****************************************
HOME ミッドウェイ ガダルカナル ニューギニア インパール ビルマ シッタン河 ラバウル

 タラワ サイパン フィリッピン 硫黄島 沖縄

玉砕の島・サイパン
(ON  TO WEST WARD  War in the Central  Pacific  ロバート・シャーロッド著 中野五郎訳 光文社 昭和26(1951)年刊)

 写真集
 
原著の序文
 日本人向けの序文
 訳者のあとがき

      別ページ
第一章 勝利への大道
第二章 敵・日本軍の性質
第三章 マリアナ諸島を目ざして
第四章 サイパン島へ進攻
第五章 犠牲増大
第六章 サイパン島の半ばを占めて
第七準 準決勝戦
第八章 最後のバンザイ突撃
付録  各戦場での日米死傷者表

写真集 top


 サイパン島を目指して
 一九四四年(昭和十九年)六月十五日、ついにサイパン島を目指して総員上陸の命令下る、意気軒昂たる海兵部隊は軍隊輸送船の舷側より繩網をつたって続々、上陸用舟艇に移乗しサイパン島海岸ヘ(アメリカ海兵隊戦闘写真班撮影)


 サイパン島上陸の朝
サイパン島上陸のD日の朝はあけてさんさんたる陽光をあびて、ホッと一いきついた上陸第一歩の海兵降勇士たち
 (アメリカ海兵隊戦闘写真班ローイ・E・オーランド軍曹撮影)

 サイパン島に挺身上陸
サイパン島海岸に挺身上陸した海兵部隊の第一次挺身上陸隊は、日本軍のものすごい銃砲火の雨をあびて前進をはばまれ、全員身を伏せて浜辺に釘づけにされている(アメリカ海兵隊戦闘写真班撮影)

 前進突撃用意!
サイパン島攻略戦にはじめて参加した黒人海兵部隊が海岸に上陸直後、いよいよ日本軍陣地を目がけて前進突撃の命令を待つ光景(アメリカ海兵隊戦闘写真班撮影)

 道路上の砲撃
 海兵隊の三十七ミリ砲一門がサイパン島の主要道路に構築された日本軍陣地を目がけて猛攻中の光景、大砲の防楯に点々とあいた孔は、日本軍の弾丸が命中貫徹したものである(アメリカ海兵隊戦闘写真アンガス・ロバートソン伍長撮影)

 日本軍の迫撃砲を利用
海兵部隊はサイパン島攻略戦で、日本軍の山岳戦用の迫撃砲多数を捕獲し、島都ガラパンの攻撃には皮肉にもそれが一役
を買った。日本軍の迫撃砲を発射するアメリカ海兵の一隊
 (アメリカ海兵隊戦闘写真班アンガス・ロバートソン伍長撮影)

 迫撃砲隊の奪戦
ガラパンの町附近の砂糖黍畑の中に陣取った海兵隊の迫撃砲隊が、日本軍陣地を目がけて砲撃中の光景
 (アメリカ海兵隊戦闘写真班アンガス・ロバートソン伍長撮影)

 ガラパンの町に突入
炎上するガラパンの町へ突入する海兵隊の歩兵部隊
 (アメリカ海兵隊戦闘写真班撮影)


 炎上する島都ガラパン
サイパン島の行政中心地ガラパンの町の攻防戦はものすごい市街戦を現出した。それはアメリカ海兵隊の遭遇した太平洋戦争最初の市街戦として注目された。火焔放射器をたずさえた二名の海兵が日本軍の狙撃兵の充満した潜伏家屋を片っぱしから焼きはらっている光景
 (アメリカ海兵隊戦闘写真班クリッフォード・G・ジョリー伍長撮影)

 瀕死の負傷兵に輸血手当
激戦の前線より後送されるアメリカ軍の負傷兵の数は日毎に増大していったが、アメリカ本土より遥々、数千哩を越えて送られた血液によって多数の負傷兵は輸血手当を受け辛うじて死の運命より救われた(アメリカ海兵隊戦闘写真班撮影)

 ガラパンの町の市街戦
サイパンの島都ガラパンの町で、日本軍が遺棄した一台のトラックの陰に隠れた海兵隊の機関銃隊が廃墟の中に立てこもる日本軍と激戦の風景

 中隊戦斗指揮所にて 
廃墟と化したサイパン島都ガラパンの町の一角に陣どった海兵隊の先遣中隊の戦闘指揮所。数本の有線電話と携帯用無線電話を使用して前線ならびに大隊本部と通信連絡をしている(アメリカ海兵隊戦闘写真班撮影)

 七月十日のサイパン島にて
アメリカ艦隊の艦砲射撃で大破した日本人経営の精糖工場前を行進する新鋭の海兵隊増援部隊 
 (アメリカ海兵隊戦闘写真班撮影)

 サイパン島奥地の偵察行
雑草生いしげるサイパン島の谷間を分け入って、日本軍の通信用電線をたどりながら奥地へ進むアメリカ軍の斥候隊(アメリカ海兵隊戦闘写真班E・G・ウィルバート伍長撮影)

 日本軍陣地を目かけて
惨憺たる戦線を突破して、日本軍陣地に肉迫した海兵隊の挺身突撃隊が眼前の敵陣目がけて手榴弾を投げこんでいる光景(アメリカ海兵隊戦闘写真班アンガス・ロバートソン伍長撮影)

 日本軍の掃蕩戦
サイパン島の運命はすでに決したが、日本軍は島内の奥深く潜伏して玉砕的抗戦な続けた。アメリカ第二海兵師団は全力をあげて、全島の日本軍の潜伏しそうなありとあらゆる洞窟、峡谷、掩蔽壕に強烈な爆薬を投じて爆破し、日本軍の徹底的掃蕩を企てた(アメリカ海兵隊戦闘写真班ロパート・B・オッパー軍曹撮影)

 日本兵の最期
 島内の奥深く潜伏する日本軍の敗残兵を掃討するため、海兵の一隊は強烈な爆薬と火炎放射器を使用して前進してゆく。突如、一名の日本兵が密林の中より躍り出したところを待ち構えた海兵の小銃の一斉射撃でたちまち射ち殺されてしまった。(アメリカ海兵隊戦闘写真班撮影)

 日本軍の狙撃兵と対峙
島内の奥深く林の中や藪の下にかくれて執拗に反撃する日本軍の狙撃兵の出現を待ちかまえて、砲弾の穴の中に籠り数ヶ日分の戦闘用の弾薬と携帯口糧をそなえて、常に小銃の引き金に手をかけながら、じっと前方の様子をうかがっている海兵(アメリカ海兵隊戦闘写真班ウォーネック上等兵撮影)

 サイパン島北部へ進撃
荒涼たる島の北部地域に立てこもった日本軍の陣地を目指して砂地の峡谷を突進する海兵。日本軍の狙撃兵の弾丸をさけるため駈足で斜面に取りついては身を伏せる。(アメリカ海兵隊戦闘写真班H・F・ウイリアムス軍曹撮影)

 浜辺を血ぬる死体の行列
日本軍の狂信的なバンダイ突摯は、山を越え、谷を渡り、浜辺を進んで、アメリカ軍陣地へ四方八方から殺到した。
しかし阿鼻叫喚の夜が明けた時には、サイパン島北部の浜辺には数えきれない日本兵の死体がえんえんと続いていた。(アメリカ海兵隊戦闘写真班アーサー・J・キーリー伍長撮影)

 収容される在留邦人
二名のアメリカ兵に捕えられて民間人(非軍人)収容所に赴く途中の一名の在留邦人。彼は六月二十七日、別れの酒を飲んで非常に上機嫌になってアメリカ軍に投降したといわれ、その右手には日英両文の収容票を結びつけている。
(アメリカ海兵隊戦闘写真班C・G・ジョリー伍長撮影)

 洞窟より現われた日本兵
サイパン島北端のけわしい山岳地帯の洞窟に立てこもった日本兵は、サイパン島の陥落後も頑強に抵抗を続けた。
 @ アメリカ軍の残敵掃蕩戦によって洞窟を爆破きれて日本兵がフラフラと単身、濛々たる土煙の中より現れた光景である。左手前に米海兵が、この日本兵が抵抗するか投降するかをひそかに監鋭している。

 A この頑強な日本兵は右手にダイナマイトをたずさえて、用心深くあたりを見廻している。彼は投降するどころか、アメリカ兵を見つけしだい、ダイナマイトで殺すつもりだ。海兵隊戦闘写真班オパー軍曹は岩の蔭に身をひそめて、息をころしながら命がけでこの稀有の記録写真を撮影した。

 B この日本兵は、アメリカ兵の姿を見るや猛然と立ち向かってグイナマイトの棒を投げつけようとした。しかしその瞬間に、海兵の小銃は火を吐いて、この日本兵は不発のダイナマイトを固く握ったまま、膝が崩れるように地面に訃れた。悲しいサイパンの末路であった。
 (三枚ともアメリカ海兵隊戦闘写真班ロバート・B・オパー軍曹撮影)

原著第一版の序文――サイパン島攻略戦を顧みて top

 編者ロバート・シャーロッドは米国著名の軍事記者で、現在、世界最大の週刊誌「サタデー・イヴニング・ポスト」編集長の地位にある。太平洋戦記三部作「タラワ」「サイパン」「硫黄島」の著者として日本でもなじみが深い。
 太平洋戦争には「タイム」誌特派員としで、ポート・モレスビー、アッツ、タラワ、サイパン、硫黄島、沖縄各作戦に決死的従軍をした。
 戦後、「ポスト」誌に転じ、1952年7月東京特派員として来日、3年間駐在して日本を中心に東亜諸国の報告記を連載して好評を博した。なお、「光文社版・記録写真・太平洋戦争史」のほかに「ライフ」版「第二次世界大戦記録写真史」のテキスト全文を執筆している。
 本年(1950年)47歳。



ここの珊瑚の砂の中に横たわるあなたにむかって、
生きのこったわれわれは
あなたは死につつあっても、
けっして無駄に死んだのではなかったのだと
かたい誓いの敬意を捧げる……

われわれがいたわる両手をもって、
あなたの身体をしばし横たえるにはたりないが
大地を掘って土をその上に振りかけたとき、
われわれは最後の悲しい別れをつげたのではなかった、
われわれはただ「よく安息されよ」と言ったのだ。
それから、あなたの数々の善行に悲しい喝采をおくる
このささやかながら、真心をこめた墓碑を立てて
われわははこの地点にしるしをつけた、
そして鎭魂歌を低い声でつぶやきながら
西方へ行進をつづけたのだ。

 西方進攻――すなわち『西方へ進みつづける』という本書(アメリカ版)の題名は巻頭に掲げた詩からとったものである。
 この十数行の詩は、タラワ島の墓地にいる一枚の木片に銘記されたものである。
 この詩をつづった海兵隊の作者は誰だが不明であるが、しかし彼は上陸後、わずか五日間でタラワ島を立ちさらねばならない別離の哀愁をヒシヒシと味わいながら、彼の背後に置き去りにしてゆく戦友たちにむかって、衷心より敬礼をしていった人たちのなかの一人であるといわれている。
 タラワこそは歴史上で未曾有の戦いの開始をしるしたものである。
 その理由はしごく簡単であるが、それは世界最大の大洋を横断する大戦闘は、はなはだ近代的な海軍機構をもってするのでなければ到底、闘うことができないからであった。
 このような海軍機構は一九四三年(昭和十八年)にいたるまでは存在しなかったし、さらにまたそれは一九四四年(昭和十九年)に至るまでは相当の大規模では使用されなかった。
 そして一九四五年(昭和二十年)までに、アメリカ合衆国海軍が歴史上のあらゆる海軍を連合したものよりもはるかに、強大なものになったときに、この強力な機構の全兵力ははじめて用いられつつあったのである。
 そして沖縄こそ、これらの太平洋上の島嶼(とうしょ)戦の最後のものであり、そして太平洋戦争の最後の戦いとなったのであった。
 さて第二海兵師団がタラワ島を確保した一九四三年(昭和十八年)十一月二十三日から、第十軍靡下(きか)の陸軍部隊と海兵部隊が沖縄島に上陸した一九四五年(昭和二十年)四月一日にいたるまでの間に、実に十六ヵ月と一週間を経過した。そしてこの間には、三五〇〇浬にわたる距離とその他のいくたの島々――すなわちクェゼリン、エニウェトク、サイパン、テニアン、グァム、ペリリュー、アンガウル、硫黄島のごとき各島のいくかの戦いがあったのである。
 本書はこれらの戦いに関する完全な物語ではないし、また中部太平洋の全戦争の完全な記録でもない。
 これは私の目に映じた戦争のスケッチであるとともに、私がみずから体験した主要な戦争に関する、かなり詳細な物語である。
 しかしながら従軍記者の機能というものは、私の見るところでは、完全な物語を書くことではない。
 従軍記者は正しい見通しを立てて書くことはできないのである。
 そのような見通しは、ただ時のみがあたえるものである。
 それは歴史家たちと、彼らの山のごとき公式記録とにまかせることだ。
 せいぜい従軍記者はそのみずから見たり、聞いたり、感じたりしたことを書きつづることができるのである。
 そして彼はたぶん、戦いのなかにある人間の気分を、その人々の様子や語るところや、戦闘するところと同様に描きうつすことができるのだ。

 第二次世界大戦にまきこまれた数百万人のアメリカ人のなかで、従軍記者よりも幸運なものはなかった。
 すなわちここに、歴史のつくられているところを目撃する特権にめぐまれた人間があったのだ。
 しかも彼らはそれをただ目撃し、かつ記録するだけで、それ以上の義務はなに一つも有していなかった。
 そして彼らは、わずかに陸海軍の命令で制約されるだけの自由をもって、どこへも行ったり来たりすることができたのである。
 従軍記者は、もし自分が欲したならば、提督や将軍たりとも相手にして反対意見を主張することができた。
 彼はまた陸軍の初年兵や海軍の三等水兵から悪罵されることもありえたのである。
 そして実際に悪罵されたことも時にはあったのだ。
 もちろん、つねに検閲はあったけれども、中部太平洋大戦線では、私は善意の検閲官をもっとも多く見つけたのである。
 彼らの唯一の関心はただ必要な軍事上の機密を保護することであった。
 私は一九四三年(昭和十八年)後半より以降、中部太平洋戦線で報道任務に活動してきたが、たとえ検閲上の制限のあるものが時にはバカらしく見えたことはあっても、それらの制限のために仕事をはなはだしく困難ならしめたことはけっしてなかった。 (検閲について最悪のことは、記者が記事を書くために腰かけさえしないうちに直面させる精神的妨害である。)
 従軍記者はなにを書こうと、それはすべて戦況公表の広範な概要の範囲内にかぎられねばならなかったが、しかしその戦況公表はたとえ遅いことはあっても、ほとんどつねに正直で妥当なものであった。
 中部太平洋戦線では、従軍記者は格別の特権をあたえられていた。彼は戦闘が首尾よく行われるほどめざましい光景を目撃することができたのである。
 しかも陸軍に関しては、アメリカ陸軍よりももっと大きな陸軍が存在していたが、アメリカ合衆国が中部太平洋の全域に派遣したほど厖大な海軍は、他のいかなる国もいまだかって夢想したこともなかったのだ。
 したがって、中部太平洋の闘いがいかかるものであるか、これを定義するのは容易であった。
 これにくわえて、敵国日本人の性質は日本軍をまるで火星人のような、この世の人間とは思われないようにさせたのであった。
 そして、それゆえにはなはだニュース価値があったのだ。

 しかしながら従軍報道は、決して安易な仕事ではなかった。
 一九四五年(昭和二十年)の半ばまでに、私は四年間もこの従軍報道にあたってきたのであった。
 それは私がまるで、戦争以外の記事はなにもいまだかって決して書いたことがなかったように思えることが、時々あったくらい、長い間であった。
 私は戦争についていろいろ見れば見るほど、従軍記者が人間の大部隊に関して絶対に正確な、かつ完全につりあいのとれた通信を書くことが、どんなに困難なことであるかをますます認めたのである。
 すなわちある一部隊あるいは一師団に関して真実に見えたことが、かならすしも他の部隊や師団については真実ではなかった。
 また戦線の後方の師団司令部では良好に見えたことも、そのときに前線では良好ではなかった。
 そして誇張された師団報告はしばしば、戦いをみずから闘いぬいた小銃射手にとって、その戦争がここようなものであったと思われたことがらについては、ほとんど報じていなかった。
 また一人の従軍記者で、中部太平洋のすべての戦いを報道することができたものは誰もいなかった。
 それはたとえてみれば、誰もタラワ島とマキン島の同時の上陸戦に一人で参加することはできなかったし、グァム島とテニアン島の同時の上陸戦に二つながら従軍することはできなかったのである。
 また誰も日本本土にたいする、最初の航空母艦攻撃のすべての出撃に居あわせることはできなかったし、硫黄島の各海岸にたいする同時上陸戦に参加することもできなかったのだ。

 それであるから、なぜ、私がこの本のなかで書いたことがらのほとんど全部が、私の手帳に記録されたままの、中部太平洋の戦いに関する私心個人的観察にもとずいたものであるが、その理由を読者はおわかりであろう。戦争における私の仕事の性質上、私は時々は部隊本部ですごすことが必要であったので、戦争の全貌を見のがすことなく即応してゆくことができたのである。
 それと同時に、私はほかの従軍記者たちと同様に、銃砲火の真下にあって人間が一体、なにを考えつつあったか、またなにを行いつつあったかについて、知ろうと欲したのである。
 それであるから、この個人的体験の物語は主として、私がある部隊本部あるいは他の部隊本部から前線へ往ったり再び戻ったり、これを何十回となく繰りかえした遍歴の物語なのである。それはまた真珠湾(後にはグァム島に移った)の太平洋艦隊司令部よりウリシー、サイパン、エニウェトクのような島々へ往復した遍歴の物語である。
 一個師団以上の参加したどんな戦いにあっても、私はかっでもただ一つの師団のもとにとどまっていた。
 それは一人の従軍記者が一応、手ぬかりなくよそおって報道しようと試みるには、二万名の相手で十分であった。
 (もしそれができることであったならば私は、ビル・ジョーンズ海兵少佐の指揮する海兵大隊の物語をうるために、サイパン島で従軍中の期間の約半分をすごしたように、約九百名の将兵よりなる一個連隊とともにつねに行動をともにしたことであったろう。)
 しかし戦闘中には、私はその戦闘に参加している他の各師団の模様をながめようと、つねに努めたものである。
 沖縄戦に従軍した私の短かい期間(十一日間)では、それさえも可能ではなかった。
 それは私の配属されていた第六海兵師団が島の遠く北端まで急速に進撃をしたので、私は第一海兵師団についても、あるいは島の南岸に上陸した第七海兵師団および陸軍第九十六師団についても、全く何も見ることはできなかった。

 本書の大部分は、水陸両用部隊の上陸作戦に関するものである。
 この戦争中に、私は二十九隻のちがった艦船の上で相当の時をすごしたのである。
 それで私は海上の戦争、とくにわが近代海軍兵器のなかでもっともみごとで、かつもっとも威力のある航空母艦上より見た海戦について、もっとたくさん書きたいと念願していたのだ。
 しかし上陸戦が焦点であった。そして航空母艦でさえもいわが軍の上陸の進路に立ちふさがる敵軍を撃滅する一つの手段にすぎなかったのである。陸地こそ戦争の勝利の確固たる証拠なのだ。
 なお本書のなかには、海兵隊に関して多く書かれている。
 それは私がタラワ島攻略戦の以後、私の大半の時を彼らとともにすごしたからである。
 もっとも、海兵隊がギルバート諸島より琉球諸島にいたる太平洋上の三五〇〇浬の進撃路を闘いぬいてゆくためには、彼らは種々異なる時期に陸軍の五個師団から非常に貴重な援助を受けないですむほど、その兵力は十分ではなかった。
 しかし中部太平洋の戦争は、本質的に海岸の橋頭堡争奪の戦争であった。
 そしてそれこそ海兵隊がつねに訓練されていた戦争であった。
 そして突撃する海兵部隊が、つねに中部太平洋の上陸戦闘の先鋒をうけたまわったのだ。
 すなわち陸兵の死傷者約三二、〇〇〇名にたいして、海兵の死傷者は約六五、〇〇〇名に達したのである。
 海軍がその専属の陸兵、すなわち海兵隊を、海軍の受けもった中部太平洋の戦争のなかでもっとも手ごわい苦しい仕事の大半(全部ではないが)にいつもさしむけようとしたのは当然であった。
 もっとも手ごわい苦しい戦いこそ、もっともすぐれた物語をつくるものである。
 私の仕事は物語を書くことであった。
 それゆえ、私は『革の頸(レザーネック)(昔、アメリカ海兵隊の軍服は革でつくった高い立襟で敵艦上におどりこむ場合に頸部を斬られないように防護したといわれる)とあだ名された海兵隊に従軍したのだ。
 野営生活のものうい雑用のなかでも、あるいは白熱化する激戦の最中でも、海兵隊の団体精神はほとんどへこたれなかった。
 一般にいって、彼らは威巌をたもち、少しも不平や愚痴を言わずに、死ぬ時と同様に生きぬいたのである。
 彼らの平均年齢は、二十歳より二十二歳の間あたりであったが、それは戦闘兵として最良の年齢なのである。
 もしアイゼンハウアー元帥が言ったように、士気こそ戦争のなかでもっとも重要か要素であるならば、海兵隊はその戦争を闘いぬかせるものを驚くほどに有していたのだ。
 彼らのうぬぼれと優越感は時々に、他の兵種のもの、すなわち陸、海、空軍の部隊を怒らせたが、しかし彼らは戦いのなかで十分に返報したのであった。
 いつか、誰かが海兵隊について一冊の本を書き、そのなかで彼うのすばらしい団体精神を適当に説明するであろう。
 一体、なにがそのようなすばらしい団体精神を生みだしたのか、私は次の事実をその根源としなければ、到底理解できなかったのだ。
 すなわち海兵の一人一人はいずれも『ブーツ・キャムプ』と呼ばれる海兵隊専用の野営訓練所で峻烈な訓練を受けたときから、日本軍のトーチカを目がけて突撃して戦死をとげるまで、彼の頭のなかにはつねに次の言葉が太鼓を打ち鳴らすように教えこまれていたのである。
 「諸君はこの地上で最良の戦士である。諸君はこのことを裏切るようなことは、何でも決してしない方がよいのだぞ。」
 海兵の訓練は各種の武器の使用について十分な課程をふくんでいるのみならす、アメリカ軍事評論家ハンソン・ボールドウィン(ニューヨーク・タイムス記者)が「精神的優越性」と名づけているものについても、確固たる教育を包含されていたのである。

 今や原子爆弾と誘導式ロケッ卜弾は、戦争を科学的基盤の上におくようにたるかもしれない。
 そして今後は、戦争が実験研究室のなかで勝敗を決するようになるであろう。
 そのようか場合には、本書は、人開のなまなましい勇気がこのようにもつとも重大な役割を演じた、最後の戦いに関する一人の従軍記者の記録として、認められるであろう。

     1945年   ワシントンにて

日本人向けの序文  著者:ロバート・シャーロッド  1950年6月 top

 歴史家たちの研究報告が発表されるにともなって、太平洋戦争に対するサイパン島のたっぷりした重要性がますます明白になってくるのである。
 一般のアメリカ人にとっては、この重要性が戦争中にはよく知られていなかったが、それは今もって十分には認識されていないようである。
 欧米諸国の大半は、サイパン島上陸の9日以前にアイゼンハウアー元帥(当時、陸軍大将)の率いる大軍が挺身上陸を敢行したフランスの海辺に、その関心を集中していたのであった。
 しかもこの他にも、サイパン島より関心をそらせるような、幾多の出来事があったのだ。
 すなわち中国の基地より飛来した『防空の要塞』B29爆撃機の八幡製鉄所に対する第一回爆撃は丁度、サイパン島攻略戦と時機を同じくしたのである。
 そしてアメリカ国内ではその当時に、B29爆撃機による本当の大爆撃はサイパン島の飛行揚が整備されるまで数ヵ月間を待たねばならないことを知ることができなかった。
 また南西太平洋上のピアク島ではまだ戦闘が継続中であり、そこではマッカーサー元帥(当時、陸軍大将)靡下の部隊がニューギニアより徐々に前進中であった。
 一方、アメリカ本国では共和党が大統領選挙に対する候補者を指名しようと準備中であり、その候補者が当時のルーズベルト大統領を蹴落す見込みが相当にあるように見えていたものである。
 こんなわけで、1944年(昭和19年)の6月には、アメリカ国内の一般大衆にとってはサイパン島攻略戦がいかに重大なものであるかを認識することは容易ではなかったが、しかし1950年(昭和25年)の今日の歴史家にとっては、それよりもっと明瞭に理解することが出来るのだ。
 そして彼らにとって、サイパンが日本における戦争の進展上にどんな影響をもたらしたかを認めることはしごく簡単である。
 私の判断では、サイパンこそ、その上陸の四日後に起ったフィリッピン海の大海戦(日本側ではマリアナ沖海戦と呼ばれた)もこれに関連するものとして、あいまって、実に太平洋戦争の四大決戦の一つであった。
 その重要性はおそらく、1942年(昭和17年)6月3日より6日にわたるミッドウェー海戦と、ソロモン群島をめぐる大海空戦がその最高潮に達した1942年(昭和17年)11月13日より15日に及ぶガダルカナル島争奪戦と、1944年(昭和19年)10月23日より25日に至るレイテ湾の大海戦にのみ、ただ匹敵するばかりであったろう。

 しからば一体、1943年(昭和18年)には何か起ったか?――と読者諸君ぱ問うかもしれない。
 それは反攻の準備の偉大な年であったのである。
 それは実にアメリカの工場が世界の半ばを相隔てたフランスとサイパンにおいて殆ど同時の上陸作戦を可能にしたほど尨大な分量の戦用物資を生産した年であった。
 しかもこの年はドイツ軍をドイツ領土内に撃退したソ連軍の大攻勢の年であることを言うには及ぶまい――
 というのはアメリカがソ連に対して飛行機14,795、機関車1,981台、弾薬345,735トン、兵隊用靴1500万足、その他多数の品物を与えたことを忘れるのは容易であり、とくに地球上のある地域ではことに忘れられ易いからである。
 もしサイパンの重要性に関して何かの証拠が必要とあらば、戦後に行われた多数の日本の陸 海軍人と政府役人の証言によって十分に提供される。
 すなわちこの日本の内側防衛線の突破されたことは、天皇の海軍助言者たる永野修身元帥をして
 「これは恐るべきことだ! 我々は大変なことになった!」と、大声で叫ばせたといわれる。
  さらに永野元帥は、戦後にアメリカ軍当局の訊問に答えて、
 「私はサイパン島の失陥をもって戦争の危急の重大転機であり、かつ日本にとって非常に深刻な打撃であると考えました。貴軍がサイパン島を攻略されたことは、フィリッピンおよび中国と直接接触の道を開くとともに、日本本土に対する直接航空攻撃の基地として役立つことになりました。」と述べた。

 終戦時にアメリカ陸軍航空隊の手で編集された前記の同じ記録文書(『達成された使命』と題してアメリカ政府印刷局よリ刊行)によると、近衛文麿公は次の通り述べた。
 「サイパン陥落後、戦争の首尾よき集結がもはや、不可能であることが私には増々はっきりしてきました。
 ある人達は戦争終結の準備に取りかかる措置を講じ初めて、天皇に働きかけ出しました。
 しかし軍部の連中はそれに全然、関係はありませんでした。
 そしてこの折衝は極秘のうちに進められねばなりませんでしたが、その訳は、これをするには各人の生命を賭けなければならないような情勢にあったからであります。」
 さらに近衛公の供述は次のように続いている。
 「それに参画した若干の人達は、現在(昭和20年)の吉田茂外相や米内光政、岡田啓介両海軍大将でありました。
 彼らはすべてこの和平活動を実行した上層居部の人達でありまして、ある程度の共産主義的叛乱を最も心配していました。
 サイパン島の失陥により、彼らは空襲が激化されるべきことを予想し、それによっておそらく国民の士気は崩れるとともに、また日本が海上封鎖により世界の他の地域より完全に孤立する結果を招くものと考えたのでありました。」
 「いま私のあげました一団の人達は、ザイパン島の陥落直後に東条内閣の倒潰と、首相として小磯陸軍大将との交替をもたらしたのでありました。その申しあわせた目的は、戦争の終結を実現することでした。
 しかし不幸にして、情勢はこれらの人達がそうすることが出来ないほど悪化していたのでありました。」
 もしサイパン戦の後で戦争の終結をもたらすことが可能であったならば、歴史はサイパン以後に起った幾多の惨事とは、遥かに異なった物語を語ったことであろう。
 すなわち1944年(昭和19年)の中頃までは、日本は全くその本土が無傷であった。
 またアメリカも比較的にすくない死傷者しか出していなかったのである。
 いま私は手元に正確な数字を持ちあわせてはいないが、対日戦争におけるアメリカ軍の戦死者の総数の3/4が、最後の12ヵ月間に起った地獄のごとき恐るべき血戦で発生したものであると推定してしかるべきであろう。

 サイパン島の攻略後、アメリカ軍の中部太平洋部隊はB29型爆撃機が日本本土空襲を敢行する三対(つい)の大航空基地を完成するために、テニアン島とグアム島に進攻した。
 さらに同部隊は、その9月にパラオ諸島に進撃して、そのペリリュー島とアンガウル島とを占領したのである。
 サイパンの敢闘がちょうど、終りかけていたときに、ルーズヴェルト大統領は太平洋艦隊司令長官ニーミッツ元帥(当時、海軍大将)と南西太平洋方面指揮官マッカーサー元帥と、ハワイ群島で会見した。
 フィリッピン諸島を奪還する作戦が決定されたのは、そこの会談においてであった。
 ただしその決断が果して妥当なものであったかどうかについては、今だに一部の歴史家達によって論争されている。
 アメリカ海軍の提督達はフィリッピン諸島を素通りして、そのかわりに台湾へ進攻し、それから中国へ進撃する作戦を選定したかったのであろう。
 サイパン、テニアン、グアムと3島の攻略によって、日本本土を爆撃する航空基地が提供されたのである。
 しかしながら、これらの基地はマリアナ群島と日本本土の間のちょうど、中途にある硫黄島を、1945年(昭和20年)2月にアメリカ軍が大挙、襲来してこれを甚大な死傷者をだして占領するまでは大して効果はなかったのであった。
 この硫黄島の攻略戦の物語は、著者の太平洋戦争の現地記録たる3部作の次の最終の1巻の中で語られるであろう。

 さて最後に著者として付言したいことは、読者諸君がこの本の中でサイパン島攻略戦の完全な記録を期待したり、ことに日米両艦隊のフィリッピン海の大海空戦に関する詳細な物語を予期したりすることが出来ないことを、あらかじめお断りしておかねばならないのである。
 すなわち著者はサイパン島で自分で目撃しかことがらに関する個人的記録以上のものを、読者の前に提供しようとあえて志すものではないのである。
 もしこの本に何か妥当な価値があるとすれば、多分それは大砲の殷々たる響きが私の耳もとで高鳴り、死体の悪臭がいまだに私の鼻先にムカムカと強烈にただよっている戦闘の真最中に、私がこの本を書いたという事実であろう。
 読者諸君は、最も正確な修正ずみの死傷者数字によると、実に29,662名の日本兵がサイパン島で戦死したことを知って注目するであろう。
 これに対して、アメリカ兵の戦死者は4,442名、負傷者は12,724名であった。

 さて東京の出版社である光文社は、私の前の太平洋戦争記録『タラワ――ある戦いの物語』が日本で非常な好評を博したことを知らせてくれた。
 このような便りは、常にいかなる著者にとっても嬉しいものであることはもちろんである。
 そして訳者中野五郎氏のすすめによって、ここに私の3部作の第2作として『サイパン』を刊行する運びとなったわけである。
 もしこのささやかな本を通じて、私が日米両国民の間によりよき理解をもたらす一助ともなりえたならば――そしてこの誇り高い両民族の間に将来、もしも起るかもしれない、かようなあらゆる争いの心配を廃棄するのに役立つことが出来るならば、それこそ本当に私の最大の喜びとするところであろう。

訳者・中野五郎の言葉

 編者・中野五郎は一九〇六年、東京日本橋に生まれ、府立一中、静岡高等学校をへて一九三〇年、東大法学部卒業、朝日新聞社に入社。
 朝日新聞記者として在勤十八年、東京本社社会部、仏印特派員、ニューヨーク特派員を歴任し、一九四一年十二月、太平洋戦争を米国で迎えて抑留された。
翌四二年八月、野村、来栖両大使一行とともに交換船でアフリカ経由帰国す。
 戦後、一九四八年に退社して著述生活に入り、太平洋戦史の研究執筆に専念している,主なる著訳書には、シャーロッドの「タラワ」「サイパン」「硫黄島」の三部作、「モリソン太平洋戦史」(全十八巻)「レイテ湾の日本艦隊」「真珠湾の裁判」その他米国関係のものが多い。

 あとがき   中野五郎    1950年12月 top

 悪夢のような太平洋戦争には日米両軍が血みどろになって文字どおり血戦死闘をくりかえした幾多の戦局が記録されているが、その中で今日よりかえりみてその悲惨、その凄惨、その深刻な様相について最も異彩を放っている戦闘は、標榜(ひょうぼう)たる中部太平洋の大海原に点在するタラワ島とサイパン島と硫黄島とをめぐる、日米両軍の空前絶後の攻防戦であろう。
 この三つの島の大攻防戦について、攻めるアメリカ軍は世界戦史上に類例のない大規模な水陸両用作戦を展開して猛烈な進攻を企てたのに対して、守る日本軍はこれまた近代戦史上に未曾有の徹底的な玉砕戦法を発揮して、激烈な防衛を図ったのであった。
 そしてタラワ島は恐怖の島と化し、サイパン島は絶望の島と変り、硫黄島は地獄の島となりはてたのであった。
 およそ人類の歴史始って以来、かくも小さな島に、かくも狭い土地に、かくも短い間に、かくも莫大な人間の血が流れ、かくも尨大な人間の肉が飛び散ったことはないであろう。
 この三つの島の戦いこそ、実に太平洋戦争の悪夢の原型であると同時に、また近代戦争の恐怖と悲惨と憎悪の象徴といえるであろう。
 我々は、この三つの島の戦いを知るかぎりは、そしてその血みどろな真実を忘れないかぎりは、決してこの人類の世界に再び戦争を繰返すことを欲することはないであろう。
 再びタラワを繰返すなかれ!
 再びサイパンを繰返すなかれ!
 再び硫黄島を繰返すなかれ!

 私はこのような信念と、このような希望を抱いて、大平洋戦争の生んだ、アメリカ戦争記録文学の不朽の名編としてロバート・シャーロッド氏の三部作――『タラワ』『サイパゾ』『硫黄島』の日本版の完成を意図したのである。
 そしていまここに『絶望の島−サイパン』の一巻をおくることになったのだ。
 私はこの一巻が偉大な戦争の書であるとともにまた偉大な平和の書として、前巻の『タラワ』と同様に広く日本中に普及して、八千万国民の間に愛読されることを念じてやまない。
 勿論、これはアメリカ人記者の目に映じた戦闘であり、またアメリカ人記者のペンにつづられた戦闘であるから、日本人の目に映じた戦闘、あるいは日本人の心に刻まれた戦闘とは、その形はいろいろ違うように見えるかもしれない。
 しかしタラワ島の珊瑚を染め、サイパン島の土にしみ、硫黄島の砂をぬらした人間の血には、アメリカ人も日本人も違うところはないのだ! その色も、その匂いも――。
 ことにアメリカ最大のニュース雑誌『タイム』および画報『ライフ』の軍事専門記者として令名ある著者シャーロッド氏は前巻のタラワと同様に彼の耳で殷々たる砲声を聞き、彼の鼻でムカムカする死臭を嗅ぐような独特の『現地直接描写』の表現手怯を駆使して、実に鋭いリアリズムの目と、温かいヒューマニズムの心を通して、ここに絶望の島――サイパンの戦いの真相をあますところなく記録しているのである。
 それは終戦後、わが国内に流布された虚構と誇張と歪曲にみちた幾多の戦記物とは断然、類を異にするのみならず、すでに伝説化されたサイパン島の悲劇に関して、わが国唯一の正確な記録と公正な批判を後世永く残すものといえるであろう。
 なお著者シャーロッド氏の経歴については本書巻頭の扉のページに、また彼の戦争記録文学の批評については前巻の『タラワ』の『あとがき』 (訳者の言葉)に、それぞれ詳記してあるから熱心な読者諸君の一読を望みたい。

 ところで戦争中の当時、一体わが大本営はこの恐るべきサイパン島の悲劇をどんな風に銃後の日本国民に知らせたであろうか?
 私は本書の訳者として、読者諸君のために当時の忌わしい大本営発表を次に摘記して、読者とともに、無言の感慨にふけりながらここに訳筆を置きたいと思う。

大本営発表(昭和十九年七月十八日十七時)  top

 (一)サイパン島の我が部隊は七月七日早朝より全力を挙げて最後の攻撃を敢行、所在の敵を蹂躙しその一部はタポーチョ山付近まで突進し勇戦力闘、敵に多大の損害を与え、十六日までに全員壮烈なる戦死を遂げたるものと認む。
 同島の陸軍部隊指揮官は陸軍中将斉藤義次、海軍部隊指揮官は海軍少将辻村武久にして同方面の最高指揮官海軍中将南雲忠一また同島に於て戦死せり。
 (二)サイパソ島の在留邦人は終始、軍に協力し、凡そ戦い得るものは敢然、戦闘に参加し概ね将兵と運命を共にせるものの如し。

 なお、サイパン島の悲劇のクライマックスともいうべき在留邦人婦女子の最後については当時、わが国にもこのシャーロッド氏その他のアメリカ従軍記者たちの報道の一部がストックホルム発で転電されたが、かえって日本軍部の玉砕讃美と、士気昂揚の煽動に逆用されたのであった。
 これについてアメリカ軍事評論家ギルバート・キャント氏は、その著『太平洋の大勝利――ソロモン群島より東京まで』(一九四六年刊)の中で大要、次のような見解を明らかにしているから、読者諸君の参考に供したいと思う。

 「サイパソ島の一般在留民(Civilian)の自殺に関する誇張されたニュース物語がアメリカに盛んに流布されたために、かえって日本軍部はこれをもって日本国民の一死報国の精神の証拠として意気揚々と宣伝に努めたのであった。
 しかしながら一般在留民で自発的に死んだ者は、最初に報道されたよりも遥かに少数である。
 大体、サイパン島の一般在留民の総数は二万五千人と数えられ、この中の五千人は日本内地よりきたものであった。
 この人達の間に自殺の比率が最も高かった。
 それでもこの五千人の中で、半数よりもはなはだ多数のものが生き残ったのであった。
 人口の大部分を占める沖縄人の間にも多数の死者があったし、また、チャモロ族、朝鮮人、カナカ族、の間にも死んだ者があった。
 しかしこれらの死者の大部分は、日本兵によって殺されたか、あるいはアメリカ軍の戦闘行動の避けがたい結果によるものであった。

 もう一つ付記したい。
 それは、サイパン島攻攻略に関するアメリカ側の戦史資料として権威あるものは現在、軍事評論家フレッチャー・プラット著『海兵隊の戦争』(一九四八年刊)があるが、近い将来に刊行予定の海兵隊総司令部戦史課編纂の『海兵隊戦闘記録叢書』(現在までにウェーク、タラワ、ミッドウェー、ブーゲンヴィルおよび北部ソロモン群島、ガダルカナル各作戦の五巻刊行ずみ)の中の『サイパン』の巻と、ハーバード大学教授(海軍大佐)サミュエル・E・モリソン博士著『太平洋戦争におけるアメリカ海軍作戦史』(日本版全十八巻)の中のニューギニアおよびマリアナ諸島両作戦』の巻によって完璧となるであろう。

top
****************************************