****************************************
Index  T  U  V  W  X  Y  Z  [  \

第一章 勝利への大道

 太平洋戦争では、いろいろ異なった時期に、アメリカ軍が日本軍を相手に闘った五つの戦場があった。
 そのなかには中国=ビルマ=印度方面の戦場がふくまれていたが、その方面はアメリカ軍にとってただ航空基地と補給基地として役に立つばかりであっだ。
 しかもそこは、一回にわずか数百名のアメリカ兵が交戦するだけのジャングルの戦場であった。
 その他の四つの戦場のなかで、北太平洋方面の戦場は、一九四三年(昭和十八年)には一部の人々にとって、わが軍が敵軍に大反撃をくわえることができる跳躍台としてすこぶる有望に見えたのである。
 ところがこのアリューシャン列島方面の天候はあまりに恐ろしく険悪であるために、同方面の戦略的可能性ははなはだとぼしいことが判明した。
 そして日本軍がアッツ島を失い、キスカ島より撤退した後には、この北太平洋方面はその重要性をすっかり喪失して、ただわずかにアメリカ軍の海上部隊ならびに航空部隊の小部隊の根拠地域として、日本領土の千島列島にたいして時たま艦砲射撃と航空爆撃を見舞うにすぎなかった。
 次に南太平洋方面は、わが軍が島伝いにすきを狙っては荒しまわる日本軍にたいして『攻撃的防禦』の戦法をくわだてた最初の戦場であった。
 これは一九四二年(昭和十七年)八月、まだアメリカ軍の苦難の日に一本の靴紐のようなささやかな作戦として開始されたのであった。
 元来、ガダルカナル島上陸作戦は、この年の十一月に予定して計画されていたものであったが、日本軍のアメリカ本国=豪州間の補給線にたいする脅威が目前にせまったために、にわかに八月中旬に繰りあげて決行されることになったのだ。
 しかもいよいよ決行のまぎわになって、さちにもう一週間、作戦を早めることになった。
 その理由は日本軍の暗号電報を傍受して解読した結果、日本軍がガダルカナル島の守備部隊をまさに拡張しようとしていることがわかったからであった。
 マラリヤ病が猖獗(しょうけつ)をきわめていた南太平洋方面の戦場ではラッセル諸島、ニューギニアおよびブーゲンヴィル島の各周辺の戦闘を通じて、いまだにアメリカ軍の悪戦苦闘の色は少しも消えていなかった。
 そして一九四三年(昭和十八年)十一月にブーゲンヴィル島の攻略後、南太平洋の進攻路に残されていたアメリカ軍の主要目標は、日本軍の根拠地のラバウルとトラック島であった。
 これらの日本軍の二大根拠地にたいして、もしそのどちらを攻撃しても、それは恐るべき高価な大惨害をこうむったことであろう。
 それでラバウルは、一九四四年(昭和十九年)の十一月と三月にグリーン諸島およびエミラウ島にたいするアメリカ軍の上陸が敢行されるや、全く包囲状態になった。
 一方、トラック島は同年の後半期にアメリカ軍が素通りしてしまった。
 かくてこの南太平洋の戦場は、アメリカ軍の攻撃の“テコ”としては放棄されてしまったのである。
 そしてほとんど戦争の終結するまで、ただ戦闘部隊の靜養休息地域にとどまったのであった。

 さて太平洋戦争の主要な二大戦場は、南西太平洋方面と中部太平洋方面であった。
 この二大戦場のうちで、南西太平洋方面は中部太平洋方面よりも古い戦場であって、一九四二年(昭和十七年)三月にフィリピン戦線のコレヒドール要塞島の陥落直前、マックアーサー陸軍大将(当時)がフィリピンより豪州メルボルンに到着したときに開設されたものであった。
 一方、中部太平洋方面の戦場は、それよりも一年半後に幕をひらいたのである。
 前者は本質的に陸軍の戦場であって、世界第二位の大きな島であるニューギニアの制圧とフイリッビン諸島の解放を目的とするものであった。
 これにたいして、この中部太平洋方面の戦場は、海軍の戦争の舞台であり、厳重に防備を固めた小さい島々の点綴(てんてつ)する実に三千浬以上にわたる青海原を横断して闘いぬかれたのであった。
 そしてこれらの島々のなかのある一部の島は、その次に一歩前進する準備のために、前進基地として攻略されねばならなかったのだ。
 この本は、太平洋を横断するこの進攻路に沿って闘われたいくたの戦いにおいて、主として一人の従軍記者のつづった記録よりなるものである。
 明瞭にも、太平洋戦争の戦略についてはおびただしい相反する異論が行われてきた。
 マックアーサー陸軍大将は、中部太平洋方面で採用されたようないわゆる『島跳び』式の戦法に反対すると、公然と主張した。
 また他方では、中部太平洋方面の戦場にあった要職の首脳将校が軍事上より見てフィリピンの奪還は不必要であると力説するのを、私は耳にしていた。
 すなわちアメリカ軍は、フィリピン諸島か完全に取り戻される以前に、ほとんどそれよりも一干浬も日本本土に近接した沖縄島にすでに上陸していたのであった。
 もし太平洋戦争がただ一人の最高司令官の指揮のもとに闘かれたのであったならば、一体どうであったろうか?
 それははなはだ興味ぶかくながめられたことであろう。
 疑いなく、その戦略は実際に展開したものとは全く異なっていたであろう。
 そしてマックアーサー陸軍大将とニーミッツ海軍大将(当時)のいすれも、彼らが共同してとったすべての作戦措置を、おのおの個々に実施するようなことは決してなかったであろう。
 これば、ワシントンにある統合参謀本部がマックアーサー陸軍大将指揮の戦争とニーミッツ海軍大将指揮の戦争の双方ともに、各作戦措置を原則的に命令した事実とは矛盾するものである。
 しかしもし単一の最高司令官のもとに作戦が指揮遂行されたならば、この将軍もこの提督も、彼らが熱心に提唱するいかなる行動でも、これを統合参謀本部に承認してもらうために多大の手数や悶着(もんちゃく)をおこすことはなさそうに思われた。
 要するに、わが軍がいかかる方向からも、またあらゆる方向からも日本軍と闘うことのできたアメリカの軍事力は、このような状態にあったのである。

 さて上陸作戦によって見れば、中部太平洋を横断するアメリカ軍の大反攻は、一九四三年(昭和十八年)の末にタラワ島とマキン島にはじまり、一九四五年(昭和二十年)中ごろの琉球諸島で終りをつげたのである。
 この進攻はアメリカ陸軍の『超空の要塞』B29型爆撃機が日本の潜在的軍事力を組織的に破壊するために飛びたつ基地を提供したものであり、さらにまたアメリカ海軍の飛行機と軍艦が日本海軍と日本商船とを抹殺するために出撃する根拠地の大半を提供した。
 そして、この戦争でアメリカ軍の手によって占領された唯一の日本の戦前の領土は、中部太平洋にあったのである。
 原子爆弾は、アメリカ軍が悪戦苦闘のあげくにかちえた中部太平洋上の基地から飛来した『超空の要塞』B29型爆撃機によって、投下されたのだ。
 この革命的な爆弾こそは、日本の天皇にたいして、彼の大臣たちがすでに極秘のうちに申し入れを行っていた和平を即座に『裁可』する口実を提供したのである。
 この原子爆弾が生産される前までは、わが軍が日本本土に上陸進攻せねばならないことは必至のように見えた。
 このことは、疑いなく数万のアメリカ兵の生命を犠牲にしたことであろう。
 そしておそらくは数百万の日本人の生命を、喪失させたことであろう。
 したがって玉砕を期した沖縄決戦につづいて天皇が『屈服せざる降伏』を受諾したことは、太平洋戦線の各指揮官にとっては、ほとんどすべての他の人たちににたいすると同様に、このおどろくべきことの連続した戦争中で、最大の衝動をあたえた。
 (=広島、長崎の原爆がなかったら日本軍部はなおも戦争を続け、米軍の本土上陸作戦で、日本本土でさらに悲惨な被害をこうむっただろう。
     原爆のおかげで、日本の他の地域は空襲の被害だけですんだ。)

 それは一九四五年(昭和二十年)八月までに、アメリカの巨大な軍事力は日本にたいする平和的進駐をのぞいた、ほとんどあらゆる進攻準備をととのえていたからであった。
 この中部太平洋方面の戦いは、主として海軍力の戦争であった。
 すなわち太平洋はその性質上より、海軍力と航空力によって勝敗を決すべきものであった。
 それはちょうど、欧州が陸軍力と航空力によって勝敗を決せねばならなかったのと同様である。
 タラワ島より沖縄島にいたるまでの戦いには、わずかに十一個師団の軍隊――すなわち海兵隊六個師団と陸軍五個師団が出動参加したばかりであったが、これらの師団は歩兵用の武器をたずさえた兵隊にかって課せられた、もっとも重い任務をしばしば遂行したのであった。
 いつも戦いは、短くて激烈をきわめた。 たとえば第四海兵師団は、四つの戦かを始めから終りまで完全に闘いぬいて、ほとんど七十五%に近い死傷者を出した。
 しかし同師団は戦争の全期間を通してたった六十一日間、戦闘をまじえたにすぎなかった。
 島と環礁(環状の珊瑚島の意)にたいする水陸両用作戦は、中部太平洋の戦争の勝利の、三つのもっとも重要か要因の一つであった。
 そして他の二つの要因となったものは、航空母艦の使用と、海上における燃料補給と弾薬補給をふくんだ移動補給基地の組織であった。
 また人員の点より見れば、上陸を敢行した軍隊はつねに、艦船を動かした水兵たちよりもその数はすくなかった。
 しかしこれらの軍隊がもっとも甚大な犠牲をはらったのである。 すなわち中部太平洋方面の六つの作戦における十一の島々にたいする上陸戦闘で、十万名の死傷者を出したのであった。
 この六つの戦いというのは次のとおりであった。

 一 ギルバート諸島作戦――
 中部太平洋戦線の開幕は、最初はタラワ島の南西方にあるナウル、オーシヤン両島と、タラワ島とにたいする同時上陸作戦として計画されたのである。
 ところが作戦計画が変更されて、南方攻撃は第二海兵師団によってタラワ島にたいして行われ、北方攻撃は陸軍第二十七歩兵師団の第一六五連隊(兵力増強さる)によってマキン島にたいして行われることになった。
 その上陸決行の日は、一九四三年(昭和十八年)十一月二十日(西経日付)であった。
 この作戦のなかで、マキン島の上陸戦は最初、ほとんど抵抗を受けなかったが、アメリカ軍が島内へ前進するや三〇〇名の日本兵と四〇〇名の軍用人夫が短かいが頑強な戦闘をこころみた。
 それでアメリカ軍側では、戦死者六六名、負傷者一八七名を出した。
 またタラワ島の上陸戦は、これとは全く話が別であった。
 後から顧みてかれこれ論議する一部の結果論者連中は、ギルバート諸島の攻略はその必要がなかったと信じている。
 そしてこの新しい戦場の第一戦はマーシャル群島にたいして進攻すべきであったと考えている。
 しかしながら太平洋艦隊司令長官たるニーミッツ海軍大将は当時、ようやく増大しつつあった彼の靡下の新しい艦隊をもって、まだ依然として強大な日本艦隊と正面衝突の決戦を賭(と)する覚悟はしていなかった。 もし直接にマーシャル群島に進攻しようとくわだてられたならば、このような危険を賭すことがたぶん、必要であったろう。
 当時、日本軍はまだ相当の大航空力をマーシャル群島に保有していたし、また強力な航空部隊の増援も、マリアナ群島と力ロリン群島よりもとめることができたのであろう。
 (実際に、太平洋戦争を通じていくたの驚異の一つは、日本軍の飛行機生産力であった。)
 マーシャル群島へまっさきに進攻するか、あるいはギルバート諸島を最初に攻略するか、どちらが得策であるかに関する論議の如何にかかわらず、わが軍は、タラワ島を占領せねばならなかったのだ。
 我々アメリカ人がいつも戦争と兵器について、にがい経験をなめながら学ばねばならないことは悲しいことではあるか、真実であった。
 頑丈に防備されに孤島をはじめて攻撃するには、多くの教訓を学ばねばならなかった。
 わが軍はタラワ島のわずか一平方哩の土地にたいして実に三〇〇〇トンの高性能爆薬を投入したけれども、わが軍が海中を徒渉して挺身上陸を敢行したときに、四○○○名の気狂いじみた日本軍守備隊の大半が、依然として多数のトーチカとコンクリートの防塞から猛烈 な射撃をつづけているのを知ったのであった。
 またわが軍は、もっと大きな重たい爆弾が必要であることを学ばねばたらなかった。
 タラワ島にたいする上陸前の準備爆撃では一〇〇〇ポンド以上の大型爆弾は全く投下されていなかったのだ。
 またTNTのような高性能爆薬が防塞を貫徹できないときには、徹甲砲弾のような巨弾がそれを粉砕するために必要であることを学ばねばならなかった。
 さらにわが軍は、ふつうの上陸用舟艇が航行できないような珊瑚礁脈の上をこえて軍隊を輸送するには、もっと多数の、もっと装甲のすぐれた水陸両用車(車両式上陸用舟艇)を必要とすることを学ばねばならなかった。
 またロケット弾が多数の日本兵を殺したものと思われるこを、そしてわが軍将兵の多数の生命を救ったことも学ばねばならなかった。
 またタラワ島攻略戦の教訓は、海中爆破作業班の編成を発展させた。
 それはその後の作戦で、上陸決行のまえに珊瑚礁脈を探索して、海中の障害物を爆破し、もっとも上陸につごうのよい浜辺を選定する任務を有した。
 私の判断によれば、タワラ戦こそははなはだ戦況不利の逆境にたいして勇気がかちえた最高の凱歌であるのだ。
 もし海兵隊があくまで初志を貫徹せんとする堅い覚悟がなかったならば、タラワ戦はアメリカ軍の敗北に終ったことであろう。
 海兵隊はその伝統的た輝かしか名声を維持するために、そしてその後に来たるべきいくたの作戦で他の部隊の生命を救うために、タラワ島の七十六時間にわたる激烈な戦闘で、九八八名の海兵がその生命を儀牲に捧げ、二一六四名が負傷したのであった。 実にタラワ島こぞ、アメリカ軍が上陸した後に敗北したかもしれなかった、中部太平洋における唯一の戦いであったのだ。
 しかるに日本軍は、おそらくは彼ら自身にさえもわからなかった種々の理由によって、まだ上陸したばかりの海兵部隊がほとんどすべてのところで幅がわずかに二〇呎にもたりない一つの浜辺の橋頭堡にひしめきあっていたD日(上陸決行の日)の夜間は、逆襲を敢行しなかったのである。

 二 マーシャル群島作戦――
 中部太平洋戦線における次の作戦は、タラワ島の後方五〇〇浬にあるウォッゼ島とマロエラップ島(タロア島とも呼ばれた)にたいする進攻が計画された。
 しかし真珠湾の太平洋艦隊司令部で、戦術専門家たちが大いに論議をかさねた結果、これらの日本軍の防備厳重な島々は素通りして、世界最大の珊瑚環礁であるクェゼジン島(長さ六十六浬、幅十八浬にわたり三十の小島よりなる)がアメリカ軍の攻撃目標に選定された。
 かくしてウォッゼ、マロアエップ両島のみならす、南マーシャル群島のヤルート島とミリ島もまた素通りされたのである。
 クェゼリン環礁の攻略戦は、環礁にたいするほとんど完全に近い作戦であった。
 第四海兵師団が、この環礁の北方の部分にあたるロイおよびナムールと名づけられ一対をなした二つの、砂掘り場のごとき小島に指向された。
 そして、陸軍第七歩兵師団がこの環礁の南端に位置して、しかも環礁中で最 大の島であるクェゼリン島に上陸進攻するように選抜された。
 しかしこの両師団とも、いずれも正面より挺身上陸を敢行したのではなかった。
 すなわち両師団とも最初は、まず周辺の小島に上陸し、そこに主攻撃の準備のために砲兵陣地を設定したのである。
 それは一九四四年(昭和十九年)二月一日であった。
 この主攻撃では、陸軍部隊はゆうゆうと進攻して、秩序整然たる六日間にわたる作戦中に約五〇〇〇名の日本軍を殲滅した。 これにたいして同師団の損害は、戦死者一七七名、負傷者一〇三七名を出した。
 また海兵部隊の方は、指向された二つの小島をわずか二十七時間のうちに急速に制圧して約三八〇〇名の日本軍を掃滅した。
 その戦闘隊、同師団の損害は戦死および行方不明者二二九名、負傷者七九七名を出した。
 この作戦では、上陸攻撃敢行前に行われた艦砲と野砲による準備砲撃量は、タラワ島にたいする準備砲撃の約五倍に達した。
 わが軍はいかにして環礁を平ららにたたきのめすか、そのやり方を学んでいたのであった。
 一方、マーシャル群島の僵西端に位置するエニウェトク島は、空中偵察によってわか軍があやぶんでいたよりも日本軍の防備が厳重ではないことが判明していた。
 それで同島にたいする進攻作戦は、クェゼリン島攻略の十六日後に決行されたが、それはちょうどレイモンド・スプルーアンス海軍中将の総指揮のもとにマーク・ミッチャー海軍少将のひきいる新設航空母艦多数より編成された強力な第五十八機動部隊がトラック島を戦慄させた初空襲と時機を呼応させたのであった。
 このトラック島大空襲では、アメリカ軍最大の空母機動部隊は、日本軍の艦船二十五隻を撃沈し、飛行機二十一機を撃墜破して、太平洋戦争中でもっとも成功をおさめ敵軍の心胆を寒からしめた大空襲の一つであった。
 エニウェトク島では、新鋭の第二十二海兵連隊が同環礁の北部のエンゲビ島をわずか三六五分間のうちに占拠した。
 それからこの海兵連隊は同環礁の南部の島々へ南下して、その後の三日間にわたりエニウェトク島とバリー島の日本軍の残敵掃蕩のために陸軍第二十七師団の第一〇六歩兵連隊を援助したのであった。
 この戦闘で海兵隊政戦死者一九六名、負傷者五五〇名を出し、また陸軍部隊は戦死者七〇名、負傷者二二八名を出した。

 三 マリアナ諸島作戦――
 エニウェトク島の環礁攻略戦が終りをつげるや、サイパン島の山岳洞窟戦がはじまった。
 この山岳地帯の中の穴の中で、日本軍はそのコンクリートの防塞の中よりも一そう、恐るべき威力を発揮したのである。 第二、第四の両海兵師団と陸軍二十七歩兵師団は、このことをサイパン島でまざまざと学んだのであった。
 サイパン島は六月十五目より七月九日までかかって占領されたが、アメリカ軍の死傷者総計は一四、九○六名におよんだ。
 また第三海兵師団と第一海兵予備旅団と陸軍第七十七歩兵師団は、六月十八日にグァム島に上陸する予定計画であったが、サイパン島の戦闘激化のために大遅延をして、その間にグァム島の攻略部隊はとうとう、エニウェトク環礁の珊瑚礁湖のなかで待機するように後退を命ぜられたのである。
 かくて結局、グァム島上陸は若干の抵抗を排して、七月二十一日に敢行された。
 島の奥地の山岳地帯では、日本軍の抵抗はもっと烈しかった。
 このグァム島戦では、海兵隊ら死傷者は六、一四四一名と、陸軍部隊の死傷者は三、四○九名に達した。
 一方、同島の日本軍守備隊一八、五〇〇名は、山岳地帯と密生した灌木の藪(やぶ)のなかに隠れた数百名をのぞいて、全部殲滅されてしまった。
 その後、数ヵ月間のうちに、一次に数名ずつの日本兵が投降したが、天皇が戦争のすんだことを宣告した後でさえも、日本兵の投降者があった。
 さてこの第二、第四の両海兵師団はそれぞれサイパン島戦で甚大な死傷者を出した後、わずか十三日間の休養をとったばかりであった。
 ついでこの両海兵師団は七月二十四日、幅四浬の海峡を横断して、テニアン島北岸にせまい橋頭堡(きょうとうほ)を確立するために行動をおこした。このテニアン島では、日本軍はアメリカ軍が上陸できると信じていなかった。
 「我々は、敵の畜生どもが我々がどこにいるのか気がつく前に、やつらをぐるりと包囲してしまっていたよ。」
 と、この模範的な上陸作戦を指揮した一人の将校は語った。
 しかしこのテニアン島の攻略戦については、グァム島攻略戦に光彩を奪われて影が薄くなったために、ほとんど全く報道されなかった。
 テニアン島戦の死傷者総計は二、一五一名であったが、これは同作戦に投入された兵力のたった五・三%にすぎず、これこそ中部太平洋戦争のなかでアメリカ軍の死傷者率の最低を示すものであった。
 B29型爆撃機用の基地のために、東京より南方わずか一五〇〇浬へだたるばかりのマリアナ諸島のこれら二つの島を占領したことは、アメリカ軍の中部太平洋攻勢の、第一段階を完結したものであった。
 アメリカ人の技術的熟練は、日本を敗北させた要因として決して軽視できないものであるが、それがいよいよ発揮されてこれら三島に十分な飛行場を建設したのである。 それは合計三〇九平方哩の広大なもので、B29型爆撃機を八〇〇機も日本本土空襲のために出撃させることができた。
 それは実に、もともと予想されたよりもはるかに多数の『超空の要塞』爆撃機の大空軍であった。
 これらのマリアナ諸島作戦では、六、〇〇〇名に近い陸兵と海兵の生命を犠牲にした。その内訳は戦死者五、四六二名、行方不明者四八〇名であった。
 しかし、これら諸島の失陥は、敵軍を真逆(まっさか)さまに没落のどん底へつきおとしてしまって、もはやそこから、再び立ちあがる道はなかったのである。

 四 パラオ諸島作戦――
 日本艦隊の根拠地たるトラック島にたいする進攻計画は、すでに放棄されでいた。
 この八月、第一海兵師団は多数の輸送船に乗りこんで、パラオ諸島のなかのペリリュー島へ進攻するため、トラック島の後方へ約一、〇〇〇浬も航海をつづけた。
 その間に、陸軍第八十一師団はペリリュー島の隣りのアンガウル島を目ざして前進した。
 また陸軍第七、第七十七、第九十六の三個師団よりなる第二十四軍は、パラオ諸島とグァム島の中間にあるヤップ島を攻略するために出港した。
 ところが、この第二十四軍がすでに海上を航行中の後になってから、突然にヤップ島攻略作戦は取りやめられたのであった。 それはマックアーサー陸軍大将のフィリピン諸島にたいする進攻計画が予定よりも満二ヵ月も促進されたからであった。
 そしてその攻撃目標もフィリピン諸島南部のミンダナオ島から同諸島中部のレイテ島に変更された。 それで第二十四軍は、ニーミッツ海軍大将の摩下(きか)よりマックアーサー陸軍大将の指揮下に『貸しつけ』られたのである。
 パラオ諸島南部のペリリュー島とアンガウル島にたいする攻撃によって、アメリカ軍の戦略冢たちはカロリン群島にある日本軍を完全に孤立させ、またそれがマリアナ諸島とフィリピン諸島との間を連結する一環として役立つような飛行場を獲得しようと望んでいたのであった。
 そして彼らはパラオ諸島北部のコロル島、もしくは長さ二十五浬にわたる、バベルスアップ島の占領にともなって、なるべく過大な犠牲をはらわないで、これを実現しようと欲したのである。
 ところがペリリュー島は、アメリカ軍で最初に予期した日本軍八、〇〇〇名のかわりに、約一一、○○○名の日本軍によって厳重に防衛されていることが判明した。
 しかも島の地勢は、六平方哩にわたり太平洋戦争のもたらした最悪の地勢であった。
 すなわち険しい珊瑚の断崖絶壁と、炎熱に燃えたつような奇岩怪石と、汚物の泥沼のような湿地からなっていたである。 このペリリュー島の通称『血まみれの鼻の嶺(みね)』の戦闘では、第一海兵師団はその死傷者合計六、〇二四名の大半をここで出したのであり、そのうちで戦死または行方不明者一、二四一名に達した。
 一方、陸軍第八十一師団は約三、〇〇〇名の日本軍を殲滅して、三日間でアンガウル島を確保した。
 それからペリリュー島で奮戦する海兵部隊を援助するために一個連隊を分遣したのである。
 その死傷者は一、七二九名であった。
 また同師団所属の第三二三歩兵連隊は、日本軍の抵抗を受けないで、その北西方のウリシー島を攻略した。
 そしてウリシー島は、アメリカ艦隊の主要泊地となったのである。
 ペリリュー島で悪戦苦闘した将兵にとっては、その戦いは決していつ果てるとも思われない悪夢のようであった。
 すなわちその戦いは、公式発表では九月十五日より十月十三日までつづいたのである。
 しかし残敵掃蕩戦はこのペリリュー島とアンガウル島の両島で、日本軍の戦死者一三、三五四名捕虜四三三名を出すまで長い間、つづいたのであった。
 ある海兵将校は次のように言った。
 「我々には、ヤップ島攻略戦を取りやめた次に、ペリリュー島攻略戦を取りやめる命令を出すのを誰かが忘れたもののように思われた。それは誰一人として記憶しようとは欲しない揚所ですよ。」

 五 硫黄島作戦――
 中部太平洋戦線のアメリカ軍の水陸両用部隊は、一九四四年(昭和十九年)十月より一九四五年(昭和三十年)二月までは戦闘にくわわらないでいた。 その間は太平洋艦隊がフィリピン諸島ならびにその周辺に出動して作戦中であった。
 二月十九日に、第三、第四、第五の海兵三個師団が硫黄島の攻略戦に戻ってきたとき、彼らは恐るべき地下の地獄を見いだした。そしてそれは彼らに、ほとんど人間の忍耐力の限度をこえた試煉をくわえたのであった。
 これはタラワ島ではなかった。これはタラワ島の攻略戦より一年半近くも後のことであった。
 そしてこのときには、わが軍は水陸両用戦の装備と戦法を完成していたのであった。
 それでいながら、日本軍の防備は、わが軍の優勢な火力がほとんど全く無力化されるほど強大であったのだ。
 もし原子爆弾を投下するにふさわしい場所がどこかにあるとすれば、それは湯気を立てている岩壁と峡谷を縦横に縫った洞窟とトンネルの地下の迷路を有する硫黄島であった。
 しかし原子爆弾はまだ当時、できていなかった。
 それで足で歩く兵隊が、この太平洋戦争のなかでもっとも血なまぐさい八平方哩の土地を征服せればならなかったのである。
 この硫黄島の戦争で、海兵部隊は五、四七一名の生命を喪失(そうしつ)したが、その内訳は戦死者四、二三八名、戦傷死者一、二三三名、行方不明者四六名であった。
 また負傷者は約一五、〇〇〇名におよんだ。
 しかし、この硫黄島の確保によって終戦までに二万名以上の『超空の要塞』B29型爆撃機の搭乗員の生命を救ったのである。

 六 沖縄島作戦――
 これは中部太平洋の進攻路の最終の立ち寄る点であり、それは日本本土の九州南方三〇〇浬よりややへだたるばかりであった。 ここでまたもや日本軍は予測できたいような意表外の抗戦に出たのだ。
 沖縄島の上陸作戦に参加したわが軍の四個師団、すなわち第七、第九十六の陸軍歩兵師団と第二、第六の海兵師団は四月一日、日本軍の抵抗を受けずに上陸した。
 そして最初の二週間には、わずか数千名の日本軍と遭遇したのみであり、その間に島の約五分の四を占領したのであった。
 それから各師団は那覇と首里城を目ざして南進するや俄然、島の残りの部分は第二の硫黄島と化したのである。
 ついで最初の上陸に投入された四個師団に、さらに沖縄島周辺の小さい島々を攻略中であった陸軍第七十七師団と、第二十七師団と、最後に止(とど)めを刺すために投入された第八海兵連隊(兵力増強された)が合同された。
 かくして沖縄島作戦は、これらのアメリカ第十軍に三六、八〇〇名の死傷者を出させたのである。
 その内訳は海兵部隊の死傷者一五、四○○名、陸軍部隊の死傷者二二四〇〇名であった。
 一方、この島は一〇万以上の敵軍によって防衛されていたのである。
 沖縄島作戦にいて注目すべきことの一つは、それに使用されたアメリカ海軍の大兵力であった。
 すなわち一、四〇〇隻以上の艦船が繰りだされたのである。それでいながら、アメリカ海軍はまだ多数の艦船を後日の使用に残していたのであった。
 一個師団用の船舶をのぞいて、硫黄島へ上陸軍を運んだ多数の輸送船は沖縄島には全く使用されなかった。
 海軍もまた、この作戦では太平洋戦争中の最大の代償を支払ったのである。
 すなわち沖縄島沖で、日本軍は連日のように特攻機を出撃させて、アメリカ艦船を目がけて自殺的急降下攻撃を繰りかえした。
 かくして二五〇隻以上の艦船が、この神風機の操縱士たちの犠牲となった。
 彼らは自分の身体を乗機ともろともに、アメリカ進攻軍に体当りして自爆をとげたのである。
 沖縄島が確保されるにいたるまでに、アメリカ海軍はその戦闘で約一万の死傷者を出したのであった。
 しかしながら沖縄戦の以後は、戦争はほとんど終ったようなものであった。

 さて高速航空母艦は、中部太平洋の戦場に堂々と闊歩(かっぽ)したのである。
 その作戦はもちろん、単一の戦場に限定されたものではなかったが、おそらくそのもっとも効果的な支援作戦はレイテ島およびルソン島の上陸戦の最中に、フィリピン諸島とその周辺の水域で発揮されたものであったろう。
 一九四四年(昭和十九年)四月のホーランディア(ニューギェア北岸の要衝)にたいする上陸作戦をのぞいては、マックアーサー陸軍大将は彼の指揮するニューギニア海岸沿いの進撃作戦を支援するために、もっぱら彼の麾下の陸上基地爆撃機隊に依存したのである。
 しかし彼の指揮する南西太平洋戦線の第二段階、すなわちフィリピン諸島の解放戦の遂行中には、彼は主として戦略航空部隊として航空母艦に依存した。 それは航空母艦が南西太平洋方面の陸上基地の飛行機よりも一そう、その戦闘力と航続力を発揮できるからであった。
 ある意味では、一九四三年(昭和十八年)九月一日こそ、中部太平洋戦線の開幕をしるすものと言えるかもしれなかった。 ちょうど、一九四二年(昭和十七年)がじっとしがみついている年であったように、一九四三年(昭和十八年)は本質的にアメリカ軍の反攻準備の年であった。
 そしてこの年は、航空母艦と飛行機とが建造され、その搭乗員が訓練された年であった。
 この一九四三年(昭和十八年)は、ある一部の批評家連中が非難したように、わが軍が太平洋を除外して、すべてのものを欧州へ送った年ではなかったのである。
 すなわち統合参謀本部ならびに米英合同参謀本部の海軍代表たる頭の禿げた鉄のように意志の強いアーネスト・キング海軍大将(アメリカ海軍作戦部長兼合衆国艦隊司令長官)は、太平洋戦線向けの軍需品のために、はなはだ強硬に論争したので、ウィンストン・チャーチル英首相はこれに動かされて、太平洋を「アーニー(愛称)キングのお気に入りの大洋」と言ったくらいであったのである。

 一九四二年(昭和十七年)あるいは一九四三年(昭和十八年)には、大規模な反攻作戦は到底、行われえなかったであろう。 なぜならば艦船――とくに航空母艦と輸送船とが、まだ使用できなかったからであった。
 いかなる攻勢といえども『エセックス』級の航空母艦の完成を待たねばならなかったのだ。
 そしてこれらの航空母艦の用意がいよいよできあがるや否や、ただちに太平洋へ出動されたのである。
 一九四三年(昭和十八年)九月一日に、航空母艦『エセックス』と、その僚艦の新しい『ヨークタウン』と、巡洋艦の船体(ハル)より改造され高速の軽航空母艦の第一番目の『インデペンデンス』の三隻は、真珠湾の西方約三、〇〇〇浬にある南鳥島(マーカス島)を強襲した。
 それは新型式の空母機動部隊の最初のテストであったが、士気旺盛な飛行機搭乗員たちは南鳥島の八〇%が破壊されたと報告した。
 これはまた航空母艦搭載機が二〇〇〇ポンド爆弾を運んだ最初でもあった。
 それから三週間もたたないうちに、さらに三隻の新造航空母艦が戦闘の準備をととのえた。
 そして九月十八日に、『エセックス』級の二七、〇〇〇卜ンの航空母艦の新『レキシントン』と、さらに二隻の巡洋艦改造空母『プリンストン』および『バロー・ウッド』よりなる機動部隊は、ギルバート諸島中のタラワ、マキン、アベママ各島に初空襲を敢行したのである。
 ついで十月五日より六日には『かって編成された最大の航空母艦機動部隊』(私が航空母艦『レキシントン』からえた資料で書いた物語のなかでこう呼んだのである)が、ウェーク島を目ざして真珠湾より真南にむかって出港した。
 それは全部で六隻の航空母艦にくわえて多数の駆逐艦と新旧巡洋艦群よりなり、航空母艦隊が日本軍の空中反撃を撃破した後、これらの巡洋艦と駆逐艦はウェーク島を目がけて砲撃をくわえたのである。

 タラワ島の攻略戦より以降は、航空母艦が太平洋を横断して島々にたいする上陸作戦の進路を切りひらいて進んでいった。かくして作戦の方式がきまったのである。
 (=空母を使っての攻撃は山本五十六海軍長官の真珠湾攻撃で大成功した戦術であり、当時はアメリカには空母があまりなかったが、開戦後アメリカは空母の量産体制を敷き、その空母で日本を追い詰めていった。
 日本はミッドウェイ海戦で虎の子の空母を失い、さらにアメリカのように空母を新製する国力が無く、敗れていった。)

 すなわち航空母艦が先頭に進んで、敵機を焼きつくし、敵軍の軍需品輸送船を撃沈し、さらに敵軍の飛行場を使用不能にさせておくのであった。
 ついで旧式戦艦、巡洋艦、駆逐艦が攻撃目標にたいして艦砲射撃を行い、さらに低速の護送用航空母艦が上陸部隊の直接掩護(えんご)をあたえるのであった。
 それから飛行場の準備がなるや、ただちに陸上基地の爆撃機と戦闘機がここに移駐してきた。
 (それはその島がまだ確保されないうちに移駐して来たものだ。)

 そしてこの型式は、次の作戦行動でも反復されたのである。
 この戦法は太平洋を横断して、マリアナ諸島へ硫黄島へ、沖縄島へ、と実行されたのであった。
 本質的には、太平洋戦争は航空戦であった。
 そしてアメリカ軍が日本軍にたいして最大の優越を誇示したのも、航空兵力においてであった。
 しかしながら、かくも高率のほんとうの勇気を必要とするような作戦によって、航空基地を獲得せねばならない水陸両用部隊がいなかったならば、いかなる飛行機搭乗員といえども作戦することはできなかったであろう。
 また一般的に言って、アメリカは日本人が到底、匹敵(ひってき)できないような、その厖大(ぼうだい)な産業力によって太平洋戦争に勝ったということは真実である。
 そしてそう口で言うことはやさしい。

top
****************************************