****************************************
Index       2    3

1 東洋一のダムをめざして

 1 美しい川
 2 ダム物語
 3 どのようなダムをつくるか
 4 現地調査隊の活躍
 5 デエダラボッチャ物語
 6 実験、また実験
 7 外国でアーチーダムがこわれた!
 8 工事中止か

1 美しい川 top

 夏空をするどくつき破るようにそそり立つ山々――
北アルプス連峰。(飛騨山脈)
 あれが、乗鞍岳。あれが、穂高、明神岳。
 そして、立山、白馬。
 ひときわ、強くするどく光る山が槍ヶ岳。
 その海抜3,179メートルの高峰から、時々、つむじ風が根雪をかすめて谷川へ吹きぬけていきます。
 そのあたりからわきでるように、高山チョウの群れがとびたち、清らかな流れに影をうつします。
 オオイチモンジ、クリャダチョウ、ヤリガタケシジミチョウなど色とりどりの高山チョウが舞い立つなかを流れは、音をたてて下り、ハイマツやダケカンバ、ミヤマハンノキのうっそうと茂る間をぬうようにして谷をめぐり、いくつもの支流を集めて、やがて上高地の大正池へとそそぎます。
 ここ上高地は、夏山を求めて全国から集ってくる登山客でにぎわっています。
 それもそのはず、ここは日本の屋根――北アルプスをめざす登山客たちにとって絶好の根拠地だから。


北アルプスの山々


大正池

 飛騨(ひだ)山脈は、1891(明治28)年この地を訪れたイギリス人ウォルター・ウェストン氏によって、日本アルプスと名づけられたことで、一躍、登山家たちの間に有名になったところです。
 山の多い日本でも、これほど3,000メートル級の高峰がひとつながりになっているところは珍しく、それはちょうどヨーロッパのアルプス山脈によく似ています。
 登山家たちは、高く険しい山にあこがれます。
 その山を征服しようと心を躍動させます。
 そうした人々にとって、北アルプスは魅力に富んだ目標でありましょう。

 あとからあとから、上高地へくりこんでくる観光バス、自家用車、そして、ハイカーたち。
 カーラジオから流れてくるジャズの音。人々のざわめき。
 まるで都会のにぎやかさをそのまま運んできたようなにぎやかさが、上高地にくり広げられます。
 登山をめざす人々はここでひと休み、どこの山をどのようにして征服するかを考え心をおどらせるのです。
 けれども大正池は、これらの人々のつくりだすざわめきなどそしらぬ顔で、深く静まりかえっています。
 池の中に白く枯れた白樺が、なかば水中につかりながら立ちならび、それが周りの雑踏とは別に、神秘的な雰囲気をただよわせているのです。

 1915(大正4)年6月6日、突然、焼岳(やけだけ)が大爆発を起こしました。そして、ここに湖が生まれました。
 湖は山々から流れてくる水を集めて大きなため池となりました。 この池が大正池なのです。
 大正池から流れる梓(あずさ)川は、深くきりたつ山々をめぐって流れ、はるかにひろがる安曇野(あずみの)をうるおし、犀(さい)川、千曲(ちくま)川、信濃(しなの)川と名前を変えて日本海ヘそそぎます。
 その豊かな水の流れは、これまで数多くの人々の文化を育て、はぐくんできました。
 特に信州の穀倉地帯とよばれる安曇野(あずみの)は、梓(あずさ)川が生みだした緑の野といえるでしょう。
 その中心地松本市は、古くから北陸道、中仙道、越後路(えちごじ)に通じる交通の要点としてさかえ、美しい天守閣で知られる松本城は、安曇野の文化の象徴でもあるといってよいでしょう。
 今までに、梓川や安曇野の美しさをた耐える文章を、文学者たちが書きのこしています。


安曇野

 たとえば、臼井吉見(うすいよしみ)の名作「安曇野」にはこのような文章が見えます。

 「残雪の高い山々がうしろにひかえた、今頃の安曇野ほど美しいところを良(りょう)は知らなかった。
 見渡すかぎり、れんげの花で埋もれ、そこかしこに土蔵の白壁がちらほらする。
 大地主もなく貧農もない、多くは勤勉な自作農で、家のつくりにもそれらしいおちつきがある。
 どこの家でも蚕(かいこ)を飼い、収入も割がよかっただけに、たいていは母屋(おもや)のほかに蚕室(さんしつ)の棟がならんでいる。
 川という川に水が溢れ、葦(あし)がしげり、よしきりが鳴きたてる。
 昼はねむたげな山鳩が聞こえ、暮れがたになると、水鶏がたたく。
 れんげ田がまもなく鋤(す)かれて代(しろ)かきが始り、水田に化してしまう。」
 平和郷、安曇野の春をたくみにうつしだしているではありませんか。
 実際、安曇野の里は、このようにのどかで豊かなのです。
 耳をすませば、里のあちこちから、
 「寄れや 寄ってこい
 安曇の おどり
 田から 町から
 田から 町から
 野山から
 野山から」

 と、素朴(そぼく)な節まわしで、しかも暮らしのリズムのあふれた歌が流れてきます。
 安曇野の歌は梓川にとけこみ、梓川は北へむかってゆっくり流れ、70キロの地点から犀(さい)川に変わるまで、息つくひまもない渓谷美を私たちに見せてくれます。
 そういえば井上靖(やすし)も、その小説「氷壁」のなかで、登場人物の会話を通じて、こんなふうに梓川について語っています。
 「日本で一番美しい川ですのね。」
 「日本で一番美しいかどうかは知りませんが、とにかくきれいなことはきれいですよ。」
 「兄は、日本で一番美しい川だと言っておりましたわ。
 小さい時から、何回も兄にそう教育されてきましたので、私もいつかそう思いこんでしまいましたのね。」
 梓川は美しい。
 そして、その水の量は豊かだ。
 このゆたかな水の流れをもっと人々の暮らしに役だたせることはできないものか。
 長いあいだ人々はそう考えてきました。
 特に明治から大正、大正から昭和へと日本の文化や経済が発展するにつれて、政治家や学者の間で、このことが真剣に論じられたものです。
 そして梓川の水を利用して電気を起こす研究が進められ、梓川に水力発電所がつくられました。
 大正の終わり頃から昭和の初めにかけて(1920〜1930年)のことです。


梓川

 大正池の水をせきとめ、霞沢(かすみざわ)水力発電所ができました。
 それから梓川の流れにそって、次々と発電所ができました。
 湯川(ゆがわ)、沢渡(さわんど)、前川、奈川渡(ながわど)、大白川(おおしらかわ)、竜島(りゅうしま)、島々谷(しまじまだに)、赤松、梓(あずさ)などの発電所です。
 この10ヵ所の発電所がつくりだす電気の量は合計10万キロワット。
 当時としてはこれでも充分な電気の量でした。
 最近、日本は急激に工業、産業がいちじるしく発展してきました。
 その躍進ぶりは、世界でも驚くべきものだといわれています。
 たとえば飛行機にのって、日本の中心地――大東京の夜空をとんでごらんなさい。
 あなたたちの目にとびこんでくるのは、まばゆく輝く投光器の数々にかこまれたナイター球場でしょう。
 街にきらめくネオンの数々。都会を走りまわる電車の黄色い灯。
 そして、海にむかってひろがる巨大な工業地帯。
 水銀灯を二列にきらめかしたハイウェイが、まるで白い航跡のように見えてきます。
 その上をツッ走る車のライトは光の洪水のよう。
 アッ、今、東京駅から走りだしたのは東京〜大阪間をたったの三時間でツッ走る新幹線の「ぴかり」号。
 その「ひかり」号のように、すばらしいスピードと力で発展する日本。
 この若々しい力にあふれた日本を、もっともっと発展させるためには、何が必要でしょうか。
 もっとも重要なもののひとつは電気です。
 電気は日本の文明を生みだす魔法の杖のようなものです。
 ところが発電の設備を今のままの状態にしておいては、たちまち電気が不足して、発展する日本の工業力にとても追いつけなくなります。

 右図を見てください。
 東京電力の管理する区域での電力が、どのぐらい使われているか、そしてそれが年とともにどのぐらい増えているかわかるでしょう。
 しかも1985(昭和60)年頃にはさらに現在の5倍にも需要が増加する見込みです。
 「もっと電気がほしい。」
 これが国民の要求です。この要求にこ耐えるためには、電気をつくる設備がさらに必要になってくる。
 日本は昔から雨が多く、豊かな川にめぐまれています。
 そのために水力発電がさかんに行なわれてきたのですが、まだその水の利用は、全体の水量の三分の一ぐらいしかなされていません。


電力需要グラフ(東京電力の管理する区域)

 そのほかの水は上流から下流へただ流れっぱなしにされています。
 梓川でもそれと同じようなことがいえます。
 今までの水力発電所が趁こす電気をもっと増やすことができないものでしょうか。
 できます。
 大きなダムをつくればいいのです。
 大きなダムを築いて川の水をせきとめ、今まで流れの多い時にむだに流し去っていた水を貯水池にためこみ、大量の電気を起こす。
 そのうえ、水が今までいかなかったような田畑にも、水がいくようにする。
 町にも、水道をもっといけるようにする。
 水をたくさん使う工場に、必要なとき、必要なだけ水がいくようにする。
 そして洪水の調節にも役立つ。
 このような多くの目的に使われるダム――これを多目的ダムとよびます。
 そういうダムを梓川につくれないものでしょうか。
 こうして人々の目が、登山客でにぎわう北アルプスの渓谷にそそがれ始めたのです。

2 ダム物語 top

 それでは、ここでアルプスの渓谷から離れてダムについてお話しすることにしましょう。
 「ダムと入ったいどういうものでしょう。わかりやすく説明してください。」
 ダムとは、「川の流れをせきとめ貯水池をつくる壁」です。
 「そのダムをきづけば、電気がなぜ起こるのでしょうか。」
 この質問に答えるには、水力発電所を見学してもらったほうがいいでしょう。
 さっそく案内することにしましょう。

 川の上流にコンクリートでつくった小さなダムがあります。
 ダムのあるところを注意して見てください。
 ほかのところよりも両岸がせまく、川の底の岩盤も堅そうで、だれの目にもダムをつくるのにつくりやすい、しかも安全なところが選ばれていることがわかるでしょう。
 もう少し近くに行ってみましょう。
 ダムの上流の岸に水の入口があり、そこからトンネルのような水路に、水がゴーゴーと流れこんでいます。
 その入口を取水口といいます。
 取水口には水の流れを調節できるように、水門の扉が設けられています。
 この取水口から水路の中に入った水は、どこへ流れていくのでしょうか。
 それは一度沈砂池(ちんしゃち)という池に入ります。
 沈砂池では水の流れが遅くなるため、水の中にふくまれている土や砂が下に沈んで取り除かれます。
 きれいになった水は、長い水路(トンネルの場合が多い)をとおって水の量の調節を行なう水槽に入ります。


水路式発電図


水路式発電所


水車発電機の断面図

 さて水はこの水槽から鉄管へ入り、急勾配の斜面を一気に下って発電所へ突入していきます。
 このような発電所を水路式発電所といいます。
 あなたたちが旅行するとき、汽車の窓から対岸に太い鉄管が2〜3本、山の斜面に並んでいて、そのすぐ下に水力発電所の建物が立っているのを見かけることがあるでしょう。
 発電所に突入した水は水車を回し、その水車で発電機を回転させ、電気が起きるというしかけになっているのです。
 水車を回し終わった水は放水口からもとの川に吐き出されます。

 水力発電所にどれだけの発電力があるかということは、発電所にむかって落ちてくる水の量と、ダムの取水口と発電所の放水口の水面との高さ(落差)によって決まります。
 毎秒一立方メートルの水が一メートル落ちる間に発生できる電気は9.8キロワット、実際には機械などによる損失があるため8キロワットぐらいになります。
 つまり水の量が多ければ多いほど、発電所の位置にくらべてダムの取水口の高さが高いほど、電気の量をより多く得ることができるということになります。
 水路式発電所ではダムが小さいので、取水口あるいはトンネルに入りきれない水は、ダムをとおりこして下流へ流れていってしまいます。
 もし大きなダムをつくることができれば、余った水をためておけるのでこのようなむだがなくなり、また長い水路をつくらなくてもダム自体で大きな落差がとれます。
 このような発電所をダム式発電所といいます。


ダム式発電図

 ところで、電気を起こす目的のほかに、大昔からダムは築かれてきました。
 日本では、701年頃につくられています。
 今の香川県にある満農池(まんのういけ)というのがそれです。
 これは田に使う水をためておくダムです。
 その頃はコンクリートなどありませんでしたから、土でつくりました。
 英語では、アース・ダムということになります。
 いまでも土でつくるダムは珍しくないといったら、あなたたちは、びっくりするでしょう。
 ところが、水力発電とか、水道、農業のためのアース・ダムが世界中でつくられています。
 土のダムなどすぐこわれてしまわないでしょうか。
 ――それが大丈夫なのです。
 ただためきれないとき、水がダムの上をあふれて流れないよう余った水を吐く、水路を別につくっておくことが必要です。
 しっかりした粘土や、土、砂利がたくさんあるところなら、わざわざコンクリートのダムをこしらえなくてもいいのです。


アース式ダム

 粘土で水をとめるわけですが、土ですから値段も安くできます。
 (時には、薄いコンクリートの壁を中につくって、水どめをすることもあります。)
 アメリカのミズリー川にあるフォードペック・ダムがこのアース・ダムです。
 高さ75.8メートル、長さ6,363メートルといいますから、堂々たるダムです。
 日本でも、利根川の田代(たしろ)ダム、石狩川にある雨竜(うりゅう)ダムが、土でできたダムです。

 この土のダムのほかにも、石のかたまりでつくった石塊ダムがあります。
 これを、ロックフィル・ダムといいます。
 このロックフィル・ダムは、ダムをつくろうとする場所が遠い山の中で交通が不便なので、大量のセメントを運搬するのに大変なお金がかかるとか、コンクリート・ダムをつくるのに適した岩盤がないときなどにつくられます。
 石のかたまりを川の底から、順々に積みあげてつくります。
 ただし水をとめるために、中には粘土とかコンクリート、アスファルトなどの壁をつくります。
 70年ほど前に、アメリカでつくられたのが最初だといわれています。
 日本にもロックフィル・ダムがあります。
 岩手県の北上(きたがみ)川の支流、胆沢(たんざわ)川にある石淵(いしぶち)ダムが、ロックフィル・ダムです。
 高さ53メートル、長さ345メートルもあるダムです。
 このダムは、昭和30年に完成しました。


ロックフィル式ダム

 なぜこのようなダムがつくられたのかといいますと、ダムの工事を始めたときが、昭和20年に第二次世界大戦が終わってまもない頃だったからです。
 戦争とダムとどういう関係があるでしょうか。
 大ありです。戦争は文明を滅ぼします。
 戦争が終わった頃は日本は焼け野原で、セメントをつくる工場も少なくなっていました。
 この焼け野原の日本に、産業を復活し文明を取り戻すために、日本人はいろいろな事業に立ち上がりました。
 発電工事もさかんに行なわれましたが、一方、台風などによる洪水を防ぐためのダム工事も行なわれるようになりました。
 胆沢川の石淵ダムは洪水を防ぐことを主目的としてつくられたのですが、セメントがないので、石のかたまりでこしらえることにしたのです。
 それにダムがたつ地盤がひどく弱いので、ダムの一番下をウンと広くしないと、ダムがびっくりかえってしまうことなどが原因で、近くの山から石をとってきてこしらえました。
 このダムは表面に薄いコンクリートの壁をはって水をとめています。
 最近はダンプカー、ショベルなどのディーゼル式重機の発達により、大量の石や土をとって運ぶことが簡単にできるようになったので、粘土を水どめにした大変大きなロックフィル・ダムがあちらこちらでさかんにつくられています。
 代表的なダムは高さ131メートルの御母衣(みほろ)ダムです。
 外国では高さ200メートル以上のロックフィル・ダムをつくっているところもあります。
 このほかにも鋼鉄のダム(注)、木のダムもあります。
 =霞沢(かすみざわ)発電所の取水口近くにある、大正池の出口をふさいでいる小さなダムもこの例です。)
 ダムの中でもっとも多いのが、コンクリートのダムです。
 砂と砂利とセメントをまぜてつくるコンクリートほど、頑丈なものはありません。
 さて、今まで、材料のちがいからいくつかのダムを見てきましたが、次にその形からダムの種類を考えてみましょう。
 ダムには重カダム、中空ダム、アーチ・ダム、バットレス・ダムなどの形があります。


重力式ダム


重力ダムの佐久間ダム

 重カダムというのは、ダムの重さでのしかかってくる水の力を、支えようとするものです。
 道を歩いているとき、強い風が吹いてきたりすると、吹き倒されないように、ウンとふんばります。
 大人より子供のほうが吹きとばされやすいのは、目方が子供のほうが軽いからです。
 重カダムは、この原理を応用したものと考えてよいでしょう。
 ですから重カダムは、重くなければいけません。
 ダムを重くするためには、それだけたくさんコックリートを使わなければなりません。
 戦後、日本でできた重カダムのなかで最初のもっとも大きなダムは、1956(昭和31)年にできた佐久間(さくま)ダムです。
 佐久間ダムはダムの高さが155.5メートル、東洋一大きなダムでした。
 つづいて1960(昭和35)年に、佐久間ダムよりももっと大きな高さ157メートルの奥只見(おくただみ)ダムが完成して、人々を驚かせました。


中空式ダム


丸沼ダム(バットレス・ダム)

 そのほかに、中空ダム(英語でホロー・ダムといいます)というのがあります。
 重カダムではお金がかかりすぎるので、コンクリートの量をへらして、しかも丈夫なダムがつくれないだろうかと世界中の土木技術者が工夫して成功したダムです。
 このダムは、表からみた形は重力式によく似ていますが、水をためる側のコンクリートの壁の傾斜を大きくして、ダムの中をガラン洞(どう)にしたものです。
 これではダムの目方が軽くなって危ないように見えますが、水をためる側――つまり貯水池側の壁の傾きを大きくとると、このダムの壁に水がのしかかるようにたまるので、その水の重さでダムの目方が増えたことと同じ理屈になります。
 イタリアやドイツの技師たちが考えだしたものですが、何とうまい考えではありませんか。
 日本では大井川の上流にある井川(いかわ)ダム、畑薙(はたなぎ)ダムにこの中空ダムづくりの方法が採用されました。 パットレス・ダムは、水をためる壁が倒れないように、これを直角方向の壁で、ところどころ支えるようになっているもので、群馬県にある丸沼ダムがそうです。
 中空ダムは下流から見ても、中空であることがよくわかりませんが、バットレス・ダムは下流からみると、水どめの壁を直角方向の壁で支えていることがよくわかります。


アーチ式ダム



アーチダムの高さくらべ


アーチダムの黒部ダム

 また、そのほかにアーチ・ダムというのがあります。
 柱が二本あるとします。
 このとき両手を左右につきだして二本の柱で体を支えれば、だれかにおされてもそう簡単に倒れないですみます。
 柱の間がもっと狭ければ両手を前につき出すようにして二本の柱で体を支えると、もっと強い力でおされても倒れません。
 アーチ・ダムはそれによく似ています。
 川の両岸がウンとかたく、頑丈な岩でできていれば、その両岸の岩で支えられるような弓型のダムをつくればいいのです。
 この場合、ダムの厚さは重カダムにくらべて非常にうすくてすみます。
 コンクリートの量も重カダムの半分位になり、中空ダムよりも少なくなります。
 そのため材料費がグンと節約できるというものです。
 アーチ・ダムは、アメリカやヨーロッパにはたくさんつくられていますが、日本には最近まであまりありませんでした。
 山が多く谷の狭いところがたくさんある日本には、アーチ・ダムが適していると思われるのに、どうしてでしょうか。
 それは日本が地震国だからです。
 いつ両岸の山が地震のために大きくゆれて、薄いダムが割れるかもしれないと考えたら、アーチ・ダムは危険なダムになるでしょう。
 しかし材料が少なくてすみ、重カダムより安くできるというアーチ・ダムを、日本でもつくることができたらどんなに便利でしょう。
 学者たちはどんな地震でもびくともしないアーチ・ダムの研究にのりだしました。
 いろいろと外国の実例を調べたり実験を行ないました。
 ところが今までに地震で壊れたアーチ・ダムはほとんどなく、地震に対して相当強いものであるということがわかり、安全なアーチ・ダムをつくることができるという確信をもちました。
 そして日本で最初の本格的な大アーチ・ダムとして、九州の上推葉(かみしいば)ダムをつくることに成功し、ついに1963(昭和38)年6月には、富山県の黒部(くろべ)渓谷に世界第4の大きさを誇るアーチ式のダムを完成させたのです。
 黒部ダムがこれです。
 当時、人々は北アルプスの断崖にはさまれたけわしい渓谷、夏でも人が近寄ることすらむずかしく、冬は氷雪にとざされ、はげしいアルプスおろしの吹きあれるという山間の奥地なのですが、このようなところに世界でも指おり数える巨大なダム、しかもアーチ・ダムをつくるというので、目を見張って驚いたものです。
 ところが日本の土木技術は、この世界にも例の少ない難工事をやりとげてしまいました。
 高さ186メートル、50階建てのビルディングより高い巨大な黒部ダムの出現は、日本のダムづくりの歴史の上で忘れることのできない事件とされています。
 そして、もうこれ以上大きな水力発電用のダムは日本ではできないだろうとさえいかれました。

3  どのようなダムをつくるか top


姉ヶ崎新鋭火力発電所


発電設備の移り変り――戦後の経済成長で電力需要の急激な伸びから
水力発電から火力発電、さらに原子力発電に変りつつある時期であった。

火力発電の原理図

 さて、東洋一のアーチ式ダムをもつ黒四発電所の工事が黒部渓谷に着々進められつつあった、1959(昭和34)年春ごろ、東京電力本社の会議室では、
 「梓川にダムを建設することができるか、どうか。」
 を研究する委員会がたびたび開かれていました。
 年々、発展する日本の工業。その工業力を支える電力は、ますます不足ぎみになってきました。
 東京電力は、特に、東京、横浜、千葉などの大工業地帯をひかえ、しかもその急激な発展のために、今のままの設備では、とても間に合わなくなってきたのです。
 およそ、一年間に100万キロワットの発電設備を増やしていかないと電力の供給が間に合わないのです。
 そこで、水量の豊かな北アルプスの梓川にダムをこしらえようということになりました。
 「関西電力の黒部ダムでも世界第4位の大きさを誇るアーチ式ダムに着手した。
 我々も、黒四に負けないだけのアーチ式ダムを梓川につくろう。
 梓川流域に今まである発電所の設備を基礎に、さらに強力なダムをつけ加えれば電力はグンと増える。」
 ある技師は、こう主張しました。
 また、ある技師は、
 「しかし、水力発電はもう時代遅れだ
 多額の資金を出してダムをつくるよりも、大型火力発電所を新しくつくることを考えたほうがいいのではないか。」
 と反対しました。
 意見がなかなかまとまりません。
 確かに日本では、石炭や、石油などの資源は、あまりたくさんありません。
 それにくらべて、水はふんだんにあります。
 そのため昔から電気を起こすといえば水力発電がまず考えられたのです。
 工場や会社、家庭で使う電気は、ほとんど水力発電によるもので、石炭をたいてボイラーで蒸気をつくり、その力でタービンを回しこれと直結した発電機で電気を起こす火力発電は、夕方から夜にかけて、電気を大量に使うとき(ピーク時間)に、水力発電をたすける意味で用いられていました。
 また冬とか夏の水枯れ時には、水力発電で起きる電気が減ってくるので、このような時にも火力発電で補ってきました。
 つまり電力はあくまでも水力が主で、火力は助手の働きをするだけでした。
 これを水主火従といいます。


一日の電力使用量グラフ
クーラの普及も始り、昼夜の電力消費は倍半分になった。

 ところが戦後、アメリカでは火力発電の技術がおおいに進歩し、今までの石炭の半分の量で、電気を起こすことができるようになってきました。
 しかし日本も工業がさかんになり、一般の家庭でも電気を使用する量が増えてくるにつれて、たくさんの発電所を大急ぎでつくらなければならなくなりました。
 戦後、かなりの水力発電所をつくってきましたが、急速に増える電気の需要に対して、水力発電だけでは追いつけなくなってしまいます。
 水力発電にすると、水の量が多く山の傾斜が急なところでないと、大きな発電はできません。
 また発電所をつくるのにお金も人手も期間もかかります。
 それにくらべて火力発電は、電気を使う都会に近いところに建てることができるし、発電所をつくるのにかかる費用も期間も水力より少なくすむという利点があります。
 しかし運転するために石炭などの燃料費の高いのが欠点でした。
 けれども、新しいすぐれた発電機を使えば燃料費も前にいったように半分ですみ、グンと安くなります。
 しかも、石炭の値段もだんだん安くなってきており、重油を使うようにすると、もっと費用が少なくてすみます。
 そのため大きな火力発電機を使った火力発電所が、昭和30年頃からさかんにつくられるようになり、技術がますます進歩して、発電機もドンドン大きくなってきました。
 このような火力発電所を新鋭火力とよびます。
 たとえば、昔の火力発電機は一台の出力が2.3万キロワットであったものが、新鋭火力では12.5万キロワット、17.5万キロワット、35万キロワットといった具合にしだいに大きくなり、今日では60万キロワットの発電機もつくられるようになりました。
 そんなわけで、今では水主火従から反対に、火主水従の形式に変おってきました。
 ふだん使う電気の大部分は、火力発電で、たくさんの電気の必要なピーク時間にたりなくなる時に、水力発電の電気をおくるように変化してきました。
 それならば何もむりをして水力発電のためのダムなどをつくることはないではないか――そう君たちは思うだろう。
 しばらく、東京電力本社で開かれている討論に耳を傾けてみることにしよう。
 「確かに現在は火主水従の時代に移り変りつつある。
 しかし、それだからといって火力発電の設備だけをつくっていればいいのか、どうか。」

 「電力はまだ不足している。
 恐ろしい勢いで発展する工業力に今のままでは電力は追いつかない。
 特にピーク時間の電力は増大している。
 だが火力発電は大型化してきているために効率はよくなったが、一度火をとめると次の発電開始の時に、ボイラーをあたためるための時間がウンとかかる。
 そのため電気のあまる深夜でも燃料をたいてボイラーをあたためておく必要があるので、三分の一ぐらいの発電はつづけなければならない。 不経済なことだ。」
 「そうだとすれば、もう一度水力発電の価値を考えてみたらどうだろう。
 もちろん、あくまでも火力発電が中心だが、今までつくられている水力発電の設備を改良しダムをつくれば、新しい電気を起こすことに役だたないだろうか。」
 「確かに水力発電ならば水を落とせばすぐ電気を起こせる。
 電気があまる時には水をへらしたりとめたりして発電を加減することがらくにできる。
 つまり、電気を使用する側の情況に応じて火力よりもいち早く必要な電気をつくりだせるというわけだ。」

 一人の技師が、テーブルの上に梓川の地図をひらきました。
 地図には大正時代から梓川の下流につくられている発電所の建っている地点に、しるしがついています。

 「この発電所全部を合わせても10万キロワットしか電気は起こせないが、このままほおっておけば、いつまでたっても10万キロワットの電気だ。
 しかし、梓川に流れる水の量は一年間に約10億トンもある。
 今までの設備では、この水を半分ぐらいしか活用していない。
 ここにダムをつくり、古い発電所を廃止したり改良したりすれば、水を百パーセント活用でき、しかもピーク時間にだけ発電することを考えれば相当な電力が生みだせる。」

 「なるほど、その電力をほおっておくのはもったいない話だ。」
 「ダムがあれば、単に水力を電気に変えるだけではなく、台風や集中豪雨の被害をくいとめ、反対にその水をもっと人間の生活に役にたたせることもできる。」
 「と、すると、黒部のようなアーチ・ダムをもった発電所を梓川につくろうというのか。」
 「いや、アーチ・ダムはアーチ・ダムでも、黒部よりもう少し進歩した新しい発電形式のついた発電所を、もし梓川につくるとすればつくってみたい。」


ピーク時は上流のダム二つの水で発電し、
水は三つ目のダムに溜めておく



電気の使用の少ない夜間に、三つ目のダムと
二つ目のダムから、水を汲み上げる

揚水発電の原理図


わが国の水力発電所の出力図
梓川の安曇と水殿の二つの揚水発電で642+219=861MWのピーク電力を生み出せる

 「その新しい発電形式とは?」
 「揚水(ようすい)式発電だ。しかも、今までダム式ピーク発電で考えていた38万キロワットの計画に揚水を加えて、65万キロワットの東洋一の大水力をつくるのだ。」
 委員たちの顔に、一瞬、緊張の色がただよいました。
 揚水式発電とは、どんなものなのでしょうか。
 図を見てください。
 電気の使用量は一日のうちで大きな変化があり、深夜、人々が活動を休むころには昼間の半分以下にさがります。
 したがって、火力発電所の電気がグンとあまります。
 この電力を利用し、水力発電所で一度使った水をもう一度ポンプでくみあげて水をため、電気が多く使われる時間にこの水を使ってさらに電気を起こす。――これが揚水発電の原理です。
 この場合、発電機に電気をおくりこんでやるとそれがモーターとなって水車を逆にまわし、水車がポンプの役目をはたして水をおしあげます。
 普通の水力発電では、水はダムの貯水池から発電所へおくられるだけです。
 水は一度しか使えません。
 使った水は、また川へ流れてしまいます。
 揚水発電は、この水を何回にも使おうというのです。
 そんなことができるでしょうか。
 できます。
 けれども、今までの水力発電のように、ひとつのダムだけではだめです。
 少なくとも二つ以上のダムが必要でしょう。
 その揚水発電と今までのダム式発電と一緒にしたものを、梓川につくろうというのです。
 これは、日本のダムの歴史でも新しい方法です。
 もしこれが完成すれば電力だけではなく、貯水池式ダムの効用も加わって治水(ちすい)にも役立ち、広大な耕地をつくりだすこともできます。
 さらに新鋭の大型火力は、全力(フル)運転をしているときが、一番燃料が経済的なので、深夜も全力(フル)運転をして安い電気を起こし、この電気を揚水に使用することができます。
 電気をためておくかわりに、水をくみあげておき、必要な時に水を落とし、水力発電を行なうわけです。
 (電気のエネルギーを、水の位置のエネルギーにかえ、再び電気のエネルギーにもどす。) 
 つまり揚水発電は、火力発電のバッテリー(蓄電池)みたいな役目をします。
 実際にはいろいろなロス(損失)があるので、火力発電所からおくる電気の量の三分の二しか戻らないことになりますが、これでも火力でピーク時専門の発電を行なうより経済的になります。
 しかし、大規模な揚水発電の例は少なく、はたしてうまくできるでしょうか。
 東京電力本社では熱心に研究をつづけました。
 そして資金も技術も日本人の力だけで、揚水式ダムを建設する決意を固めたのでした。
 それは次のような計画でした。
 ダムを三つつくり、一番上のダムは揚水した水をためるほか、一年間の川の水を調節する大貯水池の役目もさせる。
 二番めのダムは、上のダムに揚水する下池となるほか、三番めのダムから揚水した水をためる役目をする。
 三番めのダムは二番めの池に揚水する下池となるほか、ピーク時間だけ水を落としたのでは、下流の用水(農業用の水や水道など)が困るので、一番め二番めのダムからピーク時に集中して落としてきた水をためて、これを元の川の流れと同じように一日の間にならして水を下流に流す役目もさせる。
 そして、最大65万キロワットの発電をする。
 このことを発表した当時、
 「東京電力で大規模な揚水式ダムをつくるそうだが、そんな大きな揚水発電がうまくできるかな。
 ダムだって黒四ダムより少し低いといっても、日本人だけの力ではたしてできるだろうか。
 上推葉ダムでも黒四ダムでも外国の技師の力を借りたというのに。失敗して恥をかかなきゃいいが。」 とか、
 「技術はいいとしても、資金ぐらいは外国から借りてやったほうがいい。とうてい日本の力だけではむりだ。」
 とかいって反対した人々もありました。
 しかしこれまでにも、数々の工事を手がけてきた東京電力の首脳部や技師たちは、
 「日本人の力を世界に示す絶好のチャンスだ。全力をあげて、梓川揚水(ようすい)ダムを完成させよう。」
 と、着々とダム建設の準備にとりかかったのでした。

4  現地調査隊の活躍 top


梓川の三つのダム建設地点縦断面図

梓川水力電源開発計画図

 1958(昭和33)年、ダム建設調査のために現地の梓川渓谷を直接調べるための事務所が松本市につくられました。
 これは本社で委員会が開かれる半年ほどまえでした。ダムのできそうな場所を選びだす。
 それからボーリングを行ない地質を調べる。
 その結果を本社にしらせて計画をたてる資料にする。
 また測量を行なって地形を調べ、設計をするためのもととなる図面をつくります。
 事務所に転任した技師たちは、さらに現地調査隊をつくって、梓川流域の稲核(いねこき)部落の一軒の旅館に寝泊まりしながら、ダムをつくる予定地の調査にのりだしました。
 そして1959(昭和34)年秋、本社では梓川中流部の渓谷にダムを3ヶ所建設する計画を作成しました。
 梓川が大正池から流れ出て湯川(ゆがわ)を集め、前川を集め、さらに下流に流れて奈川(ながわ)とぶつかる奈川渡(ながわど=ちょうど松本市と上高地の中間付近)にひとつ。
 奈川渡から下った流水が大白川を集めさらに水殿(みどの)川と交わるところにひとつ。
 最後のひとつは、さらにそれより島々(しまじま)にむけて下ったところ、稲核(いねこき)部落よりやや下流につくります。


三つのダムの高さくらべ

 その三つのダムの一番上流のダムは、安曇村と奈川村にまたがっており、あとの二つのダムは安曇村の中にあります。
 また上流の二つのダムは二つの川がYの字の形にぶつかったところにつくられます。
 さてアーチ・ダムを築くためには、両岸が狭くしかも岩の条件がよいところでなければなりません。
 梓川ではこの三つの地点が、その条件にドンピシャリのところとして選びだされたのです。
 この地域にはすでに、沢渡(さわんど)発電所、奈川渡(ながわど)発電所、前川発電所、大白川発電所、竜島(りゅうしま)発電所などの水力発電所の設備があります。
 今度新しくさらに三つのダムと発電所をつくるので、古いそれらの設備を大幅に変更しなければなりません。
 まず奈川渡発電所は廃止、竜島発電所も廃止して新しく別にもうける。
 沢渡(さわんど)発電所に防水壁をつくって奈川渡ダムの貯水池の影響をさける。
 前川発電所と大白川発電所は貯水池の水面より上に移転をする。
 この結果、梓川水力発電の計画は、奈川渡ダム(安曇(あずみ)発電所)、水殿ダム(水殿(みどの)発電所)、稲核(いねこき)ダム(新竜島(しんりゅうじま)発電所)の建設に主力がそそがれることになりました。
 そのうち奈川渡ダムは、高さ170メートルのアーチ・ダムにしよう、というのが最初の計画でした。
 水殿ダムは90メートルのアーチ・ダム、稲核(いねこき)ダムは45メートルの重カダムにしようというものでした。
 この三つのダムがつくりだす電力は合計65万キロワット。
 はじめこの計画を本社から聞いた調査隊の人々は驚いてしまいました。
 「どえらいものをこしらえることになったものだ。
 奈川渡ダムひとつでも、東洋一のアーチ・ダムといわれている黒部ダムと同じぐらいの大きさだ。
 そのほかにもう二つダムをつくろうというのだから。」
 「それに、今度のダムは火力発電がさかんになり、水力発電が下火になってきた今日、おそらく水力発電用の大ダムとして最後のものになるかもしれない。
 私たち技術者にとってもやりがいのある仕事になるだろう。」
 「ひょっとすると、一生のうちこれほどの大きなダムをつくることはないかもしれない。
 そう考えてみると今度の仕事は、これからあとにつづく若い世代への私たちの遺産になろう。」
 そうです。新しい世代への遺産づくり。父から息子たちへ残す遺産。その遺産をつくろう。
 梓川のダム建設に参加した技術者たちはだれでもそう思ったものです。
 それほど技術的にむずかしいダム工事であり、むずかしければむずかしいほど、技術者たちは情熱を燃やして仕事に取組みました。
 さてダム建設にとって、もっとも大切なものはなんでしょうか。
 それは調査です。
 調査がいいかげんに行なわれたところにダムが建ったとしたら、とんでもないことになってしまうでしょう。
 ダムがこわれ、水があふれて洪水となり、下流の村は一瞬のうちに泥の海になってしまいます。
 それだけに、調査員は大切な使命をあずかっているわけです。
 よほどの経験にとみ、豊かな才能を持っていなければ、調査の仕事はつとまりません。
 調査員に選ばれた技師たちは緊張に胸をふるわせて、ダムを建設することにきまった場所の岩盤のくわしい調査を開始しました。
 両岸へ迫ってくる山々の樹木たちは、いっせいに紅葉し、清流が向い波頭をくねらせながら流れています。
 時々、カモシカの親子が、林のかげに姿を見せては、すばやく林の中に消えていきます。


親子滝


ボーリング作業

 奈川渡(ながわど)から前川渡(まえかわど)にいたる間に、右手を見ると梓川の渓流に落ちる三本の滝があります。
 親子滝とよばれています。
 右から、父滝、子滝、母滝とちょうど川の字に並んで寝る親子のように見えるのでその名がついているのです。
 秋の上高地を訪れるハイカーたちが、このあたりで一休み、手の切れるように冷たい渓谷の清流をながめて、歌を口ずさんでいます。

 しかし技師たちは、そんな風景をぼんやりながめているひまはありません。
 細い山道をふみわけながら、ドリルで岩盤に穴をあけ、岩をくりぬくボーリング作業の現場に行って、次々と掘りあげられた地中の岩の様子を調べたり、急斜面にくりぬいた調査トンネルの中の岩のようすを調べたりします。
 ハンマーで岩をたたいて堅いところ、柔かいところも調べました。
 次にトンネルの中に重いジャッキをかつぎこみ、上下、左右の岩の間にジャッキをかけて、ジャッキの力がどれだけの時に、どれだけ岩がへこむかを調べます。
 どのくらい岩が堅いか、ゆっくりと長い時間をかけてしんぼう強く調べるのです。
 時間がたつにつれて、トンネルの中の寒さが身にしみ、体がガクガクしてきます。
 アーチ・ダムは、左右の岩に支えられるようにするので岩の調査はもっとも大切な仕事です。
 慎重に岩の堅いところ、弱いところを調査し、図面に記入していきます


奈川渡ダムサイトの地質平面図

 登山靴をはき、リュックをせおい、腰にハンマーをさし、図面を見ながらゆっくりした足どりで、稲核ダム地点から水殿ダム地点をへて、奈川渡ダム地点まで、約8キロメートルのおいたの両岸をつぶさに見て回った調査隊員中のベテラン木村さんに、そのようすを聞いてみましょう。


弾性波テスト機


上三枚の写真 岩盤テスト風景

 「私たち調査隊に参加したものは、これまでにも多くのダム建設に従事しました。
 しかも、地質調査にかけては、手馴れていた者ばかりでしたので、割合てぎわよく調査が進みました。
 梓川の渓谷は、古生層という大体二億年以上も前にできた古い岩(粘板岩(ねんばんがん)、砂岩(しゃがん)、チャート)などでおおわれています。 しかし奈川渡ダムをつくるところには下からもりあがった花崗岩(かこうがん)がでています。
 また、水殿ダム・稲核(いねこき)ダムをつくるところは砂岩です。これらの岩はとても堅いのですが、自然のいたずらで堅い岩と堅い岩との間に、ところどころもろい岩がまじりあい、時には粘土が挟んでいます。
 このもろい岩の部分を破砕(はさい)帯とか、断層(だんそう)とか私たちはよんでいます。
 今度の調査は、どの部分に、この破砕帯が発達しているかを見つけだすことが第一の目的でした。
 強い力が岩に加えられた場合、破砕帯が多いと、岩がくずれてしまう危険があるからです。 特にアーチ・ダムでは貯水池の水でおされるダムを岩で支えるため、断層の粘土がすべると、支えになっている岩が動いてしまいます。

 そのために私たちは、最初に岩の表面を調べました。 次にボーリングやトンネルで内部の岩を調べました。
 また、ジャッキを使って直接岩の堅さを調べるほかに、ちょうど、医者さんが診察する時に聴診器で病人の体を調べるように、私たちは弾性波(だんせいは)テスト機で、岩の状態を調べました。
 これは、トンネルの中でダイナマイトをしかけ、その震動が岩の中を伝わるスピードを調べるのです。
 堅い岩ほど震動が早く伝わり、弱い岩ほど遅くなります。それを電波になおして測定するわけです。
 破砕帯が発達しているところにくると、電波がそれを教えてくれます。
 あらかじめ、そのように調査をしてから、今度は山の中に入り、なおくわしく破砕帯の状態を見ることにしました。
 今まで掘ったトンネルのほかに、いくつも穴をあけて、その中にもぐりこむのです。
 トンネルの中は、真っ暗です。
 私たちは懐中電灯をつけ、ゴソゴソはうようにして入っていきます。 うっかり頭をあげようものなら、たちまち、岩にぶつかりこぶをこしらえてしまいます。
 懐中電灯の灯りにてらしだされる岩肌。その岩肌を見ると、堅い岩と壁い岩の間に色の変った岩が縦につづいているのに気がつきます。
 手でその部分をさわってみると、ザラザラと落ちてきます。
 もろい岩の層が、堅い岩の間にできているのです。
 粘土もはさまっています。
 こうして表面からは、初めの調査では見つけだせなかった破砕帯を、ひとつひとつ確かめていくのです。
 これは大変つらい仕事でした。
 朝から晩まで、モグラのように山の中をはいまわって出てくると、背骨や腕や足がガンガン痛んで、立っていることもできないくらいです。
 そして梓川渓谷の冬は、恐ろしい早さでやってきます。
 北アルプスは雪でおおわれ、肌をつきさすような寒気が訪れます。
 私たちは、その寒さとたたかいながら、岩盤調査を完了すると、今度は北アルプスへ登山をこころみました。」


雲量調査


岩盤調査トンネル

 岩盤調査が一応終ったので、スキーでも楽しみに出かけようというのでしょうか。
 いいえ、そうではありません。これからアルプスに降り積もる雪の量の調査をするのです。
 冬の間に積もる雪は、春になるととけて川へ流れこみます。
 たくさんの雪が一度にとけて流れこむと、川の水は急にふえ、時々洪水になることがあります。
 その水の勢いは、岩をけずりとり、下流の村をおし流してしまうほどの恐ろしさを発揮します。
 これからつくるダムは、その洪水に耐えるものでなくてはなりません。
 それで、雪の量の調査も必要になってくるのです。
 北アルプスは有名な豪雪地帯です。
 「冬の雪の量を調査しておけば、梓川の水の量をあらかじめ知ることができます。
 私たちは、険しい山頂へのぼり、そこで、ポールや測量機械を使って雪の量を測りました。
 冬山の気候は変わりやすく、いま晴れていたかと思うと、すぐ吹雪になります。
 防寒帽子やジャンパーに身をかためていても、寒気が針のようにからだにつきささります。
 それに、いつ雪崩(なだれ)が起きるかもしれません。
 私たちは互いに声をかけあい、ザイルで体と体をむすびつけ、安全を守りながら、作業をつづけました。
 うっかり、足をすべらせて、もう少しで谷底へころがり落ちそうになったことも何回もありました。」
 一方、ダム付近の川では毎日川の水の量を調べました
 時には川の両岸に渡したロープにぶらさげた吊り篭にのって、川の深さや水の流れの早さを調べます。
 これを測水作業といいます。
 調査の仕事には、岩盤調査や、雪量調査、測水調査のほかに、もうひとつ大切な仕事があります。
 道路の調査です。なぜ、ダムをつくるのに道路を調査する必要があるのでしょうか。
 普通ダムは、山奥の人里はなれた渓谷につくられます。
 たとえば、黒部ダムも秘境といわれるほどの北アルプス山中の、南から北へ流れる黒部渓谷に建設されています。
 立山(たてやま)連峰と後(うしろ)立山連峰という二つの山脈にはさまれた渓谷、切りたった断崖、一年のうち半分以上、雪にうずもれている山岳地帯にどのようにしてダムをつくるか、というのが黒部ダムの場合大問題でした。
 そのためには、まず機械や資材を運びこむ道路をつくらなければなりません。
 ところが同じ北アルプスの渓谷に建設される今度の梓川ダム地点は、道の開かれていない黒部ダムとは全く反対に、松本から島々へ、そして梓川渓谷にそって上高地やアルプスヘとむかうバス路線の途中にあります。
 この道は、松本から福井へぬける国道158号線です。
 夏の登山シーズンになると、この道にたくさんの自動車、バスが行列をつくります。
 「道路があれば、ダムをつくるのに便利ではないか。」
 「建設資材の運搬が楽々できるではないか。」
 と思うでしょうが、ところがそうでぱありません。
 元々この道路は、霞沢、奈川渡などの発電所をつくる時につくられた道路が発達してできたものなのですが、この道路を利用する一般の車の数が多く、とても工事用のトラックなど入りこめる余裕はありません。
 しかも、この道路は狭いところがたくさんあり、バスがやっと通りぬけられるような危険な揚所もかなりあります。
 そのうえ、ダムをつくるためには巨大な機械類をもちこまなければならないので、広い道路が必要です。
 そのためには、今までの道路をさらに広げなければなりません。
 ましてダムをつくるためには、広い建設現場が必要になってきます。
 周囲の山をけずり落とし、表面の風化した弱い岩を取り除いて、渓谷を広げなければならないのです。


測水調査


工事前の国道は車がいっぱい

 そのとき、山に火薬をつめて爆破するそばを、たくさんの自動車が走るのは危険なことです。
 特に稲核ダム、奈川渡ダムではダムの中に、今までの道路がすっぽり入ってしまいます。
 そこでダム建設地点を避けて、自動車を走らせる道路を新しくつくることになりました。
 その仕事は、道路の幅をきめるために、
 「どのぐらいの自動車が、一日にダム地点を通過するだろうか。」
 という調査から始りました。
 調査隊は道ばたに机を並べて、目の前を通過する自動車の数を、数えることにしました。
 次々と通っていく自動車、もうもうとあがる土ぼこり、そして排気ガス、ひっきりなしに鳴る警笛。木村さんたち調査隊員は、自動車を数えます。
 夏には、何回手ぬぐいでぬぐってもひたいにわき出る汗。
 その汗は砂ぼこりと排気ガスで真っ黒。
 真っ黒な手ぬぐいで、また汗をふくものだから、まるで顏に墨をぬりつけているような具合でした。
 この自動車の数を調べる仕事は、一年以上もつづきました。
 驚くべき我慢強さ、ひとつの仕事は岩にしがみついてもやりぬくという、不屈の精神だけがこういうことをやりとげることができるのです。
 夏から秋そして冬へ、地道な仕事がつづきました。
 こうして、一日平均、800台の車がダム地点を通過するということがわかりました。
 これに工事のために入ってくる車の数と、将来増加する車の数を予想して、道路の幅をきめるのです。
 自動車の数がわかると、次にはその自動車がダムをつくる場所をさけて通る新しい道の準備をすることになりました。
 これがまた、苦しい仕事でした。
 奈川渡ダムでは、今までの道より150メートル以上高い山の中に、新しい道をつくります。
 隊員たちは、険しい山にふみ入り、道をつける場所を選びながら、そのルー卜の測量をして歩きました。
 測量機械をかつぎ、邪魔になる木をきりはらいながら、急な斜面をつたい歩きます。
 時にはきりたった断崖から谷底へころがり落ちたり、岩につまずき、足をくじいたりしたこともありました。
 また、突然おどりだしてくるカモシカに、びっくりさせられたこともありました。
 カモシカならいいのですが、時には熊に出あったりしました。
 ある冬の夜、木村さんたち調査員が、山道を歩いていると、突然、前の方から、
 「ウォー ウォー」
 という獣(けもの)のうなり声が聞こえてきました。
 ハッとして、その声の方に懐中電灯をむけると、光の輪の中にうかびあがったのは、大きな熊でした。
熊がこっちにむかってすっくと立ちあがり、「ウォー」と吠えているのです。
 木村さんたちは、その場にくぎづけにされたように立ちすくんでしまいました。
 その熊の大きなこと、2メートルぐらいあるでしょうか。
 そんな熊に一撃、なぐられでもしたら、たちまち殺されてしまいます。
 逃げようにも、あまり近くまで熊が来ているので、逃げるわけにもいきません。
 おまけに宿舎までは遠いし、たとえ大声をあげたとしても、だれも助けにきてくれそうもありません。
 熊は相変わらず、吠え狂っています。
 「もうだめだ。」
 と、木村さんたちは思いました。
 こんなところで、ダムの完成の日を見ずに、熊などに殺されてしまうことは、何としても残念なことです。
 しかし、どうせ殺されるなら、最後まで熊とたたかおう。
 木村さんたちは、勇気をふるいおこし、足元に落ちていた木の枝をひろってかまえました。
 とびかかってきたら、この枝で熊の目をつきさしてやろう――そう考えたのです。
 ところが、どうしたわけでしょう。いつまでたっても熊はむかってこようとしないのです。
 ただ、同じところにつっ立って、吠えているだけです。
 どうも様子がへんです。
 そのうちに、一人の隊員、が、
 「あの熊、どうかしてるんじやないか。」
 と、いいだしました。
 「様子がおかしいぞ。」
 よく見ると、熊はどうやら片方の足が不自由なようです。
 「足をけがしているんじやないか?」
 しばらくして、もう一人の隊員が叫びました。
 「あいつ、罠(わな)にかかっているんだ!」
 「え? わな?」
 なるほど、熊の右足に鉄の輪がくいこんでいます。
 この付近の猟師がしかけた罠(わな)にかかったのです。
 道理でいつまでたっても、同じところで吠えているはずです。
 木村さんたちは、「だすかった。」と思うと急に恐くなり、山道を、
 「熊だ! 熊だ!」
 とさびながら、かけおりて行きました。
 「その熊は、次の日の朝、猟師に撃ち殺されたそうですが、あんなに恐ろしかったことはありませんよ。
 それからは、夜、山道を歩くのはやめましたよ。」
 木村さんは、こういうと、今度はこんな話もしてくれました。
 「ある日、山道を測量しながら行くと、むこうから黒いものが、シュッと跳んできてこっちをうかがっています。
 この間の熊のことがあるので、ドキンとして立ちどまり、ソーッと様子をうかがっていると、それは子狸じゃありませんか。
 私は本物の狸を見るのは初めてでしたので、ちょっとびっくりしていると、子狸のほうでも驚いたのでしょうか。
 ウーンと気絶してバッタンとひっくりかえってしまったんです。
 いつまでたっても、ひっくりかえったまま、動こうともしないのです。
 私は何だかこの狸がかわいそうになって、宿舎までつれ帰りました。
 狸をつれてきたというので、隊員たちは大騒ぎです。
 「狸汁にでもして食べるのかい。」
 「狸の皮をはいで毛皮屋に売れば、もうかるぞ。」
 とか、そのにぎやかなこと。
 もちろん、みんな冗談にそういっているのです。
 本当はだれもかれもやさしい心の持ち主ばかり、結局、宿舎で飼うことになりました。
 その夜のことです。
 私たちが、昼間の仕事の疲れでぐっすり眠っていると、窓の外で物音がしました。
 「何だろう。」
 私が起きあがって外の様子をみると、子狸を入れておいた金網のそばにもう一匹、大きな狸が立っています。
 私は、「ハハァー」と思いました。
 きっとあれは、親狸なのだろう。
 子狸の匂いをかぎっけて、ここまで会いにやってきたのではないか。
 私はみょうに、胸の中に熱いものがこみあげてきました。
 動物にも親と子の情愛というものがあるのです。
 私は、物音をたてないように、部屋へ戻り、ふとんをかぶり寝てしまいました。
 うっかりおどかしでもしたら、親狸は、もう二度とここへやってこないでしょう。
 そうすれば、どんなに子狸が悲しがることか――
 そう私は思ったのです。
 それからも時々、親狸がたずねてきたようですが、近頃あまり姿を見かけません。
 子狸は元気になり、すっかり私たちになついて、今ではもう調査隊のペットになっていますよ。
 工事が終わり再び静かな山になったら、逃がしてやろうと思っているのです。」
 熊や狸にあった話をしたあとで、木村さんはポケットから一通の手紙を大切そうに出して見せてくれました。

5  デエダラボッチャ物語 top

 その手紙は、小学四年の息子さんからきたものでした。
 木村さんは、松本市に住んでいる家族と別れて、山の調査の仕事をしているのです。
 ダムができあがるまで、ズッと離ればなれに暮らすことになるでしょう。
 息子さんからきた手紙は、次のようなものでした。

  「お父さんが山へでかけたきり、なかなか帰ってこないので、僕は毎日つまらなく思っていました。
 なぜお父さんは山へなど行くのだろう。
 ダムなんてつくらなくたって、家にいてくれたほうがよほどいい――と、思ったのです。
 ところが今日、学校で先生からダムの話を聞きました。
 お父さんたちがこれからこしらえあげようとしている梓川のダムの話もしてくださいました。
 そのとき、アルプスの山につたわる、デエダラボッチャという巨人の物語を聞きました。
 お父さん、それがどんな民話か知っていますか。
 とってもおもしろい話なので教えてあげましょう。
 私の爺さまの、そのまた爺さまの、爺さまの名前は小太郎といった。
 さて、その小太郎が子供のころ、雨が一滴も降らない日がつづいた。村の人々はカラカラに乾いた田圃をながめてはため息をついた。
 「弱ったことだ。雨が降らんとわしらは生きていけん。」
 太陽が湖にとっぷり沈むころ、山でデエダラボッチャは目をさます。
 「ほら、デエダラボッチャが顔を洗っている。」
 子供たちは、ワーワーと逃げて家へ帰っていく。
 だけど小太郎だけは、高い木に蝉(セミ)のようにはりついて、西の山を見る。
 山の上のまっ赤な夕やけ雲の間から、デエダラボッチャはヌッと顔を出して、ごしごし顔を洗っている。
 しかし、小太郎は知っている。
 デエダラボッチャは顔を洗っているのではなくて、本当は泣いているのだということを。
 あんまり自分の体がでっかいので、みんな恐ろしがって、相手にしてくれないので、それがつらいと泣いているのだということを。


治山治水の神といわれる日光泉小太郎の像

 ボロンボロン、ロムロムロム。
 あれは、デエダラボッチャの涙が岩にはじいて鳴る音。
 ロム、ロム、ロム、ロム。
 デエダラボッチャは目をこすり、山をヒョイヒョイとまたいで行く。
 一人ぼっちのデエダラボッチャは、これから暗い湖の中で泳ぐのだ。
 夜、村の人たちは、ボソボソ話合う。
 「この間、山のふもとでデエダラボッチャの足跡を見た。
 何とおったまげたこと、ものさしではかったら、ひとつだけの足跡の長さが999メートル、幅が333メートルもあった。」
 「あんな大男が、村へやって来たら、家も人もふみつぶされてペシャンコになってしまう。
 第一、山など、ひとつかみであっちヘポイ、こっちヘポイと投げてしまうのだから。」
 「それに、デエダラボッチャが山にいるせいか、雨がばったり降らなくなった。
 きっと、空の神さまもびっくりして、雨を降らすのを忘れてしまったのと違うか。」
 「こんなところにいるのはやめて、どこかへみんなで引っ越そう。」
 小太郎は、大人たちの話を聞いていたが、何を思ったのか、山へスタスタ登って行った。
 すると、
 「だれだ、そこにいるのは、蛙か、兎か。」
 という声がした。
 小太郎はムッとして、
 「兎じゃない。蛙でもない。人間の小太郎だ。」
 「オー」
 獣(けもの)のうなり声のような声がして、ゴォーと風が舞いたった。
 気がついた時には小太郎は、デエダラボッチャの大きな手のひらの上にいた。
 ブルブル震えて黙っていた。
 「やっぱりおまえも俺が恐いのか。」
 デエダラボッチャは悲しそうにボソリといった。
 「違う」
 と、小太郎は夢中でいった。
 「俺、おまえが好きだ。デエダラボッチャが好きだ。
 一度、おまえにあってみたかった。」
 すると、デエダラボッチャは、くしやくしゃと顔を動かして、さもうれしそうに、
 「本当か、本当にそうか。」
 「ああ、デエダラボッチャと一緒に遠い湖まで行ってみたかったんだ。」
 「ようし、それじゃ連れていってやる。びっくりして腰をぬかすな。」
 「へいきだ。」
 とたんに、デエダラボッチャは、ザァーと駆け出した。
 林のような髪をザアザア風になびかせ、目を月のように輝かして、デエダラボッチャは走る。
 「もっとはやく、もっと。」
 小太郎は、デエダラボッチャの手のひらの上で叫ぶ。デエダラボッチャは、体を前に倒して走る。
 デエダラボッチャはたいしたやつだ。
 デエダラボッチャが、ザアザア走ると、岩がくだけ、木が音をたてて倒れる。
 山などはけとばされて空へすっとんでいく。
 最後の山をパカンとけとばすと、もうデエダラボッチャは、ザブンと湖の中に立っていた。
 ところが不思議なことに、湖の水が少しずつ減ってくる。
 「オヤ?」
 デエダラボッチャが首をかしげる。
 小太郎が見ると、湖の水がデエダラボッチャがさっき蹴飛ばした、山のさけ目から滝のように落ちて、村の方へ流れていくのだ。
 キラキラ輝きながら流れ流れて、田んぼへ流れこむ。
 夜明け。
 村の人たちは、このありさまを見て、
 「ワー、水だ、水だ。水が独りでに流れてきたぞ。」
 「これで、田んぼの稲も生きかえる。」と大騒ぎをしたそうな。
 その頃、ちびの小太郎は、大男のデエダラボッチヤと、アッハアッハ笑いながら湖で、パシャパシャ水のかけっこをしていたそうな。」
 これがデエダラボッチャの物語です。
 先生はこの物語を話したあと、僕のお父さんがアルプスで険しい山を切り開いて、人々の暮らしを豊かにするためにダムをこしらえようとしているが、まるでそれは、現代のデエダラボッチャ物語のようだなと、いいました。
 するとみんなは、
 「木村君のお父さんは、昭和のデエダラボッチャだ。」
 と、いいはじめるのです。
 それでたちまち僕は愉快になりました。
 お父さん、お父さんはデエダラボッチャでしょうか。
 僕はよく考えてみると、物語のなかの小太郎のような気心するのです。
 大男を上手にさそいだして山をこわし水をひく小太郎。山や川を科学の力で、切り開き新しいダムをつくるお父さんたちはデエダラボッチャの手のひらの上にいる小太郎のような気がします。
 アルプスにひょっとしたらデエダラボッチャがまだ住んでいるかもしれません。
 もしいたら、上手につかまえて連れてくるとかもしろいと思います。
 では、一日も早く、立派なダムをこしらえてください。」
 木村さんの息子さんの手紙はそうむすんでありました。
 「うちのぼうず、なかなかおもしろいことをいうと思って感心しましたよ。」

 木村さんは日焼けした顔をほころばせて、息子さんの手紙をまるで宝物のようにポケットへしまうのでした。
 大昔、人々は日照りの時に山をポンポン蹴飛ばし、田に水を引いてくれるような大男がいたらどんなにいいだろうと考えたのでしょう。
 そして、そのような人々の願いが、デエダラボッチャという物語をつくりあげたのでしょう。
 デエダラボッチャは、大昔の人々の想像した山の神です。そしてその神さまをさそいだした小太郎のかしこさは、人間の知恵を意味しているのでしょうか。
 現在、人間たちは、自分たちの知恵で実際に自然そのものを人間の暮らしに役だたせることができます。
 木村さんの息子さんが手紙で書いていたように、アルプスの渓谷にダムを建設する人々の物語は、まさに、現代のデエダラボッチャ物語といえないでしょうか。
 さあ、物語の先をいそぎましょう。

6  実験、また実験 top


ダム建設地点の岩盤発達のようす


断層処理

 ここは東京電力の研究室。
 梓川渓谷のダム建設地点の調査隊からおくられてくる報告をもとに、技師たちが具体的にダムをどのようなものにするかという研究を進めています。
 調査の結果、次のようなことがわかりました。
 ダム建設地点の岩盤の状態は、はじめ考えていたより、破砕帯や断層がたくさん発達していること、それをそのままにしておいて、ダムをつくることは、危険であること、そこで、岩盤の発達の様子を模型にしてみました。
 破砕帯や断層というのは、岩の間にあるもろい粘土や弱い石の層のことで、アーチ・ダムの力がこの断層の発達しているところにかかると、断層が滑り山が傾くことになるからです。
 そういう危険な断層が、奈川渡ダム地点に20数本、水殿ダム地点には十数本、稲核ダム地点にもやはり10数本あります。
 「この断層を全部取り除き、かわりにコンクリートをつめて、岩盤を強くしなければならない。」
 「その方法をどうするか。」


奈川渡ダムの断層模型

 技師たちは、断層対策に全力を傾け、次のような方法を見つけました。
 まず断層の発達している岩盤にむかってトンネルを掘り、その部分をけずり落とし、コンクリートを流しこんで固めてしまう。
 それでも不完全な場合には岩に孔をあけて特殊な鋼棒をつきさし、孔の奥をコンクリートで固定し、次にすごい力で鋼棒をひっぱり岩の表面にその先を固定する。
 ひっぱられた鋼棒は、縮もうとする性質がある。
 この鋼棒の縮む力を利用して、岩をギリギリと締め付け、くずれないようにする。
 この二つの方法を用いれば、断層を取り除き岩全体をひとつにして強化することができます。
 技師たちは次にどうやって断層の部分の弱い層をとり除くかを考えました。
 苦心の研究の結果、このための機械が工夫されました。
 ハイドロカッターがそれです。
 この機械のくわしいことは第2章でお話しすることにして、ここでは消防ホースの先についているような筒を持つ水の機関砲、巨大な水鉄砲のようなものだと思っていればよいでしょう。
 このハイドロカッターを、あらかじめ掘っておいたトンネルのなかに入れ、ふきだす水の力で断層を洗い流す。
 そのあとにコンクリートをつめこむ方法です。
 これを水洗法(ウオーター・ウオッシング)とよぶことにしました。
 それから技師たちは、ダムの模型をつくり
 「どの形がどのぐらいの水の力を支えることができるか。」
 というテストにとりかかりました。
 それもひとつではなく、奈川渡ダムの模型を6個、水殿ダムは3個、稲核ダムは2個、合計11の形の模型をこしらえ、実験をくりかえしたのです。

 ここで忘れてはならないのは、電子計算機です。
 特にアーチ・ダムの構造は重カダムにくらべて複雑なので、まだ電子計算機が発明されていない時には、ダムの設計計算は、大勢の技師たちが一年も二年もかかってやっと完成させたものです。
 それにもっとたくさん変った形のアーチ・ダムの設計を行ないたくても、計算が複雑なのでなかなかできませんでした。
 ところが科学の進歩した現在では、電子計算機のおかげで、いとも簡単に計算することができます。
 ある形のダムについて、その資料を計算機にかけると、ダムに加わる力がたちまち計算され、そのダムの形が良いか悪いかか答えがでてくるのです。
 それでいくとおりも設計し、その設計にしたがって模型実験をし、計算どおりの力がはたらいているかどうかを確かめるのです。
 計算はダムの形をあるていど計算しやすいような形に仮定して行ないますが、実際につくるダムは、両岸の山の凸凹で多少ちがってきます。


電子計算機室

 このため、実際の形のダムの模型を石膏(せっこう)でつくって、水のかわりに水銀で力をかけ、計算と違うところを調べるのです。 アーチ・ダムを支える山も石膏でつくります。
 そして石膏の強さを、岩の強さやコンクリートの強さの割合になるよう、かげんしてつくります。
 計算では、わからなかった力の大きくかかるところが、模型実験で発見されることがあります。
 そして、計算の結果と模型実験の結果とをもとにして、ダムの設計図をつくります。
 また模型の岩の中に、断層を入れてみました。
 断層のかわりに柔かいゴムを使いました。
 計算だけでは断層の影響がわからないからです。
 こうして、より多くの実験をして、完全なダムの設計の完成をいそぎました。
 着々と梓川ダムの建設準備が進んでいたころ、海のむこうのヨーロッパで大事件が起きました。

7  外国でアーチ・ダムが壊れた! top

 1959年(昭和34年)のことです。
 ダム設計の世界的な権威者として知られているコイン博士が設計した、マルパッセ・ダム(フランス)が完成した直後に破壊し、アッというまに400人が水死するという事件が起きたのです。
 マルパッセ・ダムは、アーチ・ダムとして完全なものとされていただけに、このニュースは世界の人々を驚かせました。
 とりわけ、梓川のダム建設をめざしていた東京電力の技師たちにとって、これは大事件でした。研究室では、マルパッセ・ダムのことで大騒ぎ。
 「とても信じられん。あのコイン博士の設計に間違いがあるはずはない。」
 「いや、とにかくマルパッセ・ダムは壊れたのだ。」
 「なぜ壊れたのだろう。」
 「どうもわがらん。マルパッセ・ダムの設計は全く理想的なもので、アーチ・ダムのお手本のようにいわれていたものだ。
 それができあがったとたんに壊れるとは……。」
 その後、日がたつにつれて、事故の原因がハッキリしました。
 「確かにコイン博士の設計に間違いはなかった。」
 「ダム本体は設計どおりにつくられていて完全なものだった。」
 「しかし、ダムの土台になる岩盤に断層があったことに気がつかず、そのままコンクリートをうってしまった。」


コイン博士


ダムの姿が消えた被災後のダム地点付近


完成したマルパッセ・ダム全景


マルパッセ・ダム事故地点


マルパッセ・ダムの断面図(右)と平面図(左)

 そのために、ダムのコンクリートの重さを土台の岩が支えきれなくてこわれ、ダムが倒れてしまったというのです。
 コイン博士は、この事故が原因で病気になり翌年なくなりました。
 人々は、
 「アーチ・ダムは危険だ。今頃、水力発電など時代遅れなことをするから事故が起きたのだ。」
 といいはじめました。
 しかし東京電力の技師たちは、だれよりも揚水式ダムをつくる意義を知っていました。
 「我々が、日本の土木技術の粋を集めて、梓川に立派なダムをつくること、それがコイン博士の遺志を継ぐことになる。
 日本のダム技術者の面目にかけても、梓川のダム建設をやりぬこう。」
 と、前よりもいっそう情熱を傾けて、ダムの設計に取組むのでした。
 このマルパッセ・ダムの教訓から、もう一度念を入れて梓川の岩盤調査をしたところ、奈川渡ダムの土台になる岩盤に、かなりの断層があることがわかりました。
 そこで最初の設計の高さ170メートルを、155メートルに変更することにしました。
 より安全なダムをつくるためにそうしたのです。
 また、揚水発電の必要性がさらに重要となってきたので、水殿ダムを95.5メートル、稲核ダムを重カダムからアーチ型60メートルにして、揚水発電を増やし、90万キロワットとさらに大きな発電力にあらためました。
 1961年の秋のことです。
 工事に必要な機械や資材についての研究も、急ピッチで進みました。
 国鉄や松本電鉄と相談し、鉄道の輸送力強化をはかるとともに、長野県と相談し道路を拡張する準備も進めました。
 実際の工事に着手するのは、もう時間の問題でした。


バイオント・ダム



バイオント・ダム事故図解と被災地域



被災後のバイオント・ダム
(あふれた水はこのダムを越えてロンガローネへ)


山崩れの事故現場

 そのとき、また恐ろしい事件が起きたのです。
 北イタリアのアルプス地帯につくられたバイオント・ダムが、ダムの上流の山の地滑りのために、貯水池に落ちこんだ大きな山のかたまりで貯水池の水がダムの上をあふれて、下流にあったロンガローネの別荘地帯を一瞬のうちに押流し、死者3,000名に近い犠牲者をだしたのです。
 このバイオント・ダムも、コイン博士とともに、世界的に有名なダム設計技師、シェメソッアー博士の設計にたるものです。
 あいつぐダムの大きな事故に、さすがの東京電力の技師たちも、ただぼうぜんとしてしまいました。
 マルパッセ・ダムといい、バイオント・ダムといい、世界的な権威者の設計にもかかわらず、大事故を起こしているのです。
 それもダムの設計の失敗というのならわかりますが、ダム建設地点(ダムサイト)の調査が不充分だったために起きた事故です。
 そこで梓川ダム建設委員会では、1960(昭和35)年に松本市にあった調査事務所を、梓川水力建設準備事務所にあらため、人員を増やして、調査や諸準備を進めてきましたが、さらに徹底した基礎調査を行ない、ダムの貯水池になる部分の山の地滑り、崩壊についても調べさせました。
 それと同時にバイオント・ダムの事故現場に佐藤技師を派遣して、事故の原因を実際に調べさせることにしました。
 佐藤さんは今度の梓川の水殿、稲核ダムの建設責任者として予定されています。
 その佐藤さんから、ヨーロッパのバイオント・ダムの事故現場を視察してきた話を聞いてみましょう。

 北イタリアの美しい町ロンガローネに着いた私は、さっそくバイオント・ダムヘむかおうと、タクシーをよびとめました。
 運転手に行き先をいうと、断わられてしまいました。何回たのんでもだめです。
 そこで、私が日本のダム設計技師であること、バイオント・ダムの事故現場を調査するためにやってきたことなどを、手みじかに話しました。
 そうして、もう一度運転手に事故現場まで連れていってくれとためんだのです。
 すると、運転手は、
 「それなら、なおさらお断わりだ。自分の国の恥を外国の方に、わざわざ見せに連れて行くなんて。」
 と、サッサと車を運転して行ってしまいました。
 私はびっくりしてしまいました。
 外国の町で乗車拒否にあうなんて、夢にも思っていませんでしたから。
 しかし、いつまでもぼんやりしているわけにもいきません。
 そこで、タクシーをよびとめてはたのんでみるのですが、どのタクシーも、ロンガローネの別荘地に連れて行ってくれません。
 ホトホト困っていると一台のタクシーが近づいてきて、ドアをあけました。
 「ロンガローネヘ行くのなら、乗りな。」
 もう五十をこしたぐらいの、人のよさそうなお爺さんの運転手でした。
 仲間から私のことを聞いて、親切に声をかけてくれたのでしょうか。
 私は、うれしくなって車へ乗込みました。
 お爺さんの運転手は、しばらく黙って車を走らせていましたが、そのうちに、ボソボソこんなことを話しはじめました。
 「あのときは鶩いたのなんの、気絶しそうだったよ。
 ちょうど今頃の時刻だった。車を運転して別荘地の近くまでくると、突然、
 ドドドドッ!
 と、何万という雷が一度に落ちたのかと思ったほどの大音響がした。
 次の瞬間には、美しい平和な別荘地がたちまち、山津波のようにおしよせてくる泥の海におし流され、アッというまに消えてしまった。
 だから私は、悪い夢を見ているような気持ちで、それからしばらく何も手がつきませんでした。」
 運転手が話しているうちに、車はその別荘地に近づいていました。
 北イタリア特有の強い夏の日射しが道を照らし、その道にそって建つ白い壁の民家が、光を放って燃えたっているようでした。
 「あれですよ。」
 運転手が低い声でいいました。
 そのほうを見たとたん、私は小さな叫び声をあげていました。
 見渡すかぎりの泥の海が広がっているのです。そのはるかむこうに、雪をいただいたアルプスの山々が見えます。
 車は泥の海のそばまで来て停まり、私はドアをあけて外へおりたちました。
 何という静けさでしょう。
 この目の前にひろがる泥の海の下に、別荘の町が横たわっているのです。
 事故が起こるまえまでは、この町からピアノの音が流れ、子供たちの歌が聞こえていたことでしょう。
 ――私は、じっと泥の海を前にして立ちすくみました。
 お爺さんの運転手は、車の中から白い花束をとりだすと泥の海の上におき、胸に十字をきりました。
 帰りの車の中で、お爺さんに聞いてわかったのですが、あの別荘にはお爺さんの息子夫婦が住んでいたのだそうです。
 一日に一度、事故のあとへ花束を持っていくことにしているのだといいました。
 「ダムさえなければ、あんなことにはならなかったのだ。」
 お爺さんは、そんなこともいいました。
 私は何といってお爺さんを慰めていいかわからず、ただ黙っていました。
 そして、今さらのようにダムの設計技師としての責任の重大さを感じたものです。
 イタリアでは、バイオント・ダムの事故の日を国民哀悼(あいとう)の日に定め、死者たちの冥福(めいふく)を祈ることにしているのですが、私たちダム関係者も、バイオントやマルパッセの悲劇を、けっして忘れてはならないと思いました。
 これは調査の結果わかったことですか、バイオント・ダムは水が上をあふれても厳然と残っていました。
 ダムはしっかりしていました。
 ただ、貯水池に使う山が動いている様子が見られたので、地滑りがくることを警戒していたのでしたが、まさかこのような悲劇が起こるなどとは想像できなかったのですね。
 我々は、ダムの両岸の山だけではなく、貯水池のそばの山の調査も充分行ない、念には念を入れなければならないことを痛感しました。

8  工事中止か top

 その頃、梓川渓谷のダム建設現場では、思いがけない難問題がもちあかっていました。
 それは、ダムの下に沈む村の人たちが「ダム建設反対」の声をあげ始めたのです。ダムの下になる村には、引っ越してもらわなければなりません。
 ところが村の人たちは、先祖代々住みついた山から新しい土地へ移るのでは、我慢できないというのです。
 これには困りました。
 係員が一軒一軒たずねて、村の人たちと膝をつきあわせて、ダム建設の必要なことを説明して歩くと、
 「わしらは、この土地が世界で一番いいところと思っている。
 山にいれば、焚き木もひろえる。
 茸(きのこ)やうど、蕨(わらび)などもただでとれる。山菜にもめぐまれている。
 水もきれいで住みよいところなのに、ダムをつくるから引っ越してくれといわれても、承知するわけにはいかん。」
 「ダムをこしらえたければ、別のところにつくったらどうだ。」
 と、とりつくしまもありません。


水没する角が平の部落

 係員は、汗をふきふき懸命にたのみます。
 「そこのところをご理解いただきまして、世の中の進歩に協力するという大きな心で、よろしくお願いします。」
 「だめだ、帰れ。」
 一度断わられても、次の日また出かけて、同じことをたのみます。
 こうしたことが、一年、二年とつづきました。
 それでも現地の村人たちは、ダムの建設に反対する態度をなかなか変えようとはしません。
 「弱ったことになった。これではいつまでたっても、ダム建設はできそうもない。」
 東京の本社ではガッカリしてしまいました。こんなに現地の人々の反対にあうとは、予想もしていませんでした。
 しかし、ダムのために水の底に沈む家は94軒、田畑、山林は約400ヘクタール。
 考えてみると、地元の人々の気持ちもわからないことではありません。
 「工事を延期するか、中止するかしなければならないだろう。」
 本社では現地の調査隊を引きあげさせることも考えました。
 調査隊員も引きあげ準備をしました。
 そのとき、村人たちの話し合いをつづけていた係員がかけつけてきました。
 「どうやら村の人たちは、ダムを建設することの意義を理解し、引っ越しをすることを承知してくれそうな空気も出てきたぞ。」
 「え、本当か!」
 調査隊の人たちは、ホッとしました。
 その係員の話によれば、村人たちは
 「新しい土地へ移るのだから、その資金として充分な補償金を払ってくれ。
 新しい土地の世話や、失業する人の職業なども心配してほしい。
 そうすれば、ダムの建設を認めてもよい。」と申し出たそうです。
 係員の熱心な態度と、長いあいだ調査に苦労してきた人たちが、スゴスゴと引きあげそうになった様子に、とうとう村人たちも移転することを承知することになったのでしょう。
 むろん東京電力では、誠意をもってできるだけの補償をすることを村人たちに約束しました。
 しかし問題はこれで解決したのではありません。
 ダムの下に沈むものは、家や田畑だけではなく道もあります。
 それにダムをつくると、川の魚が下流からのぼらなくなり、付近の村人たちは魚をとることができなくなります。
 また工事に使ういろいろな資材や、砂、砂利(骨材といいます)などを、置くための場所も借りなければなりません。
 新しく道をつけたり、ダムや発電所をつくる土地や工事場の土地を買ったり、魚が減ってくるための対策をたてたり、骨材置場の場所や、鉄道の貨車の引き込み場所を相談するとか、砂利を川からとらせてもらうとかいうような問題をかかえて、調査員は目のまわるような忙しさでした。
 それがようやくすんだかと思うと、今度は、
 「ダム建設のために、小学生が川で水泳ができなくなる。学校にプールをつくってほしい。」とか、
 「ついでに役場を新しくつくってくれ。」
 「消防施設や、水道もつくってくれ。」とかいう注文があとからあとから出てきました。
 しかし、地元の人たちの注文を全部認めてしまうと、肝心のダム建設の費用がたりなくなります。
 それでは電気料金が上がり、もっと多くの人に迷惑をかけることになります。
 といって、全く地元の人々の要求を認めなければ、せっかくダム建設を許可した地元の人々の感情を、また悪くしてしまうでしょう。
 係員は毎日、村人たちの間をとびまわり、誠意をこめて本当に補償しなければならないものについての話合いをつづけるのでした。
 あるときなど、道路のつけかえ工事の相談に、図面を持って村のおもだった人の家をたずねると、
 「いや、困ってしまいましたよ。」というのです。
 何事が起きたのかと思っていると、
 「Aさんが、『今度の新しい道路をつくるとBさんの家は都合がよくなるが、私のところではかえって都合が悪くなる。もっと家の近くに道をつけてほしい』といいだしたのだが。」
 「それでは、どうしたらいいでしょうか。」
 係員がたずれると、
 「弱ったよ。Aさんの便利なようにすると、Bさんが怒りだすし……。どうだな、道を二本つくってもらえないか。」
 というのです。
 普通に考えるとずいぶんむちゃな話ですが、村人たちにとっては、今まで長いあいだ使っていた道が変わるのですから、どうせ変わるなら、自分のところに便利なようにということで、こんなことをいいだしたのでしょう。
 こんな小さないざこざは、数えきれないほどありました。
 そのたびに係員は、村人たちのなるべく多くの人たちが納得できるようなルートをきめたうえで、多少の不満のある人々も承知してもらうように、何回も説得しなければなりませんでした。
 その苦労はなみたいていのものではありませんでした。
 このような努力がみのって、いよいよ工事を始めてもよいという目途がついたのは、昭和39年5月。
 調査事務所に転任した技師たちの調査隊が、梓川渓谷に足をふみいれてから6年後のことでした。
 それは長い長い月日でした。
 生まれたての赤ん坊が小学校に入るようになるぐらいの間、毎日毎日山を歩いたり、村の人たちと話合ったりして苦労を重ねたのですから。
 さで、これより半年まえ、島々(しまじま)、奈川渡(ながわど)間の国道158号線拡張工事は、東京電力が長野県に依頼して、長野県の手によってすでに始められていました。
 また、国鉄では中央線の増強工事とともに、ダム工事用の貨車がとまる駅を造り始めていました。
 補償問題は、まだすべて解決したわけではありませんが、ともかく工事を行なう建設業者を決めるようなところまでこぎつけました。
 東京電力では、さっそく今までの建設準備事務所を「梓川水力総建設所」という、木の香も新しい看板にかかげかえました。

top
****************************************