****************************************
Index  一章  二章  三章  四章  五章  六章  七章  八章  付録

二章 ラングーン陥落

 サイゴンの南方軍はラングーンの運命がどうなるかに、もちろん深い関心をもっていた。
 コーチシナ特有の暑気に突入していたこのフランス領都市の、炎熱で酔わされるような環境にあって、南方軍が決定したことは、ラングーンは古典的スタイルで一兵一卒までを賭して死守せよということであった。
 英軍にこれが奪回されることは、寺内元帥の手中にした東南アジアの地域を確保するうえで重要な役割をしているビルマに大きな一撃を喰うことになる。
 これらの地域は、すでに多かれ少なかれ、日本本国から切断されていた。
 本土の南の港、門司、宇品、長崎からくる船はどれも、アメリカ潜水艦に手厳しい攻撃をうけたり、哨戒機の掃射にあっていた。
 そして兵力の増強や物資補給の南方地域――東南アジアや西南太平洋を日本人はこう呼んでいた――ヘ来る量は、あるかなきかの水滴のように減っていた。
 マウントバッテンの東南アジア司令部は、大がかりな軍事的冒険を試み、シンガポールとマレーを奪回しようとしていた。
 そのためにはラングーンを襲奪することが、どうしても必要な予備行為であった。
 ここを奪れば、タイやマレーの長い海岸線へ海、空から臨むことができるわけだった。
 イギリスの立場からいえば、ラングーンはどうしても、五月の第一週とされているモンスーン季以前に、奪ってしまわなければならなかった。
 メイクテーラからの南下は快調に進んだ。
 一九四五年四月二六日、この日はラングーンに到着することになっていた五日前であるが、英印第一七師団は、ラングーン市から北方六〇マイルのダイクにいた。
 彼らはペグーにも一撃をくれた。
 ペグーは北にマンダレー、東はシッタン河、テナセリウムからさらに東方への連結点てあった。
 もし英軍がこの交差点を奪れば、ラングーンやイラワジ河のデルタ地帯に残された日本兵は、袋の鼠となる。
 ラングーン守備隊の部隊、海軍警備隊の部隊、それと会社員、使用人、店員らの部隊からなる三個旅団の寄せ集め兵団が、一団となってペグーを防衛して、頑強に抵抗した。
 しかし五月一日には、前記第一七師団のコーワン少将は、地雷や偽装爆弾のあるわずかな地帯を例外として、ペグーを手に入れてしまった。
 この英印一七師団は一九四二年にこの同じ地点で、日本軍に徹底的に叩かれた部隊であったが、いまは司令官を中心として全軍気脈を通じたかのごとく、首都ラングーンに矛先を向けようとしていた。
 ところが雨がこの腰を折った。
 一九四五年の南ビルマは、五月一日にモンスーンに入った。
 アッという間に豪雨がペグーを沼地に変えた。
 最も危険なのは、滑走路が雨で使用不能になったことであった。
 英第一四軍の精力的な前衛部隊には、食糧、燃料、弾薬を空から絶えず補給することが、欠かせなかった。
 スリム元帥には英印第一七師団がいたく失望することはよくわかっており、自分としてもそんなことで諦めさせるのは不本意ではあったが、結局、五月二日、彼は別の第一五軍団を海から襲撃させた。
 これがラングーンを奪った方法であった。
 この間、英一七師団(第四軍団)の兵たちに、わずか四〇マイルの地点まで来て足止めをくわせた雨にやきもきしていた。
 ラングーンは軍事的に裸だった。
 日本軍の小部隊がエレファント・ポイントに降りた第八〇落下傘部隊のグルカ兵のパトロール隊に、ちょっと抵抗したくらいのものだった。
 そのとき、戦いの最悪の瞬間を一変させる事件が起きた。
 市街上空を飛んでいた英空軍のパイロットが、ラングーンの俘虜収容所の屋根に書かれた大きな文字に目をとめた。
 それは英語で書かれていたばかりでなく、信用できそうな文体と単語で、
 「日兵去る ただちに突入せよ」と読めた。
 市街が静まりかえって、動くものが何もないような印象をうけたので、パイロットは臨機応変に、自分で検分してやろうと、モスキート機をミンガラドンの飛行場に、打ちつけるように着陸させた。
 そこからラングーン市に歩いていった。
 ラングーン俘虜収容所にとり残された捕虜から、彼は日本軍がラングーンを棄てて、虚勢を張って、港にあった一隻のサンパンを徴発し、ラングーン川を遡行してくる英印第二六師団の小艦隊を迎撃するため川を下っていったことを知った。
 ラングーンはこんなふうに、一発の撃ち合いもなく陥ちるはずではなかった。
 こうなったことについては、英第一四軍の破竹の進撃だけではなく、木村兵太郎司令官の人柄によるところも大きい。
 彼は東条大将の陸軍次官だったがインパール作戦失敗後にビルマ方面軍司令官に補された。
 河辺正三前方面軍司令官はじめ、インパールに関係したものは、上から下まですべての部隊で更迭が行われた。
 木村は東西南北から押し寄せはじめた連合軍から、中央ビルマを防備する問題に直面した。
 そして戦いを巧みに引き延ばした。
 一方彼は性格からいって、最後まで頑張る男ではなかった。
 ラングーンに関する限り、この首都をもちこたえることよりも、テナセリウム地方(マレー半島北西沿岸)を確保するほうが大切だと彼は考えた。
 この市をもちこたえようにも、補給線の問題があり、北方からこの市にいたるすべての道を抑えた敵を食い止めることは困難であった。
 だが彼はこの市の政治的重要性にも十分気づいていた。
 ここには、日本軍に協力してきたバー・モウ博士を首班とする独立ビルマ政府があり、同時にスバス・チャンドラ・ボース指揮下のインド国民軍の中心にもなっていた。
 四月中、この首都に英軍の脅威が増すにつれて、日本最高指導部は意見が大きく食い違っていた。
 木村の参謀長田中新一中将は、もし必要なら市街戦も辞さず、あらゆる犠牲を払っても死守すべきだと主張した。
 バー・モウ首相はそれが何を意味するかご言ってみれば、それは生命と財産の破壊であることを当然知っていた。
 彼にとって田中は日本軍国主義の悪の最たる象徴であった。
 彼は、一九四二年日本軍が英軍を追いだしたことによって成立した、高い水準の独立の味をはじめて味わしてもらったことを忘れてはいなかったが、だからといって、もういくたびもひどい目に遭っているこの貧しい国が、軍隊を動員して、街を焦土と化すのを見るにしのびなかった。
 「東南アジアにはまだ一〇〇万の軍隊を我々はもっている」と田中は彼に豪語した。
 「我々はその全部をここの戦いに投入する」
 日本の決意はシュ・ダゴンのパゴダの建つ丘が要塞化され、地雷が敷設されているのをみてもわかった。
 それは英軍からラングーンを守るための徹底抗戦を示すものの一つだった。
 爆薬はかってイギリスの会社のものだった大きなビジネス街区にも仕掛けられていた。
 もし日本軍が撤退を余儀なくされた場合、これは爆破するはずであった。
 バー・モウ政府のウ・ヌー情報相や彼の同僚は、日本軍の一部がすでにバンコックに移動し、一方デルタ地帯のバセインでは、電話線や鉄条褐が巻きとられたという話を聞いた。
 このことは日本軍が撤退を考慮していることの兆しであった。
 しかしこのことについて訊かれると、日本軍当局はバンコックのほうが仕事がはかどるので移ったまでで、単に行政再編の問題にすぎないと、にべもなくいった。
 バー・モウは自ら木村中将を訪ね、彼にシュ・ダゴンのパゴダのような、ビルマ人および仏教の歴史で神聖視されている聖堂を、火砲の施設に利用すれば、それは日本人の東アジアの占領に破滅的な結果をもたらすと忠告した。
 木村は話を最後まで聞いたが、返事はほとんどしなかった。
 バー・モウはこの方面軍司令官は、焦土作戦がフィリッピン人をすっかり反日的にすることに成功したことが、ここビルマでも当てはまるとは信じてはいないという感触を得た。
 バー・モウはビルマではこの効果はさらに大きいと考えていた。
 一九四四年の暮れも押しつまった頃、彼は東京に招かれて、ラジオで放送したり、日本の政界の実力者たちと会った。
 彼は小磯首相や杉山参謀長に会い、ラングーン市内では戦争があってはならない、戦闘地域が敵英軍に渡されようとするような場合、ビルマ政府要人を要らぬ賭けや報復の犠牲に供さないでくれと釘をさした。
 杉山はアジアの協力国の面倒はあくまでみるつもりだと語った。
 そしてバー・モウが都市、ことにシュ・ダゴンのパゴダから戦禍を避けてほしいことをどんなに強く望んでいるかよくわかる、とつけ加えた。
 「首都は極力傷つけないようにする」と彼は言いはしたが、
 「しかしだからといって、それが漏れ、敵軍がラングーンとか、ほかの大都市では日本は撃ってこないと知るようなことにでもなれば、どこだろうと戦禍の考慮などしない」とつけ加えた。
 これがこの約束に関して、バー・モウの口を封じるための警告であったことは明らかである。
 と同時に、言外に杉山は、バー・モウ政府のだれかが英軍と秘かに通じていて、時至れば寝返ろうとしていることを、鋭く嗅ぎつけていたことを示していた。
 実質的にはラングーンは、一九四五年春にはすでに、英軍の激しい空爆にさらされていた。
 鉄道の駅はやられ、中心街の大きなビルは多数の爆弾を浴びていた。
 空からの爆撃で水道施設は破壊された。
 一九四五年三月二二日いらい、ラングーンの水道は止まっていた。
 この副産物として、ラングーンの下水道施設も壊れていた。発電所も爆撃されていた。
 電気は止まり、電車も通らなかった。道路の交通は極度に妨げられた。
 港では、波止場の六〇パーセントと遮蔽設備の八〇パーセントは破損していた。
 それにもかかわらず、南方軍はラングーン防衛を要求した。
 四月二〇日、サイゴンの寺内元帥から木村ビルマ方面軍司令官にたいして、ラングーンは最後まで守ることが肝要であると打電してきた。
 「いや、切々と訴えられたのにはまいった」と後日、木村は少し皮肉をまじえて回想している。
 「しかし私はあの電文をみて、南方軍参謀部が実態に全く無知なのには一驚した。
 このとき英軍がすでにシッタン流域に快進撃中であったことを考えてみても、ビルマ方面軍か方面軍自身がラングーン地域に孤立するのをみているわけにはいかないことは彼らの目にも明らかだったはずだ。
 しかしラングーンがマレーの全面攻撃の基地となることをおそれるのあまり、あんなとんまな命令を発しえたのだ。
 あれでは、ラングーンをビルマ方面軍の墓場とせよということだ。
 私のラングーン放棄の決断は、当時もいまも、立派に筋の通るものなのだ」
 彼の目的がラングーンという首都を純象徴的価値として防備することよりも、兵力を温存することにあったというのなら、それでよいだろう。
 ところが、これと全く矛盾することが起きた。
 一九四五年四月二四日、撤退命令が発せられたあと、木村自身が安全にモールメンに到着するや、彼はただちにラングーン奪還を命じはじめた。
 一般の兵は(将校も)必死の形相でまだ自分たちが戦っているのに、方面軍司令官がモールメンに飛行機で逃げだしたことに、愛想をつかした表情を示すことを躊躇しなかった。
 シッタン下流地域を守っていた第一八師団の兵は、逃亡した方面軍の跡を追って、歩いてきた兵をみつけたとき、拳骨で彼らを殴りつけた。
 日本の一兵卒だった会田雄次は現在京都大学の西洋史の教授であるが、一九四四年の初頭、その頃はまだ静かだったラングーンの街を通りぬけていた。
 彼らの小隊は反対方向から将軍の黄色の小旗をなびかせてくる自動車に会った。
 彼らはまだビルマに着いたばかりの若い兵士で、この国の全日本軍を指揮している将軍を一目見たいものだと思った。
 車が彼らとすれ違ったとき、会田たちの目に映ったものは、ビルマ人の二、三人の泥酔した慰安婦だけであった。
 方面軍司令部の将校が、ラングーンでどういう生活をしているのか。
 会田には意外な新事実であった。
 そんなことがあったので、一九四五年初頭に木村司令官がビルマにきたばかりの新しい将校連の歓迎をかねていった言葉を、その小隊長はたびたび会田に話して聞かせたが、彼は懐疑的だった。
 木村はこういったという。
 「おまえらはこれまで温室育ちだ。いいか。前線はそんな甘いものではないぞ。
 御国のために尽くそうと思うなら、いつでもという覚悟をもて、不動の決意をもて、行け。そして男らしく死ぬ」
 会田が入院中に、右手のない男が戦闘可能の印をつけられているのをみて驚いた。
 五体満足でないとわかっているものを前線に出すのはひどいと彼がささやくと、これを耳にした軍医は、
 「あの男はなるほど引金は引けんかもしれんが、馬の手綱をもつぐらいはできる。
 あの男のようなほとんど役に立たないような男でも、前線では猫の手も借りたいのだ。
 これは司令官殿の命令なのだ」と大きな怒声でいった。
 驚き呆れ、気をつかう必要もないのだが、会田は方面軍司令官のことを本に書くのに、全部をスペリングせず、「K中将」とだけ書いて、こうつづけている。
 「敵が近くまできたとき、このK中将は民間人を一人残らず首都守備隊に動員しておいて、自分はさっさと飛行機で逃げた。
 英軍が市街をとり囲くなかに残された日本人は、市民、看護婦などだれかれなしに、一掃された。
 中将は『男らしく死ね』という語につづけて、
 『なぜなら、俺は飛行機で逃げなければならぬからだ』とつけ加えるべきであった」
 「あれは全くビルマ戦の歴史に、大きな汚点を残すものだった」と第二八軍の一参謀は回想する。
 「司令官がつい二、三週間前まで、『ビルマに関する限り南方軍は心配無用、自分はこれを防衛してみせる』と豪語していたのも忘れて、幕僚とともに逃げ出しだのだから」
 この将校は軍があとに残る慰安婦の心配もせず、日本人居留民の面倒もみず、貴重な軍事物資も放りだしていったことを批判している。
 英軍が押しよせ、軍需品倉庫をビルマ人に掠奪される前に衣料、機器、兵器を前線の部隊に配分することも考慮しなかったことを批判している。
 この撤退の二日前、まだ二八軍のゲリラ戦計画が発表されていないとき、二八軍桜井中将にたいして木村方面軍司令官は、 「心配いらん。モンスーンの終るまで、我々はトングー以北の地は防衛する」と語っていたのだ。
 日本軍は四月二二日にいたって、撤退の決定に達したようである。
 しかし四月二四日まで発令されなかった。
 田中参謀長が木村にラングーンはあくまで手放さないと圧力をかけて(この問題を議論していて、あわや殴り合いになりそうになった)撤退が延びたことが、時機を失し、被害をさらに大きくした。
 このためラングーンから整然と撤退できたはずなのに、木村方面軍司令官よりも不運な連中を、われ先にという混乱に陥れ、彼らはモールメンの新司令部へ山野を越えていかねばならなかった。
 バー・モウは書いている。

 「二つの大きな軍、日本軍とインド軍、二つの政府、ビルマとインド、そして種々雑多な乗物の果てしない群れか、ばらばらの速度で動いたので、これらがペグーにいたる狭い延々たる道を塞いだ。
 何もかもが迫っているようで、これがまたしきりと立ちどまった。
 それを白い月が、道路上のものをすべて、情容赦もなく煌々と照らしだした」

 オンボロの古いバスや、徒歩で動くいまや避難民と化したこれらの人々は英軍の攻撃にさらされた。
 日本はビルマ政府の人々を軍の輸送車に乗せることさえ拒絶した。
 撤退のはじまった四月二三日の夜から、のろのろと動く列のなかへ、砲撃と爆撃がつづいた。
 バー・モウは国際的難渋のうえに、家庭的難渋も負わされていた。
 彼の長女チンサが初産をしようとしていた。
 四月二八日夜、彼女はキャイトで出産した。
 チンサが難儀な旅で気が転倒している最中にも、空からの爆撃と機銃掃射は絶えなかった。
 スバス・チャンドラ・ボースの自由インド臨時政府もこの撤退に加わっていた。
 しかし、それには著しい相違点があった。
 彼は旅程の一時期、自分が自動車に乗ることを断わり、部下の行軍の苦痛を自分も味わってみようとした。
 ボースは本当は最後まで、ラングーンに残るつもりであった。
 だが、彼の閣僚たちが、バンコックに赴くよう説き伏せた。
 彼の部下には多数の婦人がいたが、これにも彼は責任を感じていた。
 ジャンシイ連隊の支柱をなしている婦人兵が、四月二四日の夜遅く、トラック一五台、乗用車六台の護送隊に残されていたのだ。
 ボースはバー・モウ首相よりもビルマの首部が心がかりだった。
 日本軍がひとたびここを棄れば、大がかりな掠奪と劫掠(ごうりょう)の場と化すことは疑いの余地がなかった。
 彼はこの市にまだいる多数のインド人にも、重大な責任を感じていた。
 このため彼はロガチタン少将に指示して、五〇〇〇名のインド国民軍を指揮して、英軍が到着し行政が敷かれるまで、街の秩序を維持するために残るよう命じた。
 かくてビルマの首都の日本の支配と、二つの傀儡政府は終幕を告げた。
 ラングーンの街に関しては、木村が撤退してから、そのあと英軍がくるまでの空白期間は無政府と掠奪と劫掠の一〇日間だった。
 住民の問題には何の注意も払われなかった。
 事実、日本人のなかにも、ビルマ方面軍が街を棄てたことを知らないものが何人もいた。
 ラングーン守備隊(第一〇五独立混成旅団)長であった松井秀治少将は、四月二六日急遽、ラングーンの日本人居留民の最終的懲兵を実施した。
 この同じ日、方面軍司令部の大半の者は自動車で街を逃げだしていた。
 当然、彼は鉄道病院の負傷者五〇〇名をも徴兵することになり、事実、これをもって一大隊を編成した。
 しかし彼らは戦闘部隊としては明らかに役に立たないので、結局、船でモールメンに向かわせた。
 滑稽なことに、松井は方面軍司令官が司令部とともに、四月二三日の夜、航空機で飛び去ることを決めたことを、この段階で知らなかった。
 彼はあとになってやっとそれを知ったのだった。
 知らせが届いたとき、彼はただちに方面軍司令部の建物を守備する一小隊を派遣した。
 彼らが発見したものは司令部の床に散乱している書類であった。
 このなかには個人の論功審査表さえ入っていた。兵に配給される煙草の箱がビルマ人によって、くまなく荒らされていた。
 ビルマ人たちが建物を破って押し入ったもので、煙草は一本も残されてはいなかった。
 小隊が戻ってきてこれを告げたとき、松井は怒りで震え、いう言葉もなかった。
 「これから俺がラングーン守備隊司令官だ」と彼は怒りを押えていった。
 「一言の挨拶もなく奴らは逃げやがった」
 それから彼は注意を収容所の俘虜に向けた。
 ラングーンの中央俘虜収容所には、イギリスとインドの戦時俘虜が収容されていた。
 彼は収容所長の隅田大尉に適格者を集合させるよう命じて――条件に合うものが約三〇〇名いた――これらをモールメンの方面軍司令部の跡を追わせることにした。
 彼らはペグーの東ワウに着いた。そのとき、この梯団は連合軍の爆撃にさらされた。
 そこで隅田は、彼が発つとき松井から内命をうけていた通りにすることに決した。
 それは事情が切迫したら、俘虜を釈放することであった。
 収容所に残された者は、適時移動させるという命令も出ていた。
 「明四月三〇日、きみたちは自由にしてもよい。十分な食糧と医療品がきみたちに保存されている。
 英印軍はまもなくラングーンに到達するだろう。それを待とうと、待つまいと、それはきみたちの自由だ」
 四月二九日、日が暮れてから日本の衛兵が引きあげたあと、収容所の正門に英語でこう書いたものがピンで止めて貼ってあった。
 収容所にいた一四〇〇名の俘虜に関するかぎり、松井の措置は適切であった。
 彼は今度は戦闘のほうに目を向けた。
 彼の部隊は、彼の上官が何の通告もなしに放棄した市、ラングーンの守備隊として編成されていた。
 しかし英軍はまだ到着していなかった。
 どこか可能な場所で、たとえばペグーで抵抗を長びかせるのが当を得ているとみて、松井はラングーン守備隊を、ベグーの戦闘に投入することにした。
 立退き前に港湾施設をすべて破壊せよと指示した。しかし爆薬の不足のため、一つの橋しか爆破できなかった。
 連合軍がマンダレー街道の軸線に近づいたときに、婦人子供は大部分、後方に避難させられていたが、まだ一〇〇名くらいが最後に残っていた。
 高級参謀の青木一枝大佐は、彼女らに部隊と行をともにするように命じた。
 しかし行軍する兵に速度を合わせることは困難だったので、第七三兵站司令部副官白沢大尉は港にいって、船を見つけてやった。
 徴発できたのは一隻の木造船で、これに婦人を乗せ、ついでこれまでの戦闘で倒れた兵の遺灰の箱も乗せた。
 この遺灰は東京の靖国神社に帰る船を待ってラングーンに保管されていたものであった。
 遺灰は四万箱あった。
 白沢はこの船には乗らず、市のほうに戻って、モールメンを目指して進みはじめた。
 ほかの船とは違って、この船は連合軍の空爆をうけず、モールメンに無事についた。
 二八軍桜井中将はビルマ方面軍がラングーンを撤去したことを聞いて、これを電話で呼びだし、二八軍はこれからどう作戦するのか、方面軍の意向を確かめた。
 モールメンに木村方面軍司令官が着いてから決めるという返事であった。
 木村に対する桜井の評価は元々低かったが、方面軍の逃亡をきいたとき、これでは最低だと桜井は思った。
 方面軍司令官が逃げたことは、兵隊の士気を著しく損うことを桜井はよく知っていた。
 軍内部にひろまった流言がこれを裏書きした。流言は恐るべきスピードで前線の部隊を駈けた。
 桜井を困らせたことは、実際にはだれが逃げたのかということからくる兵の心理の混乱であった。
 「軍司令部がモールメンに逃げた」という流言が飛び交ったわけだが、これは「二八軍司令部が逃げた」ととられかねない。
 このあいまいさが、間違ってうけとられたら、士気を粉々にすることは十分ありうることであった。
 また軍需品の問題があった。
 モールメンヘの撒退があまり急だったため厖大な貯蔵品、武器、弾薬は前線に手渡されることもなく、そのまま放り出されてしまった。
 桜井二八軍のビルマ方面軍との連絡将校は、全部の仕事を自分の手で片づけようと決意した。
 桜井も書いている通り、彼は
 「ラングーンに車を乗り入れて、迫撃砲や弾薬を積んで帰ってやろうとした」
 彼はまる一日かかって、翌日物資を集める分遣隊をつくった。
 しかし時すでに遅かった。
 ビルマ人が市街に乗りこみ、備蓄資材はほとんど影も形もなかった。
 設備は、根こそぎもちさられ、徘徊する強盗団によって盗まれていた。
 ラングーンの湖畔の美しい邸宅の内では、すべての備品が引きちぎられ、蛇口、バルブ、スイッチ、ランプなどすべてが盗まれたり、ねじりとられていた。
 マンホールの鉄鋳物のカバーは道路からとり去られ、大切な記録書類は無残に破られたり、捨てられたりしていた。
 自動車やトラックの主要な部品も盗まれていた。
 街は汚ない屑の大きな山で道が塞がり、小路には下肥があふれていた。
 あちこちの街路は、何千、何万という日本の軍票紙幣がカーペットのように敷きつめられていた。
 緑と赤で綺麗に印刷されていたが、それもいまは紙屑であった。
 道路にはたくさんの窪みができて、水と泥がたまっていた。
 一九四五年五月、棄てられた首都ラングーンは死の苦痛の都市と化していた。

top
****************************************