****************************************
Index  一章  二章  三章  四章  五章  六章  七章  八章  付録

四章 ベグー山系の桜井第二八軍

 一九四五年五月には、中央ビルマから攻めてきた英軍にたいし、ビルマの油田地帯を守ろうとした桜井の計画は挫折し、終わりを告げた。
 このため桜井中将は、すでに抽出しうるだけの兵力を抽出した五五師団を臨時に再編成して、英印第三三軍団にたいして別の防衛線を築こうとした。
 その防衛戦はイラワジ河の左岸沿い、ポパ山からエナジョン、マグーにいたる線で、軍司令部の円盾(えんたて)としてこれに当てられたものは、小原金祐大佐の率いる「貫徹兵団」(第七二独立混成旅団)、「干城兵団」(古谷朔郎大佐・五五師団歩兵第一一二連隊第三大隊)および「神威部隊」(五五師団第五五騎兵連隊基幹)であった。
 桜井中将はこのほか、まだアラカンにいる隷下部隊をも、アラカンを抜けだして、イラワジ河を越え、ペグー山系に入れようと企図していた。
 そしてまず諸部隊に、山系の丘陵から随時遊撃隊として、この山系の両側の英印軍を襲撃させ、ここに危険の迫ったとき、機をみてシッタン河を越えて、ビルマ東南隅テナセリウムに逃れようと意図していた。
 この作戦を〈邁作戦〉と袮し、初動を一九四五年五月と決めた。この作戦の各時期は、あとでこの章で詳述する。
 ところがこれが最初から後手後手とまわった。
 英軍は予測よりもはるかに速く中央ビルマを突破してきた。
 日本五四師団は期待していたよりも、アラカンを抜けだすのに手間どった。
 その結果、五四師団長宮崎繁三郎中将は、イラワジ河を渡るのにカマで一戦をまじえ、ついでベグー山系に逃げこむまでにボーカンで後衛戦に巻きこまれた。
 このように円盾となるべき各部隊は混乱したため司令部との連絡を失った。
 そして貫徹兵団の一部と干城は、ベグー山系に入るとともに、その足でここを出て、二八軍の基幹部隊よりさきに、シッタン河を越えてしまった。ほかの部隊がさきに、この道を突破したものと思ったのである。

 桜井軍司令官の計画では、神威部隊は軍司令部よりさきにペグー山系に入り、二八軍隷下諸部隊とその付属部隊の前衛をつとめることになっていた。
 本書では、この混成部隊を総称して「二八軍」としている。
 五四師団、五五師団歩兵兵団、一〇五独立混成旅団は、いずれも大局的には二八軍隷下ではあるが、それぞれの運命を別々にたどってみる必要があろう。
 いったんペグー山系に入った二八軍は、早速隷下各部隊との連絡網をつくりあげなければならなかった。
 各部隊の位置は、北から五四師団、振武(五五師団歩兵兵団)、敢威(一〇五独立混成旅団)である。
 彼はこれらの部隊のシッタン河突破の初動日Xデイまでに、訓練や糧秣の徴発をしなければならなかった。
 そして一九四五年六月現在、二万七〇〇〇名強の全部隊が、ペグー山系の日本軍を両側から締めつけている英印軍の哨兵線を突破し、前途に待ちうける沼沢とシッタン河の難関を切りぬけ、ビルマ人ゲリラの襲撃を抜けて、当時まだ日本軍が手中にしていたビルマの最後の一隅テナセリウムにたどりつくのを見守らねばならなかった。

 桜井は妙な問題に拘泥していた。
 この作戦の目標はなるほどシッタン河の突破ではあるが、自分の義務として課されているのはそれだけではない。
 この渡河を成功させ、全軍を無傷のまま目的地まで生き残らせる唯一の方法は、全軍を彼の作戦指揮のもとにおくことであるとしたのである。
 こうなると連絡が最も重要である。
 しかも連絡はこの際、最も困難な仕事であった。
 彼が思った通り、ペグー山系はイラワジ作戦が終って、二八軍が集結するのに最もわかりやすい目標であった。
 ここは地理的に単一体をなし、隠れ場にも適していた。
 ところが、隷下各部隊にこの山系の北から南に、その位置を割り当て、たとえばラングーンの北、メイクテーラの南の線で英軍を突破させることは、ほかの面のことは別としても、統率という点では、極端に困難な事柄になる。
 ずっと以前から、桜井はこの山の地形、糧食の原料、河、山路の状態などについて偵察隊を出しておいた。
 ベグー山系は南北七五マイル、東西三〇マイル、高い山稜はなかった。
 大半の稜高は一六〇〇フィートから二〇〇〇フィートまでで、まれに二六〇〇フィートから三〇〇〇フィートのところがある。
 なかを走る小径はおもに象道、密生したジャングルや竹薮をぬける岨道である。
 桜井は鋭敏な将軍で、軍事的状況全般が悪化して、ひいては、それがもとで政治的にも悪い方向に傾いたとみるや、適当な場所に、糧食や弾薬の臨時集積所をつくりはじめた。
 普通の状況下でも、この準備には相当の日時を要するが、英軍の進撃や、一九四五年のビルマ国民軍の叛逆から、桜井は隷下各部隊の山系入りの実現が促され、いきおい集積所設置を諦めざるをえなくなった。
 ペグー山系への部隊集結は、あらかじめ決めておいた通り、北から南へつぎの順序で配置された。
 五四師団、貫徹(七二独立混成旅団)、神威(二八軍直轄)、振武(長沢貫一少将・五五師団の三分の一)の順である。
 ここへ、いまポパ山から退却中の古谷朔郎大佐に率いられる干城が到着したら、彼は振武に編入する予定だった。
 ラングーン守備隊(第一〇五独立混成旅団)も二八軍の隷下にはいる予定であったが、これがどこにいるとも皆目わからなかったので、この部隊を見つけるため、偵察隊が出された。
 一人の斥候が、ラングーン守備隊は現在ペグーの北西に陣取る英軍と対峙していることを発見した。
 それで桜井は、この部隊をさらに北寄りのベグー山系に無理に入れようとすることは意味がないと判断して、この部隊は渡河部隊としては最南端に位置するよう指示した。
 これで部隊集結の問題がすべて片づいたわけではなかった。
 ラングーンを退却するときに出来た居留民や、エナジョン周辺の油田地帯で働いていた南方地区燃料厰の技術者などがいた。
 問題を著しく複雑にしたものとして、これらのほかに婦人の問題があった。
 だが、これらの人をもすべて、何とか日本軍に組みいれなければならないと桜井は考えた。
 彼らは軍属にすることにした。婦人はみな軍服を着せられた。
 ところが、これらの人々は、桜井が懸念していたような足手まといになるどころか、大いに助けられたばかりでなく、彼女たちは男子に劣らず不屈の精神と勇気で困難に耐えた。
 こうした資質は、軍がひとたび山系の麓をあとにしてから、どうしても必要であった。
 二八軍は四月二八日にはタンビゴンにいた。
 そこはプローム街道の東二、三マイルの地点で、まだ文明の匂いのする地域であった。
 それから数日後に軍司令部は、東方のピンメザリに移り、その日から桜井中将いうところの山窩(さんか=山の洞窟)生活が始るのである。
 桜井は隷下各部隊とはっきり連絡をとりつけようと焦った。
 だが、貫徹の基幹部隊および五四師団とは何としても連絡がつかなかった。
 彼の判断では、貫徹はエナジョンを撤収したはずで、干城はポパ山から山系に後退するはずであった。
 しかしこの二つの動きに間しては何の手がかりも得られなかった。
 このため桜井の全精力は、これら離れ離れになった部隊を探す将校偵察隊をつくることに向けられた。
 六月一八日、五四師団を追っていた二八軍司令部の将校塚本稔大尉から、その発見に成功したという第一報が入った。
 二日たって、当の五四師団の徳永中尉がやってきた。
 そして長い時間にわたって二八軍の幕僚に、師団の現況を説明した。
 かくて五四師団主力は傘下に入ったとみてよかった。
 五四師団は一万名にちかい兵を擁する桜井の最も大きな単位兵団だけに、桜井は一息ついた。
 ほかの部隊との連絡も断続的についていった。
 干城(かんじょう)兵団に属する重砲兵部隊も出頭してきた。そこヘビルマ方面軍から電報が入った。
 貫徹兵団の司令部と佐藤大隊(歩兵第一八八独立大隊)はすでに、シッタン東岸に達した。
 爾後(じご)、この両部隊の渡河の懸念無用というのである。
 干城の基幹部隊だけは連絡がとれなかった。
 そしてこれとは突破作戦の終幕までとれなかった。貫徹指揮下の一部隊の消息もつかめなかった。
 シッタン河突破作戦に関する二八軍元来、の計画は

 〈邁(まい)作戦〉と命名されていた。
 「邁」とは、日本語で偉とか他を抜くとか、進むとかの意味で、熟語の「邁進(まいしん)」の邁である。
 「邁進」とは突進の意味である。抜群とか敏速な進軍とかの意がこの語のなかに包含されている。
 どの部分をとってみても、俊足とか、完全な統率のもとの勇気とかを要するこの作戦にふさわしい名としてつけられたものである。
 これにはいろいろの意味がふくまれていて、桜井とその幕僚は、部隊を英軍の罠から救い出そうと力をつくしている一方で、ゲリラ戦を想定することもできるという桜井中将の柔軟性がよく示されている。
 ところが〈邁作戦要領〉のうち、実際のシッタン河突破作戦では、予定していたもののうち第三期だけが実施された。
 つまり遊撃作戦はほとんど行なわれず、『要領』のうち「第三期」だけがシッタン河突破作戦の歴史上の事実として残ることになった。

 桜井の〈邁作戦〉の目標はつぎのようなものである。

 方針 軍の全部隊を、速やかに南部ベグー山系内に集結する。同山系を拠点として、ベグー=ラングーン街道およびラングーン方面にたいする遊撃作戦を展開する。
 爾後機をみて、シッタン平原を横断して、シャン山系西麓地区に到達したるのも、ピリン付近に前進する。

作戦はつぎの四期に区分される。

 第一期(五月上旬〜五月下旬) ベグー山系内への集結。五四師団は北方の敵にたいしてアランミョー東方の線付近からプローム東西の線にわたる間の地区において、また振武兵団はラングーン方面から前進する敵にたいし、タイッキ=レパダン間の地区において、それぞれ敵に対時し、その掩護下に、速やかに後方集積軍需品の山系内搬入を実施しつつ、軍の全部隊をペグー山系内に集結する。

 第二期(五月下旬〜六月中旬) 第三期のための作戦準備および遊撃作戦。

 第三期(六月下旬) シッタン平原突破作戦。突破正面はニャンレビン以北からトングー以南に概定する。

 各方面一斉にペグー山系東麓地区から行動を起こし、至短期間にマンダレー街道およびシッタン河を突破し、シャン高原西麓地域に到達する。

 第四期(六月下旬〜七月下旬) ピリン付近に向かう機動。振武兵団をして、シュエジン地域の敵にたいして、軍主力の機動を掩護せしめ、軍主力はおおむね一〇五独立混成旅団、軍直部隊、五四師団の順序をもって、シャン高原西麓に沿ってピリン付近に向かい、機動する。
 振武兵団は軍主力のシュエジン地域通過とともに、その後方に続行する。

 各兵団はおおむね連隊を単位とする遊撃戦単位に編成し、各単位部隊それぞれ独立の遊撃戦闘能力をもつことにする。

 第三期のシッタン突破には企図の秘匿が肝要であった。
 企図を明細に敵につかまれれば、つかまれるほど、シッタン渡河の損害を少なくすることが困難になることは、桜井にとってわかりきったことであった。
 このため彼は、シッタン河に出す偵察隊には、真に優秀でよく訓練されたものだけを選び、その数も厳しく限定することを特に指示した。
 発覚することを避けるため、ビルマ人に変装させた。
 軍の企図を英軍に誤解させるために、実際に軍が出撃する東麓の細い地帯から離れたペグーや、プローム=ラングーン街道方面に、集中的に遊撃隊をくりだした。
 この計画は二つの目的を果たすはずだった。
 二八軍はラングーン地区の英印軍を悩まし、敵の攻撃準備を妨害せよというビルマ方面軍の要求に合致し、一方二八軍が英軍の哨兵線を見事な統制のもとに突破できる自信を得ることにもなるはずだった。
 もっとも、そうは問屋が卸さなかったのではあるが。
 ビルマ方面軍木村大将は、ラングーン陥落に怒っている南方軍から突つかれていた。南方軍総参謀長沼田中将は方面軍の木村に書信を送り、ケマピュ=トングー=シッタン河流域とテナセリウムを確保し、堅固なものにすること、ペグー山系を制圧し、ここを基点としてラングーン地区の敵を破砕せよ、これは将来ラングーンを基地とした南部マレーにたいする敵英軍の攻撃の意図を阻止するためであると命じてきた。
 「南方軍は俺たちにラングーンを奪回せよといっているのかな?」と木村は彼の参謀長の田中にたずねた。
 「その通りだと思います」田中は答えた。
 「だが、できるわけがないじやないか」と木村はいった。
 「ええ」と田中は答えた。
 「だが考慮に入れるべき要素がいくつかあります。
 というのは、モンスーンがはじまって、英軍の機甲部隊の動きが阻止される機を利用して、我々は遊撃隊をくりだし、敵の攻撃の準備を麻痺させるわけです。
 南方軍にはこう答えたらよいと思います。
 攻撃を断念してはいない。ラングーンは奪回する決意であると」
 木村が五月九日に発した二八軍への命令は、この力みかえった攻撃好きの田中の圧力に押された結果である。
 「軍をラングーン北西地域に集結し、機をみてラングーンを奪回すべし」
 この命令は二八軍の司令部室の顔をこわばらせ、失笑の渦を招いた。
 ちょうど五四師団主力が、まだイラワジ河西岸に位置し、東岸に無傷で脱出できるかどうか痛く心配されていた日だったからである。
 桜井と全幕僚は、ラングーンを奪回せよという方面軍命令を手にして爆笑した。
 桜井は二八軍が実際にどういう情況にあるかを木村に返電した。
 木村自ら放棄したラングーンを奪回するという作戦遂行を考えることは、まるでおとぎ話のようなものだった。
 一部の幕僚にはこれは冗談では済まされなかった。
 五五師団の斎藤参謀にとって、この命令は「恥知らずで、鉄面皮」でさえあった。
 二八軍は、五月二五日ビルマ方面軍にたいして、遊撃戦に移ることのみを報告して、ラングーン奪回に関してはなにも触れなかった。
 さりげなく無視したのである。
 シッタンを渡って南下し、ピリンにいたるという計画を、桜井は木村には秘し、そのカードはポケットの奥深くしまっておいた。
 これにはそれなりの言い分かあった。参謀福富繁少佐は語る。

 方面軍があわただしくラングーンを脱出したので、二八軍は爾後の作戦について方面軍に質したところ、方面軍がモールメンに着いてからということであった。
 二八軍の今後の作戦はきわめて困難なことになろうと思い、方面軍参謀を軍に派遣するよう要請したが、考慮されなかった。
 方面軍がモールメン転進後は、二八軍は方面軍の作戦指導にたいしてきわめて不満で、ついに軍独自の考えで行動しようと考えるようになった。
 これが〈邁作戦〉の淵源(えんげん)であるが、軍はベグー山中から遊撃作戦に転移する構想を軍司令官は数ヵ月前から抱いていた。
 いまや問題はいつまでこの山中に立てこもっていられるかであった。
 山系はさして広い範囲にひろがっていず、東から西へもひろくなく、我々が自給してゆく食糧源にも乏しい。軍がながくここで自活し、戦闘していくことは困難である。
 このため我々は、つぎの乾季になる前にシッタン河東岸に移る必要があると考えられた。
 このことはもちろん方面軍には話してなかったが、軍独自の計画を立てはじめたのである。
 四月下旬に私は後方主任山口立参謀と夜を徹して作戦を立案し、これを翌日岩畔(いわくろ)参謀長に提出し、すぐに決裁をうけた。
 この計画に基づき、四月二六日および二九日の両日、二八軍隷下各部隊にたいして、ベグー山中への移動が命ぜられた。
 この命令では、シッタン突破のことには触れなかった。
 命令はペグー山中への転進までに限定されていた。

 四月二八日から、二八軍は司令部をタイッキから、ベグー山系西麓のタンビゴンに移した。
 この村はオッポ駅にちかく、ラングーン=プローム街道に通じる、車の通れる道の終着点であった。
 しかし英軍機甲部隊の攻撃にたいしては弱かった。
 このためすぐにメザリ川の堤防沿いのベグー山系の一角に移動することにした。
 これから山岳生活が真にはじまったことはすでに記した。
 かくて新しい司令部の山腹は、竹小屋に覆われていった。
 この竹小屋はビルマにあった英軍と日本軍双方の臨時宿舎としてなじみのものであった。
 土屋中佐が記憶しているとおり、
 「日本軍にとって忘れられないことの一つは、あの危険と難渋の真只中にあってもなお、何とか優美な建物を竹でつくろうと工夫した」ことであった。
 二八軍の彼とほかの三人の参謀は一つ小屋に一緒に住んだ。
 これが幕僚室で、室には純日本式の囲炉裏(いろり)が仕切られ、別に寝室があった。
 土屋とほかの三人――福富繁、山口立、奥平昌功――は親密さを増し、親交は戦後までつづく。
 この四人はいずれも先年、日本の防衛研修所戦史室で陸軍戦史と、桜井司令官が採用したシッタン突破作戦をそれぞれまとめた。
 「このシッタン作戦は第一次大戦におけるルーズ(ポーランド中部の都市)の戦いそっくりだ」
 これはすぐ思いつく比較である。
 「当時ドイツ軍は包囲されていたが、ロシア軍の包囲を突破した」
 「うん」とこれに答えて、
 「しかし状況はだいぶ違う。あれはあてはまらない。
 ドイツ軍には気象や地形の制約に対処する必要はなかった。
 我々の場合は、敵軍のほかにモンスーンの雨があり、兵の体力は衰弱している。
 突破する前面には湿地帯で水びたしの土地が横たわり、最後にあのシッタン河ときている。
 やりそこなえばタンネンベルグ(ポーランド北部の村。ドイツのヒンデンブルグ元帥が快勝したところ)のロシア軍全滅の二の舞いだよ。
 もしこれがうまく切りぬけられたら、世界戦史上最も署名な突破作戦になるだろう」
 ルーズの戦いが話に出てくることは、もちろん意外ではない。
 一九一四年の凍るように寒い冬のあの激しい戦い。
 何千もの傷病兵が、ポーランドの荒野で凍え死んだ。
 これはシレジアとクラカウを脅かしていたロシア軍の撃破を意図したルーデンドルフの手腕の結果であった。
 ロシアの輸送力はなってなかった。
 ロシア兵は、その直前に撤退し棄てられた跡地で戦っていた。
 従ってその鉄道輸送は乏しいものだった。
 空軍は最低だった。これに乗じてドイツ軍は、全部隊をのせた八〇〇両の列車を仕立てて送りこむという冒険をあえて試み、発見されずに下車させた。
 ロシア軍の情報網は著しく弱かった。両軍とも信じがたい進軍の偶然を得ていた。
 ドイツのマッキンゼン軍は、五〇マイルにわたる劣悪な道路を四日間で突っ切って、ロシア第二軍がルーズの街を掩護すべく北東に曲がろうとしているその首を捕えた。
 とどめの戦さで、ロシア軍は二万五〇〇〇名の俘虜を出し、大混乱のうちにルーズに追い戻された。
 ロシアはルーズの街の三方面を防衛し、市の防衛司令官プレーベは、まだ開いている南翼の防衛に二個軍団の救援を要請した。
 彼らは七〇マイルを四八時間で進軍し、急ぎ戦闘部署についた。
 これでロシア軍は、ドイツ軍にたいし局面を一転させた。
 包囲されかかっていたロシア軍がみごとに殲滅しようとかかっていたドイツ軍を喰いとめ寸断した。
 ロシアの将軍レネンカンプがこのとき、ぐずぐずせずに到着していたら、彼は五万名のドイツ軍を袋のなかにいれることができていたであろう。
 実際には彼の遅延が時間の空白をつくり、この空白を利したドイツ軍司令官シュレッフェルはシベリア師団を撃破した。
 この戦闘は、戦術を習う生徒に、“戦いつつ撤退”の傑作として教えられている。
 シュレッフェルはロシア軍の包囲から脱するときに、自軍ばかりか一万名のロシア俘虜と六〇台の木砲ももちかえった。
 日本軍の幕僚たちがシュレッフェルの直面した難局を敵ロシア軍だけとみるのは明らかに過小評価であって、シュレッフェルは酷烈このうえない冬のなかで戦っていたのであり、敵の数も、一九四五年夏、日本二八軍を粉砕しようと待ち構える英印軍の数よりはるかに大きかったのである。
 何はともあれ、岩畔を中心に、土屋その他の参謀は、竹と椰子の小屋を休みなくたたく雨音を聞きながら、突破作戦の計画を際限もなく練っていた。
 雨は周囲を泥沼と化し、紙をしめらせては腐らせ、靴の皮に穴をあけた。
 この情況は隷下各部隊と連絡を絶やさないことを、二重に困難にした。
 作戦会議の総仕上げとして、隷下の全主要部隊から代表を呼ぶ必要があった。
 五四師団は出張してくるのが特にひどく困難だった。
 六月一八日、塚本大尉の率いる将校偵察隊が五四師団に接触し、会議のあることを伝えた。
 五四師団自身も将校を斥侯として出し、二八軍を探していた。
 そして徳永中尉が二八軍に着き、五四師団の現況を説明したことは前に記した。
 このようにして二八軍は、多少の不備はあっても、しだいに隷下各部隊の現況図を描くことができた。
 かくて六月二五日ごろが、司令部のある通称「香取」で最終作戦会議をひらくのに適当と判断されるにいたったのである。
 岩畔(いわくろ)が参謀長として、会議を主宰した。
 神威は杉本泰雄大佐、振武は斎藤弘夫参謀、敢威は菊池重規参謀、五四師団村田稔参謀、第一四輸送連隊清治平少将が列席した。このうち敢威兵団はラングーン守備隊で構成された旅団である。
 村田と菊池はこの香取に着くのにまる一週間かかった。
 淋しい山道を行く途中ずっと、横なぐりの雨に遇って、会議のはじまったときはヘトヘトに疲れていた。
 しかし村田の場合はまだどこか元気があった。
 それは、彼の師団長から、何千という兵の命がかかっているのだから、突破する日時や地点については何度も討議した意見を託されてきているからであった。
 五四師団は六月一七日ボーカン周辺の戦いを切りぬけて、漸次ペグー西麓に兵を引いていた。
 師団長宮崎繁三郎中将は突破を決行する場合のいくつものルートを胸中に描いていた。
 @トングーの北のマンダレー街道を突破し、シャン高原に達する。
 Aトングーを攻略し、シャン高原に向かう。
 Bベグー山系でモンスーン季の始るのを待つ。
 Cトングーの南ピュでマンダレー街道を横切り、シャン高原に入る。
 宮崎の意見では、突破の日時は七月下旬以降がよいとしていた。
 最終会議に臨む村田に宮崎中将が望んでいたものは、シッタン河の突破地点をトングー以南にしたいことであった。
 シッタン河堤防の状態が、軍隊の渡るのに適さないこと――というのは、この辺は河幅が上流よりも広いことが一つと、そのため大隊砲より大きい砲はすべて捨てなければならないこと、そして人間が渡ることだけを重点にしなければならないとみていたからである。
 トングー以南を渡ろうとすれば、師団の三分の二以上に損害が出る可能性があるからである。
 これは嫌な予感ではあったが、ありえぬことではなかった。
 村田は六月二三日に師団司令部を発ち、軍司令部に六月二八日に到着した。
 会議の二日目であった。参謀は彼の話の要点に耳を傾けた。
 しかし彼らは、進路を変更することであれ、日時を変更することであれ、計画の基本原則を変更することに全く関心を示さなかった。
 村田には選択の余地はほとんどなく、基本原則を呑まなければならなかった。
 師団の一部ないしその基幹部隊が、トングーの北を渡ることは、かりに師団長が望んだとしても、原則として拒否された。
 砲を失うことをあまり重視しないほうが正しいのは自明であった。
 突破作戦の様相から判断して、かりに砲をマンダレー街道まで運べても、シッタン河の西岸までさえ、まして西岸から東岸まで運べるとは考えられなかった。
 当時、五四師団はペグー山系を西から東に移動していた。
 そして七五ミリ以上の口径の野砲はすでに捨ててしまっていた。
 またこれといった無線機も手許にはなかった。
 二八軍がなかなか連絡がとれなかったのはこのためである。
 師団の無線班はタエトミョウで英空軍に四月二九日に襲撃され、その一式を爆砕されていた。
 だからいま師団に残っているものは、正味でいえば、人員だけであった。
 しかも、そのうち少なくとも何人かは生き残れようと請けあえるだけであった。
 宮崎はこのことは百も承知であった。
 彼はかつて、一兵も失うことなくアラカンを出て、イラワジ河に向かうと誓った。
 ところが彼はすでにカマでおびただしい損害を出していた。
 彼がどのルートをとるかで悲観的な見方に傾いているのは、その年のはじめごろ、長沢少将の歩兵第一二一連隊がラムレ島で遭遇した事件の記憶からであった。
 ラムレ守備隊は逃げ遅れたため、小舟で本土に脱出しようとするところを英軍に粉々に叩かれたのであった。
 「ラムレ撤退の二の舞いになるぞ」と彼は村田参謀に語った。
 「大半をここで失うことになるかもしれん」
 岩畔参謀長がなぜ宮崎師団長はシッタン渡河状況をかくも確信しているのかと訊いたとき、村田は、一将校斥候の報告に基づいているということを漏らした。
 師団付の憲兵将校がトングー地域を偵察した報告は「あそこは河幅二二〇ヤード。水流激流」と伝えた。
 「我々の情報ではそうじゃない」と岩畔はいった。
 「それに我々は二八軍主力が渡河するとき、その左翼を五四師団に掩護させる必要があるのだ」
 会議の反対者は村田だけではなかった。
 突破日時が七月二〇日と決まったときには、大部分のものが、これは楽観的で早過ぎるとはっきり思ったものの、異議というほどのものは出なかった。
 しかし「軍命令ならば、我々は実行するだけだ」というのが、一般の反応であった。
 ところが斎藤参謀(振武)は「できるならば七月二三日にしてほしい」といった。
 事実、軍司令官自身、特にこの日にしなければならない根拠があったのではなかった。で、日時を再検討してみろと自分の参謀たちにいいつけた。
 岡村愛一大佐が――彼は二八軍高級参謀の工兵担当者で斎藤の目から見ると、士官学校の教官ではあったが、前線の経験豊かとは思えなかった――口を出した。
 「すべては決まった。二〇日ということにしよう。金曜日だよ」
 こう軽薄な調子でしゃべった。
 斎藤には場違いの発言にみえた。翌日命令は下達された。
 “七月二〇日”で、である。
 「桜井にビルマ方面軍よりも南方軍を念頭において行動している」という印象を斎藤はうけた。
 南方軍総参謀長沼田がビルマを訪れたときに、ビルマ方面軍の木村は
 「ビルマに関する限り心配はいらない。現在もっている地域をモンスーン明けまでもちこたえてごらんにいれる」
 と沼田に語り、そのたった一ヵ月後に木村が「現在もっている」ラングーンから周章狼狽してモールメンヘ引いたことは前に書いた。
 桜井は方面軍の木村がラングーンを放棄したことを知って南方軍が驚愕しただろうことを知っていた。
 彼にしてみれば、ラングーンが奪還できないことはわかりきっていたが、それにもかかわらず、このままでは英軍がラングーンの南を制圧してしまい、一九四五年の末期には、テナセリウムに主戦場が移るからこれを喰いとめる作戦で、積極的な役割を果たすよう彼の兵力を使わねばならないと考えていた。
 彼の関心は、二八軍がベグー山系をぬけて、シッタン平原を越え、何とか秩序をたもちつつ、モンスーンの終るのを待てば、戦力を回復できるということにあった。
 桜井にとって、突破初動の日を自ら選定し、村田や斎藤の反対を圧殺することに肚を決めることが先決であった。
 問題はまだこのほかにも残っていた。軍の糧食配給はすでにC量(一日米四〇〇グラム)に移っていた。
 ベグー山系西麓各地に貯蔵した米は、すでに英軍作戦地域内に押えられていた。
 このことは必要最小限の配給をつづける限界に近いことを示し、もう一刻の猶予もなく、シッタン河を突破しなければならないもう一つの理由になってきていた。
 村田は五四師団に帰隊し、宮崎師団長は自分の考えがどう処理されたかを、村田から聞いた。
 「いたしかたない。我々は軍の定めるところに従い、行動しなければならない。
 ドンズー以南を切るということを軍が原則としている以上、それを基礎にして師団の計画を立てなければならない」
 と宮崎は言ったものの、肚の中では来たるべき師団の死傷に対して、暗然たるものがあった。
 最終決定がなされてのちは、軍司令部には緊張のあとのある種のくつろぎがあった。
 このときそれは土屋中佐に、日本の内地の梅雨空の晴れ間を連想させた。
 日本の春雨は軟らかくしとしとと降りつづき、そしてちょっとの間やむのである。
 これと同じように、降りつづいているようにみえるビルマのモンスーンにも、休止があった。
 この小休止を利用して、軍司令官は竹竿と糸をもって小川に赴き、急流に臨んで魚釣りを楽しんだ。
 彼もモントゴメリー元帥のように、全部隊に戦闘命令がつくのを見届けて、自身なにもすることがなくなると、よく熟睡した。
 「人事を尽くして天命を待つ」というのが日本の諺(ことわざ)にある。
 参謀長の岩畔も似たような心境にあった。
 彼はノートブックをこの山系までもってきていた。
 そのノートには、一九四二年の初頭、あの熱に浮かされたような、ドキドキする数週間の出来事が走り書きで認められていた。
 あの勝利が、いまは何と遠くにあることであろう。
 彼は近衛連隊を率いてマレー沿岸を南下し、シンガポールの難攻不落とされた英軍の要塞奪取に一役買ったのであった。
 ページをしめらさないでおくことは難事であったが、彼は椅子に坐って、のちに『シンガポール総攻撃』となったノートに筆を入れていった。
 各部隊の集積が終ってから、糧食が最緊要課題になっていた。
 連絡がはかどらず、一ヵ月遅れたことで、それはいよいよ緊迫していった。
 ビルマ人が日本軍に背を向けたため、平地で軍が物資を手に入れることができなくなって、事態は急速に悪化した。
 山系のなかでは物資を徴発しようにも村落はなく、当初の計画よりもさらに一ヵ月も生活を延ばすとあって、事態は一〇倍も悪くなった。
 物資の件は後方の山口参謀(原注6)の担当であった。
(原注6 山口立氏は現在、日本の自衛隊の陸将である。)

 だがつぎのうちのどちらをとってみても、うまくいかないことに直面した。
 山のなかには糧食源を求めうる村はまずなかった。
 といって、徴発隊を山とプローム街道の間の、うわべでは好意的な村に入れて、英軍と衝突する危険を冒させるか。
 英軍はその地域を絶えずパトロールして、日本軍が山中に完全に閉じこめられているのを見定めるため、どんな傍道もまわって確かめていた。
 山口のとった結論はこうだった。
 糧食配給を厳しく制限し、筍(たけのこ)と野草を米にいれて補うのである。
 筍は、どういうふうな米であれ、あればそれに加えて、食べられる野草にまぜて一緒に煮ることにした。
 配給をひき伸ばす方法としてはいちおう成功したが、米の量が日毎に減りはじめると、いきおい筍の割食が増え、この方法でも満たされなくなった。
 この山系に配給物資を積み荷単位で運びこむことは、元来、清少将の第一四輸送連隊司令部の仕事であった。
 しかし二八軍はこれに補給を依存してはいられないので、できるだけ自給すべきことが肝要と考えた。
 この山に入るには、将、兵を問わず、もてるだけの食糧を荷のなかにいれてくることが命じられた。
 なければ、どこからでも工面してくることが命じられた。
 桜井は憲兵を山に入る通路に立たせ、平地から山に入るとき、最低一五日間はもちこたえられるだけの主食をもっているかどうかを調べさせた。
 一九四五年五月中旬、五〇〇〇名の兵が軍司令部宿舎の周辺に集合した。
 これは山を降りて掠奪してくることが、どうしても必要になったという意味であった。
 山系とプローム街道の中間にある村落は、反ファシスト機関や、叛逆したビルマ国民軍の支配する地域で、日本軍の徴発隊は自分たちに必要な米を求めて戦いをまじえねばならなかった。
 桜井の当初の肚づもりでは山系籠城はそれほど長期におよぶものではなかった。
 だが、五四師団を筆頭とする集結の遅延につぐ遅滞で、籠城期間が一ヵ月でなく、二ヵ月に引きのばされ、このため配給は二五〇グラムに落とさざるをえなくなっていた。
 兵は欠塩症の徴候を示しはじめた。熱帯の暑い条件のもとで重労働するには、通常必要とされる量よりも、はるかに多くの量の塩が人体に補給されなければならない。
 それだけの塩を摂らないと、炎熱疲労が結果としておこり、ついで痙攣や脱水症状を呈してくる。
 インド国民軍はあるときつぎのような計算をした。
 平均的な人間が、水をふんだんにとれるとして、一時間に一リットルの汗が出る労働をするには、塩化ナトリウム・バランスと袮するものを保つために一時間あたり二グラムの塩がまず必要で、休んでいる時間に必要な二分の一グラムをこれに加えた。
 いいかえると、重労働をする人間は一日八時間働くとして、二四グラムの塩が必要だということになる。
 もしビルマ方面軍がラングーンを棄てて遁走する前に同市の貯蔵塩が適切に配分されていたならば、この山系で十分な塩を配給できたことは疑いない。
 しかし塩は早くも不足を告げた品の一つにすぎなかった。
 このために起った困難をつくろおうとして、マンゴーを米の調味料として使うことを思いついたりした。食べても食べても決して切れなかったのは筍(たけのこ)だけだった。
 時あたかも筍の最盛期であった。かくて粥(かゆ)と筍が二八軍の標準食になった。
 補給食にときたま手にはいるものとして、野草とともに蛇や蜥蜴(とかげ)があった。
 当然の結果として、病人が増えていった。しかし最高位の将校でも、食事はこの献立だった。
 六月二五日の最終会議で作戦を討議した際の別れの宴でも、佐官にも将官にもこの野戦食と筍が供された。
 ある意味でこれはたいへん日本的な解決法であった。
 土屋の建てた竹小屋の司令部の建物にしても同様だった。
 竹こそは日本人が最もよく知悉(ちしつ)している自然物の一つであった。
 竹は日本人が六世紀に、中国の文字をつかいはじめていらい、知的、精神的生活の一部になっていた。
 あらゆる寸法の竹が、筆や筆を立てたりする小さい筒に使われる。
 竹をその一部とする日本の構造物の特徴ある様式は、材木を組み合わせてつくるのであるが、たぶんほかのどの国の建築よりも見事なものの一つである――奈良の法隆寺は木造建築物としては世界最古にして最も美しいものだ。
 竹は桜や梅とともに、日本画の象徴とされている。
 ベグー山系に入った最初のころは、衣類はあまり問題にならなかった。
 しかしにげまわって司令部に戻ったときの格好はひどいものだった。
 これを気の毒におもった岩畔は、彼に外套をくれた。福富は皮の長靴と上衣をくれた。
 また桜井大尉からはレインコートをもらった。
 土屋はこれでホッとして、四月中旬いらい着ていた衣類を脱ぎすてた。
 そして仲間のくれたもので身を固めた。
 それからのち、雨が何週間も一気に降りつづき、服も靴もほころびはじめた。
 将校も兵卒も、来る日も来る日もつづく行軍では、岨道にすべり、泥沼に足をとられて、身は埋まり、疲れて動かない足を引っぱっては転がり、やがて自分の足が体のなかで最もやられやすいことを知らされた。
 「靴は雨のなかを長行軍しているうちに腐っていった」と五四師団の木庭知時少将は回想する。
 「足が水につかって、片時も乾かせないために、兵はみな水腫症にかかったように足がふくれあがった。
 腫れは破れ、皮膚は裂け、はじけてザクロのように口をあけた。
 進軍の一歩一歩が、針の山を歩くようなものだった。
 膝下一面はれあがり、足首から腿まで、兵の足は丸く、太く、大きくなって、もう動こうにも動けなかった」
 兵士にとってこれは絶望のはじまりだった。
 マッチやたきつけも不足し、もっていたとしてもつかえなかった。
 兵は行軍していたので、背中の米を炊くこともできなかったのだ。
 木庭は兵が狂人のように、ぬかる道をくだってくるのに会った。
 山道の方途をうしなった彼らは掌(てのひら)一杯の生米を噛んでは吐き、正気ともみえぬように、なにやら独語していた。
 日本軍はベグー山系を“前人未踏”とかそれに近い言葉で記しているが、実際は木庭は時おり、彼の言葉によると山窩(さんか)の小さい小屋を見つけた。
 木庭はそこに住むのが純粋のビルマ人ではなく、チン族やカレン族だろうと考えた。
 彼らは四軒か、五軒、小さいひとかたまりになっていた。
 しかし木庭が相手を確かめようにも、近づくと同時に逃げ去るので、確かめる術もなかった。
 前途に横たわるものにたいする厳しい訓練は、忘れられることかくつづけられた。
 桜井司令官は、彼の隷下の兵はすべて一日五マイルの山路を進まなければならないと主張した。
 行軍訓練はこの目安で実施された。
 最終目的地のテナセリウムまでを結ぶと、結局三一〇マイルを踏破することになるわけだった。
 婦人や負傷兵がこれを乗りこえることは、かりに山や河や食糧不足といったハンディがなくても、彼らに並々ならぬ緊張を強いることになる。
 桜井の心の奥底には、つねに河があった。
 「作戦準備」という言葉が彼の口から出るとき、つねに「シッタン渡河の」が彼の心にあった。
 英軍に反撃するという意図は、いまではもう存在しなかった。
 それは渡れてからのことであった。当面の敵はシッタン河であった。
 河の情況は彼の徴候によって偵察されていた。
 乾電池不足のため、倹約してつかっていた彼の情報網から英軍の無線放送が聞きとれた。
 それは明らかにこの付近の交通路からきているものであったが、日本軍が使用するかもしれないと、連日小舟が破壊されていることを伝えていた。
 もし舟がつかえないとなると、軍は独自の方法で河を渡らなければならない。ここにまたしても竹が登場した。
 竹は山系での生活を救ってくれた。筍は兵の飢えた胃を満たしてくれた。
 それがいままた別の方法で兵を救うようになった。
 二八軍が筏をつくる材料は竹しかなかった。
 桜井は回想している。
 二八軍の高級参謀岡村は工兵科出身であり、桜井は長い竹で筏を編む方法を考案するよう、すぐ岡村に命じた。
 岡村の試験の結果によれば、長さ一六フィートの竹竿二四本の筏に、一〇名の兵が十分乗れることがわかった。
 こういう竹が二人に一本の割で、山系から集められることになった。
 これを縛る材料として、兵一名ずつ一三フィート(3.9m)の長さの綱を三本集めることも命じられた。
 これが二八軍の命綱となった――竹と樹皮――これに二八軍隷下全将兵の運命が託されることになったのである。
 これは二八軍参謀の偉大な豊かな知恵の一例であった。ほとんど無から創造した生命線である。
 一六フィート(6.4m)の竹竿を二人の兵が実際に運んでみて、これは行軍に著しく不便で邪魔になることがわかったとき、命令は即座に切り替えられて、竹竿は半分の長さに切断され、各兵が八フィート(3.2m)の長さの竹を携行することになった。
 渡河班というのがつくられ、兵が渡し場につくと、竹竿と綱をとりあげ、手早く筏を組む仕掛けだった。
 別の困難が起きた。疾病の多発である。
 脚気、マラリア、アミーバ赤痢。このため物を運ぶ員数が減った。
 このことは予定よりも少ない筏しかできないことを意味した。
 またこの筏はベグー山系の小さな支流や、小川では浮かんでも、シッタン河のような増水の激しい河には、実効がないことがわかった。
 このため筏に銃器や機器をのせて、兵は筏の端につかまって泳ぐよう申し渡すことに決まった。
 訓練が支流で実施された。どの部隊にも少数の工兵隊員を入れるよう指示され――二八軍には工兵隊員が不足していた――工兵隊を核として、渡河班をつくるのである。
 桜井はシッタン河の偵察に出たものが、どれもこれも戻ってこない現況からみて、各渡河班の創意工夫に大きく依存しなければならないことを悟ってきた。
 山系への集結がはじまってから出した偵察隊で情報をもって帰ったものはほとんどなかった。
 このためシッタン河両岸の生きた実情を、桜井ははっきりと心に描くことが全くできなかった。
 どうしても、もう一度決死的な偵察を、軍がいよいよ東麓の出発点にいってから、本気でやらなければならないと思った。
 二八軍司令部および軍直轄の部隊は二班に分けられた。
 左梯団は軍司令部、神威、向井部隊(歩兵第五四二独立大隊および歩兵第五四三独立大隊・貫徹所属)とし、右梯団は清部隊(第一四輸送連隊)、馬揚部隊(歩兵第一二一連隊・五四師団所属)とした。
 敵の位置や道路や鉄道地域の地勢を偵察するため、土屋参謀以下四○名からなる偵察隊が先発した。
 歩兵一個中隊もあとを追った。これとともに、本隊が街道を横切るのを必要とみたら護衛するための部隊も左梯団から先発した。
 本隊は七月六日に出発した。神威が先導し、ついで二八軍司令部、これに向井部隊が後続した。
 山系を抜ける岨道は険しく、狭く、曲がりくねっていた。何回もむやみと不必要な回り道をしているようなコースであった。
 丘の頂上には湿地があり、深い泥沼に変わっていた。
 行軍の始る前から、息も絶えだえだった病兵にとって、行軍はきわめて苛酷なものとなり、彼らはあえぎながらついていった。
 病兵が病兵に、また兵器にすがって進んだ。重態の兵も、人間の担架で運ぶほかに方法はなく、路は担架の棒をもって二名が並んでは通れないほど狭いので、これを押し切って進もうとしても、かつぐもの自身がたえずすべったり、転倒したりで、まもなく、病兵と担架兵の区別がつかなくなるほど汚れ、疲労するというありさまであった。
 このためであろう。部隊が出動する日、土屋中佐は山蔭や、下の暗い谷間で鳴る手榴弾の破裂音を何回もきいた。
 哀しく暗いこの音は、重傷兵が自分を運ぶためにかけている負担をこれ以上仲間に負わせるに耐えかね、あるいは現在のみじめさから早くぬけだしたいため、手榴弾をつかみ、吐気のする胃の上にあてで、自ら命を絶った音であった。
 路の状態はこうだった。
 担架兵がすべる――これが頻々と起きた――担架の上の負傷兵にこれが与える影響は戦慄すべきものがあった。
 彼は泥沼のなかに放りだされる。引っぱりあげなければならない。
 疲れはて、傷みきった体が揺さぶり落とされ、強く体を打ちつけたために激痛がはしる。
 こうして絶えず泥と雨でまぶされ、無器用に巻かれた包帯の傷や、新しくてきた傷から、絶えまなく血が滴れていく。
 敵軍の襲撃でやられた負傷兵は少なかったが、自殺者の数は山系の隘路を手間どって進むにしたがって急速に増えていった。
 桜井中将はこうした戦争の経験も豊富だったし、鍛えられていて、目をそむけたくなるような情況の急死や惨死を目新しく思う男ではなかったが、この雨垂れのおちるジャングルにガーンと響きわたる手榴弾の音が、つぎからつぎと鳴るのをきいて、心は暗く重かった。
 その音が篠つく雨に炸裂するたびに心臓を手で締めつけられるような思いだった。
 ついに二八軍司令部は一四一一高地に着いた。
 これは西から東に向かう一つの目標、ベグー山系の東麓の山であった。
 桜井は七月一六日、左梯団とともにこの丘にやってきたのだ。
 時刻を同じくして、右梯団もカニクイン南西の山の稜線につき、ただちに司令部に連絡してきた。
 別の位置からも連絡があった。
 望みはしていたが、もう期待はしていなかった中島実大尉の率いる干城兵団重砲兵部隊である。
 これはポパ山から撤収してきて、何の連絡もないまま今日にいたっていたものだ。細川少佐の率いる干城の歩兵第一二一連隊第一大隊とも連絡がついた。
 しかし干城の主力がどこにいるのかについては、何の手かかりも得られたかった。
 ここで休息することなく、二八軍司令部は七月一七日ペグー山系の東の縁にまでひた押しに進んだ。
 すぐ気づいたことだが、山からの出口は英印軍が固めていた。
 これを避けるため、地図にない岨道(そどう)から山を降りることが絶対に必要だった。
 各部隊はジャングルの内側の岨道をぬけ、また必要なときは外側をも伝った。
 ついに竹竿の荷をかついだ二八軍の兵は山を出て、七月一九日夜、平地に降りた。
 彼らは最後の準備にとりかかった。そして大休止に入った。
 つぎの命令がいつ出るのかはもちろん知らされなかった。
 土屋の偵察隊からはすでに情報がきていた。各師団が出した偵察隊からも情報が入っていた。
 もっとも、師団参謀たちはそれをあまり真にうけようとしなかったようだった。
 振武兵団に属する神風隊の情報隊員である一准尉は、六月一〇日と七月五日の二回にわたり山を出て偵察した。
 このあとの偵察で、ミョギャンからペンペゴンにいく道を調べ、真夜中イエ道路からペンペゴンの村にはいった。
 彼はビルマ人から日本人であることを見破られたが、そのビルマ人から食べ物をもらった。
 それなのに、そのビルマ人は英軍に彼を密告しなかった。彼は無事に振武司令部斎藤中佐のもとに戻ってきた。
 その報告によると、ペンペゴンには英兵とインド兵があふれるほど入りこみ、もう一杯で増強する余地もない。
 彼のみたところでは、三〇〇〇名の英軍、インド軍、グルカ兵がおり、すくなくとも一二門の大砲と、二○門の野砲、山砲があり、約二〇台の戦車を備えている。
 また村には滑走路もあって、これは一五〇名の兵で守られているということであった。
 二八軍の楠機関もこの偵察の仕事に配置されていた。
 楠機関の元来、の目的はこれよりすこし高度のもので、背叛ビルマ国民軍の指導者に当たりをつけ、タイッキ、レパダンあるいはプローム地区で日本軍に敵対することを思いとどまらせることにあった。
 この機関のものは、光機関で訓練されたものが多く、政治的活動には馴れていた。
 このなかには、かつてビルマ方面軍付だった皆廻(みなかい)保興少佐や、同副官の川路大尉もいた。
 楠機関は、いちおうビルマ国民軍の将校に接触することには成功したが、ビルマ国民軍が採用した反日宣言を非難させようという説得には失敗した。
 このためビルマ方面軍は彼らに引き揚げるよう命じた。引き揚げよといっても、英軍が楠機関の退路を断っているいま、ラングーンに戻ろうとすることは論外なので、皆廻は二八軍と一緒にベグー山系に入ることにした。
 二八軍は楠機関の育ての親であった。
 訓練された諜報隊が大いに必要だった桜井にとって、彼らは天与の授かりものであった。
 そしてすぐに彼らに、英軍の位置、シッタン河渡河点を探ってくることを命じた。
 この命令を実施することは、ベグー山系からはるばるキャウキにまで足を延ばすことであり、そこで一四四連隊のもっている無線機をつかって、振武兵団に電波で報告することになる。
 楠機関の大半は、シッタン河につくまでにすでに殺害されていた。
 たとえば彼らのうちの一隊は、九七八高地付近のジャングルから出発し、七月四日の朝、イエの西方六マイル地点の竹小屋に六日朝まで休息し、その日の昼ごろトンキン川を渡った。
 つぎの日一一時頃、彼らは四、五〇名からなるグルカ兵の偵察隊に襲われた。
 二、三の将校は負傷したが、死者はなかった(グルカ兵は四〇名くらいで一団をなしていた)
 それから山麓にいったん戻った。彼らは翌日もう一度マンダレー街道を横断しようと考えた。
 それでタウギウ駅のところで、村を北にまわった。
 半時間かかって鉄道線路にたどりつき、そこで散兵しはじめた。
 皆廻少佐、西山中尉および憲兵下士官はみな足腐病にかかっていて、歩行が困難だったが、昼ごろにクン川(原注7)に着いた。
 (原注7 源をペグー山系に発し、カニクイソ村の南のマンダレー街道を横切るシッタン河の支流。)

 二八軍はここも突破することになっていたので、ここも調べることが必要だった。
 三人はここを調べようとかかった。下士官の兵は竹で間にあわせの筏を組んだ。
 これに衣類と拳銃をのせて、泳いで渡りはじめた。
 憲兵下士官は自分が対岸に近づいたので、ほかの二人をふりかえってみた。
 ドキンとしたことに、二人は沈み、激流に谷まれていた。
 彼は一人で進むことを決意して、ビルマ寺のある村に入った。
 鬱金(うこん)の僧衣をつけた寺の二人の僧が出てきて、食べ物をふるまってくれた。
 彼は十分に食事をあたえられた。
 これは濡れた服を乾かすのによい機会だと思った。
 それで服を脱ぎ、それを吊ろうとすると、彼のそばに集まってみていた僧と村の子供たちが、急にいなくなったことに気づいた。
 彼が寺のなかを見まわしていると、足音の近づくのを耳にした。
 僧たちが帰ってきた音であった。
 そのうしろには、ビルマ国民軍の兵たちがついてきていた。
 憲兵はとっさに拳銃をつかみ、電光石火の早業でまだ濡れている服を着直して、逃げだした。
 夕方にはまだだいぶ間があり、彼は木に昇って休息した。そして日没をまって木を降りた。
 彼は七月九日いっぱい木の枝ですごし、翌日歩きはじめた。
 しかし体が弱っていたので、多くは歩けなかった。やがてもう歩けなくなった。
 このためビルマ人の小屋に入っていった。村人が彼の周囲に集まってきた。
 そして食べ物をくれた。彼らはズボンを脱いでビルマ服に着替えたらいいといった。
 彼はその通りにした。自分のズボンとだいぶボロボロになったビルマ服を交換したわけである。
 彼はまだ警戒を解いてはならなかった。
 しかしもう弱りきっていて、村の青年が彼の拳銃をもち去るのを制止することもできなかった。
 翌日、赤い布を帽子に巻いて、白い星をつけたビルマ軍の兵が村にやってきて、英軍司令部に彼を引きずっていった。
 彼の体験は、楠機関や二八軍の偵察隊員の兵の運命のなかで、特異なものではなかった。
 彼らは訓練された兵であったが、その訓練ももう通用しなくなっていたのだった。
 要求された偵察を果たそうにも、体がもういうことをきかなかった。
 足腐病や、脚気を病む兵は歩きながら、いうにいかれぬ憂悶(ゆうもん)に陥ちていった。
 彼らのなかには憲兵もいたので、情報技術に関しては、平均的な日本軍歩兵よりは一枚上手だった。
 彼らは日本内地がどうなっているかについては、より広く知っていた。
 ある意味では、この知識の広さが、彼らの士気をより脆(もろ)いものにしていった。
 このころになると、日本からはもうなにも情報が入らなかった。
 すくなくとも彼らのレベルまでは、である。
 そして彼らの知っている最も新しいニュースといえば、米空軍が日一日と本土に接近し、彼らの家を爆撃しているという情報であった。
 憲兵は土屋を長とする偵察隊の核であった。
 彼の偵察隊は、マンダレー街道の突破地点を選定すべく、七月初旬メザリを発っていた。
 七月一四日、土屋は彼の部隊を二分し、手提袋に手榴弾とピストルをいれて、ビルマ服を着た。
 彼らはクン川の渡河点をまず調べ、ついてカニクイン地区の鉄路および道路の情況を調べた。
 その一部はインド軍の巡視兵に押えられていた。
 土屋は部隊のひとつを七月一七日に司令部に戻して報告させ、もうひとつは一九日に司令部に報告させようと思った。
 桜井はホヤホヤの情報を首を長くして待っているに違いなかった。
 川と、その堤防と、そこにいたる道の自然状況は一時間ごとに変化していた。
 神風隊や楠機関の偵察隊と同じく、彼らは川に悩まされ、ビルマ人の待伏せに襲われ、英軍のパトロールに阻止された。
 しかし水滴のようにではあったが、いくらか情報は送れた。
 カニクインにはインド兵が九〇〇名、ピュを占領しているインド兵部隊は一個大隊と見つもった。
 この二つの村の中間、ニャンビンサには五基の砲兵陣地がある。
 クン川沿岸には、ビルマ兵の歩哨や偵察隊が配置され、これらは電話で英軍と連絡をとっていることがわかった。
 これらの偵察隊を返してから――何人かは帰れるとして――本隊が山を降りてくるに先だち、一四一一高地から伸びる道の上に土屋は出てみた。
 彼の視界の下方にひろがっているものは、シッタン平原の一帯に輝く水であった。
 生きのびるための唯一の道が――と彼は考えていた――この原野を横切って走っている。
 が、その表面は水の幕で覆われていた。
 一面に光る表面のあちこちに、ちょうど海のなかの黒い小島のように黒い点々がみえた。
 それは水をかぶった平原に、小高く残る村落であった。
 みはるかす平野の果てに、シャン高原の稜線が紫に煙っていた。
 そして、そこここが曲がっているところに、陽の光があたって輝いている河……
 二八軍の兵士のだれもが、何ヵ月も夢にみてきたシッタン河があった。
 土屋が雲に覆われたこの平原をみつめていたとき、英軍の編隊機が急降下し、日本兵の姿を探して、田畠すれすれに這うように南に飛び去っていった。
 「奴らは我々から目を離さないようにしている。出てくるのを待っていやがる」と土屋は思った。
 彼は、神威部隊の先遣隊として、辻本大隊が山側をくだってくるのをみた。
 どの兵も青竹を二本もち、胴に樹皮の綱を巻いていた。
 英空軍の飛翔から判断して、これらの持物は無駄とは思われなかった。
 遠く離れたシッタン河の河面ちかくを急襲する英軍機から撃ちだす弾は、必ずしも兵を目標としているのではなく、河岸に舫(もや)う村の小舟の列を目標としていることが多かった。
 英軍機は支流の上流にさえ飛んでいった。
 英空軍は日本軍が利用するのを防ぐために舟を組織的に破壊してまわっているのであった。
 日本兵は道を注意してたどっていった。ただ一人の道案内が雇われていた。
 この男のあとにつくと、尻が汗臭く臭った。尻の膏薬は、土屋のいう「ビルマの特性」であった。
 その青い藻は、行軍しいる兵たちにとって、ちょうど螢のように青く光っていた。
 クン川を横切るところにきた。突然、この大事な日に、川は予想外に増水しはじめていた。
 これを渡ることはとうてい望めなかった。先遣隊は突如、土堤のところで行軍を停止した。
 こうして山中の出発地点からの行軍の最初の日の夜に、マンダレー街道を横断してしまおうとした計画は早くもつまずいた。
 そしてその夜からひきつづき、シッタン平原の砲音は殷々(インイン)と鳴って終日やまなかった。
 これは――と土屋は確信した――英軍各部隊が一斉に行動を開始したのだ。
 七月二三日の夜、二八軍の左梯団、四五〇〇名はマンダレー街道ヘ一三七マイルの地点に集結した。
 青い竹薮を背にして、馬にまたがった三人の将校のシルエットがかすかに浮かんだ。
 桜井その人と、岩畔参謀長、神威部隊長杉本大佐であった。
 彼らは緊張の極に達していた。
 二八軍がペグー山系で強いられた意気ごみも苦しみも、いまの目前に控えたこの冒険に比べれば、急に一切はとるに足らぬ些事としか思えなかった。
 シッタン河に通ずる最初の敷居がここに控えていた。
 斜めにふきつける雨のなかに立って、命令を待ちつつ、兵も同じことを感じていた。
 「土屋!土屋!」岩畔参謀長の声だった。土屋は物思いにふけっていたのでハッとした。
 「おまえは先遣隊の先頭を切れ。そしてマンダレー街道に出ろ」岩畔は追いたてるようにいった。
 「そして本隊が横切るのを無事に見届けろ。敵の攻撃があるかもしれぬ。そのため山口参謀をつける」
 土屋は伝令兵に二名を選んだ。
 安井清悠紀上等兵と守本正大尉である。そしてただちに出発した。
 彼らが立ち去るとすぐ、緑の信号弾がマンダレー街道の中空に高く打ちあげられた。
 「畜生! 敵は我々に感づいている。本隊にも攻撃をかけるだろう」
 こうしたことが、青い光が浮きあがり、ゆるく消えていくのをみていた土屋の脳裡をかすめた。
 まもなく山口参謀が追いついてきた。
 二人は一緒に素速く堤に這いあがった。
 そしてマンダレー街道に出た。街道は妙に静まりかえっていた。
 土屋は斥候の部隊長らしくふるまった。
 安井と守本を二手におけて、横断する道路を北と南から見張らせた。
 彼は本隊を待った。
 夜にはいると静けさが破られた。
 潮騒のように、人間の固まりがペグー山系の闇をついてザワザワと出てきた。
 そして道路に這いあかった。登っては越え、また登ってきては越えていった。
 そして土堤の向う側にずり落ちていった人間の進む音だけではなかった。
 彼らのもっている竹竿がこすれて鳴りあう騒音がまじっていた。
 前に進みながら、兵たちは掛け声をかけあって、はげましあった。
 この日本人の郷土民謡に似た掛け声は、働くときのリズムを聞くように、遠い伝統意識のなかに兵を興奮させた。
 「ヨイショ! ヨイショ!」
 「道路に出たぞ!」
 日本兵たちが土堤によじ登り、息をはずませながら道路に出て、軟かい湿地帯のぬかるみを何日も歩きつづけてきた足で固い上を踏んだとき、だれもが味わった思いがこれだった。
 福富が土屋のところにやってきた。
 「敵は感づいていないらしいぞ」
 「そうらしいな。ここまでのところは重畳(ちょうじょう=満足)
 土屋は控え目に答えた。だが、土屋はうれしかった。
 二人とも桜井司令官と参謀長がうまく突っ切っていくのをみて、一瞬、自己満悦の快感があった。
 梯団はまず街道横断に成功した。土屋は梯団の最後尾が越えたのを確認してから、土堤の東側におりた。
 高級参謀岡村大佐が後尾部隊を越えさせ、西側にとどまって落伍者を叱咤(しった)し、追いまくっていた。
 彼が近づいたとき、土屋と福富は自分たちの仕事が終ったことを確認した。
 七月二四日午前三時、二八軍司令部の梯団は無事マンダレー街道を横断した。敵は気づかなかった。
 桜井は土屋ほどはよろこばなかった。
 先遣隊が街道にさしかかる前に行軍を中止し、沼地に文字通り突っ込みはじめているらしいことを彼は知っていた。
 というのは、後続の部隊が前進しようとして前の部隊と押しあい、梯団は混乱に陥っていた。
 女の悲鳴や叫び声や泣き声が聞えていた。
 桜井は、一体この部隊の分隊区分ができているのかどうか、疑った。
 福富と山口が道路からいって、これを整理して混乱を鎮めた。
 桜井はすこしの間、行軍序列を整え直してから進軍させるべきかどうか考えてみたが、そうしないことに決し、かりに各部隊の秩序が乱れていても、一気に道路を横断せよと梯団に命じた。
 「部隊か」桜井は考えた。
 「あれはもう部隊などではない。暴徒と呼ぶにふさわしい」
 彼はこの“暴徒”が街道を無防備で越える流れのなかに、敵の攻撃が注がれないことを祈った。
 しかし案ずるより生むがやすく、すべての動きは二五分で終了した。
 それから本隊が先遣隊のあとを追って、東方になおも進んでいたとき、別の混乱が起きた。
 桜井が一体前方で何が起こっているのかきてみると、あちこちの部隊が列を乱し、畠の砂糖キビの茎をとって食べていた。
 将校も兵も、階級も秩序もなく、生の植物にかじりついていた。
 桜井にもその気持ちはよくわかった。
 何日間も、ひとにぎりの米と、すこしの塩だけで、心と体を保ってきた者にとって、あれが天与の賜物にみえたとしても不思議はない。
 しかし、この無秩序は重大な結果をまねく。
 そこで各班長に兵をかり集めさせ、東に進むよう命じた。
 それからまもなく、彼らがやっと越えた街道から五マイルいったところで、司令部は真上から物凄い砲撃の雨を浴びせられた。
 熱帯地方の夜の静寂は破られ、梯団は悲鳴をあげながら、バラバラに四散した。
 兵は右往左往し、方向もなく、水だろうが沼だろうがお構いなしに、弾から逃げまわった。
 参謀たち、特に参謀長の岩畔は絶望のあまり、狂ったようになったが、まもなく乱れた軍の秩序を何とかとり戻した。
 しかしそれも容易ではなく、鎮めるのにはだいぶ時間を要した。
 夜明けに近かった。
 そして――あまり興奮したからであろうが――岩畔が虚脱状態に陥った。
 しばらく本隊はジャングルに身をかくした。
 この間も神威部隊はシッタン河のほうに進んでいた。
 それからまもなく神威との音信がとだえた。
 すこししてから司令部本隊も独自に動きはじめた。
 岩畔は乱れた部隊の列の順序をつくり、散乱したものに秩序を復そうとして、何時間もしわがれ声をだしてかけまわっていた。
 斎藤は、二八軍の参謀は最前線に進出することを躊躇などしない、生命は部隊とともにする覚悟だといったが、全くその通りだった。
 事実、彼らはそれ以上のことをしてきていた。
 蜂須賀の場合も土屋の場合にも明らかなように、彼らは敵の前方にも後方にも自ら乗りこんでいった。
 岩畔の場合、彼の身体に潜伏していた熱がなんであったにせよ、最初のころは部隊を指導しようとしていたのは確かだ。
 しかしまもなく彼は限界にきた。
 限界にきていることが参謀たちにはわかっていたが、自分では自覚しなかった。
 そしてついにこの暴れまわる参謀長を、肥満な福富がとり押えようとした。
 岩畔は福富の好意から出た努力を理解せず、二人は取っ組みあいとなった。
 福富はレスラーがうしろから抱くように、岩畔を羽交(はがい)締めにした。
 しかし岩畔は渾身の力をふりしぼってこれをふりほどき、彼の背の福富を放り投げた。
 そして雨でびしょつく大地に福富を押えつけた。
 これをみていたものたちは、最初は立ってみていた。
 二人の高級将校のレスリング・マッチをみているように全く面白かった。
 しかししだいに度がすぎてきた。
 何人かがかかって、震えて怒っている岩畔を福富からひき放した。
 そして若い軍医中尉の矢野耕次が岩畔にモルヒネを注射した。
 まもなく岩畔は静かになった。そしてスヤスヤと寝息を立てはじめた。
 彼は明らかにマラリアの激しい発作におそわれていたのであるが、それと同時に軍の動きにたいする責任感からくる極度の緊張があったのである。
 七月二四日いっぱい、岩畔は眠りつづけた。その日の終わりに少しずつ回復していった。
 陽のおちるのを待って、司令部の本隊は再び動きだした。
 桜井は参謀を召集し、灌木林の茂みにはいった。
 「軍司令部は敵の目から逃れて日没までここにとどまる」と彼はいった。
 「もし敵が攻撃をかけてきても、我々はこれに耐え、この地点を防衛する。
 絶対に敵に悟られるような動きをしてはならぬ」
 土屋の目には「司令官は沈みきり、頬が引きつっている」と映った。
 桜井がどのくらい岩畔の精力、判断力を信頼していたか、そしてその荷が全部、今度は自分の肩にかかってきたのを感じているということを、土屋はだれよりもよく理解していた。
 土屋は土屋で、自身の刺すような悩みがあった。
 七月三日、彼がベグー山系の香取村を発っていらい、彼は雨をついて、水を吸いこんだ土地を歩きつづけてきていた。
 彼の足ははれてきていた。
 これだけではないぞといわぬばかりに、砂が靴のなかにしみとおってきて、皮膚と砂がこすれて大きな赤い水泡ができていた。
 桜井との会議のあと、彼は大きな蛭が四匹も喰いこんでいて、その蛭が親指ほどの大きさにふくれているのをみつけた。
 土屋は自分の灌木林の茂みにいって粥をすすりはじめた。
 そのとき桜井の心配していたものが、西の空の方角からの砲撃となって出現した。
 土屋が前の夜、暗闇のなかで、ジャングルだと思ったこの地帯は、灌木林と薮の細長い茂みであった。
 そこがたちまち砲弾の嵐の焦点となって、身を隠すものとてなにもなく、鉄兜をつよくひきかむり、手足を蜘蛛のように大地につけているほかなかった。
 砲弾の合間をみて、土屋は司令官がどうしているか、みてこようと出ていった。
 桜井はとり乱してはいなかった。彼はたこつぼ壕のなかに入っていた。
 穴のなかに水が湧きでていた。しかし桜井はじっと静かにしていた。
 砲撃はついにやんだ。損害は二〇名であった。
 無防備にちかかったのだから、死傷者がもっと出てもしかたがないところだった。
 この日、司令部はまた別の難渋の危機に見舞われた。太陽がたまたま顔をのぞかせたのだ。
 敵の戦闘機が出てきた。
 北でも南でも、シッタン河一帯に敵の砲撃が鳴りわたった。
 午後になると、マンダレー街道をパトロールする戦車の響きが、大砲の轟音と呼応した。
 土屋は日没を待った。夜は日本軍の味方だった。闇のとばりをついて東進ができた。
 英空軍の執拗な目からも、ビルマ・ゲリラの望遠鏡からものがれられる。
 ついに日没がきた。豪雨のなかであったが、軍司令部は出動を開始した。
 彼らはオクシーキンとギョピンタの村を通過し、二六日キョーについた。
 キョーはマンダレー街道からシッタン河へ三分の二ほどいった地点であった。
 司令部はここで河を渡る手筈にかかった。
 ここにくるまでに、桜井は別の痛手を喰っていた。土屋も同じ思いだった。
 神威の騎兵第五五連隊長杉本大佐が、七月二三日午後三時オクシーキンにおいて英軍の砲撃の一つにあたって戦死した。
 彼の部隊は本隊の先遣隊として、司令部のために効果的な役割を演じていた。
 司令部のだれもが、ある意味で杉本大佐は自分たちに向けられるべき攻撃を、身代わりにうけたと感じていた。
 さて神威部隊は一体どこにいるのだろう、と桜井は首をかしげた。
 彼らはソンガレーにいなかった。
 この村はキョーの東にあり、神威の基幹部隊はここに集合することになっていた。
 そこへ情報がはいり、彼らはアウエド・インゴン(原注8)にいるという。
(原注8 日本防衛庁戦史室でもこの地名の位置を確認していない。カエクイン北東のインゴンのなまりか?)

 桜井は岡村大佐に介して、その地勢もあわせて調査して報告に戻るようにさせた。
 岡村は帰ってきて、
 「神威が当初予定されたとおりの地点で渡河を決行すれば、シッタンの堤防に待ち伏せている敵に撃たれる可能性が大きい。
 加えて渡河点にいたる道は頭部に達するほど深い水びたしの田である」
 と報告し、彼の意見として、
 「部隊が全部、一晩のうちに渡ってしまうことは不可能であろう」と付言した。
 このため、軍司令部はその渡河点を改め、キョーの北東の村、キョウサンと呼ばれるところに決定した。
 計画がこうして練られている間に、当のキョーが敵の砲撃下にさらされた。
 しかし桜井は日中に位置をかえることを拒否し、軍司令部本隊は敵の砲撃を歯をくいしばって耐えた。
 犠牲者は死亡六、負傷二〇名であった。
 同じころ馬場部隊(歩兵第一二一連隊)を中核とする二八軍中心部隊の右縦隊は、ペグー山系の集舎地点を七月一九日朝九時に発った。
 進軍の方向はシッタン平原を鳥瞰する東端の一番高い地点であった。
 彼らはその地点に達したとき、土屋も眺めたとおりの限前にひらける広い展望に接した。
 見渡すかぎり水の幕のような平地は、モンスーンの雲に霞み、太陽が雲間から射るように覗くたびに、きらめいてみえた。
 彼らは渡河につかう用具をととのえ、篠つく雨のなかを突破する最後の夜をここで過ごした。
 カニクイン地区の砲声に耳を傾けながら、明日はあれを自分らがくぐらねばならないのだと思った。
 彼らの気持ちは重かった。
 七月二〇日は六時ごろ夜が白んだ。馬場の部隊は四個の梯団に区分された。
 そして平地の高さのところまで斜面を一気にかけ降りた。一〇時に渡河先導班から伝令がきた。
 クン川を調べに出していた班であった。
 肝心のシッタン河をわたる前に、このクン川自体がまず一つの障害になっていた。
 クン川がペグー山系の縁の森から平地へ出るところから少し下流のミンラングが渡河点にえらばれていたのであるが、ここは徒渉不能であると伝えてきた。
 一二一連隊長馬場大佐は、部隊をさらに細分し、各梯団は夕刻五時、東の山麓に集合するよう命じた。
 この地点からクン川を渡るのである。
 その夜遅く十一時ごろ、各梯団はクン川を渡りはじめた。
 それから恐れられていたことが起った。
 渡河班が上流に送った兵さえ、流れが速くて下流におし流され、さらに下流で泳いでいる者たちといりまじった。
 部隊集結はますます混乱をきたし、全部が渡り集結するのに、予定よりもはるかに時間がかかった。
 そして全員がクン川をあとにしたのはもう七月二一日午前四時であった。
 それからの行軍も難渋をきわめた。彼らの通る途は、行けども行けどもふかい泥の畑地で、どの兵も泥まみれになって苦闘した。
 夜明けまでにわずか三時間半しかないとすれば、彼らは昼の光のなかでマンダレー街道にさらされるという問題に直面する。これは全滅への招待状であった。
 これ以上部隊に行軍の規律を課すことはできない相談だった。
 将校も兵卒も疲れはて、部隊は相互にいりまじり、これを立て直そうとすれば、東の地点への進軍を遅らせることになり、危険は増大する。
 馬場大佐はこのため、再編成することなく、ひたすら進軍させた。
 まもなく強い雨が降り注いできた。周囲の田畠は暗さを増した。隊列はさらに混乱していった。
 落伍者も出はじめた。落伍者を集める余裕はなかった。
 部隊は雨の闇のなかに夜明けのちかきを告げている。
 ときおりもれる空の光でみるコンパスをたよりに、びしょ濡れの荒野を強引に東進した。
 馬場大佐はみずから第三梯団の先頭を切っていた。
 これに連隊司令部と軍旗をもつ一七名の旗手集団がつづいていた。
 まもなく彼らはマンダレー街道にさしかかった。
 その地点はカニクインの北である。彼の梯団はすべるように街道を越えた。
 敵は彼らに気づかなかった。
 彼らは休息をとらずに前進し、二一日の払暁、カニクインの東二マイル半の地点の小さな小川のある線に到着した。
 ほかの三個梯団のうち、第一梯団は二一日朝九時、敵の襲撃にあったが、これは払いのけて進み、カニクインの北東三マイル地点のセクタンジンの村に突入した。
 第四の梯団はカニクインそのものの北側を迂回し、二一日払暁、イングインにたどりついた。残る第二梯団だけはこれはどうまくいかなかった。
 この梯団の速度はほかのそれよりも遅かった。
 そして同梯団の前衛が街道を横切ろうとしたのはすでに夜が明けた直後であった。
 このため、予定位置にまちうけた戦車と装甲車が情け容赦のない砲火を浴びせた。
 梯団は列を乱して街道から退却して夜をまっだ。
 しかし、ひとたび英軍の哨兵線の知るところとなっては、彼らは追いまくられた。
 日本軍はカニクインからも砲撃の射程距離内にあった。
 航空機が飛来して、街道に据えられた砲の射程から逃れようと泥沼のなかを必死にもがく彼らを追って爆撃していった。
 彼らはその朝、大きな損害を出した。
 ほかの梯団はこれを待ってはおれなかった。
 またそれを望むべくもなかった。各隊が自分の問題を抱えていた。
 第一梯団はセクタンジンに滞留しているところを激しく砲撃された。
 第四梯団は二一日昼間にも動きつづけ、二二日の夜にたどりついたイワマジで小休止をとった。
 シッタン河はもう遠くなかった。馬場連隊長は第一梯団とは連結を保っていた。
 彼は全精力をかたむけて二二日夜明けまでに、第一、第三梯団を指揮下においた。
 残る問題はシッタン河の渡河点の検討であった。彼はそれをジゴンの南地点に選定した。
 二三日夜半過ぎ、先遣隊の第一大隊長田中徹夫少佐から第一報がとどいた。
 それによると、第四梯団がジゴンの南地点から二三日夜、渡河を独自に決行してみたところ、叛乱ビルマ軍の一五〇名強の小隊が対岸の上陸点を固めていて、上陸不能だった。
 現在、彼らはほかの方法を試みようとしているところだという。
 対岸にいるのは英軍でも、インド兵でもないではないのか――と馬場は考えた――続行して強行突破してもよいだろう。
 そこで馬場は田中の大隊に、友軍の大隊を掩護して渡らせるように命じた。
 ほかの大隊とは第四梯団の有光大隊のことで、これに対岸の堤防の一部を力ずくで占拠させるつもりであった。
 対岸が奪れたら田中は自分の大隊を率いてただちに渡河すること、そして本隊が妨害なく渡れるよう対岸を占拠することが命じられた。
 馬場自身は二四日朝七時、シッタン西岸に立ち、有光大隊の渡河を見まもった。
 突如として河水の表面が、対岸からの弾幕におおわれた。
 まさに弾丸の猛火を浴びながら、兵は水の激しい流れにも抗しつつ、筏を突進させつづけた。
 激流で、かえって砲火から彼らは守られたが、しだいに流され、ついに目標地点よりも一マイルも下流の岸に近よった。
 ついで三〇分間も泳いだ。それから対岸にやっとはいあがった。
 しかしそこも天国ではなかった。
 敵が待ちかまえていて、水から出てくる大隊の兵に弾を浴びせかけてきた。
 田中の大隊はうまくいった。
 正午ごろ彼らは懸命に河を渡りきり、待ち伏せていたビルマ兵を掃蕩した。
 田中はその夜渡河地点を占拠し、馬場は残りの兵を渡らせた。
 七月二八日の早朝、土屋中佐は桜井司令官とシッタン河の土堤に立っていた。
 暁闇のなかに突進するように流れ去る奔流を桜井は見つめていたが、声にはならない感慨を抱いていた。
 この河は三年前、彼が渡ったあの河であった。
 当時勝ち戦さの先陣を切っていたのはほかならぬ彼自身であり、この勝利によってビルマの英国支配者をインド国境へ追放したのであった。
 彼の計画で凱旋行進が実施され、それはこの河を越えてビルマの首都に入り、北へと中央ビルマを横切って、古都マンダレーにまで達した。日本のビルマ占領はかくも短期間に破綻した。
 彼はいま、疾病で苦悶する兵の司令官として、四方から刻々と迫る敵を控えた司令官として、そのシッタン河の岸に立っていた。
 この河は乾季には快い河であった――と彼は回想した――それが、いまは轟々とうなっていた。
 熱帯の厚い夜にときどき光った。なにか――たぶん丸太棒か――そこだけを一段と黒々とさせて流れていく。
 ここから渡るとすれば二二〇ヤードはあろうか。流れは速かった。
 この力、この速さからいって、渡河が完了するまでに多数の兵の生命が失われることだろう。
 流れていくものは丸太でもなく、上流の大きな立木でもなかった。
 桜井と土屋が覗いていると、金切り声の悲鳴が水の轟きのあいだから聞えてきた。
 「五四師団ノモノダ。タスケテクレ。俺タチヲ見捨テル気カ! タスケテクレエ」
 声には苦しみと恐怖がつまっていた。
 岸にいるものには、それが人間だとはっきり見わけられなかった。
 ただ、そこここに、ひときわ黒いものが水面を流れているだけであった。
 桜井らのうしろから兵たちが土堤にあがってきた。そして彼らは叫んだ。
 「ガンバレ! ガンバルンダゾ! イマヒトイキダゾ!」
 こう叫ぶ兵たちには、彼ら自身が自らを励ましているといったほうが正しいものがあった。
 彼らが内心おそれている自分たちの運命が、自分たちの眼前で起きているのを目撃しているのであった。
 一つ、また一つと筏班は竹で筏をつくりはじめた。
 六人用の筏に、一二人を載せる予定だった。
 兵は自分の持物を筏に放りあげると、流れの中に筏を押しだした。
 この連中は司令部の先遣隊の細川大隊であった。彼らは対岸のほうに泳いで押しだそうとした。
 しかし河の流れに乗ると、みるみるうちに下流に流されていった。
 ヨイショ! ヨイショ!
 力をいれるときに発する昔からの日本人の掛け声が聞えたと思う間もなく、闇のなかで声が締められてしまうか、轟々たる河音にかき消されていった。
 ビルマ・ゲリラに、シッタン河渡河の意図をかくそうとしても、もうナンセンスだった。
 向う岸からときおり、発砲してきた。しかし真の敵は対岸にいるのではなかった。
 この渦巻く、液体のマンモスこそが敵だった。
 その巨人の手につかまえられて、体をグッと押され、争うすべもないエネルギーと力で、アッという間に下流にもっていかれてしまうからだ。
 司令部第一陣の渡河が実際にはじまったのは、七月二七日の真夜中であった。
 ついで第二陣、第三陣とつづいた。
 これに要した努力ははかりしれなかった。
 なぜなら筏を押しだそうとしても、何度でもこちらの岸に舞い戻ってくるのだ。
 流水にむかって、何回も押しださなければならなかった。
 そして何とかこれを克服すると、筏は激流のまっただなかに入る。
 と浮かび、小枝のようにもてあそばれ、下流のほうに運ばれていった。
 筏でなくて小舟の場合でも同じことだった。
 そうした村の小舟は軍の渡河点てみつけたもので、目ざとい英空軍に破壊されずに残ったものだった。
 司令官の安全渡河点をみつけるために、山口少佐は高い堤防の上を全速力で走りまわっていた。
 それが褌(ふんどし)ひとつに刀を吊るといった、中世の武将そのままの風体で、ずっと下流のほうまで調べにいった。
 土屋は痛みをこらえてびっこをひきひきあとを追った。
 二人は急に足をとめた。堤防の下に人の気配を感じたからである。
 突然おびえたような声が二人に呼びかけた。日本語である。
 「うかがいますが、ここはシッタン河のこっち側ですか、向う側ですか」
 筏にのった兵の深刻な疑問を知って、山口も土屋も一瞬、緊張から解き放たれて、噴きだした。
 なおもくだっていくと、一群の小屋の前に出た。暗闇のなかで人がここでも動いていた。
 その一人は山口と同じに褌ひとつの大男だった。彼らは小屋に駆けあがって灯りをつけた。
 大男は、第五一独立重量輸送大隊長の稲垣大尉で、渡河班の指揮官であった。
 土屋は、稲垣がアラカン作戦のときベンガル湾の渡河班で船舶を担当していたころから彼を知っていた。
 稲垣は苦労して司令部用に使い古しの小舟を用意していた。
 山口は飛んでもどり、司令部の連中を小屋につれてきた。
 桜井中将、参謀長、そのほかの参謀たちである。
 このほかに極秘文書類と、ここまではるばるとついてきた慰安婦と酒保(しゅほ=軍の売店)の女たちであった。
 女といっても女らしさは目につかなかった。
 髪は短く切り、水びたしの田畠をはるけくも踏破の途中、水を吸い、泥をかぶった、ダブダブの軍服を着けていた。
 桜井は七月二八日午前二時、この小舟でシッタン河を渡った。岩畔も一緒だった。
 そのとき雨はほとんどあがっていたが、翌日は再び猛雨になった。
 空は全くみえなかった。猛雨のなかでも、英空軍は空からのパトロールをつづけた。
 頭上をとぶ敵機が桜井と随員の耳に聞えた。
 終日高く伸びた草に隠れていた。我慢づよく日没を待ってから出動した。
 ここシッタン河からシャン高原の西麓へいたる道に出るにはまだ一二マイルの距離があった。
 夜通し、まるで花火のようにベリー式信号弾が夜空に打ちあげられるのを土屋はみた。
 敵は街道とシッタン河の中間のどんな小さな村にも、スパイ網を張りめぐらしていることが土屋にわかった。
 日本軍がどこへ移動しようと隠れようと、これらのスパイはその動きを通報したり、英軍の航空隊基地や大砲基地に知らせる合図としてピストルを使っていた。
 司令部はここまでのところ非常に幸運だったのだ、と土屋は思った。
 司令部の動きは、通報よりも一歩ずつ先を歩いていた。たまたま集合した地点には、司令部が動いたあと、鉄弾の雨がふり往いでいた。
 七月二八日まではそうだった。
 しかしその日以後、司令部がシッタン河畔めざして行軍する線にそって、敵の大砲の射程は伸びはじめた。
 ある場所にとどまれば死を招く。
 一方桜井は、司令部の当面の安全を考えるよりも、本質的な問題を抱えていた。
 桜井の梯団は七月三〇日キャンビアに移動した。ついで三一日にはミギャンギャンに移った。
 ここで突破に加わったほかの隷下部隊と何とか連絡をとるため、二日間同地に滞留する肚を固めた。
 情報は次々にはいってきた。神威は河を越えた。
 敢威(ラングーン守備隊)も渡河を終えた。そしてついに干城の情報が入ってきた。
 ミギャンギャンの南六マイルのところにあるウエラビンという村に干城は滞留していた。
 もちろん数字が正確につかめたわけではなかったが、それらの損害は、司令部梯団のそれから類推しても、相当な数に上っていることは想像に難くなかった。
 彼は、ほかの部隊がどの程度にひどくやられたかは、何も知らなかった。
 しかし山系を踏破し、シッタン河を渡河するまで兵の心を支えていたあの緊張が、河を渡ったいま、兵から失われてしまったことは顕著だった。
 これからシャン高原まで伸びる一三マイルの泥濘を越える間に、数多くの兵が疾患し、もう前へは進めないと坐ってしまい、多くのものが村に取り残されはじめた。
 村に残ったら最後、どういうことが起きるかは、ほかの村を調べてみたことから、はっきりしてきていた。
 病気で閉じた目、睡眠をむさぼって閉じた目が再び開くことは決してなかった。
 ここでの睡眠は死への睡眠であった。
 土屋が何度か行なった観察によれば、それはちょうどまわっている独楽(コマ)のようなものであった。
 まわっている間は、生きているようにみえるが、ひとたび止まると……。
 司令部の梯団に後続している部隊が土屋に追いついてきて、あの村は避けて通ったほうがよいと教えてくれた。
 熱帯地方の雨で腐敗した兵の死骸の悪臭がひどくて、耐えられたものではないからというのであった。
 かくて南への行軍は開始された。キャウキを通り、シュエジンの町を過ぎた。
 二八軍とその直轄部隊は、五三師団のひろげてくれた傘の下を行軍した。
 五〇マイルを越える行軍に二週間が費やされた。行軍の間、ビルマ方面軍との連絡はできなかった。
 電信班の乾電池が、モンスーンの雨で腐ってしまったからであった。
 しかし慰めもあった。南へ南へと進む部隊の間に、ある噂が飛びかった。
 五三師団の最初の補給所で、汁粉が用意されているというのである。
 この甘いタンブリン(焼団子入りスープ)は、砂糖と小豆でつくられた、日本人の大好物であった。
 平野の米も桜井麾下の飢えた兵たちに、拍車をかけるに十分であった。
 しかし汁粉の舌にとろけるような感触への想像は、彼らの最も熱狂的な願望よりも、はるかに大きくその空想を刺戟した。
 しかし、これは空想ではなかった。
 五三師団は、自分たちが意気阻喪しているなかにあって、クンゼイクちかくの接待所で、汁粉の模擬店をどうにか工面して設けていた。
 本多司令官から桜井に接触するよう北上させられていた三三軍参謀の田中博厚中佐はその任務の途上、シュエジン川の渡し場でこの屋台を目撃して、心温まるものを覚えた。
 ほかの代表も軍司令部に派遣された。
 あの疲れを知らぬ御厠(みくりや)大尉と藤本准尉もトングー地区ヘパトロールに発っていった。
 桜井二八軍のバラバラに破砕した後尾部隊を南のシュエジンとモバリンに羊を追うように追いこむためであった。
 三三軍司令部の別の参謀野口省己少佐は二八軍の進路の各補給点に糧食備蓄と医薬品を配置する用意を開始していた。
 これは口でいうほどやさしい仕事ではなかった。
 ビルマ方面軍ははるか南のテナセリウム地区に備蓄を行なっていた。
 しかし雨水が川からあぶれだし、道路が泥海と化したいま、車による輸送は全面不能の状態だった。
 配給品は人間のかつぐ担架によってもちこまれなければならなかった。
 普段ならば、ビルマのこの地域は物資をもちこむ必要は全くない土地だった。
 シッタン河の両岸は、非常に豊かな農園地帯で、特に米、野菜、果実、鶏の大産地であった。
 ところが、日本の三個師団(一八、五三、五六師団)が、桜井の兵よりずっと以前にここを通過した際に、きれいにさらっていったあとだった。
 田中は村の備蓄が全く見当たらず、ビルマ人に出せと迫っても、そのビルマ人自身の備蓄さえないのだから、無駄であることに気づいた。
 もちろん、ビルマ人は備蓄を隠匿もした。
 それは占領地域ならばどこでも起ることではあるが、ここでも、強盗のような日本兵から生き延びるために、なんでも隠してしまっていた。
 たまたま日本兵がタオルとか石鹸と交換してくれというときだけ、米が出てきた。
 この地帯のビルマ人はもう何ヵ月も石鹸をきらしていて、悩みの種になっていた。
 ビルマ人はきれい好きな国民で、風呂に頻々とはいる。
 しかしシッタン河がらひく水だけでは疥癬(かいせん=皮膚病)が体を覆うことは防げなかった。
 どうしても、石鹸で徹底的にあらう必要があった。
 日本兵はその背嚢(はいのう=リュック)の石鹸一個が命を買う通貨になることを知った。
 シュエジン道路をたどりながら、田中は桜井の軍隊が行軍するのに苦労するだろうと思った。
 道そのものが、谷川や川と化しているだけでなく、もし日本兵が休息をもとめてどこかに坐ろうとすれば、待ちかまえていた蛭(ひる)がたちまち服の破れ目を通していりこみ、さらでだに衰えて少なくなっている血を吸いとった。
 このころ、同じ方向に南下していた土屋と同じく、田中も南にくればくるほど、腐った死骸が増えていった――道のわきにモンスーンの雨で胸のわるくなるほどふくれあがった腐った屍の山が築かれていたり、ビルマの村人が捨て去った破損した小屋の中には、悪臭と死臭が満ちていたりした。
 田中は七月二〇日からシュエジン川のところで二八軍のくるのを待っていた。
 そして自分の目撃したものが心配になった。
 彼は一八師団工兵隊が軽式の渡河用品を組み立てているところを通りすぎたとき、工兵中隊長が折畳式舟艇を運んでいるのに気づいた。
 シュエジン川の荒れ狂うのをみるにつけ、あれではとてもだめだと思った。
 三三軍もこの道を二、三週間前に通った。
 しかし、その時と同じ川とはとても想像できなかった。
 その地点はシュエジン川がシッタン河に合流する地点にちかく、しかもシュエジン川そのものがその本流と変わらない性格をすでに帯びていた。
 緑の岸を、ゆるゆると流れる静かな田園の流れではすでになく、シッタン河のように荒れ狂っていた。
 キャウキからの道をくだってくる二八軍の最初の集団の到着を待つべく、田中は竹小屋をつくりはじめながら、これは容易ならぬ事態だと思った。
 渡河第一陣は激流が運んできた死体と化した連中だった。
 歩いてくるものは、こう早くはここにたどりつけまい、と田中は推定した。
 田中は待っているうちに、二八軍の死体が渦にもてあそばれながらくだってくるのを目撃した。
 数えきれないほどの死体が海のほうへ運ばれていった。
 そして八月初旬以降、桜井麾下の兵たちは小人数の見棄てられ、分裂した集団となって、この支流の向う岸にたどりつきはじめた。
 土屋とともに司令部の舟を探しまわっていた夜とそつくり同じ格好で、つまり裸に褌一つのほかなにも身にまとわず、腰に日本刀をぶらつかせたあのドラマティックな姿で、山口少佐が現われた。
 山口は田中参謀に手を振った。
 彼はシュエジン川に、ざんぶと飛びこみ、泳いでこちら岸についた。
 土屋はあのとき山口が裸に刀をさげてシッタンの土堤をはしる姿をみて、中世の武将を連想したのであったが、山口が川からあがって、ブルンと体の水を切るのをみて、田中も同じことか感じた。
 田中は日本人のだれもの頭にある戦国時代の武士をみる思いだった。
 これがほんとうのサムライというものなのだ。
 それから田中は土屋と福富をつれた桜井中将が対岸に立っているのをみた。
 桜井にはまだ微笑がのこっていた。
 元気もあるようだが、その顏の皺が苦悩の跡を痛ましくも、前よりもふかく刻んでいるようにみえた。
 桜井の基幹部隊の残りの梯団も、田中のきめた渡河点を渡っていった。
 しかし河にもてあそばされながら流れ去った死体の光景から田中が懸念していたことは、やはり思いすごしでなかったことが証明された。
 いまこのテナセリウムに通じる道を通ったものは、二八軍でペグー山系に集まったものの半数にも達しなかった。
 しかも過ぎていく兵の姿たるや惨憺たるものであった。
 目は落ちこみ、痛々しく足を引きずり、五三師団の残兵の苦しみのきわみをみて知っている田中の目にも、これはまさに敗者の姿に映った。
 しかもそのなかの多数は、まだ小銃をすてず、腰のベルトには弾薬を吊っていた。
 これほどボロをきた兵の、足を腐らせ、目は疫病熱で燃え、赤痢の排便を腿から滴らしながら、いってみればもう完全虚脱症一歩手前の姿をみて、田中は胸を締めつけられた。
 こうした兵も、こんなに遠くくるまでまだ何とか意志をもちつづけてきたのであった。
 斎藤中佐や土屋中佐がペグー山系で聞いたように、川中もシュエジンの北側のジャングルで、手榴弾が遠く炸裂する音に耳が馴らされてきていた。
 それはおもに夜に鳴った。暗く生い繁った森の奥から聞えた。
 その男の力のつづくかぎり、自分の力で、あるいは仲間に支えられて、たどりついた孤独な兵。
 彼らにとって、降服も、もっと歩くことも、もう問題の外であった。残された道は自爆することのみであった。
 五三師団司令部から電信が発せられた――
 山口少佐と連絡がついた。桜井中将が随員三七名を従えて、シュエジン川の渡河点についたのは八月九日である。
 シッタン河を越えたのは二万五〇〇〇名である、と五三師団から三三軍司令部に打電された。
 この数字は生存者のことではなく出発したものの推定数である。
 振武兵団の一個大隊にだけは会うことができた。ほかは目下探索中であった。
 五四師団は二八軍司令部を追って、くだってきていた。
 出発時に疾患のあったものはすべて、途中で死亡した。
 行軍の途上、発病したもの、および渡河中にマラリア、脚気、足腐病の症状の出たもの五〇〇〇名を数えた。
 五四師団は元来、、二八軍司令部の主力部隊の東をまわって南下し、カレン州に入って、その主要な町、パプンを通過するはずであった。
 ところが師団が――正確にいえば師団の残存者が――シッタンを渡河したあとの兵の体力の問題から、パプンを通れば大廻りになることなどから、宮崎中将はそのコースを改め、シュエジンの方向に、シッタン河東岸沿いに一路南下することにした。
 宮崎の師団の兵は、いま鳳集団――五六師団――の掩護下をくだっていた。
 五六師団長松山祐三中将は、将校を派遣して宮崎の兵を先導し、シャン高原西麓を縦走させようとした。
 しかしそのコースが利するなしとみた宮崎には、麾下の兵をその小さいジャングルで囲まれたシャンの山道を通らせるつもりはなかった。
 もう何ヵ月も前、二八軍がまだ遠くイラワジ河の地点にいたころから、桜井軍司令官はこのシャン高原を調べるために最善の努力を払っていた。
 すなわち、シャン高原に入って、年初らい情報活動をしていたはやて隊の偵察隊の将校が南下中のその梯団のところにやってきた。
 彼らの情報が古く、いまの情況にあわなくても、それは彼らの責任ではない。
 というのは、スリム(英軍司令官)の機甲師団が縦横に日本軍をその鉄拳でたたき、日本軍をビルマ南東隅に押しこんでしまい、調査の情報を無駄にしてしまっていた。
 はやて隊の将校は、渡河前には馬に乗っていた桜井中将が、牛の背に乗り心地よくノロノロと運ばれているのをみて一驚した。
 馬はシッタン河にいったん乗りいれてはみたものの、すぐにもがきはじめ、流れに抗せず溺死してしまったのだった。

 八月一五日という運命の日、日本国天皇が日本を空襲する連合軍の圧倒的な力の前に屈して、「耐えがたきを耐え」て生きつづけよと国民に告げた日、桜井中将はシャニワの五三師団司令部にやってきていた。
 彼を迎えたのは五三師団長林義秀中将、ビルマ方面軍副参謀長市田次郎少将、三三軍参謀長沢本理吉郎少将であった。
 その日の午前一〇時であった。五三師団の兵たちが彫った「策歓迎」(「策」=二八軍)という三宅の木のアーチ道を桜井中将はぬけた。
 兵たちは古い木材にこれを彩っていたのであるが、桜井の参謀たちは五三師団が掩護してくれたという真実が肚にこたえて、目に涙を浮かべた。
 サイゴンの寺内元帥からも、モールメンの木村大将からも、突破作戦成功の祝電が届いていた。
 桜井はこれらの空疎な祝辞をチラッとみて、折り畳んで捨てた。
 彼のその気持ちは当然だった。
 その日の午後、戦争終結を告げる詔勅(しょうちょく=天皇のお言葉)の知らせがとどいた。
 しかし桜井の仕事はまだ終っていなかった。麾下の兵が南に這うようにして降(くだ)ってきているのを知っていた。
 そうなのだ、それは行軍と呼べるようなものではなかった。
 兵は梯団から落伍しては死んでいった、ゆっくり歩いているものは死につつあった。
 あるものは自ら命を絶っていった。
 シッタン河がらシュエジン川にいたる東岸沿いの道路を袮して、“死骸街道”と土屋は呼んだが、当っていた。
 「死骸というのが適当でないとしても」と土屋は回想する。
 「白い骨しか、ほとんどの場合残っていなかった。黒蠅と青蠅が何千匹と彼らの上に群がっていた。
 田のなかには禿鷹が雲のように集まってきた」
 桜井はこのシャニワにとどまっていられなかった。
 降服するにせよ、しないにせよ、彼には果たさなければならない任務があった。
 自分の軍を再び何とか軍らしいものにまとめて、シッタン河沿いの村々の場合とちがって、墓地とみまごうことのない村々に兵を宿営させねばならない。
 埋葬作業をする元気のあるものは、道に倒れている兵をみつけてすでに埋葬しはじめていた。
 が、数がつぎからつぎへとあまりに増えてお手上げになった。
 この大きな河沿いのどこの村でも、空気は悪臭で満たされていた。
 とても入っていけたものではなかった。
 結局、まだ生きているものとて、たいした相違はなかった。
 兵の臀部に人の拳のはいるような大きな穴があき、兵の歩いている間も、その穴のなかで蛆虫が増殖していた。
 このような状態にあった放浪兵や脱走兵が、いとも簡単に英、印、グルカの兵やビルマ偵察隊の手でつかまったことは理解できる。
 ペンペゴンの英軍野戦病院にかつぎこまれた彼らは骨と皮ばかりになって、熱も高かった。
 目は最後の無気味な光を発していた。
 問いにたいしてかすかにこたえる呟くような声を聞きとろうとして、かがみこんだ訊問者は、その悪臭におもわず身を引いた。
 またこんなひどいのもいた。
 苦しみのあまり体を弓なりに曲げると、いきなり、苦しみあえぐ腹から、担架の上の筋だけになった腿の間に黄色い液をはきだした。
 そして呟き声がその男の人生の最期であった。
 捕虜となることを自らにゆるした日本兵につけられる、永久に恥ずべき刻印について思いわずらうには、もう体があまりにも弱っていた兵もいた。
 しかしこういう場合もあった。
 河の土堤の竹小屋で、ちょっと仮眠を盗もうとして、その兵は病気でもあったのだが、気がついてみるとビルマの村人に手足を縛られていた。
 その兵は英軍の訊問者にどうか自殺することを許してくれと嘆願した。
 振武の二中尉は、日本の将校がいままでに捕虜になった(原注9)ことをどうしても信じようとせず、捕えられた午後を身も世もなく泣きとおした。
(原注9 捕虜にしえたものの最高位は大尉であった。突破作戦の数週間に数名の大尉が英軍の捕虜になった。)

 自分は戦場で死ぬべきであった。
 自分は本土を二度とみることはできない、と逮捕者にくりかえした。
 自分の人生はいずれにしても終ったのだ、せめて自殺することを許してくれと頼むのであった。
 シュエジンでみた死体はいつまでも絶えないことに、土屋はまもなく気づいた。
 シュエジン川とマダン川にはさまれた開いた草地は、英国の地図には、密生森林と記されているが、ここでは死体が天文学的に増えた。
 もう少し先まで頑張るつもりの仲間から供えものとしてもらった日の丸の旗で、休をくるんでいる死骸もあった。
 しかし、なにぶん死骸の数が多く、その臭気がたちこめているために、森の裾にいって休もうにも、物を食べようにもできたものではなかった。
 これはもちろん、自分が靴をはいていればの話だった。
 多くの兵はもう靴をもたず、傷だらけの足であるいていた。
 死人から靴をぬきとることなどに気がとがめるわけがなかった。
 しかしもっと心痛んだのは、路傍に体をよこたえてしまった兵が、欲しければ靴をもっていけと、すっかり諦めた声をかげてくるときだった。
 将校は、休めと命令しないのに兵が休むことのないよう努めた。
 休めば、そのあとに死がつづくことがわかってきていた。
 このため何人かの将校は、行軍がもうとても耐えられないで、ジャングルにすべりこもうとする兵を止めるため強硬な手段に訴えなければならなかった。
 最も乱暴な方法に訴えられたのはおそらく木庭少将の部下であろう。
 彼らは五四師団の独立兵団であった。彼は部下をシャン高原までつれてきて、そこで道に迷った。
 木庭は青竹の竿をひろい、梯団から落伍しようとする兵をみつけると、兵のところにいって、竿でその兵を打ちつけた。  「歩け! 歩きつづけろ!」
 彼の竿が茶道の茶筅のようになるのに時間はかからなかった。
 先端が裂けて、ちいさい髭剃りブラシの毛の部分のようになったわけだ。
 しかし竹にはこと欠かず、ジャングルから新しいのをとって歩きつづけさせた。
 兵たちは何の反応も示さなかった。
 彼らはまた列に組みこまれて、竹竿で肩や尻を叩かれながら、まるで夢のなかを歩いているみたいに歩きつづけた。
 こうした多くの兵隊、何千何万の兵隊が集合地点を見失いながらも、南へ、南へとくだっていったのだから、終戦のニュースを知らないものがいでも、またそれを聞いたときになかなか信じようとしなかったとしても、不思議はなかった。
 自分たちが苦しみを耐えしのび、その一切の努力が水泡に帰したと知ったとき、この同じ時刻に、何万という戦友たちが、彼らが通りすぎてきた山やビルマ低地帯の沼沢にとり残されており、一方、何万マイル離れた故国日本では無条件降服がおこなわれているということは、どうしても考えられなかった。
 彼らの心では、すでに起こってしまった大罪を理解することはできなかった。
 桜井は、こういったバラバラの連中にそのニュースを伝えることはむずかしい仕事であるが、何としてもこれは知らさなければならないということをよく心得ていた。
 さもなければ、最後の厳しい行軍を生きのびてきたものさえ、まだまだ無役な戦闘を英軍やビルマ・ゲリラとはじめることになる。
 そして戦争で死ぬことはなくなったその瞬間に、無意味な死にいたらしめることを彼はおそれた。
 三三軍は八月二三日電信を発した。「二二日ロンドン発のBBC放送によれば、まだビルマの日本軍の降服のニュースを知らない二〇〇名の日本兵がシッタンの東岸下流域シュエジンから南下して、英軍と矛(ほこ)をまじえている」前線にあって敵意に満ちた日本兵にしてみれば、こともあろうにBBC放送がどうのこうのと言われるのを耳にしても、驚きのほかなにもなかった。
 しかし、これが一九四五年八月のビルマで敗れた日本軍の実態であった。
 降服の報が伝わったとき、敵側のほうが、日本軍各部隊の所在地を日本軍以上によく知っていた。
 しかし三三軍の発信がなされるとともに敵対行為をやめるようにとの命令が隷下の諸部隊に周知徹底したがどうかを確かめることは二八軍の任務であった。
 シッタン河の東西を問わず、航空機と将校偵察隊はこの終戦を伝えることを任務とされた。
 もしこのために二八軍が技術的便宜上、三三軍の地域内にその司令部を設置したいというのなら、三三軍には何の異議もなかった。
 そしてその協力も保障した。
 当時休みはなかった。すくなくとも当分休みはなかった。
 桜井はこの報せを、五三師団が彼を歓迎してくれた小屋で聞いた。
 そして彼の兵団のどの部隊も、桜井に思いとどまるようにとしきりに主張したが、彼が南のモールメンにいくと言い張ったのはこの情報に基づいてであった。
 雨季はまもなく終ろうとしていた。
 雨音も目立って低くなった大砲の音は全く消えた。
 戦場全域に、平和の静けさが伝わっていた。
 ビルマ人は日本兵が村を去るとともに、村に姿を現わした。
 しかし桜井の将校たちはニュースのショックで呆(ほう)けていた。
 すべての感情が空白になったような空虚な想いが彼らの胸を占領した。
 八月一八日、桜井はマルタバンから湾を横切ってモールメソの埠頭に上陸した。夜の暗闇のなかで、突堤に少数の人が彼を待っていた。
 土屋は桜井に随行していたが、ビルマ方面軍司令官木村その人が、高級参謀の芦川春雄大佐をともなって出迎えるのがみえた。
 土屋は、まっすぐに木村のほうに、余計な儀式ばったことはせずに歩みよる齢のいった桜井の顔をみていた。
 固い固い握手だった。
 木村は自分の腕を桜井の肩に大きくまわして、いった。柔らかな、静かなつぶやき声だった。
 「長い間苦労をかけて済まなかった」
 二人の将官は暗闇のなかで、みつめあった。土屋は桜井の目に光るものを認めた。

top
****************************************