物産である。
世界の実業界における成りあがりものと違って、三井の暖簾(のれん)ははやくも一八世紀初期の美しい木版画にもみられ、その起源はさらに昔にさかのぼる会社だとされている。
三井は、海運、銀行、貿易などやらない仕事はないくらいで、世界中の主要国のいずれにも支店がある。
三井物産のロンドン支店はこのバクラスペリー・ハウスの一〇階にあり、そのなかの一つの執務室には立派な応接セットがゆったりと配置されている。
そこは先任次長である堤新三氏の部屋である。
彼はハンサムで、日本人にしては背が高く、何ともいえない貴族的な雰囲気をもっている。
彼がこのイギリスの首都の空に目をやるとき、その口許には人を楽しませる微笑がただよう。
その彼の所属した海軍部隊は、いまを去る四半世紀前に、ビルマのジャングルで覆われた山々で苦しみ、ほとんどが全滅に追いこまれたのである。
驚くべきことに、彼はその時日本の海軍士官であった。
いかにして彼および彼の部下が桜井二八軍のシッタン河突破作戦に加わっていくことになったかは、おそらくこの突破作戦全体を通じてもっとも興味深いものに違いない。
それで私は、この部隊の規模からいって必要以上と思われるほどのページを割いて、その詳細を書きとめてみたいと思う。
実際、彼の部隊は六〇〇名強そこそこ(実際は一〇〇〇名)のものであった。
もっと大きい部隊、たとえば、兵(つわもの)兵団(五四師団)は約一万名にちかく、振武兵団(五五師団)は六〇〇〇名を超えていた。
しかし、堤少佐が体験したこと、彼がそれにどう対処したかということは、ほかの部隊の苦しみと勇気を小さい鏡にしてみせてくれる。
そして彼の物語は、当時の情況判断の下に陸軍から孤立して行動した海軍部隊の跡を追うことになり、単なる数の問題を超えて興味がある。
彼らの勇戦奮闘を、これに触れたサー・ウィリアム・スリムの簡潔な記述から、まずみてみょう(原注11)。
(原注11 スリム著『敗北から勝利へ』528ページ)
突破作戦の殿(しんがり)をになったのは、ビルマの日本帝国海軍の、港湾と沿岸の根拠地隊で編成された第一二、第一三海軍警備隊であった。総員約一二〇〇名である。
不思議なことに、彼らが突破作戦を最後に、しかも単独でやるはめになった。
七月三一日のことである。
彼らは必死にマンダレー街道を越えようとしたが、その途中で大量の死傷者を出した。
彼らの周辺にいた連合軍の全部隊が彼らを総攻撃した。
連合軍の歩兵も砲兵もが彼らに犠牲を強要し、部隊はみるみるうちに小人数になったが、それでも彼らはシッタン河を目指して進んでいった。
しかし、そこも我々の一個大隊で阻止され、挟撃をうけた。
土地には水があふれ、シッタン河に注ぐたくさんの支流も洪水状態であった。
インド兵やグルカ兵の一個大隊が彼らを攻撃するのに一ヵ月もかかった。
彼らの兵力はその段階で四〇〇名まで減っていたが、のちに日本軍のいうところによると、ここを脱出したのはわずかに三名だったということである。 |
日本公刊戦史の地図に、突破作戦を描いた作戦図がある。
それには、五四師団、振武兵団、二八軍司令部および敢威兵団の通った、ペグー山系からシッタン下流を渡り、南に弓形に曲がってテナセリウムに脱出した跡が青い線で記されているが、そのなかの一本だけは、ベグー山系の南を出発してマンダレー街道を渡ったところ、街道とシッタン河の中間地点でフル・ストップし、二文字で“全滅”と記してある。
田中頼三海軍中将が司令官であった第一三海軍根拠地隊は、一九四五年二月一八日、ビルマ方面軍の隷下に移された。
これは南方軍の命令によるものであった。南方軍の寺内元帥が南方全域をその指揮下に置いていた。
第一三海軍根拠地隊の司令部はラングーンに置かれ、司令部職員約一〇〇名強、警備隊は第二一、第一三および第一七警備隊の三つに分かれていた。
第二一と第一三の総計は八〇〇名強、第一七は一〇〇〇名強であった。
このほかに通信隊として二〇〇名がおり、これもラングーンに位置していた。第一三警備隊はアラカンのミャンミャに、第一七警備隊ははるか東南の、ビルマからマレー半島にいく途中の細い土地にあるメルグイに位置していた(第二一警備隊はラングーンにあった)。
概して彼らの任務は沿岸警備で、時々輸送業務も行なっていた。
ビルマ方面軍が一九四五年四月、ラングーンを放棄したときには、根拠地隊司令部だけが一緒にモールメンに撤退するという幸運に恵まれた。
第二一、第一三警備隊は陸軍とともに戦うよう、現地にとどまった。
田中海軍中将は副官を帯同して、四月二五日朝早く、ラングーンを自動車で発ち、彼の部下がシッタン河へ向かって徒歩で行進しているのを追い抜いて、キャイトに向かった。
キャイトに着いた田中中将は無線で麾下の警備隊に連絡をとろうとしたが、とれずじまいに終った。
彼は自分の司令部をモールメンに移すことに決した。五月一日、その司令部はモールメンに正式に設営された。
この海軍根拠地隊司令部がラングーンから移動する前の四月二三日夜、ラングーンに停泊していた二隻の掃海艇と二隻の魚雷艇もマルタバン湾を横切ってモールメンに向け出航した。
海軍に関係した若干の民間人と第二一警備隊の一部はこれに同乗した。
そして第二一警備隊員の大部分、約三〇〇名は第二一警備隊司令、河野康大佐の編成せる特別陸戦隊に編入された。
海兵隊の一種であるこの特別陸戦隊は、松井陸軍少将の敢威兵団のなかに組みこまれ、四月二八日、ラングーンを発ち、ペグーに向かった。
ラングーンに一挙に南下しようとする英第四軍団をペグーで喰い止めるために戦っている部隊を増強するためであった。
第一二海軍警備隊の陸上主力はイラワジ河デルタ地帯のミャンミャにあって、その隊員六〇〇余名は、深見盛雄海軍大佐がこれを指揮し、同隊はまた二八軍の隷下に置かれた。
彼らは舟艇に分乗して五月八日ミャンミャを発ち、ボーレ川というイラワジ河の支流を遡行して、同一五日、ヤンドンに上陸し、ここからペグー山系に入った。
一方、第一二海軍警備隊の魚雷艇および上陸用舟艇には二二〇名が乗組み、これら海上転進隊は、陸路テナセリウムに向かう部隊主力たる陸上転進隊とヤンドンで別れ、海路モールメンに向かうことになった。
一方、ラングーンを北上せる海軍特別陸戦隊は、ペグーで英軍の先遣部隊と激しい戦闘にはいった。
四月三〇日夜、おびただしい死傷者を出し、このとき河野康海軍大佐自身も戦死した。
指揮権は先任中隊長の野中幸男海軍大尉がひきついだ。
彼の部隊は松井少将によってしだいにペグー戦線から後退を命じられ、四月三〇日夜半すぎごろ、敢威兵団のほかの部隊とともにベグー山系に入り、五月四日、パウンジに着いた。翌日、彼らはラングーンの北、マウビ飛行場に向かって発ち、遠くワチャンゴにまで強行軍をした。
このとき知らせが入り、ラングーンは完全に敵の手中に入ったことが報ぜられた。
彼らはこのため、ペグー山系の南端へ移動し、山系の西斜面、ヤンサヤの村に臨時に仮泊した。
ヤンサヤには六月一〇日まで滞在したが、その間、ラウガとかウイトの村を拠点にして、小規模なゲリラ戦を展開した。
この陸戦隊は六月一〇日、敢威兵団のもとを離れ、第一三海軍警備隊と合流し、六月一八日、ザウンツ村およびジドウ村に移動した。
ここはベグー山系の奥地で、マラリアと赤痢が多発した。
彼らは英空軍の爆撃によっても多数の犠牲者を出した。
この村では水兵がどこに隠れているかが、わけなく見つけられた。
この六月の残りの期間は、食糧の徴発やら、病人の看護やらに費やされた。
堤少佐が食糧徴発隊の責任者として働いていたジドウ村で、野中大尉は彼に面会したあと――第一二、第一三両部隊が理論上“合流”した最初の出会いであった――彼らは一緒に北東方面に移動した。
病人はできるだけ注意して扱った。堤少佐はキュンビンに向かった。野中大尉と彼の兵も一緒だった。
七月八日、二つの警備隊はこの村で最終的に合流した。
部隊は二つの中隊に再編成された。一個中隊と陸戦隊司令部が一つになり、もう一つは第一三海軍警備隊から成っていた。
新編成の陸戦隊は第一三海軍警備隊司令の深見海軍大佐が指揮をとることになった。
合流した部隊の総計は、この時点で約六五〇名であった。
これから逆算すると、突破作戦の始る前にすでに海軍は当初(八五〇名)からみて二〇〇名を失ったことになる。
この深見部隊はシッタン河突破作戦では振武兵団の麾下とされた。
この海軍深見部隊がどう戦ったかは、堤少佐の目を通してみたほうが、いっそう生きいきとみることができる。
堤少佐の書いた戦闘記録『転進』は、日本の戦史に載った二、三ページの日記体のものよりもはるかに生彩があり、迫力がある。
堤のこれまでの経験はまことにひろい。彼は海軍生活六年のあいだに、日本帝国領土の極地から極地を動いている。
北は満州国のハルビンから、マレー半島の尖端シンガポール、そして最後に日本軍の占領地としては最西端のアラカンのアキャブ港まで移動している。
彼の知っているすべての土地のうちで、ビルマは彼の脳裡にもっとも深く刻みこまれている。
特にベグー山系へ撤収し、やがてあれほど多くの戦死者を出した必死のシッタン河脱出行が彼の脳裡に残したものは強い。
一九四三年一〇月からの約一八ヵ月の生活は堤の第一三海軍警備隊にとって平穏なものだった。
少なくとも、マニプールを目前にして山岳地帯で血みどろの戦いをしたり、北部ビルマで中国軍と対戦していた部隊と比べるならば、概して平穏であった。
なるほど基地や舟艇は爆撃され、海上パトロールや機雷敷設の仕事は、空を英空軍に圧倒的に制せられていたので、厄介な仕事ではあった。
しかし、彼らには防空壕や簡易兵舎があったばかりでなく、菜園をつくったり灌漑をしたりして食糧を自給することもできた。
堤は斜面がジャングルに覆われたアラカン山系が好きだった。
アラカンは山系といっても、高いところでせいぜい六六〇〇フィート(2,060m)で、北はインドとの国境あたりから、南はベンガル湾の海岸まで南北にのび、イラワジ平原をベンガルの海岸から完全に隔絶してしまっている。
彼の部隊の守備範囲は南西ビルマ沿岸の、アキャブあたりからイラワジ河口までで、二八軍のそれと重複してはいたが、兵員の数は二八軍よりはずっと少なかった。
海軍に入る前は都会人だった堤は、時間の許すかぎり、このエキゾティックな熱帯地方の環境を楽しんだ。
そこには高い声で啼く猿が枝から枝へとびまわり、きらめくように美しい色彩の羽をした鳥がチラッと姿を現わし、ときには虎がジャングルのなかをノソリと動いていた。
彼は大きな山のなかで、射撃のスリルも味わった。それが鳴ると、
山にこだまして反響し恐ろしい音がしたが、その音を厚く覆われた森の斜面がゆっくりと深々と吸いこんでしまうのであった。
この射撃は別の危険を伴った。
その音は空に鳴りわたるので、日に何度もアラカンの峡谷を出たり入ったりとびまわる英空軍戦闘機ととりちがえかねなかった。
戦闘機は日本軍の動静を観測しており、“山嵐”のように急襲してくるのであった。
アラカンを撤退せよという命令が届いたのは一九四五年の一月中旬であった。
堤は残念だなーと思いつつ、命令を受取った。
彼にどんな感慨があったかは、彼以外に知る由もなかった。
彼は山頂に立ち、夕暮れの西の空をみつめた。
太陽はベンガル湾に沈もうとしていた。
彼のうしろには、果てしない山並がビルマを越えてインドまで、またはるか中国にまでもうねってつづいていた。
その山並そのものが、しだいに熱帯の夕闇のなかで、紫色のベルベットで柔らかく包まれていった。
夜の幃(とばり)のおりる海、静かな山並、それは永遠の美の景観であった。
彼はこんな素晴らしい景色を再び見ることはできるかどうかと思った。
彼の心のなかでは、火砲の響きではなく、アントン・ドボルザークの『新世界より』のシンフォ二一がかなでられていた。
彼は凝視してしばらく動こうともしなかったが、やがて足どりも重く、再び山の斜面をくだり、戦争の現実へと戻っていった。
堤の部隊はイラワジ河デルタ地帯の中央に移ることになった。
しかし前に陸軍が通ったことのある道は避けた。
この道路はベンガル湾岸のタンガップからイラワジ河岸のプロームまで一一〇マイル(180km)つづいていた。
道の両側には切り立った崖がみられた。ところどころには、粉々に砕かれたトラックの残骸がみられ、運転手がせまい道の端の判断を誤った場合、どんなに命取りになるものかを示していた。
道路にはまた、ところどころ燃えつきたトラックも見られた。
これは走行中のところを連合軍の戦闘機に発見され銃撃された跡であった。
恐ろしい運命はこうしてこの道にも待っていたのである。
いずれにしても、いまや海軍警備隊にとってトラックは必要がなくなった。
デルタ地帯では、トラックは便利でも快適でもなかった。彼らには部隊の舟艇があった。
それに乗って、彼らの新任地ミャンミャの基地へと進んだ。
ここはタンガップと大いにちがっていた。
ここでは食糧を補給するために農作をする必要もなく――ここは面白いほど米のとれる地帯だった――ほかの食糧もまた比較的豊富だった。
敵から陸上攻撃をうける心配もなかった。
全地域に、支流のそのまた支流が縱横無尽に流れ、またクリークが網の目のように、デルタのいくつかの河口をいろいろに結んでいた。
しかし、いまにして思えば、タンガップではジャングルが彼らを覆う役をしてくれた。
ここにはジャングルはなく、どこまでも、水の流れる平野であった。
万一、敵の砲兵がどこかから来たら、盾にするものは何もなかった。
堤としては、どう考えてみても、敵の進攻はあるものと判断せざるをえなかった。
ビルマ南部地域確保のための攻防戦が、いまにも起ころうとしていた。
この肥沃な土地が戦闘圏外に置かれることなどありえなかった。
部隊のなかには、流言が乱れとんだ。英空挺隊が下りたとか、海岸に上陸してきたとかである。
四月の終りごろ、流言は真実となって現われた。
ミャンミャ東方九四マイルの首都ラングーンが英軍の手に陥ち、ビルマ方面軍司令部は第一三海軍根拠地隊司令部とともにラングーンから撤退してしまった。
こうして第二一海軍警備隊は、自分の隊にとっていずれも母体となる部隊から取残され、孤立無援になった。
姉妹部隊の第二一海軍警備隊はラングーンを発ち、ペグーに向かった。
ビルマ方面軍は早晩タイ国バンコックに移るであろうとの噂も、堤は耳にした。
本当だろうか。この噂を聞いたのに彼だけではなかった。
ミャンミャのビルマ人たちの日本兵を見る目が、この部隊が当地にきたほんの二、三ヵ月前とは違ってきていた。
彼らの目つきから、戦争がいかに日本軍に不利に進んでいるかがみてとれた。
流言が真実であるうとなかろうと、司令深見盛雄大佐の決断は急を要した。
長いモンスーンの季節が近づいていた。
この第一三警備隊がイラワジ河東方の日本軍から孤立させられたとき、敵の前線を突破して合流すべきか、それともここミャンミャにとどまってこれを死守すべきか、覚悟を決めておく必要があった。
短躯肥大で、砲術の名手とされている深見はどちらの場合にも備えていた。
彼は命令とあらば、ここで討死しようと覚悟を決めていた。しかし命令はこなかった。
彼は将来について部下の士官たちと相談した。
決定されたことは、モールメンに向かって敵中突破あるのみということだった。
しかし陸路で行くか、海路をとるか。そして何日(いつ)決行するのか。
魚雷艇には多人数を乗せるわけにはいかなかった。
魚雷艇というものは乗組員だけしか乗れないものだ。
しかし、我慢すれば傷病兵だけは運べる。
このため第二一海軍警備隊所属の第二一魚雷艇隊はただちに傷病兵を乗せて、モールメンに向けて発つことになった。
ただし、一隻の砲艦、三隻の魚雷艇、十一隻の上陸用舟艇は基地にとどまることになった。
深見は砲術士官としてもうひとつ困った選択をしなければならなかった。
すなわち、もし隊員の大部分が海路をとるとすると、武器弾薬を積むことは不可能である。
部隊には二五ミリおよび一三ミリ口径の機銃が多数あったが、積めないとなると、これらは破壊しなければならなかった。
彼にとって、これは不本意なことだった。このため、彼は部隊を二つに割った。
一部は海路を、他は陸路をとることにした。
部隊主力は陸路をとり、ミャンミャを発ち、サルウィン河に向かい、そこから南下することにした。
深見はモールメンまでの里程を考えてみた。三一〇マイル(500km)の道程だった。
さて、いつ転進を開始すべきか。堤は堀口文雄軍医少佐の応援も得て、できるだけ早く発つよう深見に進言した。
一つは雨季にならないうちに、もう一つは敵の配備が強化されないうちに、たとえば四月中旬、どんなことがあっても天長節の四月二九日前がよいとつけ足した。
どういうことを考慮に入れて決めたかは明らかでないが、深見はこれらよりも遅い五月八日を選んだ(原注12)。
(原注12 海軍側でシッタン作戦に関係したものの内訳はつぎの通りである。
第一三陸路部隊 六八〇名
主力部隊 五五〇名(深見司令指揮)
ラングーン陸戦隊 一三〇名(福井大尉指揮)これはペグー山系で主力部隊に編入。
第一三トングー高射砲隊 四名 陸軍部隊と合流して生還。
第一三海路部隊 二二〇名
第一三水雪艇隊 一〇〇名(中村大尉指揮)うち中村大尉以下三〇名生還。
上陸用舟艇部隊 一二〇名(広瀬大尉指揮)うち二九名は森本中尉指揮のもとに生還。
海軍郵便班 四名 全員死亡
第二一陸路部隊 一九〇名
この第二一警備隊は海軍大佐河野康司令朧死のあと、残存兵力一九〇名が野中幸男大尉指揮下に入ったのち、堤新
三少佐指揮下に入った。吉田浩中尉とともにシッタン河を渡った六名のうち、四名生還、一部は英軍に捕えられた。
かくて計一〇〇〇名の水兵が夏の終わらぬうちに戦死した。)
ミャンミャを発つということ自体、なかなか忙しかった。
軍票は破棄してしまわなければならなかった。運んでいくには嵩張りすぎた。
これが将来役に立つかどうかにも疑問があった。
そのため司令の許可をとりつけて、一五〇万円に相当する軍票を全部焼却してしまった。
五月八日、部隊全員は武装して営内に整列した。慣例によって深見司令は軍人勅諭を奉読した。
これには日本の軍人に期待されているものが列挙されていた。ついで宣戦の詔書が奉読された。
隊員たちに帝国政府の目的を再度念頭に入れさせるためであった。
彼らは前途の成功を祈念して、地酒で乾杯した。
いよいよ最後の出陣だという緊張感がだれの顔色にも現われているのを堤はみた。
もし敵を撃破して進めなかったら最後、自分たちの脱出は覚束ないのだという気配が感じられた。
「じきにモールメンでまた会おうぜ」と藤本海軍中尉は大きな声で言った。
そして三隻の魚雷艇が彼に託された。
魚雷艇は夕闇の水面に長く白い航跡をひいて、海に向かって川をくだっていった。
魚雷艇は翌朝イラワジ河口に達し、日中は待避して、夜を待って再び航海をつづけ海洋に出て、まっすぐマルタバン湾を横切り、モールメンに向かうのである。
彼らは大きなリスクを冒していた。ラングーン港の近海には、英艦隊の監視の目が光っていた。
残った砲艇と十一隻の上陸用舟艇も追って海路脱出するのであるが、まず陸上転進部隊を乗せてデルタ地帯を遡行し、揚陸地点まで同行し、そこで別れることになっていた。
堤の部隊はイラワジ河の支流ボーレ川を舟艇で北上し、上陸地点のラインという村に向かった。
もう陽はとっぷり暮れていた。
動くのは夜に限られた。敵の戦闘機が小川に沿って徘徊していた。
そして頻々と低空を飛んできては、日本軍の集っているところを探しにきた。
ホーンは五月九日に通過した。三隻の先導艇がほかの九隻の前を進んだ。
この先導艇の目的は、ラインのどこが適当な上陸地点を探すことにあった。
堤は二号艇に乗っていた。
五月一三日の朝、彼は心配になってきた。一号艇が見えない。
はるかに先行してしまったのだろうか。し
かし、昼間の航行は危険だったので、彼は一号艇を追及するのを夜まで待った。
彼の二号艇と三号艇とは川の土堤の藺草(いぐさ)のなかに乗り入れた。
そのまま潜伏してじっと夜を待った。
夜になっだので、再び北上した。しかし、一号艇はなかなか見つがらなかった。
堤の不吉な予感はいまや確実性を帯びてきたようだ。
夜明け前、上流に赤く燃えるものを認めた。それは彼らのほうに流れてきていた。
大急ぎで二隻の舟艇は左岸の細い溝に突っこんで、様子を見ることにした。
真赤なものはその姿をしだいに大きくし、だんだん近づいてきた。
しかし、それがどういう形をしているのか、正体はまだ確かめられなかった。
川がクネクネと曲がっているからである。
ときおり流れが大きく屈折するので、見通しはさらにきかなかった。
彼らが待っているところから上流二〇〇ヤードの地点まで流れてきたとき、炎はさらに高く舞いあがった。
暁闇に目をこらすうちに、どうやら一号艇が炎上しつつ流れてくるのだとわかった。
この辺の川幅は七五から八〇ヤードもあろうか。
燃える舟艇は彼らの前を、なかば傾き、いまにも沈みそうになりながら流れていった。
燃えるものはほとんど燃えつくしたのであろうか。
火は下火になっていた。人気(ひとけ)はないようである。
これがいうところの幽霊船であろうか。
彼らの身のうえに一体何が起こったのだろうか。
堤と二隻の舟艇はもとの位置に潜伏していた。もう空が明るみはじめていた。
昼前ごろ、上流から別の物体が流れてきた。
今度は白いものだった。川面を浮きつ沈みつ流れてくる。それは遺体だった。
半裸だったり、何も着けていたしものもいた。彼らは一号艇の乗組員たちであった。
彼の両艇はこれをみると夢中になってエンジンをかけ、これら漂流してくる戦友の遺体を収容するため川の中央に出ていった。
体には多くの打撲傷があり、何か鈍器のようなもので切られたように思えた。
堤は何が行なわれたのか想像できた。
おそらく彼らは上陸して二つか三つのグループに分散して熟睡中のところを、武器欲しさのビルマ人に刀(ダア)で殺されたのであろう。
木を切ったり、下草を刈ったりする“ダア”は残忍な凶器でもあった。
これら戦友の不慮の死でみな殺気立った。
そうして、昼間ではあったが、幸い雨雲も低く垂れこめてきたので、事件の現場を求めて急遽遡行していった。
その日の午後四時ごろ、左岸に近いところに一群の民家をみつけた。
彼らは素知らぬ顔で通りすぎ、ちょっと上流で艇を止め岸に上がった。
見張りを船に残し、彼らは民家に近づいた。
こうした民家は“ニッパ・ハウス”といって、椰子の葉で屋根を葺き、壁は竹で囲んだものだった。
床は地上六フィートも上げて、モンスーンのときでも洪水に災いされないようにできていた。
堤はすぐに村人を探しにいった。三号艇の乗組員はまわりのジャングルのなかを探しまわった。
人っ子ひとり見あたらなかった。不幸なことがどこで起きたのか、その形跡も全くなかった。
別に格闘の跡もなく異常はなかった。不思議だった。
これ以上ここに長居していてもしかたがなかった。
もう陽がすっかりおちたので、彼らは艇にもどり始めた。
その時小さな途のそばに一個の水筒をみつけた。
この水筒は一号艇の乗組員のものに間違いなかった。
彼らはやはりここにいたのだ。
この静かなひなびた民家の周辺で、やはり惨事が起きたに相違ない。
堤たちの舟艇はあとからくる舟艇と連絡をとる必要があった。
もう村人を探すことなど問題ではなかった。
彼らはUターンして、川をくだっていった。
五月一五日未明、二号艇、三号艇はラインに上陸した。
彼らは遺体を陸上に安置し、司令一行の到着を待った。
午前八時ごろ、川上のはるか北方から盛んに砲声が聞こえ始めた。
「敵機甲部隊が南下してきている。ペグー山系に入ろうとする陸軍の部隊に敵は砲撃を開始しているのだ」
と、堤は思った。兵たちは遠い砲声に耳をそばだてた。
一号艇に起こったことを考えているうちに、今度は司令一行のことが気になりだした。
なぜ彼らはこんなに遅いのだろう?
こう考えている最中に、下流のほうからも小火器の音が聞こえてきた。
味方の一三ミリ機銃らしい音も盛んに聞こえてくる。三〇分ほどたって、南のほうの銃声はやんだ。
いずれにしても、これで北にも南にも敵がいることがはっきりした。
後続艇が無事に早くここまでくればよいが、全く気が気でない。
午後二時ごろ、司令を乗せた砲艇以下九隻の舟艇がラインに到着した。やれやれである。
司令一行はやはり左岸からの敵小部隊と交戦し、これが到着の遅れた原因であった。
下士官二名戦死、士官一名が右の腕に負傷した。
痛そうだった。首にかけた三角巾が血に染まっていた。
一〇名の下士官と兵も負傷していた。
武器、弾薬、糧食の荷揚げを終ったところで全員が整列し、今次転進作戦における最初の犠牲者にたいして心からなる野辺の葬儀が行なわれた。
つづいて各犠牲者の遺髪を、日本に送るためとったのち、丁重に水葬の儀式が行なわれた。
葬儀が行なわれている間も、北から聞こえてくる砲声は休みなくつづいていた。
気のせいか、南下してくるように思えた。
もしこの敵のなかに相当数の戦車がまじっていると、彼らは南北から敵の挾み撃ちに陥ることになる。
このため、今夜中にも東進してプローム=ラングーン街道突破に向かうことになった。
この街道を越えなければペグー山系にはもぐりこめないのである。
一方、舟艇隊もまた今夜中に川を下らなければならなかった。
もし未明までに川を下らないと、ますます脱出困難となる。
砲艇と一〇隻の舟艇は乗組員と負傷者、合計一二〇名を乗せて、広瀬大尉指揮のもとに夜の霧のなかに消えていった。
彼らは互いに 「モールメンでまた会おう」と約束しあった。
これは前に発っていった艇の乗組員とも交された言葉でもあった。
しかし、堤があとで調べたところによると、この夜別れていった一二〇名のうち、モールメンに生還したのはわずか二九名だったという。
二隻のみはうまく海洋を横断した。
すなわち、負傷した寺林喜久雄中尉を乗せた砲艇と磨井中尉指揮の舟艇だけがかろうじてモールメンに着いたのである。
ほかの九隻はイラワジ河口付近、またはマルタバン湾を驀進中に砲撃され、水漬く屍となったのである。
いよいよ陸上転進隊の行動開始である。五月一五日夜八時、先発隊がラインを発った。
一時間遅れて、主力部隊も出発した。彼らは東に向かって順調に行軍していった。
しかし、今夜中に極力東進してもプローム街道に到着できないことを堤は知っていた。
昼間も行軍をつづけるのはきわめて危険だった。
このため五月一六日の昼間は、途中の窪地に潜み、一七日の未明にプローム街道を突破することにした。
ラインからこの街道まではゆるい起伏はあるものの広い開豁地で、そこここに薮や草むらが点々とあるだけだった。
この平原を横断中、英軍の吊光弾が北や南のあちこちで上がるのがみえた。
しかし、それらは自分たち目あてのものではなく、二八軍のどれかの部隊を追っているのに違いない、と思った。
しかし、どうすることもできなかった。夜が白々と明け、朝日が草原の緑を美しく映しだした。
彼らは薮のなかに身を潜めなければならなかった。そして眠らねばならなかった。
いったい英軍の戦車はどこにいるのか。
砲声から判断して、堤は、英軍の戦車部隊はここから数キロ北方、プローム街道上のバロン村にいるものと思った。
だんだんプローム街道に近づくと、火炎樹の並木が黒々と眼前にみえる。戦車の走行音は刻々迫ってくる。
彼らは長い縦隊で進んでいたが、このままでは街道を横切るのに時間がかかるので、短い数本の戦列に変えた。
迫田海軍少尉の率いる先遣隊が無事突破に成功したので、残りの部隊もこれにつづいた。
街道に平行して五五ヤード東にプローム=ラングーン間の鉄道線路があったが、彼らはまもなくこれも横断した。
小さい途がペグー山麓のほうにのびていた。これをつたってまもなくジャングルが厚くなり、密林となって迫ってきた。
この行軍では、神の加護もあってか、彼らは最初の難関をとにかく乗りこえたのである。
天候が変ってきた。これまでもときおり驟雨はあった。
しかし、五月一七日の午後から空一面が鈍い鉛色に変わり、豪雨となった。
兵はもうすでにかなり疲れていた。夜に歩き昼に寝るという全く逆の日常生活になっていたからだ。
幸い、ジャングルに入ってからはもとの生活に戻ることができた。しかし警戒は怠れなかった。
戦車の走行音が再び聞こえてきた。自分たちのきた道を二、三両の戦車が追ってくるように思われた。
こちらにくるには、道は一本しかないはずだった。
一部の兵たちが主力部隊を護るため偵察の役をすることになった。
木が伐り倒され、急カーブで途が曲がっているところに横たえられた。
人ひとりが入れるくらいの穴がいくつか掘られた。
英軍はこれを“狐の穴”と呼び、日本軍は“蛸壺壕”と呼んでいた。
丸太で戦車の速力が落ちたところへ、対戦車地雷を抱いて蛸壺から飛びだし、戦車のキャタピラーを爆破しようというわけなのである。
松村という下士官が蛸壺に入って戦車を待った。
戦車の走行音とエンジンの騒音はゴーゴーと山間にこだましつづけた。
あの轟音が松村たちを追ってきているのか、それとも平原のほうに戻っていくのかは判然としなかったが、松村を残したあたりからは何の爆発音も聞こえなかった。
松村は大丈夫だったのだろうか。戦車はくるのをやめて、また戻っていったのだろうか。
彼らはケムリという村を通りすぎた。英軍の地図にはチンゴンと記されている。
彼らが驚いたことには、ここの村に住むのはビルマ人ではなくチン族であった。
チン族は本来、印緬国境に近く、ここから数百マイル離れたチン丘陵に住んでいるのである。
五月一九日、彼らはシン・テ・サカンの村に着いた。民家はよくみる竹小屋の一群で、屋根はバナナの葉で葺かれていた。
この村にくるまでの行軍で、彼らはひどく咽喉が渇いていた。彼らは幅一ヤードほどの清流をみつけた。
兵たちは躊躇なく、つめたい水をうまくガブガブと飲んだ。水筒もいっぱいに満たした。
これで自分の体がすっかり元気を取戻していくように感じられた。
行軍はつづけられた。
それから三〇〇ヤードほど登ったところで、胸の悪くなるような異様なものを発見した。
死んだ軍馬が渓流に横たわっていた。馬は上の崖から墜ちたらしかった。馬の半身は水につかっていた。
腹の内部は腐敗ガスで、普通の倍もの大きさにふくれていた。
裂けた首や、破れた尻の肉には白い蛆がはいまわり、不潔な黒い蠅が肉の割れ目にびっしりと、真黒にたかっていた。
先刻川下で喜んで飲んだのはこの水であった。
陸上転進隊はさらに登頂をつづけ、五月二〇日午後、オークチン・タングと袮する一五〇〇フィート(507m)の高地にたどり着いた。
彼らはここで陸軍の西迫少佐に率いられた部隊と遇った。
彼らはこの道を通って山系に入った最後尾の部隊であった。
西迫が堤に語ったところによると、振武兵団はペグー山系に集結し、その村の暗号名は「乙女村」――「乙女」は日本の娘という意味である――だということだった。
西迫隊は数日間の遅れを取り戻すために、ゆっくりもできず、まもなく出発していった。
ふとみると、どことなくちょっと様子の違う陸軍兵がいるのに堤は気がついた。
彼はその者たちが話しているのを聞いてハッと思った。
普通より白い顔、鳥のような声。その者たちは日本の女性であった。
彼女たちは軍服を着て、頭は兵士のように丸坊主に刈っていた。はじめは新兵かとも思った。
各自一本の天秤棒をもち、前後の篭には食糧を入れていた。
しかし、そのなかの一人の前のほうの篭には赤ん坊が入っていた。雨除けにバナナの葉がかぶせてあった。
彼女たちはまもなく西迫隊を追尾していった。
すべる山道を足どりも重く、登りつ下りつして、やがて彼女たちは視界から消えていった。
堤らの部隊もしばらくしてから出発した。
一五八一高地から北上し、一二二〇高地から東へ向かってタイキ(原注13)付近で、ベグー川を渡河した。
(原注13 二八軍が一時司令部を置いたプローム街道の小さい町タイッキと混同しやすいが、別のものである。)
雨はまだ洪水をもたらすまでにはいたっていなかった。腰までくらいの水深だった。
渡河点の川幅は六〇ヤードほどであった。しかし、この例はほかにはあてはまらなかった。
タイキの南東、ダウエに向かって、ここでまたペグー川の支流のダウエ川を渡河しなければならなかった。
川幅はわずか三〇ヤードくらいなのに、深くかつ流れも速かったので、とても歩いては渡れない。
ここで兵員たちは一計を案じた。彼らはジャングルに入って、藤の蔓を切ってきて、向う岸までの長さの綱をつくった。
一方、竹を束ねて筏を組み、その先端に輪をつくり、これに対岸に渡した籐を通した。
一時に二、三名ずつが筏に乗って川を渡った。
別の藤綱でまた筏をたぐりよせて、つぎの二、三名が渡るという仕掛けだった。
もちろん、これでは一時に二、三名しか運べず時間がかかったので、下流にもこれと同じものをつくった。
それでもみんな渡りきるのに、まる二日を要した。
山の奥へ奥へと進むにつれて、悪条件のため犠牲者がふえていった。
兵はマラリアに冒され、赤痢がはびこった。
休みなしに降りつづく雨が誰もかれもの肌にしみ通るのが普通になった。
雨雲のために英軍機の偵察の危険からは免れたが、疾病と不快感はこれを帳消しにして、彼らを苦しめた。
はじめのうちは、病人は急ごしらえの担架で運ばれたが、ほかの部隊と同様に、担架をになうもの自身がつぎつぎに倒れていった。
そこで堤は梯子による解決法を考えた。
元気な者が竹の梯子を横にして、その両端をそれぞれ支え、赤痢や下痢や高熱で歩くのが困難な者を、その間の桝目(ますめ)に入れ、何とかして歩きつづけさせるという工夫であった。
この方法でよろめきながら雨のなかをさらに三日間も歩きつづけて、やっと「赤穂村」に着いた。
六月一日であった。「赤穂村」が暗号名であることは堤も知っていたが、赤穂村といっても民家があるわけではなく、人跡未踏の山頂近くの窪地であった。
しかし、駐屯するには悪いところではなかった。そこには、筍やタロー芋や、その他食べられる野草がたくさんあった。
ここで堤は少し休養をとったあと、彼の上官たる深見司令および幹部数名とともに、振武兵団に連絡のため六月三日に出発した。海軍深見部隊は二八軍の振武兵団の指揮下に入ることになったからである。
西迫少佐から聞いたところによると、乙女村はさして遠くないはずである。
六月三日の夜は途中野宿し、六月四目正午には振武兵団司令部に着いた。
長沢少将と五五師団の参謀たちは喜んで迎えてくれた。昼食の御馳走にあずかった。
堤は長いこと煙草を切らしていた。斎藤中佐から分けてもらった一個の「興和」(煙草)は本当にうれしかった。
さて業務打合わせであるが、振武兵団はあと三週間ここで過ごし、シッタン河突破作戦の準備に当て、突破決行のXデイは七月二〇日になろうということだった。
彼らは兵団司令部より当座の米の若干を隊に分けてもらうことにして帰途についた(原注14)。
(原注14 海軍第二一、一三警備隊はのち松井秀治少将の敢威兵団麾下となったが、連結はほとんどなかった。)
堤らは六月五日に赤穂に戻ってきた。
翌日は堤の二回目の結婚記念日であった。彼は大湊海軍航空隊主計長に補されたあと、一九四三年六月六日に二八歳で結婚した。結婚して三ヵ月目に、彼はビルマに赴任させられたのだった。
さて、グズグズしてはいられない。しなければならないことが山ほどあった。
何としても、これから先一ヵ月分の糧秣を確保しなければならなかった。
隊員約五〇〇名のうち、その半数はマラリア患者か赤痢患者であった。
堤は司令とよく打ち合わせたのも、数日間の行軍に耐えうると思われる二二〇名を連れて南下し、ペグー川沿岸のザウンツヘ、糧秣徴発隊長として出発することに決定した。
ザウンツは相当大きな村で、米もあるはずだった。着いてみると、村はまさに孤島であった。
田に水があふれ、そこから村だけが黒く浮かんでいた。人っ子ひとりみえなかった。
玄米は少量しかなかったが、籾米(もみごめ)はたくさんあった。塩や野菜もあった。
ビルマ人が“ガピー”と呼んでいるものが、どの小屋にもしこたま壷に貯えられていた。
そして堤がその壷の蓋をとると、上の層は醗酵していて、表面を蛆虫が逼(は)っていた。
しかし、この上の層をサッとさらって捨てると、下のほうは美味だった。ガピーは苦味があった。
しかし、水兵たちはこれがはじめてではなかった。彼らはこれがうまいことを知っていた。これを運ぶのは困難だった。
水兵は竹を一ヤードくらいに切ってきて節を抜き、これにガピーを詰めた。
彼らには、帰山するまでに食べようと思うものがほかにもあった。
鶏とココナッツであった。彼らは目が飛びでるほどむさぼり食べた。
腹一杯、それもこんなに幾種類ものものを食べたのは本当に久しぶりだった。
彼らは熟れたマンゴーを食べて、食事を終えた。色づいたマンゴーかどの枝にも鈴なりになっていた。
久しぶりにお目にかかる食べものはまだまだたくさんあって、とても食べきるわけにはいかなかった。
とにかく、堤の一行のうち一〇名はマラリアや下痢のため歩行困難で、とても赤穂村にいる戦友に食糧を搬送することはできなかった。
そこで堤はザウンツに四日間逗留することにした。
その間彼らは英空軍の戦闘機に三度襲撃された。何人かが負傷したが、たいしたことはなかった。
帰途、背負えるものはすべて背負った。道はよくわかっていた。
村ではともかくも雨に濡れないで過ごせたが、再び降りやまぬ雨にびしょ濡れになって帰らなければならなかった。
兵が倒れ始めた。そしてよく知られている手榴弾による自決が相ついで起こった。
彼らはもし自分の隊から落伍したら、いずれは敵にやられるものと思っていたのである。
落伍者が急増した。出発するとき二二〇名だった徴発隊からすでに八八名が脱落していた。
残る一三二名のうちで堤が戦闘に適格とみたものはわずか二八名だった。
これではいけないと思った彼は、三名を赤穂村の主力部隊に先行させて、搬送の応援を求めた。
二日後田中中尉が兵若干名を連れてやって来るのに途中で出会った。
糧食の補給の遅延や、ペグー山系からの脱出行が陸軍部隊よりはるかに遅れるのではないか、と本隊では気が気でなかったので、すでに本隊はこちらに南下を開始したとのことであった。
これを聞いた堤は、本隊と合流する地点を決めた。それはケミョウ村で、ここならだれでも知っていた。
堤はことの経緯を田中に話し、彼を病人とともに残して、ザウンツ村に向かって三〇名の兵を連れて引き返した。
徴発隊からこれほどたくさんの落伍者が出たので、糧秣をもって帰ることは不可能になったかにみえた。
しかし、堤は義務感と、こうしなければ自分の任務に忠実だったとはいえないという使命感とから、できるだけ多くをもち帰るうとした。
ザウンツに着くやいなや、彼は籾米から玄米をつくらせた。そのままでは食べられない籾(もみ)のままで運んでも意味がないからであった。
堤はふと砲声を耳にした。はるか下流のほうからであった。
すぐにそれを偵察してこなければならないと彼は思った
彼はウエッチャの村落を通りすぎてジドウ村に着いた。
そこはザウンツから三マイル下流で、驚いたことに、第二一海軍警備隊の連中がここにいたのである。
同隊の生存者が野中大尉に率いられていたのだった。
野中は、ペグーの戦闘で英軍にどう分断されたか、どうして第二一警備隊は兵力の三分の二を失ったか、月余の経緯を堤少佐に報告した。
野中の部下はすでに一九〇名にへっていた。堤は、食糧ならザウンツ村にあることを話した。
野中隊は協力して、北方に糧秣を搬送した。
増強された徴発隊はケミョウに着いた。これが七月七日である。
深見司令はおそらく南下中と思ったので、彼に早く会うために、堤はさらに北上して行った。
最初に彼が会ったのは深見司令ではなく、髭ボーボーの山男のような水兵の一団であった。
彼らは小銃を杖のかわりにして身体をささえながら進んできた。
堤は「米は届いている、その村は近いぞ」と、彼らを元気づけた。
そして午後四時頃、彼はもう少し北上したところで、前方から部下の金高がすべりやすい山道を、弾薬箱を運んでくるのに気がついた。
二人の目があった。金高は一〇ヤードほど先にいた。堤はおもねず「カネタカ!」と叫んだ。
ちょうどその時金高はぬかるみにすべって、肩に荷を負ったまま前に倒れた。
堤は駆けよって彼を助け起こそうとして、自分の手を金高の肩にまわした。
何ということであろう、金高は死んでいた。堤は悲しみのあまり声も出なかった。
金高がマラリアと赤痢にやられていたことを、彼はあとで知った。
金高は極度の疲労状態にあったが、彼一流の頑張りで、しかもあの重い荷を運んできたのだった。
そうして、どうやらこの集結地までやっともちこたえてきて、息絶えたのであった。
金高を失った衝撃は堤にとって大きかった。
彼は涙ながらに刀を抜いて、金高の右手の小指を切った。
夕方、みんなで道の傍に穴を掘って遺体を埋葬した。
この同じ夜、集った主計隊の者たちと一緒に、堤は厳かに金高の小指を火葬し、小布でその小さな遺骨を包み、自分のポケットに入れた。後日遺族に手渡すためだった。
部隊はケミョウに約一週間滞在した。兵の体力回復と、落伍者がやってくるのを待つためだった。
北方の味方陸軍部隊はもうすでにマンダレー街道を突破してしまったであろう。
自分たちがこのペグー山系に残された最後の部隊ではなかろうか。
彼らは七月一五日に総員集合した。総計六〇〇名であった。
二ヵ月前ボーレ川を出発した本隊五五〇名のうち、一五〇名は戦死もしくは病死していた。
五五〇名マイナス一五〇名、つまり四〇〇名の生存者に、第一二海軍警備陟員二〇〇名を加えた六〇〇名であった。
全員にたいして深見は、これが最後だと前置きして、再度、軍人勅諭と宣戦の詔書を朗読した。
もうどんなことがあっても、休止したり、村落に駐屯することはないのだ。
一路東進、一路突破に邁進するのみである。
七月二二日、海軍陸上転進隊はペグー山系東側の一角、バインダ・オークに到着した。
もちろん、人家はなかった。何もなかった。ある者はジャングルだけであった。
東のほうは少し開けていて、はるかかなたにシッタンの大平原がみえた。
篠つく雨のなかを行軍していくので、毎日二、三名の病死者が出た。
たまに雨がはれると、英空軍機が彼らを偵察に飛来した。医薬品はもうなかった。
深見と幹部士官たちは突破作戦の対策を討議した。
なぜならば、この調子では、到底全員がマンダレー街道に着くことさえできそうにない。
「我々はわが陸軍部隊より相当出遅れていることを前提に作戦を立てなければならない」と深見は言った。
したがって「ラングーンにいたる街道も鉄道線路も、我々がこれを突破するときには敵の警備は当然さらに強化されているであろう。
まさに死地に飛びこむのと同様に、その成功率はきわめて低い。とどまるも死、進むも死、と覚悟せねばならぬ」
そこで、単独行軍不能な者はひとまずバインダ・オークに残留させ、歩行可能になったら本隊を追及させることになった。
軍医一名を看護に残すことになり、慶応大学医学部を出た木下軍医大尉がその任に当たることになった。
残留患者は四〇名だった。
かくして、比較的元気な兵たちはペグー山系を下山して、七月二四日、突破作戦に出撃することになった。
彼らは食糧を十分に携帯しなかった。鉄道線までもてばよかった。
幸い突破に成功して万一生きのびれば、その後はその時のこととし、右に必要以外の糧食は全部患者に置いていくことにした。
出し惜しみなどする者は一人もなかった。
木下はもちろん元気だったのであるが、軍医官としての使命を気持ちよく引受けてくれたのである。
首尾よく突破してくださいと彼は言い、彼らは彼に、患者が少しでもよくなったら必ず追及してくれよと頼んだ。
「では元気でな」という別れの挨拶。固い握手。みんな出発して行った。
童顔に微笑を浮かべたその時の彼の姿かいまでも堤の目に浮かぶ。澄んだ、きれいな瞳であった。
木下や患者たちのその後の消息はいぜん不明である。
七月三一日、陸上転進隊はマウダンという村に着いた。
マンダレー街道の少し手前だった。彼らは日中は待避して、日没を期して行軍を始めた。
所定の突破地点はマウダンから四・五ないし五マイル東方、タウイの鉄道駅から二マイル北方のテンタビンというところだった。
彼らは無傷で突破できるなどとは期待していなかった。
マウダンに着く前から、英空軍機一六機のはげしい機銃掃射をうけた。
敵は彼らのことを裏の裏まで察知しているように感じられた。
しかし、彼らは「来るところまで来たのだ。あとはやれるだけやるのだ」と誰もが決心した。
一九四五年八月一日の未明三時頃、彼らはついにマンダレー街道を踏破した。
一発の弾も飛んでこなかった。妙だ。
誰も妨害されずに突破できるなどとは思っていなかった。
街道から鉄道線路までは湿った草原が一六〇〇ヤードもつづいている。彼らは散開して進んでいった。
その半分のところに行きつくまでは何事もかく来た。
その時突然、吊光弾によって明るくなった。緑と黄の吊光弾たった。
あたりは昼のように明るく照らし出された。彼らは一斉にその場に伏した。
その途端に左右両翼の前方から、猛烈な重軽機の攻撃をうけた。
陸上転進隊は所在秘にのため、あえて応戦せず、匍匐(ほふく=這う)前進をつづけた。
水兵たちは非常に用心深くジリジリと前進した。
敵弾は文字通り雨霰のごとくであるが、大部分は彼らの頭上を越えていった。
やがて夜が白んできた。堤にもだんだん周囲の地形地物がわかってきた。
彼の左のほうに川幅一〇ヤードほどの小さいクリークがあった。鉄道のほうに、東に流れていた。
これに小さい鉄橋がかかっていた。このあたりに敵の重火器の拠点があるようだ。
陸上転進隊の前線は数百ヤードにおよび、右翼の前方にも敵の重火器の拠点があるようだ。
陽があがりはじめるにつれて、攻撃はますます激しくなった。
左翼の前線にいた堤は、クリークの縁にそって前進しようと決心した。英軍は曳光弾を盛んに射ち出した。
こちらからみると、おびただしい真赤な銅貨が何枚も重なって吸いこむように飛んでくる。
水兵たちはよしとばかりに、こちらの一三ミリ機銃と軽機銃を対抗して撃ち始めた。
隠れた敵の撃ちかたが急に弱まっていくように思われた。
あそこに鉄道線路がある、と堤は判断した。すぐ前だ。
洪水を防ぐため六フィートほど高く盛りあげてある線路の土堤をめざして、彼は一寸また一寸とジリジリ進んで行った。
彼の右側の水兵たちは一斉に突撃に移った。
ふとみると、三、四〇ヤード右横で、彼は戦友たちが英軍の弾に倒れていくのをみた。
まず釘本大尉が、ついで工藤中尉が、そして岩永中尉がやられた。
そして彼に一番近いところにいた内田軍医中尉かやられた。
しかし、敵は橋からは後退したらしかった。堤は背をかがめ、低い姿勢で突撃していった。
日本軍の一三ミリ機銃が今度は占領した鉄橋から撃ち始めた。
敵はやや左前方四〇〇ヤードの、小さいジャングルのなかに撤退したが、そこから再び銃撃してきた。
堤が鉄道線路にたどり着いたころには、もうすっかり夜は明け放たれていた。
彼は一気に土堤に駆けあがった。
ほかの兵たちも、火砲のとだえたすきに、脱兎のように全速で線路を飛び越えていった。
堤も線路から反対側にとびおりた。そして、そばの大きな草むらに身を伏せた。
英軍は左右両翼からほかの武器を投入してきた。
相当離れてはいたが、迫撃砲が水兵めがけて撃ちこみ始めた。
距離があるので迫撃砲の所在はわからなかった。
彼は草の上に横になって、鋭い音をたてて飛来する迫撃砲弾を避けようと、体を地面にピッタリとつけていた。
こうしているうちに、今度は先ほど越えたマンダレー街道のほうから戦車の走行音が聞こえてきた。
かくて水兵たちはコの字の真中に入ってしまい、三方の敵から砲撃されることになってしまった。
三方から一斉に、小銃弾、榴霰弾、迫撃砲弾が水兵たちの上に降り注いできた。
日本軍も擲弾筒、軽機銃、小銃で応戦した。
そして、クリークの土堤ぞいに匍匐(ほそく)前進して、敵弾の霰を避けようとした。
しかし、敵は日本軍が動く一切の地帯を枠で囲むように集中砲撃してきた。
榴霰弾の砕片がビューンと空気を鳴らして飛び散った。
弾丸が落下するたびに、弾片とともに土砂が噴水のように舞いあがった。
土のかたまりが雨のように堤の背と鉄兜に降りかかり、ほとんど埋まらんばかりであった。
彼は頭をあげて傍をみた。
副長の若菜少佐は右目を負傷し、気丈にもみずから応急手当をしていた。
敵の砲撃はしだいに激しさを増し、屍は四囲に飛散し、惨烈をきわめた。
いままでの転進作戦中でもそうであったが、今回の戦闘でも、重傷で助からないと思った者の多くは手榴弾で自決していった。
堤は自分の近くの兵をすべて指揮し、とにかくクリークの内側に入り、深みにはまらぬように、垂れ下がった岸の雑草や灌木の水に洗われた根などにつかまりながら、胸まで水にひたりつつ、三〇〇ヤードほど川を下った。
そして流れのよどんだところで、対岸まで二〇ヤードの川幅を泳ぎ渡った。
そこも平坦な湿地帯で、靴はもぐってしまうほどだった。
しかし、立って歩きつづけることは危険だったので、数歩駆けては伏せ、匍(は)っては駆けて、約三〇〇ヤード先の木立ちのある小村落に入った。
この森が部隊があらかじめ集結地点と定めていたところだったのである。
敵の砲撃があまりにも激しいので、クリークから上がれずにそのままドンドン川下へ下っていく者が相当多かった。
敵はこれを知ってか、川の流れにそって砲撃してきた。
数本もの水柱がつぎからつぎへと高く上がるのがみえた。
しかし、堤のいる小村落は一時小康状態であった。彼とともにこの小村落に集合した者は約五〇名であった。
幸いなことに、彼はそのなかの一軒でドブロク(濁り酒)の壷をみつけた。
米も若干あったので大助かりだった。彼の腕時計はちょうど午前十一時を指していた。
しばらくすると、敵の観測機が飛来して、上空を何回も旋回していった。
明らかに、日本軍の行方を探しているのであった。
彼らはまもなくこの村をも砲撃してくるだろうと堤は考えたので、これ以上被害の出ないように皆を連れてさらに二〇〇〇ヤード東進し、窪地に潜入して夕方まで待避することにした。
そうして日没を期して彼らは東南に移動し、司令一行との合流を計ることにした。
中一日おいて八月三日夜、奇しくも堤らは司令一行に遭ったのだが、深見部隊の生存者はその時一四八名だけになっていた。
八月一日の戦闘で准士官以上一四名をふくむ約四〇〇名を失ったことになる。
その後小さな戦闘をくり返しながら、残存部隊は八月七日朝、ダラゼイク町の郊外に到着した。
ダラゼイクはシッタン河右岸に近く、この町には英軍がゲリラの基地をつくりあげていた。
深見部隊はこのことをもちろん知る由もなく、前夜のうちに町の数百ヤード近くまで来てしまったのだ。
当然、彼らはまもなく発見され、激しい戦闘が始った。
例によってまた迫撃砲と擲弾筒および重機銃の雨霰の攻撃をうけた。
しかし、深見部隊のほうは軽機四挺とわずかな擲弾筒、小銃しかなく、明らかに劣勢であった。
それにもかかわらず彼らはよく応戦し、その主力は町の外周をまわってシッタン河の方向へすり抜けていった。
この日は海軍大佐深見司令にとっても運命の日であった。
彼は部下を率いて草原を横断中、横腹に擲弾筒弾の破片を多数うけて重傷し、堀口軍医少佐も右肩を負傷した。
一方、田中特務中尉は鉄兜前部に小銃弾貫通の穴があいたが、幸いにもかすり傷ひとつ負わなかった。
このように幸運な田中も翌八日の戦闘でついに戦死したのである。
全く人間の運命などというものは明日をも測りがたきものである。
運命論的な見方をすれば、堤にも、そうともいえる例がある。
シッタン河のこの辺はクリークが網の目のように交差している。
八月六日の午後、堤は川幅三、四ヤードのクリークを泳いで渡り、対岸の小さな樹木の茂みに駆けこもうとした。
迫撃砲弾にたいして灌木の茂みなど何の役にも立たないのだが、少しでも遮蔽物があれば、その下に入りたいと思うのは人情である。
彼が一つの茂みに近づいたときに、そこは同じ思いの一〇名前後の兵たちで満員であった。
このため彼はやむなく、五〇ヤード離れた似たような茂みまで一気に駆けていった。
彼がそこに着いたか着かぬ間に、彼が最初に入ろうとした茂みに迫撃砲弾が命中し、瞬時にして、なかにいた全員が戦死した。
なぜ自分はあそこにいなかったのだろう、なぜ彼らはやられたのだろう、と複雑な思いであった。
誰かが、どこかで、目にみえない運命の糸を操っているとしか思えなかった。
二日後の八月八日朝、はるかにシッタン河の堤防を望む地点に来た。
彼らは六フィートもある薄(すすき)の草原のなかにいた。ダラゼイクの東六マイルの地点であった。
彼らは前の晩から夜どおし歩きつづけていた。道は膝を没するぬかるみであった。
深見大佐は急ごしらえの担架で運ばれてきた。
ここまで来たところで、水兵たちは疲労の限界に来ていた。
もう何日も何も食べていなかった。
ここが休んでもいいようなところかどうかわがらなかったが、彼らは小休止をとった。
部隊が仮睡をとるかとらぬかという時である。北、西、南の三方から敵の激しい銃撃をうけた。
英軍側のゲリラが辛抱づよく、ダラゼイクからここまで彼らのあとを夜どおしつけてきたのだろうか。
あるいは、別のところから現われたのだろうか。
理由はともあれ、彼らは三方から包囲されていた。敵が近づいてきた。
草原のあっちでもこっちでも銃声と喚声が入り乱れ、その輪がだんだんひろがって、一大混戦となってしまった。
敵は英軍将校に率いられたグルカ兵らしかった。彼らは自動小銃をもっていた。
背丈ほどの草むらは相互に所在をわからなくしてしまい、出会いがしらにみると、敵であったり味方であったりして、うっかりすると同士討ちとなる。
拳銃か抜刀攻撃や銃剣のほうが手っとり早いこともある。互いに白兵戦であった。
その間をぬって「堤防脇の森に集結せよ」との伝令が飛んで来た。
堤が薄ヶ原の東の縁辺まで来たとき、味方の兵が三々五々とその森に集っていくのがみえた。
堤は植田兵曹や数名の水兵とともに、敵の自動小銃の攻撃を避けるため、森へ行く途中の窪地に身を伏せた。
その時彼は岡村大尉が鉄兜もかぶらず、軍刀を杖にして、森をめざしてよろめきながら歩いていくのを目撃した。
昨八月七日のダラゼイクの戦闘で一四八名が九八名となり、また本日の戦闘で深見司令以下ほとんどの幹部士官が戦死し、下士官兵の戦死者も多数出たのは大きな痛手であった。
その夕刻、シッタン右岸堤防脇の所定の森、モコアト・ウインヤ村落に集結した者は、堤以下わずか一八名であった。
それでも味方の一部があとから集結してくるかもしれないと思い、堤はここでしばらく待機することにした。
もし敵がさらに追尾攻撃してきたら一戦まじえ、ここを死に場所と決めた。
八月八日の夜は結局、敵襲はなかった。八月九日早朝、岡村大尉は四名の兵とともに村を出ていくところだった。
堤は呼びとめてみたが、彼らはそのまま村を抜け出ていった。
このため、第一三海軍警備隊は堤少佐以下七名、第一二海軍警備隊は吉田中尉以下六名となってしまった。
協議の結果、落伍者がやってくるかもしれないという万一の可能性にそなえて、さらに三、四日ここに滞在することにした。
そしてシッタン河渡河の準備作業を行なった。八月一二日、まだ暗いうちに敵はまたもややって来た。
堤と植田兵曹は籾(もみ)小屋に寝ていた。
小銃弾の残りも少ないので、敵が目前に現われるまでは絶対に発砲すまい、と口早に打ち合わせた。
銃声から判断して、だいぶ遠方からの攻撃である。二人が伏せて待機しているとき、籾小屋の壁にパサッという音がした。
それからしばらくして、銃声も間遠になったので、堤は「植田、もう大丈夫だ」と、彼の右隣りに伏せていた植田に声をかけた。
返事がない。堤は身体を起こして彼の肩を叩いた。
やはり動かない。ふとみると、堤の胸のところも水筒も血でべっとりである。
植田は左肩口から心臓を敵弾でやられ、一言も発することなく即死したのである。
だいぶ前、小屋の壁でパサッと音がしたのは、銃弾がこれを突き破ったときの音だったのだ。
堤はがっかりした。植田は転進が始ったその時からずっと彼のそばにいた男だった。
これから安全地帯に入るべく、シッタン河を渡河しようというその矢先に、彼がこのように流弾により生命を落とすとは耐えられないことだった。
弾が壁を貫いたとき、植田の心臓と堤の心臓とは、身体をよせあっていたので、わずか二〇インチと離れていなかった。
もしその時植田が身体を少しでも動かしたとしたら、弾は植田の尻か腕に当たっただけですんだかもしれないし、あるいは堤に当たっていたかもしれないのだ。
いずれにしても、この村に長居は危険だったので、堤は予定よりも一目早く渡河する決心をした。
偵察隊がもたらすわずかな情報からも、この辺は川幅が数百ヤードもあり、明らかに流れもまた早い。
舟なしにここを渡河しようとすることは無謀と思えた。
幸い、少し上流の小さい小屋に村人が使う小舟があることがわかった。
八月一六日の日も暮れようとするころ、堤はこれを使おうと決心した。
しかし、やさしい仕事ではなかった。
小屋に近づいてみると、小舟は一階の床下にあり、鉄条網で囲んであった。
しかも、小屋そのものが岸よりも一〇ヤードも突き出たところにあった。
そして小屋のなかには、明らかに誰か人のいる気配がした。
どうしようかなと考えているうちに、どこからともなく銃撃されだしたので、やむなくもと来た道を引返さざるをえなかった。
もうこの村にグズグズしてはいられないので、八月一七日、一か八か、昼間ではあったが、彼らは堤防を越えて高い葦のなかに潜入した。午前中は何事もなく過ぎた。
しかし午後三時、堤防のはるか上手からざわめきが聞こえてきた。
相当の大部隊が南下してくるようだ。
彼らをうまく隠している葦の大きな茂みの間から堤とその部下たちが覗いてみると、四列縦隊の英印軍が堤防の上を、つぎからつぎへと南下してくるではないか。
この辺で堤防の高さは約一〇ヤードで、堤たちの潜んでいるところまでは数十ヤードしかない。
水兵たちは心臓の凍る思いであった。日本人はこれを“肝をひやす”と表現する。
みんな息を殺してみつめた。行軍していく部隊の話し声が微風にのってはっきりと聞こえてきた。
長い行軍の列はひきもきらない。どうみても一個大隊以上の兵力であった。
もし発見されたら、畦(あぜ)の蛙のごとく河のなかに泳ぎ出るか、あるいは一戦まじえてあとは自決するか、覚悟はできていた。
しかし、手榴弾での自決は、以前ならともかく、いまや確実は期しがたい。
すなわち、いままでに何回となく水をくぐった手榴弾なので、安全装置の栓を抜いて最後の手段に訴えた場合、はたして炸裂してくれるかどうか、心配があった。
いずれにせよ、少なくとも誰かの一発は炸裂するであろうから、三、四人ずつ折り重なって決行することに前々から打ち合わせてあった。
もう午後五時頃であろう。敵の大部隊の最後の一団が堤防上を南へ消えていった。本当に長い長い時間であった。
ところが今度は、ビルマ人十数人が棒をかついで、それに鶏やバナナを吊るしてやって来た。
彼らは物売りで、英軍部隊のあとからついていき、それらを売るのだろう、と堤は思った。
彼らも堤防の上を歩いて来た。そしてちょっと立ちどまって、堤や部下が隠れているところに来かかった。
水兵の誰かが出ていって、追い払ったほうがよいだろうか。それはどうともいえない。
そうこうしているうちに、ビルマ人たちは怪しいと思ったのか、葦のなかに石を投げてみたりした。
「まだ見つかったわけではない。動くな。発砲するな」と、堤は部下たちに小声で厳命した。
まもなくビルマ人たちは英軍部隊の跡を追って南へ行ってしまった。
彼らが葦の中をはっきりとみたにしても、みなかったとしても、堤はいまのうちに場所を変える必要ありと判断した。
もし彼らがみていれば、まもなく英軍に教えるだろう。
そこで堤たちは堤防からできるだけ遠方の水際に、またできるだけ上流に移動した。
これは適切な処置たった。
はたせるかな、一時間ばかり経ったころ、十数名の英兵が二、三名のビルマ人をともなって堤防を戻ってきた。
ビルマ人は日本兵が潜伏していたところを指さした。
英兵は狙いをつけて、葦のなか目かけて小銃を撃ちこんだ。
彼らは少し様子をみて、何の反応もないのをみとどけると、銃を肩にしていってしまった。
たぶん英軍は土民のいうことにあまり信をおかず、誤報とみてとったのだろう。
暗くなり、いくらか安全とはなったので、堤たちは再びもとのモコアト・ウインヤ村落に帰った。
もちろん、これは危険な行動だった。しかし、堤はどうしても小舟のようなものが欲しかった。
そして、その村落には渡河資材になる竹を使った籾小屋や牛舎があるのを知っていたので、小舟がだめなら竹で筏をつくるためだった。
八月一八日夜、二つの筏が水に浮かべられた。筏は最善のものからはほど遠かった。
竹は古く、ところどころひび割れしていた。堤は浮力に疑問をもった。
第一三警備隊のつくった筏は装具だけ乗せるなら何とか浮力をたもてたが、第一二警備隊のつくった筏は装具だけでもだめだった。
しかし、これでくじけてはならない。万難を排して渡河しようと、堤少佐と一二警の古田中尉は決心した。
いまや全滅に近い彼らの部隊の顛末を海軍の第一三根拠地隊司令部に報告しなければならず、金高兵曹の小指の遺骨や、いままでの戦闘で死んでいったものの記録をもちかえり、遺族に伝えるためであった。
さもなければ、陸上転進隊は全くの幻の陸戦隊として永遠に宙に迷うことになるであろう。
このため彼らは二手にわかれ、どちらかが対岸に着けばそれでよい、と考えた。
たとえ一緒でも有力な銃火器はすでにないので、戦力としては同じであった。
十分に打合わせを重ねた結果、堤は第一三警備隊の生存者とともにその夜渡河決行と決まった。
吉田中尉はあとから別の筏で渡ることに決まった。
実際には、吉田は翌日渡河し、後日、別途生還した。
かくて堤とその部下たちは、小銃、拳銃、手榴弾、背嚢、水筒、軍靴を筏に乗せて固く縛りつけた。
筏は「キ」の字形に腕木を左右それぞれ三ヵ所だして、これを六名で泳ぎながら肩で押していくことになった。
そして流水で体温を奪われるのを少しでも防ぐため、服は着たままで泳ぐことにした。
一九四五年八月一八日夜一一時、彼らは自分たちの命運をシッタンの流れに賭けて、浅瀬のところから、暗黒の河面の流れの中央へと泳ぎ始めた。
河の、中央までは割りに早く出ることができた。
しかし、それから対岸に近づくにしたがって流れもいっそう早く、岸と平行線をたどりながら、下流へ、下流へと押し流されるばかりであった。
夜の闇のなかで、対岸があたかも黒い帯のようにみえた。
なかなか対岸に近づくことができなかった。彼らは河下へ、河下へと流されていった。
相当、時間も経過した。もう五時間は少なくとも泳いでいるはずだ、と堤は思った。
あたりはうっすらと白みはじめてきた。
流されているのが自分たちだけではないのに彼らは気づいた。
ほかにも兵が流れてきた。おびただしい浮き藻の群れにまじって、彼らは流れていた。
何とか抜け出ようともがいているようだった。しかし、もがいているようにみえたのは錯覚だった。
何ももがいてなどいなかった。藻のなかの兵は死んでいた。
彼らははるか上流で渡河を試みた二八軍所属の陸軍兵なのであろう。
いくつもの筏が堤たちのそばを流れ去った。
堤たちの筏もときに傾き、ときに強い渦に巻きこまれてグルグルと回転し、放りだされそうになった。
藻と、それにまじって水死体がグルグルまわりながら、堤たちの筏と競争しているように流れていった。
夜明けが近づくにつれて、心は苛立った。何とか筏を岸のほうにもってゆけないものだろうか。
その時、遠く川下に白く光るものふみえだした。
敵のパトロール船のへッドライトだろうか。もしそうだったら、一大事だ。万事休すかもしれない。
堤は、母よ守りたまえと祈った。彼の兵たちも回様に、無事渡河を祈った。
たまたま堤の足先にちょっと感触があった。河床をこすったように思えた。
彼らは思っていたよりもずっと対岸に近づいていたのであった。
「頑張れよ、岸に近いぞ。もうひと息だ」と彼はみんなに叫んだ。
水はまだ首のあたりまであった。
彼らはシッタン河の強い流れに抗して、立ったり泳いだりしながら、懸命に一寸、また一寸と岸のほうに近づいていった。
深さはやっと腿のところまでになった。岸はすぐそこだった。
何分かののち、信じられない気持ちで、堤は部下五名とともに、対岸にはいあがることができた。
一九四五年八月一九日の朝六時だった。戦争はもう四日前に終わっていたのだが、彼らはまだそのことを知らなかった。
河岸にそってビルマ人の民家が点々とあり、家のなかからチラチラ火がみえる。
朝食の支度をしているのであろうか。しかし、声をかけることは危険であった。
水兵たちは民家の間を東へ駆け抜けていった。
四〇〇ヤードほど先の水田地帯に出たころ、いま通り抜け穴民家の周辺から銃撃をうけ、米村兵曹は右肺を射ちぬかれた。
彼は前のめりに倒れながら、「天皇陛下万歳」と叫んだ。
それから、口のなかで「南無妙法蓮華経」とつぶやき始めた。
彼は息のたえるまでしばらくこれを唱えていた。
堤たちは結局七時間も泳ぎながら河下に流されたので、この付近の村落の名は、確かではないがインパラ(原注15)かもしれないと彼は思った。
(原注15 シッタン河がミランゴンのところで曲、がる。その曲がりの真北にこの名の村が、近くに二つある。ビルマにはこういった例が多い。)
携帯コンパスのみを頼りに、堤と残った四名の部下は東南の方向をさして歩きだした。
彼がもっていた地図は水でもう使い物にならなかった。
コンパスにも水が入って、針が動かないので、堤はガラスの蓋をはずしてこれを捨て、水を切ったコンパスに注意深く針を水平に置いて方向を見定めた。
八月二二日朝、彼らは野中の一軒家にたどり着いた。
不思議なことに――なぜなら、彼らはもうビルマ人の寝返りに馴らされていたからだが――その小屋の中年の男は彼らを歓迎してくれた。
そして食べ物もくれた。ベグー山系のザウンツ以来、口にしたことのないものばかりだった。
鷄、卵、白米――これらをたくさんもらった。日本流にいえば“地獄で仏にあった”ということになる。
水兵たちは大喜びで坐りこんだ。一休みしてから、嫌ではあったがつぎの仕事にとりかかった。
足の手入れである。彼らは、これから先どのくらい歩かなければならないのか、見当もつかなかった。
それなのに、彼らの足はひどいことになっていた。
彼らはシッタン河を長時間泳いでいたし、水びたしのところをあちこちと歩いていたりしたので、足の指は白くふやけてしまい、指と指の間は赤むけとなっていた。
少しの間この小屋にいて靴をぬいでいる間に、水兵の一人が自分の鉄兜のなかで胡麻の実をすりつぶし、その油を足の指の赤むけのところに塗った。
これはうまい思いつきたった。
この作業に忙しくとりかかっていると、中年のビルマ人は畠に仕事があるといって出ていった。
午後の三時ごろだったろうか。ビルマ人はまだ帰ってこなかった。
いきなり、何の前ぶれもなく、小屋は銃弾の霰の標的になった。
水兵たちは二階で休息していたところだった。銃をひっつかむと、彼らは外に飛び降りた。
盾になるものの蔭に身を潜めた。そこには竹の束や、薪をつくるための太い丸太があった。
これらを盾にして、彼らは応戦した。敵の頭が点々と遠くみえかくれする。
二、三〇名はいるようだ。
清水兵曹が構えている小銃の照門は敵弾でひんまがってしまったが、彼は奇蹟的にどこにも傷をうけず無事だった。
銃撃戦が一段落したとき、堤は彼が盾にしている丸太の上にポタリポタリと何かが滴れてくるのに気がついた。
彼は上をみあげた。それは血だった。彼は周囲を素早くみさだめた。みんな階下に降りたのだろうか。
原田兵曹だけがまだだった。
「原田!」と彼は叫んだ。「原田! 上にいるのか」かすかなうめき声が聞こえた。
「やられました! 堤少佐! もうだめです」
みんなと一緒に飛び降りないうちに、敵の弾が壁を撃ちぬいて当ったに相違なかった。
堤はまだ撃ちあっていたが、「頑張れよ。いますぐいくぞ。頭を下げていろよ!」と、大声で叫んだ。
敵は白兵戦を嫌ってか、ぜんぜん前進してこなかった。
「撃ちかた止め!」堤は厳しい声でいった。
敵は自分たちの射撃で全滅させたと思いこんだのか、夕方になると引きあげていった。
いままでにも何回かこのようなことがあったが、いつでも敵は夕方になると必ず引きあげていくのが常だった。
おそらく、夜襲をおそれてのことだろう。なぜ敵が来襲したか、疑いの余地はなかった。
敵は中年のビルマ人の通報でやって来たのだ。
そうでなければ、遅かれ早かれ、中年のビルマ人は小屋に帰ってくるはずなのだ。
戦いはすっかり終ったのに、ついに彼は戻ってこなかった。
敵の正面からの攻撃が終ったと判断するや否や、堤は階段を駆けあがった。
原田を一目みただけで、すべてがわかった。原田は背中をやられたのだ。
そしてうつぶせに倒れていた。
鮮血が上衣を通して流れ、血のかたまりが付近の床のアンペラの上にも飛散していた。
堤はかがみこんで上衣をぬがしてみて――もう艤がその上を逼いまわっていた――ドキンとした。
背中は長さ一二インチくらいザクロのように裂けており、真赤な肉が盛りあがるように迫ってみえた。
弾は背中にそってえぐるように命中したのであろう。
艤は傷口のまわりにもウヨウヨしていた。堤は蟻をとり除いてやった。
そして水兵の一人に、原田のゲートルをきれいな水で洗かせ、それでグルグルと応急の包帯代わりに原田兵曹の身体をしばった。
原田は水をくれと執拗にせがんだが、堤はやらなかった。
このように出血多量のときに水をやれば、ますます出血はひどくなり、死期を早めるだけだったからである。
夕方、粥をつくってスプーンで食べさせたが、すぐに吐いてもどしてしまう。
堤は気の毒でしょうがなかったが、原田はもう助からないと思った。
何人かは階上で、何人かは階下で、彼らは仮睡することにした。不寝番は交代ですることにした。
しばらくして、ガタンという音で一同目をさました。原田が一階の水瓶のそばに横たわっていた。
彼の顔には血の気はなく、すでに事切れていた。
末期の水を飲むために、無理して階下に這って降り、瓶に唇をつけて一口飲んで、ばったり倒れたのであろう。
これほどまでに飲みたかった水ならば、やはりやればよかったのかもしれない。気の毒で仕方がなかった。
彼らは原田兵曹を埋葬して、八月二四日、再び出発していった。
彼らはいまやわずか四名にへってしまった。各自三日分の食糧はあの小屋で準備した。
炒米少量とガピー若干である。節をくり抜いた竹筒にこれらを詰めて、背中に背負っていった。
最近の雨降らぬ日には、敵機がしばしば飛んでいくのに出会った。
それは英軍戦闘機ではなくC47輸送機で、低空を飛んでいた。
白や黄など色分けしたパラシュートで物量を投下するのを望見したこともあった。
全く癪にさわるが、どうすることもできなかった。
堤たちは東南の方角を目指して、どこまでも歩いていった。
八月二七日、彼らはついに行きづまってしまった。
もうこれ以上一歩も進めないところに来てしまった。
というのは、地図にはない、とても大きな湖の岸に来てしまったのである。
右も左も目のとどく限り、それは想像もできないほど広い湖であった。
しかし、堤が水面をよくみてわかったことだが、それは湖ではなかった。
平野を流れ、シッタン河にそそぐ数えきれないほどたくさんある川やその支流が、とめどもなく雨を降らせたモンスーンのため氾濫し、堤防が決潰した結果、一面の湖のようにつながってしまったのだった。
こうしてできた“湖”なので、さほど深くはなかった。
そして、そこここに、樹木の尖端が水面に突きでてみえた。
そして、その下枝を水面にひたしていた。
堤は「よし、これなら泳いで渡れるぞ」と、ひとりごとをいった。
そうして、装具を乗せるため、兵たちに筏をつくるように命じた。
このあたりには野生のバナナが割合にたくさん生えていたので、その幹を集めさせた。
三、四本束ねると相当の浮力があったので、これに武器を乗せて、泳ぎながらこの筏を押して進んだ。
もってきた食糧はこの日の朝ですっかりなくなっていた。
八月二七日の午前中から泳ぎだして、八月三一日の午後に“湖”の向う岸の山道にたどり着くまで五日間というものは、一食もとらずに泳いだのである。
もちろん、とぎれとぎれにしか泳げなかった。
四、五〇ヤード冰いでは、水面と同じ高さの木の枝につかまって休んだ。
休んではまた泳いだ。しかし、今度はシッタン河の場合とは大変違っていた。
ここでは流れがなかったので、ずいぶん助かった。
しかし、別の困難があった。彼らは口を開けて泳ぐわけにはいかなかった。
開けたら水蛭が入りこんでくるからだ。
そして夜寝るときには、落ちないようにゲートルで身を木の枝にしばって、まどろむのであった。
ずぶ濡れの軍服も気持ちがわるかった。しかし、もっと不愉快だったのは艤だった。
メロンくらいの大きさの蟻の巣が枝の先端にたくさんあって、そこから枝をつたってきては、眠っている彼らのところにやって来た。
薄茶色のこの蟻は体長が半インチもあった。手や顔に噛みついて彼らを苦しめた。
睡眠不足、空腹、疲労、蛭、蟻――英軍の攻撃が下火になると、今度はこうした自然の声なき敵と戦わねばならなかった。
地獄とはまさにこのことであろうか。
八月三一目の午後、堤らは“湖”の対岸の低い崖に這いあがった。
そして待望のシャン高原の山脚道に出ることができた。
この道こそは、長い間彼らが念願としてきた道であったのだ。
踏んでもへこまない固い道の上に立ったのである。トントンと足踏みしても、心地よい反応があった。
前途はまだまだ厳しいに違いないが、これでようやく元気も百倍、勇気も百倍である。
あの幻の湖を苦労に苦労を重わて渡ったあとだけに、固い大地を踏んまえた安定感が、これからも生き抜こうとの生命の躍動を彼らに甦らせたのであろう。
思えば、長く苦しい悪夢のごとき連日であった。
その日の夕方、山脚道を南下中、陸軍の福田衛生兵曹の連れている一八名の一行に出会った。
彼らは渓流のほとりで炊飯していた。
彼らはたくさんもっていなかったにもかかわらず、ひと握りの米を水兵たちに分けてくれた。
水兵たちは量をふやすために、食べられる野草をまぜて粥をつくった。
八月二七日の朝食いらい、はじめて味わう食事であった。
水兵たちが食べる姿をみながら、堤はこう考えた――彼らを今日まで支えてきたものは気力だけであり、もはや人間の生命力の限界線まできていたのだ。
そして、平時ではとてもこれらの困苦に耐えられなかったであろう。
つぎの一〇日間は、比較的平穏な行軍だった。
ゆっくり南へ、南へと移動し、シュエジンの町の東方四・五マイルのところまで来た。
彼らはシュエジン川を渡ろうと計画した。
道にそって、ゴム林が丘までつづいていた。敵の待ち伏せている気配はなかった。
しかし、いぜんとして飢餓との戦いは彼らを毎日悩ませた。
すなわち、敵の攻撃はまず避けえたものの、彼らの明日の暗い運命を暗示するがごとく、道筋のいたるところで陸軍部隊の病死者の遺体が散見された。
それらのそぱに近づいてみると、陸軍兵たちは大木の葉陰に数名お互いに寄りかかるようにして死んでいたり、あるいはまた、肉は落ちて白骨だけになっている遺体も数多くあった。
また、ある者はゴムの木の根元にうずくまって死んでおり、軍帽の下の顔面が腐乱しているのもあった。
昼間でさえももちろんであるが、薄暮れにこういった情況にふと出遇うと、まことに鬼気せまるものがあった。
また、こんなこともあった。ゴム林の端の番小屋でのことである。
時々使われるために造られた、このあたりのゴム林の小屋としては、どちらかというと、立派な二階建ての番小屋だった。
こうした大きな小屋には、英軍やビルマ軍のパトロールがよくいるので、用心して近よっていった。
なかには、誰もいなかった。彼らは扉を押しあけて入った。二階にあがってみた。
最近でこそ馴れてきていたが、経験したことのない光景にぶつかった。
二階には、二名の陸軍兵の遺体があった。身中に黒い蛆虫が無数にウヨウヨとたかっていた。
あたかも、死んだその兵士が何かしようと動いているようにさえみえた。
しかし、水兵たちは行軍で疲れきっていたので、とにかく、どこかに寝なければならず、二名は二階のつぎの間に、二名は階下に寝た。
彼らは夜中に目をさました。何か、物の落ちたような音がかすかにしたからだ。
堤が注意深くみさだめようとしたら、それは村上上等兵だった。
彼は堤と途中一緒だったが、遅れて同じ道をたどってここに着き、二階に寝ようとして、すでに寝でいる水兵につまずいたのであった。
みんなもとの通り眠った。しかし、翌日になって、堤が村上をみると、彼の眠りは死に変わっていた。
村上は、ここまでたどり着くのが精一杯で、痩せきった骨だらけの体をみても、体力も精神力も最後の一滴までつかい果していることがわかった。
敵の飛行機の動きがまたあわただしくなった。しかし、不思議なことに銃撃してはこなかった。
宣伝ビラが空から撒かれていた。
「日本の兵隊さん! 戦争は終りました。
“樹の下蔭と立ち寄れば、花や今宵の主なるらん”とは風流な昔のことです。
ビルマで野宿すればマラリアにかかりますから、早く出てきてください。戦争は終りました」
道の周囲や、林のなかには、こういったビラがたくさん落ちていた。
しかし、堤は騙されはしなかった――彼はビラをみると、ニコリともせず歩きだした。
九月九日には、彼らは目標であった渡河点に着いた。
そして、何事もなくシュエジン川の向う岸に渡った。
渡河点には、たまたま丸木舟があったので、今度ぱ筏をつくる必要はなかった。
渡河点付近には夏ミカンを思いださせるような果物がたくさん生っていた。
黄色くて香りの高い実なので、ビタミンCの補給とばかり口にはしたものの、とても酸っぱくて、喉を通らなかった。
川を越えてから、彼らと同じように、ゴム林を通りぬけて南に向かう一〇名あまりの日本兵の一団と一緒になった。
その翌日、彼らはゴム林にこだまする大きな声を聞いて、びっくりした。
「部隊はおらんか? 日本兵はおらぬか?」
声は間隔をおいてくり返された。
すわ怪しい奴とばかり、彼らは道端の草の上に伏せて、声の主を探し求めた。
しばらくすると、二人の日本陸軍の服装をした者がゴム林を通り抜けて、こちらにやってくるのに気がついた。
前の一人は日の丸を、うしろの一人は白い旗をそれぞれ高く掲げて歩いてくる。
堤は
「あの二人はいったん捕虜になり、英軍の指示をうけて、我々を誘いに来たのだ」
と判断したので、役は部下に着剣を命じ、いざとなったらただちに二人を刺殺するよう指示した。
堤は自分の拳銃を構えながら前へ出ていき、二〇歩ほどの距離をおいて二人と対峙した。
相手もこちらをみて、足を止めた。相手の二人は剣を着けていなかった。
武装を解かれたらしい。彼らはお互いにじっとみつめあった。先頭の一人がまず名乗りをあげた。
「私は若生陸軍少佐である。ビルマ方面軍から派遣された軍使である。
私はみんなに戦争が終ったことを知らせにやって来たのだ。
ここに天皇陛下の御詔書もある」少し離れているので、彼は聞こえるように大きな声で叫ぶようにいった。
しかし、堤にとっては“終戦”などとは夢にも考えたことがなく、かつそれはありうべがらざることでもあったので、全く信用できず、やはり、この二人は敵の廻し者としか思えなかった。
堤は部下に合図して、この妙な二人を包囲させ、自分は前に出て、念のため若生から一件書類をとりよせ、それにざっと目を通した。
突然のことなので、堤は半信半疑で二人を凝視した。
二人からうける印象は必ずしも敵のスパイや廻し者でもなさそうに思えた。
堤はさらに彼らのそばに近づき、彼らの目の色をうかがった。
しかし、堤はいぜんとして二人を信用しはしなかった。
堤は二人に質問を始めた。
そして若生の心からなる誠実さと、彼の軍使としての使命の苦衷さが“終戦”を信じまいとする堤の心を動かしていった。
ついに堤は部下を整列させ、とにかく若生が詔書を読むのを聞かせ、また彼が携行してきた軍命令を聞かせた。
軍命令の日付は〈八月一八日午後二時、モールメンにて〉とあった。
長文のものではなかった。それには
〈八月一四日、陛下の御詔書に依り東南アジアにおける戦闘行為を停止する〉と記され、従って
〈ビルマにおける戦闘行為も停止せよ。ただし土匪などから攻撃をうけた際は、自衛のための戦闘行為はやむをえないが、進攻してはならない。この命令は電報伝達使によって配布される。必要に応じ空中投下も行なう〉とあった。
ビルマ方面軍司令官木村大将の署名があり、それとは別に、二八軍司令官桜井中将の署名で、マルタバンから北方約一七マイルのバアンにて、九月七日正午発にて、もっと詳細に終戦の命令を出していた。
それによると、二八軍はマルタバンとタトンの間に集結した。
したがって二八軍隷下各部隊および、現在シッタン河東岸にそって南下しつつある者は戦闘を停止すること、
軍使は二八軍隷下将兵を集結させるために行動することが、英軍によって認可されていること、
武装解除を要求されたらこれにしたがうこと、この命令は伝令使によって伝えられるが、英軍にも依頼し、空からビラを撒くであろう、とされていた。
しかし、この命令が残存部隊にどううけとめられるかを考慮して、この公式軍命令にはつぎの注意事項が付記してあった。
これは決して英軍の謀略ではない。
軍はこの命令が皆に届くことを念じて、多数の軍使をいま派遣している。
命令がこのような方法でしか届けられないのは、通信網が破壊されているからである。
敵は偵察飛行をなお続行中であるが、どの前線にも爆撃は行なわれていないはずである。
この爆撃が行なわれていないという事実は、奇異に感ずるであろうが、このことこそ停戦成立のなによりの証拠なのである。
この命令を信じ、疑いを捨てることがいまは緊急に必要である。
このことを隣接部隊にも通報してほしい。
皇国および皇軍の将来のため、隠忍自重、耐えがたきを忍び、誠意をもって命令に従ってほしい。
将兵はすべて可及的速やかに所属部隊に復帰せよ。
大詔渙発後、武装解除を実施した者は捕虜ではない旨、上司より指示が来ている。 |
堤や堤のような男たちにとって、最後の一節は決定的に重要であった。
無抵抗で敵に武器を渡し、日本武士道の伝統を捨て去り、捕虜となるおぞましい姿など耐えられるものではないが、この最後の一節はこのような精神的負担を柔らげるものだった。
それにもかかわらず、なお停戦を信じきれない者、あるいはそれに耐えきれず自決しようという者がいた。
堤は若生と何回も何回も果てしなく話しあった。
そうしているうちに、堤は若生の言動から、彼に偽りがないと信用するようになった。
このため堤は、自分の連れていた陸軍部隊の先任下士官を呼び、彼に、陸軍兵を連れて若生にしたがうよう説得した。
しかし、堤自身の立場は別だった。自分は海軍なので、その所属する海軍の司令部にできるだけ速やかに行くべきであるとした(かりに、海軍司令部がいまどこにいるにしても)。
このため、かりに若生のいうことを信じたにしても、彼と同行すべきでないと断った。
若生はそれは困るといったが、ついに堤の立場をよく理解し、その主張を聞きいれてくれた。
二人の間には、暗黙の了解があった。
以心伝心、伝統的な日本軍人のとるべき行動が何であるのか、二人の心には通うものがあった。
堤は陸軍の者を若生に託して別れた。別れ際に、堤は若生から煙草(プレーヤー)二本をもらった。
この煙草は、若生がジャングル入りする前に英軍将校からもらったものだった。
このとき喫ったプレーヤーの味を堤はいまでも忘れられない。
この別れは結局は成功しなかった。
すなわちそれから二日後の九月一二日の午後、二つの丘の間の細い山道で、二人は再び会ってしまったのだ。
英軍が若生に課していた任務は、すべての日本人をシュエジンに集めることだった。
英軍にとっては、その日本兵が陸軍だろうと海軍だろうと、または市民だろうと、関係なかった。
堤は海軍の司令部に向かうとくり返し主張したが、若生は今度はなかなか承知しなかった。
「今度はビルマ人と一緒なのだ。彼らは私の食糧を運搬するために英軍がつけてくれた者たちなのだ。
ここからはみえないだろうが、向うの道のところで私を待っている。
たとえ私が見逃しても、今度は彼らは帰ってからそれを英軍にいいつけるに決まっている。
そうなると、私の責任問題になる。ここのところをわかってほしいのだ。
きみの立場もわかるが、私の立場も理解してほしい。とにかく、戦争が終ったのは事実なんだ。
きみはやはり、私と一緒に来てくれなくては困る。陛下の御命令でもあるのだ」
堤はまだ釈然としなかった。また押し問答がくり返された。とめどもなくくり返された。
「若生少佐のいうことも筋は通っているが、私は私なりに理由があり、その理由は正しいと思うのだ」
と、堤も頑張った。
若生は結局は時間をかけて説明するつもりになったのか、夕方になっても結論に達しないで、二人は近くのビルマの現地の人の小屋で夜を徹して話しあうことになった。
翌日の九月一三日、朝になって、若生は堤に近くの小山の頂についてきてくれと誘った。
堤は応諾して、山頂に着いて若生の指さす方角をみた。
遠くに村があった。そこには一〇〇〇名以上の日本兵が集っている収容所があった。
営庭らしい広場に、日本兵が一群また一群となって動いていた。
もう終戦は疑う余地はない、と堤は納得せざるをえなかった。
このように大勢の日本兵が一ヵ所にいるからには、やはり戦争は終ったに間違いはない。
彼は自分の軍刀を敵に渡すよりはと、みずから近くの池に捨てた。
そして身体中を駆けめぐる激しい口惜しさに襲われた。
書き表わすことなど到底できない複雑な気持ちであった。
そして、ついに若生の要請を容れて、部下の清水兵曹とともに山を下り、終戦を迎えたのであった。
それから二、三週間たったある日のこと、シュエジンからウインカネインに向かって川を渡ってくる一艘の丸木舟があった。
それには一人の英軍の若い陸軍中尉が乗っていた。岸に着くや彼は丸木舟から下りて、すぐに土堤にあがって、新たに軍使となって残存部隊に連絡に行く堤や、若生のところに来た。
彼は若生を前から知っているらしく、かなり親しそうにみえた。
若い英軍中尉(筆者)は堤に日本語で挨拶した。
彼は片言の日本語をしゃべりはするが、文法的に誤りが多く、堤を面喰らわせた。
堤は若生から、この若い男は英軍の将校であるとの説明をうけたが、すぐにはそうだと呑みこめなかった。
というのは、その中尉はロンジー以外何も着ておらず、木製のビルマのサンダルをつっかけているだけで、あとはシャツも着ていなければ、まして階級章などはつけていなかったからである。
一方、その中尉も堤をいぶかしそうにみていた。堤は漆黒の髪は長く伸びるにまかせ、髭はボーボーで、服もボロボロだった。
彼の目には、まだ反発心がうかがえた。
彼はどうみても、ロビンソン・クルーソーそっくりだった。
堤はやがて立ちあがり、若い中尉とともに丸木舟のほうへ歩いていった。
彼は「米国の経済封鎖が戦争を起こさせた発端である。
そして普通の状態だったら、日本は決して降服などするわけがないと思う」と、強い口調で話し始めた。
「私もそう思う。少佐のいう通りだ。新しい、これまでのと全く違った種類の爆弾が四、五週間前に落とされたのだ。
そうでなければ、日本は絶対に降服などしなかったと思う」と英軍中尉は応じた。
堤と若い中尉は再び丸木舟に乗り、まもなくクリークの中央に出ていった。
もう午後もだいぶまわっていた。驚くほど静かな平和さであった。
シッタン河に通ずるこのクリークは、両岸の緑の繁みを分けて、銀蛇のようにうねっていた。
柔らかい太陽の光が雲間から洩れて川面に映え、あたりの樹木の緑を美しく輝かせてレた。
その中尉は明らかにこのすばらしい景観に感動したのであろう、田園交響曲の二、三節を口笛でふいた。
堤はしばらくこれに耳を傾けて、彼もまた同じ交響曲を口ずさみはじめていた。
このビルマの地には、もう二度と帰らぬ多くの戦死した戦友がいるのだ。
そして彼の祖国はすでに敗戦の苦悩を味わいはじめているのだ。
しかし、堤少佐のくじけずに生き抜こうとする生命力は、過去もそうであったように、今もなお彼の血管に脈々と波打っていた。
彼はほとんどありえないような長い長い苦闘の道を生き抜き、それを成し遂げたのであった。
top
**************************************** |