****************************************
Index    1    2    3

2 梓川渓谷にいどむ

 1 揚水式ダムのあけぼの
 2 ダム建設は道路工事から
 3 川をつけかえる
 4 川底の断層処理
 5 道路工事完成の日
 6 古い道・新しい道
 7 新しい川
 8 ペンチカット工法
 9 断層退治作戦
 10 ある青年技師の話


1 揚水式ダムのあけぼの top

 1964年夏。
 いよいよダム工事の開始です。ダム工事は、第一建設所と第二建設所において進めることになりました。
 第一建設所は奈川渡(ながわど)ダムと安曇(あずみ)発電所、第二建設所は、水殿(みどの)ダム、稲核(いなこき)ダム、それに水殿発電所と新竜島(しんりゅうじま)発電所の建設を受け持ちます。そのほか、総建設所で直接行なう工事として、鉄道貨車を引き込んで機械やセメントを集めておく資材集積地の建設と、川の砂利、砂を集め、機械で粒の大きさ別にふるいわける機械をすえつける骨材プラント工事、骨材をダム現場までおくる空中ケーブルを設ける索道工事、そのほか、ダムの貯水池ぎわに付け替える道路工事などがあります。
 この三つの建設所が同時に作業を展開して予定の1970(昭和45)年までにすべての工事を完成させる計画です。
 波田(はた)村に設置された「梓(あずさ)川水力総建設所」は、戦場のように活気づきました。
 木の香も新しい看板をかかげた総建設所の会議室に、東京電力の所長、次長、課長、それに建設会社の幹部職員が集まりました。
 工事を直接担当するのは鹿島(かじま)建設、間(はざま)組、佐藤工業、飛島(とぴじま)土木、大東(だいとう)建設の5社です。みな新しい作業服と保安帽をつけています。
 壁には梓川渓谷を撮影した航空写真、テーブルの上には設計図が広げられています。
 これから工事着手前の会議が始るのです。


梓川水力総建設所

 まず、総建設所の所長の挨拶。

 「みなさん、長い期間をかけての調査作業は終り、地元の人だちとの間の補償問題もようやく大半が片付きました。
 今日から工事を始めるわけですが、我々の手で立派な揚水式ダムを建設するために、万全の注意をはらって工事を進めていただきたい。
 そのために、私は次のことをお願いしたい。
 第一は、安全な工事管理、第二に、地域社会との協調。第三に、能力開発の推進、第四に規律を守る。第五に、自然美との調和。
 今までのダム建設とは違って、梓川ダム建設地点は、アルプスへの登山道をひかえています。
 特に夏は、ダム工事を都会の中で行なうようなものだと思っていただきたい。
 そのために、くれぐれも安全に注意をはらってほしい。
 また、住民たちとの間に、いざこざが起こらないように心がけてほしい。
 工事というものは、その土地の住民との間に協力しあう心がなければ成功するものではありません。
 また規律を守り、新しい意見をどしどし工事に取入れていくように努力してください。
 そして、最後に一つお願いがあります。」

 会議に参加した人々は、所長の顔を思わず見つめなおしました。
 あまりにも、その言葉に力がこめられていたからです。

 「梓川渓谷は、日本でも有名な景勝地です。
 その自然の美しさを、できるだけ損なわないようにしていただきたいことです。
 我々ダム建設の目的は、自然の破壊ではありません。
 自然の美しさに、人工の美を加えていく――そういう理想のもとに工事を進めていきたいのです。」
 所長の言葉の一つ一つに、技師たちは深くうなずくのでした。
 そうです。渓谷を切り開き、ダムをつくる。
 コンクリートの壁、そして貯水池。
 それらは、周りの美しい風景を損なうようなものであってはならない。
 美しいアーチを描くダムは、芸術品のように周りの自然としっくりとけあう美しさを持ったものでなければならない。
 その芸術品をつくる芸術家の心を技師たちに持ってほしい、と所長はいうのです。
 そして、さらにこうつけ加えました。


この地点にダムができる

 「日本人だけの力で、このような大規模のアーチ・ダムができるかどうか、世界の人々が注目しています。
 しかも電力の需要は急ピッチでのび、火力発電の増大に対して揚水発電は必要不可欠のものになってきました。
 原子力発電が始っても同じことがいえましょう。
 この工事は、昔開発された発電の形をあらためた梓川の新しい再開発であるとともに、ひと頃はもうダム式発電はこれで最後かといわれていたものが、揚水発電という時代の要求によって、今後もますますダム工事がさかんになることでしょう。
 いわば“揚水式ダムのあけぼの”という使命をおびています。」

 技師たちは、この所長の言葉に大きくうなずくのでした。

2 ダム建設は道路工事から top

 1964(昭和39)年10月、第一建設所の事務所が奈川渡に開かれ、梓川開発のダム工事の第一歩ともいうべき奈川渡ダム付近の付け替え道路工事が始りました。
 続いて同年12月末、水の流れをかえる仮排水路工事の着工、一方、梓川の川底にある大きな断層の地下処理工事が始りました。
 それとともに、ダム工事を行なうためのいろいろな工事設備をつくる、準備工事にもとりかかりました。
 これらの工事が終わらないと、ダムや発電所の掘削(風化した悪い岩を削りとって、よい岩の出るきめられた線まで掘ること)を始めることができません。
 最初は補償がまだ全面的には解決してないため、地元の了解をいちいち取付けて部分的に仕事をしていましたが、1965(昭和40)年初夏、地元との補償問題がぶじ解決する日が近づくとともに、工事はスピードをあげ、本格的な段階に入ってきたようです。
 この知らせを聞いた私は、さっそく梓川渓谷へむかいました。
 前から梓川のダム建設に興味を持ち、建設関係者にあって話を聞いていた私は、もうひとかどのダム専門家になったようなつもりでいました。
 「とにかく、実際に工事を見てこなければ。」
 と、東京の新宿から中央線で長野県の松本まで、そこから松本電鉄に乗換えて島々(しまじま)駅におりると、そこに一人の青年技師が私を出迎えていました。
 第一建設所の松本技師です。
 松本さんは第一建設所で奈川渡ダム付近の付け替え道路の仕事をしているかたで(のちに総建設所に移られました)、今日、わざわざ私のために案内役をかってくれたのです。
 島々駅の近くでは、資材集積地の工事がさかんに行なわれていましたが、私は松本さんと二人で車にのり、梓川渓谷に沿って走りました。
 行き先は、第一建設所です。
 途中に水殿ダム、稲核ダムの建設を進める第二建設所の予定地がありますが、こちらは奈川渡ダムより工事の規模が小さいので、秋から工事にかかるとのことでまだ事務所もできていません。
 水殿ダム予定地のすぐ上流にある名勝・鵬雲崎(ほううんざき)を通過して、渓谷の深さを増してくる梓川を右に見下ろしながら行くと、あたりの山々の緑の美しさに、思わず溜息がでるほどです。
 私たちの車の傍を、乗用車が警笛をならして何台も追いこして行きます。
 初夏の上高地を訪れる人々の車です。
 晴れ渡った空にアルプスの峰々がクッキリと見えます。

 と突然、保安帽をかぶった作業員たちが数人、バラバラととびだし赤い旗をふりました。
 渓谷ぞいの道を走っていた白動車がいっせいに急停車。
 車からおりてみると、作業員が、
 「今、前方一キロメートルのところで道路の拡張工事のために山崩れがあり、通行ができなくなったのです。」
 と説明してくれました。
 「なんだって、通行止め?」
 そばにとまっていた乗用車の窓から、一人の男が首を出してわめくようにいいました。
 「上高地へ行く道はここしかないんだよ。
 その道を勝手に通行止めにしたらどうなる。」
 と、もう喧嘩腰です。
 作業員たちは、汗ダクダクで、
 「この渓谷に、ダムをつくる工事が始められるのです。そのため道路拡張を行なっているのです。
 やがて道路が広くなれば、上高地に行くのにも大変便利になるのです。だから工事に協力をお願いします。」
 「ダム? 協力を頼むだと。どのぐらい協力すればいいんだ?」
 「なんとか一時間ぐらいで通すように努力しているのですが……。」
 「なに一時間だと! そんなむちゃな。」
 「申し訳ありません。」
 作業員はしきりに謝まっています。
 私は、松本さんと前のほうへ行ってみました。
 これはどうでしょう。狭い道いっぱいに岩が転がり落ち、手のつけられない様子です。


土砂くすれで道路が不通になった

 そのうちにダンプカーが到着しました。パワーショベルもやってきました。
 ブルドーザーもかけつけました。ブルドーザーが崩れた岩を一ヵ所に集める。
 パワーショベルがそれをダンプカーに積みこみ、警笛を鳴らして走っていく。作業が続きます。
 しかし、岩は片付けるそばから崩れ落ちます。
 懸命にブルドーザーが岩を集め、パワーショベルがダンプカーに積みこみ、ダンプカーは走る。
 だが岩は崩れ道にひろがる。20分、30分……。山崩れはなかなか整理がつきません。
 一時間もたつうちに、車の行列ができてしまいました。
 待ちくたびれた人々が車からおりで、ゾロゾロ作業現場へ近づいていきます。
 「何をグズグズしているんだ。」
 「早く片付けてくれ。」
 「危険ですから近づかないでください。」
 人々を必死でおしとどめる作業員たち。

 第一章で、少しふれておいたように、ここは上高地へ向かう国道です。
 ダム建設をするためには、どうしても新しい道を付け替えたり、道路を広げたりしなければなりません。
 そこで今までの一車線の国道を二車線に広げ、奈川渡ダム付近では、今よりも150メートル高い脇の山へ道路を付け替える工事を始めたです。
 将来は完成した光りかがやくダムを見下ろしながら、三つの貯水池ぞいに幅の広がったアスファルト舗装道路を、アルプスへと人々はむかうことになるでしょう。
 しかし、今はダム建設の序曲、道路の拡張、付け替え工事に懸命です。
 あれからまた三十分たちました。まだ岩崩れは片付きません。
 女性ハイカーの一団が、道路ぎわに座りこんでいます。
 時々、時計をながめたり谷川へ石をほおりこんだりしています。
 せっかくの楽しいハイキングを、道路工事のおかげでメチャメチャにされたというような顔で。


新しい橋がかけられる

 「こんなに人や車の通行の多いところで、ダム工事をするのは珍しいことです。
 それだけ細心の注意をはらって工事を進めているのですが、時々思いがけない岩崩れがあって、皆さんにご迷惑をおかけするのですよ。」
 松本さんはそういって、心配そうに工事を見つめています。
 やがて、ようやくのことで岩崩れが取り除かれ、人や車がせきをきったように流れ始めました。
 私たちはホッとしてその車の流れからそれて、山を切り開いてつくられたばかりの坂道を上って行きました。
 これが工事中の奈川渡ダム付近付け替え道路です。一般の車は下の国道を走って行きます。
 道の両脇に保安帽をまぶかくかぶった作業員たちが立って、安全を監視しています。
 その間を私たちの車は走り、まもなく急な斜面で崖を崩している現場に到着しました。
 ゴォーゴォー。ブルドーザーが怪獣のようなうなり声をあげて崖に突進する。
 ブルドーザーが崩した岩を、パワーショベルがザクリとすくいあげ、待機しているダンプカーに積みこむ。
 土砂を満載したダンプカーが坂道をおりていく。
 それを注意ぶかく見守る係員たち。
 手に持っているトランシーバーにむかって何か叫んでいます。
 「あれは、何をしているのですか。」
 私は聞いてみました。
 「下の道路にいる係員に、いまダンプカーがおりていったことを知らせているのですよ。
 下の係員は、その連絡を受けて交通整理にあたるのです。下からも道路の状態を上へ連絡してきます。」
 松本さんはそういって、工事現場の崖っぷちに張りめぐらしてある金網を指さし、
 「これが落石防止網です。」
 と、説明を始めます。
 「ここから下の道路へ石が落ちないようにしてあるのです。
 小石一つ落ちて通行人にあたっても危険ですから。
 保安にあたる係員の神経は針のように緊張していますよ。」
 私は監視員たちの苦労を知って本当に大変なことだなと思いました。
 その時、突然、
 「ドカーン!」と何かが破裂する音が聞こえました。
 「ヒャー」
 私がびっくりすると、松本さんは笑って、
 「あれはハッパの音ですよ。」
 「ハッパ?」
 「ええ、岩に孔をくりぬいて、ダイナマイトをつめて爆破しているのです。それを発破(ハッパ)というのです。
 あれはトンネル工事の現場の「ツパですよ。そっちへ行ってみましょう。」
 トンネルの工事を見るのは初めてです。
 私は松本さんからかりた保安帽をかぶり、作業服に着がえて自動車にのりこみました。
 私たちの車は、やがてトンネル工事の入口に到着。入口からダンプカーが土砂を積んで出てくるところでした。
 松本さんの後からおそるおそるトンネルの中へ入って行くと、かがやくライトの下で、作業員たちがシャンポーとよぶ鉄枠の上で、ドリル(削岩機)を岩盤につきさして岩を掘りぬいていました。
 ダダダダ……。
 ドリルの先端が、岩にくいこみ孔をあけます。
 このあなにダイナマイトをつめて、発破をかけるのです。
 ドリルは圧縮空気で動かされます。
 発破によってくずされた岩石は、ロッカーショベルとよぶ機械ですくいあげ、ダンプカーに積みこみます。
 土砂や岩石でいっぱいになったダンプカーは、トンネルの外に出ます。
 続いて、トンネルの入口近くに待っているからのダンプカーが中へ入っていきます。
 そのてきぱきとした作業ぶりには、私はアッケにとられてただ見とれるばかりでした。
 このトンネルの掘削は、「全断面掘削工法」といって、トンネルを部分的に掘るのではなく、一度に直径6.5メートルの全断面積を掘り進めていく方法を採用しているのだそうです。
 シャンポーというのはぶかっこうなやつという意味で、ダイナマイトをしかける孔を掘る14本のドリルをのせることのできる孔掘り用の移動作業台の怪物です。この方法によれば、トンネルの大きさや、発破で崩した岩石(ズリといいます)を片付ける機械の能力にも左右されますが、一日に10メートルぐらいのトンネルを掘りぬく力をもっているのだと、松本さんが説明してくれました。
 人力を主とした昔の工法では、一日、2〜3メートルしかトンネルを掘り進めなかったそうです。
 私はその時、天井からポタポタ落ちる水滴を首すじに感じてヒヤリとしました。
 「大丈夫でしょうか。岩が崩れてくるようなことはないでしょうね。」
 私があわててそうたずねると、
 「心配はありません。」 松本さんの声は堂々としていました。

 「岩盤調査は、充分にしてあります。
 それに掘ったあとからすぐに支保工という鉄枠の支えで、周りの岩が崩れ落ちないようにしっかりおさえているので、絶対にそういうことはありません。」
 ドリルの音がトンネル内に響き、ダンプカーが土砂を積んでゴオーと出ていく。
 こういう調子で直径6.5メートル、延長490メートルのトンネル工事は、確実に進んでいるのです。
 このトンネルは“入山(にゅうやま)トンネル”というのだそうです。
 このほかに奈川渡ダム関係の道路工事では、四つのトンネルを新しく掘っています。
 「ダム建設のうち道路工事は、1964(昭和39)年9月から1965年の7月までと工期が決められているので、昼も夜も休みなく作業をしているのですよ。」
 と、松本さんがいいました。
 「道路工事にしろトンネル工事にしろ、こんなに速い速度で進むことができるようになったのは、戦後のことです。
 巨大なシャンポーを使ったのは、日本では佐久間ダムが初めてでしょう。
 今日のトンネル工事は、進んだ機械力を大幅に取入れています。
 国鉄のトンネルでも、昔にくらべて今は、新しい技術で短い期間に長いトンネルをドンドン掘り進めています。
 しかし、どんなに機械や技術が進歩しても、それを使いこなせる労働者がいなくてはなんにもなりません。
 すぐれた機械と人、この二つがそろって理想的に仕事は進むのです。
 日本のトンネル技術は、昔から世界でも折り紙つきの優秀さをほこっていましたが、今日では外国の機械化技術も取入れてさらに進歩しました。
 松本さんの話を聞きながらトンネルの外へ出ると、もう日は高い山のかげに落ちていましたが、さすがに初夏だけあって、あたりはまだ明るさが残っています。
 私は自動車で、もう一度もと来た道路を下って下の国道にまわり、第一建設所の宿舎へ松本さんと向かう途中、トンネルの中で働いていた若い労働者の姿を思い浮かべていました。


入山トンネルの支保工

トンネルができていく

 まだ少年のような顔をしたその労働者は、シャンポーと岩盤の間の身うごきもできないような狭いところで、一心に作業をしていました。
 日本のダムづくりの第一線に活躍する青年労働者。
 そのきらめく目はいつも未来を見つめているように澄みきっていました。
 そんなことを思いながらフッと横を見ると、ハンドルをにぎっている松本技師の目も、トンネルの中で働いていた若い労働者と同じような目をしていることに気がついて、なぜかとても厳粛(げんしゅく)な気持ちになるのでした。

 第一建設所の新しい事務所と宿舎はまだ工事中とのことで、奈川渡発電所のそばにある仮の事務所と宿舎に行きました。宿舎は奈川渡発電所の社宅であったものを使っています。
 発電所の人たちは、竜島の方に新しい社宅をつくってもらって引っ越したそうです。
 第一建設所の人々は古い社宅10数軒に2〜3人ずつ分宿。でも8月には新しい事務所と宿舎ができるので、あと少しの我慢だと不自由をしのびながら、それでも男らしいやりがいのある仕事に、毎日元気で精を出しているのです。
 私は、昔の発電所工事にきていた外国人技師が泊まったという、通称「外人社宅」という恐ろしく天井の高い古ぼけた社宅に、松本さんと一晩泊まることになりました。
 ここはまた、調査隊にいた木村さんが数年間泊まり続けた家でもあり、今も木村さんは第一建設所の一員としてここに住んでいます。


宿舎もできた

 やがて水没する古い社宅、そして廃止される運命にある奈川渡発電所の見える社宅で、私はすでに前にのべたような、木村さんたちの長い調査時代の思い出話などを聞きながら一晩をすごしました。

3 川を付け替える top

 次の日、私は松本さんと奈川渡ダム建設地点の渓谷を見下ろしていました。
 流水は水しぶきをあげて下っていきます。
 この渓谷の両側を深くえぐりとり、ここにダムが建つのです。
 対岸では道路の付け替え工事が進み、岩壁がまるで巨大な爪で岩をひっかかれたようなあとをみせています。
 急な斜面にダンプカーが走り回り、ブルドーザーが動き回っています。

 「ダムをつくる場合、道路のほかになにが邪魔になると思いますか。」
 私が道路工事の方に気をとられていると、不意に松本さんがたずれました。
 「サァー」
 あまり突然の質問なのでドギマギしていると、松本さんは、
 「川ですよ。」
 「川?」
 「ええ、こんなに流れがあっては、ダムのコンクリートはうてませんからね。
 それにダムを掘削するとき、ズリ(発破で崩した岩)が川をせきとめてしまいますから。」
 そういえばそうです。でも道路と違って川が、邪魔だからといって簡単に動かすことはできないでしょう。
 そう私がいうと、松本さんは、
 「その川を付け替える仕事が、もう始っているのですよ。 邪魔なものは、ひとまずのけないといけませんからね。」
 川をどこへ通そうというのでしょうか。
 「山の下をくりぬいてトンネルを掘り、そこへ川を通すのですよ。」
 松本さんは、こともなげにそういって、私を上流へ連れて行きました。
 「あそこをごらんなさい。」
 松本さんの指さす方を見ると、白いコンクリートの壁が流れのなかに立っていました。
 近づいて行ってみると、コンクリートの壁の裏側の山に、ポッカリ穴が開いているではありませんか。
 「ここが、川の付け替え工事の入口です。
 川はこの山の中をくぐりぬけ、くの字にまがってダム地点をこえて下流へ出ていくのです。
 このトンネルを仮排水路(バイパス)といいます。」
 直径8メートル、延長470メートルのトンネルが、今、くりぬかれているところです。
 その工事現場の中に足を踏み入れてみましょう。
 トンネルの中から、トロッコが土砂を積んで出てきました。


仮排水路作業現場(水殿)

トンネルの内部

 その土砂はホッパーとよぶ大きな鉄のバケツに投げこまれ、一挙に川をこえてベルトコンベアーで対岸へ送られていきます。
 土砂をあけて、また再び、トンネルのなかへ引き返すトロッコ。
 急いでトロッコについて奥へ入ってみましょう。
 ゴオー。
 大型のブルドーザーが、グングン土砂を奥から押し出してきます。
 ブルドーザーに押し出された土砂は、ロッカーショペルにすいあげられてトロッコへ。
 さらに奥へ行くと、もうすっかりきれいに掘削がすみ、コンクリートがうたれたトンネルが長い白い筒のように続いています。
 そのコンクリートの筒がとぎれると、岩盤がむきだしになって見えます。
 ちょうど掘削がすんだばかりのところのようです。

 そこへ円型の枠がトンネルの穴いっぱいにレールにのって動いてきました。
 この枠がスライディングホームというものです。
 コンクリートが、この型枠にそってうちこまれるのです。
 「ずいぶん大きな型枠ですね。」
 私は、スライディングホームを見上げました。
 直径8メートルの型枠が動いてくると、作業員が、
 「もう、ちょい。」
 「ちょい、行きすぎ。」
 「気持ち下!」
 「オーラィ」
 と声をかけあって慎重に型枠の位置をきめています。
 位置がきまると、
 「コンクリートうちこみ開始」の合図。
 続いてにぶく響く音。
 コンクリートがパイプをつたわって、型枠と岩盤の隙間に、ドブドブドブと流れこんでいきます。


スライディングホーム

 そのコンクリートをうっている身動きもできないような隙間の中に入って、バイブレーター(コンクリートが平均して締め固まるように振動をあたえる機械)を駆使している作業員。
 保安帽の下の顔は汗びっしょりです。
 ダダダダダダダダダ。
 バイブレーターの振動に、体がこきざみに震えています。どんなに苦しい作業でしょうか。
 けれども型枠の上に足をふんばり岩盤にそって体をまげ、バイブレーターを動かす作業員の表情は鉄の意志そのもの。
 そのピーンと張詰めた作業員のすがたに、私は圧倒されるばかりでした。
 こうして、掘削、土砂運搬、コンクリートうち、また、掘削と作業が一糸みだれず進行していくのです。
 「一日に何メートルぐらい掘れますか。」
 という私の質問に、
 「大体、7〜8メートルの速度で進んでいるようです。」
 という松本さんの答えでした。
 心配なのは、春の雪どけシーズンに川があふれ、仮排水路(バイパス)の中に泥流が流れこんでこないかということだそうです。
 もし、泥流が流れこんでくるような場合、仮排水路の中での作業は困難をきわめることになるでしょう。
 「しかし。」
 と、松本さんは、
 「あのコンクリート壁が、それを防いでくれるはずです。」
 といいました。
 仮排水路のなかから再び入口ヘ出てみると、白く泡をふきあげながら流れ下ろ水が、突然、仮排水路の入口を半円形でとりかこんでいるコンクリートの壁にぶつかりあわてて方向を変えます。
私はそれを見て、ようやく、あの壁が仮排水路工事の入口ヘ川の水が流れこまないようにさえぎる役目をしていることに気がついたのです。


つけかえ道路の入山(にゅうやま)トンネル


仮排水路入口(稲核)

 今度は、仮排水路の下流側にまわってみました。
 将来水の出口となるところですが、土砂を満載したダンプカーが出てきました。
 一台、二台、三台……。ダンプカーは急流の上に仮につくられた橋を渡っていきます。
 下流ではトンネルのなかに直接ダンプカーが入り、ロッカーショベルでズリを積みこみます。
 仮排水路は、上口と、下口の両方から同時に掘り進められているのです。
 ここでは入山トンネルと違い、「半断面工法」といって、トンネルを上下の二つにわけ、同じようにシャンポーを使って掘っています。トンネルの断面が大きいからです。
 さっきまで晴れていた空が急にくもってきました。
と、思うともう大粒の雨……。
 北アルプスの空は変わりやすい。濁流がうずまく渓谷。そしてさらにうずまきを広げるようにして降る雨。
 雨の中も工事は休むことなく続けられます。
 土砂を積んだダンプカーが、土捨て場へとむかいます。
 ダム地点の上流に、山を削り落として土捨て場ができています。
 ダンプカーはエンジンをうならせて岩石をほうりだします。
 一台、また、一台。ガラガラと斜面を転がっていく大小、さまざまな岩石。
 今まで何千年、何万年と山のふところ深く眠っていた岩石が、不意に外気にふれてめんくらっているようです。
 注意して見ると、ダンプカーが岩と一緒に谷底へ転落するのをさけるために、ワイヤロープがダンプカーを引っぱっていました。
 私は岩肌に点々と赤い標識がついているのを見つけてたずねました。
「ダムの高さを示す標識ですよ。」
 松本さんは、そういって赤い標識を見上げました。
 谷底から155メートルの高さに、巨大なコンクリートの壁がそそりたつのです。
 その日のために今、仮排水路工事、付け替え道路工事が、規則正しいテンポでくり広げられているのです。
 あそこでもここでも、急な斜面を切り開いての道路工事が進んでいる。
 新しくできたばかりの路肩をコンクリートでうちこむ。
 その白いコンクリートの路肩が、山の中腹に弓なりに続いている。
 そして路肩にそって張りめぐらされたガードレール(鋼製の安全柵)にペンキで色をぬっている労働者がまるで蟻のように見えます。
 雨のなかで作業が続きます。そして、やがて、梅雨どきがくる。
 心配なのは梅雨どきです。
 洪水が仮排水路に流れこむことや、雨で岩が崩れ道路をふさいでしまうことです。
 ですから仮排水路や道路の工事は、今のうちにできるだけ進めようと、必死で昼夜をわかたず懸命の努力がそそがれているのです。

4 川底の断層処理 top

 付け替え道路と仮排水路の工事場を見た私たちは、次に地の底で行なわれているもう一つの工事場をみることになりました。
 もう一つの工事、それは現在川の底より約30メートルも下の地中に掘り広げた穴の中で行なわれています。
 ここはやがて、ダムの下に入るのですが、技師たちのこれまでの調査の結果では、地表で発見した3本の断層が内部に入るにしたがってたがいに接近し、3本が集って、ちょうど1本の大きな断層のようになることがわかっていました。
 この断層はこれからつくろうとしている貯水池の深い部分にあり、川に平行して走っているので、ダムの上流から下流にぬけることになります。
 そのため断層をとおして貯水池の水がぬける心配があること、重いダムを支えるには強さがたりないことなどで、何らかの手を加えなければなりません。
 そこで、技師たちはいろいろ研究をしました。そして、
 「断層がガッチリとしまり、水のぬける心配がなくなる深いところまで、断層で弱くなった岩を取り除き、そこにコンクリートを詰める。」


地下の断層処理工事


露出した基礎岩盤


断層処理掘削が終わった(コンクリートうちこみまえの清掃中)

 「コンクリートは、水をとめる栓の役目をするとともに、断層の両側の強い岩にはめこんだ楔(くさび)の役目もする。」
 これが一番安心で確実だということになりました。
 しかしダムの底にこのような楔を入れるためには、どういう方法で工事を進めるかが問題になりました。
 外から断層の弱い岩を取り除くためには、ダムの掘削が川底まで進まないとできません。
 それに、掘削が終わればダムのコンクリートうちこみをできるだけ早く始めたい。
 しかし断層の取除きやコンクリートの詰め込みをやっている間は、ダムのコンクリートうちができないので工事が長びく。

 なんとかその大部分の仕事を先にやっておく方法はないものか。
 そこで考えられたのが、トンネルを掘ってダムの上の方の掘削をやっている間、落ちてくる岩石がぶつからないですむ地下処理工法です。
 しかし、断層にむかってトンネルを掘り、穴を大きく広げるには、弱い岩が頭の上にかぶさってくる。
 いつその岩が落ちてくるかわからない状態のところで作業を進めることはできない。どうしたらよいか。
 技師たちが知恵をしぼって考えだした方法というのは――。

 @ まず、調査時代にこの断層を調べるため対岸から、立坑(垂直のトンネル)を掘ってあります。
 さらに、川の下を水平に横断して掘られたトンネルがあります。
 このトンネルを利用して、山の上の方の掘削が始るでの間に地底から斜めに、ダムの掘削とは関係のない安全な場所まで45度の勾配で、地表にむかってトンネルを掘る。
 A 次に掘り広げる穴の上の断層が、下に落ちないように断層をはさんだ両側の堅い岩と堅い岩の間に、掘り広げる穴の屋根となるようなアーチ型のコンクリートのおおいをかける。
 それからアーチ型のコンクリートの屋根の下で断層の弱い岩を取り除く。
 地底にもぐりこんだ作業員はこうして安心しながら作業を進める。

 ――こう書けば簡単なようですが、実際には、いろいろと図面で検討をくりかえし、何度も会議を開いて、やっとこの工法にきまったのです。
 さて、私たちは45度の急なトンネルにつくられた、狭い階段をトコトコと下りていきました。
トンネルの中央には、掘りとった岩石を積んだトロッコをロープで引っぱりあげるレールがあり、階段はその先についています。
 反対側の先には、ドリルやロッカーショベルを動かす圧搾(あっさく)空気のパイプと、地下のあなにしみ通ってくる水をポンプで外に出す排水パイプ。それにコンクリートポンプで送るコンクリートを通すパイプなどが並んでいます。
 約50メートル、110余段の階段を下り、水平のトンネルに入ってしばらく進むと、もうコンクリートの屋根がだいぶできあがっていました。
 しかし、ドリルの耳をさくような音、ドリルから飛び散る石の粉のもうもうたる煙、ドリルでくずされた断層の弱い岩はしみた水でベトベトになりかかっていますが、それをトロッコに積むロッカーショベルのすさまじい響き。
 そのなかで作業員たちは耳栓をはめ、マスクをつけながら、まるでモグラのように働いています。
 私たちも作業員たちの顔もほこりで真っ白、大変な作業現場です。水をまいてほこりを防ぐ方法もありますが、ここでは断層がなおベトベトになってしまうので、それもできないのだと、松本さんはいいました。
 私は圧倒されるような驚きをうけて、ほうほうのていで、再び階段を上って外に出ました。
 コンクリートの屋根が作業を安全に守ってくれるとはいうものの、深い地底の穴の中では、いつどんな事故が起こり、周りの壁が崩れてこないとも限りません。
 これから深さ15メートル、幅15メートル、長さ40メートルの穴に広げ終るまで、毎日、厳しい作業が続きます。
 安全を監視する人、断層を処理する人たちの真剣なまなざしが、私の頭にこびりついては離れようともしません。
 外へ出ると、山の中腹や、屋根に近いところのあちらこちらで、ブルドーザーが動いているのが見えました。
 松本さんが、
 「あれは、ダムの工事を進めるために必要な作業道路(ダンプカーやショベルが、その現場に入っていくための道)をつくっているのです。」
 と、説明してくれました。
 これから先、本格的なダム工事にとりかかるまでに準備しなければならない仕事は、まだまだたくさんある。
 大工事の序曲、それが今、勇ましく展開されているのです。
 私はダム掘削の始る日を楽しみに、ひとまず現場を去ることにしました。

5 道路工事完成の日 top

 翌、1965(昭和40)年7月。
 奈川渡ダム地点の付け替え道路工事の完成の日がきました。
 工事開始いらい約一年、その日の感想を、この工事を担当したある技師は、日記にこう書きしるしました。

 道路工事完成の日、朝から雨。
 雨に洗われた新しい道路の上につくられた祭壇を前に、安全祈願式典がおごそかに行なわれた。
 式には工事を進めた鹿島建設の現場員が大勢参列した。
 彼らの日焼けした顔、その顏には、雨の日も雪の日も風の日も、黙々と仕事をやりおえた労働者としての自信がみなぎっている。
 奈川渡ダム関係のっけかえ道路工事は、延長4.7キロメートル。トンネル工事4ヵ所。実際みんなよく頑張った。
 調査時代、山を歩きまわって道路を調査したことを思い出せば感無量だ。
 神主が威儀(いぎ)を正して祝詞(のりと)をあげる。神に工事がぶじに終ったことを感謝するのである。
 みんな神妙な顔で祝詞に耳を傾けている。私は神主の祝詞を聞きながら、ふと、みょうな気持ちになった。
 道路工事をやりとげたのは科学の力だ。
 それなのに今、神に感謝の言葉をささげている。


道路完成式

 大昔、人間は自然の脅威を神々の怒りと考えていた。
 その神々の脅威(きょうい)を恐れしずめるために信仰が生まれた。
 しかし今、人間の科学は自然=神を征服しつつある。
 我々は山を切り開き、そこに道をつけた。山を掘りぬき、トンネルをこしらえた。
 これは神に対する科学の勝利といえないだろうか。
 だが、と、また私は考える。
 我々は、自然=神とたたかって勝ったのだろうか。
 我々がこの工事をそれほどの困難もなく計画どおり完成させることができたのは、ただがむしゃらに自然にいどみ、そして科学の力で自然をねじふせたからなのだろうか。
 そうではないだろう。
 たとえば、岩石をくりぬきトンネルを掘るとき、やたらにジャンボーを動かし、発破をかけるだけではだめである。
 まず、岩盤の状態を調査研究し、その状態にさからわないかたちで掘り進めなければ、思わぬ落盤事故が起きる。
 どのような小さな自然改造の工事でも、自然そのものを充分に理解したうえでなければ、少しも進めることはできない。
 現在の自然改造の仕事の発展は、自然を理解できるところまで科学が進歩したところに、その秘密があるのだろう。
 とすると、我々の科学が、より自然=神ととけあうところまで進んできたということになる。
 原始の人間は、自然=神の猛威の前にただ恐れおののき、祭の行事を行なうことで神の怒りをなだめようとした。
 しかし、現在では人間は科学の力で、自然=神とむすびあって新しいものを生みだすところまできているといってよい。
 「神主の祝詞(のりと)が、朗々と続いている。」
 あの祝詞は、そう考えてみると、我々人間と自然=神との友情の挨拶ではないか。
 雨がやすみなく安全祈願式典の式場に降りそそぐ。
 この雨が晴れる頃、また夏のアルプスは登山客でにぎわうことだろう。
 その登山客が新しい道路をバスや自動車でアルプスヘ向かう眼下に、ダム建設の工事が展開するわけだ。
 我々は、明日からの工事を自信を持って進めていこう。

6 古い道・新しい道 top

 第一建設所の付け替え道路工事の完了にひき続き、長野県に依頼して進めていた道路拡張工事がぶじに終わり、新しい道と橋が梓川渓谷に出現したのはその年の10月。
 それまで人々のくらしの歴史に密接な関係があった古い道路は、その任務を終えたわけです。
 そこで、この章では、古い道や橋にちなむ伝説や暮らしの物語を一、二ご紹介することにしましょう。

 雑炊(ぞうすい)橋物語

 安曇村の島々と橋場との間の梓川に、小さな吊り橋がかかっています。
 その橋をめぐってこんな伝説が残されているのです。
 ――昔から、このあたりは断崖が迫り、ここを通るのは非常に危険なことだった。
 そこで村の人たちは岸づたいに歩くことができずに、山の中を踏み越えて行かなければならなかった。
 冬の寒い日の山越えは死ぬほどつらいことだった。
 人々は、顔をあわせるたびに、
 「梓川に橋をかけよう。」と相談をする。
 しかし、いざ実際に橋をかけることになると、みんなしりごみして、誰一人手を出す者がいない。
 渓谷の急流に橋をかけるのは難工事であり、それだけ費用がかかるからである。
 それで相も変わらず山道をたどって用事をはたすのであった。
 ところがある春の日。雪どけの水があふれ川はゴーゴーと音をたてて流れ下るのを、岩という女がながめていた。


雑炊橋(ぞうすいばい)

 すると、どこからか助けを求める声がした。
 子供が川の中に浮き沈みしているのだ。
 岩はあわてて着物を着たままとびこんだ。
 が、子供は川の渦巻きにゴォーとまきこまれ、どこへともなく流れていってしまったのである。
 子供は岸づたいに歩いていて、流れにさらわれたのだろう。
 その日、岩は梓川に吊り橋をかけることを心に誓った。
 家の貧しい岩は人の家に仕え、粗食、減食、節約のかぎりをつくして、資金をつくった。
 そしてついに吊り橋をかけることができた。
 岩が貧しい雑炊を食べて橋をかける資金をつくったというので、この橋を雑炊橋という。
 またべつに、こんな話がある。
 昔、島々の村の貧しい家におせつとよぶ娘がいた。
 おせつは家が貧しいので、橋場のある家に働きに出かけていた。
 このおせつには清兵衛という恋人がいたのだが、川が危険で清兵衛はおせつに会うことができない。
 おせつのほうでも清兵衛に会いたいのだが、川にさえぎられてどうすることもできない。
 二人は、ここに橋をかける決心をした。
 「橋さえあれば、二人は、いつでも会うことができる。」
 そして、雑炊をすするほどの苦心のすえに橋をかけたのだという。
 その後、この雑炊橋は、たびたびの洪水に流されることなく村人たちの暮らしに大いに役だったことはいうまでもない。
 昔、梓川に橋一つかけることが、どんなに困難なことであったかをよく伝えている話ではありませんか。
 橋と同じように、山間に住む人々にとって、道もまた長い間の暮らしの苦しさと共にありました。
 野麦街道がその一つです。

野麦(のむぎ)峠物語 top

 今、現代日本の土木技術の粋を集めてダム建設がすすんでいる梓川渓谷、その奈川渡(ながわど)地点を経て、奈川にそって黒川渡(くろかわど)から寄合渡(よりあいど)へ進む。
 ここから西へ益田(ますだ)川ぞいの道が野麦街道です。
 この街道は、明治の半ばまで飛騨(ひだ)と信州を結ぶ重要な街道でした。
 しかし、街道とは名ばかりの乗鞍(のりくら)山麓ぞいに細々とつづく道で、豪雪期の旅の苦しさは想像することもできないほどでした。
 特にこの街道の難所は、乗鞍岳の南をこえる野麦峠だったと伝えられています。
 野麦峠は、海技1,700メートル、すぐうしろに乗鞍岳かそびえています。
 年によると梅雨の頃まで霜が残り、また8月中に早くも次の霜が見舞うこともあります。
 冬の雪深いことはいうまでもありません。
 そのために水田はもちろんのこと、麦もみのらないのです。
 わずかに稗(ヒエ)と蕎麦(ソバ)が育つほかは、ジャガイモと葱(ネギ)がどうやら育つぐらいの土地なのです。


野麦峠

 こんなところにどうして村ができたのでしょうか。
 それは、野麦峠をこえるための宿場として、むりやりつくられたというところにその秘密があるのです。
 野麦の村人たちは、いくらかのお金をもらって険しい峠を旅人を背負って越えました。
 これをボッカとよびました。
 あるいは、牛に旅人をのせていき、これを牛追い稼ぎとよんでいました。
 村の半分は、ポッカと牛追い稼ぎでホソボソと暮らしをたてていました。
 ところが明治42年、中央線が開通すると、峠ごしの交通はピタリと息の根をとめられてしまいました。
 野麦の村も、同時に命を絶たれてしまったといっていいでしょう。
 しかし、人々は生きていかなければならないのです。村にいても仕事がないので、山に出て働くことになりました。
 男はほとんど伐採や材木運び、娘たちは紡績女工となって村を離れていきました。
 険しい峠を足を傷だらけにさせて行ったのです。


野麦街道――昔の信州と飛騨を結ぶアルプス越えの峠道、当時の日本一の難路
今は安房(あぼう)トンネルが出来、自動車で簡単に飛騨に抜けられる。

 冬、吹雪の峠をこえようとした、娘たちが、どれだけ雪にうもれて死んでいったでしょうか。
 しかし生きるために、死の危険をも乗り越えなければならなかったのです。
 働き手たち、男や娘たちが、出ていった村は、全く活気を失ってしまいました。
 家にいるのは老人と子供ばかりになりました。
 この村をたまに訪れる旅人に、老人たちはこういって嘆きました。
 「ここは、この世の地獄ですよ。」
 明治の文明開化の花形であった鉄道が敷かれたばかりに、おそろしいほどの貧しさが、この村ヘプレゼントされたわけたのです。
 ということはその頃の鉄道は、住民の生活の向上ということよりもむしろ鉄道を敷くときは、産業を開発するためと、軍事上の目的を第一に考える明治政府の考え方からきています。
 だから最初、東京から京都への鉄道も、山中を通る中仙道幹線の計画をたてました。
 ところが山岳の重なりあった地帯に鉄道を敷くことが、当時の土木技術では不可能なことがわかったので、サッサと東海道線を幹線とすることにしたのです。
 が、それも海上からの敵艦の砲撃にそなえ、できるだけ海岸を通らないように計画している。
 こんなふうだったから野麦村のような悲劇があちこちに生まれたのです。

 しかし梓川ダム工事では、特に“地域社会との協調”を強く工事関係者にもよびかけ、住民の利益も充分考えて新しい地域開発にも協力していこうとしているのです。
 事実、梓川ダムは地元民へ、大きな贈物をしています。
 その一つは、道路です。
 悲劇となった野麦街道も、今ではアスファルト道路に一変しました。
 狭い渓谷ぞいのバス路線も、見違えるような立派な道路になりました。
 橋も新しくつくりかえられました。その新しい道路を、今日もバスは通っていきます。
 目の下に広がる深い谷底はダム地点です。その谷のそばの道はひっそりとしています。
 ついこの間までは登山客でにぎあっていた道です。
 今は時々、ヘルメット姿の作業員が通るだけです。
 もう永遠にあの古い道の上をバスが通ることはないでしょう。


完成した新しい道(つけかえ道路)

 ここは、松本駅。
 列車が到着したばかりです。列車のドアが開くと、登山客がドッとホームにあふれ出てきます。
 人々はリュックをかつぎあげながら、そこから島々駅へと向かう電車に乗換えます。
 島々駅には上高地行きのバスが、二台、三台と並んで待っています。
 やがて電車から降りた人々は、そのバスにのりこみ、次々と上高地へ出発していきます。
 7月の登山シーズンが始ると、いつも同じようにくり広げられる光景です。
 登山バスは、古い道路と付け替え道路の分岐点に近づいていきます。
 「左、上高地」の標識が立っています。
 その標識にそって、ためらいもなく左へ坂をのぼるバス。
 バスの中では、登山客たちが、珍しそうに窓から顔を出して、
 「新しい道ができたんだね。」
 「道幅もグンと広くなったよ。」
 「これなら、上り下りの車のすれ違いも楽にできるね。」
 バスは人々の声をのせて、入山トンネルにすいこまれていきました。

7  新しい川 top

 道路工事に続いて、仮排水路工事も完了しました。
 1965(昭和40)年10月28日、まちにまった仮排水路通水の日がきました。
 この日をさかいに、奈川渡を流れる梓川の流れが変わります。
 仮しめきり(川の水をせきとめる仮のダム)にさえぎられた水はしぶきをあげて、仮排水路・トンネルに流れこみ、ダム現場の下流でまたもとの梓川にはき出されるのです。
 仮排水路、それは新しい川ともいえるでしょう。
 午前10時、紅白の幕にかざられた仮排水路の入口では、安全祈願式典が終わるとともに、待機していたブルドーザーが、ひときわ高くエンジンのうなりをあげてダンプカーの運んできた岩塊を川にむかって押し出します。
 つぎからつぎへと運ばれてくる岩塊で川はしだいにせばめられ、ついに水をせきとめます。
 なおも積みあげられていく岩塊の山で、水面は高くなり午前11時、仮排水路の入口めざしてついに水が流れこみ始めました。


仮排水路通水式

 東京電力の所長と鹿島建設の所長が、神にそなえた酒を川にそそぎ、続いて神酒(おみき)の入った樽を仮排水路に流しこみました。
 酒樽は新しい川の流れにのって、お神輿(みこし)のようにプカプカ下流にむかいます。
 「バンザイ、バンザイ!」
 のどよめきと嵐のような拍手が、参列した数100人の工事関係者の間からわきあがりました。
 今、梓川は流れを変え、いよいよダム工事は掘削を開始し、本格的な段階に入るときがきたのです。
 思えば昨年12月末、この工事の実施に対する国の許可かおり、ただちにトンネルを掘り初めて以来、満11ヵ月。
 突貫行事につぐ突貫行事を行ない、機械力を結集してついに仕上げた仮排水路ですが、その陰には並々ならない関係者の苦労がありました。
 たとえば、トンネルの天井の岩が突然崩れ落ちて、中をふさいでしまった事件がありました。
 この時はあちこちの現場から、えりぬきのトンネル工事の熟練者を集め復旧作業を行ないましたが、約一ヵ月の工事遅延。
 また梅雨時には、恐れていた集中豪雨が重なり、川の水かさがふえ、仮排水路入口を守っていたコンクリートの壁をこえて濁流がトンネルに入り、アッという間にスライディングフォームや機械類を、押流してしまった事件がありました。
 これも復旧作業が手まどり、工事が遅くなること約一ヵ月。
 またある時はトンネル入口全部の山が崩壊し、ベルトコンベヤーがつぶされた事件などによる工事遅延など、事故があいつぎ、3ヵ月近くも工事の進行が遅くなりました。
 その取返しに工事関係者は、全力をあげました。
 仮排水路通水式もぶじに終了したその日の午後、発破(ハッパ)の音が高らかに鳴り響きました。
 今までは川をふさがないように、小さな発破を遠慮しながらかけていたダム掘削の準備工事が、本格的に始ったのです。
 発破の響きも昨日までとは違って、高らかに鳴りわたります。
 あたりの山々は一段と美しく紅葉につつまれ、アルプスの峰々は白銀色に光り始めました。
 その静かな自然をひきさくように発破の音、ダンプカー、ショベル、ブルドーザーなどの重機械の音が、谷間にこだましていきます。
 奈川渡ダム工事が、こうして本格的な仕事に入りだした頃、第二建設所では水殿ダム、稲核(いねこき)ダムの仮排水路工事にとりかかっていました。
 二つのダムは奈川渡ダムよりは小さいこと、水殿ダムの完成は奈川渡ダムの完成より半年後でもよいことなどで、第二建設所はこの9月に開設されたばかりたのです。
 しかし、これから第二建設所の工事も、第一建設所と同じような過程をへてしだいに本格化していくことでしょう。

8  ベンチカット工法 top

 私はその頃、再びダム現場をたずねました。
 例によって第一建設所の松本技師が私を歓迎してくれました。
 今までの工事のことは、松本技師からの手紙でかなりくわしく知っていましたので、私ももう、まごつくことなく工事のようすを“視察”することができるでしょう。
 さっそく工事の全景が見下ろせる山の中腹まで、自動車で連れて行ってもらいました。
 ついこの間まで急流が下っていた狭い谷間が、急に広くなったようです。
 そのうちに両岸が段状に削りとられていることに気づきました。
 段はかなり広く、ブルドーザーが3台ずつ動いて、ズリを川へ勢いよく落としています。
 「あれはなんだろう。トラックターみたいな貘械が煙をふきあげている。」
 私が独り言をいっていると、松本技師は笑って、
 「あれは、トラックドリルといって、強力な自動式削岩機をのせたトラックターです。
 あの削岩機で、直径7〜8センチメートル、深さ15メートルの孔がまたたくまにあけられるのです。
 そしてすぐ次に孔を掘る場所まで自走します。煙は孔をあけるときに舞い上がる石の粉ですよ。」
 と教えてくれました。
 ダムをつくる場合、両岸の岩を削りとる方法にはいろいろあるそうです。
 普通に行なわれているのは、大量の火薬を使っていきなり岩にドカドカ、発破をかけてザックリ削りとってしまう方法です。
 これなら簡単に必要なだけの岩を削ることができるでしょう。
 佐久間ダムや奥只見ダムでは、何本かのトンネルをダムのところに掘って、ものすごい数のダイナマイトを中に入れ、一度にごっそり山を吹きとばしました。     、。
 しかし考えてみるとこの方法は、アーチ・ダムの場合にはふさわしくありません。
 というのは佐久間ダムのような重カダムと違って、アーチ・ダムは両岸の山に支えられて立つので、山そのものがよほど頑丈でなければなりません。
 そのためには、やたらに発破をかけて岩を爆破することはできるだけ避けなければなりません。
 もし、やたらに発破をかけ一度に山を崩せば、山そのものの力を弱めることになるからです。

 そこで段をつくり、少しずつ端から崩していく方法、ちょうどベンチを作るような形に岩を削りとっていくベンチカット工法にしたのです。
 ここで、その工法を少しくわしく紹介しておきましょう。
 ダムを建設するために、両岸の風化した割れ目の多い弱い岩、約70万立方メートルを削りとって、堅い丈夫な岩がでるところまで広げなければなりません。
 70万立方メートルというと、ドラム缶約390万本に相当する量です。これは大変な量です。
 それを上のほうから、左右14メートルの高さの段をもうけ、一回が奥行3〜4メートルの範囲となるように削っていくわけです。
 トラックドリルで直径7〜8センチ、深さ15メートルの孔を10〜15本掘り、その孔にアンフォーという火薬とカーリットという火薬をつめて爆破します。
 火薬の量は約2〜300キログラムですが、これが一回分の発破の量で7〜800立方メートルの岩石を崩します。
 一番深く削るところでは、山の表面から奥まで約70メートルにもなります。


ベンチカット工法

 そして削って削っていって最後の仕上げ面となる基礎岩盤まで1.5メートルのところで、今度はベンチカット工法をとらずに、小さな孔にごくわずかな火薬を入れて、少しずつ岩を爆破しながら進み、さらに基礎岩盤から0.5メートル以内にまで近づくとあとは人力によって、こつこつと削り基礎岩盤まで掘りさげます。
 すべて岩盤を痛めないようにするためです。
 「我々は、これを玉ネギの皮むき法ともいっていますよ。」
 と、松本技師がいいました。
 なるほど、玉ネギの皮むきとはうまい言葉です。
 岩盤を椅子のかたちに削りとる。
 そして、ひと通り削り終わったら、もう一段さらに削る。
 こうして最後に予定されている部分まで両岸を広げていく。
 最後の仕上げは、玉ネギの皮を一枚一枚むいていくのによく似ています。
 第一建設所、第二建設所とも、ダムサイトの掘削はすべてこのベンチカット工法で行なわれています。
 ただし第二建設所のダム掘削の量は少ないので、ペンチの高さは2〜3メートル程度だということでした。

ベンチカット工法によるダム掘削

9  断層退治作戦 top

 ここは、8月に完成したばかりの新しい第一建設事務所の会議室。
 いま所長を中心に、技師たちが奈川渡ダムの図面をかこんで真剣な顔で話しあっています。
 「調査の結果、かなり多くの断層がダム建設地点の両岸にあります
 すでに地下処理をした川底の断層以外にあるこの断層を、どのように処理すれば、もっとも安全にしかも確実に取り除くことができるか、皆さんの意見をききたい。」
 きびきびした口調で所長はそういって、技師たちの顔を見まわしました。


断層処理図

 ダムの周辺の岩石は、花崗岩や煌斑岩(こうはんがん)という堅い岩盤からできており、ダムを支えるのに適しています。
 しかしその岩盤の中に数10の断層があること、特にそのうちの13本はどうしても取り除き、コンクリートで置きかえなければなりません。
 その方法をどうすればよいかというのです。一人の技師が不思議そうな顔でいいました。
 「そのことなら問題はないじゃありませんか。
 すでに研究開発されているハイドロカッターで不良岩盤を洗い落とし、コンクリートを詰め込めばいいことでしょう。」
 何を今さらわかりきったことをいうのだろうという顔つきで、煙草に火をつけてプウーと吹きだしました。
 「いや、それはその通りだが、くわしく調査していくと、断層と断層が非常に近くに接近していることがわかったのだ。
 一つの断層を取り除くのは簡単だが、13本もある断層をどう処理するかということを考えてほしいのだ。」
 「なるほど。」
 所長の話を聞いてみると、これは大変むずかしいことです。
 断層を水で洗いとるという方法は、第一章で説明した通り画期的なこころみとして、その成果が期待されているのですが、たくさんの断層を早く安全にコンクリートに置きかえるということになると、そう簡単に答えは出そうもありません。

 しばらく技師たちに、この難問を考えていてもらうことにして、ここでいま話題になっているジェット・ウォーター工法とは、どういう機械を使ってどういう方法でするのかを、てっとりばやく説明することにしましょう。
 写真をごらんください。
 この工法は、ハイドロカッターという機械を使うことは先にお話ししました。
 ハイドロカッターは、レールで移動し、高圧ポンプから送られてくる水をノズルから噴出するものです。
 これは、最大20メートルの距離のところにある断層を洗い流すことができる強い力を持っています。
 特にノズルの径(約20ミリメートル)の300倍の距離まではものすごい切削力(けずりとる力)があります。
 またノズルは上下左右、自由自在に方角を変えることができるように工夫されているのです。
 ノズルから噴き出す水の圧力は、水深約1,000メートル(100気圧)の水圧に相当するといいますから、人間の体にあたれば簡単に孔がおいてしまう恐ろしい力を持っています。
 その水圧で不良岩盤をくりぬいてしまうわけです。


ハイドロカッター

 いわば水の機関砲とでもいえるでしょう。
 このハイドロカッターは、炭鉱で水力採炭(水の力を利用して石炭を掘る)に使われているものに改良を加え、断層を処理するために、特別に作られたものです。
 また外国ではノズルの径2ミリメートルで、1.000気圧に近い水圧で材木の製材にハイドロカッターを利用しているところにあります。
 縱1.2メートル、高さ1.25メートルの小型ですので、山のなかにくりぬいた坑道で使うのにはもってこいの機械です。
 さて、どうやら、会議は難問を解決したようです。
 さっそく、さっきの会議の続きを聞いてみましょう。

 「まず、取り除かなければならない断層にむかって作業トンネル(幅2メートル、高さ2.5メートル)を上下10メートルの間隔で掘りぬきます。
 次にこれらの作業トンネルを結ぶ人道立坑(作業員が上ったり下りたりするためのトンネル)とズリ出し立坑(削りとった石屑を整理するためのトンネル)の2本のトンネルを縱に掘り、ズリ出し立坑から落ちてきたズリを下に待機しているトラックに積んで外へ運びだすための搬出トンネルにつなぐ。
 断層を一回に取り除く範囲は10メートルとし、近接した断層のあるところでは同時に作業を行なわない。


不良岩盤退治図

 一区間の断層の取り除きが終ったら、すぐにコンクリートをその部分に詰め込み、コンクリートがしっかり固まるのを待って次の区間へ向かう。
 ――まあ、ザッとこのような方法で行なうのがもっともよいでしょう。」
 一人の技師が、図面を書いて説明しています。
 この方法がただちに実験されました。
 そして、この方法でやれば危険も少なく、しかもきれいに不良岩盤を処理することができることが証明されました。
 そして、建設所をあげての不良岩盤退治作戦が開始されたのでした。

10  ある青年技師の話 top

 秋の日は早い。断層退治作戦の会議を聞き終った私が事務所の外に出ると、日は暮れて外は暗くなっていましたが、ダム地点は、二本のワイヤーロープにぶら下げた水銀燈に明るく照らし出されています。
 これから夜を徹してダムのズリ搬出作業が行なわれるのだそうです。
 巨大な22トンのダンプカー、一回に4立方メートルのズリをすくう大型トラックショベル、2立方メートルのクローラ・ショベル、それに大型ブルドーザーが川底に集っていきます。
 私は新しい第一建設所の宿舎に泊まることにしました。
 それは木造の建物ですが、中へ入ってびっくりしました。
 一流のホテルのような立派な設備がそろっているのです。
 広い娯楽室には玉つき、将棋、マージャンと室内遊戯はなんでもできるようになっていますし、食堂ときたら100人の食事は一度にまかなえるそうですし、風呂は温泉のようにゆったりとしています。
 また売店、喫茶室まで完備しています。そのほかステレオ、テレビもあります。
 風呂に入り汗を流した私は、その夜、松本さんと同じ部屋で休むことになりました。
 「このまえ訪ねたときは、ここがまだできていなくて古い社宅に泊まったので、建設現場の宿舎がこんな立派なものだとは想像もしていませんでした。」
 私は本で読んだことのある昔の建設現場のことを頭に描き、その違いに驚いたのです。
 昔の現場の宿舎は“飯場(はんば)”とよばれ、ただ仕事を終わってきた労働者が、食事をし寝るだけのところでした。
 風呂などもなく衛生管理もされていません。
 汚れたままの体で、センベイ布団にくるまって寝るだけです。
 飯場は乞食小屋のように悪臭がたちこめていました。
 「昔の飯場と今の現場宿舎とでは、地獄と天国ほどの違いがありますよ。
 昔と違っていまでは、都会で生活するのとほとんど違わないだけの設備がしてあります。
 東洋一のダム建設をするからには、作業員の健康を守ることが大切ですからね。」
 といって松本さんは布団に入りました。
 「それはそうと松本さん……。」
 私は、フトこんなことを聞いてみました。
 「松本さんは少年時代にどんな夢を持っていたのかな。
 そして、どうして土木技師の仕事をするようになったのか、そのことを少し話してくれませんか。」
 初めて出会った人にこんな質問をするのはぶしつけなことです。
 しかし、松本さんと会ったときから10年も昔からの友だちのような感じがしたのです。
 それに日本の土木技術者の少年時代のことを若い読者に伝えることは、そんなにむだなことではないと思ったからです。
 松本さんは、そんな私の頼みをこころよく聞いて、次のように話してくれました。

 「私の中学生時代は、太平洋戦争の真っ最中でした。
 戦争が激しくなるにつれて中学生たちも授業をやめて、工場や、農村へ出かけ生産をあげるために頑張ったものです。
 なかには、少年兵になって戦場へ出かけるものもいました。
 私もなんど戦場へかけつけて戦かおうと考えたかわかりません。
 けれども体が弱かったので、兵隊になることはあきらめなければなりませんでした。
 そのうちに戦況が日本の不利になると、戦場へ出かけた友だちが戦死したという知らせが相次いで届くようになりました。
 みんなお国のために戦場に散っていったのです。
 一緒に机を並べて教科書を読みあった友だちが、もう生きて戻ってこないと思うと、私の胸ははりさけそうでした。
 ある日、私は剣道場へ行きました。いてもたってもいられない気持ちを、剣道で静めようとしたのです。
 独りで、がらんとした剣道場で、「ヤァ、ヤァ」と怒鳴って竹刀をふる。
 私の目の前に、戦闘機にのって敵艦めがけて突入していく友人たちの姿がうかびあがる。
 私はわけのわからない気持ちにかりたてられ、夢中で「ヤァ、ヤァ」と竹刀をふりました。
 竹刀をふっていると、少しは気分が落ちつくだろうと思ったのです。
 そこへ、先生が入ってきて、
 「一番稽古をしよう。」
 私は面(めん)と胴着(どうぎ)をつけて竹刀(しない)をにぎり、むかいあいました。
 「ヤァー」
 竹刀がふれあい、パンパンと鳴る。
 先生の竹刀がサッと私の面にむかってとびこんできました。
 その瞬間、私の竹刀がすばやく先生の胴にとびこんでいました。
 自分でもハッとするほどの力の入りかたでした。
 パシッと音がして先生の体が一瞬グラッとゆれ動きました。
 「よし、それまで」
 先生の声に、私は面をぬぎました。
 ひたいから体から、汗がドッと流れおちる。
 汗をタオルでぬぐいたがら私は、剣道場の床の間にかけてある掛け軸をながめました。
 そこには「神州不滅(しんしゅうふめつ)、尽忠報国(じんちゅうほうこく)」という字が黒々と書いてあります。
 「神州不滅、尽忠報国。」
 私は声を出してそれを読みました。
 日本は神の国であり、けっして滅びることはないこと、その国を一身を投げうって守ろうという言葉です。
 それから半年の後、日本は戦争に負けました。
 そのとき私の胸の中で、何かが音をたてて崩れ落ちていくのを感じました。
 信じていたものに裏切られたような、自分の一番大切にしていたものが壊されしまったときのような、うつろな気持ちでした。
 私は町の焼け跡をさまよい歩きました。見渡すかぎり町は焼け野原。
 道路には大きな爆弾の穴がポッカリあき、デパートの崩れ落ちた壁からは、さびついた鉄の骨がつきだし、空をひっかいていました。
 道をゆく人々の顔は生気がなく、真夏の太陽だけがギラギラと廃墟の町を照らしつけていました。
 戦争が終わり、日本は壊滅状態になっていたのです。
 飛行機も、自動車も船も工場も、満足なものは一つもありません。
 日本の国土全体がメチャメチャになっていたのですから、誰もがその日をどうして生きていくかを考えるだけで精一杯でした。
 私は竹刀を廃墟の町に立ってビュンビュンふりまわしました。竹刀が風をサッサッと切ります。
 竹刀をふっていると、何か怒りのようなものが胸をつきあげてくる。
 その怒りにかりたてられるようにして、何回も私の竹刀は激しく空をきるのでした。
 その時、私は煉瓦くずの山の上に白い花が咲いているのに気がついて、竹刀をふる手をとめました。
 それは野菊の花でした。懸命に根をはり、煉瓦くずの間から咲きだしている野菊。
 それを見つめているうちに、私はその花に何かを教えられたような気がしました。
 花ですら、あれはてた中で一心に生きようとしている。この花のように、国土を再び立派に建設することが、私の務めではないか――。
 その後、私が土木建設の仕事を一生の目標にしたのは、その時からでした。
 戦争で神の国日本は破壊した。日本は敗戦と同時に平和国家に生まれ変った。
 この平和な国を豊かにするためには、その原動力ともなる自然の資源を開かなければなりません。
 国土開発――これこそ平和国家の進むべき一つの道です。
 日本の土木技術は戦争が終わって20数年、ようやく世界でもすぐれたものになりました。
 その一つの成果が梓川ダム建設です。私は頑張らなくてはと思っています。
 戦争で死んでいった友だちの分まで、力いっぱいやるつもりです。科学日本のほこりを傷つけないためにも。」

 松本さんは、そう話をむすぶのでした。
 翌朝、私は事務所の人々に別れを告げ、東京に戻りました。

top
****************************************