****************************************
HOME ミッドウェイ ガダルカナル ニューギニア インパール ビルマ シッタン河 ラバウル 

タラワ サイパン フィリッピン 硫黄島 沖縄
 

日米最初の白兵戦――タラワ――
(TARAWA  The Story of  a Battle  ロバート・シャーロッド著 中野五郎訳)

 タラワ環礁とベティオ島
 写真集
 日本人向けの序文
 アメリカ人向けの序文
 訳者のあとがき

T 戦いの序曲
U 海兵隊
V 挺身上陸の第一日
W 挺身上陸の第二日
X 挺身上陸の第三日
Y 大殺戮(さつりく)の光景
Z 戦いの跡をしのびて
ロバート・シャーロッド
 1909年米国ジョージア州出身。
 1929年ジョージア大学卒業。
 「アトランタ・コンスチチューシーン」誌を振出しに新聞記者となる。
 その後、「タイム」の解説記者兼特派員となり15年間勤務し名声を博す。
 大平洋職争には「タイム」特派員として真先に従軍し、米海軍の船団護送、アッツ島、キスカ島各作戦に参加した後、中部太平洋作戦に転じてタラワ、クェゼリン、サイパン、テニアン、ベペリリュー、硫黄島、沖縄の各攻略作戦にことごとく決死的従軍を果して、第二海兵師団長ジュリアン・スミス中将より感状を授与された。
 これらの貴重な記録は名著「タラワ」および「西方進攻」両巻に収められている。

タラワ環礁の中のベティオ島 top

 タラワはハワイとオーストラリアのほぼ中間にある中部太平洋の珊瑚礁脈の島々である。

 写真集 top


 タラワを目ざして
1943年(昭和18年)11月21日払暁、タラワ島ヘアメリカ第二海兵師団の挺身上陸隊を乗せて殺到する上陸用舟艇群。後方に立ちのぼる黒煙はアメリカ艦隊がタラワ島の日本軍施設を一斉射撃中によるものである(アメリカ海兵隊戦闘写真班撮影)

 

 日本軍陣地を突破(右)
それは頑強な戦いであった、しかしアメリカ海兵部隊はもっと頑強であった。日本軍陣地をしらみつぶしに撃破して猛襲するアメリカ軍(アメリカ海兵隊戦闘写真班撮影)

 


 突撃前進
火焔放射器と手榴弾をたずさえて日本軍陣地をめがけて突撃するアメリカ軍挺身隊(アメリカ海兵隊戦闘写真班撮影)

 タラワ飛行場の争奪戦  日本軍の猛烈な反撃をおかしてタラワ環礁の心臓部の飛行場攻略に突進するアメリカ海兵挺身隊(アメリカ海兵隊戦闘写真班撮影)

 激戦の後に  タラワ環礁の各要点を死守する日本軍の玉砕するまで、血戦死闘は繰りかえされて、アメリカ軍の負傷兵はぞぐぞく後送された(アメリカ海兵隊戦闘写真班撮影)

 日本軍の捕虜  日本の大本営が全員玉砕を発表したタラワ島にも日本軍の捕虜はあった。恐ろしい戦いの終った後、静かな白砂の浜を、アメリカ兵に護送されている日本兵は、逃走もしくは反抗を防止するために前かがみになって歩かされている(アメリカ海兵隊戦闘写真班撮影)
大破された日本軍の要塞砲
 タラワ最大の要塞砲は英国ビッカース会社製の5.5インチ及び8インチの巨砲であったが、これは日本海軍がシンガポール要塞よりはずしてタラワ島に運び、鉄壁の防備を固めたものであった(アメリカ海兵隊戦闘写真班撮影)
 日本人向けの序文 top
 ロバート・シャーロッド ワシントンにて  1950年8月4日

 短いが猛烈だった、あのタラワの戦いが闘われてからすでに7年の歳月が流れた。今やその戦いを適当な視野に立って、真相を正しく見直すことができるようになった。
 それは、この本が戦いのおわった直接に書かれた時には、くわだてられなかったことであった。
 タラワは中部太平洋の大作戦の幕を開いた楔(くさび)であって、それはついにアメリカ軍をはるばる、大洋を越えて連続的な歩調をもって、マーシャル群島のクェゼリン島とエニウェトック島へ、またマリアナ諸島のサイパン島とグアム島とテニアン島へ、さらにパラオ諸島のぺリリュー島へ、硫黄島と沖縄へと進撃させるものだ。
 そしてこの最後の硫黄島と沖縄とをちょうど、獲ち得た時に、戦争がおわったのである。
 この太平洋を越えて怒濤のごとく押しよせた大兵力は、アメリカ合衆国の産業力の自然の表現ではあったが、それは太平洋戦争が真珠湾ではじまってから2年間たつまでは不可能なものだったのである。中部太平洋の大作戦は、アメリカの各造船所が『エセックス』級の航空母艦を建造して進水させはじめるまで待たねばならなかった。
 すなわちこのクラスの航空母艦の一番最初のものは、1943年(昭和18年)の夏にはじめて太平洋に登場したのであった。そしてタラワ島を攻略した時には、5隻となり、戦争のおわる前には18隻に増大していた。
 この『エセックス』級の航空母艦に、高速の『インデペンデンス』級の軽航空母艦(巡洋艦の船体より改造された)9隻を加えたものが、アメリカ海軍の機動部隊の中心勢カであった。これらの航空母艦群は、太平洋を横断して進撃した各攻略部隊のために、その進路を切り開かねばならなかったのである。

 戦いすんで  血みどろな悪夢のごとき戦いがすんで、ふたたび平和よみがえるタラワ島には、焼け残ったパーム椰子に新しい星条旗がスルスルと高く掲揚された(アメリカ海兵隊戦闘写真班撮影)

 この中部太平洋作戦は、戦争遂行力の主力として計画されたものではなかった。
 戦争の初期に採用された「ヒットラーをまっさきに打ちやぶれ」という米英両国の政策は、太平洋戦争を第二か、または第三の順位に取り残すような結果をもたらしたのであった。
 そのために1942年(昭和17年)には、アメリカ軍は惨敗の結果を招いたが、それはアメリカ部隊が危機一髪のところでやっと拠点を維持していたソロモン島方面において、ことに甚だしかった。
 1943年(昭和18年)1月のカサブランカ会談で、欧州の敵軍を第一に打ちまかす政策か再確認されたが、太平洋戦線にたいする軍需品の割当ては15%から30%に増加された。
 さらにまたこの米英統合参謀本部会議で、若し兵力の割当てが欧州でまっさきに勝利を獲るという基本政策を妨害しないかぎりは、太平洋戦争はアメリカ軍に万事、まかせることに意見の一致を見たのであった。
 1943年(昭和18年)の夏まで、太平洋戦線の戦略は次のように観察された。
 それはますソロモン群島の梯子を登って、ラバウルを占領できるまでニューギニアの北岸を前進する。
 それからセレベス島と南支那海に突入してシンガポールを奪還し、さちに日本本土にたいする全面的大爆撃の準備を進めながら海上より中国に進攻することになっていた。
 ところがラバウルはあまりに防備が強大すぎるととが判明したので、これは素通りして、爆撃によって無力化することを継続しながら決してラバウルに進攻することはなかった。
 ちょうど、この時までに、すなわち1944年(昭和19年)のはじめに中部太平洋の大反攻が進行しはじめたのである。
 トラック島を占領するという初期の作戦計画は放棄された。
 そしてアメリカ軍の長距誰爆撃機隊が日本本土を攻撃すべき基地として、中国のかわりにマリアナ諸島が選定されることになった。この予定計画は、そのとおりに実行された。
 そして南西太平洋方面のアメリカ軍と豪州軍はフィリッピン諸島を目指して転進し、そこで中部太平洋戦線と南側太平洋戦線とが一つに集中したのである。その結果として有名なレイテ湾の海戦が起ったのであった。
 もちろん、これは簡略化した作戦の概観である。
 私かいまここで説明しようとしているのは、次の事実である。
 すなわち、タラワ島で開始された中部太平洋の戦闘は、その作戦開始の当時にはとうてい、認められなかったような重要性を結局、帯びるにいたったことである。
 戦略上の重要性に関するかぎりでは、タラワは非常に高い地位を占めるものではあるまい。
 一部のアメリカの戦略諭者たちは、タラワ島の攻略は不必要なものであったと主張している。
 そしてマーシャル群島こそ中部太平洋の戦闘の開始点として、ちようどタラワと同じように指定した方がよかったであろうと諭じている。
 しかしこの仮説は、クェゼリン島が本格的の進攻に先だって、少くとも一回の予備的進攻作戦を実施しないかぎりは、とうていこれを攻略することができなかったであろうという事実を認める場合に、くずれるものだ。
 もしタラワ島が必要でなかったならば、ヤルート島かもしくはミリ島が必要であったろう。
 われわれは今では、古賀海軍大将が1943年(昭和18年)10月すでにマーシャル群島にたいするアメリカ軍の進攻を予期して、しかもそこで交戦を予想しながらトラック島よりエニウェトック島ヘおもむいた事実をもまた知るのだ。
 彼はその当時、中部太平洋を防衛するよりもむしろ南太平洋を防衛する方を選んだのであった。
 そして日本帝国海軍はタラワ(11月21日にアメリカ軍が進攻)の防衛よりもブーゲンビル島(11月1日にアメリカ軍が進攻)の防衛のために、全兵力を集中した。

 アメリカ軍にとってタラワの主要な価値は、その教えた教訓にあるのだ。
 それはスプルーアンス提督靡下の攻略部隊の大兵力を投入したにもかかわらず、艦砲射撃も航空攻撃もタラワ島の挺身上陸戦にはほとんど取るにたらない要素にすぎなかったことが判明したのであった。
 そのいろいろな実例は、本書の中に指摘してある。
 それで次の珊瑚環礁への進攻、すなわちクェゼリン島の攻略には、達攻にさきだって一万五干トンの爆弾と砲弾とが注ぎこまれた。しかもタラワにたいして使用された三千トンの爆薬とは異った、環礁の攻撃に最も適当した型式の爆薬が使用されたものだ。
 またわれわれは第一次挺身上陸隊が突進する前に、海中爆破の任務を有する水泳隊がこれに先行して、海上ならびに浜辺より妨害物を一掃せればならなかことを学んだのである。
 さらにわれわれは、珊瑚礁脈の上を乗りこえて軍隊を上陸させるには、もっと多数の水陸両用車を必要とすること、またこれらの水陸両用車には装甲せねばならないことなどを学んだ。
 さらにわれわれはまた、タラワ島の日本守備隊はたしかにそうであったような、勇敢な敵軍にたいしては、どんな莫大な量でも艦砲射撃と爆撃では十分でないことを学んだのだ。
 小銃を持った兵が欠くべからざることは、タラワ島で示されたより以上によく説明されたことは決してなかった。
 このようにして、タラワこそ中部太平洋におけるアメリカ軍の大反攻の典型を定めるとともに、われわれアメリカ国民が学ばればならぬ幾多の教訓をあたえたのである。
 そしてアメリカ海兵隊の中で戦闘の試練ずみの師団が、このタラワ島の攻略のために振りむけられたことは、われわれにとって非常な幸運であった。
 その後、戦争中に私はほかの大激戦を、サイパン島でも、硫黄島でも、沖繩でも目撃した。
 しかし私は、タラワ島で海兵隊が試練を受けたほど激烈にアメリカ軍が苦闘したのを、決して再び見ることはなかった。
 死を決した海兵たちが、ものすごい機関銃火をおかしながら、多数の死傷者を出しているにもかかわらず決して退却しないで、半浬も海中を徒渉してゆく延々たる長い列の光景――その光景こそ私が永遠に私の胸に抱いて忘れないものであろう。
 当時、このタラワの戦いについて『タイム』誌(アメリカ最大のニュース週刊誌)が次のように述べたのは全然、少しの誇張もないところであった。
 「先週、約二千ないし三千名のアメリカ海兵は、その大半が今や戦死したかもしくは負傷しているが、全国民にたいしてコンロード橋(注1)やアラモー(注2)やベローの森(注3)などの名前のわきに並ぶべき、不朽の名前を一つあたえた。その名前はタラワであった。」
(注1)1775年4月19日、アメリカ独立戦争でアメリカ農民兵が英雄を撃破した古戦場
(注2)1936年2月メキシコ軍の包囲攻撃を受けで籠城全滅したテキサス州サンアントニオの伝導団の建物をめぐる古戦場
(注3)1918年第1次世界大戦でアメリカ海兵隊が激戦した北フランスの森の古戦場


 タラワ島の日本守備隊は、偉大な勇武をもって闘いぬいた。
 海兵隊がかってその敵についてどのような別のことを言おうとも、タラワ島やその他どこでも、敵の勇気を決して疑ったことはなかった。
 ただわれわれのつねに望んだところは、わが敵の日本人の多くのあっぱれな特質――すなわちその勇気と機略に富んでいることと精力旺盛なことは、1941年(昭和16年)より1945年(昭和20年)の間に戦われたゾッとするような凄惨な戦争よりも、もっと有益な事業の方に導入されたらよかったということであった。
 今や日米両国の間の平和と友情は、長い年月にわたり、望みうるならば永久にわたって、保証されるように思われるので、偉大な誇りの高い日本国民はこの高貴な平和と友情の達成のために、その立派な特質を傾注することを期待されるであろう。
 さて日本の読者諸君は、この本が執筆された当時にはもちろん、入手することができなかったタラワの戦いに関する若干の公式統計を興味深く思うにちがいない。
 アメリカ海兵隊の損失は、戦死者993名、負傷者2298名であった。
 日本守備隊は4836名より編成されていた。
 その内訳は第3特別基地隊1122名(元横須賀特別陸戦隊)、第7海軍特別陸戦隊1497名、第111設営作業隊1247名、第4建設隊970名であった。
 そして、日本人捕虜17名と朝鮮人捕虜直129名をのぞいて、全員が戦死をとげた。また数日後に海兵隊の一分遣隊によって占領されたアパママ環礁の日本守備隊23名もまた全員、戦死をとげたのである。
 なお本書のなかで使用された日付は西洋日付である。それは日本日付より一日おくれている。こういうわけで、タラワ島にたいするアメリカ軍上陸決行のD日は、日本記録では11月20日ではなくて11月21日であったのである。

 アメリカ人向けの序文  ロバート゜シャーロッド  ワシントンにて  1944年1月 top

 これは一人の従軍記者が一つの戦いの最中に、自分で見たり、聞いたり、考えたりしたことをつづった物語である。
 何も公式の記録資料は参考にしなかった。
 ただ私はたった数日前にタラワ島で起ったばがりの出来事に対する私の記憶と、私の手帳とに万事、もとづいてこれをしたためたのである。
 その手帳というのぱ、私が同島に上陸後、海水でズブぬれになったのを乾かすやいなや、一生懸命になって記入しはじめたものであった。
 後になってみると、私がタラワ島に上陸した最初の一日半の間というものは、私が生きのびてこの手帳からいかなる物語もつづるような機会は決してあるまいとはっきり思われた時であったから、私が手帳にいろいろ書きちらしていたことは馬鹿らしく見えた。
 それは私がまったく途方にくれてそうする以外には何をしたらよいのかわからなかったせいもあったのだと、私は思っている。 私はできることならば、この戦いを勝たせるために何か手助けをせねばならないという感情を抱いていた。
 ところが、従軍記者の服務表の中にはそれについて何も規定されていなかった。
 それゆへ私はタラワ島のわが軍の6メートルの橋頭堡で、わが軍の唯一の防禦となったほんのわずかばかりの防波堤を背にして坐りこんで、私の周囲のいたるところで多数の人間が殺されつつある最中に、私の有した服務規定に最も近いことを遂行していたのであった。
 この一巻こそ、じつにその成果である。
 しかし戦いに関する本は、たとえどんな本でも不十分なものである。
 それは戦いのなかでつづいて起る出来事の完全な印象を読者につたえることはできないからである。
 これと同様のことは写真についても、また映画についても真実である。
 たとえば、戦いのもろもろの音響を録音する、まちがいのない正確な装置というものはまだ考案されてはいないのである。
 その音響たるや、戦争映画か表現しているいかかる音響より数千倍も気味の悪いものなのだ。
 タラワ全島は、わが軍艦が砲弾の斉射わあびせかけるたびに、あるいはわが軍の飛行複の編隊が島の上に爆弾を投下するたびに、震えおののくのであった。
 そしてもし爆弾投下が猛烈な場合には、島はわが軍の足許よりとびあがり、砂がわれわれの靴の中まで注ぎこんだ。
 これらの事柄を十分に認識するためには、ただこれを感ずるほかはないのである。
 しかも確実なことには、その現場にいたことのないものは誰でも、わずか2.5平方キロ足らずの狭い地域に累々と山積したり、散乱したりしていた五千名の死体のものすごい、人間らしくない悪臭を想像することもできないのである。
 この本は、タラワ島でいったい、何か起ったかを物語るのみならす、またアメリカ人にとってこの未曾有の最大の戦争中、アメリカ人が堪えぬいた最も激烈な戦いの苦境の下で人間かいったい、何を考えたかを物語ろうとくわだてたものである。

 あとがき  訳者の言葉  中野五郎    1950年夏 東京にて top

 太平洋戦争はアメリカにとっては勝ちいくさでおり、日本にとっては負けいくさであるから、この血みどろな悪夢のような太平洋戦争を思い出すことは、生き残った八千万の日本国民にとって、いかにも重苦しい気持と暗いわびしい思いにとらわれやすいであろう。
 そして、戦勝国のアメリカ人の従軍記者が書いた戦記を読まされることは、日本人の読者にとってはやりきれない心地になりかねないであろう。
 実は私はそのことは十二分に承知していた。
 ことに私は敗戦国の新聞記者として、あの1941年(昭和16年)12月7日の日曜日(アメリカ日付)の午後、アメリカ首都ワシントンで、日本軍の真珠湾奇襲と日米開戦の歴史的ニュースを聞いて以来、翌年の夏に交換船グリップスホルム号で、南アフリカのローレンソ・マルケス港経由、戦う日本に帰り着くまで『敵国人』としてアメリカ国内で一般のキャンプ抑留ならびにホテル拘禁の両生活を味わいながら、いろいろ戦争の深刻な体験をかさねて来ただけに、決して太平洋戦争については、安易な感傷を持ちあわせてはいないつもりである。
 それでいながら、戦時中より引続いて戦後の今日に至るまで、私が太平洋戦争に関して、アメリカ側の資料と文献について人一倍の関心を持っているのは、不幸中の幸いにも生き残った八千万国民にとって、太平洋戦争を正しく理解するためには、どうしてもアメリカ側の豊富で詳細な資料にたよらねばならないこと、しかも敗戦後5年をへた今日に至るまで、太平洋戦争のもろもろの真相は、日本国民にとって未だに謎のベェールに閉ざされたまま葬られている感がはなはだ深いことを思うと、この謎を解く鍵を、アメリカ側の自由で公正な資料に探し求めることは、決して奇をてらうものではないと信ずるからである。
 勿論、アメリカの戦争文献と一概にいっても、千差万別の感があり、ことに戦時中でも、言論の自由が最大限に与えられ、かつ認められていたアメリカでは所謂、戦記物の氾濫は実に驚くばかりで、玉石混淆のそしりを免れない。
 しかしさすがは自由の国だけに、戦争の報道にあたる多数の新聞記者やジャーナリストの中には、決して野蛮な戦争の狂熱にとり憑(つ)かれないで、戦争の生きた、血のしたたる姿を冷静に、また公正に見つめて、戦記文学または報道文学として価値のある記録を綴ったものも少なくはなかった。
 そして、戦後の今日でも、後世に残すべき不朽の戦争記録として、ますます光彩を放ち、さらに現在ならびに将来の太平洋戦史家たちに対しても、また一般の日米両国民大衆に対しても、恐ろしい玉砕作戦の謎を解く貴重な鍵となるような文献が存在している。
 このロバート・シャーロッドの『タラワ』は、そういう意味で、太平洋戦争に関する不朽の名著の一つということができるだろう。
 それは戦後の今日でもなお、日米両国民がひとしく厳粛な気持で読むべき戦争記録であり、また誰でもこれを読んだあとで興味以上の深刻なもの、あるいは高遠なものを考えるに違いない戦記である。
 そして、これは、著者のリアリズムとヒューマニズムに徹したするどい観察と深い洞察とが、戦争の白熱化した真ッ唯中で全生命を込めて生みだした稀有の報道文学である。
 特に日本人の立場から、このシャーロッドの『タラワ』が戦後にわが国で流行した、誇張と虚飾と卑屈に彩られた片々たる敗戦記類とは断然、その風格も意義も異にしている点をあげれば次のような特微か目立っている。
 @ 著者の良心的な戦争に対する心構え。
 A 戦史上空前のアメリカ軍の環状珊瑚島攻略戦と、これに対する日本軍の玉砕戦とをまさしく眼前に髣髴(ほうふつ)させる赤裸々な戦闘記録。
 B 全編を貫く温い人間味と鋭い感覚と深い反省。
 C 戦場のアメリカ兵の生態の生々しい描写と、アメリカ人の戦争感の忌憚(きたん)ない批判。
 D 日本兵(海軍陸戦隊)の勇敢と不倒不屈の奮戦に対する驚嘆。

 こういういくつかの貴重な価値と特徴とを、私はこの本に認めたので、冒頭に述べたような、一般のアメリカ従軍記者連中の書いたありふれた戦記に対するやりきれない気持を一擲(てき)して、心良くこの『タラワ』の日本版の訳業を引受けたものである。
 私が引受けたというのは、今春3月、太平洋戦史の執筆調査のために来日した、アメリカ著名の歴史学者サミュエル・E・モリソン博士(ハーバード大学教授、米海軍大佐)の助手で、米海軍省戦史編修官のロジャー・ピノー海軍大尉(予備士官)より、私ははからずも彼の親友であるロバート・シャーロッド君の二つの名著『タラワ』とその続編『西方進攻』をみやげにもらったのみならず、その日本版の刊行を托(たく)されたからであった。
 私はモリソン太平洋戦史の訳業にたずさわっている関係上、さっそくこの二つの戦記本を参考文献のつもりでむさぼるように通読した結果、異常な興味と深い感銘とを覚えたのであった。
 もしモリソン戦史を太平洋戦争の骨格にたとえれば、このシャーロッド君の二名著こそはその肉となり血となるべき貴重な記録であると思った。
 それで私は、著者シャーロッド君より一切を委任されたピノー大尉の滞京中に日本版刊行の計画を立て、幸いにも光文社常務好古晴夫氏の熱意によって、早急に実現する運びとなったものである。
 これについてはシャーロッド君も大いに喜んでアメリカ海兵隊戦闘撮影隊の決死的撮影による、貴重な記録写真の使用許可の斡旋をしてくれたり、また特に日本版の序文として新しい一章ともいえるような長文をしたためて巻頭を飾ることができた。
 以上で、この本に関する訳者の紹介は十分、尽したつもりであるが、著者シャーロッド君の経歴にについては、巻頭トビラの裏に彼の写真とともに記してあるから、ここでは省略することにした。
 さて私はいま訳筆を擱(お)くにあたって、最後に一つ読者諸君にうつたえたいことがある。
 それはこの本が、太平洋上の忘れられた狐島タラワを空前の修羅場と化した恐ろしい近代作戦と悲しい玉砕作戦の生々しい姿を、一切の虚飾と誇張ど歪曲のベールをはぎとって、はじめて日本国民の前にさらけ出したアメリカ最高の記録報道文学の名編ではあるが、決して日本人にとって不名誉な本ではないということである。
 むしろ日本人はこの本を読んで『よくも戦い抜いたぞ』と頼もしく、あるいは一抹の自慰と誇りを感ずるかもしれない。
 それはこの本が真実を記録しているからだ。
 すなわち、アメリカ三軍中で最も頑強、最も精悍を以て自他ともに任ずる海兵隊の荒武者部隊が『テリブル・タラワ!』(恐ろしいタラワ)と叫んで驚き恐れた、タラワ島守備隊30,00の日本兵と15,00の軍属の鬼神を泣かしめるような奮戦と玉砕については、著者シャーロッド君も大いに敬意を払い『敵ながらもあっぱれな偉大な勇気』に対して感嘆を借しんでいないのだ。
 アメリカ側の戦史記録を見ると、皮肉にもアッツ島攻略戦の最大の敵は日本兵ではなくて、凍傷であったし、ガダルカナル島争奪戦の敵は日本兵よりもむしろマラリヤ病であった。
 ところがこのタラワ島の血戦では、はじめて日本軍の最精鋭たる海軍陸戦隊設がアメリカ軍にとって最強の敵として出現したのであった。
 これはシャーロッド君も明記しているように、アッツ島でもガグルカナル島でも驚かなかったアメリカ軍最強の海兵隊の勇士が、タラワ島ではじめて日本軍のの強さと勇敢さに驚いたのであった。
 それだけにタラワの戦いは、太平作戦争空前の凄絶きわまる様相を呈し、驚くべき恐怖に満ちた地獄図絵を描き出したのであった。
 そしてこのタラワの戦いを生命を堵して記録し、地獄の島がついに死の島と化する恐ろしい戦闘経過を、血のしたたるように生々しく報告したこのシャーロッドの名著『タラワ』は、これこそ『戦いの物語』ではなくて『戦いそのものである』と全米に大衝撃を与えたのであった。
 私は訳筆をしばしば止めては、このタラワ島で戦死した多数の日米両軍の勇士達の冥福を祈らずにぱいられなかった。
 この本を読んだものは誰でも、この地上に、この洋上に、決して再び『タラワ』を繰返してはならないことを身にしみて感ずるであろう。
 その意味から、この本は不滅の戦争の書であるとともに、また偉大な平和の書でもあると言えるのではあるまいか!
 最後に熱心な読者諸君の参考のために、戦時中のわが大本営のタラワ玉砕に関する唯一の公表を付記して、今さらながら戦争の悲惨な現実を反省するよすがとしたいと思う。
 但し『5万余の敵上陸軍』というのは甚だ大袈裟であって、これは上陸掩護中のアメリカ艦隊と航空部隊の全人員をも含めたものだ。

 昭和18年12月20日午後3時15分――大本営発表――
 『タラワ島並びにマキン島守備の帝国海軍陸戦隊は11月21日以来、3千の寡兵(かへい)をもって5万余の敵上陸軍を邀撃(ようげき)、熾烈執拗なる敵機の銃爆撃並びに艦砲射撃に抗し連日奮戦、我に数倍する大損害を与えつつ敵の有力なる機動部隊を誘引して友軍の海空戦に至大の寄与をなし、11月25日最後の突撃を敢行、全員玉砕せり。 指揮官は海軍少将柴崎恵次なり。
 なお両島に於いて守備隊に終始協力奮戦せし軍属約1500名も亦、全員玉砕せり。』

 太平洋戦史研究の権威、モリソン博士がいみじくも喝破した次の言葉を、私は『タラワ』日本語版の結びの言葉としたい。

 『アメリカ合衆国はいまだかって、日本帝国海軍より以上に頑強で、より良く訓練され、もしくはより強力な戦闘部隊と戦ったことはなかった。しかしそれにもかかわらず、私はアメリカ合衆国をして日本と戦うほかには全く名誉ある取るべき手段を残さなかった、日本政府側の一部の軍国主義者ならびに煽動家連中が強制した政策に対して憤怒を禁じ得ないのである』

top
****************************************