****************************************
Index  一章  二章  三章  四章  五章  六章  七章  八章  付録

六章 振武兵団(斎藤弘夫中佐)

 一九四六年の春から夏にかけて、サイゴンで私は斎藤弘夫中佐の話を聞いて、その経験、また嗜好からみて、日本軍の多くの将校よりもはるかに教養のある男であることがすぐわかった。
 彼の口にする話の内容がいきなり複雑になって、日本語に関してまだ初歩的な知識しかもっていなかった私の理解を超えてしまうと、彼は色黒の陰気な顔に好意の微笑を浮かべた。
 当時の彼は我々を大いに助けてくれた。
 戦争の終ったとき、彼の属していた五五師団は振武兵団をのぞいて仏領インドシナに移動されていた。
 彼の仲間がみんな日本に帰ったあとも、彼は日本復員連絡班に残り、英仏がベトミンに投じた日本兵を狩り集める仕事を助けていた。
 脱走者はそんなに多くはなく、五、六〇〇〇人もいた日本兵のなかで六五〇名くらいのものだった。
 そうなるのは無理もないところがあった。
 英軍が課す重労働を脱れて、共産ゲリラ軍と朝から(そして夜も)労働に励む日々を送ろうという誘惑は母国に帰れる可能性にひき比べて魅力にとぼしかった。
 遅かれ早かれ、脱走者たちはサイゴンに舞い戻ってきた。
 そして幸道真治(大佐)復員連絡班長のもとに出向いた。
 人員も日一日と減って、復員連絡班そのものもようやく感傷的な色合いを帯びてきた。
 日本陸海軍の兵も民間人も、いちじはこの仏印の首都を自由に逍遥していた。
 過ぎし日の日本帝国時代と、制約された現在との著しい相違に気づいた。
 斎藤中佐は英国との折衝では外交的手腕を発揮した。
 だが、その外観とはうらはらに、内部では、熱狂的な愛国者であり、弱虫や卑怯老を嫌悪する軍人であった。
 このため彼は――多くの人とちがって――花谷の味方であった。花谷の部下将兵の扱い方は、日本の軍事訓練の枠組みのなかで理解されるべきであると主張した。
 確かに将校であれ、兵であれ、日常的に頻々と殴ること、休刑を科すことに馴れていない者はなかった。
 それらは、軍事教育の日常の成分であった。
 花谷が若造の将校に、どら声で罷免(ひめん)をちらつかせることは、ビルマ方面軍の参謀たちをはなはだしく軽蔑していた斎藤の胸中に共感を呼んだ。
 「ビルマ方面軍参謀は、戦闘の経験が全くない」と彼はいった。
 「彼らは前線の実際も知らずに、ただ計画を立て、地図を描き、作戦命令をつくるのだ。まるで女たらしだ」
 日本の軍隊は女に近づくことにたいして、必ずしも潔癖ではない。
 だから斎藤の言った最後の文句は、奇異な感じをうけるが、この見解は、ビルマ作戦のほかの将軍たちにも当てはまるであろう。
 牟田口の一五軍の兵のあいだでは、牟田口には二つの好物があるという風評があり、もちろんそれぞれ動機は異なるであろうが、一つはマインマであり、もう一つは新聞記者ということになっていた。
 “マインマ”とはビルマ語で「女」という意味である。牟田口が新聞に書かれることが好きなために損はしても、好色であることで損をしたとは考えがたい。
 しかし斎藤はおそらくこのことにたいしても、別の見方をしていたと思われる。

 斎藤はパリで生まれ、日本のフランス系ミッション・スクールで教育をうけ、一九三二年に陸軍にはいった。
 四年間の東京の陸軍士官学校生活ののち、騎兵第二六連隊に配属された。
 陸士の教官をつとめたのち、つぎに騎兵第一五連隊の小隊長に補せられた。
 一九三六年には彼は満州にいた。
 ビルマ作戦の将校たちが、この期間をどのように過ごしていたか、その背景を知るのは興味がある。
 これはちょうど戦勝英国軍師団ないし軍団の将星たちの多くが、北、東アフリカで流血になじまされるのに呼応している。
 一九四一年から二年間、彼は関東軍参謀将校として勤務し、一九四三年八月アキャブに赴任、中佐として五五師団参謀に加わった。
 花谷はのつけから斎藤に強い印象を与えた。
 「何でも知っていると思いこんでいる青二才がまた来たか」
 花谷が斎藤を迎えていったことを要約すると、こうなる。
 「まあいい、おまえはそういう顔をしなかった。まだウンと学ばなければならぬことがある。
 おまえがどうそれを体得していくか、俺が面倒をみてやる」五四師団の一二一連隊長だった長沢貫一大佐がのちに、斎藤が参謀をしていた五五師団に移って同師団の歩兵兵団長を引き継いだとき、斎藤は長沢の優しい温和すぎる態度に気づき、不安になった。
 長沢は兵団長として必要な、決断の人とも、適任とも思われなかった。
 参謀連中についていえば、彼は二八軍参謀長岩畔(いわくろ)から助言をうける幸運に恵まれた。
 岩畔のあと押しで、アラカンにあった五五師団が築いた情報網を拡大して、二八軍はアラカン人の間や、インドにまで手を伸ばした。
 これらの情報網は斎藤の赴任してくるだいぶ前につくられたものだが、新任してきた斎藤にとって最も印象深かったのは、師団から軍の組織のなかにまで存在する情報活動の面白さであった。
 ある意味では、これらの機関の任務が、一九四五年のシッタン河突破作戦の成功の可否をはかる何らかの尺度となった。
 中央ビルマを保持することは不可能であるということが明らかになるとすぐに、つぎの局面の作戦を研究する会議がラングーンで開かれた。
 英軍と前線で対決している師団の参謀連中は、その時率直に方面軍にいった。
 彼らにいわせると、ビルマ方面軍参謀部は前線の部隊の真相――特に前線将兵がいま疲労困憊の極にあり、加えてあらゆる軍需物資が不足しているということ――をあまりに知らなさすぎた。彼らはまた英軍が注ぎこんでくる戦力に関する無知と、また敵の進軍速度の誤算を批判した。口には出さなかったが、斎藤にはどこに欠陥があるかわかった。自信満々だが交戦の経験もない参謀の河野公一と嘉悦博両少佐が、戦闘で兵を部隊として指揮するということがどういうことかも知らず、ただペーパー・プランでやっていることに原因があるのだとみた。
 これらを統率している司令官がまたなっていなかった。
 方面軍司令官の木村兵太郎大将自身が、基本的には戦闘部隊の指揮官というよりは、行政官向きの男であった。
 それと逆に、彼の参謀長田中中将は、本質的に戦闘的な人物で、野戦に臨んで部隊を指揮することに適していて、下からの要求を円滑に処理する外交性に欠けていた。
 高級参謀青木は民間行政の椅子にふさわしい人物で、彼の興味は軍事教育の分野にむけられていた。
 これでは意見が一致しないはずである。ビルマ方面軍司令部はしっくりいっていなかった。
 ことごとに衝突した。木村と田中の激しい口争いは、だれ知らぬものはなかった。
 斎藤も若い将校たちの安易な生活――と彼は想像していた――にたいして、同じような気持ちを抱いていた。
 それはちょうど、自分勝手に参謀の任務をさぼる知恵ばかりついている連中が、デリーやカシミールやカルカッタで享受した美酒にたいして、前線のイギリス兵が味わった気持ちだった。
 「くる夜もくる夜も酒と女だ」と斎藤は思った。
 「ビルマ方面軍が顰蹙(ひんしゅく)をかうのは当然ではないか」彼は心の底で、日露戦争時の司令部参謀といまの方面軍の連中を比較してみた。
 全く違っている。墨と雪だ。
 養祖父の刀を自分の腰に吊っているだけに、斎藤は余計にそう思った。
 養祖父は一九〇五年(明治三八年)の輝かしい時代の中将で、旅順(りょじゅん)攻略で戦死した人であった。
 人間の器が違う。
 だから、英軍が中央ビルマに攻めてきてもイラワジ河で叩いてみせる、つぎにはメイクテーラで負かしてみせる、そのつぎには一九四五年の秋までは敵をトングーからは南下させないという所信を木村が並べたと聞いて、彼は嗤(わら)った――もはや方面軍司令官がなにをいっても、信用できなかった。
 ある意味からいえば、木村は――斎藤のような、献身的な将校の目からみるかぎり――桜井に比べられると、分が悪かった。
 桜井は、なにはともあれ、ビルマから英軍を追いだした立役者であった。
 ラングーン市を最初に奪取したのも桜井であった。
 そして桜井は、部下の参謀がその任を果しているかどうかに、常に気を配り、前線を頻々と訪問した。
 二八軍の参謀と前線との間には空白はなかった。
 が、この相互信頼感はほかの面から危うくなっていった。
 斎藤は全体の情勢を判断するという嫌な仕事をよくこなしていた。
 しかし軍の参謀たちすべてが、斎藤に同調していたわけではない。
 少なくともペグー山系に入ってから二、三週間で軍の士気ははなはだしく衰えた。
 武器が足りないというわけでもなく、弾薬も十分にあったが、兵は戦闘意欲を失ってきていた。
 兵の半分は――半分以上とはいわぬが――飢えとマラリアに冒されていた。
 振武兵団の戦意は、花谷師団長の動きによって、不吉な方向へ影響をうけていった。
 花谷は師団の歩兵主力部隊を、ラングーン=マンダレー街道に沿った線の戦闘にもっていってしまった。
 しかも必死の努力もかいなく、英第四軍団の進撃の前に、ピヤウブエの防衛は危機にあった。
 日本軍の仲間うちの会話は、表面では忠誠的で楽観をよそおってはいたが、その実、六月の沖縄陥落いらい、祖国の将来について、非常に暗い見方をする将校が多いことはかくしおおせなかった。
 太平洋の連合軍の勝利として、この沖縄陥落くらい、本土にたいして決定的な、直接的な脅威となったものはかってなかった。
 しかしだからといって、降服ということが日本人の胸にあったという意味では決してない。
 いままでのところ、大多数の日本人には、勝利か、玉砕かの二者択一に代わりうる解決はなかった。
 トップ・レベルでは、とても信じがたい流言が流れていた。
 二八軍がペグー山系にはいってから一ヵ月ほどして、桜井中将は短波無線でドイツの降服の模様をきいた。
 インド放送は、デリーからこれを終日流しつづけた。
 日本からの情報として日本の実業界がソ連の外交ルートを通じて米国に和平を請願したが、無条件の降服と表明されていなかったために、この交渉は受諾されなかったと、それは伝えていた。
 これが一九四五年六月初めの情況であった。その月も末に、東京放送は日本がソ連に調停を頼んだことを否定した。
 日本の国内にひろまっている――といわれていた――噂は、偽りだということを示そうとした。
 桜井は馬鹿ではなかった。
 彼の参謀のなかには、彼を、馬に乗るにも他人の手を借りなければならないような虚弱な男と思っている者もいたが、彼の勘は鋭かった。
 日本の放送の趣旨は、この戦争を始めた当の目的を達成するまで最後まで奮闘することを国民に要求していた。
 しかしそれは同時に、頑張れと呼びかけねばならないことによって逆に、国内がいまどうなっているかをも暗示していた。
 彼は兵をアラカンから出し、イラワジ河を渡河させてペグー山系に導入した。
 そしてちかくこれらの散らばった隷下の部隊をシッタン河畔を徒渉させようとするところであった。
 何百人と、いや何千人と、死者が出るだろう。彼らは最後の大量殺人の一部として本土の家族もろとも死ぬことになるだろうか。
 あるいは到底考えられないことではあるが、本国の人たちのなかに、敵と交渉して和平を乞うているものがいるのであろうか。
 桜井はこうした疑いを自分の胸のうちにとどめた。
 しかし、これらのことは桜井が自分だけで負わねばならぬ荷であった。
 彼は、強力な勝ちほこった敵兵力で四周を囲まれた軍の最高責任者であった。
 敵は彼に鉄の環を嵌め、遅かれ早かれ、山からいぶりだそうと構えていた。
 それにもかかわらず、その放送は、ここからの突破を成功裡に完遂しようとする彼の決心に何の影響も与えなかった。
 飢えと疲労の瀬戸際にある数千、数万の兵の生と死が彼の手中にあった。
 彼はこれらの兵を敵の罠から救出できる賽の目を出さなければならなかった。
 出せることを示す信念を示さればならなかった。
 斎藤は二八軍司令部に桜井を訪ねたとき、この信念を確認した。
 斎藤は第五五師団歩兵兵団長長沢貫一と、一九四五年四月一五日に桜井を訪問した。
 その時桜井と岩畔は、トングー付近の情勢が悪化していること、二八軍は可能な地点で英軍を喰いとめる計画であることを語った。
 英軍にイラワジ・デルタ地帯に突入されて、振武兵団が分断される前にこれを集結することが、目下の緊急事であった。
 斎藤は自分の師団司令部のあるヘンサダに戻るとすぐに、山砲連隊長井上義幸大佐に、歩兵大隊、山砲大隊およびラングーンへの鉄路と街道にまたがるレバダンの尖兵小隊を結集するよう指示を発した。
 そして残りの部隊はヘンサダとバセイン地区に集合させ、さらにいくつかの小部隊を、その後方グワ、キャウゼ、パゴダ・ポイントに配するようにした。
 四月二五日、ビルマ方面軍がラングーンを二三日に棄てて、英軍の進撃から遠く安全なモールメンに司令部を設置したという報せが届いた。
 斎藤は驚かなかった。
 いまさら、ビルマ方面軍の相場がこれで別にさがるものでもない。
 北ビルマで中国軍にたいして目ざましい活躍をし、ついで中央ビルマの戦闘で主役を演じた花形九州師団、一八師団の兵が、シッタン河の東側マルタバンを通過する際、遁走方面軍司令部に毒舌を浴びせ、ラングーンから逃げてきた兵を殴っていたということを耳にしても、彼は一八師団の兵たちへの共感以外は何も感じなかった。
 もし彼がその場にいたら、同じことをしたかっただろうと思った。
 そうこうするうちに、これがどういう事態を招くか知ることが必要になった。
 斎藤は捕獲した装甲車に乗って、ラングーン街道をくだってタイッキまでいってみた。
 素晴らしい月夜だった。
 英軍の飛行機が街道を機銃掃射していた。彼は二八軍司令部に四月二七日払暁、無事着いた。
 新しい指示をうけて、彼はレバダンにむけて帰路につき、同日日没ごろ井上部隊にたどりついた。
 井上に、井上自ら指揮してレバダン北部の対戦車戦に備えるように伝えて、ヘンサダの振武司令部に戻った。
 幹線街道で彼はしょげこんだ日本兵がかたまってラングーンの方向に、ひきもきらず下っていくのに会った。
 それは南部燃料厰の将兵だった。彼らはラングーン守備隊に属していた。
 インド国民軍もまじっていた。
 彼らは日本軍がすでにビルマの首都を棄てたことに全く気づいていなかった。
 これをみて、斎藤は木村とその幕僚にたいして、また怒りがこみあげてきた。サムライの伝統は傷つけられた。
 さて振武兵団は三つに分割されていた。
 位置からいって北から南に、井上義幸大佐、村山誠一大佐、木村雄二郎大佐の順である。
 木村梯団と振武司令部は、ペグー山麓のレパダンとオカンの東地区に集結していた。
 村山梯団はずっと南、タイッキの東に集合が予定された。
 木村梯団と振武司令部は鉄道と街道がつかえたので、当然、非常に敏速に集結が完了するはずだった。
 ところが列車は英軍の空爆を、街道は夜間爆撃をうけ、その動きは鈍った。
 川を越えることになっていた村山梯団は、河を遡行しなければならず、両岸には離叛ビルマ国民軍が、日本軍の動きを妨げ、本隊からたまたま離れた小集団を孤立させ、葬ろうと待ち構えていた。
 振武司令部はヘンサダを五月五日に去ることになっていた。
 が、五月三日の朝、二八軍から至急報としてバローの線が破れたことを伝えてきたので、司令部はただちに出動を決定し、この夜ヘンサダを発った。翌日彼らは各集合地区に集合した。
 振武はいますぐ確かめなければならないことがあった。
 それは、兵団の主力部隊がアラカンをうまく脱出して、イラワジ河を渡河し、ペグー山系に入る以前に、英軍のラングーンから上がってくる部隊とプロームから下ってくる部隊によって挟撃されるのをどう切りぬけるかということだった。
 井上梯団は万難を排して、ミンラ=レバダンの線を五月一二日までは確保しなければならなかった。
 その間に全部隊がデルタ地帯をぬけ、ベグー山系にもぐりこもうという算段であった。
 ところが、二五ポンド砲四門、山砲六門をもつ歩兵大隊でミンラを守るはずの井上梯団が、早々に山系に移動してしまったので、長沢兵団長は激怒した。
 まだ街道や、ラングーンに通じる鉄道線路を越えなければならない部隊は置き去りにされた。
 彼らは英軍に翻弄され、兵団の予測をはるかに超える多くの死傷者を出した。
 もはや停止は許されなかった。五月一二日に兵団の集結は完了した。
 この同じ日、全部隊に山系の東翼の各集結点に移動することが命ぜられた。
 各梯団はペグー川がその源を発する山また山を越えるのに、一日四マイル(6.4km)から八マイル(12.8km)の速度で行軍させられた。
 ある日本兵が「駄馬や雄牛でも顎をだす」と袮したほどの険しい途をのぼり、厚い竹薮を抜けなければならなかった。
 村落もほとんどなくなり、村落と村落の距離も開いていった。ついには全くなくなった。
 五月二三日から二五日の間に、井上梯団をのぞくすべての梯団はミョギャンとレバダンを結ぶ線にそって縦に連なっていった。
 ここで情報の問題が起こった。
 マンダレー街道と鉄道線路を越えて、シッタン河にむかう振武兵団が通ることになる道や岨道を調べなければならなかった。
 兵団主力が大休止をとり、マヤンの村を境にして南北に引いた線上の落伍者を待っている間に、蜂須賀のはやて隊で訓練をうけた連中の出番がまわってきた。
 太田憲兵中尉のもとに集った約三五名のはやて隊員が、その名も「神風隊」と名のり、ミョギャンの村を発っていった。
 一行にはこの兵たちのほかに、二名のカレン族の女と、一名のビルマ僧が加わっていた。
 まもなく彼らは英軍がまもるマンダレー街道沿いの村に、慎重に潜入した。
 あとで明らかとなるように、多少の冒険はさけられなかった。
 斎藤は兵団に背負わされた一つの大きな責任から兵団を解放していた。
 木村とその司令部がラングーンに残していった軍の慰安婦、彼の言葉によれば、「獣欲を満たす対象物」にたいする責任からであった。
 この人たちが残されていると聞いていらい、これが絶えず彼の胸を噛みつづけていた。
 おもに朝鮮人からなるこの慰安婦の制度は、東アジア全域を通じて日本軍についてまわった特徴的なものであった。
 彼女たちは、自分たちに対する斎藤の配慮を意外に思ったことだろう。
 しかし当時の斎藤は感じやすい男であった。
 兵団に奉仕したすべての慰安婦は、山系にしかるべく護衛していれるべきだというのが、二八軍の指示であった。
 しかし、斎藤は逆の方法を立案した。
 デルタ地帯には船があるし、その男なら、最大限の勇気と勘をもち、英海軍のパトロールの鉄拳の列をくぐりぬけることができるだろうという信のおける将校が一人いた。
 朝長大尉は、バイアス湾やジャワを通りぬけてきたベテランで、一九四三年の春から夏にかけては、マユ川でイギリスの砲鑑と戦ったことのある人物であった。
 彼は第四船舶工兵隊のもの数名をひきつれて、ビルマでもめったに見られないような奇妙な船客名簿を用意して、四〇隻の発動機船を連ねた。
 八〇名の慰安婦と、シッタン渡河はいうにおよばず、山系までさえ到底生きては歩けない負傷者数百人をこれらに分乗させ、一隻の護衛艦にまもらせて、マルタバン湾へ出航させた。
 ラングーンが英軍に奪還されてからもう一〇日もたっていた。
 船団は普通の航路よりも南をとり、四八時間無線の発信は切っておいた。
 振武兵団の無線班はこのあいだ交代してキーを叩きつづけ、船に位置・方向を指示した。二日あとに、四隻をのぞく全船団がモールメンの南、一八〇マイルのイエの村に無事ついたという報告がとどいた。
 そのあと何日かたってから入った無線は、全部の船が安着したという報告を斎藤にもたらした。
 これらの最も見捨てられた女たちへの斎藤の配慮が、とにかく八〇名の女の命を救ったのである。
 二八軍のほかの部隊の婦人の場合はこのような幸運に恵まれなかった。
 看護婦たちにしても、最後まで二八軍と運命をともにした。
 六月三日、斎藤はオッポの東方の丘陵にある二八軍司令部を訪ねることにした。
 彼らは英軍のつかっていた古い地図を、ほかの日本軍の部隊の場合と同じく、部隊の移動や計画の基礎にしていたが、これが現実とあわないことを発見した。
 村は移動して、しかも同じ名前で通っていたのに、その村が地図の上では元の位置に記入されたりしていた。
 とはいえ、当面大きな困難にも直面していなかった。
 あちこちに耕作可能な土地があった。心配は別のところにあった。
 二八軍元来の計画では、六月の終りにシッタン河を越えるはずであった。
 しかし五四師団との連絡がつかず、干城、貫徹両兵団の位置もつかめなかった。
 岩畔は五四師団の参謀長に、作戦計画をすでに四月二九日、プロームにおいて手渡していた。
 しかし五四師団主力部隊と二八軍司令部との無線連絡は切れていた。このため計画が成功したのかどうかもわからなかった。
 ほかの中、小の部隊の情報はとぎれとぎれに入ってきていた。
 古谷大佐指揮の干城は、ポパ山を撤退して南下し、小原大佐指揮の貫徹に遭遇していた。
 その時小原は彼らに、「二八軍はタイ国チェンマイにいきつく肚で動いている」と語った。
 神威部隊から一名の連絡将校が二八軍にやってきた。
 彼らは五四師団長から、五月一五日まで同師団のイラワジ河渡河を掩護してくれんかと頼まれたという。
 しかし渡列が延びたので、神威は山系にむかいオッポの東に移動してしまった。
 二八軍司令部から派遣された土屋中佐も一緒だったというから、この情報の確度は高かった。
 五四師団を別にすれば、二八軍隷下のほかの部隊もイラワジ河の東側に集結を終えたらしく、このため塚本稔大尉を、五四師団が通ると見られる丘陵の地点に派遣してみて、連絡をとろうとした。
 ここまでの情報をもって、斎藤は自分の振武司令部に戻った。することは山ほどあった。
 「軍は振武に、レバダン=タラワジ=マウビ地区に小規模の遊撃戦を展開させることを望んでいる」
 と斎藤は長沢兵団長に語った。
 「突破作戦の日取りが、七月の初旬となるか、中旬になるかわからない現在の段階なので、我々は糧食を何とかしなければなりません。
 何らかの方法で向う一ヵ月分のものを備蓄しなければなりません。
 そのほか渡河用のほかの準備も、ただちに、細かく、検討しなければなりません」
 斎藤は一週間の配給量を、日本軍の基準で一ヵ月あたりB配給量(一日米二〇〇グラム)に加えて、一週間だけC配給量(一日四〇〇グラム)に保つことを目標とした。
 振武経理部には、レパダンの部隊に第一三海軍警備隊をつけて、徴発の業務をわりあてた。
 この海軍警備隊はのち、ペグー山系東麓で第一〇五独立混成旅団指揮下にいれられ、突破作戦に加わった。
 徴発はうまくいかなかった。規律なく行なわれたのである。
 糧秣を集めにかかった部隊が必要以上に、必要なら力ずくでも集めた――これはそのことがどういう結果を招くかを考えない軍の典型的な徴候である。
 自分たちだけでたらふく食った。
 長沢兵団長は、この掠奪を聞いて、ただちに処置をとり、梯団の責任者の木村大佐を譴責(けんせき)した。
 いずれにしても、振武は糧食の必要量を適切にもっていた。籾(もみ)、ビタミンのための野菜、脂肪をとるための家禽があった。
 このためビタミン注射が倹約できた。斎藤はアラカンで食べ物の試験をあらかじめしておいた。
 一〇種類以上の野草名が記入されていた。
 山系にはいってからは三八種類以上のいろいろの食用野草が発見され、試食された。
 しかし山の神の恵みの最たるものは尽きることのない竹であった。
 筍(たけのこ)は無尽蔵にあった。
 兵は日本で筍を食べなれていたが、いまや一年に食べる平均の量の一〇倍もの筍を食べるはめになった。
 これを常食すると脚気の予防になる。といって、これが当面の大きな問題ではなかった。
 アラカンいらい振武兵団の将兵の九八パーセントがマラリアに冒されていた。
 そして多数の兵にとって、もっと恐ろしいのは、赤痢とマラリアが併発することであった。
 突破には二つの問題があった。英軍が押えているマンダレー街道の突破と、ついでシッタン河の突破であった。
 ラングーンにいたる街道と鉄道線路は、ペグー山系の東端の裾と平行して走っていた。
 そして振武が集結しているマヤンから、この街道までは、東へ二〇(32km)マイルあった。
 この街道から、シッタン河の定められている渡河点まではさらに一〇マイル(16km)あった。
 振武は街道や鉄路を、できればすりぬけていくつもりであった。
 だが、もし敵が出てくれば、これを撃って払いのけて河へ出なければならなかった。
 いったん河に出たら、ながい戦闘経験があり長距離を泳げる知識をもったものを長として、梯団を班に細分する。
 その長にどの将校をあてるかということに困難があった。
 斎藤のみるところでは、将校のなかには不適格者が多かった。
 それにほかの武器に関する知識はとぼしかった――通信のものは工兵の問題に通ぜず、その逆もまたしかりであった。
 ある梯団――井上の――の場合など、梯団長自らが野戦の経験に欠けていた。
 工兵は重要な役割をになうことになった。
 渡河の道具の材料として、山系にもちこまれたもの、その場で手に入るものを問わず、すべて、あらゆる種類の試験をしなければならなかった。
 ベグー川でさまざまな実験が行なわれた。
 竹を利用してつくった一人乗りの筏、数人乗りの筏、兵器を沈めないで連ぶための、竹のバスケットの組立て、竹と天幕を組みあわせだ浮きボートなどが試された。
 枯れた竹の浮力、一人用の水瓶の浮力、運ばねばならない米の浮力、人間一人が幅一一〇ヤード(100m)の河を渡るのに適切な竹の長さと幅が試された。
 この筏の問題は、はやくから二八軍司令部でも起こっていた。
 高級参謀の岡村愛一大佐は、何の資材もない山系からこれをつくりだす可能性をすでに開発していた。
 岡村はアランミョーで神威部隊長杉本大佐と四月二九日の天長節を祝ったあと、二八軍司令部に戻ってきた。
 彼はアランミョーからの帰途、オッポの東、ベグー山系の西麓にあるタンビゴンに五月二日払暁(夜明け)前についた。
 彼は二ヵ月ものあいだ軍司令部を留守にしていたわけだ。
 軍司令部は突破準備の真最中だった。桜井は岡村を迎え、岩畔や若い参謀たちがいま出動の細部の検討にかかりつきりであることを伝えた。
 「きみは高級参謀をやめて、前の工兵大佐にもどれ。ひとつじっくり考えてもらいたい問題がある。
 シッタンをどうやって渡るかだ」といった。
 桜井は突破作戦が延び延びになってくるにつれて、当のシッタン河かどういう状態になるかに深く心を悩ましていた。
 桜井の部下には、工兵が不足していた。モンスーンは最盛期に入るだろう。
 そしてどの部隊にも、障害物として横たわるシッタン河を、大量にまとめて渡河させるに必要な資材がなかった。
 岡村かシッタン河そのものの情況についての確かな情報に欠けていると思った。
 彼は一九三七年と記された地図をたよりに、シッタン河の堤防の情況を推しはからねばならなかった。
 彼のビルマに関する知識からしても、この地図の出来たころから、地形が、ことに溢水地帯ではいくらでも変化したであろうことくらいはわかっていた。
 河の流れもすこし変化し、村は氾濫におかされるか、地図に記されているところから動いているかしているであろう。
 調べなければならないことばかりであった。
 岡村は二八軍輜重(しじゅう=輸送)部隊のなかから、渡河問題の一切の細部について、山系では夜も昼もそれだけにかかりきる臨時渡河班をつくった。
 何もないところから、どうやって適切な資材を求めるか。シッタンの渡河点をどうやって選びだすか、等々。
 ここにくる以前三年間、東京の陸軍士官学校で渡河技術に関する教官であった岡村にとって、これは皮肉なことであった。
 彼は、これほど不可能なことばかりの情況に対処したことはなかった。
 みてきたとおり、竹は豊富にあった。
 しかし、何本かを組み合わせなければ、竹竿は――個々の用途は別にして――何の役にも立だなかった。
 兵を何名かまとめて渡河させるのには、大小とりまぜての筏が必要であった。
 そうしなければ、渡河を円滑に運ぶことができなかった。
 山口立参謀の鋭い観察が、仕事をはかどらせた。
 山口は美貌に口髭を生やした二八軍の練達な後方担当の参謀で、土屋の親友でもあった。
 山口は、岡村が綱に困っているときいた。
 「部隊の兵がビルマ人のやるところを見ていたんだが」と山口はいった。
 「大きな葉をつけた山楓(やまかえで)に似た木の樹皮をはいで、綱をつくっていたそうだ」
 何でもやってみることだ。岡村は渡河班の部下に、この綱をつくらせた。
 なるほどうまくいった。樹皮だからマニラ麻ほど丈夫ではないが、棕櫚(しゅろ)の綱よりは丈夫だった。
 その木は山の斜面に豊富にはえていた。
 岡村は渡河班を、司令部のあるピンメザリより山にさらに深くはいったタビュにおいていた。
 それは北ザマイ保安林の端にあり、“命綱”と岡村が名づけた樹皮の宝庫であった。
 岡村は桜井を訪ね、全軍に命令を発して、樹皮で二ヤード(1.8m)の長さの綱をつくり、各自携帯するようにしていただきたいと頼んだ。
 岡村の計算では、この綱で竹を結びつけ、太さ四インチ(12cm)の竹竿三本で、一人乗りの筏がつくれ、これには兵の体重のほかに、小銃と背嚢が積めるとみていた。
 しかし、まず試してみることが必要だった。そこで参謀二名――福富と山口――が指定通りの筏をつくり、ベグー山系のいくつかの川でやってみて、大丈夫ということがわかった。
 斎藤は振武の将校のなかからある賜(たまわり)物を授かった。
 それがまた、このような信じがたい条件にぴたりの賜物だった。
 どんな軍隊でもこんな贅沢は到底望めまい。北村久寿雄中尉である。
 北村は長距離の世界的泳者で、一九三七年のロサンジェルス・オリンピックの、一五〇〇メートル自由形の優勝者であった。
 激しい愛国主義が熱狂する国際競技のなかで、彼は困難かつ苛酷なスポーツ競技で競いあう歓喜と同時に、日本の栄光のために泳ぎきった男であった。
 しかしカリフォルニアで、彼の粘りづよい、隆々たる肉体に要求されたものは、いまの彼に斎藤が要求しているものに比べるならば、ものの数ではなかった。
 現在の彼にかけられているものは、カップでも、メダルでもなく、まして西欧を東洋が制覇するという愛国的感傷でもなかった。
 そうでなくて、五五師団の友人や仲間の命が彼にかかっているのだった。
 一九三七年当時の青年は、それから八年経ったいま、髭をたくわえた日本陸軍の将校になっていた。
 しかも軍服に身をつつんだ彼はやはり王者の貫禄をたもっていた。今度はスタンドから観客の叫ぶ声援をあびる喜びはなかった。
 仕事はペグー山系の支流の探検であった。シッタン河の流れを試すこの実験には、大きな危険と極秘をたもつこととが要求された。
 北村の精力に限りはなかった。振武司令部の所在する丘から、昨日はあちら、今日はこちらと往復した。
 ビルマ・ゲリラに遭遇したり、英軍の基地にちかい危険地帯をもすりぬけて動いた。
 水に音もなくもぐりこみ、川の草の下を流れる水の強さを知るため川にすべりこんでもみた。
 徒渉できるところでは、雨季の増水のなかを泳げない者はどういうことになるおそれがあるかなども調べた。
 彼は兵の訓練も行なった。兵たちの肉体的条件からみて、彼らがわずか二、三週間のうちに、シッタン河をひとりで泳いで渡れるようになることは望むべくもたかった。
 しかし、渡河に対決する勇気をあたえるために、彼らを水に浮かせるうえで助けになる手段はあった。
 まず竹竿の長さを変えて、人間一人が幅一一〇ヤードの流れを横切るのに、どれだけの浮力が必要かを実験した。
 この危険を冒せない者のために、各種の筏が考案されていった。
 何本もの竹をくくりつけ、組みあわせた浮篭型もつくられた。
 一人乗り、数人乗りの筏もつくられた。巻頭の口絵写真に、斎藤中佐がそのうちのいくつかを素描したものがある。
 一人乗りの筏は背で運ぶことができた。これに長さ二〇インチの竹をつけると、浮力が増大した。
 もっと複雑なのは筏と筏を組みあわせて、一種のカタマラン(インド筏)のような効果をあげることであった。
 また、竹竿を何本も集めて、これを天幕で巻いて、カヌーのようなものもつくった。
 強く縛ってくくるとこれは渡河用に四人が乗れる小さな舟になった。
 綱の問題は、前述のとおり、ビルマ人が樹皮から綱をつくるのをみたという山口少佐のヒントで解決済みだった。
 兵たちはオリンピック選手の北村を英雄扱いにした。するだけのことはあった。
 日本兵ばかりではなかった。アラカンから振武兵団についてきて、息子のように、北村にまつわりついたビルマ人の少年がいた。
 この少年タン・タンは、ラムレ島のキャンピュの生まれだが、日本語をうまくしゃべり、五五師団の兵から日本人の姓をつけてもらって、荒木と呼ばれていた。
 タン・タンはいつも、北村が英軍の哨兵線の背後に偵察にいくときも北村から離れなかった。
 北村が川の状態をテストするのに、軍服をぬぐと、彼はその服を葦のなかに隠し、自分が尊敬している偶像が戻ってくるまで、あたりを注意ぶかく警戒してくれていた。
 こうした場合、彼は北村の一歩うしろに控えた。場所がかわって、村を調べにいくときは、反対に彼が北村の先をいった。
 少年は帽子をかぶって、口笛を吹きながら、村にブラリと入りこんでいった。
 村にゲリラがいないことを確かめると、彼は帽子をパッとぬいだ。北村に入ってきてもよいという合図であった。
 もしいまは敵になっているビルマ兵が、小屋に隠れていることに気づいたときは、帽子をとらず、同じ足どりでブラブラと村をぬけていった。
 これは危険な行為であった。そうしてまもなく、起こるべきことが起こった。
 タン・タンがある日、ある村にはいってみると、村にはインド兵がたくさんいて、捕まってしまった。
 北村には彼を救う術もなかった。北村は振武へ悄然ともどっだ。
 タン・タンは殺されはしなかった。戦争が終ったのはそれからまもなくたった。
 二八軍の土屋中佐は、一九四五年九月和平使節としてベクーにいって、英第四軍団の日本兵俘虜収容所を訪ねたとき、自分の知っている顔をみて吃驚した。
 土屋はスパイや偵察隊の全体の元締めであった。土屋は北村の集める情報に大きく依存していた。
 彼はタン・タンの顔をみて知っていた。
 日本兵はたくさん戦死したが、北村さんは生きているよ、と彼に告げてやることができた。
 軍の緊急の渡河工作は漸次つくりあげられていった。この工作には別の観点からみても、ある種の効果があった。
 兵は疾患し、飢えていた。彼らの信念を支え、生気を保たせる配慮が必要だった。
 このため将校にはピストルの射撃大会が開かれ、兵卒には筍狩り競技が催された。
 これほど複雑な仕事はなかった。
 いつ病気の発作をおこすかわからない疲れた兵の集団には、何でもさせたほうがよかった。
 自分の現状を考えこむようになって、その結果、逃亡か、自殺にいたらせる以外のことならば何でも。逃亡も自殺も山系でよく発生した。
 山の生活が一ヵ月つづき、これがいつ終わるかもしれない心の暗闇で、山麓の村にいけばビルマ人が歓待してくれるだろうと、思いちがいをして、たくさんの兵が自分の部隊をこっそりぬけだした。
 ビルマ人の心はもう変わっていて、何時間もそうした村にいることは危険であった。
 ことに、彼らの以前いたことのある村の場合には、それがはなはだしかった。
 小人数で集団を組んでいった場合ですら、寝ている間に手足を縛られて、英軍の手にわたされる危険を冒さねばならなかった。
 自分ならきっと歓迎されると思いこんでいる者たちもいた。
 ビルマ語が非常に達者であったある下士官の憲兵が、自分の女をデルタ地帯に残してきていた。
 彼は占領軍の一員として、軍事行動に関する限り――当時の戦略にそって――沈滞気味の生活を送っていた頃と、敵から逃れようとしている部隊とともに山のなかで消耗的な苛酷な生活を送っているいまとを比較して、過度に苦しんでいた。
 冒険的な訓練こそが、憲兵の生活であった。
 彼らは困苦に馴れ、普通の兵よりも苛烈な訓練が科される者とされていた。
 彼らは頑強であり、くじけなかった。
 それなのに一、二の者の心が冒され、ある者は脱走し、またある者は日本軍の伝統の脈絡からいうと、全く考えられない俘虜にさえなった。
 士気を保つために、斎藤は、ほかのこともあわせて考えた。
 南部ビルマの濡れそぼる森や、人跡まれな帯状の野生のジャングルでも、前途に希望を失わせないようにしなければならなかった。
 英軍のウィングート少将が、編成空挺隊の拠点に、それぞれアバディーン(スコットランド県庁都市)、ブラック・プール(イングランド北西海岸)、ホワイト・シティ(ロンドン。馬匹市、グレーハウンド、各種運動競技場がある)という名を本能的に名づけた。
 また、斎藤もペグー山系の斜面に点々と建てられた小屋の集落を光と希望を象徴する単なる名詞であったが、「旭村」 (レバダンの東一七マイル)、「光村」(旭から南東方五マイル)、「暁村」(ベクー山系西麓)、「月見村」などと名づける工夫をした。
 兵たちの結束を固くするために、その大部分のものの懐かしい出身地をとった名もあった。
 五五師団は善通寺にあった。
 地域は、内海の四国一円であった。その四つの県の都市の名が、振武の集落の名としてつけられた。
 徳島県の「吉野」、愛媛県の「松山」、高知県の「高知」、香川県の「琴平」が借りられた。
 大半の兵はこれらの県から来ていたので、兵に、自分の生まれた村から出かけていくような心理的影響をおよぼすはずだ、と斎藤は考えた。
 別の名づけ方として縁起をかついだ名もあった。
 「禊(みそぎ)」という、浄化の式とか、沐浴の儀式とかか示す日本人の宗教用語を命名された村もあった。
 この語は日本兵に、敵軍を突破する偉大な美と力の状態に到達するよう神に祈るような感じをあたえた。
 それによって、山奥にある滝に入って、自分の体を洗い浄め、あらゆる邪念から解放されたかのようになるのである。
 斎藤の指示によって、この「禊村」で、兵団各部隊の兵の戦友に託する遺言と伝言をしたためた。
 「神兵村」というのがその隣りにあった。この語は「神」という字と「兵」という字で成りたっていた。
 禊をおえた兵は、神にちかいものか、神々そのものであった。
 自分の運命や、生死の問題を超越して、実際に彼はひとりの神になるのであった。
 最後に二二五六高地は、振武が最後に山を発し、マンダレー街道にむかうときに集まるところであった。
 ここは「勝鬨(かちどき)」と命名された。
 「勝鬨」という日本語は、勝利の雄叫びとか、戦闘の叫び声を意味し、進軍の出発の名としてふさわしいものであった。
 なぜならば、それは進軍の最初の瞬間から、戦闘の勝利を包含しているからである。
 ほかには目標をごまかすことを意図した名があった。
 マンダレー街道は「箱根山」と名づけられた。箱根は日本の有名な、旅の名所であった。
 シッタン河は「日本アルプス」と名づけられた。
 そしてシッタン河の東を走る道には、日本の物語に名高い「東海道」という名がつけられた。
 東海道とは東の大きな街道という意味である。
 さて士気をたもつための方策の話はここまでとしよう。
 体力を保存するために山系を踏破する一日の行軍は二・五〜四マイルに減らされた。
 各部隊は傷病兵を収容する臨時の小屋をつくる責任が課せられた。
 一棟二〇名を収容し、棟と棟との間隔は〇・五マイル(800m)とされた。
 振武の部隊が丘陵を踏破する途中で、山系の川を越えねばならない機会――それは頻々とあった――を利用して、渡河技術の訓練が積まれた。
 筏を立木につなぎ、それでその部隊の一部または全部に渡河をやらせてみた。
 木村梯団はもっともたやすく速く山を越えて集結できる地点にいた。
 集結に一番遅れるのは井上梯団である。
 井上梯団には、小銃と背嚢だけを携帯することさえ兵にとって困難だったこの山道を、砲および砲弾を運ぶ任務があったからである。
 井上梯団は山砲四門と一門につき砲弾一〇〇個をもっていた。
 このような条件下で、七月一九日に出発点に集合するには、すでにむりがあった。
 ようやく、兵団司令部やほかの梯団から、六頭の象を借りて、禊村についたら、六頭を返すことにした。
 このため、ほかの梯団の速度も遅れた。この遅れゆえに、ペンペゴンの英軍拠点を攻撃しなければならぬ破目におちることもありうるという困難な情況になった。
 村山梯団は出発点に総計わずか三〇〇名を集めえただけであった。
 彼らのやってきた山道はすべりやすく、行軍は困難をきわめたからだ。
 村山は自分の工兵第五五連隊司令部、工兵部隊のほかに騎兵連隊の一部を率いていた。
 歩兵二個中隊、山砲一個中隊と、ほかの兵若干は“置き忘れ”た。
 そのことが禊村の振武兵団に知れると、兵団司令部は福山政之参謀に井上梯団からの象を何頭かもたせて、村山梯団の落伍しはじめていた部隊を迎えにやった。
 兵団の傷病兵は「赤穂」村に集められ、松尾少佐の指揮下におかれた。
 兵の士気が崩れ始めたのは、これら担架にのせられた傷病兵だちからであった。
 彼らは赤穂を、一人、また一人と発っていった。
 松山村を通りぬけたころから、斎藤中佐の言葉によれば「手榴弾による自殺が伝染病のように発生して」いった。
 兵団長は何とかして、これをやめさせようとした。
 しかし雨に水びたしになった山道を、言語に絶する悪条件のなかを運ばれていく病兵や傷兵の絶望は深く、上からの命令くらいでこれがやむものではなかった。
 自分が歩くのもやっとという戦友たちにこれ以上負担をかけるのにしのびないという気持ちがあったということも、ある程度までは、いえる。
 しかし、ラングーンに駐屯していた鉄道部隊とか、南方糧秣補給厰の兵で、この突破作戦にあわただしく振武兵団に加えられたばかりの班に、自殺者が多かったということも事実である。
 自分たちは東に脱出することはおぼつかない、と彼らは信じていた。従って、もう何の希望もなかった。
 「もうここまでだ」と彼らは互いに語りあった。
 「俺たちは遅かれ早かれ、死ぬにきまっているんだ。手榴弾ではやく片をつけたほうがましだ」
 手榴弾の炸裂する音が山にこだました。斎藤は死には馴れていた。
 しかし、ガーンといううつろな音のくりかえしには神経がまいった。
 兵団長も無力であった。長沢少将は戦況を、この人のいつもの癖で、悲観的にみていた。
 花谷中将は長沢の度量を、長沢がラムレ島の五四師団の連隊長だったときに見抜いていたのだ、と斎藤は考えた。
 あのときは、撤退の命令がおくれたために、守備隊は跡形もなく粉砕されてしまった。
 長沢がきまって五四師団をほめ振武をけなすので、斎藤はムカムカした。
 長沢はマンダレー街道への偵察に信をおかず、英軍はマンダレー街道に五〇〇ヤード間隔で、日本軍の突破を阻止すべく戦車を配しているに違いないと信じていた。
 斎藤は冗談いうなという気持ちであった。斎藤のほうが当っていた。
 長沢にたいする斎藤の反発は、長沢自身がかつて連隊長をしていた五四師団一二一連隊にたいする――今も変わらぬ――愛着からきていた。
 創設以来ずっと指揮をしてきたこの連隊にたいして深い愛着を抱いていたからこそ、長沢は引退後、同連隊の兵の出身地(鳥取県)に住み、いまなおその家族と交流しているのである。
 珍しいことではない、反対のものへの同一化によって、斎藤は、自分の師団長の苛節な残忍なやりかたを尊敬さえしていた。
 しかし花谷と長沢は両極にいた。
 長沢は自分の部下にたいして真の愛情をもって接し、同郷感から、自分の連隊の兵の福祉についていつも気をくばった。
 そのため振武兵団長になって、少将に進級したときさえ、彼は気分的にはまだまだもとの連隊と強くつながっていたし、そうした心中の対照的なひいきがつい口に出て、斎藤のような五五師団生えぬきの将校の神経を逆撫でした。
 偶然にも北村中尉は、兵団が赤穂に発つ日に偵察から戻ってきた。
 そして兵団が禊(みそぎ)に到着したとき、神風隊長の小田中尉も調査報告をもって戻ってきた。
 長沢はほっとした。山系を出発し、シッタン平原にむかう第三期〈邁作戦〉はその緒についた。
 振武兵団は七月二〇日、山系の東麓から行動を起こした。
 出発点を夕五時に発ち、マンダレー街道の西のイエに、夜八時についた。歩兵一個中隊をイエの村にいれてみた。
 その間兵団司令部は、東へいつ兵団を動かしはじめようかと、ウズウズしながら様子をうかがっていた。
 彼らのいた位置はまだ高台で、夕靄(ゆうもや)のかかったシッタン平原が一望のもとにみえた。
 彼らは目をこらしてみていた。胸は高鳴った。
 しかしこれこそ、これから士気に変化の起こる前ぶれであった。
 シッタン平原をみた兵の多くは、待ちかまえる敵にたいして、雄々しいものばかりではなかった。
 戦う覚悟に欠けていた。部隊の実態は東への逃亡であった。
 ビルマからの、できれば戦いからの、そして楽園への逃亡であった。
 目前にひかえた戦いへの休止といったものではなかった。
 彼らの幻想はいともたやすく引きちぎられなければならなかった。
 また井上か、と斎藤は舌打ちした。左梯団――井上大佐指揮・山砲連隊(二個大隊欠)、歩兵半大隊――は兵団司令部のすぐうしろに、乱れて固まってきていた。
 彼らは道をとり違えたのであった。
 井上の兵たちは兵団司令部のところに雪崩こんできて、暗闘のなかへ先に、ゾロゾロと入っていった。
 このため司令部の動きが二時間も遅滞させられた。
 イエからペンペゴンに通う自動車道路に沿って、つぎの行動をおこそうと歩いた道は街道ではなくて、ほとんどの間、径であった。
 彼らは重機、軽機関銃の音を、ペンペゴンの方角から耳にした。
 彼らは、ペンペゴンが厳重に固められていることも、そこには英軍の司令部があることも知っていた。
 偵察隊はこのことを、明瞭に報告してきていた。
 振武兵団の突破作戦要綱が定められたときから、ここが固いことに疑問の余地はなかった。
 しかし、英軍を牽制攻撃によって村に喰いとめれば、その間を利して、振武主力部隊はさしたる障害もなく、村落の北をまわって通過することができるだろう。
 日本軍側の攻撃は、黒方中尉指揮で、七月二〇日から二一日を通じてペンベゴンに集中した。
 死者八名、負傷者七六名を出した。ベンペゴンは前から予期された冒険であった。
 小田中尉を長とする神風隊の偵察は、ペンペゴンには、歩兵四〇〇〇名、砲六〇門、最小限一〇台の戦車があると報告していた。
 これに加えて、数百名のビルマ・ゲリラがこの地域一帯にいるとみなされていた。
 六月中旬ごろから、斎藤はペグー山系の端にあるミョギャンの村に、集団兵を徴発にだし、その時ミョギャン=ペンペゴン街道についても、情報がもたらされていた。
 この集団ははやて隊型のもので、ビルマ服を着て、ビルマ人がよく肩からかける袋に手榴弾二個を携帯した。
 少なくともそのうちの一隊は、ビルマ人に変装した数名のものを、ペンペゴンの村落に潜入させることに成功した。
 ペンペゴンは、英印第一七師団司令部のあるところだったので、かたく固められていた。
 各種兵科の部隊をそなえ、日本兵の俘虜を収容している獄舎担当のMPも参加していた。
 この数週間で、その数は急増していた。宵闇にまぎれて、村の周囲をめぐった潜入者が、この獄舎を発見した。
 そしてとりあえず大急ぎで、ささやき声で捕虜と会話を交したのち、道を西にとり、ドーダン=ジビュギン=ギョビンヨ=イエの道をたどって、山系に向かった。
 彼は幸運だった。
 なぜなら、ペンペゴンで彼としゃべったビルマ人は彼の変装を難なく見破っていたが、彼を裏切るようなことは、英軍に何も告げなかったからである。
 ほかの者はこう幸運にはいかなかった。リスクをかけてみるに値するとみた村長は、日本兵がちょっとの間、護衛の手をぬいているすきに、睡っているところをとらえて、英軍のパトロールの手に渡した。
 ある軍曹の憲兵は、間一髪のところで、ペンペゴンから北二、三マイルの、カニクインの村にたどりついた。
 彼と二八軍の兵卒は、街道のいくつかの突破地点を偵察させられていた。
 彼らはビルマ服を着て、ピストルと手榴弾を袋にいれてもっていた。
 そしてつかみえた情報を、七月一七日に戻ってきて、土屋中佐のところに届けるよう命ぜられた。
 土屋は、こうした偵察隊をほかにも五つ放ち、軍司令部の突破点を調べようと試みた。
 軍曹のひとりは七月一六日の早朝、カニクインに着いた。
 クン川は洪水で、これを渡るのに、思ったよりもはるかに手まどり、冠水の田や大きな草の茂みをぬけて街道に着いた。
 彼と憲兵の兵卒は、マンダレー街道と鉄道線路を横断して、さらにシッタン河方面へ、すなわち東方二マイルの村に着いた。
 ここから引き返して、カニクインをもういちど通って帰路につこうとした。
 二人はわかれて歩いた。兵卒はインド兵のパトロールに呼びとめられ、質問をうけた。
 彼の説明がどうも腑におちないとみたインド兵は、彼を収監した。軍曹はうまくすりぬけて、戻った。
 このようにして集めた情報の断片をつみあげることによって、日本軍は彼らの進軍を制止するかもしれない個所の見取図を、しだいに描きあげていった。
 もっとも敵の種別やその兵力についての絶対の確信があったわけではない。
 斎藤は別の困難にぶつかっていた。密偵の神風隊がうまくいかないことであった。
 隊員は減ってきていた。もちかえってくる情報は断片的なものが多かった。
 そこへもってきて、予測しない障害がおきた。
 この一〇日間降りつづいた豪雨によって、最新情報としての一〇日前の報告に基づいて彼らが調べた畔(あぜ)道の地形図が、現実には一変してしまった。
 斎藤と村山梯団との間の連絡も切れてしまった。
 将校を斥候に出してみたが、手がかりがなかった。
 クン川の橋梁をおさえて確保すること、タウギウの敵砲兵砲床を攻撃することを井上梯団に命じたが、案の定、失敗した。
 そしてたったいま、先遣隊がマンダレー街道から一六五〇ヤードのところに、将校を指揮官とする相当数の兵からなる敵偵察隊が居坐ってしまったことを伝えてきた。
 敵将校は振武のほうを双眼鏡で監視していた。斎藤のアラカンでの経験が、ここでものを言った。
 もし敵が、例の習慣どおりとすれば、偵察隊は日没には引き揚げるはずである。
 彼はこの日没を待つあいだ、兵団の突破隊形を整えることにした。
 部隊を一団四〇名の梯形編成とし、振武司令部を中心に囲み、歩兵中隊を周囲に配する。
 機関銃隊と、歩兵砲部隊(砲一門)を先頭に立てる。これはその必要がおこった場合、応戦させるためであった。
 彼の予想していたとおり、英軍は日没になると、引き揚げた。
 斎藤はマンダレー街道に、敵兵や、敵の車両がいるかどうかを確かめるため、偵察隊のひとつを前進させた。
 そして一〇時を期して、兵団は前進を始めた。二時間後の真夜中には、彼らは街道の線上にいた。
 兵は流れるように街道を渡った。
 ここに来るまでずっと山系の泥沼と水草のなかを歩いてきた足にあたるコンクリートの感触が何と奇妙かを、興奮した兵たちが小声でたがいに呟いた。
 渡りきるまで、攻撃はうけなかった。
 兵団はほどなく、鉄道線路に出た。街道を横断するのを阻止してくるかもしれない英軍に反撃させる用意をさせて、数個の小隊を街道を越えた地点に配置していた。
 これらもただちに引き揚げさせた。全兵団は鉄道線路に沿って並んだ。
 前もって決めておいたとおり、赤い信号弾が空に打ちあげられた。
 この信号弾はアラカンで英軍から奪ったものであった。
 真赤な信号弾が、夜空をついて、高く、高く上がっていき、やがて弧を描きながら消えていった。
 斎藤の目は涙でくもった。これまでの数時間の緊張は、耐えがたいものであった。
 このとき彼の頭は、いまのこの同じころ、自分の部隊に平行して、ペグー山系をぬけ出してきているであろう数千、数万の兵や獣のことで一杯になった。
 彼は、自分の部隊はともかく少なくとも、ここまでもってくることができたという安堵からくる深い感情をこめて、彼らの無事を祈った。
 さてつぎはシッタン河である。
 理屈からいっても、地図の上の距離からいっても、河はそんなに遠くはないはずであった。
 斎藤がいま立っている鉄道線路の地点から、クン川の渡河点までは三、四マイルである。
 クン川はさらに東に流れて、シッタン川に合流する川であった。
 ペンペゴンからの道がクン川にぶつかるところから、この支流とシッタン河との合流地点までは約四マイルであった。
 しかしこうした距離の計り方では、時間表通りにはいかないのが通例で、どの梯団も予定日よりは遅れる結果となった。
 右梯団は突破作戦初動から一〇日たった七月三〇日に渡河した。
 中央梯団は八月四日、左梯団は七月三〇日から八月五日までに点々と渡河した。
 兵団司令部の部隊は八月一三日に渡った。兵団長長沢少将はこの間の経緯をつぎのように書いている。

 水のなかを重い足どりで、休むことなく進むこと八日間、水は腰、頸、顎に達し、身長を没するところもあった。
 この間、三昼夜は食糧皆無、敵機の来襲たえず、ために昼間はしばしば水中に佇立、ときには樹上で夜を待って、前進。
 九〜一〇フィートの葦草が一面に生え、進むこともできず、これを踏みつけ、すべり、倒れながら進んだ。
 進軍の速度は這うように遅れ、漆黒の闇のなかで、方向を示すものといえば、ときおり光る雷光だけであった。
 当時、地図、時計、懐中電灯は一切なかった。部隊はしばしば道をまちがえ、隊伍は全く混乱した。
 このとき小官は水馬して、あちらこちらと泳ぎまわって、部隊の掌握にっとめた。
 この馬がいなかったら、ほかに方法はなかったと思う。
 この愛馬ものちに溺死したが、その時は、われながら不思議な余力が残っていてやれたのだ。
 一番の難所は、テンガンピン村三三〇ヤード付近のところであった。
 水深身を没するところがあって、我々を狼狽させたのは、そこへ、離叛ビルマ国民軍が村から射撃してきたことであった。
 水中に藻が密生し、泳ごうにもその根に足をとられ、水死した者が多かった。
 ようやくにして、村落に達し、陸に体をあげたが、疲労のため斃死する兵が続出した。
 藤井軍医中尉戦死、彼の見習の朝倉端という軍医も健闘したが、薬物なく、下痢、赤痢が続発した。
 井上中尉(副官)は暗号書を水中にうしない、自らなしたることに心を痛め、責任感から、再び水中にはいり、少時これを探り、暗号書を回収した。
 しかし再び小官が彼をみたるときは、すでに足腰立たず、このため兵団司令部をテンガンピン地域に一週間滞在させ、鋭気を回復することに決め「一週間後に出発」と命じた。
 足腰のたたぬ井上中尉には、強制的に体操をさせて、体力の回復を計らせ、後日一緒に発進することができた。
 この滞在期間中、多数の落伍者を収容し、籾(もみ)を集めてひかせ、一同満腹した。
 これからの強行軍に備えたわけだ。シッタン河畔に達したとき、対岸から軽機関銃の射撃をうけた。
 銃声から判断して、これも離叛ビルマ国民軍と認められた。
 これを尖兵一個小隊に排除させた。のちこの尖兵隊員は天皇陛下万歳を唱えて戦死したと聞いた。
 対岸を先遣隊によって確保し、一方敵飛行機やゲリラによって破壊されずに残った小舟をもって、数十回夜を徹して、反復往復によって、歩兵団全員をシッタン河を渡河させることかできた。
 時に八月一三日払暁であった。

 兵団司令部の部隊がシッタン河にむかう途中、村山中央梯団との連絡が全くとぎれた。
 司令部の部隊はこのため別路をとった。
 このとき長沢少将の描写にあるとおり、多数の水死者をテンガンピン地域で出した。
 これと全く同じようなことが、ほかの梯団にも起こったとみてよい。
 どの段階をとっても、疲労した兵は、飢えと悪疫に悩まされながら、シッタン河岸に必死で進んだ。
 その河は一切の苦闘からの脱出を象徴していたが、実は別の、いや最も手強い苦闘への関門にすぎなかった。
 英公刊戦史はこの作戦での、桜井の兵の苦悶をわからせるために、一九四五年の夏のビルマのモンスーンをこう記述している。
 ガービー将軍の一節をここに載せる。

 多くの場合、ビルマでの戦争に加わった敵対者は、大変な苦難の時間を経験したものだが、なかでも一九四五年のモンスーンは、特に生きのびる望みが急に消えていった日本軍にとって、一番はなはだしいものであった。
 六月のうちに、条件は刻々、確実に、悪化していった。
 モンスーンは激しさを増し、ドカ降りの雨かと思えば、雲が破れて、陽光のさしこむ数時間のうだるようなむし暑さとなり、それが交互に襲った。平原の溢水は著増していき、畔(あぜ)道さえ泥々のなかで膝を没する高さに達し、重傷者はすぐに助け起こさなければ、アッという間に、溺死していった。
 山も途が泥と水ですべり、荒れ狂う激流へ流れこんだ。
 どんな乗物も、いうところの“全天候用道路”からさえ、溝にころがったり、山の斜面へすべりおちたりした。
 これに加えて、肌を噛む無数の害虫、あせも、ジャングル爛(ただ)れが兵を苦しめ、中世の煉獄もかくやと思われるものであった。……
 戦闘は……可烈をきわめた。
 日本軍は生きんとして必死であり、これを撃つわれわれは、他日、彼らが残って、再び立つことのないように、徹底的に叩こうと決意していた。

 斎藤はナトランの村を目指そうと計画していた。
 しかし、そこには工兵隊の渡河班がすでに向かっているときいて、方向を加えてマウビンに向かうことにした。
 水位あふれた土地は泥沼の海と化し、水位は股にも達するようになった。
 そのうえ増水した支流を、二ヵ所も越えなければならなかった。
 もう夜明けを過ぎたころ、村の反対側の岸についた。
 ここには――斎藤が想像するに、白人との混血の――ビルマ人の英国の手先が二人いた。
 彼らが村人を反日的にしていた。それは難しいことではなかった。
 「日本軍をみろ」ささやき作戦である。
 「もうダメだよ。靴なし、軍服なし。なんてみじめな姿だ」
 こういう人間が、白由に自信たっぷりに村を動いていること自体が、英軍ゲリラの拠点にちかいことを示している、と斎藤は思った。
 そこがそういった場所であっても、自分たちはシッタン河に向かっていくらかでも前進するには、まずクン川を渡らなければならなかった。
 クン川はここでは川幅約五五ヤード(50m)であった。流れは急だった。
 斎藤は偵察隊を指揮している将校をつかまえて、何らかの手段を講じて、クン川を渡り、マウビンを確保せよと命じた。
 斎藤は、村のビルマ人の英軍の手先が日本軍がここにいることを英軍に通報したら最後、ただちに砲撃をうける。
 渡河は、昼でもよいから決行しなければならぬと決意した。
 日本兵が川岸に沿って伸び始めたとたんに、浮き沈みしながら、自分たちの方に流れてくる死体をいくつも目撃してゾッとした。
 もう二日は水につかっていると斎藤は判断した。
 振武の兵の目はこうしたものを見るのに、これからの数週間、馴らされていった。
 このクン川渡河においてさえ、部下が二人も、仲間がつかまえてやろうとする手もおよばず、クルリクルリと流されていくのを斎藤はみた。
 幸い、月が出ていた。大半の将兵はもう一晩この村に滞在しようと希望した。
 いままでと違って、米の飯がたらふく食べられる村がみつかったうれしさもその一因だった。
 しかし、斎藤は休止を許さなかった。渡河を決行せよと要請した。
 斎藤が最初に計画したルートは、ナトランからピンマピンに通ずる道だった。
 しかし、クンギャンの英砲兵陣地がこの振武に気づくことを予期して、部隊の主力をナトキンに集結させた。
 そのうえ、大事をとって、斎藤は村人を集め、日本人がここのビルマ人の小屋に休ませてもらう一日間だけ、村を離れることを厳禁する、と申し渡した。
 ただし牛飼いだけは例外とした。
 村の低空を英軍機が偵察していったが、幸い、ここに日本兵がいることには気がつかなかった。
 梯団編成で部隊が進むにあたって、最初の部隊は、つぎの部隊に、ナトランの状況を伝えるように申しわたしてあった。
 しかし――ほかのときもそういうことが多かったが――この場合も、その連絡が全くとられなかったため、つぎの部隊がナトランに入るとともに、ただちに英軍は爆撃してきた。
 しかし、彼らは決まった時間に撃っていた。
 このため幸いにも、第二の部隊は何の被害も出さなかった。
 そしてナトキンの南の村に進み、そこで休息をとった。
 七月二五日夜明け、村一帯に降りそそぐ雨足を斎藤はみていた。
 あたり一面泥沼の海と化していた。
 斎藤は、この日には――もし計画どおりの速度で動いていたら――振武はすでに比較的安全な、キャウキに着いていたはずなのにという苦い思いをかみしめた。
 日没後、彼らはピンマピンに向かい、夜一〇時、ピンマピンのすぐ西のところに着いた。
 斎藤は斥候を放った。
 彼らは途中銃砲で狙われたが、ピンマピンには二〇〇〜三〇〇名の英印軍部隊がいるという情報をもち帰った。
 それだけではなく、そこの英印軍へは増強部隊がくりこんでいるらしく、対岸のあちこちに車がとぎれなく走っていた。
 工兵隊が仕事をしている音も聞こえた。
 ピンマピンの北と北西方向にはジャングルがある。
 斥候の語るところによると、溢水は股に達するということであった。
 斎藤はこの報告がどう影響するかを計った。
 シッタン河までの道程や時間の猶予や、彼の部隊を囲む冠水地帯に何が起こりつつあるかを考慮に入れた。
 彼は長沢の同意を得て、方向を変えることにした。
 そして北に一マイルいったところで、ウエツの対岸に向かって磁石で行軍を始めた。
 先遣隊が人間の背よりも高く生いしげった葦を切りひらき、部隊は一時間に五〇〇ヤードの速度で行進した。
 斎藤はまだ馬に乗っていた。部隊の前を、後を、乗りまわした。
 土地の具合を調べ、境界線をさがし、水の浅い地帯を求めて探った。
 七月二六日夜明け、彼らはナトキンちかくまで来た。
 斎藤はただちに歩兵中隊付の機関銃小隊長山口少尉指揮の将校斥候を、ウエツ方向に出した。
 部隊の兵は長いこと冠水地帯でふやけた足を休ませた。午後四時、山口は戻ってきて報告した。
 ウエツに通ずる牛飼い途は、胸までくるほどの溢水ぶりで、泳ぐか、浮く物にたよっていくかしなければ進めないところがある。
 ここを除けば、水深は膝より下である。
 最初の深いところを回り道をして避ければ、村に達することは可能であるということであった。
 七月二七日、磁石によって夜行軍し、斎藤の部隊は膝まで水のくる途に出た。
 山口は斎藤のところに急いできて、大きな木を指さした。
 この木は、いまよりも五〇〇ヤード手前からみえるはずであった。
 「この木には見覚えがあります」と山口はいった。
 「途はここよりも、五〇〇ヤード南を走っているはずです。そこに牛飼い途があります。
 私はそこを通ったのです。ウエツにはまだ約一マイルあります。そこは水は膝くらいです」
 斎藤はこれを聞いて喜んだ。先遣隊は午後五時に出発を命じられた。
 彼らが二〇〇ヤードいくかいかぬうちに、水は胸まできた。
 水は山口が調べに来たあと、二日でこのように増水していた。
 シッタンにいたる水びたしの地帯の調査は、ごく新しいものでさえ、信用はおけないことがわかった。
 斎藤は部下に昼いた道に戻るように命じた。
 この途をさらに前進するリスクは避けた。兵を水死させたくなかった。
 水位はまたあがってきた。兵はわずかだったが残っていたものを食べ、雨水で咽喉をうるおした。
 斎藤には休憩はなかった。将校と偵察隊の兵をつれて、彼は東に動き、水の浅いところを物色した。
 そんなところが見つかる望みは、ますますうすくなってきていた。
 七月二八日、振武兵団長は忍耐の限界にきていた。
 長沢は朝早く先遣隊のなかにいたが、斎藤をどなりちらした。
 斎藤を全く信用していない、と彼は大声を出した。
 「斎藤の作戦指揮はなっとらん。」
 不気味なことに、長沢の怒りは兵のムードを反映していた。
 兵の多くは勝手にふるまい出し、装備のうち重いものを棄ててしまうものも多く出た。
 そして、一、二のものは、歌をうたいだし、主力部隊を離れて、もときた道を引返す始末であった。
 斎藤は自分か気は確かかどうか、不安になってきた。
 彼は二八日の払暁に着いた地点が、すでに自分がいったことのある地点であるかのような錯覚に陥っていた。
 彼は、自分が発狂する一歩手前にあるのではないかという、奇妙な不安からのがれられなかった。
 が、幸い彼には何が一体どうなっているのかを考えてみようという良識があった。
 緊張した神経を休めるため木の枝にのぼって、三時間ほど休息しようとした。
 しかし目を醒ましたときも、やはり兵団長から罵倒されたことにたいする怒りと憤慨は彼の胸から消えていなかった。
 同輩の将校の前で叱られだのだから、なおさら胸がおさまらなかった。
 翌七月二九日、山口はしばらく前に偵察した村を探していた。今度はうまくいった。
 彼は猟銃の音を聞いた。雌鶏(めんどり)の鳴く声も聞いた。
 それから、半マイル離れた小屋のなかで、三人のビルマ人漁師にも出会った。
 それで、兵団はそちらの方向へと進んでいった。
 道中、斎藤はまだ馬に乗っていたが、樹の茂みから銃撃された。彼は部下に叫んだ。
 「ビルマ国民軍らしい。やつらの弾は馬に乗っている俺にさえ当たらない。木から引きずりおろして捕虜にしろ!」
 銃撃はぱったり止んだ。
 兵団司令部の部隊は蝠一一〇ヤード足らずの川に着いた。
 一名の兵が木によじのぼり、屋根の数からみて、北方にかなり大きな村落があると報告した。
 筏はドラム缶四つを結んでつくられた。
 この缶を四つもここまで運んでくるのは、並みたいていの労力ではなかった。
 まもなく誰もが渡河を始めた。
 そのころにはもう、このドラム缶筏の助けをかりても渡れないものが何人かいた。
 彼らが狂気のまなざしをたたえて川のなかに突っ立っているのをみて斎藤は驚いた。
 彼らの悲痛な表情は、彼らの絶望と、その絶望ゆえに川に立っている内面を語っていた。
 斎藤は怒鳴った。
 「あきらめるな。あきらめるんじゃないぞ。村はもうすぐそこだ」
 しかし、何とか渡ろうとする意志のある者たちも、もう銃を運びつづける意志は失っていた。
 そしてたくさんの兵が水のなかに消えていった。
 この部隊にかぎらず、ほかの部隊にも、この種のことははてしなくくり返される。
 「我々はペグー山系を出るときは、六〇〇名だったのに」と斎藤は回想する。
 「それが当時はもう一三四名に減っていた」
 英公刊戦史は振武兵団の突破にふれて、当時のマンダレー街道とシッタン河の間の情況を記した匿名の手記を引用している。

 昼間は、日本兵は湿地帯に散在する小さい浮島の、薮のなかに身を潜めていた。
 夜になると、沼地をもがきながら、ノコノコと這いだしてきた。
 夜には、インクのような闇のなかで、足場をさぐりつつ、首まで水につかるような沼地を抜けようともがいていた。
 この悪夢のような行軍のあいだに命をおとすものが多かった。
 食べ物は何もなく、疲れはてた彼らは意識を失い、沼地に没していった。友人が助けてやろうにも手だてはなかった。
 湿地への恐怖から発狂するものも多く、なかには西に戻るものも出た。
 行軍を全うして生きのびた者は、最も体力的に状態のよい、最も意気さかんな者だけであった。

 ほとんどの場合、行軍を全うできなかった者は、彼らを無理やり歩かせてきた者たちから放りだされた兵たちである。
 最後の渡河を試みる前に、斎藤は兵団長の同意を得て、息を引取った者にたいしてシッタン河にかかる最後の村で読経をあげることにした。
 病いが重い、あるいは重傷でついてこれない者には、各人に薬品と手榴弾一発を残していった。
 八月七日夜、斎藤はイエルの村にいた。あとに残してきた、
 もはや運命の定まっている傷病者たちのことを思うと、心は重かった。
 しかし、前途に横たわる、これから無数にしなければならないことを思うと、緊張に身のひきしまる思いで元気が湧いてきた。
 兵団司令部付の歩兵中隊は、イエルでシッタン河を渡り、対岸を確保し、そしてできれば小舟を手にいれて、司令部の者の渡河を助けることになっていた。
 八月八日正午、彼らはビルマ兵から攻撃をうけた。機関銃による活発な銃撃戦があった。
 斎藤は日没を待った。そして対岸に渡る決死隊を募った。
 まっさきにいった兵たちは、幸運にも一二名を乗せられるサンパンをみつけ、八月九日払暁までに約五〇名をシッタン河を渡河させた。
 そしてビルマ兵を対岸の村から叩きだし、村の北の一角を占領した。
 ビルマ国民軍の戦闘技術はほかならぬ日本軍によって十分に訓練されていた――少なくともここのビルマ兵たちはそうだった。
 彼らは勇敢にも九日の午後、七〇名一丸となって攻撃してきて、ついに日本軍を破った。
 日本軍の決死隊はまだ健在だった。執拗な抵抗戦をつづけた結果、最年少者も戦死した。
 この二三歳の少尉は物部といった。
 彼はビルマ兵の機関銃座に突っこもうとして倒れた。即死ではなかった。
 斎藤の聞いたところによると、物部少尉は最後に「天皇陛下万歳」とつぶやいたという。
 斎藤は悲しまなかった。若い少尉の死はあまりにもけなげであった。
 彼が軍人の亀鑑であったことに感動したあまり、悲しむ気持ちなど到底起こらなかったからである。
 八月九日、日没とともに、渡河は一斉に、再び開始された。
 しかし相変わらず、敵に気づかれていた。
 始ると同時に、敵砲兵はシッタン河岸の村に照準をあわせて撃ってきた。
 斎藤はその砲撃がペンペゴン方面からきていると判断した。
 幸い振武にたいしては、その弾は同時に射たれた照明弾のような効果しかもたらさず、ほとんど被害はなかった。
 一隻のサンパンしかなかったため、渡河は遅々としていた。
 八月一〇日払暁、最初の梯団たる三〇〇名だけの渡河が完了した。一渡り、半時間はかかった。
 斎藤は敵がいつ撃ってくるかがわかってきた。
 そして砲撃のタイミングと方向を長い時間をかけて計った。
 朝八時一〇分、砲撃がまた始った。しかしその日は兵団にはこれによる被害は出なかった。
 夜になるのを待って、第二梯団の渡河を開始した。
 河岸近くや河ぞいの村に滞在が長びくことは、明らかに危険であった。
 ここで斎藤は、シッタン河の右岸での過ぐる数週間の骨の折れる経験を生かした。
 小舟をつかえば、水につかった田や沼地を行軍する困苦は軽減される。
 斎藤は小舟を何とか徴発し、村にいた数人の中国人を威圧して、案内役をつとめさせた。
 こうして、兵団司令部の部隊はテンガンピンの方向に動いた。
 まだ目的地につかないうちに、夜明けになった。
 安全を第一に、彼らは途の両側の草むらの茂みにちらばって身を隠した。
 ここで午後まで休息をとることにした。そうしているうちも何事もなかったわけではない。
 午後三時頃、一名のビルマ人の斥候兵がぱったりと日本兵の一隊に遭遇した。
 思いのほか数の多い日本兵をみたビルマ兵は、狼狽して一発撃つや、遁走した。
 二時間後に行軍は再開された。
 八月十一日夜明け、兵団司令部はテンガンピンにいた。ここでほかの部隊の消息かつかめた。
 対岸のキャウキから、偵察に送られていたビルマ語の話せる一憲兵が付近の村から一人の青年をつれてやってきた。
 彼から長沢と斎藤は、井上梯団につけられていた歩兵一個大隊が、すでに対岸のキャウキにいることを知った。
 連絡がすぐとられた。兵団司令部は第二梯団を何とか掌握していた。
 梯団長の井上は、できるだけ早く、キャウキに向かうよう命じられた。
 八月一三日夜、兵団司令部はキャウキに渡河し、井上梯団および村山梯団との連絡もとれた。
 キャウキの北には五四師団の馬場部隊がいた。
 キャウキ川に沿ってキャウキから南へ数マイルのダガラーカレンズの南側には、干城兵団の歩兵第一二一連隊主力がいることもわかった。
 兵団司令部と干城の間には振武の木村梯団と松尾部隊および福山(政之)部隊がいた。
 連絡将校はこれら各部隊にもすぐ派遣された。
 八月一五日、兵団司令部は村山梯団と合流し、キャウキを発つ用意をしていた。
 五四師団の先遣隊が一足さきに発っていった。
 この先遣隊によれば、六個に分割された五四師団は、振武が五四師団の撤退をその後衛として掩護するという了解のもとに、キャウキを抜けていくつもりらしかった。
 悪いニュースはさらにつづいた。
 英軍の飛行機が、びしょ濡れて意気消沈している兵のうえにビラを撒き始めた。
 〈ソ連の仲介によって、日、英、米、中の間に休戦協定が成立した〉と書いてあった。
 これを裏づけるように、英軍の和平使節がダガラ・カレンズの付近にきているのをみたという噂が流れ始めた。
 長沢は、このニュースにたいして懐疑的ではなかった。
 そして、ここビルマでもし休戦が成立すると、ここにとどまるのはまずい。
 彼と彼の部隊はシッタン下流一帯を十分に握っている。全部隊は全速力で南下しようということで意見が一致した。
 いずれにしても振武はシュエジンの南方に、しゃにむに到着すべきであるとされた。
 八月一七日、行軍は始った。先頭は干城、ついで本村、井上の各梯団の順でつづいた。
 井上の最後尾がシュエジン川を越え、八月二八日、南岸に部隊は達した。
 キャウキとシュエジンの間の道には、死亡した者、死にかかっている者がころがっていた。
 敗戦の悲しみと感傷、終戦になったばかりの二、三日の間に、ビルマのジャングルのなかの水びたしの路傍で死亡した犠牲の空しさなどが斎藤の胸にこみあげてきた。
 これですべては終ったと斎藤は考えた。しかし、ある者には終戦は遅すぎた。
 もし戦いがつづいていたら、長たる責任者の何人かは左遷させられるはずであった。
 たとえば、井上大佐である。
 斎藤のみた限りでは、彼の梯団で的確に任務を果したのは浜岡少佐の指揮する山砲大隊だけだった。
 梯団長たる井上は任務を果たさなかった。
 八月五日、二八軍司令部がキャウキを通過する際に、彼は岩畔少将から手ひどく譴責された。
 「井上! おまえはキャウキにとどまっていろ」と岩畔は命じた。
 「振武の司令部がここを通るまでとどまっていろ。いつになっても、それまでここにいろ」
 斎藤がこのことを知ったのは、キャウキについたときだった。浜岡少佐が斎藤のところへ飛んできた。
 怒りを押えた顔が赤くなっていた――元来が丁寧な、愛想のよい男だけに、驚きだった――
 そして斎藤に連隊長を更迭してくれと嘆願した。
 「私はあんな連隊長の下で働くのはまっぴらです」と、浜岡は大声でいった。
 これとは対照的に、村山大佐は兵力の柱のように屹立(きつりつ)していた。
 村山は工兵科で、師団長花谷から信頼されていた。それだけでも、誰にでもできることではなかった。
 花谷の威圧的な術策を村山が恐れなかったからである。
 それは、村山が統率力を発揮していたこと、さらには作戦の最大の難関とみられていたペンペゴンヘの攻撃という任務をまかされるほど勇猛な男として知られていたからである。
 村山はシッタン河ちかくの小ぜり合いで、両足に負傷した。
 歩兵第一四三連隊の前連隊長松尾少佐は知的な、人をそらさぬ将校であった。
 この人物も花谷に好かれていた。
 しかし、彼は傷病兵をシッタン河まで運び、さらにシッタン河そのものを渡らせる任務をろくに果していなかった。
 傷病兵の多くはあっさりと泥と雨のなかに取り残された。
 彼は野心家だったように思われる。大きい部隊に属したがり、参謀部員にとりたてられたにもかかわらず、自分の果たさなければならない任務や、配下の部隊の戦死者や行方不明者を報告する義務にもほとんど留意しなかった。
 しかしこれらの事柄を取上げてみても、個人的レベルの問題に愚痴をいっていることにしかならない。
 もっと大きな見地からみると、斎藤の意見では、突破作戦の計画そのものに誤認があった。
 たとえば偵察隊をくりだしたといっても、このシッタン河下流地域一帯の情況把握に適切さを欠いていた。
 五四師団の宮崎中将が望んだとおり、突破はもっと北寄りで――トングーの南でなく、北で――やるべきであった。
 そうすれば、二八軍の全兵団は大体五四師団主力の通ったあとに撤退のルートを求め、南へパプンを通過して、テナセリウムヘ下ることができただろう。
 ある意味で、参謀たちは、その渡河点と出発の日時の決定にたいしてもっと強く反対すべきであった。
 斎藤はあとで反省した。彼は出撃開始を二三日にしてくれと、もっと強く主張すべきであった。
 Xデイ=二〇日ではまだ用意が完全に整っていなかった。
 あと三日あれば、振武だけでなく、突破を決行したほかの部隊も、もっと死傷者の数が少なくて済んだであろうと斎藤は考えている。
 戦死者への思いが斎藤の胸をしめつけた。彼はよく覚えている。
 日本が当然勝つものと信じつつアラカンで死んでいった三〇〇〇名の兵のこと、そしてシッタン河にいたるまでのあの凄まじい雨の日々に死んでいった五〇〇名の兵のこと。
 兵の多くは、最後まで、日本人の生活からくる謙虚な規律のもとに、断末魔の激痛に襲われながら、一言の不平ももらさずに、「よくここまで面倒をみてくれた」とつぶやさながら、息を引きとっていったのであった。
 この死者にたいする贖罪(しょくざい)感のゆえに、彼はインドシナに最後まで残り、脱走者を狩り集め、散らばっている日本軍の兵を最後のひとりまで、敗戦で疲弊していてもその故国に帰らせるように努力して、軍にたいする自らの責任を果したのであろう。
 軍人精神、紳士としての行状の規範、またシッタンの冠水田のなかの荒廃と狂気の夜にあっても自分を支えてくれた、自分の生の理念でさえあった武士道が、その故国にもう再び甦ることはないであろうことを確信しつつも。

top
****************************************