****************************************
Index  T  U  V  W  X  Y  Z  [  \

最後のバンザイ攻撃

 七月七日 top
 チャラン・カノア(サイパン島南部西岸の町)にある海兵師団の司令部では、この日の早朝に大騒動が持ちあがったことを示す小さい形跡があった。
 午前八時三〇分、報道係のマッコーミック海兵少佐が参謀第二部(情報担当)の建物から道路を横切って歩いてきて、従軍記者団に対して朝の戦況説明を行った。
 それによると、A・B・ハンソン海兵中尉およびフランシス・イートン海兵中尉の操縦する夜間戦闘機は、日本軍の『ベッティ』(米軍でつけた綽名)双発爆撃機をロタ島近くで一機、またグアム島近くでもう一機、それぞれ撃墜した。
 また日本軍はテニアン島より、おそらく一二〇ミリ砲と思われる砲弾を海上を越えて、サイパン島目がけて射ちこん出来た。
 その砲弾は島内のイスリー飛行場で三名の死傷者を出した。
 これに対して海兵砲兵隊とアメリカ駆逐艦群は直ちに報復砲撃を加えたが、その戦果は不明である。
 またガラパン(サイパン島の主都、日本政府の南洋庁支庁支所の所在地)以北方面の谷間にかくれた日本軍を掃蕩するためと、さらにサイパン島の五分の一に当る北方地区に残存する日本軍の抵抗を掃蕩する目的をもって第四海兵師団(第二海兵師団所属第二海兵連隊増派)を北進させるために、陸軍第二十七師団をガラパン以北の島の西側の現在位置に留めておくことに決定した。
 ついでマッコーミック海兵少佐は、彼のたずさえた戦況をしるした紙片よりさらに次の通りニュースを読みあげた――
 昨日、二〇〇名の日本人の民間人(非戦闘員)の投降を見たが、彼らはアメリカ軍の砲撃をすでに十分に蒙れる旨を陳述せり。
 それから同少佐は付け加えて言った。
 「今朝、五時一〇分、日本軍の戦車二台と歩兵二個中隊がわが前線を突破し、第十海兵連隊の戦闘地区のわが砲兵陣地の一つを蹂躙したという報告がきています。
 相当の死傷者がありました。しかし一番後にきた報告では、その砲兵陣地を奪還するために、わが第百六歩兵連隊は戦車一五台と一個大隊の増援をすでに受けました。」
 これには同少佐も、従軍記者連中と同様にひどく騙された。
 すなわち誰も、これをまた別のバンザイ突撃だと思って特別の注意を払った者はなかった。
 それはもうありふれたものになっていたからだ。
 それで私は黒人の海兵部隊の記事材料を集めに出かけた。
 それはサイパン島の攻略戦で、初めて戦闘に使用されつつある部隊であった。
 八〇〇名の黒人の海兵よりなり、第十八、十九、二十野戦補給中隊の三個中隊と第三弾薬中隊の一個中隊を編成していた。 彼らは初めて砲火の下で優秀な態度を発揮した。
 そのうちの三名が戦死し、五名が負傷した。
 彼らは山積した軍需品と弾薬を陸あげし、また数百名の負傷兵を後送した。
 さて私がジープに乗りこんで、一体、何が起ったのか見届けるために前線へ向けて出発したのは、かれこれ正午頃であった。
 タナパグ港の約一六〇〇メートルばかり北方に当る、海を見わたすある小高い丘の頂上で、私は一軒の小屋に車を止めた。 その内部には第十海兵連隊の第三大隊のG砲兵中隊に属する四名の海兵の死体があった。
 ここは日本軍のバンザイ突撃の進出した最も遠い地点であり、ここまで到連したものは僅か少数にすぎなかった。
 この丘の斜面から私は、第百六歩兵連隊の戦車群が四六〇メートル下方の、狭軌鉄道線路にそって砂糖黍畑の中へ突進してゆくのを眺めることが出来た。
 戦車群は機関銃から数千発の弾丸を射ちまくっていた。
 そしてときどき、その七五ミリ砲からも火をふいていた。
 これより数時間前に、日本軍が決行した最後の死物ぐるいのバンザイ突撃がいかに猛烈なものであったかを判断することは、まだ不可能であったし、厳密には永久に不可能であろうが、とにかくもこの太平洋戦争を通じて、最も残酷な逆襲のまきおこした混乱よりそろそろ立ちなおりはじめていた。
 「それは、今朝四時三〇分ごろにはじまったんです。」
と海兵のR・J・パトリック一等兵が語った。
 「ちょうど、そのときに日本軍はわが陸軍部隊の前線を突破しました。
 彼らはこの砲兵大隊――すなわちG、H、IおよびH、S各砲兵中隊に対して突撃するまで、ただまっしぐらに殺到し続けてきたのです。
 そしてH砲兵中隊は今もって包囲されています。砲兵大隊長のクラウチ海兵少佐は殺されました。
 私はこの大隊の優秀な連中がみな殺されたと思いますよ。」
 丘の下方の砂糖黍畑の中に、撃破された日本軍の戦車二台があった。
 エドマンド・O・サルギス一等兵は、彼がその一台を五〇ミリ口径機関銃でたたきのめしたと名のった。
 「バズーカ砲の砲手たちは、その戦車に命中させようとこころみたが、あまり距離が遠すぎました。
 日本兵の大群は戦車の後について前進してから、樹木のかげにたどりついては射撃をくわえるのでした。
 彼らはまるで砂糖黍畑にむらがる蚤よりもっとうじゃうじゃいましたよ。
 それで我々は砂糖黍畑一帯を掃射して彼らの多数を射ち殺しました。」

 私はそれからさらに一八〇メートルばかりジープを走らせて、そこで車をおりた。そして増援中のアメリカ軍の戦車群について前進している歩兵部隊に加わろうとして、それから後の道を歩いていった。
 その部隊は第百六歩兵連隊の第二大隊に属する連中だった。
 我々は戦車群の後方二七メートルばかりのところについて、広々した野原を通りぬけ、鉄道線路の東側を行進していったが、各戦車の機関銃はその前方と左右両側の野原を数センチごとに小きざみに掃射しながら、ひっきりなしにタッタッタッタと弾丸を射ちまくっていた。
 我々が鉄道線路の下の小さい暗渠にさしかかったとき、誰かが、「工兵! 工兵!」と叫んだ。
 その叫び声はたびたび繰りかえされたが、ようやく数名の工兵がかけつけてきた。
 そして強力な爆薬をその暗渠の中にしかけた。
 もし日本兵がその中に隠れていたら、いかに多数いても全部、爆裂で死んでしまったに違いない。
 我々の行進している、爆薬をしかけてない方の側には、一二名の日本兵の死体が散乱していた。
 私はこれを眺めながら、サイパン島では野外で戦死している日本兵をあまり見かけなかったことを思いおこした。
 今まで、サイパン島攻略戦は、主として洞窟の戦闘であった。

 さらに鉄道の堤の反対側には、少なくとも四〇名の日本兵の死体が、これまた地上で殺されたまま横たわっていた。
 しかしその付近に小さい家があり、その床下にはさらに多数の日本兵の死体があった。
 私は死体の数を六個まで数えたが、たぶんそこには一ダースぐらいあったであろう。
 これらの私の見た死体は、全部自決をしたものであって、いずれも自分の手榴弾によって、右手はもぎ取られ、胸部または首は吹き飛んでしまっていた。
 この家は床下が地上より僅か六〇センチたらずしかあいていなかったが、しかしこれらの日木兵たちは自らの生命を絶つ前にこの低い床下にもぐりこんで、のた打ちまわる覚悟をきめたのであった。
 小さい樹木の一列にならんだ後方は、ひろびろした野原がひらけて水際までのびていた。
 この野原の端に第十海兵連隊第三大隊のH、S砲兵中隊がその射撃指揮所をおいていた。
 ここを日本軍は全力をあげて強襲したのであった。
 そして私がさっき、丘の頂上で立ちさったばかりのG砲兵中隊の陣地までも遠く突入してきたのである。
 この付近には数名の海兵の死体が横たわっていたが、いずれもその手に小銃をまだかたく握りしめていた。
 ただその死体の大半は、海兵独特の雨外被(ポンチョ)でおおわれていた。

 さて私は、つい今しがた助けだされるまで、タコツポの中に隠れて日本軍のものすごいバンザイ突撃を切りぬけてきたベイリー・ネイバー一等兵に話しかけた。
 すると彼は、「まあ思ってくださいよ、私はたった昨日の午後、家へ手紙を書いて、サイパン島が確保されたことを故郷の人たちへ知らせてやったばかりですよ!」と言った。
 このネイバー一等兵は、約三〇名の日本兵の一群が彼のタコツボの上へ殺到してきたときに、ブローニング自動小銃を射ちまくっていた。
 彼はその日本兵の中の若干を射ち殺したと語ったが、はたして幾人を殺したかは分からなかった。
 またアソソニー・B・クーマ伍長は海兵部隊の衛兵伍長をつとめていたが、次のように語った。
 「日本軍が突如、前線の背後から裏道をまわってここに殺到してきたときの我々の驚きがどんなものだったか、想像してみてくださいよ。
 我々は、それぞれタコツボの中にジッと身をひそめて片っぱしから射ちまくりましたが、あいにく、我々は武器も弾薬も沢山ありませんでした。
 それでちょうどいまから二時間ばかり前に、私の戦友と私はどちらか一人が助けを求めに行かねばならないと決心しました。私が行くことになりました。
 彼は私の脱出するのを掩護してくれましたが、日本兵は彼をやっつけてしまいました。」
 そう言ってクーマ伍長は、一名の海兵のむごたらしい死体を指さした。
 このクーマ伍長は、私と同じ従軍記者のフランク・ケリー君を案内して広々とした野原の視察に出かけた。
 そこには三つのテントが立っていたが、それは部隊本部と射撃指揮所と応急救護所であった。
 これらのテントの前に一台のジープが停車していた。
 「もと奇襲部隊だったリー・ベル本部付軍曹が、あのジープの下にいましたよ。
 彼はたった一時間前まで、そこに重傷を負ったまま頑張っていました。
 そして救助隊が彼を救い出しにやって来たところが、彼はまだ自分の小銃の引金を無理に引いていました。
 それで二発も弾丸を発射したのですよ。」と、クーマ伍長は説明してくれた。
 一つの壕の中に、九名の日本兵の死体があった。
 その中の一名はバンザイ突撃の武器として、一本の棒にかたく縛りつけた銃剣をたずさえていた。
 その日本兵は頭を射ちぬかれていた。
 その壕の近くで、一台のジープが燃えていたが、そのそばに一名の海兵の死体が横たわっていた。
 「あれはホイト・スチュワート中尉です。彼が負傷したとき、私は一緒にいましたが、彼は私に対して自分を射ち殺してくれと頼んでききませんでした。彼は日本兵にやっつけられたくなかったんですよ。
 私は彼に向かって大丈夫だと言ってきかせました。でも彼は、それから数分間のうちに死亡しました。」

 また別の壕の中には七名の日本兵の死体があり、その壕のすぐ外側にさらに一名の死体が横たわっていた。
 これらの中の三名は自決をしたものであった。この野原の中央に近く、一名の海兵の一等兵の死体が転がっていた。
 その後方でクーマ伍長は突然、立ち止って、なかばむせび泣きながら叫んだ。もう一つ死体があったのだ。
 「ああ大変だ、ここに少佐殿がいた! 私は彼が無事にのがれたものと思っていました。
 この人はかけがえのない人物です。」
 それは大隊長のウィリアム・L・クラウチ海兵少佐であったが、彼は最後にたおれたところから約六メートルばかり離れた騎銃から射撃されたことが明瞭であった。
 鉄かぶとも騎銃も彼の死体よりずっと離れた位置に散乱していた。
 彼の手のすぐそばには二連のV郵便(勝利の郵便の意、第二次世界大戦中、本国よりアメリカ陸海軍兵にあてた軍事郵便)手紙が落ちていたが、それを彼が読もうとしていたときに、生命の火が彼の体中より消えうせたのであろう。
 この少佐の死体よりほど遠からぬところに、さらに二名のアメリカ兵の死体が横たわっていた。
 その一名は『クローソン』という名前をその軍服にしるしてあった。
 他の一名は海軍医療隊の衛生兵で、彼の携行した救急医薬箱はまだ一度も開かれていなかった。
 クラウチ海兵少佐の死体の横たわった野原のすぐ北に当る樹木の間に、おびただしい日本兵の死体が幾段にもなってうず高く積みかさねたように横たわっていた。
 私は九〇メートル平方にもたりない、ある狭い地域に三〇〇名ないし四〇〇名の日本兵の死体を目撃した。
 その大半は帽子に日本海軍の錨の徽章をつけていたが、中には日本陸軍の星の徽章をつけた鉄かぶとをかぶっている死体もあった。
 また私は長さ四・五メートル、深さ一メートルたらずのある壕の中で、日本兵の死体を三一個も数えたが、あるところでは三個の死体が三段になってうず高く山積していた。
 このものすごい大殺戮の死体の充満した壕のそばには、軽機関銃三基、サイドカー二台、箱からまだ出していない飛行機発動機数台が置きざりにされていた。
 日本兵は四名について一名の割で自決したものと私は推定した。
 私は森の中を抜けて、狭いきたない道路を歩きまわりながら、日本兵が三名ないし一〇名の一団になって死んでいるのに注意をはらった。
 日本兵が単独で死ぬことがめったにないように見えるのは驚くべきことであった。
 これと同様なことはアッツ島でも真実であったし、またタラワ島でも本当であった。
 私はこの日の視察を十分すませた。それで海兵師団の司令部に戻ったが、自殺的バンザイ突撃に加わった日本兵の人数の推定は、五〇〇名ないし二〇〇〇名といろいろ異なっていた。
 しかし私が見届けたこのバンザイ突撃のほんの一部分より推定すると、私にはこの後者の数字がたぶん正確なものにより近いと考えられた。
 わが軍の死傷者は依然、高まりつつあった。
 それは今日の非常な大損失をふくまないで、すでに一二七〇〇名に達した。
 上陸軍紀指揮官ホーランド・スミス海兵中将は明日、第二海兵師団を陸軍第二十七師団の配備地区を通りぬけて前進させ、それをもってこのバンザイ突撃地域内に残存する日本兵を掃蕩させるであろうと言明した。

 七月八日 top
 記者団に対する朝の戦況説明のさいに、マッコーミック海兵少佐は日本軍のバンザイ突撃をこうむった三名の生存者を連れてきた。
 それは第百五歩兵連隊に配属された海軍の砲撃連絡士官チャールス・J・ブランク海軍中尉と二名の下士官、すなわち同連隊第一大隊の本部付の書記主任フレデリック・W・スティルツ准曹長、二十九歳および第二大隊の砲撃観測班ジョセフ・A・フェラー伍長、二十三歳であった。
 まずブランク海軍中尉が語った。
 「大体、午前四時五〇分ごろでした。突如我々のまわりと頭上で大騒動がまきおこりました。私は、二〇〇〇名から三〇〇〇名の日本兵が一度に大挙して我々を目がけて突撃してきたに違いないと思いました。」
 するとスティルツ准曹長は、
 「わが第一大隊はその前日の午後に、第二大隊と第三大隊との中間の間隙をふさぐように命令されました。
 それで第二大隊は戦線の左翼、すなわち浜辺よりに配置され、第一大隊は奥地に接して位置していました。
 日本軍は丘の上に陣どり、我々は防禦物のないひろびろした野原にいたわけです。
 この第一大隊と第二大隊は四五〇メートルの戦闘正面を有していましたが、日本軍はこの両大隊を強襲したのです。
 我々は日本軍とあまりはなはだしく接近していたので、全く斥候を出す必要もないくらいでした。」
と言って、いよいよバンザイ突撃の恐怖と戦慄を語りだした。
 「日本軍が我々に突撃してきたとき、彼らは非常に多数であったために、我々はこれに応ずるようにすばやくは射撃することが出来ませんでした。
 日本兵の一部は浜辺づたいに殺到し、また別の一団は森をぬけて鉄道線路にそって来襲しました。
 彼らは棍棒や日本刀や銃剣をたずさえていました。
 わが陣地を突破して殺到してきた第二番目の日本兵の一団は、わが負傷兵たちを片っぱしから殺し続けていました。
 わが将兵の中で誰でも上半身をこれらの凶器で打たれたものは必ず死んでいます。
 「第二大隊の方は浜辺の際に防禦周界線をめぐらしていました。
 日本軍はこの部隊を包囲してしまったのです。
 我々は突撃してくる日本軍の大群を一三メートルないし一八メートルの近距離で射ちまくりました。
 この我々の陣どっていたポケット地帯は、縦即日五メートル、直径九〇メートルにすぎなかったのです。
 それでわが砲兵隊は日本兵の一部を撃退し続けていましたが、砲兵隊の中には射程がたりないために味方の中へ砲弾を射ちこむものもありました。
 我々は三〇〇名か四〇〇名の日本兵を射ち殺したにちがいありません。
 これらの日本兵の死体は我々の周囲に山積していました。
 そして午前九時頃、我々は若干の赤い布を入手したので、砲兵隊の観測機に見えるようにそれで標識板をつくって合図しようと努力しました。
 「わが砲兵隊の射程がたりなくなったとき、日本軍が我々を目がけて迫撃砲を猛射しはじめました。
 我々は午前十一時頃に救援を求めにゆくため、はじめて日本軍の包囲を突破したのです。
 B中隊の『左利き』のルフェイ軍曹がこの挺身突破隊をひきいました。
 この挺身隊が出発するとき、一部の連中は海中に後ずさりしてから泳ぎだしたのです。」
 ついで赤毛のフェラー伍長が語りだした。
 「どれだけ多くの人たちが殺されたか、分かりません。
 ほかの大隊長だったウィリアム・J・オブライエン中佐も、その中の一人でした。
 ルフェイ軍曹と一緒に日本軍の包囲を突破して後方へ脱出したものは一〇〇名ばかりでした。
 私は日本兵が酒を飲んでいたので、酒がしだいにまわりはじめて彼らをにぶらせてきたのだと思います。
 我々は包囲を突破しながら、多数の日本兵をなぎたおしていました。
 日本兵は、わが軍の負傷兵を救いだそうとしていた二台の医療自動車を爆破しました。
 最も午前六時か、あるいは六時三〇分頃に、わが軍の数台の水陸両用戦車が進出してきて、若干の負傷兵を救出して後送しましたが。
 「ここの防禦周界線はちょうど、日本軍が最初に突破してきた前線と砲兵中隊との間のほぼ中途にありました。
 日本軍の迫撃砲火こそ恐るべき犠牲者を続出していたものでした。
 盲目(めくら)射ちではありましたが、わが軍の多数の将兵に命中しました。
 私がおよそ考え及ぶことの出来たことは、ただ前世界大戦における有名な『還らぬ大隊』(ロスト・バッテリオン)のことでした。」

 マッコーミック海兵少佐は、これらの生々しい体験談にさらに海兵師団司令部でまとめた資料を付け加えて語った。
 「日本軍はわが第一大隊ならびに第二大隊を撹乱して約一一〇〇メートルないし一三七〇メートルも突破した。
 この両大隊の戦闘正面は、四五〇メートルだった。」
 彼はある質問に答えて、すでに報告されたごとく、これらの二個大隊の中間に間隙があったかどうかは知らないと言った。 同少佐は引き続いて、「日本軍は第十海兵連隊の大砲一二門の一部を蹂躙しました。
 しかしその大砲全部はわが軍がすでに奪いかえしており、かつその中の一〇門は再び使用中であります。
 わが砲兵中隊は日本軍に蹂躙されるまでは、その砲弾の信管を十分の四秒に切って零距離で発射していました。
 このバンザイ突撃に加わった日本兵の人数については、いろいろくいちがいがありますが、陸軍第二十七師団の参謀第二部(情報担当)では、二〇〇〇名であったと言っています。
 「この突撃の兵力の大半は、一名の陸軍大佐にひきいられた日本海軍の陸戦隊員でした。
 そしてこの攻撃は相当程度によく組織されていたことを示していました。
 これらの日本兵は手榴弾や、銃剣を先端に縛りつけた棒や、小銃をたずさえて殺到してきました。
 しかしその小銃の多くはサビついていました。そして第百五歩兵連隊の指揮所では、大乱闘が行われたのです。
 「一方、海軍の軽舟艇群は浜辺より沖合の暗礁へ泳ぎついていた連中を救助しました。
 彼らは約一三五名もいました。しかし負傷兵の一部は、そこの浜辺にまだいます。
 彼らは今朝六時三〇分には、依然として連絡をたたれていました。
 今朝、第二海兵師団は陸軍第二十七師団もしくはその残存部隊を通りこして前進することになりました。
 ただし第百六十五歩兵連隊は第四海兵師団の左翼にとどまるでしよう。
 「今朝、五時三〇分、第二海兵師団は、五〇名ないし 一〇〇名よりなる日本軍の小規模な逆襲のあったことを報告してきました。
 九名か一〇名の海兵が戦死しました。
 また第百六歩兵連隊の第一大隊は、今暁五時二〇分に棒の先にナイフをつけた武器をたずさえた日本兵の相当の大逆襲をこうむったと報告してきました。
 しかしそのバンザイ突撃は殆ど組織だったものではありませんでした。」
 またマッコーミック海兵少佐は、日本軍の夜間空襲にかんして次のように語った。
 「イスリー飛行場が機銃掃射をこうむって、わが飛行機数機が小破しました。
 敵機はわが自動火器によって撃墜されました。
 わが軍の夜間戦闘機隊の一機は、日本軍の一機をロタ島付近の海上で撃墜しました。
 また日本軍の他の一機は、わが軍のレーダー基地三ヵ所の報告によると南方の上空であきらかに空中爆発したそうです。一二発の爆弾が第二四八の目標地区に投下されましたが、被害は皆無でした。
 わが軍は今や、日本軍の八一ミリ迫撃砲の砲弾を一万発以上も、彼ら目がけて射ちかえしています。」

 私は、同じ従軍記者のケリーおよびボイラー両君と同行して、再びジープを駆って日本軍の逆襲の跡を踏査に出かけた。今では戦場の大部分を視察してまわることが可能となった。
 大殺戮の惨状は、昨日の様子よりもいっそう、ものすごいものであることが分かった。
 縦二七〇メートル、幅四五〇メートルの地域に、少なくとも一〇〇〇名の日本兵の死体が充満していた。
 また浜辺にそって、少なくとも五〇名の日本兵の死体が散乱していた。
 その他の日本兵は仲合に泳ぎだして自ら溺れて自決したと、我々は聞かされた。
 さらにクラウチ海兵少佐の戦死した広い野原のちょうど北と西に当る浜辺の近くの塹壕内には、少なくとも一五〇名の日本兵の死体が折り重なっていた。
 また昨日、第百六歩兵連隊の戦車群が徹底的に掃射していた鉄道線路の西方の砂糖黍畑には、線路の反対側の野原にあったと同様に約二〇〇名の死体があった。
 鉄道線路とその沿線の道路にそって、大体一五〇名の死体が点々と横たわっていた。
 このように全地域は、まるで内臓や脳味噌の露出した悪臭ぷんぷんたる死体の大きな塊りの観を呈していた。
 私は手帖に次のようにしるした。
 「これらの死体は、タラワ島よりももっと密度が大きい。」
 私は初めてH砲兵中隊に属する海兵に出会った。彼はバゲーという上等兵だった。
 彼は同砲兵中隊が昨日遅く救出されるまでに、戦死一五名、行方不明二〇名、負傷者三九名を出したと語った。
 「しかし我々は一〇〇〇名の日本兵を殺したに相違ありませんよ。」
と、彼は付近の光景を指さしながら、自慢そうに言った。
 「日本兵は、我々を目がけて四名ずつならんで突貫してきました。我々は一〇五ミリ砲を、我々の前画一五メートルの地面へむけて発射したのでした。」
 しかしながら残敵の掃蕩は、まだ決して完了していなかった。
 昨日よりも今日の方が、もっと多数の日本兵が殺される可能性があった。
 第六海兵連隊のルロイ・ハント海兵少佐の指揮する第二大隊は、浜辺ぞいに北進して三六〇メートルも深い奥地に、その左翼を展開していた。
 私の一行は、鉄道の近接区域より北方へ行動中の中隊に従軍した。
 我々は鉄道沿いの道路の溝の中に身体を伏せながら、四名の日本兵が約二七〇メートル前方の鉄道線路を横切って突進してゆくのを凝視した。
 我々のそばにいた一名の海兵は、全くこのような行動を待ち構えていたのであった。
 彼は直ちに数回も射撃を加えたが、我々は一名も日本兵のたおれるのを見なかった。
 するとすぐ日本軍の一名の狙撃兵が森の中より、我々を狙って射撃しはじめた。
我々は身体を低く伏せたが、弾丸がヒューンヒューンと頭上をかすめて飛来した。
 一名の海兵が堤にそって駆けだした。
 彼は、「大変だ! ブラドレー大尉が弾丸にあたったぞ!」と叫んだ。
 彼は数名の担架手を連れだし、数分間の後に森のなかから担架をかついで戻ってきたが、その担架の上には眼鏡をかけたブラドレー大尉が顔を下に伏せて横たわっていた。
 彼の背中は包帯を巻かれていて、血がガーゼを通して赤くしみだしていた。
 我々は死体の一面に散乱した砂糖黍畑の中を通りぬけてG中隊の配備地区の方へ歩きながら、浜辺にしだいに近づいていった。
 すると小さい小川のなかと、その堤の上に、日本兵の死体の山が見えた。
 それはおそらく全部で一五〇名にのぼったであろう。
 私はそのへんで一四名のアメリカ兵の死体を数えたが、そのおよそ半数は陸兵で、あとの半数は海兵であった。
 (海兵の鉄かぶとは迷彩をした布でおおわれていたが、陸兵の鉄かぶとはむきだしのままであったから識別された。)
 この小川にかかった木の橋の近くで、アメリカ軍の第五七号戦車が一台、撃破されていた。
 そのそばに一名のアメリカ兵が死んでいたが、そのひっくりかえった認識票は彼がジョン・T・スラビックであることを示していた。
 また道路の片側に、僅か数分間前に戦死したばかりの一名の褐色の頭髪の海兵が横たわっていた。
 誰かが、この死体のすぐ隣に落ちていた日本将校の軍刀を拾いあげようとかがんだ。
 すると、「その日本刀をさわらずに放っておけ!」と、一名の背の低い海兵がどなった。
 「その男は、その日本刀にさわろうとしていま殺されたばかりだぞ!」
 私は、この小男の海兵の方へ歩いていって話しかけた。彼はトーマス・ホイラー海兵大尉であった。
 「彼は記念品あさりをしていたのですよ。すると日本軍の狙撃兵が彼を射ち殺しました。我々のせめてできることは、その日本刀を彼の故郷の家人へ送ることですね。」と、ホイラー海兵大尉は語った。

 アメリカ軍の戦車群と装甲トラック群が、小さい橋の上をごうごうと響きをたてながら渡って、森を抜ける狭い道路沿いに北進を開始した。
 我々のいたこの地点はちょうど、クラウチ海兵少佐の戦死した野原の北方九〇メートルぐらいにあたり、浜辺より約七〇メートルばかり奥地にはいったところであった。
 ここから我々は、今度は日本軍が昨朝、大挙して突破してきた地域で、彼らの突撃の跡をジープを走らせて辿ることにした。わが軍の歩兵部隊は戦車群と装甲トラック群の前面に、浜辺より奥地へ及んで一線を形づくっていた。
 歩兵の一人一人は、そのとなりに位置する歩兵と約三メートルの間隔をつくって横隊にならんでいた。
 この全線は長さ三六〇メートルにわたり、前進を開始した。
 この人間の長くかつ細い一線が、まばらに散在する森を通りぬけて粛々(しゅくしゅく)と前方へ行進してゆく光景はじつに印象的な壮観であった。誰一人、遮蔽物を求める者はいなかった。
 そしてこの全線が、まるで非常に多数の人間が箒を手にして森の中を掃いているように、直立して徐々に前方へ歩いてゆくのであった。
 しかし実際には、日本軍の抵抗はすくなかった、というよりは殆ど皆無であった。
 時たま狙撃兵の弾丸が樹木の間を通してヒューンと音をたてて飛来したが、海兵たちは全く気にもとめなかった。
 するとまたもや、一名の海兵が立ちどまっては穴の中へ五、六発の弾丸を射ちこむのである。
 我々が、その穴の中を覗きこんでみると、そこには一名またはそれ以上の日本兵の死体が横たわっていた。
 すでに戦闘力は、日本軍より消えうせてしまっていた。彼らはめいめいの穴の中で、ただ死を待つばかりであった。
 「もう今では、まるで鼠を殺しているようなものですよ。」
 と、ホイラー海兵大尉は言ったが、実際に彼の言う通りであった。
 我々が後に従ってきた戦車が急に停止すると、七五ミリ砲を発射して一軒の小さい民家を爆砕した。
 その道路の反対側には、小さい納屋が立っていた。
 一名ののそのそした左利きの海兵が用心ぶかそうにこの小屋の下方をながめていたが、彼はにわかに、猫のように米俵の上を越えて小屋の中へおどりこんだ。
 それから彼は手にしたブローニング自動小銃をタッタッタッタと四、五発発射した。
 するともう一名の海兵がその積まれた米俵の上を乗り越えて、一本の日本将校の軍刀を持って出てきた。
 私ははじめの左利きの海兵にむかって、なぜ彼がその軍刀を自分のものにしないのかと訊ねた。
 「それは戦友にやったんですよ。私はもうこれ以上、持って歩けませんからね。」
と、彼は言って、彼が納屋の中へおどりこむ前に地面の上にほうりだしていた彼の背面を指さした。
 背嚢にはすでに三本の日本刀がぶらさげてあった。
 私はその小屋の内部をのぞいてみた。日本兵は米俵を積みあげてタコツポをつくっていた。
 そのタコツボの内部には、ちょうどいま左利きの海兵がブローニング自動小銃で射ち殺したばかりの二名の日本兵の死体が折り重なっていた。
 その一名の日本兵のシャツには鮮血が円形をつくってしだいにひろがっていった。
 そしてシャツの色のために、真赤な鮮血はドクドクとにじみ出ながら紫色に変っていった。
 もう一名の日本兵はその頭部を二回も射ちぬかれていたが、その鮮血は深紅色に吹き出していた。
 他の多数の日本兵たちとは違って、これらの日本兵は自決する気持にならなかったのだ。
 そして彼らは殺されることを冷静に待ち構えていたのである。
 この道路の東側にある一つの穴の中に、海兵部隊は奇蹟的に死を免れた一名のアメリカ兵を発見した。
 昨朝、日本軍がこの地域に殺到してきたとき、この第百五歩兵連隊のB中隊に属する炊事係の陸兵は逃げそこなって包囲されてしまった。
 しかしどうしたわけか、日本軍は彼を殺さなかった。
 それで海兵部隊はこの穴の中へ弾丸を射ちこむ前に、何かのぐあいで彼を味方の一人であると見分けたのであった。
 その敗兵は殆ど口もきけなかった。
 彼はC印携帯口糧の一枚のビスケットをボリボリかじりながら、ゆっくり言った。
 「私の銃や装備品がどこにあるかわかりません、私がたった一人、生き残ったものと思います。」
 さて、この日の午後に、ホイラー海兵大尉の指揮する中隊のみでも三〇〇名ないし四〇〇名の日本兵を射ち殺した。
 彼は記念品あさりの海兵が殺されたほかには、僅かにもう一名の部下の海兵を失ったのみであった。
 その海兵は手榴弾一個をほうり投げたが、逃げようとしたときに自分の小銃につまずいて倒れたのであった。

 七月九日 top
 今日、サイパン島は確保されたと発表された。日本軍の組織的抵抗は終息したが、しかし日本兵がぞくぞくと洞窟の中より出てくるので、その掃蕩にはこれから一年以上もかかるであろう。
 しかも洞窟の中で、わが軍の爆薬によって殺された日本兵の数と、全島にわたり餓死した日本人の数は決してわからないであろう。
 一名のジェスイット派の司祭と、その司祭補と六名の修道女とが昨日、連れて来られた。 この司祭はスペイン人で、サイパン島に十三年間もおり、また司祭補の方は二十六年間も同島に住んでいたのである。
 司祭の話によれば、日本軍の憲兵は、最後のバンザイ突撃の最中でさえも、彼らを監視するために後方に残されていたそうである。
 今日、サイパン島攻略最高指揮官リッチモンド・ターナー海軍中将は彼の坐乗する旗艦上で新聞記者会見を行った。
 彼はきたるべきグアム島攻略のD日(上陸決行日)は七月二十一日、またテニアン島攻略のD日は七月二十四日(いずれも東経日付)になるであろうと、従軍記者団に語った。
 またターナー海軍中将は、日本軍の大逆襲に関する記事(すでに検閲官の検閲は通過していたが)は、各記者が日本軍によって前線を突破されたアメリカ部隊の部隊名を明記しているために、いずれも保留中であると言った。
 これらの記事には不正確な点はないから書きなおせば検閲官より通過してもらうことができる。
 しかしこのバンザイ突撃をこうむったアメリカ軍の歩兵部隊および砲兵部隊の部隊名を掲載することは、新聞通信に対する方針上から好ましくないことだと彼は考えると言った。
 しかしこれは決して機密保持の間題に関するものではないと、彼は付言した。

 七月十一日 top
 マッコーミック海兵少佐は、島内の残敵掃蕩は依然としておびただしい戦果をあげていると言明した。
 昨日だけでも、二一○○名から二三〇〇名の日本兵が殺されたのである。
 この内訳は第二海兵師団が五〇八名、陸軍第二十七師団が八四名、また島の北端に進出した第四海兵師団が一五六一名ないし一七一一名(報告に相違あり)をそれぞれ殲滅したのだ。
 また軍人以外の在留邦人の死体は、合計七八〇名より八〇〇名に達しており、捕虜は今では八六名に及んでいる。
 第四海兵師団はすでに今では、島の北東端のイナガサ岬にある多数の洞窟にその兵力を集中していた。
 全戦闘を通じてとうとう一度も交替しなかった第百六十五歩兵連隊は、引き続いて、メクンシャ岬の南東方にある一つの深い峡谷より残存の日本軍を掃蕩しつつあった。
 この七月十一日までに、サイパン島はすでに『確保された』と公表されてから二日間たっていた。
 しかし残っていた仕事は、島の最北端に頑張っている若干の日本軍の狙撃兵を掃蕩することであった。
 この日の午後遅く二人の従軍記者『シカゴ・タイムス』特派員キース・ホイラー君と『ニューヨーク・ヘラルド・トリビューン』特派員フランク・ケリー君と、『ライフ』写真班ピーター・スタックポール君の三名は、チャラン・カノアの町の『C』通りにある従軍記者団本部に帰ってきて、あまりに気狂いじみて殆ど信じられないような話をもたらしたのである。
 その話というのは、どのようにしてサイパン島の北端のマルピ岬で軍人以外の在留邦人の多数の全家族が、女も子供も、もろともに海中へ徒渉していって、降伏するよりもむしろ一家自決のために溺死をはかったかを物語ったものであった。父親は子供たちを断崖の上から海中へ投げ落としていた。
 また七歳ぐらいの子供たちは手榴弾を投げつけていた。そして一部の家族たちは、父母と子供たちとひとかたまりにかたく身を寄せ集めて、手榴弾の発火栓を引きぬき、全員が一家自滅の死の祭典をいとなんであい果てた。
 その翌朝、私はジープに乗ってマルピ岬まで二〇キロ走らせた。
 小さなマルピ飛行場のすぐ後方で、私は直下六〇メートルのけわしい断崖の上に立って、三〇〇メートル先の海をじっと見つめた。
 すると遥か眼下の、上げ潮に濡れてヌルヌルとすべりそうな岩の端に、膝までの黒色の半ズボンをはいた、たぶん十五歳ぐらいの一名の日本人の少年が行ったり来たりして歩いていた。
 彼は考えこみながら、しばらく休んではまた両腕を振りまわして岩の上を歩いていた。
 それから彼は岩の端に腰をおろしては、また再び立ちあがった。
 それからまた坐って、待ちわびているようであった。
 高い大波が押しよせて岩を洗ったとき、その少年は自ら波にまきこまれて海中へ押し流されようと企てた。
 最初に、彼は頭を下に伏せて、海面にただようように身をまかせた。
 それから彼は、あたかも彼の意志の力よりも、強力な本能が彼に生きることを命じたかのごとく、両腕を狂気のようにバタバタ打ちまわした。
 それから彼は静かに動かなくなってしまった。彼は死んだ。
 私は、この少年の死体が波のまにまにただよって行きつ戻りつしながら、ついに岸よりたぶん四五メートルぐらい沖の方へ押し流されてゆくまで黙々と見まもっていた。
 それから、その死体はもはや、見えなくなってしまった。
 その断崖の上では、第二十四海兵連隊の第三大隊に属する海兵九名が繩をたらして、前日この断崖の下の岩上で射ち殺された彼らの戦友二名の死体を収容しようと企てていた。
 しかし彼らは今しがた投身自殺をしたばかりの日本人には殆ど関心を払わなかった。
[あなたは昨日、ここへやって来るべきでしたよ。」
と、その海兵の一名は言った。
 その小隊指揮のチャールス・B・ロジャース軍曹は次のような興味深い話を語った。
 「この断崖の下の岩の合間には、首のない子供たちの死体が沢山ありますよ。
 昨日このあたりを掃蕩していたI、K、L各中隊の連中の話によれば、これらの子供たちの親は自らわが子の首を切り落として、それから海中に投身自殺をはかったということです。」

 この空前の大量自決を目撃したいろいろの人たちから、その詳細を聞けば聞くほど、その話はますます信ぜられないようになるばかりであった。
 この岩石重畳たるマルピ岬の一帯に四散して立てこもっていた日本兵たちは、降伏することを回避するためには、どんな極端な行動をとることもあえて辞さないのみならず、軍人以外の在留邦人が降伏しないようにするためにあらゆる努力をしたのであった。
 海兵部隊は、いま我々の立っている断崖のちょうど下方にある一つの洞窟の中より一名の日本軍の狙撃兵をたたきだそうと企てていた。
 日本兵としては、その狙撃兵はずばぬけた射撃の名人であった。
 彼はすでに二名の海兵を射ち殺し、その中の一名は六三〇メートルの遠距離より命中させた。
 そしてもう一名の海兵を負傷させたのである。
 海兵部隊では、この日本兵を洞窟より狩りだすために四五分もかかって、小銃と陸上魚雷と高性能爆薬(TNT)とを使用したのであった。
 ところが、その間に、この日本兵は別の仕事をした。
 彼は、あきらかに父親と母親とその四人の子供たちと見られる日本人の一団が岩上に立って、打ちそろって投身自殺をはかろうとしながら、確かにその覚悟がにぶって逡巡しているのを発見した。
 するとこの日本軍の狙撃兵は、この一団に狙いをつけた。
 まず最初に、父親を背後より一発で射ち殺して、岩上より海中へ転落させた。
 ついで彼の恐るべき第二弾は母親に命中した。
 彼女は苦しそうに岩上を九メートルも身体を引きずるように這っていった。
 それから彼女は鮮血にまみれながらのた打ちまわった。
 かくて狙撃兵は、いよいよ残る子供たちを狙って射撃するところであったろうが、この日本人の母親はにわかに立ちあがって岩の上をかけだし、子供たちを射程外に連れ去った。
 それでその狙撃兵は憤然として洞窟より歩いて出てきたが、たちまち待ちうけたアメリカ兵の数百発の弾丸の下にどっとたおれた。

 また日本人の在留邦人の一部には、自らその生命を絶つ前に相当の儀礼をとり行う者があった。
 その一例として、三名の日本人の女性が、まるでテルモピレーの決死の陣にのぞんだレオニダス将軍と部下のスパルタ軍勢の流儀に似て、岩頭にゆうゆうと坐ってその長い黒髪を落ちついて櫛けずりつつあった光景には、さすがの海兵たちも呆然と驚異の目をみはって見まもるばかりであった。
 それから最後に、これらの女性はそれぞれ両手を合わせて祈りながら、しずしずと海の中へ歩いて行き、姿を消したのである。

 しかしあらゆる奇妙な儀礼の中で最も儀式ばったのは、断崖の上より見つめている海兵部隊に向かっておじぎをした、岩上の一〇〇名ばかりの日本人の一団であった。
 彼らはそれから、各自の衣服をぬいで裸になって海中につかった。
 そして彼らは全身を清めてから、新しい衣服を着用して、平らな岩の上に大きな日本の旗をひろげた。
 それから指揮役の男が手榴弾を一個づつくばった。
 そして一人一人その手榴弾の発火栓を引きぬいて、これらの日本人たちはその内臓を露出して爆死を遂げた。
 さらに、この海兵部隊は約五〇名ばかりの日本人の一団を望見した。
 その中には数名の子供も交っていたが、彼らはまるで、野球の選手が試合の前に手ならしの準備運動をするようなふうにして、厳粛な態度で手榴弾を互いに投げあっていた。
 すると突然、六名の日本兵が一つの洞窟の中よりおどり出てきた。
 彼らはそれまでこの洞窟の中に隠れて海兵たちを狙撃し続けていたのである。
 これらの日本兵は傲然と在留邦人たちの前に仁王立ちになって、自ら手榴弾を身体に打ちつけ、相そろって爆砕し果てた。これを見た在留邦人一同は深く恥じたごとく、相次いで同様に手榴弾を身体に打ちつけて爆音も悲壮に全員自決していった。
 私はさらに、一八〇メートルばかり沖合に赤いプリントの洋装の死体が波間に浮かんでいるのを望見した。
 それから、また別の死体が岩辺近くにただよいながら、ヒョイとその頭が波間より浮き上るのを見た。
 我々の立っている殆ど真正面のあたり、一番近い岩の蔭より白シヤツ一枚だけの五歳ぐらいの幼児の死体が海面に浮動していた。
 その死体のあとから、母親らしい女の死体がただよってきた。
 するとその後からさらに父親らしい男の死体が流れてきた。
 さらに断崖の突端をまわって右手には、四名の死体がゆらりゆらりと潮の渦巻にまかれて、身の毛もよだつような行進を続けていた。
 「これは全く死人の行列だね。」と、従軍記者のキース・ホイラー君が言ったが、全くその通りであった。
 私は、黒色のズボンをはいた少年が投身自殺を遂げたのを見届けてから一時間後に、この断崖より歩を転じてジープをとめたところへ歩いて戻った。

 このゾッとするような恐ろしい岩頭の悲劇について、掃海艇『チーフ』の指揮官エミリー・クリーヴス海軍大尉は、誰にもおとらないくらいに十分にその光景を目撃していた。彼は語った。
 「この海面の一部は、漂流しているおびただしい死体であまりにうずまってしまって、我々は掃海艇を死体に衝突させないではとても動かせない。
 カーキ色のズボンをはき、白い水玉模様のブラウスを着た一名の若い女の死体が海面上に真黒な髪の毛を流れるごとくただよわせていた姿を忘れられません。
 私はこれからいつも、そのような水玉模様のブラウスを見るたびに、その娘の死体を思い出すだろうと気がかりですよ。
 それから、もう一つ恐ろしい死体がありました。
 それは裸の女で、ちょうど、赤ん坊を産もうとしているときに投身自殺を遂げたものでした。
 それで赤ん坊の頭だけが母胎から出てこの世に生まれながら、母親もろともそのまま死んでしまった。
 また四、五歳の幼ない男児が、その両腕でしっかりと一名の日本兵の首にしがみつきながら溺死を遂げていました。
 そしてこの二つの死体は、波のまにまに気狂いじみたくらいにかたく密着してただよっていました。
 そうですね、私は本当にこのような数百個の死体を海中で見かけましたよ。」

 私は海兵師団司令部に戻ってみると、第六海兵連隊第二大隊のケニス・J・ヘンスレー海兵中尉の物語を聞いた。
 それは若干の日本兵が岸より数百メートル沖合の暗礁に逃避したので、ヘンスレー中尉が彼らを捕えるために水陸両用車の一隊をひきいて出動したのであった。
 この水陸両用車の一隊が接近するや、将校らしい日本兵の一名はその日本刀をスラリと抜いた。
 するとその部下と見える六名の日本兵は、珊瑚礁の岩の上にひざまずいた。
 それからその将校は型にのっとるようにして日本刀を振りかぶり、一人一人、部下の日本兵の首を斬りおとした。
 そしてヘンスビー海兵中尉の指揮する水陸両用車隊が近よる前に、これらの日本兵の中の四名の首がコロコロと海中へころがり落ちた。
 ついでその将校は日本刀を手にして、水陸両用車隊を目がけて斬りこん出来た。
 ヘンスレー海兵中尉の部下は直ちに機関銃火をその日本将校にあびせかけ、彼をその部下のまだ生き残っていた兵もろともに射ち殺したのである。

 では一体、このような日本人の自決はすべて何を意味するものであろうか?
 それは、鬼畜のごときアメリカ兵が日本人全部を皆殺しにするであろうという、日本軍自身の宣伝を、サイパン島の日本軍民がともに固く信じていたことを意味したのであろうか?
 多数の軍人以外の在留邦人たちもアメリカ兵に向かって、拷問にかけられるよりはむしろひと思いに直ちに殺してもらいたいと願望した。
 しかし自決を選んだ在留邦人の中の多数は、アメリカ軍に投降した他の在留同胞が抑留所の中で、少しも敵対行為を受けずに安心して歩きまわっている光景を眺めることも出来たのだ。
 海兵部隊がマルピ岬で在留邦人婦女子の投身自殺の大半を見かけた当日も一日中、その断崖の上にはラジオの拡声器がいくつも据えつけられていた。
 そしてすでに投降した在留邦人たちは、他の同胞に向かってよく待遇される旨を説得しながら、投降するように大いにすすめた。しかし、それでも日本人の自決を止めることは出来なかった。
 多数の日本人の間には、あらゆることにかかわりなく、死のうとする強烈な推進力があるように思われた。
 これらのサイパン島の在留邦人の態度は、総員自決する前に次のような文字を書き残して玉砕したペリリュー島(パラオ諸島の主島)の日本軍将兵の態度とよく似ているように見えた。
 「われらは、わが屍(しかばね)をもって太平洋の防砦(ぼうさい)を築かん!」

 しからば、もしわがアメリカ陸軍部隊が日本本土に進攻上陸した場合には、サイパン島のこれら二流程度の日本人でもこのように相当大多数が自決したことを考慮に入れるなら、実際にこの狂信的な日本国民は一体どんなことを仕出かしたであろうか?
 トーキョー・ラジオ(NHK英語放送)は、婦女子もまた男子同様に武装して一億の日本国民はアメリカ進攻軍を撃退し、もって『天皇陛下の宸襟(しんきん)を安んじ奉る』べく待ち構えたりと、再三にわたり断言したものである。
 従ってもし天皇がアメリカ軍の日本本土に対する進攻上陸前に戦争中止を命令しなかったならば、数千人はおろかおそらくは数百万人の人間が殺されたり、あるいは自決したりしたことだろう。

 サイパン島でも、またそれより九ヵ月後に沖縄島でも、我々は日本人の婦女子までが武器をとって闘おうとした若干の証拠を見い出した。
 サイパン島で一名のアメリカ兵は、彼の分隊が、死物狂いで小銃を乱射しつつあった一名の日本人の女に出会ったことがあったと語った。
 この分隊の射撃のうまい射手が、この女に注意ぶかく狙いをつけて、彼女の脚を射ち抜いたうえ、彼女を野戦病院に収容した。
 我々がサイパン島で経験したことこそ、おそらく我々が日本本土に進攻した場合に我々が経験したに違いない事態であったろう。
 軍人以外の日本人で我々を殺そうと企てた者の比率は何パーセントかあったが、それよりも彼ら自身で欣然(しょうぜん)と自分の生命を絶ったものの比率の方がずっと高かった。
 そして日本本土では、サイパン島におけると同様に、若干のアメリカ兵はおそらく日本人の自決するのを救助しようと企てて、かえって殺されたことであろう。
 私はサイパン島を去る前に、もう一度ビル・ジョーンズ海兵中佐とその指揮する第六海兵連隊第一大隊を訪れた。
 ビル中佐はもう少しで『ガラパン市長』に任命されて落ちつくところであったが、そのときちょうど、彼とその大隊は日本軍のバンザイ突撃で大騒ぎを起して、この日本軍の逆襲を撃退するため増援に前線へ急派されたのであった。
 彼の部隊に命じられたのは、サイパン島の北端を、まるで脊椎骨のように走っている山の峰であった。
 そしてこの最後の戦線でジョーンズ部隊の左翼には、サイパン島の西岸地域にわたり最初に第八海兵連隊第一大隊が配置され、それから第六海兵連隊第三大隊が交替し、その次にはロイ・ハント海兵少佐の指揮する第六海兵連隊第二大隊が守備にあたった。
 ジョーンズ部隊は最終の日本軍掃蕩戦で、ハント部隊の殺したほど多数の日本兵を殲滅はしなかったが、岩窟の中にかくれた多数の日本軍の小さい一団や敗残兵を掃滅し、また少数の日本兵を捕虜にした。
 このジョーンズ部隊では、全然死傷者のなかった七月六日より七月十一日の間に、戦死者七名、負傷者八名を出した。それでサイパン島攻略戦における彼の部隊の死傷者の合計は四四〇名に達した。
 ジョーンズ海兵中佐は八八〇名(将校三三名、下士官兵八○五名、軍医二名、衛生兵四〇名)の兵力をもって、サイパン島戦で戦闘を開始した。それゆえ、彼の部隊の死傷者数をこの戦闘開始の部隊人員数(増援補充の人員をふくまず)にあてはめてみると、その死傷率はじつに五〇パーセントに達した。最もこれは、同じ第六海兵連隊の他の二個大隊のいずれよりもややすくなかったが、それでも相当に高い死傷率のように思われる。
 このジョーンズ部隊の負傷兵の約五〇パーセントは、サイパン島戦のなお継続中にその部署に復帰していた。
 第二回目のいっそうの重傷をこうむるためにわざわざ戦線へ戻った、ドナルド・シーパート海兵中尉のような、一部の勇壮な人たちは、一人で二度も死傷者数の中に数えられた。

 かくして私は、七月十三日までサイパン島にふみとどまっていた。
 さらにグアム島とテニアン島の攻略戦が目前に迫っていたが、私はニューヨーク市の『タイム』本社に帰還を命ぜられてしまった。
 しかし私はそれを少しも残念には思わなかった。
 七月二十日、私が空路ニューヨーク市に到着したとき、私は僅かに二ヵ月たらず離れていたにすぎなかったが、まるで二ヵ年も経過したように思われた。
 サイパン島戦こそ、あらゆる戦争中で最も悽惨、かつ残忍なものであった。
 そしてその様々の恐ろしい光景は私の脳裏に鋭く焼きつけられた。
 日本軍はサイパン島の重要性を承知していた。
 東条大将の政府は、サイパン島の失陥を理由に崩潰した。
 私はアメリカ軍の『超空の要塞』B29型爆撃機の東京大空襲の記事を読むたびに、中部太平洋上にそのB29型爆撃機の最初の基地を獲得するために戦死し、あるいは負傷した一万五千名のアメリカ陸兵ならびに海兵を必ず思いおこさずにはいられなかった。

top
****************************************