****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 付録
三章 反日ゲリラ
ー九四五年四月の終わり、英印第一四軍が日本軍を二つに断ち切った。
二つの一つ、第二八軍はビルマの左側アラカン山系と、イラワジ河流域地帯にあり、もう一つの第一五軍と第三三軍はちりぢりになって、一部はラングーン=マンダレー街道の東側にあり、一部はテナセリウムに向かってシャン高原を南に下っていた。
一五軍はこのチンドウィン河とマニプール川にはさまれた地域でうけた傷からはついに立ち直れなかった。
“デリーへの進軍”は飢えと疾病の苦悩と恐怖の退却に転化した。
三三軍はメイクテーラから南下する英軍の進撃を食い止めるため、北ビルマでの中国軍との戦いから退却しつつあったが、町から町へ英第四軍団に蹂躙され追われていた。
そしてラングーン目指して意気揚々と迫る英印第五、第一七師団によって、トングーの東側丘陵地帯と、シッタン河の大曲がりの湿地帯に追いこまれていた。
ラングーン陥落ののち、テナセリウムに引き退り、モールメンで体勢を立てなおしたビルマ全域の指揮者、ビルマ方面軍は隷下各部隊の再編成を急いでいた。
まず二八軍を敵の包囲から救出しなければならない。
同時に英軍はひとたびラングーンを獲得した以上、テナセリウムに進攻するであろうが、これを防がなければならない。
木村は、ラングーン放棄に対する南方軍の反応の感触から、自分はビルマの東南隅(テナセリウム)を、あらん限りの力で、執拗にもちこたえねばならないとさとっていた。
この東南隅は英軍にとって、ビルマからマレーに、あるいはビルマからかって日本軍が一九四二年の侵攻時に通った同じ道を逆行してタイに進軍する南の舌に当たり、英軍を阻止する防波堤の役割を果たしていた。
日本のビルマへの物資補給は脅かされていた。多数の尊い人間の生命を代償としてできた泰緬鉄道は、困難な地形を克服したことと、それまでは日本本土からの補給物資の輸送が、どの船も敵の潜水艦の手厳しい攻撃にあって頭痛の種になっていたことを考えあわせると、驚くべき工作物であった。
一九四三年一〇月からこの鉄道は、ビルマに兵員、兵器、弾薬、物資を補給してきた。
木村はこの鉄道はどんな代償を払っても確保する肚であった。
しかしその線路は内陸からも、海からも、攻撃されやすかった。
テナセリウム沿岸には、アラカン作戦の末期に英軍の行なったような奇襲上陸を可能にする上陸地点が、数多くあった。
タンビザヤで泰緬鉄道に結ばれるタボイ=モールメンの路線を守備するため、ビルマ方面軍は第二四独立混成旅団を創った。
その主要な任務は海からの奇襲上陸を防ぐことにあった。
もちろん、木村はここが、わずか一個旅団をもってしては、決死で迫ってくる英軍を撃退しきれないことを知っていた。
このため、三三軍にその司令部をモールメンに設置することを命じ、三一、三三師団にもこの二四旅団を支援させ、マルタバンからコーカレーやラーヘンを通ってタイにいたる道路は三一師団に守らせ、一方三三師団はモールメンとムドン間を守備させた。
もっと北のシッタン河下流域は、北から南へ五三、一八、四九各師団がシッタンの線を防備し、二八軍がベグー山系から出るときには、積極的に河を渡っても支援する構えにした。
それよりもまだ北があった。
ラングーン=マンダレー街道の主軸線にほとんど直角をなして、何本もの道がカレンやシャン高原を経て、サルウィン河にぶつかり、その東のタイに通じていた。
そのうちの一つに、メイクテーラを発して、その東サジを通過し、夏でも快適なガリーやタウンギーの駅があった。
これを越えると道路は北に中国、南はサルウィン河に分岐する。
またトングーからも東にいく道路があり、これはモチ鉱山やケマピュの町にいたり、そこから険路ではあるが、北タイのチェンマイに達することができた。
新たに編成された「鳳(おおとり)集団」は、五六師団とその付近にいた一五軍と一五師団の残兵で構成された。
これがトングーの東側の守備に当たり、英印一九師団がトングーで部隊が整いしだい、シャン高原方向に、モチやサルウィン河に向かおうとするのを食い止めることになった。
しかし当時は、集団といっても実態はナンセンスだった。
編成されるとほとんど同時に、一五軍と一五師団はビルマからタイに移動するという決定が下され、五六師団だけがその任に当ったのである。
こうした移動は珍しいことではなかった。
イラワジ戦の真最中においてさえ、第二師団はビルマを引揚げて、三月九日、日本軍が軍事力でフランスの統治権を奪おうとしていた仏印に送られた。
これは東南アジアの外周に、どんな不測の事態が起きても、内部の要塞を堅固なものにするためにとられた措置であった。
第三三軍の五五師団の主力兵力も、英印第四軍団からラングーン=マンダレー主軸線を守りきることに敗退した三三軍から引き抜かねて、仏印に配置された。
軍事的にいえば、こうした移動は、どんな犠牲を払ってビルマを手放さないという情況にたいして、何の意味もなさないことであった。
しかし南方軍の広い視野からみれば、連合軍が東にフィリッピン、西にビルマからかけてくる圧力は日増しに顕著になってきつつあり、東南アジアの不吉な政治的鳴動が聞こえてきていた。
仏印の仏軍の抵抗は、中国からもちこまれる武器で支えられていることを日本軍は知っていた。
北部仏印では、共産革命軍のホー・チ・ミンがハノイのすぐ北のコオバン地方に位置し、雲南を拠点とするアメリカのSS(戦略事務局)から声援と武器が導入されてきていた。
ドゴールの密使はサイゴンとハノイの仏軍の部隊と接触を保っていた。
そして米軍が仏印の海岸に上陸するや否や、日本軍に立ち向かう準備を整えていた。
日本は遅かれ早かれ、仏印に加えられつつあったこの政治的、経済的圧力が軍事的圧力に形を変えることを感じていた。
このため先手を打ったのである。一九四五年三月九日、フランスの主要な施設を接収し、フランス兵をバラングに監禁した。
そしてこれに逆らう部隊は集団虐殺した。
例外として、アルサンドリ将軍の部隊だけが、これを切りぬけて国境を越え中国に逃れた。
タイは反抗的ではなかった。しかし日本は騙されはしなかった。
憲兵は占領地域で手のこんだスパイ網を張っていた。
あるタイの高官がマウントバッテンの司令部と接触していることを突きとめた。
しかしタイに侵入する連合軍と内通して転覆を目指すこの計画に、その接触がどの程度にまで深入りしているか、それがどのくらい熟しているかについては、確認できなかった。
何はともあれ、日本軍はフランスにたいする動きと平行しては、このタイ国政府にたいして、何の動きも示さなかった。
かくてビルマも、ほかの東京アジアの協調国も、日本にたいして無関心か、積極的な反抗かを示しはじめた。
日本は、英印軍だけを相手にしていればよく、日本軍の占領した国がその背後でクッションの役をしてくれるという保障はなくなってきていた。
シャン州とカレン州の各地に、英軍は将校団や無線班を送りこみはじめた。
ビルマ各地で連合軍が勝ちつづけ、日本の軍事支配が動揺する機会を待っての蜂起にそなえて、パラシュートで落下させた武器弾薬をうけとるためだった。
ことにカレンには、英軍の協力者たちがいた。
ヒュー・シーグリムという英軍の少佐が、一九四二年英国がビルマで敗退したとき、逃れてカレン丘陵の裏山に住みついていた。
彼は日本軍から隠れ通し、英国への忠誠の火を絶やさずに燃やしつづけた。
彼はそのほかにも見るべきことをなした。
日本軍はシーグリム少佐の抵抗の核を碎くためにカレン州に討伐隊をくりこませた。
彼は友人がつかまり、シーグリムの所在を白状しろと拷問にあっているのを黙過することができず、友人を救うために自ら名乗りでて、一九四四年の秋、ラングーンで処刑されたのであった。
ゲリラに武器を供給することにはもちろん、そのゲリラが、シーグリムの後継者が育成しているカレンの召集軍か、あるいは一三六部隊のシャン兵か、ビルマ兵であるかという複雑な問題があった。
一三六部隊はヨーロッパの特別抵抗運動機関の一環たる東南アジアの秘密縁関で、ビルマの政治結社、反ファシスト機関(のちの反ファシスト人民自由連盟軍)であり、当時日本軍を背後から襲うゲリラ隊を巧みに結成していた。
この種の機関を武装させることに関しては、シムラにあったビルマ亡命政府の意見は、ビルマが軍事支配から脱して自由になったとき、厄介な問題をかもすものだとし、また英軍の最高部の将校の間でもこの意見に賛成するものが多かった。
しかし軍事が政治的逡巡に優先した。
そして一九四五年の夏までにはすでに、こうしたゲリラ部隊がシッタン流域やシャン高原のあちこちに出没していた。
彼らの役割は二つあった。
地上の日本軍物資補給線を撹乱することと、偵察機で空からのぞいても、決して発見できない地上の情報を英軍に提供することである。
日本軍は、司令部や臨時物資集積所が、周囲のジャングルに蔽われているから見つかるわけがないとタカをくくっていた。
それが、突如として仮借なき、正確な狙いをつけた空爆の目標になったのである。
個々の日本兵は、このゲリラの圧力を別のことで感じていた。
二八軍がペグー山系からの突破作戦をこれから敢行する地帯一帯は、飢え疲れた日本兵の天国ではなく、待伏せと殺戮の敵意に満ちた地獄と化していた。
このことを最初に知ったのは、叩きのめされた一五軍と三三軍の兵たちで、まだ渡河作戦の決行されるずっと以前であった。
これらの兵の味わった経験は、シャン高原の南側を通過していた五三師団の一兵士の、生彩ある物語に集約的に示されている。
彼の属する師団はメイクテーラで敗れたあと、テナセリウムに向かうよう命じられていた。
二八軍の渡河作戦の盾となって、これを助けるのにはもう手遅れだったからである。
一九四五年四月下旬、ゲリラが蜂起し、ビルマ国民軍が叛乱を起こした一ヵ月あとである。
兵卒会田雄次と連れの一中尉はシャン州の南をまわっていた。
部隊の落伍兵を拾い集めるためであった。
彼らは召集される前から、知合いの仲であった。
軍服を着た知識人会田は、隊で威張り散らす古参兵から解放され、学歴のある相手と歩けるだけで幸福だった。
中尉は大学を出ていた。彼らは部隊主力よりもすこし遅れて出発した。
部隊との距離はしだいにひらいて、ついには四日行程も遅れてしまった。
彼らは日本兵の死体がいくつもあるところに出くわした。
ジャングルの細い径にはあちこちに、疾病と負傷でもう動けないものが横たわっていた。
元気づけたり歩くよう説き伏せたりしてみたが、彼らはもう何の反応も示さなかった。
助けてくれと泣き叫ぶ者もいたが、病人自身が歩かない限り、望みはなかった。
会田にも中尉にも他人をかつぐだけの余力はなかった。
原隊と落ちあうことになっていたところに着く数日前のことであった。
彼らは二、三の小部隊が通ったらしい跡に出た。
二人には仲間のたどった道がみつからなかった。
このため二人は一晩ここに寝で、昼の光で確かめることに決めた。
そこは特に快い場所というわけではなかった。
棘のある灌木や、じゃぼてんの類が深く生い繁っていた。
しかし会田は夕闇の迫るなかを飛び交う螢の色と動きに見とれていた。
そこには渓流も流れていて、窪みに向かって音を立てていた。
雨季にはまだ入っていなかったが、この二、三日ときどきくるにわか雨がその前ぶれを告げていた。
厚くびっしりと緑をなす群葉が、しつこい敵の飛行機から彼らを隠していた。
彼らは身の安全を感じてもよいわけだった。
安全か。しかしどうも気が休まらなかった。
この場所はどう考え直してみても、墓場に相違なかった。
たくさんの日本兵が、南にいこうとしてここで一夜を明かそうとした。
彼らの病気はすでに重く、もう動けなくなる。そして死すべくここに残る。
そういった場所であった。周囲にはたくさんの死体があった。
死骸は焦げつくようなビルマの太陽で、ほとんど灰化しているものや、禿鷹につつかれて、ひどい腐臭がにじみ出ていた。
まだ生きている兵もいた。いや、かろうじて生きているといえる兵もいた。
四〇ヤード先には自分で陽除けを立て、なかに倒れている兵も二、三いた。
彼らはほとんど絶望状態であった。
そのうちの一人は薄目をあけて、虚空を見つめる目はうつろだった。
会田は彼に話しかけてみたが、会田が何をいっているのか聞こえないようだった。
飯盒がこの男のそばに転がっていた。腐った飯が悪臭を放っていた。
「ミズヲクダサイ」という兵に会田は水を飲まそうとした。しかし無駄だった。
死にかかっている兵には呑む力さえなかった。液体は彼の頬をつたって流れおちた。
会田と中尉は自分たちの寝る場所に戻った。
あり合わせのもので炊さんしてから、死体のそばからできるだけ遠く離れた場所で一夜仮眠をとることにした。
うとうとしたとき、いきなり会田は跳ね起きた。押し殺したような、妙な悲鳴を聞いたからだった。
中尉にも聞こえたという。中尉は目を見開いた。拳銃をつかんでいた。
会田は銃の安全装置をはずした。
二人は地に体をつけて、にじり出て、数ヤード前方をそっと覗いた。
すでにうす暗かった。数十人のビルマ人が、女、子供もまじえて一団となっているのを確認した。
彼らは死体を襲っているらしい、と会田は思った。
しかし、なぜかはわからなかった。
なぜなら、大部分の日本兵は裸に近く、腕時計を湿気除けにゴムのコンドームにいれているのがまれにいるほかは、盗るべきものは何も身につけていないからだった。
何かまだ残っているのだろうか。目を据えて見ていた会田は、血が凍った。
彼はビルマ人村落に不用意に迷いこんで襲われた日本兵の話は耳にしていた。
しかしそれがいま、この目の前で起きているのだ。
彼は当惑と恐怖と悪感で、思わずうしろに引き退った。
ビルマ人たちは死んだ日本人の口から、歯を抜いているのだ。
死んだ兵からばかりではない。死にかけているものの口から抜きとる方法も、彼らはもっていた。
彼らは死体の頭を岩の上におき、大きな石で叩き割って顔をつぶすのであった。
金槌のようなものも用意しているようだった。
顔がパックリ破れると、死体から歯を抜きはじめる。
では、あの悲鳴は一体何だったんだろう。会田は悟った。
何時間か前、会田たちが話しかけた二人の兵が、この方法で頭を叩き割られて殺された。
彼が聞いたのはその時の、窒息するような叫び声だった。
兵が咽喉から吐く最後の悲鳴だったのである。
会田の怖れのなかには怒りもまじっていた。
しかし彼も中尉も何もすることはできなかった。
なぜなら相手の数は多く、こちらは二人合わせても弾丸は三〇発しかない。
ビルマ人は周囲に見張りを立てていた。見張りは銃を手にしていた。
二人は待った。耐えがたい緊張の時間であった。
やがて熱帯の夜が訪れ、周囲一面を闇に包んでいった。
ビルマ人が立ち去る物音が聞こえた。二人は交代の不寝番でその夜を過ごした。
朝の光がみえたとき、まだ螢はあちこちに飛び交っていたが、会田と中尉はここで息を引きとった人たちに合掌して、ここを去った。
会田の出会ったようなことは、シッタン河の突破作戦の前にもあとにも頻発したことであった。
多くの場合、病気で譫言(うわごと)を口ばしっているような、不運な日本兵が、米と隠れ場所とを求めて、ビルマ人村落にいくと、彼らを見舞うものは、不意打ちの死だけであった。
桜井徳太郎少将がいったことは完全に正しかった。
英軍がビルマの中心線マンダレーを越えたその瞬間、この線は地理学的な線から心理学的な線に変化するであろう、と彼は予言していた。
この線はビルマ人民衆の日本軍に対する拒絶の線であった。
二八軍の将兵はシッタン河堤防に近づき、あるいは竹の筏でこれを渡り、また対岸に辿りついて、やっとあれほど待ち望んだ安全地帯に着いた。
思えば、あのペグー山系の山からこの平野の夕暮れを見下ろし、この湿地帯は最後の夜にはキラキラと輝いて見えたものだったという感慨にひたる間もなく、彼らを迎えたものは、ビルマ人の友情ではなく、夜のジャングルの茂みから降ってくる弾丸の雨であり、“ダア”というビルマ刀(ビルマ人が山道を進むとき、下草を切りながらすすむ鎌のような刀)で首を刎ねられることであった。
会田が目撃した殺された兵土たちは、たぶん五六師団の者のなかで本隊から切り離され、トングーの町の守備をもちこたえる戦いに投入された残兵らしかった。
この師団は元来、雲南の国境で鍛えられていただけに、山稜で作戦することには馴れていた。
このため英印第一九師団は、サジからカローやタウンギーヘの道路を進もうとして、ひどい損害をうけた。
いまシャン高原やカレンにいる日本軍の諸部隊と違って、この五六師団は格段と元気横溢し、戦闘の指導権はもうくたくたの一五軍からこの師団に移っていた。
それを示す一例として、この師団は、英軍各部隊が一体どういう状態にあるのか、調査してやろうということさえ考えついた。
日本二八軍がペグー山系に潜入しはじめた頃、五六師団はマンダレー周辺の英軍部隊の兵力を偵察することにした。
一九四五年の五月初旬、特務曹長を頭とする六名の偵察員はガリーを発った。
どの兵もビルマ語がすこし話せた。
ビルマ人の服装をし、どこにもあるビルマ式の袋のなかには拳銃をしのばせていた。
とはいっても、このうちには、はやて隊のような徹底した訓練をうけたものは一人もいなかった。
偵察隊はもう六週間も英軍の手中にある町、マンダレーにさえもぐりこんだ。
彼らは難なく入った。
落ち着いた何喰わぬ顔で町を何日間もうろつきまわったばかりか、英空軍飛行場の人夫にさえ傭われた。
英軍の飛行機の出撃機数を十分に数えたうえで、今度はメイミョーに赴き、その辺のイギリス兵の概数まで調べた。
このメイミョーから再びマンダレーに戻り、今度は気のよいインド土民兵の運転する野戦食糧のトラックにヒッチハイクを頼んで、サジに行った。
彼らは英軍の補給線の周辺をここでは四週間も徘徊して、カローに無事戻ってきた。
彼らの計算によれば、英軍の兵力はカロー道路に一個旅団(英三六師団隷下)、マンダレーに一五〇〇名の兵站線の隊員、メイミョーにはこれよりはるかに少ない部隊がいる。
サジのビルマ商人から聞いた情報によれば、メイクテーラ飛行場には、わずか六機の戦闘機しかなくて、爆撃機はなく、若干の輸送機があるということである。
概論するに、英軍はカローを攻めるのに大がかりな兵力はもってないだろう。
従って、日本軍は歩兵一個連隊あれば、カローは十分に守備できるという結論を得た。
南に降って、トングーからモチ、ケマピュに通じる道路には、日本軍諸部隊が次々と、英印第一九師団が所定の位置につくべく迂回していた足を引き止める作戦を展開していた。
この日本軍は五五師団の主力部隊の残兵からなる吉田部隊で、これは三一マイル地点までを担当し、ここから命令のおりしだい南下する。
つぎに一五師団。これは五六師団が肩代わりするまで、もちこたえる。
英軍が破竹の勢いでラングーンを目指していた頃、日本軍はトングーから叩きだされたが、日本軍はまだトングーをあきらめず、東から圧力をかける一方、間断なき砲撃で英軍にトングー確保をあきらめさせようとしていた。
砲撃によってその交通も麻痺させようとしていた。
英軍司令官自身、四月三〇日トングー飛行場へ降りたら、英印第一九師団司令部に向かおうとしたところ、その幹線道路に近距離からくる砲撃をみて眉をひそめた。
この圧力は夏いっぱいつづいた。
しかしカロー道路といい、モチ道路といい、これらの戦闘自体はシッタン河渡河作戦と、その予備行動として、ペグー山系の周囲をとり巻く英軍の歩哨部隊の力を牽制するのに、何の役にも立っていなかった。
重大な事態だったのは、日本三三軍がシッタン河下流からペグーに向かってシッタン河大曲がりを脅かしてきたときだった。
この戦闘は凄絶をきわめ、保持不能な状態に陥った。
日本軍は一局面、一時期ではあるか、英軍を制圧し、もしこれが数週間あとの、ペグー山系からの桜井二八軍の出動と気脈が巧みに通じて行なわれていたならば、すんでのことで重大な結果を招くところであった。
ビルマ方面軍は本多三三軍の攻撃開始時をいちおう規定していた。
しかしこの目算は、桜井二八軍がイラワジ河から一度ペグー山系に入り、ついでシッタン河渡河作戦に移る速度を過大評価し、その日時を六月後半とみていた。
六月中旬には二八軍の五四師団はポーカン地区においてまだ激戦の真最中で、そのあと一週間そこそこで、ペグー山系を出る位置に達することはむずかしかった。
五四師団の到着だけを突破作戦の唯一の条件とするならば、七月末というのが妥当な日時であったかもしれない。
桜井二八軍司令官は一ヵ月もこのペグー山系にぐずぐずしていると、いろいろな難問が、たとえば食糧の補給とか、モンスーンの最盛期にかかるとかいった問題が惹起することをよく心得ていた。しかし、彼は。ペグー山系から出動するのは、全部隊が彼の傘下に入ったことを見定めてからにしたかった。
一方三三軍のほうでも、同じように出撃を延ばす必要を感じていた。
いま英印軍に反撃しても、その効果はゼロに近かった。
これは、三三軍司令官本多政材中将がこれから決行する作戦の場の地形によるものであった。
六月二三日、彼は自分の判断を伝えるべく、モールメンの木村に打電し、そのなかでつぎのように述べていた。
ペグー一帯の地域は水につかり、一〇名以上を一団としてここを通すことはすでに到底できない。
斥候を出してみたが、増水のため、下半身ぶっかるといっている。
それゆえ大規模な作戦は七月中旬以降は到底できないと思う。
したがってシッタン河突破作戦の初動は七月初旬には断行さるべきである、と。
こうしたことを総合して、彼は六月一〇日に戦闘計画を発表していた。
本多三三軍は隷下に七〇〇〇の兵力をもっていた。
その一部はシッタン東部地域の防衛に当てた。
そして主力は攻撃にまわし、二八軍および第一〇五独立混成旅団のペグー山系からの出口を塞ごうとするマンダレー街道沿いの英軍を撹乱するあらゆる行動をさせることにした。
攻撃の主戦場はペグー路と推定され、時期は六月下旬とした。この日時はのち、七月上旬と訂正された。
掩護部隊のやることは、英軍を叩くことだけではなかった。
二八軍の通ると目されるルートに、補給物資が用意されなければならなかった。
三三軍はこの任務を負わされていた。
シュエジンのすぐ下のシッタン河東堤のサルギャンに、六〇トンの食糧と軍服、三〇〇〇名分の一ヵ月分の医薬品、一ヵ月分の電池、真空管が用意された。食糧はほかにも各所に配置された。
オッポの渡し場の東、ジブヤンに六〇トン、モバリンの東南キャイトに九〇トン、ピリンの東南バアンに六〇トン、バアンの東南サトンに一二〇トン。
集荷と入荷は七月二〇日までに終るよう指示された。
この物資の配置は、軍事作戦よりやさしいものではなかった。
猛烈なモンスーンによって、地形が一変してしまうのがその主たる理由であった。
シッタン河口付近の地域は資源に恵まれ、人口の多い村や、小さな町が数多く存在した。
ダイクとペグーを結ぶ街道やシッタン線は、(ベグー=ワウ=アビア=ニャンカッシュ=モバリンの)鉄道や運河や無数の道路と交差しており、モインギーには同名の巨大な貯蔵所があった。
鉄道はシッタンという名の村で、シッタン河に架かっていたが、これは一九四二年に爆破された。
これらの地域は低地帯で、地図にはところどころに、「七月から一〇月まで冠水」と注がついていた。
一九四五年の夏は特にこの注の通りであった。
モンスーンの雨はあとからあとから、じかに水田を襲い、河川は氾濫して、シッタン河に連なるフウの東部を、事実上浅い湖にしてしまった。
ある場所からよそに動くのには、もちろん舟もつかえ、また鉄道線路の土堤をつたうこともできた。
しかし一面の洪水は歩哨線の動きをきわめて困難に、極度に不快なものにした。
この地域で日本軍が作戦するのも辛かったが、この点では英印第五、第七師団のインド兵やグルカ兵も同じだった。 (この両師団は随時担当を交代していた)。
そして河から盛りがった高いところにいた東岸の日本兵にべ西岸の兵の動きがわりと楽に観測できた。
英印第七師団は六月下旬、第五師団から一切を引き継いでいた。
そして七月三日、日本三三軍の本腰をいれた歩兵の襲撃に遭遇した。
いまは総勢二〇〇〇名に減った五三師団もミイトキョーを撃ってきた。
そして日本本土の南の島、九州出身の執拗で経験豊かな一八師団も、さらに一〇〇〇名を戦列に加えて、ニャンカッシュとアビアを襲撃してきた。
英軍陣地は英印第七師団の八九旅団に属するグルカ兵(4/8(第八大隊第四中隊)グルカ)が守備についにいた。
グルカ兵と日本兵は、ヨーロッパ兵やインド兵よりも平均的に背が低く、いくつかの地点では、溢水が二、三フィートを超えたので、第七師団が当時報告してきたとおり、「グルカ兵が作戦行動をするには、水が深すぎた」
日本軍はニャンカッシュ周辺の英軍補給路を断つことに成功した。
まもなくグルカ兵は非常な苦境に陥ちた。
グルカ兵には空から補給ができるのだが、落下地点は砲撃下にあったので、搭載量の半分を危険を覚悟で落とすしかなかった。
日本軍は鉄道線路と運河を切り、村を絞める環をじりじりとせばめ、その四分の三まで包囲してしまった。
日本軍が高い位置から、小さな地域を見おろしながら指図して撃ってくる砲弾にいたたまれず、グルカ兵はおびただしい損害を出しはじめた。
野戦の補給陣地も猛爆下に入り、将、兵をとわず、誰もが死傷した。
英印軍第七師団を指揮していた准将は、部下のグルカ兵が、熟れた果実が次々にもぎとられるように狙撃されるのをみて、極度に狼狽した。
手許の部下を送りこむこともできなかった。
彼は旅団長と協議して、グルカ兵をニャンカッシュから引揚げることに決めた。
命令が出たのは、七月七日午後二時三〇分であった。
夜を待って、グルカ兵はニャンカッシュから、パンジャブ4/15の兵と、サトワジョンの村を守備する別のグルカ中隊のつくった回廊をつたって逃げだした。
困難な撤退であった。
多数の負傷兵を担架にのせて運びださねばならなかったからだ。
グルカ兵は砲や機器を破壊してくるよう命じられていたが、負傷者や、迫撃砲、無線機などを、兵のなかに囲むようにして脱出した。
脱出の困難は日本軍のためではなく周囲の地形のためであった。
グルカ兵も驚いたことに、日本軍はこの撤退に何の反応も示さなかった。
それもそのはずである。日本軍も同じく撤退をはじめていた。
日本軍は目的を達しはしたが、これ以上戦いつづけることは不可能であることがわかってきた。
英空軍がこの村や、鉄道線路に沿った北西のラヤを低空飛行してみて、日本軍の姿は一兵もないのを見届けた。
飛行機は地上一〇〇フィートを縫ってみたのである。
ミイトキョーの村は代価を払ってまで守る価値がないことがわかり、英八九旅団はここを放棄した。
日本軍は七月九日ここに進出した。
しかし英空軍に四六時中悩まされて、村の外周へ追い散らされた。
一週間かそこいら、この地で散発的な戦闘があるにはあったが、決定的な攻撃はみられなかった。
日本軍はあたかも英印第七師団の各部隊を配置転換に誘うかのように、その後シッタン橋の西、シッタン河大曲がりのレトバントンピンの村に攻撃をかけてきた。
しかし気象条件と、グルカ兵の決死的防戦のため、ついに日本軍の重点目標であったワウを奪うことが容易でないことを悟った。
日本軍は泥沼と冠水した田のなかで悪戦苦闘した。
葦が胸の高さまで生い茂り、体がすっぽりと水につかることもしばしばだった。
この地域は牛車もつかえず、舟しかつかえないことを知った。
大きな部隊の展開など問題の外であった。
ニャンカッシュの戦闘が最高潮に達した頃、一八師団長中(なか)中将は、自分の左翼部隊がどうなっているのかを調べるため、自ら踏査してみようと決意した。
雨と闇のなかを、麾下の連隊長を訪ねに出発したのである。
道は泥沼と池を通っていた。
それが刻々増水し、わずか二二〇〇ヤード進むのに二時間もかかった。
司令部とは名ばかりの連隊本部に着いた。
連隊長と幕僚は、ずぶずぶに冠水した田の上に横木をわたし、その上にいた。
天幕も、灯も、腰かける椅子もなかった。連隊本部の者たちが疲労困憊していることも彼は見逃さなかった。
自分がここまでくるのに難儀したことから、自分が彼らにどういう要求ができるのか、手早く現実に即して考えることができた。
この地点では、兵にシッタン河を越えさせなければならないとすれば、河そのものが、それ自身急速に、手強い障害物になって立ちはだかった。
カイウェ(シッタンの町の北方、ミイトキョーと同標高)の村の南では、シッタン河がこの季節には、河幅が一六五○から二二〇〇ヤードにも広がり、鉄道付近の一番狹いところでさえ、河のなかに砂嚢が点々と置いてはあるが、八八〇ヤード、深さは一二フィートにも達していた。
モバリン付近は潮による変化が著しく、六フィー卜にもおよぶ水位の増減が一瞬のうちに起こるので、河水はもの凄い音を立てる。
ここは渡河など思いもおよばぬ地点だ。
ビルマ式の小舟を上手にあやつれない無器用なものなどは水に捕えられ、転覆して荒れ狂う河水に呑まれ、瞬時にして溺死するだけである。
水の動きは、三三軍がこれから英軍の目をペグー山系からよそへそらそうとする作戦にとって、重要な問題になってきていた。
一つには、無線機とその電池の状態が思うにまかせず、電池不足のため、何人もの将校を、連絡および偵察にくり出さなければならなかった。
ビルマ方面軍と二八軍との連絡は、電池節約のため週一回に制限され、二八軍と三三軍との連絡はもう切れていた。
しかし桜井(二八軍)も本多(三三軍)も、互いにどう行動するかを知る必要に迫られていた。
本多は向うの条件や、予定されている突破の性格をつかむため、将校を斥候に出して、ペグー山系の桜井軍司令部に派遣することにした。
御厨(みくりや)大尉と藤木准尉がこの斥候に選ばれた。
彼らは数週間の幾多の困難な行軍の末に、二八軍にようやくたどりつくことができた。
本多は彼の同輩の最新の情報に接することができた。
回顧録のなかで、彼は御厠の勇気に愛慕の念をもって語っている。
まだ嘴(くちばし)の黄色い召集兵、もしくは士官学校で鍛えられてきた若い将校かを問わず、彼らは忘れがたい軍人としての性格や天分を特殊任務に示してくれた、と彼はいうのだ。
この冒険を言いつけることは、多くの場合二度と戻らぬ偵察行を命じるのと同じであることを、本多は知りすぎるほど知っていた。
偵察が危険な理由は、本多の地域も日本軍が現在占領はしていても、安全ではなくなってきていたということだった。
東の丘陵には、英軍側のゲリラが基地をつくっていた。三三軍の兵は、英空軍がその地点に物資を投下するのをみて知っていた。
本多はビルマ人の間に宣伝文句を投入する努力を払ってみた。
しかし情勢は急変しており、日本軍のそうした宣伝は何の役にも立たなかった。
彼の司令部さえ安全ではなかった。
最初の頃、彼はピリンの街の北隅の通りの寺院を司令部に使っていた。
ここは空襲から比較的安全で、相当数のビルマ人がまだその地区に住んでいた。
だが司令部がその寺に設置されると、まもなくビルマ人が立ち退いたのに日本軍は気づいた。
そして英空軍の爆撃機一編隊が、ある日急襲してきて、一帯を絨毯爆撃していった。
本多とその司令部の所在は、動くたびに間髪を入れずに英軍に通報されることが明らかになった。
これは空爆があるという真の危険を告げていた。
寺は炎上し、幕僚室は破壊され死傷者が多数出た。道路もきわめて危くなった。
本多の参謀として最も優秀にして最も奇異な人物だった辻中佐はサイゴンの南方軍に呼ばれたとき、ゲリラの一団の待伏せに遭遇した。
彼はビルマから仏印に出向く途中、サルウィン河への、二叉の地点ピリンに差しかかったところでゲリラに襲われ重傷を負ったのである。
辻は血だらけの包帯姿で三三軍にもどってきた。
モールメンヘの幹線道路は、三三軍と南方軍とを結ぶ新たな通路であったが、すでに護衛車隊をともなわない単独の車は危険になってきていた。
日本軍が日一日と冴えなくなっていくこのような環境のなかで、斥候を出すことは、威令もいまは届かないビルマの村で、どんな災難に遭うことかと本多が心配したのも無理はない。
しかし御厨は切りぬけて二八軍に着いた。
桜井は本多にこう伝えて欲しいといった。
すなわち二八軍は三三軍のシッタン河西岸での攻撃が英軍を牽制するのを利用する考えであり、マンダレー街道は七月二〇日に突破横断する、と。
本多が六月二五日に、ペグー街道に向かって進攻作戦を実施せよという命令を出しだのに、この二八軍から持ち帰った情報に基づいたのである。
しかし奇妙なのは、本多が二八軍突破作戦に対応する三三軍のXデイ(初動日)を七月三日と決めたことだ。
ピリンに司令部を置いた頃にはすでに本多は病んでいた。
英第四軍団から退却作戦を計画した数日あとから、彼は消耗熱に冒され、よく居眠りをした。
早目に攻撃して、英第四軍団をシッタン河口に釘づけにして、桜井がこの転轍を利用できる期間をすこしでも引延ばしてやろうと思ったのかもしれない。
しかし河口の決戦は、ほとんど一週間で片付いてしまった。
それからあとは、散発的なものがあっただけである。
かりに英第四軍団が破局状態をきたし、日本三三軍と交戦する重点をマンダレー街道からよそに移したとしても、まだ二八軍に対応するに十分な一〇日間もあるのだから、その間に軌道は悠々と修正できる。
実際に日本三三軍と対峙したのは英印第七師団だけなので、本多の牽制作戦は完全に失敗だった。
桜井が突破作戦を決行した七月二〇日に本多がこれをやっていれば、効果は違っていたはずだ。
もっともそうやってみたところで、最終的に様相を一変してしまうような効果をもたらしたとは思えない。
それにしても、三三軍は攻勢をかけるのが早過ぎた。
ペグー地区の英軍施設を破壊しようとした一八師団の斬込隊も、成功したとはいえない。
日本軍か戦略的斬込隊と袮したものも、その実態は一五名を一団として四団を用意し、英軍施設を攻撃するというものだが、かってのビルマ国民軍、現在は英軍の協力者となって、その名も「愛国ビルマ軍」の哨兵線の網に裏をかかれただけで、このうちのただ一つの集団だけがこの哨兵線を突破はしたものの、英軍に与えた損害はいうに足りなかった。
ペグー付近の英軍の守備は固かったのである。
日本軍は英軍の兵站線を攻撃するものを指して、戦術的斬込隊といった。
この兵站線を攻撃目標としたいくつもの斬込隊が、アビア、パヤビョー、ワウ各地区に送られたが、一、二の例外を除いて、なんらなすところなく原隊に戻った。のち七月に入って、二八軍が突破作戦を決行中に、小規模な牽制攻撃をかけることが決定されたとき、一八師団はサトワジョンおよびアビアの鉄橋に一個大隊を投入し、これは占領に成功した。
これが七月二六日の夜のことである。四日あとの七月三〇日午前一時、アビアの南端に大きな火の手が赤々とあがるのがみえた。
火の手がいくつも駅の地区の夜空にのぼりはじめ、やがて村全体に燃えひろがった。
明け方日本側大隊長から
「攻撃成功。村落の半分は目下炎上中なり。
大隊主力は天明までに、アビアの東側の鉄橋の東南地区に集結完了せり。我方損害なし。
一個中隊をアビアの東端に残留せしめたり」という伝令が届いた。
この村に関する限り、限定的目的は達したものの、桜井二八軍を包囲する鉄の環から英軍を牽制する役割は果たさなかった。
大隊のアビア襲撃は幸い成功したが、シッタン大曲がりの作戦で、これから起こる大災厄に比べればその数は微々たるものではあるが、日本軍は多数の死傷者を出した。
日本の公刊戦史ではその死傷者数を三二〇名と記している。
これよりさらに北の地域をみると、五三師団はシッタン河東岸シュエジンまで、二八軍の通過地域を確保しようとかかっていた。
五三師団は四月二九日、日没を待ってトングーを離れ、一八師団とともに道をシッタン河に沿って南にとった。
これに平行して英印機甲梯団もラングーンを目指して急進した。
日本軍五三師団は五月七日、シュエジンの南堤に到着、この地域を奪取するのに一〇日も要した。
ここは英印歩兵第一一九連隊が手中にしていたところで、日本五三師団主力は当時クンゼイクの南に位置していた。
師団主力という言い方はたぶん誤解を招くであろう。
一八師団と違って、五三師団は都市部から徴兵されていた。
一一九連隊は福井市、一二八連隊は京都市、一五一連隊は津市である。
兵は農民ではなく、都市労働者であり、ビルマで骨の折れる部署につきたがらなかった。
彼らは中央ビルマで散々に叩かれたばかりであり、シッタン河下流域が比較的安全と聞いて喜んでやってきた。
この安全が実はきわめて危険な、決死的なものであることを知って彼らの示した反応は、一八師団のような戦闘意欲に燃えたものではなかった。
会田雄次は京都一二八連隊第二大隊の兵卒であったが、彼の属する三〇〇名強の中隊はシッタン防衛で、わずか一〇名にまで減っていた。
部隊は中隊長と少尉が指揮していた。少尉は慶応大学を卒業して、少尉候補生の期間を終えたばかりの男であった。
会田の回想――
私たちは二人の将校で二分されることになった。
中隊長は河を渡る。少尉は残って東岸を担当した。
両部隊ともさびれた村に隠れた。
私たちの武器は一基の機関銃と数挺の小銃だけだった。
機関銃には二、三〇〇発の弾しか残っていなかった。
そしてこの機関銃たるや二、三分もつづけて撃つと、またしても故障して動かなくなるものだった。
私たちは機械油をもっていなかったのである。このため豚の脂肪で代用していた。
ほかの弾はほとんど使いつくしていた。すべてが終末にきていた。
武器弾薬は送られてこず、この状態で私たちは数千ヤードの前線を守ることになっていた。 |
この少尉のような将校は、この頃になると、古参兵にとって厄介なお荷物になっていた。
古参兵の井野班長が終戦後、俘虜収容所で会田に語って聞かせたことがあった。
慶応大学を出た若い士官と――兵卒と違って頑丈で健康だったこの士官はまだ一度もマラリアにかかったことがなく、時間さえあれば、鶏や豚を獲物にしていた――敵の砲兵陣地を襲撃する命令をうけたとき一緒になった。
その陣地は洪水に完全に囲まれ、事実上は孤島のようになっていた。
伍長は会田につぎのように話した。
我々は小舟で突撃した。目指す州は湿地帯になっていた。
我々は泥のなかに胸までつかった。
英軍はまさか日本軍がこようとは夢にも思わず、跳びあがって逃げだした。
銃砲も放りだしたままだった。
お蔭で我々はチャーチル供与の缶詰の食糧、配給包み、鶏肉、豚肉を全部平らげた。
長い長い間、見たこともないものばかりだった。連中はたまげたんだね。
夜になると英軍が反撃してきた。こちらは弾が残っていない。
異常に近くまで英軍が迫ってきた。
機関銃だからたまったものではない。いつまでも撃ってくるんだ。イギリス兵だった。
向うが手榴弾を投げてくる声が聞こえるんだよ。
一つ、二つ、三つ。一つ、二つ、三つ。
小隊長はこう叫びつづけるんだよ。
「戦死だ。戦死だ! 突撃! 突撃!」
ところがその小隊長は、まわればまわれる全くの間がり角のところにいるんだ。
俺はこういってやった。
「冗談じゃありませんよ、小隊長殿。まだ大丈夫ですよ。逃げられるうちに逃げましょう」
やつは俺のいうことを聞いてはいないんだ。
で、やつの腕と足をつかんで、俺のうしろに引っ張りこんだよ。 |
彼らはその位置をあわてて立ち去ったために、砲を破壊してくることも忘れてしまった。
これは、彼よりももっと職業的に老練な兵をくさらせはしたが、古参兵たちが、青侍の若い中尉、少尉をどうみていたかがよくわかる。
会田の連隊は五三師団から、この二、三ヵ月の間に頻々といろいろの地点に派遣された。
クンゼイクの南に師団の全部がいちおう集結したが、このあとビルマ方面軍は同師団に、二八軍の渡河に使う道具を集める仕事を命じた。師団はこれをかなりうまくなし遂げた。
船舶用モーターも一〇個手に入った。
八艘の折畳式舟艇、そのほか各種各様の舟艇が集められた。
このほかに架橋可能な小川も発見した。
会田はこの応急に架けられた橋で、兵站物資を渡そうとして、どんなことが起きたかを書いている。
彼と彼の仲間はその頃、数日間ビルマ人の寺に住んでいた。川にその地点で橋を架けて、それまでに集めることのでき九五三師団の物資を渡すためであった。
中央ビルマからもってきたものは、すべて使い物にならなかった。
シャツ、靴、飯盒、水筒、地下足袋、小銃、帯皮、天幕、背嚢、これらがみな錆びたり、腐蝕したりしていた。
会田は数人の仲間と集荷品をとってくるために出向いたことがあった。
帰ってみると、寺への渡し場のところの様子が、彼らの留守にしたほんのすこしの間に変わっているのに気づいた。
この川に架けられた仮橋は、雨で増水した川水で流失していた。
工兵隊が差し向けられて、これを修復しようとしていた。
修理が完成するまでの間に兵を渡そうとして、対岸に鋼線が投げ渡してあった。
流水は強く速かったが、水深は胸までなので、理屈からいえば兵が鋼線にしっかりとつかまり、徐々に自分の力で対岸ににじり寄れるはずであった。
ただ時々前途の不吉を警告するものが示されていた。
一つ、また一つと、屋根や大きな丸太棒が流れ、そのうちの一つには、六名くらいのビルマ人の男女が丸木舟のなかにひとかたまりになって、絶望的な表情で流されていくのを会田はみた。
下流へ、海のほうへ運び去られながら、彼らは狂人のように叫んでいた。
「助けを求めているのだろうか」
と会田はいぶかった。
「それとも我々に撃つなと叫んでいたのだろうか?
流されるスピードが速いので、彼らは舟の舵をとることもままならず、この物凄い力で流れる川にいつまでも耐えられるものではあるまい。
しかし、我々がしてやれることは何もなかった。
そして一瞬にして丸木舟は泥水のなかに姿を没した」丸木舟のビルマ人さえ死ぬのをみた会田たちは、ショックをうけた。
そして彼の仲間は渡河作業をつづける元気さえなくした。
しかし彼らには物資を運ぶ任務があった。いつ完成するか知れない工兵隊の橋を待っているわけにはいかなかった。
物資のなかで重量を占める主たるものは、新しく入った靴の包みであった。
新兵の何人かにこれの運搬が割りあてられた。
古参兵のなかには、もう鋼線につかまって、自分の荷だけをもってさっさと渡ったものもいた。
当時、袋というものはなかった。
このため日本軍は、あり合わせの天幕で入物をつくり、各袋に六〇足ほどの靴を入れていた。
ごろごろする不格好な包みであった。
しかしないよりましだった――と思えたのであるが――だれがまっさきに渡るか。
一人の若い学徒兵で和歌山県出身の吉村が、最初に名乗りでた。
彼は会田が知識人であることの理解者で、仲よくなっていた。
吉村はこのとき土堤で、ずっと仮眠をとっていたのだ。
会田は、吉村が丸木舟がどうなったのか見ていたのだろうかと思った。 丶
吉村はいとも無造作に川に飛びこんだ。
これを彼の中尉と架橋班工兵たちは見守っていた。
吉村は流れの中心部ヘー○歩ほど進んだ。
何の心配もせず、自信ありげである。
彼の動きが突如止まった。
「あすこで川が急に深くなったらしい」と会田は語っている。
「濁流が胸のところまで渦を巻きあげていた。
水が天幕のなかにしみとおりはじめ、袋を風船のようにふくらませた。
彼はちっとも動けない。
かなり時間がたったようであるが、吉村は鋼線を必死でつかんでいる。
そして流れの圧力に耐えようとしていた。
そのつぎの瞬間であった。彼は仰向けにのけぞった。彼の足が浮いた。
彼があの目で、まっすぐに、じっと我々のほうを見つめていたのを私は生涯忘れることはできないだろう。
彼は声を出さなかった。しかし絶望のなかから覗いている彼の目は、喰いつくように助けを求めていた。
私たちは蒼くなった」工兵は吉村に指図して叫んだ。
二、三人が彼のほうに、鋼線をつたって向かいはじめた。しかしもう手遅れだった。
天幕が兵たちの背に固く結びつけられていた。この結び目を解く間はなかった。
「つぎの瞬間、吉村は手を放した。彼の体は大渦巻のなかだった。
彼は一二ヤードくらい下流で宙返りをうった。彼の足は空中に出て、くるりと舞った。
これが私たちの彼をみた最後であった。
私たちは息を呑んだ。そして互いに顔を見合わせた」
それからというものは、鋼線を誰もつかおうとはしなかった。
工兵は鋼線をもう一本装置した。そして装具を載せた筏をそれに結びつけた。
会田と彼の仲間はこの筏にすがって川を渡った。会田は吉村の死にとりつかれた。
吉村が流されて消えた最後の数秒間、彼は轟々と流れる水のなかから、あんなにはっきりと自分を見つめた。
それから一、二秒のうちに、吉村は給料支払名簿からその名がいとも簡単に消されることになったのだ。
しかし、これは例外的なことなどではなかった。
シッタン河突破作戦を決行した者、これを援護した者、すべてこれらの日本軍部隊と同じように、五三師団の兵は川の水と死とを結びつける概念に、まもなく著しく馴らされていった。
top
**************************************** |