****************************************
Index T U V W X Y Z [ \
敵・日本軍の性質
この中部太平洋の戦闘は、我々が開戦当初に早くも予期しはじめていたこと――すなわち、我々がほんのかすかにしか知っていなかったような強敵を相手に闘っているということを、はっきり目立たせたのである。
いまだかってどんな時よりもまざまざと、我々は日本人の心理作用が、我々とはすべて全く異なったふうに明らかに働いている幾多の事実を見い出したのだ。
我々アメリカ人が人生と生活とを懐かしんでいたのに反して、日本人は天皇がその反対の命令を下さない限りは――死をいつくしんでいたのである。
いわゆる『常識』――すなわち西洋流の一般的通念は、中部太平洋におけるアメリカ軍の大反攻の各戦闘で早くより日本人に対して、彼らがこの戦争に勝つことはおろか、一つの戦いに勝つ機会さえも持ち得ないことをいつも告げていたのであった。
それはまた日本人が日本軍の殲滅される前に、戦争を止める方が最善であること教えていたのであった。
しかし言うまでもなく、このような停戦は戦いの中のどの一つにも起らなかった。日本人は常に闘い続けて、時には気が狂ったように闘ったが、それ以上にしばしば彼らは巧妙に、かつ常に勇敢に闘いぬいた。
どんな戦いにあっても、投降した日本兵の数はいつも全部隊の殆ど五%以下であった。ただ沖縄戦では、この投降率はやや高かったのである。
(沖縄戦では日本軍の組織的抵抗が終って、激烈な飢餓(きが)が迫って来た後に、日本軍の投降数の合計はこの数字を上廻ったことがあったのである。)
通常は、日本兵の投降数はわずか一%内外であった。
タラワ島攻略戦では、日本軍約四千の中で日本兵十七名と朝鮮人人夫一四三名が投降した。
(朝鮮人人夫は一般に、その主人に当る日本軍指揮官が阻止出来なかったときには、いつも大いに投降したがっていたものだ。)
大抵の戦いで、自決した日本兵の数は、組織的抵抗のおわる以前の投降者よりも、ずっと多かった。
しかし降伏することを拒んでも、またわが軍の戦線後方の洞窟の中に隠れても、日木兵は別に大したことを仕出かすことは望めなかった。
彼らは自決する前に、わが軍の少数の人員を殺傷することが出来たのみであった。
彼らは決して戦いの趨勢を変えることは出来なかったのである。
しかし彼らは明らかに他日、再び闘うために生き長らえる野心は持っていたかった。
そしてアメリカ軍に投降した少数の日本兵は裏切り者となり、彼らの戦友を勝手に裏切ったわけなのである。いつも私には、このようた日本兵の狂信主義を推進していた原因の一つは次の事実であったように思われたのである。
すなわち東京にいた軍閥の巨頭連中は、その部下の最後まで猛烈に闘いぬく日本兵が太平洋戦争を非常に犠牲の多いものにして、その結果アメリカ軍が甚大な死傷者に畏縮するあまり、無条件降伏以外のなにか日本軍にとって都合のよい条件をもって、和平取りきめに応ずるようにさせるべきことを望んでいたのだ。
もちろん、彼らのこのような考えは誤りであった。
しかし彼らは一体、他のどんな計画を持つことが出来たであろうか?
戦争前に、本間雅晴陸軍中将はAP通信特派員のクラーク・リー君に対して次のとおり語ったむねを、同特派員は『コリヤーズ』(発行部数四百万を有するアメリカ最大の週間雑誌の一つ)誌上の記事のなかで引用紹介した。
「我々は日米戦争の場合には、一千万の人命を犠牲にする覚悟をしている。
貴国では一体、どれくらい犠牲にするつもりですか?」
またある時には、日本軍は望みをいだいて――すなわち増援部隊が来援の途中にあるものと望みをかけて、戦闘を継続していた。
わが軍が日本軍と闘ったいたるところで、日本軍の高級将校の間でさえも、彼らが戦況の実態に無智であることは驚くばかりであった。
一九四五年(昭和二十年)の初めに本間雅晴陸軍中将は次の通り言ったと、トーキョウ・ラジオ(日本政府指導の対外放送)によって引用放送された。
「敵はわが帝国海軍がいつまでも待機を続けるものと予想するならば、それは致命的な誤りを犯すことになろらう……わが生命線の要衝に近接した水域において傲慢不遜にも護送船団を行動させている敵統師部は、遅かれ早かれ、わが帝国海軍の手によって取りかえしのつかない大敗北を喫するであろう。」
これはおそらく本間将軍が、日本海軍のこうむった傷口に少し塩をすりこんだように嫌味を言ったものかもしれないが、しかしそれよりもこの言葉は日本海軍が――たとえ東京にいる提督連中目身は承知していたとしても、当時まさしくどんな状況にあったかを本間将軍に伝えるために、その面目を失う危険をおかすことをあえてしなかったと解する方がありそうなことに思われた。
(時がたつにつれて我々は、日本軍の海上にある提督連中が、また野戦場にある将軍連中が、いずれも本国にいる各上官に対して言語道断にも虚偽の報告をしていた証拠を発見したのである。)
この将軍は(そして多分、多数の提督連中も)日本海軍について述べたときに、すでに日本海軍がアメリカ軍の機動部隊の一群さえも打ち破ることが出来ない骸骨のように痩せ衰えものに成り果てていたことを、おそらく知らなかったのであろう。
アメリカ軍隊雑誌『ヤンク』西太平洋版の一九四五年(昭和二十年)二月十六日号にH・N・オリファント軍曹が執筆した、一名の不本意な日本兵の捕虜(自決しそこなって捕われたもの)との会見記には、典型的な日本人の態度がくみとられた。
多くの捕虜会見記は軍事検閲を通らなかったが、このフィリッビン戦線の出来事は検閲を通ったのである。
オリファント軍曹は、ジッターというあだ名の通訳を使って、一名の日本水兵を訊問したのであった。
「君は日本が戦争に勝つだろうと思うか?」
「もちろん、日本は戦争に勝ちます。」
「何故か?」
「日本はどんな国でも打ち負かすことができます。」
「君はどういうわけで、日本が戦争に勝つだろうと思うのか?」
「日本は決して戦争に負けたことかありません。日本は不敗です。日本は挙国一心であります。」
「『日本が挙国一心である』とは、一体どんなことを意味するのか?」 |
この質問に答えて、その日本水兵の捕虜は私(オリファント軍曹)がこの訊間中にしばしば耳にしていた言説を使った。
それは『大和魂』であった。私がそれはどんな意味かと訊ねたら通訳ジッター君が言った。
「この言葉は翻訳がむずかしいです。
これと全く同じものを意味する言葉、あるいは語句はアメリカ語にはありません。
私が最もそれに近い意味の言葉を求めるとすれば『戦闘精神』(Fighting Spirit)ですが、しかし日本人にとってはそれよりもっとずっと多くのものを意味するのです。
もしあなたが、この地上でいかかる威力もその持主を殺さない限りは、決してその気力を阻喪(そそう)させることが出来ないような意志の力を念頭において、しかもそれに頑迷固陋(がんめいころう)な人間の頑固な冷厳な信念を加味すれば、その意味にやや近いものを得られるでしょう。」 |
そして彼は再び訊問の通訳を続行した。
「君は日本が何かでアメリカを打ち破ることが出来ると思うか? たとえばスポーツにおいて。」
「そう思います。」
「では野球ではどうかね? アメリカ人は数年前に、野球で日本人に大敗北をなめさせたではないか?」
「ハイ、彼らは最高得点を得ました。」
、「君はアメリカが日本を打ち破ったのではないと言うのかね?」
「ハイ、日本が勝ったのです。」
通訳のジッター君は、とうてい我慢がならぬというような表情を見せて、あたかもアメリカ映画喜劇俳優のスクン・ローレルにつまずかされて真白な壁土をこねる桶の中へ飛びこんだ相手役のオリヴァー・ハーデイがいつもするように、両手の指をバタバタたたきながら私の顔を見つめた。
「よく考えろよ、最初に君はアメリカ人が高得点を得たと言ったね。すると今、君は日本が勝ったと言うんだ。
一体、君の言うのは本当にどういう意味なのかね?」
「それは『大和魂』です。あかたがたは高得点を得ましたが、それよりもっと大事なことがあります。
それは日本人が試合をするやり方であります。」
と言ってから、その日本水兵は興奮の舌打ちをしながらまるで堰(せき)を切ったようにとうとうと弁じたてたが、それはたっぷり二分間も続いた。
日本水兵がようやくしゃべり終ると、通訳ジッター君がそれを英語で説明した。
「――あなた方は、野球大試合をやりにやって来ます。
あなた方は、球を大いに打ち、大いに得点をしますが、あなた方の選手は尊敬すべきものではありません。
彼らは粗野でありました。彼らは人々に礼もせねば、鄭重に話しもしませんでした。
そして彼らは試合をしているときには、試合以外のことには全く関心をはらいませんでした。
また彼らは全く『大和魂』を示すことがありませんでした。
彼らはユニフオームにアメリカ国旗のついていないものを着用していますが、日本の各選手はいずれも日の丸の旗がついたユニフオームを着用しています。」 |
さてこの戦争前私は、私は大抵のアメリカ人と同様に、日本人については知るところが少なかった。
ワシントンの大使館筋の噂話では、日本人は愛想のよいキチンと服装を整えた小柄の人々で、いんぎんに笑いかつ酒をはなはだしく飲みすぎるという定評であった。
一九三七年(昭和十二年)の『日支事変』(日中戦争)の起った後のある時、人気のよかった駐米日本大使斉藤博は全米新聞記者クラブの招宴の席上の演説で、日本はどうして自衛のために中国を攻撃せざるをえなくなったかを説明しようと試みたことがあった。
しかし彼はあわれにも失敗した。
そして聴衆にとっては、この小男の斎藤大使がその原稿から読みあげているところの内容を彼自身も信じてはいないように思われたのだ。
斉藤大使は、その後まもなく病死した。
そして彼の遺骨はアメリカ巡洋艦『アストリア』で日本ヘ送環されたのであった。
たしかに、ワシントンに駐在していた日本人の振舞いには、我々が他日、闘うべき敵としての性質を示すものは全くなかったのである。
日本人の真実の性質――すなわち優越民族意識と野蛮性と狂信とは、明らかに外務省や社交界では決して露呈されたことはなかった。
また私か開戦前にいろいろ話をしたアメリカ海軍軍人たちは、実にはなぱだしく騙されいたものだ。
彼らは日米開戦の場合には、我々が僅か三ヵ月か、六ヵ月程度で、らくらくと『ちっぽけな野郎どもをあっさり片づける』ことが出来るものと信じて全く疑わなかった。
一九四五年(昭和二十年)五月に、ある非常に賢明な尊敬すべき提督が私に次のように述懐(じゅっかい)した。
「我々は、日本人と戦争をする以前には彼らがどんな人間であるか、あまり知らなかった。
我々は常に日本海軍を撃滅するためにわが海軍を出動させる計画を立てたが、そうすれば日本は降伏するものと考えていたのだ。」
ところが、この提督はこの時にいたるまで、日本人の性質として降伏するような大した証拠は決して見かけることがなかったことを認めたのである。
(ついでながら、日本軍の真珠湾攻撃はアメリカにとって起り得たあらゆる可能な出来事の中ではむしろ最善のものであったと、だいぶ後になってから多数のアメリカ海軍士官たちが言ったのは別に、不思議はない。
もしあの旧式の速力の遅い戦艦群が海上に出航していたならば、いすれも引きあげ不可能のままに撃沈されてしまったことであろう。
しかるに実際の結果が示したように、あの各戦艦は修理することができ、その後の水陸両用作戦にはたびたび、掩護艦砲射撃のために使用されたのである。)
私が会った最初の敵日本人は、一九四二年(昭和十七年)初めにニューギニア海岸沖で捕虜となった一名の飛行機搭乗員であった。
わが軍はこの当時に南西太平洋では、ほんの僅かの日本軍の捕虜をようやく得たばかりであった。
そしてこれら少数の捕虜以外には、私は一年後にアッツ島へ進攻するまでは一名の他の捕虜も見かけなかった。
このアッツ島戦の末期にあたり、第七歩兵師団の諜報将校であるロバート・G・ファーガッソン陸軍中佐は残念そうに薄い頭髪を掻きむしりながら、懸賞金を提供していた。
それは諜報将校がどんな捕虜であろうと一名も捕まえないときには、死物狂いになるものだ。
当時、わが軍はアッツ島の日本軍の少なくとも多数をすでに殺していたことがわかっていたが、しかし一名の日本兵さえも投降しようとはしなかったのであった。
五月二十八日夕刻までに、シカゴフ・ハーバーを見おろした高い嶺の『バッファローの鼻』で、ものすごい寒気の中に戦闘を続けていた日本軍の残存部隊を掃蕩する以外には、アッツ島の戦闘は事実上、終っていた。
そしてアッツ鳥の日本軍の命運は殆ど尽きてしまったのである。
ところが五月二十九日の白昼、およそ三時ごろに日本軍はその後、前途長い戦争中で私が目撃することになった幾多の狂信的な離れ業のなかの最初のものを決行した。
彼らは『バッファローの鼻』の嶺の後方斜面より残存部隊を撤収して、シカゴフの小さい港にある最後の部隊本部より逆襲を敢行するために集合した。
それから彼らはこの『バッファローの鼻』の嶺の下方と側面の谷を駆けおり、谷を横断してわが戦線を目がけて殺到してきた。
彼らは突撃を行うのに、これより以上に都合のよい時機を選定することは出来なかったであろう。
丁度、その時にわが軍のある一個中隊は『バッファローの鼻』の嶺へ派遣される前に、朝食をとるため戦線より抜け出しつつあった。
日本軍はこの戦線の穴を通りぬけて殺到してきたのだ。
彼らは『ハンザイ!』を絶唱し『日本人はアメリカ人の血をすするぞ!』とわめきながら乱射した。
彼らは多数のアメリカ軍の負傷者と軍医と従軍牧師を片っぱしから銃刑で突きさし、あるいは小銃で射ち殺しなから、前線救護所を蹂躙(じゅうりん)した。
そしてこの戦線の後方地域とみなされていたところで、多数の人員が露営用の眠り袋の中で寝たまま串刺しにされたのであった。
第十七歩兵部隊の後方指揮所の人員は、この日本軍のバンザイ突撃に立ちむかおうとそのテントから飛び出したところを、一斉に射ち殺ろれてしまった。
私がよく知っていた一名の伍長まで含んだわが部隊の一部のものは、いすれもその頭部を日本兵の小銃の台尻でなぐりつけられた。
後になって基地で作ることが出来た最も正確な見積りによると、この猛烈な日本軍の逆襲で約三百名のアメリカ兵が殺されたのであった。
それはアッツ島のアメリカ軍の戦死者総数の殆ど同数に当るものであった。
日本軍は、わが軍の前線の後方に三キロも深く浸透していたのだ。
彼らは、おそらくその攻撃目標としていたらしいが、軍の砲兵陣地に殆ど到達していた。
そして彼らは遂に、ツカゴフ峡谷のずっと上方の高地を占拠していた第十三工兵隊および第五十工兵隊と、第七歩兵師団司令部直属中隊の手で食い止められたのである。
この点までは、日本軍の逆襲は意味があった。
それは大成功であって、多分、日本軍自身の企図した計画以上のものであったろう。
日本軍はいよいよはっきりと食い止められた時までに、彼らがこの最後の玉砕的突撃に投入した二千名の人員のおそらく半数をすでに失っていたであろう。
そして生き残った半数の日本兵の中には、日本兵の得意の方法である棒の先にしばりつけた銃剣だけしかたずさえていない者もいたが、その大半はまだ手榴弾と小銃(日本軍用ならびにアメリカ軍用の)と弾薬を持っていた。
そしてこれらの小男たちは、アメリカ兵を最後の一弾か、または最後の手榴弾で殺そうとするかわりに、いつもきまって手榴弾を自分の胸に打ちつけて爆裂自殺を始めたのであった。
少数の者は自分の銃剣の先に身行を押し当てて死んでいたのを発見された。
またこなごなに爆死を遂げた多数のものは、すでにまえから覚悟していたのであった。
しかしまた負傷していなかった者もあった。
私はその後で、ぞっと身ぶるいするような恐怖の魅力を覚えながら、この世のものとは思われない光景を眺めるために渓谷を分け登っていったが、私はその辺に散乱した日本兵の死体を数え始めた。
私はもう面倒くさくなって打ち切った時までに丁度、四二五名の日本兵の死体を数えたのである。
その中で二〇九名は自殺を遂げたものであったが、これらの自決者の中にはまだ一ダースも手榴弾をたずさえたものも多数、含まれていた。
このおびただしい死体の中で、誰が自決をしたのか告げることは難しくなかった。
それは右手がなくなっているのと、さらに胸部か腹部がなくなっているのが、その最も一目瞭然たる証拠であった。
また、中には手榴弾を自分の頭に打ちつけて爆死していた者もあったが、これらの死体はさらに一層、ものすごく気味悪いものであった。
これらの日本兵の多数はアメリカ軍の捕虜となることを恥辱(ちじょく)と心得て、それより免れることを目的として自殺を遂げた者でなかったことは明瞭であった。
彼らは死ぬことそれ自体のために殉死(じゅんし)を念願していたのだ。
(「私は今日、喜んで死にます。何故ならば今日は私の父の命日であるからです。」 と、一名の日本兵はその日記にしるしていた。)
自殺は、日本人の奇怪な物事の考え方では一つの名誉な慣習であった。
すなわち自殺は明らかに、戦死したものを祀る靖国神社へ加えられることを、あたかもアメリカ軍の百発百中の弾丸のごとく確実に保証するものであった。
(「誠治は笑いながら、喜んで死にます。」と、ある日本兵は書き残していた。)
アッツ島戦で、日本軍の軍医の一名は、「手榴弾が各患者に手渡されました。」と、まるで手榴弾が全快、すなわち死へ導く万能薬でもあるかのようにしるしていた。
これらの患者たちはいずれも重傷であった。
たとえ副木(そえぎ)や松葉杖をたよってでも歩くことの出来るものは全員、最後のバンザイ突撃に参加するよう命令されたのである。
しかしアッツ島の日本軍の全員ことごとくが、アメリカ軍と闘って討ち死にするか、あるいは自決するかの計画を見事に完遂したわけではなかった。
諜報将校のファーガッソン陸軍中佐はとうとうしまいには、二十七名の日本兵の捕虜を数えることが出来た。
ただしその最後の一名は戦闘の終った三ヵ月後になってから投降したのである。
わが軍の判断では、約二、二〇〇名の日本軍がアッツ島で殲滅されたのであった。
戦って敗北を甘受(かんじゅ)して生き残ったこれらの連中は、全部隊の一%よりやや多かったわけである。
このような自殺の型式は中部太平洋を横断する幾多の戦いを通じて、その程度の違いこそあれ、常に繰り返すされた。
タラワ島とマキン島の攻略戦では、その日本軍の自殺の比率はアッツ島における比率よりも低いように見えた。
しかしこれらのギルバート諸島では日本兵の多数は、手榴弾の発火栓を引き抜いてから鉄かぶとに打ちつけたうえ、胸に押し当てたのであった。
また他の日本兵はそれぞれ自分のタコツボ(一人または二人用壕)に横たわり、靴を脱いで、小銃の引金を足指で引いて、自分の口や額を射ち抜いたのだ。
またマーシャル群島やパラオ、アンガウル両島にいたわが軍の将兵は、日本兵のこれと同じような自決の行動を見届けたのである。
第二、第四両海兵師団の将校たちは、日本兵の自殺の比率が彼らの見かけた他のどこの島よりもテニアン島において、最も高かったと信じていると言明した。
おそらく最も信じられないほど異様な自殺行為はサイパン島で起った。
アメリカ軍のD日(上陸決行の日)――すなわち一九四四年(昭和十九年)六月十五日の午後遅く、私は生まれて初めて日本人がハラキリ(切腹)をはかろうとした光景を見届けたのである。
私は当時、チャラン・カノアの未完成の滑走路の端で、その夜のためにタコツボをせっせと掘っていると、突然けたたましい叫び声が聞えた。
「あの穴の中に日本兵がいるぞ!」
そしてその叫んだアメリカ兵たちは、私がタコツボを掘っているところから約三メートルばかり離れた丸太でおおわれた砂丘の方を指さした。
これらの言葉が叫ばれるや否や、その穴の中に潜んだ一名の日本兵が我々の頭上に乱射をあびせようと飛びだしてきた。
彼はその時はもう銃剣で武装しているだけであった。
一名の海兵が、この小男の日本兵を目がけて触発手榴弾を投げつけた。
その日本兵はやせて、身長は一五〇センチにも足りなかった。彼は爆裂によって吹き飛ばされた。
するとこの日本兵は再び立ちあがって、そのたずさえた銃剣を彼の敵にむけないで自分の腹ヘさしむけた。
そして彼は自分で腹をかき切ろうとしたが、まだハラキリを始めないうちにアメリカ兵の誰かが射ちたおしてしまったのである。
それで彼の切腹の完了したところを見られなかった。
しかしこの日本兵は、実に頑強であったと言えよう。彼はまたもや起きあがったのだ。
すると騎銃をたずさえたアメリカ兵がまたこの日本兵に一発、射ちこんだ。それからさらに三発も射撃した。
その最後の一弾は、この日本兵の真黒な頭の皮を三センチもはぎとった。
そして彼は死の苦悶の中にのたうちながら、死んだのである。
我々はその一晩中、いつやって来るかもわからない日本軍の追撃砲の弾幕射撃に備えるために、再びタコツボ掘りの作業に戻った。
多分、中部太平洋戦線における日本軍の最大の逆襲は、サイパン島攻略戦の最後を飾るものであったろう。
その時には約二千名、あるいはそれ以上の日本軍が島の西岸を守備するアメリカ軍を目がけて押しよせたのであった。
この日本軍の大逆襲が終ったとき、山積した日本兵の死体はタラワ島の玉砕戦の場合よりさえも密度が高かった。
すなわち幅三〇〇メートル、長さ約二〇〇〇メートルたらずの場所に、これら概算二千名の日本兵の死体が横たわっていたのだ。(敵軍の死体に関する数字は常に推量によるものであった。)
そしてある場所では、これらの死体は四段にも高く重なりあっていた。
私の推測では、四名の死体の中で一名の割合で自殺を遂げていた。
そしてここでも、また自殺の証拠は右手と胸部が吹き飛ばされて、死体よりなくなっていることであった。
わが軍が死体の身元を確認することが出来た大抵の戦いでは、日本軍の最上級の将校たちが自決をしていたことがわかった。
ある時には、これらの最高指揮官たちはその幕僚連中に取りまかれながら自殺を遂げていた。
これらの幕僚連中も戦況が絶望となるや、またそれぞれ自決して果てたのだ。
サイパン島では、日本軍の陸軍部隊指揮官斉藤義次陸軍中将は最後のハンザイ突撃を自ら指揮しようと企てたが、彼はあまり年を取り過ぎていた。
それで彼は自決しようとはかったが、あまり切腹の手際がまずかったので、彼の副官が彼を射殺せねばならなかった。
しかし斎藤陸軍中将が部下の部隊に与えた最後の訓辞は、日本人の心理を研究するものに対して有名な資料を提供したのである。
「余はサイパン島所在の帝国陸軍の将兵に告ぐ。鬼畜のごとき米軍の来攻以来、すでに二十日以上にわたり本島にある帝国陸、海軍将兵ならびに軍属はよく健闘、いたるところに帝国陸、海軍の名誉と光輝ある伝統を発揮せり。
余は各員がその任務を遂行せんことを期せり。」 |
「されど天運はわれに利あらす、わが軍は十分に地形を利用することを得ざりしものなり。
わが軍は現在にいたるまでよく一致団結して戦闘を遂行したるも、今やわが軍は闘うべき武器弾薬なく、またわが砲台も全滅せり。わが戦友はあいついでたおれたり。しかしながら我々は、敗戦の苫痛にひるむことなく、『七生報国』を誓うものなり。」 |
「敵の残虐な攻撃は継続中なり。敵はサイパン島のわずか一角(実際はアメリカ軍は全島の六十五%占領していた)を占領したるにとどまるも、我々は熾烈な砲爆弾のもとに無益に死につつあり。我々は突撃するも、現在位置にとどまるも、ただ死あるのみなり。されど死中に活あり。我々は真正なる『日本男児の意気を昂揚するためこの好機を利用せねばならぬ。余は鬼畜のごときアメリカ軍に痛打を与えるためにまだ生き残れる者を率いて進撃し、余の骨を太平洋の防塞としてサイパン島に埋めんとす。」 |
「戦陣訓の中に言われるごとく『余は生きて虜囚(りょうしゅう)のはずかしめを受けず』また『余は魂魄(こんぱく)をささげて永遠の真理に生きることを静かによろこぶ』ものである。」 |
「ここに余は諸士とともに天皇陛下の万歳と皇国の隆昌を祈るとともに、敵を求めて進撃せんとす。余の後に続け!」 |
一方、サイパン島のアメリカ軍は、日本軍の兵士たちの間の『降伏する前に自決する』態度を予期すべきことはよく承知していた。
ところがサイパン島戦の終結が公式に発表された後になって起った出来事は、誰も前もって予想もしなかったような意外なものであった。
すなわち在留邦人までが大量自殺を始めたことであった。
それは日本人の他の多くの行為と同様に、自ら目撃する以外には信じられないものであった。
わが軍がサイパン島に進攻したときには、一体どれくらいの在留邦人が島内にいるかわからなかった。
ある資料によると、一九三五年(昭和十年)らサイパン島の人口は二万三千で、そのうちの三千名はミクロネシア人種に属するチャモロ族とカナカ族であり、その残りは全部、日本国民であった。
そしてこの日本国民の多数は、同島の砂糖黍畑で働くために琉球諸島(沖縄地方)から移住してきた農民たちであった。そして一九三五年(昭和十年)以降には、サイパン島の要塞構築の杵築を手伝うためにもっと多数の民間人が島内に移住してきたであろうということは本当らしい。
しかしながらその反面では、島内の在留邦人の一部を引き揚げさせようとする企図が行われていたことも、我々は承知していた。
それは丁度、サイパン島攻賂戦の始まる前に、わが軍が撃沈した日本船から多数の日本人の婦女子が救助されたからである。
それ故、サイパン島の在留邦人数の概算は『二万ないし三万』とされていた。
我々は、これらの在留邦人がどんな反応を示したかを知ることに、好奇心を持っていた。
すなわち彼らは、日本兵と同様に狂信的なのであろうか?
また彼らは武器をとって闘おうと企てるであろうか?
彼らは降伏するよりもむしろ自害しようとするであろうか?
我々は、彼らがそうするとは殆ど考えなかったのだ。
これらの在留邦人は日本本土から移住してきた日本人ではなかった、と我々は信じていた。
すなわち彼らは琉球諸島から移住してきたのだ。
その琉球諸島には毛ぶかいアイヌ族の遺伝が目立っており、またそこの文化は主として中国文化であり、さらに日本人がそこを完全に併合したのが僅か六十五年前のことであったのである。
さてサイパン島戦の初期の間には、島内の在留邦人たちは日本軍の戦線をうまく潜り抜けて、相当数の者がアメリカ軍に降伏してきた。
上陸後の八日目には、日本人とチャモロ族とをあわせて二五〇〇名が、アメリカ軍の民問人(非軍人)収容所の柵内に収容されていた。
しかしチャモロ族の収容数の比率は明瞭に日本人よりもはなはだ高くて、一対七あるいは一対十の率は確実であった。 そしてチャモロ族は熱心に投降していた。
上陸後より二十五日目に当る七月九日に、日本軍の組織的抵抗が終ってから一週間後には、こめ収容数は一三、二八九名におよんだ。
さらにそれより六週間たって洞窟の中に隠れていた在留邦人たちがぞろぞろ出てきた後には、この収容数は一四、九四九名に達したのである。
その内訳は日本人一〇、四二四名、チャ七ロ族二、三五○名、朝鮮人一、三〇〇名、カナカ族八七五名であった。
しからば、この他の七、〇〇〇名ないし一七、〇〇〇名の在留邦人は一体どうなったのであろうか?
もちろん、その中の一部はアメリカ軍の砲弾と爆弾で殺されたものもあったろう。
しかし島内をくまなく視察してまわったところでは、サイパン島戦の各段階で、このような在留邦人の死者は驚くほど少ないことが明らかにされた。
私はアメリカ軍の砲爆撃で殺された在留邦人を百名も見かけたとは思わなかった。
彼らの中には、日本兵と一緒に洞窟の中に隠れていて、生き埋めにされた者もあったし、また在留邦人として区別されるべき者でありながら国民服を着用していたために、アメリカ軍の火焔放射器隊に他の軍服と同じように見られて焼き殺された者もあった。
自殺を遂げた在留邦人の数はとうてい、決定することは出来ないであろう。
私自身が見たところと、さらに他の人たちが観察したところを総合してみると、私は少なくとも、一千名の民間人(非軍人)がサイパン島で自殺したものと信じている。
その数字はもっと大きいものであったかもしれない。
その数字の大小はどうあろうとも、それはアメリカ人にとって全く不可解至極の狂信的行為を示すのに十分であった。
サイパン島戦の一年後に、トーキョー・ラジオ(日本政府指導の対外放送)は『毎日新聞』に掲載された沖縄島沖の小さい島嶼の一つである阿嘉(あか)島の小学校児童に賛辞を捧げた詩を放送した。
この島は当時、すでにアメリカ軍の第七十七歩兵師団によって占領されていたのである。
日本人の考えでは、これらの小学校児童は『めいめい手榴弾で戦死を遂げた』から賞讃に値いしたのであった。
次にその詩の一部を引用する。
ただ彼らの物語に耳をかたむけるばかりで
われ知らず、涙はわき出でて止まらず……
彼らの小さな手のひらに
本物の火をはく手榴弾を
しっかりと握りしめて……
この幼ない特攻隊は
桜の花びらのように
けなげにもたおれたり
彼らの小さい軍靴の響きは
いつもたえまなく
わが胸を強く打ち続けたり (意訳) |
このような小学校児童の態度に対いする説明の一端は、沖縄島戦ではっきりと見い出すことが出来た。
それは渡慶次(とがし)村のある小学校の校舎で、我々は各児童が同じ絵を描くように先生から訓示されていた事実を、今では放棄されて人影もない教室の中に発見したのであった。
その絵は一名のやせた英国兵が胴体を真二つに斬られて、床の上に伏せていた。
その死体は日本刀を振りまわしている八歳くらいの二名の日本の子供のために、両断されたのであった。、
豪州の従軍記者アルウィン・リー君は、その英国兵の腕章にしている英国旗に気づいて、その絵の一枚を拾いあげて言った。「おやおや私の同胞の英国人が難儀しているぞ。私と一緒に故国に連れ戻ってやろう。」
ところが、それから一週間後に、これらの日本人の子供たちの一部はアメリカ軍の戦車やジープに手を振りながら、彼らが覚えたばかりの新語を大声でわめいていたのだ。
「キャンデー! キャンデー!」
わが軍の高級将校たちの多数は、日本人の社会観念がまだ中世紀段階であるのに、我々が日本人に近代的な破壊兵器を所有することを許した点に禍根があるものと考えていた。
そして少なくとも一名の後悔した提督はサイパン島で、個人的ながら日本国民には永久に汽車の使用を禁止すべきことを主張していた。
日本人を再び中世紀の時代に送り返すことは、一つの解決策であった。
そうすれば少なくとも、彼らが自殺的な特攻機をわが軍の艦船を目かけて飛ばせることは防止されるであろう。
一方、また彼らの社会観念を今日の新しい観念に換えることも、別の対策であった。
しかしこれは多分、前者よりはもっと実現の困難な解決策であろう。
この戦争中に、我々は日本人を殺すことは日本人を教えることよりも易しいものであることを学んだのである。
私は多数の日本兵の捕虜と話したり、また彼らの口述書の多数の翻訳を読んだりしたが、日本人が個人の権利あるいは自由の観念というものを持っていることを示すものは、決して見たことも、聞いたこともなかった。
しかしながら、そういうことを言うのは大いに結構だが、それだから一体どうなのか?
我々は世界の他の部分で、自由の喪失していることを無視しようと企てたのだ。
そしてこのような態度こそ、遂には我々を戦争へ引きずり込んだのである。
何故ならば、反自由の勢力は彼らに反対を唱える声がほんの少ないために、大きな力を奮い起すことが出来たからであった。
日本人は、その変態的(サディスチック)な残虐性に対して、その天皇崇拝に盲目的な全体主義に対して、さらに世界支配の自惚れに対して、再教育をほどこされねばならなかった。
そして彼らの熟練と彼らの才能とは、誤ったものから正しいものへと切りかえられねばならなかった。
しかしながら日本人と闘っている人々にとっては、これは非現実的な問題であった。
どうして諸君は、諸君が捕えることが出来る前に、自ら爆死するような人間を再教育することが出来るか?
日本人の自殺狂は、彼らの狂信の徴候であった。
しかし日本人を打ち負かして降伏か、もしくは自殺をさせねばならないアメリカ軍の陸兵または海兵にとっては、唯一の悩みは日本人の自殺した者がそれほどまだ十二分ではなかったこと、あるいは多くの日本人がその洞窟の中にあまり長い間、頑張っていたことであった。
そして彼らは真先にわが軍の将兵をあまりにも大勢、殺したことであった。
top
****************************************
|