****************************************
Index  T  U  V  W  X  Y  Z  [  \

第五章 犠牲増大する

6/17 6/18 6/19 6/20 6/22 6/23 6/24

 六月十七日 top
 私は船へ戻ったために、日本軍がはじめて海兵部隊に対して決行した最初の本格的な戦車政撃を見のがしてしまった。 しかし船上で、私はサイパン島攻略戦がはなはだ損害の多い作戦になりかけている新しい証拠を見たのである。
 それは、すでに二四三名の負傷者が輸送船『ボリバー』に後送されていたが、夜の間にさらに多数の水陸両用車群が血みどろか負傷者を運んで来て横づけになったので、この数字はさらに増大して、同船の収容限度に近い二九〇名に達したからである。
 わが第二海兵師団の輸送船六隻は、サイパン島に上陸した最初の一日半の間に、合計六二七名の負傷者を収容したが、その中で二十一名はすでに重傷のために死亡していた。
 軍医の話によれば、銃弾の傷は少なかった。
 そして砲弾の破片は一般に、銃弾よりも大きな傷口をつくっていた。

 私が見落した戦車戦は壮観な事件であった。
 私はあとで、この戦闘状況を組み立てることができたが、それは次の通りであった。
 わが軍はかねてより、日本軍がサイパン島で戦車を使用するものと予期していたが、その数は恐らく一〇〇台か、ことによれば二〇〇台かもしれなかった。
 第六海兵連隊はD日の当日にすでに日本軍の戦車四台を撃破していたが、この日の夜の日本軍の逆襲は歩兵の突撃であった。
 このDプラス二の早朝、日本軍はまたもや逆襲を企てることを決意したが、こんどは戦車を使用した。
 なぜ、彼等は最初の場合に歩兵と戦車の策応(さくおう)による強襲を敢行しなかったか、これこそ日本軍について不可解な事柄の一つであった。
 恐らくアメリカ海軍の艦砲射撃が、D日の夜間には彼らを隠れさせつづけたのであろう。

 さて第六海兵連隊第一大隊のB中隊が、日本軍の戦車攻撃の矢面に立ったのである。
 二個中隊はただA中隊よりバズーカ砲隊の援助を受けたのみであり、またその残敵掃蕩戦ではK中隊の人員と連隊直属の特別火砲隊の半装甲トラック若干の救援を受けたばかりであった。
 このB中隊長ローレン海兵大尉は午前三時三〇分に、日本軍の戦車群がタポーチョ山の斜面につづく丘より、彼の方へ向って進撃して来るむねを報告した。
 日本軍は明らかにカラパンより通じる道路を避けて、奇襲を企てようとしたのであった。
 それから数分間の中に、戦車群はB中隊の前線に殺到して来た。
 同中隊の六十ミリ迫撃砲陣地の一つは蹂躪(じゅうりん)された。
 また別の六十ミリ砲陣地も一台の戦車のために荒らされたが、その戦車は弾丸が当って油をダラダラ漏出していた。
 その証拠にはタコツボの中にいた一名の海兵は戦闘衣の上より油をかぶった。
 するとローレン大尉はタコツボの中より立ち上って、手榴弾の投擲装置をつけた騎銃を発射した。
 しかし戦車はゴーゴーと地ひびきを立てながら彼の前を通りすぎていった。
 いかなる戦いにもつきものの混乱は、このR中隊地区では数百倍にも増大された。
 そこでは星弾が夜空を明々と照らし、曳光弾は頭上に半円形を描いて飛び交い日本軍の戦車群のガーガーいうひびきはアメリカ軍の対戦車用の手榴弾とてバズーカ砲のロケット弾の爆裂と入りまじって、騒然たる混乱状態を呈した。
 ローレン中隊長は爆裂のために耳の鼓膜を破ってしまったが、彼の交代が命令されて後方に退却するまで、引きつづいて彼の中隊の指揮をとった。
 彼の交替者のノーマン・トーマス海兵大尉はタラワ島政略戦の勇士であるが、交替する前に戦死をとげてしまった。

 一体、このB中隊の将兵はどうしたであろうか?
 彼等はそこに踏みとどまって、日本軍の逆襲に立ち向かったのだ。
 また一部のものは、日本軍の戦車群がその上をゴーゴーと進んでくるまで、タコツボの中で待ちかまえていた。
 (それは頑丈にできた穴であった。)
 それから戦車の攻めやすい後部に、バズーカ砲のロケット弾と対戦車用の手榴弾を射ちこんだ。
 海軍十字勲章を授けられたロバート・S・リフト一等兵(アルカンソー州キャボット出身)は、その感状によると
 「敵戦車四台に対してロケット弾投擲筒(とうてきとう)をもって命中弾四発を加えた上、ロケット弾がつきたあとは、次の敵戦車上によじ登って、彼自身の生命の安全も全く顧みず、砲塔内へ焼夷性手榴弾を投入して同戦車を擱坐せしめた」のである。 
 またジョン・コーンク一等兵(ウエスコンシン州シボイガン出身)は猛烈な敵の銃砲火を冒して戦車群の間に突進し、そのバズーカ砲を至近距離より発射した。
 彼と戦友のホーレス・ナーブソン一等兵(ノース・ダコタ州オベロン出身)は、バズーカ砲の四個発射で敵戦車三台に命中弾を与えた。
 さらにジョン・E・ワトソン伍長(ルイジアナ州レーク・チャールス出身)は敵戦車一台に焼夷性手榴弾二個を投げつけて、戦車内部より逃げ出そうとした日本兵数名を殺した。
 しかも、ワトソン伍長は他の敵戦車からの猛烈な機関銃火にもめげず、一名の負傷した戦友を無事に避難させたのであった。
 またアレクス・B・スミス軍曹(ルイジアナ州レーク・プロビデンス出身)は彼のひきいる機関銃小隊を指揮して敵戦車三台を射撃したが、効果がなかった。
 それでスミス軍曹はみすから手榴弾投擲装置をした騎銃をたずさえて、敵戦車に向ってもっと有利な、しかしもっと危険な位置に突進し、ついに敵戦車三台を擱坐させたのであった。
 恐らく二名の上等兵チャールズ・D・メリット(サウス・カロライナ州グリーンビル出身)およびハーバート・J・ホッジス(ケンタッキー州アンカレージ出身)は、ある種の世界記録を樹立したのである。
 すなわち彼らはタコツボより躍り出すや、ます右手に回って、そこからバズーカ砲を発射し、つぎに左手へ回ってふたたび発射した。
 彼らは相ついでにれをくりかえしたのだ。
 日本軍の戦車の砲手と、その戦車の後について来襲した小銃兵連中は終始、猛射をつづけていたが、このメリットおよびホッジス両上等兵を狼狽(ろうばい)させることはできなかった。
 彼らの得点表は、射撃戦車七、射撃回数七、命中戦車七であった。
 日本軍の戦車の損失は、幾分その愚策に原因するものであった。すなわち日本軍の戦車群は、もっぱらその第二次攻撃隊以後から若干の歩兵部隊を随伴して来た。
 しかしB中隊の重機関銃隊四個小隊は、これらの日本軍の歩兵部隊を切り離してしまったのだ。
 それで戦車群はいずれも盲目滅法(めくらめっぽう)になって狼狽のあまり、B中隊の守備線にさらに深く突入せずに、浜辺の方に向ってあてどなくノソノソ進んでいった。
 そして遂にバズーカ砲と対戦車用手榴弾によって食い止められてしまったのである。
 その海兵部隊の一名は、あとになって敵軍の戦術について私に次のように語った。
 「日本兵はきまって戦車が止まると、その中から跳び出して来ます。
 それから軍歌を歌って日本刀を振りまわします。
 そして最後に、その中の一名がラッパを吹き鳴らすと、一同はふたたび戦車の中へ跳びもどるのです。
 もし戦車がすでにやられていなければね。
 そこで我々はバズーカ砲をブッ放して奴らをやっつけたのですよ。」
 しかし日本軍の戦車の全部が、それに当った命中弾によって破壊されたわけではなかった。
 第三海兵連隊のK中隊は、その慰間にB中隊と交代した後で、敵戦車七台を抹殺する手伝いをしたのであった。
 また連隊直属の特別火砲中隊の半装甲トラックもまたくりだされて、その七十五ミリ砲は損傷した戦車に止(とど)めを刺し、あるいは死にものぐるいで山岳地帯へ逃げもどろうと企てていた残りの戦車群を捕捉して痛撃した。
 かくして午前七時頃に、最後の戦車一台が日本軍の前線を目指してもがきながら逃げもどっていくのが見えた。
 一隻のアメリカ駆逐艦が二十回も斉射を射ちこんだ。
 そして敵戦車群は終日、燃えつづけていた。合計二十九台の日本軍戦車が撃破されたのである。
 これについてワトソン師団長は次のように言った。
 「我々は最早、サイパン島では日本軍の戦車を恐れる必要はないと思うよ。我々はたくさんやっつけたからね。」
 午前七時三五分、B中隊を含む第六海兵連隊はタポーチョ山の斜面へ追撃戦に大挙、出動したのであった。

 この十七日の正午頃、私は小さい舟艇に乗って、艦上司令部より見た戦況を知るために旗艦『ロッキー山』に出かけていった。
 上陸部隊総指揮官のホーランド・スミス海兵中将の壁にかけた大地図は不完全なものであったが、それでも十分に戦況を伝えた。
 それには挺身上陸の各大隊の死傷者数が印(しるし)をつけられてあった。
 第八海兵連隊の第二大隊と第三大隊の死傷者は四〇%、また第六海兵連隊の第二大隊と第三大隊の死傷者は将校七名、下士官兵一九七名、第二十三および第二十四海兵連隊は『損害甚大、特に第二十三連隊は甚し』とあった。
 このあとの第二十三海兵連隊は砂糖工場付近の地区を急速に占拠したが、D日の夜間に、日本軍のため撃退されてしまったのである。
 その夜、十二名ないし十五名よりなる偵察隊二隊が第二師団と連絡をとろうとして派遣されたが、それつきり誰一人の消息も聞かれなかった。
 かくて陸軍第二十七歩兵師団が、予備部隊より投入されたのだ。
 マキン島攻略で勇名を馳せた第一六五連隊はDプラス一の夜間に第四海兵師団の後方に上陸を開始した。
 そして第一〇五、第一〇六両連隊も上陸を命令されつつあった。
 そのためにこの翌日に予定されていたグァム島進攻は延期されたのである。
 その理由は、このサイパン島戦がたとえいつかは終るとしても、わが軍がこれを終えるまでに果して、どれだけ多くの犠牲を払うべきかについて誰も見通しがつかないからであった。

 一四時三〇分、私はわが軍が垂涎(すいえん)していたチャラン・カノアの波止場に横付けして上陸した時、その町の精糖工揚はすでに第二十三海兵連隊の手によって大分、以前から奪還されていたのであった。
 チャラン・カノアの町は数トンの高性能爆薬の砲弾によって猛撃されて、瓦礫のかたまりと化していた。
 そして町の中の肥桶(こえおけ)は太陽に照りつけられて悪臭を放ち、数百万の蝿がウヨウヨたかっていた。
 精糖工場の大煙突は数千回も砲爆弾に貫通されながら、依然として立っていた。
 その隣りの小さい精糖工揚(ある海兵はこれをラム酒蒸造工場によさそうだと目をつけていた)は完全に破壊されていた。
 私は塵埃(ほこり)の中にすでに一呎も深くうずもれている道路を歩いて、どの小さい町より南ヘー哩も行った。
 このものすごい塵埃は、戦車やトラックやジープに、轢(ひ)きくだかれて、ごくこまかい粉になっていた。
 シミット少将の第四海兵師団指揮所は、砂嚢を積みあげた二室よりなる深い地下掩蔽壕であったが、そこでは悲観主義の気分は全く見られなかった。
 しかし第四海兵師団の死傷者は二二〇〇名に達した。死体の収容はようやく開始されたばかりではあったが、すでに八十六名の死体が埋葬をすませて、さらに七十名の死体が埋葬を待っているありさまであった。
 砲兵でさえも相当ひどく攻撃をこうむっていた。
 上陸第一日に大砲六門が、日本軍の砲兵部隊の反撃のために叩きのめされてしまった。
 しかしこの時までには、その中の四門は修理されていた。
 第二十四海兵連隊の第一大隊長メイナード・シュルツ海兵中佐は戦死を遂げていた。
 しかし第四海兵師団の各部隊はすでに、ほとんど島を横断してしまった。
 アスリート飛行場はD日に早くもその一部を占拠したが、海兵部隊はその夜に防禦線まで押しかえされたのである。
 しかし今や海兵部隊は、同飛行場の完全占領と島の南部の攻略を陸軍部隊の手にゆだれて、同飛行場の北側を素通りして前進していた。
 すでに陸軍部隊はこの飛行場を目指して進撃をつづけていたのである。
 第四海兵師団は島を横断し背後には、第二海兵師団が島の西側を北方に旋回したように、島の東側を北転することになっていた。
 そして陸軍師団の各連隊は、タポーチョ山の東斜面に沿って島の東側に進出する作戦計画であった。
 第四海兵師団弘報将校のウィリアム・マッカヒル大尉は、師団長シュミット少将の指揮所と浜辺の中間のいくつかのタコツボの中に本部を設置していた。
 「タコツボを掘り給え。」と彼は言って、シャベルを一本、渡してくれた。
 私は『ニューヨーク・ヘラルド・トリビューン』紙従軍記者フランク・ケリー君とならんで、穴を掘り始めた。
 するとけたたましと声が、
 「警戒態勢(コンディション)――赤(レッド)!」と怒鳴って、次から次へ伝えられた。
 この言葉は、日本機が来襲する途中にあることを意味するものであった。
 穴掘りののろいケリー君と私はあわてて、そこに居合わせた師団憲兵隊長のメルビン・クルールウイッチ中佐(ニューヨーク州オルバニー出身)と一緒に、手近かにあった海兵の雨外被(ポンチョ)をかぶせてある大きなタコツボの中へ避難した。
 ところがこの憲兵隊長は、そのタコツボの中で、何よりも第一にプルボン・ウィスキー(米国ケンタッキー州名産の玉屑黍とライ麦製のウィスキー)一瓶を見つけたのである。

 六月十八日 top
 私は従軍記者ケリー君と弘報将校マッカヒル海兵大尉の補佐官ジム・ルカス海兵中尉と一緒に、島内を横断して第四海兵師団の前線へ向って出発した。
 我々は砂糖黍(さとうきび)や玉蜀黍(とうもろこし)や豆やメロンのようなものや馬鈴薯(じゃがいも)などを植えた、キチンとした小さい畑の間を通って歩いた。
 この島の南端は土地が低くてよく肥えていた。
 しかし日本人の農家はいずれも悲しい窮乏の姿を示していた。
 その農家はアメリカ南部の貧乏な煙草栽培地の小作人さえ顔負けするようなトタン屋根のみじめな小さい平家であった。
 しかしほとんどどの農家にも牛が一匹いたが、それはひどくおびえたり、あるいは死んでいた。
 半哩ばかり奥地に入ったところに、日本軍が撃破した二台の水陸両用車があった。
 その一台の隣りに一名の海兵の死体が、顔を小さい稲籾(いなもみ)の束の中につっこんで横たわっていた。
 さらにこの道を先へ進むと、五十名ばかりの男と女と子供たちが浜辺にすでに開設されていた民間人収容所を目指して、しんぼう強く足を重そうに引ずりながらトボトボと歩いていた。
 これらの連中は二名のアメリカ軍のMP(憲兵)に指揮されていた。
 ほとんどすべての子供をつくりそうな年齢の女たちはいすれも赤ン坊を背中に紐でしばりつけていた。
 その赤ン坊は大抵よく眠っていたが、その頭は暑い朝の太陽を受けてだるそうにグラグラゆれていた。
 私はどこかで、サイパン島は世界中で一番高い出生率の一つを有するということを読んだのを思い起こした。
 すなわち、十五歳から四十五歳までの女は毎年、一〇〇〇名について三〇〇名の割合で赤ン坊を生み、その中で一二〇〇名以上の赤ン坊が生きて育った。
 足の悪いものはアメリカ軍の担架に乗せられて、軍服を着た日本人の手でかつがれていた。
 これらの連中は軍服を着てはいたが、いずれも南洋興発会社の従業員たちであることが分かった。

 四頭の牛とたくさんの鶏を恫っている一軒の農家の近くに、第二十四海兵連隊長フラックリン・ハート海兵大佐が彼の連隊指揮所を設置していた。
 彼はディエップ(英仏海峡に面した北部フランスの港)に対する連合国軍の奇襲(一九四二年八月)に参加した唯一人のアメリカ海兵であるといわれた。
 我々は彼の参謀将校の一人に向って、上陸以来、はなはだ少数の日本兵の死体しか見かけなかったことを話した。
 すると彼はそこからわずか五〇〇ヤード前方には、約二千名の日本兵の死体があるとうけあった。
 しかし我々が歩いていった道のそばには、二ダース以上の日本兵の死体は見なかったのである
 我々は南へ八〇〇ヤードのところにあるアスリート・フィールドと呼ばれる飛行場を見ることができた。
 それはコンクリートの防塞のような陣地で取りかこまれていた。
 我々が一台の無線専用のジープのそばを通りすぎた時、疲れたように復誦を耳にすることができた。
 「………バーキーはパーチェロンの右側に進出する。ごたつかたかようにされたし。」
 「パーキー、パーキー、こちらはパーチェロンである。貴隊の迫撃砲がわが前線を射撃しつつあり。」
 「パーチェロン、こちらはパーキーである。通信受取った。わが迫撃砲は射撃を中止せり。」

 島を横断するまでは最後の山腹の一つ手前にあたる山腹で、我々は第二十四海兵連隊焙一大隊め指揮所に立ち寄った。
 そこではオースチン・R・ブルネリ海兵中佐(ワシントン出身)が、最初の大隊長シュルツ海兵中佐の戦死の後を補充していたロバート・N・フリック海兵少佐より大隊の指揮を受け継いだばかりであった。
 この大隊け死傷者二一○名を出したが、それは部隊兵力の約四分の一にあたっていた。
 しかし死者はこの中で二十七名にすぎなかった。
 アメリカ駆逐艦群が一〇〇〇ヤード北にあたる玉蜀黍畑の上に、しきりに空中炸裂弾を発射していた。
 その砲弾はある時は、地上二〇〇呎のところで爆裂し、またある時は地上わずか五〇呎で炸裂した。
 そしておびただしい砲弾は、日本兵が一人も地上に踏み止まって生きのびることができなくなったろうと思われるまで、野も畑も一面に鋼鉄の破片の雨を浴びせたのであった。
 ところが日本軍は、ずっと以前から地下に隠れることを学んでいたのである。
 島を横断して帰る途中、我々は玉蜀黍畑に接した、一軒のみすぼらしい小屋のようか農家に立ち寄った。
 そこには数名の軍医と衛生兵が、大隊応急救援所を設けていた。
 暑い日であった。
 ケリー君も私も鉄かぶとをぬいで、その小屋の小さいベランダの蔭で休んだ。
 我々がそこに腰をおろして五分とたたない中に、二発の銃弾がヒューッとひびいて壁に命中した。
 それは我々の頭からわずか六吋足らずのところであった。
 我々は地面に身体を伏せて、農家の反対側の方へ這い回った。
 日本軍の一名の狙撃兵はこの農家の隣りの砂糖黍畑の中に潜んで、わが軍の戦線の数百ヤードも後方で根気よく、誰かがいつかはこの小屋のその側面で休むことを待ちかまえながら頑張っていたのだ。
 しかしたった二〇ヤードないし四〇ヤードの近距離でさえも、彼の根気の方が彼の照準よりも勝っていた。
 彼の射撃は命中したかったのである。ただちに数名の海兵か、この狙撃兵を狩り出すために砂糖黍畑の中へ突進していったが、何も発見しなかった。

 別の一軒の農家は、日本軍に接収されていたものであった。
 その衣服や写真帳類が縦横十呎、高さ六呎の部屋の辺に散乱していた。
 そのような部屋が三つあった。
 ある一室の中には、ビールとレモン・ソーダのような『ミツビシシャムペン』が約二十箱も積み重ねてあった。
 そのビールはすてきであった。(日本人は優秀なビール醸造者である)
 しかしアルコール分のないレモン・ツーダ水の方が一層よかった。
 それは乾いた喉を冷やしてくれた。サイパンの太陽は堪え難いほど暑く熱してきていたのであった。
 さらに後方にある他のもう一軒の農家は、もつと興味があった。
 その家全体は小さい曲った柱でささえられていて、大きさはわずかに縦十二呎、横十五呎足らずであったが、その小さい三間の中の一間は中二階になっていて寝床の棚があった。
 その裏手にはそまつな台所があり、瀬戸物がならんでいた。
 また六呎四方の『客間』には、一方の壁に漁業用の網がさがっていた。
 その他の壁には、不似合いのいろんな絵の一組が鋲でとめてあったが、それは全部がグラビア印刷の絵であった。
 主として、これらの絵は宗教画であった。
 この家の主は明らかにキリスト耿徙のチャモロ族の一人であった。
 しかし、いろんな絵の中には、日本軍の高射砲隊員が演習している光景の切り抜きが一枚あった。
 またもう一枚はヒトラー総統とゲーリング元帥の写真であった。
 これらの絵や写真をこの壁に貼りつけた人間の心の中には一体、なんという混乱が存在していたことであろう!
 この壁に鋲(びょう)でとめた絵や写真の一部は、彼にとって主人である日本人の機嫌をとろうとはかったものであろうか?
 それともまた彼は同時にキリスト教徒とヒットラー支持者とになれると信じていたのであろうか?
 多分、彼はなんでも見つけしだいに絵や写真を貼り出したのであろう。
 彼の理由はどうであるうと、彼は遂にそれを説明するわけにはいかなかった。
 彼は寝床の棚の下段の床の上で死んでいたのだ。
 彼のそばには、赤いねんねこをキチンとかけて、生後一年くらいの赤ん坊が横たわっていた。
 この親子二人とも飛行機の機銃掃射の弾丸で殺されたことは明らかであった。
 その弾丸はトタン屋根を多くの箇所でブチ抜いていた。
 彼らは私がサイパン島で見かけた、自分の手で死ななかった比較的に少数の在留邦人の中の二人であった。

 我々はD日に第二十三海兵連隊がひどくやられた地区内の浜辺に近づくと、五十名ばかりの死体を見かけたが、いずれも死体の上に今では塵埃(ほこり)が厚くおおいはじめていた。
 そして死体はとても大きく膨(ふく)れあがって、炎熱の太陽の下にさらされて黒く変色しつつあった。
 日本兵の死体とアメリカ兵の死体とを区別する唯一の方法は、その鉄兜と脚絆(日本兵のは全体をおおいくるむ型、アメリカ兵のはズック製)あるいは革帯(黒色の革か、カーキ色の布製か)などによって判別するのであった。
 大体、日本兵三名の死体に対して、二名の海兵の死体があった。
 その浜辺には、すでに多数の民間人の被抑留者が、三つの大きな柵をめぐらした囲いの中に、それぞれ一団となって収容されていた。
 その半数はチャモロ族またはカナカ族であり、あとの半数は日本人であった。
 誰もあまり不幸そうには見えなかった。
 そしてアメリカ軍のMP(憲兵)は、彼らが鉄条網の柵の中より出たり入ったりして歩きまわり、またいくつも群をつくって海辺へ水浴に行くことを許可していた。
 マイクという名前の利口そうな一名のチャモロ族の青年が、海兵隊の服を着で現われた。
 すると彼は大勢の、もっと色の黒い原住民たちからにぎやかに喝采された。
 サイパン島が彼の故郷ではあったが、彼は日本軍のために島から連れ去られていたのであった。
 それを、彼がちょうどマーシャル群島から詭出して来牝時に、わが軍が彼の同胞の世話をするのを助力させるために、いまふたたびサイパン島へ連れもどしたのである。
 軍政輪途船『ボリバーよで到着した軍医の一人であるクロード・R・ブルナー海軍少佐が大いに尽力してある程度まで爆撃で破壊された日本軍の部隊本部の中に、民間人用の病院が設置されいた。
 そこには約十五名の民間人が簡易寝台(コット)に横たわっていた。
 そして一名の四歳くらいの男児が手術を受けつつあった。
 その子供は腕に三つも弾丸の孔があいていた。
 一名の出っ菌のチャモロ族の女がゲラゲラ笑っていた。
 しかし彼女は日本人を憎んでいて、その隣りの寢台にねている日本人の女と口をきこうともしなかった。
 日本人の病人の中の二名は軍人であった。
 その一名は二十八歳の伍長で監視をつけられていたが、彼は『実に頑強な野郎で、アメリカ軍が捕える前に十一名の海兵を射ち殺した』といわれる。
 夕闇せまる頃、私かそこから一哩も北にある第二海兵師団の指揮所に帰りついた時、猛烈な戦闘が進行中であった。
 それはわが軍の航空母艦機二機と日本機三機との間の空中の死闘であるといわれた。
 私の目で見えたすべては、数機の飛行機が約五〇〇〇呎の高空で、グルグル旋回しているばかりであった。
 我々は、その一機が火焔に包まれて墜落してゆくのを眺めた。
 すると落下傘が一つ開いてはるか水平線上にユラユラと漂っていた。
 それは日本機の搭乗員であって、日本軍の前線の後方に降下したと報告された。
 それから二時間以内に『警戒態勢(コンディション)――赤(レッド)!』が四回も発令された。
 しかしこれは私が師団指揮所より目撃した敵機来襲の唯一の証拠であった。

 六月十九日 top
 日はとっぷり暮れて、すっかり夜になっていた。
 この夜間のほとんど大半は、師団指揮所のあたりに射撃の銃声か間歇的につづいた。
 若干の日本兵がススペ潮地区より潜入したので、部隊本部付近の海兵部隊は、闇の中になにか動くものを見るたびにダッダッダッと猛烈な銃火を浴びせた。
 (前線の部隊は異口同音に、前線の方がそり後方よりも安全であると言っている。
 何故かというと、前線の歩兵は射撃が上手ではないからである。)

 師団指揮所は、師団砲兵の一〇五ミリ砲陣地よりあまり遠くないところに設置されていたが、その砲陣は一晩中、砲撃をつづけていた。
 砲撃は数秒毎に、同じ順序をくりかえした。
 すなわち、まずはじめ頭上にブーンという響きがして、そのつぎに砲弾が砲口を飛出した時の爆音が伝わり、それからはるか遠方の山腹に砲弾が命中した炸裂の轟音が聞こえるのだ。
 この大砲の騒々しい音響よりも一層、悪いのは蚊であった。
 私か四時間ばかり眠った後には、私の手持ちの蚊防けの『スカート』液(身体に塗布する防虫用ローション)はすっかり使いつくしてしまった。
 それで私は、その夜のそれから後は、この恐るべき野獣に喰われ放題にまかせるほかはなかったのであった。
 私は真暗な闇の中を歩き回って、さらに一服、この野獣の反撃を受けようとは毛頭、思わなかったのだ。
 この蚊の大群と、騒々しい大砲の轟きと間歇的な小銃の響きに加えて、雨があった。
 それは午前三時頃から降り出したのだ。
 それから今度は、なんと驚いたことには、陸蟹(りくがに)が私のタコツボの中へ這いこんできたのである。
 最初はそれがなんだか分がらなかったので、私は靴下を通して噛みつかれた時には、てつきり敵兵が潜入して来たものだとかたく思いこんだのであった。
 それは丁度、この前夜に三十名ばかりの日本兵が日本刀を振りかざしながら第八海兵連隊の、ある大隊指揮所の中へ突入してきて、彼らが玉砕する前にわが軍に相当の死傷者を出していたからであった。
 当然、私は懐中電灯をつけるわけにはいかなかった。
 それでこの陸蟹と私は仏暁(ぶつぎょう)まで、真暗なタコツボの中で鬼ごっこをつづけた。
 そしてついに夜の明ける頃までに、私はこの勝負に敗れたのであった。

 島の中央部にそびえるタポーチョ山の斜面の中途に、私はジム・ライズレー海兵大佐の第六海兵連隊の指揮所を見つけた。
 彼の連隊は三十五%に近い死傷者を出していたが、彼は元気旺盛であって第二海兵連隊の第三大隊が上陸した時に、それを彼の指揮下に入れた。
 そのかわり彼の指揮下の第六海兵連隊第二大隊を、第二海兵連隊長のスチュアート海兵大佐と取換えたのであった。
 「海兵隊以外には、一体どこにこのような大隊の取換えを行って、しかも依然として同じ戦闘能力をもって活動させることができる部隊があるだろうかね?」と彼は自慢して語った。
 スチュアート海兵大佐の連隊は、今では浜辺より奥地の方へ、すなわち東方に向って第二海兵師団の左翼に位置を占めていた。
 またライズレー海兵大佐の連隊の三個大隊は次の順に配置されていた。
 ますジョーンズ海兵中佐の第六連隊第一大隊、その次に同連隊第三大隊(イーズレー大隊長の負傷後、ジョン・『モンク』(通称)レンチェ海兵少佐がその指揮を受けついでいた)それからアーノルド・ジョンストン海兵中佐の第二海兵連隊第三大隊が配置された。
 ライズレー大佐の右翼には、第八海兵連隊が位置していた。
 この連隊はすでに北に向って旋回行動を行い、増派された第二十九海兵連隊第一大隊とともにタポーチョ山の突撃を開始しつつあった。
 この第一大隊長ガイ・クニーヒル海兵中佐は重傷をこうむり後送されたので、師団作戦将校補佐官『トミー』(通称)トムプキンス海兵中佐が参謀任務より転じて、その部隊指揮をとったのである。
 「今朝、わが部隊は相当、運が悪かったよ。」とライズレー連隊長は語り出した。
 「わが部隊で最優秀の中隊長の一人がわが友軍機の一機が発射したロケット弾で殺されたのだ。
 その操縦士は気が変になっていたのにちがいないね。
 彼はわが前線を目がけて猛烈な勢いで突進して来たので、直撃弾を喰らったのだ。
 すると彼は滅茶苦茶に発射し、さらにまたつづけて乱射のすえ、その大尉を殺したのである。
 わが砲兵隊もまた調子が狂っていたよ。」
 「それからまた、わが部隊の一〇五ミリ砲の一門が、部隊の戦友の一同を誤まって射撃して、戦死三名、負傷七、八名を出した。
 自分の部隊から射たれて、弾丸に当るようなことはなかなか、起らないように見えるがね。
 しかしそれはつねに起ることだよ。そしてこれからもつねに起るだろうと思うのだ。」
 それからライズレー海兵大佐はつけ加えて言った。
 「きみも知っている通り、私は海兵隊の中で随一の名大隊長、すなわちビル・ジョーンズ君と、最良の戦車隊長たるフランク・スチュアート大尉を有している。
 スチュアート君はいつも油断せす待ちかまえているのだ。
 彼はB中隊を支援し、次はC中隊を支援し、さらに彼を必要とするいたるところに、息つくひまもないくらいに戦車の支援を行っているよ。」

 今朝、私はどこへ行っでも、同じ報道を聞いた。
 それは日本がソ連に対して宣戦を布告したというのである。
 (ソ連が日本に対して宣戦したのではない。)
 私か調査できた限りでは、それは昨日、第四師団から発生したものであった。
 (これについてはX海兵大佐も確認した。)
 また第二海兵師団の一人の参謀将校は私にきっぱりと、彼がこのニュースをラジオで自分で聞いたべつの将校より入手したのだと語った。
 この『噂話(スカットルバット)』はたちまち島中にひろまった。
 そして私自身もこれを信じるようになってしまった。
 私が日本軍について見とどけたことより判断すれば、彼らが全世界を征服しようと企てて、そのためにヒトラーの顔面を真青にさせるような『神々の黄昏(たそがれ)』にも似た没落を招くに至ることと、彼らの自殺を好む性質とは決して矛盾するものではなかったように思われた。
 私はサンフランシスコのラジオ放送のコースを聞くにおよんで、この報道が真実ではないことを知ったが、それはサイパン島戦の行われている間、依然として流布(るふ)されていた。

 私は、前線を目指して斜面を登ってゆく一台のシャーマン型戦車に飛び乗った。
 そして半時間ばかり戦車に乗って山道を進んだ後、道ばたにビル・ジョーンズ海兵中佐が立っているのを見かけて、いそいで飛び降りた。
 彼の率いる第六海兵連隊第一大隊はすでに、将校および下士官兵をあわせて二八七名を失っていた。
 それは実に部隊兵力の約三分の一に相当するものであったが、ジョーンズ中佐は彼の部下を自慢していた。
 彼らはよく闘い抜いて、彼らの士気は相加わらす、旺盛であった。
 彼はまた、部下のA中隊長である、タラワ島攻略戦で海軍十字勲章を授与された勇士のチャールス・R・ダーフィー海兵大尉の戦死によって、大損失をこうむった。
 同大尉は断崖の洞窟の中に立てこもった日本軍に対して、火焔敖射用樞戦車を指揮中に敵弾に仆れ广のであった。
 この戦闘では、ダーフィー大尉の部下の先任中尉アルバート・ウッドもほとんど同時に重傷をこうむった。
 それでもう一人の中尉ジョセフ・パーマーが中隊の指揮をとったが、これまた間もなく負傷してしまった。
 それで今ではレイモンド・M・クレブス少尉が、どのA中隊の指揮をとりつつあったのである。
 (しかし彼もまたこのサイパン島戦で、後で負傷した。)
 かくしてジョーンズ大隊長は彼の部下の五人の大尉――すなわち、ゴールディング、トリプレット、トーマス、ダーフィー、ローレン各海兵大尉を失ってしまったので、彼の補給係り将校のドン・コールキンスと諜報時校のジョージ・アザッドの両人を眺めたがら、ふざけるように言った。
 「私がいまだすべき唯一のことは、あの二人を中尉に格下げすることだと思うがね。」

 この日の午後、私はライズレー海兵大佐の連隊長代理をつとめるケニス・マクロード海兵中佐と同行して、その第六海兵連隊の前線の全域を視察して回った。
 同中佐はワイオミング州の出身で海軍兵学校を卒業した若い将校である。
 この連隊の全線は一〇〇呎もある断崖の頂上に沿って走り、それから丘の峰を越えて東へのびていた。
 そして海兵部隊はこの前線の前方に達続した鉄条網を張りめぐらしていた。
 しかし私は、日本軍がたとえどんな場合でも、このような難攻不落の天然の要害を突破して逆襲できるとは考えられなかった。
 この断崖上より、戦前には人口が一万もあった島都カラパンの町の粉砕されて廃墟と化した姿が、北方および西方約一哩半のところにありありと眺められた。
 この断崖とカラパンの町の中間には、美しい低地が眼下にひろがっていた。
 すでに第二海兵師団は、この近くの平地の一部を偵察行動中であった。 
 「わが部隊はいっでも前進する用意ができていますが、第八連隊がわが右翼に進出するのを待っているのですよ。
 そしてこの第八連隊は第四師団がタポーチョ山の反対側にあたる、島の東側に進出するのを待ち受けています。」
 と、マクロード海兵中佐は説明した。
 それから同中佐はある岩のそばで足を留めた。
 その大きな岩は日本軍がそれに幾つも洞窟をうがち、それに小さい樹木や薮のしげみをもって掩いかくしてほとんど完全に僞装(ぎそう)していたのであった。
 「一体なぜ彼らはこのようか難攻不落の要塞を棄てて退却するのでしょうかね?」
 と、彼は不審そうに私の意見をたずねた。
 この六五〇高地の頂上に一軒の小屋が立っていたが、それは日本軍の戦闘指揮所であった。
 その付近には、五名の日本兵の死体と三名の海兵の死体が横たわっていた。
 その小屋の内部には、絹製の肌着と、上等の(しかし小っぽけな)黒色の長靴とが置き去りにされてあった。
 また日本軍の撃破された一台の戦車も、その付近に残っていた。
 この高い丘の頂上は涼しかったが、それは心地よい微風がいつも東から吹いているように見えたからだ。
 この高地をくだって帰る途中、我々は数名のMP(憲兵)が三〇〇名ばかりの民間人の一群を護送しているのを目撃した。
 その大半はチャモロ族であったが、その中には洞窟の中より連れ出した日本人もいた。
 幼ない子供たちが夢中になって、四日間も飲まないでいた水をはじめてがぶがぶ飲んでいる光景をながめると、誰でも涙をこぼさすにはいられなかった。
 そして海兵隊の憲兵の一人は、その両腕に一人ずつ日本人の赤ン坊二名を抱いて歩いていた。

 六月二十日 top
 夜の間に、このジョーンズ大隊の指揮所のあたりには、全く興奮するような異変もなかった。
 私は目をさまして樹木の間から夜空に輝く星を見つめながら、長い間身体を横たえていた。
 そして二十三歳になる二人の海兵がすぐ近くのタコツボの中で議論しているのに耳をかたむけていた。
 彼らは一体この戦争がどれくらい長くつづくものであろうか――
 彼らが最早、結婚をして家族をつくることができないほど年をとってしまうまで、そんかに長くつづくものであるか否かを議論していたのだ。
 午前六時頃冫日本軍の迫撃砲弾が我々の後方の丘の斜面に盛んに飛来しはじめた。
 ところが数分間の後に、まだA中隊を指揮するグレーヴス少尉が求めた友軍の砲兵部隊の反撃が行われさえしない中に、日本軍は射撃を中止した。
 これら負傷したものはなかった。それでライオン曹長はよろこんだ。
 彼の担任している死傷者表は二八七名より二四七名に減少していた。
 それは軽傷のもの、もしくは日射炳で倒れたもの四〇名が、ふたたび戦闘任務に復帰したからであった。
 (このようなことは、しばしば起るものであった。
 サイパン島戦の末期にあたり、この第六海兵連隊第一大隊でもっとも奇妙な事件が起った。
 それは行方不明と見なされていたC中隊のポール・M・ドッド中尉が数百哩もはなれた野戦病院より帰って来たことである。彼は負傷して、そこへ後送されていたのであった。
 このドッド中尉は、D日に敵弾が命中した水陸両用車に乗っていた。 彼の隣りにいたものは爆裂で吹き飛ばされて全身を粉碎された。
 ところがその一本の骨が猛烈な勢いではね飛んで彼にあたって、負傷させたのであった。)


 午前八時前より、アメリカ航空母艦の搭載機群は目ざましく活動していた。
 その多数は、わが部隊の前方一、〇〇〇ヤードないし二、〇〇〇ヤードの辺にロケット弾を発射した。
 「きみはロケット弾を発射する時の音がどんなものだか知っているかね?」
 と、第二海兵師団諜報将校のコーレー海兵中佐がたずねたことがあった。
 「それはね、大空の巨人がものすごく大きな絹の敷布を引きさくような音だよ。」
 と、彼は教えてくれたものだ。
 我々はロケット弾を装備した飛行機群がタポーチョ山の上や、その背後にさかんに急降下攻撃を行っているのを見つめていると、海兵部隊の連中が日本軍の特色を批評しあっていた。
 「彼らは大砲の使い方を知ちないよ。」と一人が言った。
 「彼らは古ぼけた旧式の大砲で三、四発射撃すると、それから中止するのだ。
 しばらくすると、彼らは同じ地点に対して、また二、四発発射するよ。」
 部隊兵力の三名について一名の割合で戦死者を出したその部隊が、依然として敵軍を見くびることができるのはあっぱれである、と私は考えた。
 また誰かが、死んだ赤ン坊を三日間も背負っていた一名の日本の女を見つけたと語った。
 その女の話はこうだ――
 彼女は一つの洞窟の中に隠れていたが、その中には二名の日本兵が潜伏していた。
 彼女の赤ン坊が泣き出したところが、その日本兵はその泣声によって彼らの所在がアメリカ軍に暴露するのを恐れて、いきなり赤ン坊の口を押さえつけて窒息させてしまったのである。
 また部隊本部にもたらされた報告によれば、ある一名の在留邦人は、その妻と子供の咽喉を掻き切った上、アメリカ兵に向って次のように豪語したのであった。
 「これこそ、お前たちか日本帝国に進攻する時、我々日本人が決行するところだぞ!」
 ジョーンズ大隊に配属された工兵小隊の指揮官ウルフ中尉は、
 「先日のことですがね、この辺で我々が洞窟を掃蕩中でした。
 我々が火焔放射器と呼ぶのを、彼らは聞いたのです。
 この洞窟の中の日本兵たちはこの『火焔放射器』という言葉を聞くや、全員ともいきなり爆死をとげてしまいました。
 そこには六名の死体が散乱していましたよ。」

 丘をおりてゆく途中で、私はふたたびライズレー海兵大佐の部隊の指揮所に立ち寄った。
 砲兵連隊つきのカトリック派の従軍牧師であるC・C・リーデル教父(シカゴ市出身)がライズレー大佐および第十海兵連隊長のプレスレー・M・リキシー大佐に話しているところであった。
 リーデル教父ははげしい口調で言った。
 「第二師団の戦死者はすでに五〇〇名におよぶでありましよう。
 それはタラワよりも、もっと多くの犠牲を出しそうです。」
 それは、私がタラワ島とくらべてサイパン島について考えてみた最初のことであった。
 このタラワ島こそは、私にとってあらゆる個人的恐怖の極致であった。
 (そしてその後、中部太平洋の戦いの終るまで、依然そうであったのである。)

 恐らくそれは、タラワ島の戦いが私にとっては、わが軍が負けそうであると私の考えた唯一の戦闘であったせいであろう。
 また恐らくそれは、敵軍の機関銃火を冒して海中を長い間、重い足どりで徒渉した現実によるものであろう。
 そしてそれはタラワ以後、私かいくつもの戦いになれたせいかもしれない。
 しかしながら誰でも人は、彼にとってのゲスセマニの花園(エルサレムの近くにあるキリス卜苦難の地)のごとき苦難の地を有するのだ。
 恐らく各人の心の中では、一つの戦いの中のたった一つの出来事があらゆる他の戦いの上にズバぬけて見えるのであろう。
 それはちょうど、大抵の人々がその目で見た最大の英雄的行為を即座に思い起すごとかできるのと同様であろう。
 (注) 私の選定する最大の英雄的行為は、タラワ島攻略戦のD日に於けるウィリアム・ディーン・ホーキンス海兵中尉の発揮して士気を鼓舞するような勇壮な指揮ぶりと不撓不屈(ふとうふくつ)の勇気である。

 しかし死傷者の総計の如何にかかわらず、両眼あるいは両腕を戦闘で失った人々の心の中には、決して容易な戦いというものはないのである。
 それはその近親の心の中にも同様に、容易な戦いはないのだ。
 それは、一つの戦いを他の戦いと比較することが、興味はあっても、無益である理由である。

 第二海兵師団の指揮所では、エドソン代将がイライラしていた。それは同師団が他の部隊の進出するまで、待たねばならなかったからである。
 「我々が前進できるようになるには、少なくとも二日間はかかるだろう。
 その間に日本軍は穴を掘ってその中に立てこもるだろう。それは彼らのやり方だよ。
 そうなると、それはガダルカナル島戦の二の舞となるかもしれない。」と彼は言った。
 しかしエドソン代将は、戦況の見通しは全般的には好転しているように考えていた。
 第二十七師団は、これよりもう一日半のうちに島の南端の残敵掃蕩ができねばならなかった。
 またこの第二十七師団の殿(しんがり)の連隊である第一〇六連隊はすでに上陸を完了していた。
 それで今やわが軍はサイパン島にたくさんの人力と火力を有していたのである。
 この日の午後の半ばに、私は汐Iナー海軍中将の艦隊副指揮官であるハリー・ヒル海軍少将の旗艦『キャンブリア』に赴いた。
 そこでヒル海軍少将は、陸上で噂されていた海戦を確認した。
 それは次の通りであった。
 昨夜、アメリカ潜水艦の一隻は、日本軍の新造航空母艦の一隻に対して魚雷三本を命中させた。
 また昨日、日本軍は全航空母艦部隊の大部分を以てミッチャー海軍中将麾下のアメリカ航空母艦部隊を攻撃したが、三〇〇機以上の飛行機を喪失して敗退した。
  (注) その後に訂正された戦果によると、日本機の損失四〇二機、アメリカ機の損失一七機である。

 「いかなる海軍航空部隊といえども、飛行機三〇〇機の喪失に堪え得るものはない。」と、ヒル海軍少将は語った。
 ヒル海軍少将は、日本艦隊がわが軍にふたたびなぐりこみをかける前に燃料補給を意図して、グァム島を目指して進航中であったにちがいないと思った。
 しかしミッチャー機動部隊の母艦機群はグァム島の各飛行場を潰滅するのに大童(おおわらわ)であった。
 それは日本機がいかに突破してグァム島に帰投しても恐らく着陸する時に大破させるためであった。
 ヒル海軍少将がのべていたこの戦闘こそ、第一次フィリピン海海戦の劈頭の段階であった。
 さらにヒル海軍少将の諸るところによれば、サイパン島周辺で去る二日間にわたり、わが軍は敵機十二機を撃墜した。
 これらの敵機は、サイパン島よりちょうど四浬はなれたテニアン島から飛来したものらしかった。
 そこに日本軍はこっそり飛行機を持ちこんでいる疑いがあった。
 また彼は硫黄島からいつなりともべつの敵機の来襲を予期していた。
 そこに日本軍は内地より飛来する飛行機を着陸させる余裕を持っていた、と彼は考えた。

 わが軍がサイパン島について計画を有していたことは、疑いないところであった。
 すなわち私がかねてよりワシントンでハワイのッ国会代表として知っていたサム・キング海軍中佐が、サイパン海軍根拠地の指揮をとるために水上機で到着した。
 彼は余分の衣類まで持参した。 (たとえそれがあまり大きすぎたとしても、彼が私にくれた洋服はありがたくも清潔であった。)
 私はさらにもう二つの記事を書いてからはじめて、旗艦『ロッキー山』の無線によって発信された上陸第一日に関する、通信社の共通電報を除いては、全然どんなニュースも打電されていなかったことを見つけたのである。

 日本軍の大空襲の可能性が起るや、ターナー海軍中将はいち早く港内に在泊していた船舶の大半を引き出してしまった。
 その間に、我々従軍記者たちの通信原稿を打電するために、クェゼリン島かもしくは真珠湾へ、これを運んで飛びもどることになっていた『コロネード』四発飛行艇(略号PB2Y)数機は、索敵(さくてき)飛行のためサイパン島に留めおかれてしまった。
 この夜間に、日本軍はわが軍の弾薬集積場の一つを爆破した。
 また数隻の日本軍の帆船(サムパン)は沖合のアメリカ駆逐艦一隻を襲撃して、水兵九名を負傷させた。
 サイパン島とグァム島の中間にあるロク島を昨日、空襲したアメリカ室軍部隊は、そこにに回った数機の日本機を発見したばかりだった。

 私は上陸用舟艇に乗って陸上へ戻る時、二名の雷撃機操縦士と同船した。
 彼らの搭乗機は、サイパン島に不時着大破したもう一機とともに、テニアン島上空で日本軍の高射砲のために撃墜されて落下傘で脱出したのであった。
 「あの高射砲員は凄くうまいぞ。たった一日の中に同じ高射砲でTBF(『アベンジャー』雷撃機の略号)を三機やっつけたんだからなあ。」と、操縦士の一人は語った。
 私は民間人用病院にちょっと、立ち寄った。
 軍医の一人の話によると昨日、一名の負傷した日本兵が脱走を企てて、歩哨のために射殺されたそうだ。
 「ここの日本人はとても頑強ですよ。」と、軍医が語り出した。
 「一名の娘がね、海上二十浬の沖合で駆逐艦に救助されましたが、彼女は少なくとも二、三日間は海中に漂(ただよ)っていたのですよ。
 しかしこの病院にたった一日いたら、彼女はもうケロリとして元気でした。
 我々は彼女を民間人収容所へ送りましたよ。」

 私は豪州の従軍記者デニス・ウォーナー君と一緒に、アスリート飛行場へ出かけた。
 その飛行場はDプラス二に第一六五歩兵連隊の手で占拠されて、マキン島攻略戦で戦死した同連隊付のガーディナー・コンロイ陸軍大佐の記念のためにコンロイ飛行場と命名されていた。
 そして陸軍の歩兵たちがすでにコンロイ・フィールドとペンキで大書した標示板を立てていた。
 (しかし六月三十日にニーミッツ海軍大将は、ミッチャー海軍中将の申告と、飛行場を飛行士の名前に因んで命名する習慣にしたがって、同飛行場をイスリー飛行場と変えて命名した。
 カンザス州出身のポップ・イスリー海軍中佐は航空母艦、新『レキシントン』の第十六雷撃機中隊の隊長で、ウェーク、タラワ、クェゼリン、パラオ、ウォレアイ、トラック各島の空襲に参加した。
 彼は六月十二日、いま彼の名前をつけられた元アスリート飛行場の航空攻撃を指揮中に戦死したのである。)

 この飛行場は、すばらしい光景を呈していた。その幅の広い、コンクリートで表面をかためた滑走路はほとんど損傷をこうむっていなかった。
 その巨大な鉄骨張りの格納庫は一部分が破壊されてはいたが、その格納庫の内部と外側におかれていた大体、二十機ばかりの日本軍の飛行機(爆撃機と戦闘機とも)はもし被害をこうむっているならば、それは全く軽微か損傷にすぎなかった。
 では一体、なぜ日本軍は彼らの多数の飛行機を破壊しないで飛行場より撤退したのであろうか?
 それは我々には分からなかった。
 「私はこれらの一ダースばかりの飛行機の中の、どの一機にでも乗って、逃げ飛ぶことができたのですよ。」と、これらの日本機を点検し七一名の海軍航空士官は不審そうに言った、

 すらりとした、目の青いニューヨークっ子のジラード・ケリー陸軍大佐が現在、第一六五歩兵連隊の連隊長であった。
 彼はウェスト・ポイント士官学校の出身で、一度陸軍より退役していたが、国民軍に入っていたのでふたたび陸軍に復帰したのであった。
 この第一六五連隊は第一次世界大戦の以前には第六十九連隊であったが、陸軍第二十七師団の花形連隊であって、ケリー陸軍大佐は花形連隊長であった。
 彼の現在の指揮所は、飛行揚の弾薬集積場に置かれていた。その扉は鋼鉄製で、壁は二呎も厚いコンクリートであった。
 ウォーナー君と私は、ケリー陸軍大佐と一緒に梯子を伝っで指揮所の屋上に登った。
 そこには厳重に砂嚢を積み上げて防護された弾着観測所が設置されてあった。アメリカ軍の上陸前の準備砲爆撃は、コンクリートの断片を少しばかり欠き落した以上には、この建物に全く損害を与えていなかったのである。
 ケリー陸軍大佐は、彼の部隊がこの飛行場に到達するまでには、激烈な苦戦を重ねたと語った。
 しかし飛行場自体の占領は全く平穏無事であった。
 少数の狙撃兵をのぞいて、日本軍はすでに撤退してしまったのだ。
 彼の連隊の死傷者は戦死二十八名、負傷約一五〇名であった。
 この飛行場の東端で、第一六五歩兵連隊の第二大隊長ジョン・F・マクドナウ陸軍中佐はその指揮所を掩体(えんたい)の中に置いていた。
 彼の話によると、彼の部隊の殺した日本兵の死体は全く少なかったが、敵軍は退却する時にその死体を引きずって引きあげた。
 その証拠には、敵軍が撤退した地区内にはおびただしい血まみれの日本兵の小銃が遺棄されていたからである。
 マクドナウ陸軍中佐の部隊は戦死六名(この中の二名は地雷による)負傷二十六名を出した。
 島の南端はなかなか、手ごわかった。
 すなわち、珊瑚岩の岩暦が天然の洞窟をつくり上げて、最後の一、四〇〇ヤードの間は、ギザギザにとがったけわしい岩と洞窟で縁どられていた。
 マクドナウ中佐の語るところによれば、これらの洞窟の一部は頑丈な引戸と軌道式の砲陣を備えていた。
 日本軍はこの引戸を開けて、大砲を押し出して発射すると、また洞窟の中へ引きこめるのであった。
 今夜、旗艦『ロッキー山』その他の軍艦は帰港した。

 六月二十二日 top
 従軍記者たちの宿舎はチャラン・カノアの町にある一軒の小さい、爆撃の被害の軽微な住宅であった。
 その家の中には編んだ蓙(ござ)があったので、我々はこれを床の上にひろげて敷いて、敷布団がわりにした。
 各記者は三人ずつ一つの蚊帳の中で眠ることができたが、これは大いに文化的に思われた。
 午前一時三〇分と四時三〇分の間に、空襲が三回あった。
 それは貧弱なものではあったが、日本人が庭先につくってあった丸太を組んだ虫のウヨウヨしている防空壕に、全員をすしづめにさせた。
 それから数夜をすごした後は、誰でも空襲中を平気で眠るか、あるいは裏の空地に出てわが軍の高射砲火を見まもっていた。
 この従軍記者宿舎のある通りに、軍司令部を設置した上陸軍総指揮官のホーランド・スミス海兵中将は今朝、新聞記者会見を行った。
 彼は、日本軍の八十一ミリ迫撃砲の砲弾を十五卜ンも捕獲したと言った。
 そしてこれらの砲弾はすでに日本軍を目がけて射ちかえされつつあったのだ。
 またわが軍は、八吋迫撃砲二門、六吋沿岸防備砲三門、七十五ミリ砲四十一門、七十ミリ砲一門、四十七ミリ高射砲二門、四十ミリ高射砲十五門その他、各種の小口径砲五十門を捕獲した。
 日本軍は昨夜の空襲中に五〇〇ポンド爆弾十二個を投下しににが、それのために戦死一名、重傷二名、軽傷三名を出した。
 日本軍に投降を促がす宣伝ビラが、今朝もまた飛行機上より投下された。
 これまでのところでは、この宣伝ビラの正味の収獲は日本軍の水兵一名きりであった。
 彼は指示された通り、この印刷文を手に持って振りながらわが軍の前線へ投降してきた。
 彼の報告によると、日本軍の兵士たちはこの宣伝ビラを拾い上げて読んだが、将校連中がそれを取り上げてしまったそうである。

 今までにサイパン島戦に於けるアメリカ軍の死傷者総数は六、〇〇〇名に上っていた。
 その中で第四海兵師団は約三、八〇〇名の死傷者を出していた。これらの死傷者の中には砲兵の弾着観測用の軽飛行機一機がまじっていた。
 それは友軍の弾薬集積場の一つの上に不時着して、機体と操縦士もろとも爆発炎上してしまったのである。
 第二海兵師団の基地では、例のシャンダイア少佐も卜ッド大尉もかねて予期されていたよりはずっと精励していた。
 そこでは死傷者の証拠ともいうべき変りはてに匹姿が、ただ軍なる数字が示すことのできるよりも、はるかに深刻な印象を与えるのであった。
 すでに四二〇名の死体が埋葬ずみであったが、この中には氏名不詳十二名をふくんでいた。
 「もし故国の人々が、これらの死体がここへ運ばれて来た時の死体の状態を一目、見ることができたたらば、はたして彼らが戦闘をつづけることを欲するかどうか分かりませんね。」と、ドット大尉はしんみり語った。
 「本当の英雄は、ここで私のところにいる六名の海軍医療隊の衛生兵でしたよ。
 彼らは海中にただよってグジャグジャになった死体を運んでくるのです。
 この第二師団は浜辺地区と海中とで三〇〇名ないし三二五名の戦死者を出しました。
 これらの衛生兵たちは、死体からガスが放散する時、胸がムカムカして嘔吐(おうど)するのです。
 それでも彼らはなにか氏名を識別するものを見出すまで、死体をつついてさがしますよ。
 それから彼らはブルドーザーが墓穴を掘るのをまって、埋葬にとりかかるのです。」

 この頃までには、民間人の被抑留者を浜辺より島内へ約半哩の地点に移すことができるようになった。
 そこには大きな収容所二つが、これらの被抑留者のためにすでに設置されていた。
 そして海兵隊司令部に属する民事部が各師団部隊より事務を引きついだのであった。
 そしてわが軍は、開戦後二年半に、はじめて日本国民の大群を処理するのであった。
 ます島内の民間人は小さい収容所に連れてゆかれて、そこで資格審査を受ける。
 そして日本人とチャモロ族とは分離され、また平服を着用した日本軍の兵士は除去された。
 それから彼らは大きな収容所へ連れてゆかれた。
 それは約五〇〇ヤード平方もある囲いの柵をめぐらしたところで、その構内には数棟の小さい家と差しかけ小屋が立っていた。

 この囲いの中には、松や棕櫚(しゅろ)や、パパイヤやバナナのような木が植わっていて、日かげをつくっていた。
 陸軍のサンダーフォード・ジャーマン少将の下に海軍のジォーフレー・セージ大佐が民事部長代理をつとめた。
 このジャーマン陸軍少将は戦闘の終了しだい、サイパン島駐屯軍の司令官になることになっていた。
 セージ海軍大佐の下には数名の士官がいたが、その中にはワシントンの弁護士のドナルド・ウィンダー海兵中佐や第一次世界大戦当時の古参の海兵のワイン・バン・シャイク海兵大尉がまじっていた。
 戦闘がようやく始まったばかりであったから、これらの抑留された民間人に対する諸施設が制限されたのは当然であった。
 しかし日本人たちは調理場の施設や便所の施設を彼ら自身のためにつくるように指令されていた。
 そして全員は約五十名ずつ一組にしていくつもの班がつくられ、各班には班長がえらばれた。
 すでに収容中の民間人は二、五〇〇名に及んでいたので、今ではその間には少なくとも命令に似たものが行われていた。
 わが軍は多量の米その他、日本軍の補給物資を分捕っていたので、彼らを養うために我々自身の貯蔵食糧を使いこまなくてすんだのである。
 これらの柔順な日本人たちの間には、日本軍の組織的抵抗が終った後に起ったような、狂信的行為と自殺の徴候はほとんど見られなかった。
 ただもっとも軽微な暗示があっただけだ。
 それは、一名の日本人が朝鮮人のカトリック派牧師の張・教父に向って罵(ののし)りわめいて、北を指さしたのである。
 「君たちはこの島の一部を取るかもしれんがね。しかしその背後には日本帝国があるんだぞ。」
 「一度、日本人ならば、いつも日本人ですよ、日本人の根性は変りませんね。」と、張教父は悲しそうに言った。

 六月二十三日 top
 私はウォルター・スチュアート海兵大佐の指揮する第二海兵連隊の新設の指揮所で、夜をすごした。
 (タラワ島戦の後、前の連隊長ダヴィッド・シュープ海兵大佐は師団参謀長になるために昇進したのである。)
 私はそこで、スチュアート大佐の連隊長代理たるジョン・グリーベル海兵大佐の他に、ヒックス、ジョン・ジアケットー、ジョン・シュワーブ各大尉など、タラワ島以来の旧友数名を見出した。
 この夜の間には、空襲はわずか二回しかなかった。
 その爆弾は三、四哩も南方のアスリート飛行場付近に落下したようであった。
 ビル・ジョーンズ大隊長はその指揮所を数百ヤード前進させて、ある山腹の神社の近くに設置した。
 ジョーンズ大隊の海兵たちが占領したばかりのこの辺一帯をブラブラ歩き回りながら、丸太小屋のような一軒の一間だけの家を発見した。
 そこには宗教上の聖物や、その他の記念品がいろいろ奇妙な組合わせを示していた。
 なにかの理由で、明らかに牧師である誰かが、その神聖な装飾品――すなわち高さ四呎のキリスト像や、ガラス張りの中に納められた聖母マリア像などをそこにしまいこんでいたのだ。

 しかしこの小さい倉庫の中にはまた、東洋風の踊子の人形や、ヤマハ・ピアノや、病人用回転椅子や、工作道具箱や、『マスコット』印の巻き煙草一箱やパナマ帽や、こわれた映写機などか一ぱい、積み重ねられてあった。
 そのピアノの上には、日本で出版された英語の歌詞のついた音楽の楽譜が数曲おいてあった。
 その一つの標題は『ヒット・ジャズ集』とあり、また他のは『コロラドの月光』と『オールド・マン・リバー』であった。
 またいろいろな本の中には、バーンズの『二年用読本』とエルソンの『二年用読本』と『三年用カトリック読本』があった。
 この品物は明らかに英語をしゃべるチャモロ族の一人に関係があった。
 一冊の薄い本の扉の頁には、「この本はグァム・インスティチュート二学年、デヴィッド・D・ライエスの所有するものである」と、英語で記されてあった。
 また次のような英文の書き方をしたためてあった。
 ノートブックの一冊には、『一九三四年(昭和九年)十月九日、グァム島アガナ』と日付が記されていた。
 「親愛たる友よ、ここに一人の小さい人がいます。
 あまり肥っていず、あまり痩せていず、あまり大きくなく、あまり小さくありません。
 彼は最初は白いが、あとで黒くなります。彼は靴をはき短かい毛を生やしています。
 そして彼は黒い毛ですが、彼の鼻はあまり光っていません。それは一体、誰でしよう。
 君の生きた友より、デヴィッド・D・ライエス」(英文直訳)
 このデヴィッド・D・ライエス君はまた日本語で書かれた一枚の葉書を受けとっていた。
 その日付は『一九三四年(昭和九年)十月十二日、東京』と記されてあった。
 また彼の五学年のノートブックに彼は次のように書いていた。
 「文学とは人間の最善の思想と感情の書かれた記録である。」
 一体、その後にこの学生の身の上にどんなことが起ったことであろうか?
 それを私はとうとう、知ることはできなかった。しかし私はたびたび思いめぐらしたのである。

 ジョーンズ大隊の指揮所で、ドナルド・シーバート海兵中尉が水兵用の青色の戦闘衣の上下を着用して出て来た。
 彼はDプラス一に日本軍の迫撃砲の破片で脚に負傷したのであった。
 いま彼は輸送船内病室から退院して、敢闘任務に復帰する用意をととのえていたのだ。
 ジョーンズ大隊長は、
 「私はきみにA中隊の一小隊を指揮してもらいたいと思うがね。
 しかしごしょうだから、きみ自身はなにか緑色のものを着てくれよ。
 そんな空のように青い下着を着ていたち、きみの生命は五分間とはつづかんよ。」と言った。 
 このジョーンズ海兵中佐は、すべての海兵将校と同様に偵察任務の重要性の強烈な信奉者であった。
 彼はつねに部下の兵士を小さいいくつもの班に編成して、敵兵の所在を発見するために密生した薮の茂みの中を探索させていた。
 それは危険な仕事であり、偵察隊はしばしば敵軍の伏兵の手中におちいった。
 しかしそれは必要であった。
 ちょうど、今その偵察隊の中の、ピーター・レーク中尉のひきいる一隊が、日本軍の砲兵陣地の所在を発見したとこころであった。
 それでジョーンズ大隊長は無線でレーク中尉に命じていた。
 「貴隊を呼びもどすまでがんばるべし。」
 それから彼は、参謀将校の一人の方に向って指令した。

 「このろくでもない一〇五ミリ砲隊に射ち方止めを伝えてくれ。
 彼らが前方観測者を持たぬ以上は、我々は彼らを必要としないよ。」
 そして彼は壁の方を見上げて言った。
 「このろくでもたい不正確な軍用地図……これを見たまえ。
 これによると我々は標高六〇〇呎の丘の頂上にいるが、この等高線地図は、我々が起伏する平野にいることを示しているのだ。」
 (このサイパン戦の後半に、わが軍はわが軍調製の航空写真より、日本軍から分捕った地図に切りかえたのである。)

 日本軍の機関銃座がいま偵察隊を阻止していた。
 ジョーンズ大隊長はただちにレーク中尉の小隊の残りの人員に、前進してこの機関銃座を撃滅するように命じた。
 彼は冗談を言うようにつけ加えた。
 「それからついでにきみは、その砲兵陣地もやっつけるといいよ。
 もし私が私の弟を戦線より遠のいた後方地区で負傷させるようなことがあれば、お母さんは私を決してゆるさなかだろうね。」
 (ジョーンズ海兵中佐の弟のジムは軍直属偵察中隊の海兵大尉であったが、敵軍の狙撃兵の潜入を警戒しながら軍司令部の防衛巡察に当っていた。 すでに三名の狙撃兵がホしフッド・スミス海兵中将の軍司令部付近の家の床下に発見されていた。
 通例は、海兵隊の偵察部隊は敵海岸の夜間上陸のようなきわめて危険な任務にしたがうものであったが、ちょうどいまでは戦線の後方地区の警戒に当るのみであった。 ビル・ジョーンズ海兵中佐は、その冗談をこの弟のジム大尉について思いついたのである。)

 この日の午後おそく、私は旗艦『ロッキー山』に赴(おもむ)いたが、その艦上ではミッチャー機動部隊が日本機四○二機を撃墜した翌日、すなわち六月二十日(東経日付)に、新しく命名されたフィリピン海上で行われた大海戦に関するいくつかの報告がすでに到着していた。
 この二十日に、退却中の日本艦隊の所在は午後おそくまで不明であった。
 しかも午後おそくにわが航空母艦機を発進させることは、各機が日没後まで母艦へ帰還しないことを意味した。
 これこそJ・ブライアンV海軍少佐とフィリップ・リード共著『闇黒の彼方の使命』の中に生々と真にせまるように描かれている戦闘であった。
 その時に我々が聞いた話は次の通りであった――二十日の午後おそく、日本艦隊はついに捕捉されてしまった。
 彼らは少なくとも航空母艦二隻、駆逐艦二隻、タンカー一隻を喪失し、不確実ながらさらに航空母艦二、三隻、戦艦一隻、巡洋艦三隻を恐らく失ったのであった。
 この大勝利にもかかわらず、私が旗艦『ロッキー山』に乗艦してみると、観戦者連中は機嫌悪く怒鳴っていた。
 彼らは、もしわが艦隊がもっと西方へ追撃したならば、全日本艦隊を撃滅することができるものと考えていた。
 それで相当の日本艦隊は遁走したのであった。
 しかし彼らが当時、知らなかったことは、日本軍の全艦隊がそのフィリピン海にはいなかったことであった。
 ズプルーアンス海軍大将は用心深くも、彼の艦隊をサイパン島の行動圏内に保留していたのだ。
 彼はもし六月十九日に西方へ長駆、突進していたならば、日本軍は恐らく十分な別の艦隊を有していて、それをもって本土諸島よりピストン式に出撃し、わが軍のサイパン島上陸に大恐慌をもたらしたにちがいないと推測した。
 はたして彼が正しかったか否かは、恐らく数十年間にわたり海軍大学校における論議の題目となるであろう。
 もし日本軍がなにか戦史的な記録を残しているならば、我々が戦後にこの判じ物のあらゆる断片を寄せ集めることができるまでは、その当否は分からないであろう。
 海軍作戦部長キング海軍大将(後に元帥)は、それから約一年後に私に向って、彼がスプルーアンス提督の行動に対しては全く賞讃のほかはないむねを語った。
 「彼の主任務は、サイパン島上陸を掩護するにあったのである。」
 (それはまた、当時サイパン島にいた我々にとって重大なことに思われた。
 我々は日本軍がやって来て、我々をやっつけてしまうことを確かに欲したかったであろう。)


 しかしながら事実上は、陸上の人々はこの大海空戦について一ヵ月間も、ほとんど全く何も聞かなかったのであった。
 それはちょうど、艦上の人々が陸上の戦闘に関して実際にほとんど知るところがないのと同様であった。
 わずか一浬ぐらいの海水をへだてるだけで、人間かまるで二つの世界のように遠く分かれていることができるとは、全く驚くべきことである。
 この軍艦の艦上では、食物は温くてすてきであり、また入浴までできた。
 そして夜は、気持よいぐらい涼しかった。映画も見られた。
 (今夜の映画はジンジャー・ロジャース主演の『キティー・フォイル』である。)
 ところが陸上では、陸軍の兵士も海兵隊の兵士も何百名とかく戦死しつつあった。
 彼らは垢だらけで、髭はボーボーとはえ、みじめであった。
 そしていずれも“汗も”でむずむずかゆがった。
 彼らは依然として胸糞の悪い、力ロリーをつめこんだC印とK印の携帯口糧を、冷たいままで食べているのであった。
 しかしそれは物事のそれぞれのあり方であった。
 そして私は足で歩く兵士(陸兵と海兵を指す通称)に対して大いに同情する以外には、それについてどうしたらよいのか、何も分からたいのだ。
 ただこの足で歩く兵士こそ、最終的の分析研究によると、サイパン島攻略戦を勝ち抜くことができたものであった。

 六月二十四日 top

 この日は、上陸軍総指揮官ホーランド・スミス海兵中将が陸軍の師団長ラルク・スミス少将を更迭して、そのために恐らく長年にわたってつづきそうな論議をまき起した日であった。
 私は軍司令部でそれを初めて知ったのである。
 状況は次の通りであった――
 陸軍の二個連隊は北に旋回してサイパン島の中央部に達していた。
 第二海兵師団は依然として、その左翼(西海岸)にあり、第四海兵師団はその右翼にあった。
 陸軍師団はわずか戦闘正面二、〇〇〇ヤードで、六個大隊でこれを守っていたが、その展開は海兵隊の戦法より見ればあまりに遅々としていた。
 (ホーランド・スミス海兵中将の言うように「我々は、これらの艦船を港内より引きあげて次期の作戦に使用できるようにするために、このサイパン島戦を速やかに勝たねばならない」のであった。)

 ところが昨夜、私は軍司令部で、ある海兵隊が「日本軍の手に奪還される危険を賭(と)するよりはむしろましである。」として、のろのろしている陸軍部隊の前面で、一つの高地を占拠したことを聞かされた。
 そしてさらに別の陸軍部隊の一個連隊lすなわち第一〇五連隊ぼ島の南東端の珊瑚の密集した地区(ナフタン岬)でまだ立往生していた。
 ホーランド・スミス海兵中将は、この連隊の二個大隊にこの地区より去るように命令した。
 それはこの地区の日本軍の残敵掃蕩は一個大隊でできなければならないという理由によるものであった。
 しかしそこでは三個大隊でもまだ残敵掃蕩に成功していないのであった。
 「わが軍は、陸軍第二十七師団が進出するまでは、タポーチョ山を攻撃することはできない」と、一人の参謀将校が軍司令部で言明した。
 「しかもわが軍は、日本軍にわが軍を見おろさせるかわりに、日本軍の咽喉部を見おろすことができるためには、ぜひともその高地を確保せねばならんのです。
 その上、もしわが軍が彼らをつねに圧迫し続けなければ、彼らは部隊を立て直してますます山中深く立てこもって、わが軍の死傷者はいよいよ激増するでしょう。
 わが軍はおさまりかえって、砲兵と艦砲の射撃が彼らをこれらの洞窟から吹き飛ばすのをあてにしてはなりませんよ。」
 私は『怒りっぽいホーリン』(通称)スミス海兵中将とその軍司令部で会見した。
 彼はイライラして、後悔しているようであった。
 「ラルフ・スミスは私の友だちだよ。」と、彼は言った。
 「しかしね、悲しいかな、私は祖国に対する義務を有しているのだ。
 私はすでに七千名の海兵を失った。
 私は日本軍の得たものを、このまま打ちすてることができるであろうか?
 また私の部下の海兵たちを犬死にさせることができようか?
 私は自分の首を突き出して知るんだよ。
 国民軍(ナショナル・ガード)の連中はそれを斬り落そうとするだろう。
 しかし私の良心にやましいところはない。私は私の義務を果したのだ。
 私がラルフ・スミスに対して攻撃せよと命じた後で、彼は部隊に待てと命令を下したので、私は最早、彼を更迭せざるを得なかったよ。」
 (専門的には、スプルーアンス海軍大将がラルフ・スミス陸軍少将の更迭命令を発して、ホーランド・スミス海軍中将がこの命令を実施したのであった。)

 海兵部隊は陸軍部隊の将校、ことに国民軍の任期延長者に対して暴言を吐いていた。
 一方、陸軍将校は海兵隊のスミス中将について辛辣(しんらつ)に評していた。
 (更迭された陸軍のスミス少将は、その部下の将兵に評判がよかった。)
 しかしサイパし島にいた従軍記者たちの間には、この情勢をひっかきまわして騒ぎたてるような記事を書こうと思うものは、一人もいなかった。
 まず第一に、共通の敵と闘っている海兵隊と陸軍の両者の間にいざこざのあるのは残念なことであった。
 第二には、ニーミッツ海軍大将の太平洋艦隊司令部の検閲官は、このような両軍の間の争いに関する記事をとうてい通過させなかったことであろう。
 したがって、この問題はだれにも報道されなかったのだ。
 このような内争に関する記事は、決して新聞雑誌には報道されなかったようである。
 多数の師団長が、また軍団長でさえも、戦争中には彼らについて一行の記事さえ一度も出ないで、更迭されたのだ。
 陸軍地上部隊の総指揮官であった故レスリー・マックネア陸軍中将は、一九四四年(昭和十九年)はじめに私と会談している時、このことに言及して残念そうにつけくわえた。
 「私は陸軍部内で最良の部隊長として自分が選抜した人物を更迭せねばならなかったのだよ。
 部隊長というものは一度、戦闘に参加してみるまでは、良いと悪いとか言えないものだよ。
 ところが皮肉にも、ラルフ・スミス陸軍少将の更迭問題は、彼を弁護しようと企てた者によって最初に公表されてしまった。
 それはサイパン島戦の絡結の直前にあたる七月八日に、サンフランシスコのハースト系新聞『エキザミナー』紙が、ワシントン発電として、第一面トップ記事として掲載したのであった。
 「専ら喧伝(けんでん)されているアメリカ軍の過大な人命の損失は、海兵隊に猛烈な攻撃をもたらし、その結果は太平洋方面の海兵隊および陸軍の両指揮官の間に仲たがいを引き起した……
 有名な陸軍第二十七師団の師団長ラルフ・スミス陸軍少将は、ホーランド・スミス海兵中将の教唆(きょうさ)により、サイパン戦場からホノルルへ即決にて転任させられた……
 この争いの中心は、海兵隊の戦術対陸軍の戦術の争いである。
 すなわち海兵隊は高い犠牲をはらって迅速な決戦を求めているのに反して陸軍はより少ない犠牲をもって、より慎重に行動したのである。」
 もちろん、海兵部隊はこの記事を見た時に怒髪(どはつ)天をついたのだ。
 彼らは橋頭堡で甚大な犠牲を出さねばならないことをよく承知していたのだ。
 さればこそ陸軍部隊はその後から無事に上陸することができたのであった。
 生来海兵隊は、サイパン島戦闘の大半をみずから闘い抜かねばならないことも承知していた。
 彼らはいかなる島嶼作戦でも、彼らが初期の死傷者を出さねばならないことを承知していたが、彼らは迅速な痛撃をくらってよろめきつづけている敵軍の方が、十分に巻土重来(けんどじゅうらい)の余裕を与えられた敵軍よりも、わが軍におよぼす死傷者総数が少ないことを信じていたのである。

 しかしアメリカ新聞王ハースト(全米に尨大な発行部数を有する右翼的ハースト系新聞主宰者ウィリアム・ランドルフ・ハースト、一八六三年〜)は攻撃をつづけた。
 彼は七月十七日付のニューヨーク市のハースト系新聞『ジヤーナル・アメリカン』紙上で次の論説をしたためた。
 「アメリカ同民は、サイパン島の陥落前にもかかわらず、同島における仰天すべき甚大な死傷者に衝動を受けた。
 陸軍側のもっとも慎重な戦術の主張者はその指揮部隊より更迭されたのである……
 太平洋方面の最高指揮はもちろん、論理上からも効果上からも、ダダラス・マックアーサー将軍に委ねられねばならない。」
 (注) ハーストが七月八日はじめてこの問題に関する記事を掲載した時、彼は七月七日の日本軍の大逆襲のために陸軍部隊の損失が、海兵部隊の二個師団のいずれの損失ともほとんど同じくらいに高く急激に上昇してしまった事実を知らなかったのである。

 その翌日、同し『ジャーナル・アメリカン』紙はふたたび論説で攻撃した。
 「戦死、負傷、行方不明などあらゆる種類を合わせて死傷者総数は一五、〇五三名におよんだ……
 これは甚大な恐るべき代償である……
 アメリカ国民が断然、知らねばならない重大な、意義深い事実は、ダグラス・マックアーサー将軍の適切な指揮の下に太平洋方面の戦争で行われた、これと同様に困難で危険な軍事的作戦が、大抵の場合にわずかか人命の損失をもって、しかもあらゆる場合には最少限度の人命の損失をもって首尾よく完了していることである。」
 これは多数の海軍および海兵隊の指揮官たちを烈火のごとく怒らせるのに十分であった。
 なぜならば彼らは、わずか四、二七七名の人命の損失を以て中部太平洋の前線をハワイからサイパン島まで三七〇〇哩も前進させるのに相当の立派な仕事を遂行したものと考えていたからである。
 厳重に防備された小さい島と環礁とは一定の人命の犠牲を強要せねばならないものだ。
 しかし、もしこの戦争を中部太平洋を突破して日本を目指して推進するために、航空基地と前進補給基地を使用すべきものであるならば、これらの島と環礁は攻略せればたらなかったのである。
 七月十九日に、ホノルルの陸軍司令部ではラルフ・スミス陸軍少将がべつの師団の師団長に任命されたむねを発表した。
 ハワイ陸軍管区司令官リチャードソン陸軍中将のとったこの措置は、陸軍の将軍を擁護したものであるとともに、彼を罷免した海兵隊の将軍を非難したものであった。
 さて、それから二ヵ月の間に、サイパン島で起ったこの事件に関して若干の『内報』的な記事が流された。
 しかし九月九日に、ホーランド・スミス海兵中将自身がワシントンに帰還して新聞記者が流布(るふ)を行った時に、このような報道上の好奇心はほとんど下火になってしまった。
 海軍省のある高官は、ホーランド・スミス海兵中将について一体、どんな質問がたずねられるかを十分に承知していたので、このような思いつきには疑いを抱いていた。`
 「我々は彼を抑制することができるかもしれないよ。」と、べつの高級士官が言った。
 すると最初の高官は、
 「そうかね、きみは地雷の上に足をのせてしまってから、その地雷をうまく抑制できるというならば、やって見たまえ。」
 必然的に、この新聞記者会見はサイパン島戦におよんだ。
 「私は、誰かがその質問をたずねただろうと思っていたよ。」
 と、ホーランド・スミス海兵中将は鼻息も荒く語りだした。
 「部隊指揮官の有する多くの特権と責任の一つは、麾下部隊の指揮官の任兔である……
 不幸にも情勢は私にこの特権の一つを行使することを余儀なくさせたのだ。
 私はたしかにラルフ・スミス少将を更迭したよ。」
 それからさらに詳細な経緯については、ホーランド・スミス海兵中将は新聞記者たちに陸軍省で聞いてもらいたいと行かせたのであった。 (その理由は、ラルフ・スミスは陸軍の特軍であったからだ。)
 すると陸軍省では新聞記者たちに、ホーランド・スミス中将にたすねてもらいたいと彼の許にまたさしもどしたのであった。 (その理由は、彼が指揮官の更迭を行ったからであった。)
 かくてとうとう公式に、しかも不幸にも、この秘密の事件は明るみに暴露(ばくろ)されたのである。

 この陸軍第二十七師団がサイパン島でこうむった不運は、さらに攻略戦の末期に日本軍のバンザイ突撃によって悪化した。
 この日本軍の逆襲は、同師団のまだ一度もこれまでに戦闘に参加したことのなかった一個連隊――すなわち第一〇五連隊の前線を突破したのだ。
 (同師団の三個連隊中で、第一六五連隊はマキン島攻略戦で闘い、第一〇六連隊はエニウェトク島攻略戦で闘っていた。)
 海兵部隊はこの陸軍部隊に対して夜間にはその前線を収縮せねばならぬこと、そして到来すべき日本軍の最後の突撃に対してそなえねばならぬことを再三、警鐘を乱打していたのであった。
 しかるに七月七日の早朝、この第一〇五連隊は前日の午後に一線に配置していたその二個大隊の、中間の空隙を衝かれたのであった。
 しかも同連隊は前面に全く偵察隊を出していなかった。
 そのために日本軍の逆襲の全圧力はかるで煉瓦の壁の倒れるように、同連隊のこの前線の上にのしかかってきたのだ。
 またこの第一〇五連隊のえらんだ地形は、日本軍の攻撃にとって都合のよい広くひらけた土地であった。
 (これは一体、誰の失策であるか、私はとうとう分からなかった。)

 では一体、海兵隊の二個大隊ならば、太平洋戦争でもっとも猛烈か日本軍の大逆襲(約二、〇〇〇名による)を、はたして食い止めることができたであろうかどうかは決して分からないであろう。
 しかし海兵部隊では、彼らが食い止めることができたであろうと考えていた。
 ともあれ、第一〇五連隊の多数の勇士は、この日本軍の逆襲を食い止めようとして、彼らの生命を落しに来たのであった。
 その中の二名の勇士に対する叙勲の感状は本書の付録の中に掲載されている。
 (この日本版では省略してある)
 一名の筋骨たくましい伍長が、彼の小銃もブローニング自動小銃も弾丸をすっかり空にして死んでいたが、彼の前面には三十名の日本兵の死体が山積しているのが発見された。
 また一名の一等兵は自分のたおれる前に、これとほぼ同数の日本兵を殺していた。
 しかし一〇〇名以上の兵士は海中に後退して、沖合の暗礁に泳ぎつき、そこで友軍の小艇に救助された。
 この出来事について報告を聞いた海兵部隊は、陸軍部隊が最早、弾薬を使いつくしていたことを知らなかった。
 彼らのただ確かに知っていたことは、日本軍の逆襲が前線より二、〇〇〇ヤード後方の海兵政の砲兵大隊の守備地区でついに食い止められたことであった。
 (一体、海兵砲兵隊がこの逆襲を食い止めたものか、それともまた第一〇六連隊の陸軍部隊がバンザイ突撃隊の残敵をついに食い止めたものであるか、これは論争の点になっていた。 その手柄は多分、この両部隊に平等に配分されるべきものであろう。)

 これで、読者諸君はなぜ、サイパン島戦をめぐり陸軍部隊と海兵部隊との間に多大の烈しい反目があったことを了解できるであろう。
 前者は海兵部隊が妥当である以上に手柄を主張しているものと考えた。
 また後者は陸軍部隊が彼らの自慢の鼻をへしぐものだと見た。
 このような事態が存在したことはもっとも不幸なことではあったが、しかしそういうことがなかったと言えば、それは嘘をつくことになる。
 しかし、海兵部隊と陸軍部隊とが一緒に投入された中部太平洋の大半の戦いでは ――ことにグァム島と沖縄島の両攻略戦では、彼らは非常に仲よくやっていったのである。
 もし日本軍の逆襲が、サイパン島戦のまさに経らんとする時に起らなかったならば、サイパン島戦をめぐるこのような激烈な反目は避けられかであるうと思われる見込みが多かった。
 多数の海兵達は陸軍の第一六五連隊を賞讃して、特に温い友情を示したものである。
 その陸軍部隊はタポーチョ山の真東に当る前線の中央部の、羊腸(ようちょう)たるけわしい地勢の要点を占拠するはなはだ困難な任務をよく遂行したからであった。

top
****************************************