****************************************
Index 1
2 3
長い苦しみに満ちた調査時代、道路や川の付け替え工事、そしてダムサイトの山を掘りぬいた断層処理の工事、ケーブルクレーン、バッチャープラントなどのコンクートうちこみ用プラントの設置工事など、これまでに行なってきたいろいろな準備工事がいまさらのごとく思い出されます。
特に掘削中は、断層がひらいて突然上の岩が崩れおちたり、思いがけない落石や、地滑りがあって不幸な犠牲者も出ました。
しかし、上部の岩にひびが発見されたときに、いちはやく下の作業をとめ、岩のわれ目をセメントで固め、山にボルトを打ちこんで崩壊を防いだり、たくさんの金網を山にはりめぐらせて落石をとめたり、また山の表面をモルタルで固めたりして未然に事故を防ぐ安全対策工事にも努力をし、事故を最小にする苦労を重ねました。
あるときは、一度に11名もの尊い人命が土砂にうまって失われ、悲しい現実と自然の厳しさにうたれたこともありました。
そうした苦しみと悲しみをのりこえ、おびただしい量の掘削を終えたのです。
これまでの仕事はすべて、ダムのコンクリートをうちあげるための準備のようなものでした。
調査時代をふくめると、実に10年の年月をこの準備につかったのです。
定礎式が行なわれた
|
バッチャープラント
|
そして今日、定礎式(注)を迎えることになりました。
(注=工事の開始を記念して礎石を据える儀式)
これはダムの底の中心部に、工事関係者がダムの安全を祈って礎石を埋め込む儀式です。
この式は、コンクリートの埋め込みを今から始めるぞという合図のようなものです。
秋晴れの上空を横ぎる、20トンのケーブルクレーン、右岸台上に並ぶセメントサイロ、バッチャープラントが、コンクリートうちこみを目前にひかえ、定礎式の始りを見つめているようです。
工場から鉄道で赤松集積所についたセメントは、トラックでダムサイトのセメントサイロに運ばれ、そこからバッチャープラント(注)に送りこまれます。
(注=コンクリートを練るプラント、砂利、砂、セメントを自動的に計って混合する機械)
砂利、砂などの骨材は下流の梓川花見(けみ)にある骨材プラントから、空中ケーブルで13.5キロの距離を運ばれ、ダムサイトの台地におろされます。
それからベルトコンペアでバッチャープラントに送りこまれるのです。
このセメントサイロも、バッチャープラントも、ケーブルクレーンも、奥只見ダムの建設工事に活躍したものです。
そして今、東洋一の揚水式発電の主力、奈川渡ダムのコンクリートうちこみに再び活躍しようとしているのです。
ダムの中心部におかれた祭壇の下に「定礎(ていそ)」と文字を刻みこんだ石が置かれています。
これは東京電力社長、木川田一隆氏が書いた字を刻んだもので、定礎の側面には、工事を受けもった東京電力と鹿島建設の社名と、1966(昭和41)年11月3日という日付が見えます。
午前10時、式典は始りました。
祭壇にむかって中央に東京電力の水越副本部長、左側に鹿島建設の渥美社長、東京電力の鈴木建設部長、金子総建設所長、三村第一建設所長の顔が見えます。
梓川ダム建設工事を推進する首脳陣です。
工事を最後までやりとおした技師たちの緊張した顔々、現場労働者の姿も後方に並んでいます。
やがて、定礎の日を見ずに工事の犠牲になった人々の冥福(めいふく)を祈る黙とう、そしてすみきった鼓笛(こてき)の奏曲がわき起こる。
その音色は渓谷を風にのって流れ、おごそかに儀式が続きます。 |
これが定礎石
|
祭壇にかざられた「定礎」石が紅白の布でかざられたモッコで、ダム地点に運ばれました。
水越副本部長、渥美社長、そして、鈴木建設部長、金子総建設所長と、順ぐりにシャベルがまわされ、現地建設担当者によって、「定礎」の石のまわりをコンクリートで埋めていきます。
その石を式に参加した全員がくいいるように見つめています。
みんなこれまでの苦しかった作業を思いうかべ、これから始るコンクリート工事の成功を祈っているのです。
続いて、祭壇と定礎石を埋め込んだ地点のさかいにつくられた、鉄製の型枠に取付けてあるコンクリートうちこみ開始のベルの前に、水越副本部長が進みました。
そして、力をこめてベルをおします。
一瞬、鳴り響くベルの音。その音と同時にうちこみ合図の発破が渓谷に鳴りひびきました。
次の瞬間、右岸の台の上から20トンクレーンによって、6立方メートルのパケットがすべるように岸を離れました。
このパケットにはコンクリートがぎっしりつまっています。
人々は、一斉に空を見あげました。
空の中をバケットがゆっくり、さっき「定礎」の石をうめた地点に下りてきます。
バケットに「祝・奈川渡ダム定礎」と書かれた字が見えます。
そして、飾りつけられた東京電力と鹿島建設の社旗が、ハタハタと風にはためいています。
バケットのバルブがひらきました。コンクリートが、ザーッと落下、「定礎」石をうめました。
「バンザーイ。」
人々の間から歓声がわき起こりました。この一瞬から、奈川渡ダムの骨組みづくりが始ったのです。
定礎式のあとで水越建設副本部長は、次のように力強く参列者にむかってあいさつをしました。
「このよき日、奈川渡ダムの定礎式はぶじに終わりました。
奈川渡(ながわど)ダムの安全を祈る定礎石は最初のコンクリートによってうめられました。
調査時代、そして工事開始以来、私たちはいろいろな問題にぶつかりました。
技術的にも苦労をしてきました。
けれども今、そうした困難をのりこえて今日を迎えることができたのです。
いっそう力をあわせ、立派なダムを築くように、諸君にお願いしたい。
くりかえしていうまでもなく、この地域は日本の屋根といわれる北アルプスの麓にあります。
その梓川渓谷は、もっとも美しい風景といわれてきました。
この自然の美しさに負げないような人工の美をつくりあげていきたいと思います。」
再びわきおこるバンザイの声。
そして、一斉に工事が始りました。
奈川渡ダムにひきつづき、稲核(いねこき)ダムは1967(昭和42)年4月、水殿(みどの)ダムも同年8月、それぞれ定礎式を行ない、コンクリートうちこみを開始しました。
2 空中サーカスの基地〈赤松骨材集積所〉 top
私は、1967年8月、3度目の現地訪問をしました。
松本駅から松本電鉄に乗換えて島々(しまじま)駅で下りると、すぐ右手に昭和電工の発電所が見えてきます。
その前の国道を横ぎって松本寄りに鉄道の引込線があります。
その引込線は、梓川ダムの建設のための資材集積所になっています。
一歩、集積所の中へ入ってびっくりさせられることは、その広大な敷地です。
ここは発電機その他の機械や、鉄筋などの現場向け資材を集めておく中間基地です。
でんと座っているのがセメントサイロ、1,500トンのセメントを入れることができる巨大なサイロが二つあります。
袋につめないバラのまま特別な貨車で送られてくる工事用のセメントは、ここでストックされてから上流の三つのダムの建設地点までセメント専用のタンク式トラックで運搬されるのです。
集積場からみえる梓川の川床一帯、約9キロメートルにわたる区間が、奈川渡、水殿、稲核ダムと、発電所建設のために必要な骨材(砂・砂利)、約135万立方メートルの採集場になっています。 |
赤松集積所
|
梓川ダムに使用される骨材はすべて、そのほぼ中央にある対岸の花見(けみ)骨材プラント(下の大きな図)でつくられるのです。
骨材生産のための機械――骨材プラントは、すばらしいものです。
川床から採集した骨材を玉、大、中、小の砂利と、砂の五種類に細かく砕き、ふるいわけ、水洗いをし、きちんとそれぞれの大きさに分けてストックするまで、いっさいの仕事を自動的にこの骨材プラントがやってのけます。
これは、関西電力の黒四ダム建設のときに活躍した、神戸製鋼所が製作した日本一の骨材プラントの一部を持ってきたものです。
この骨材集積所から13.5キロメールの奈川渡ダムまで、梓川の右岸の上空を3本の空中ケーブル(索道=さくどう)が走っています。
その空中ケーブルにぶらさがった数多くのバケット(搬器=はんき)が、行ったり来たりして骨材を運搬するのです。
途中、水殿、稲核ダムに中継所がつくられ、3本のケーブルのどの地点からも自由に骨材をおろせる仕組になっています。
この空中ケーブルは北陸電力が、有峰(ありきね)ダムを建設するときに使用したものをゆずりうけたものです。
骨材は量がものすごく多いので、これをトラックで運ぶと道路をもっと広くしなければならないので、空中ケーブルを使うことにしたのです。
空中をバケットが、カラカラと音をたてて走り始めました。
そこで私は、空中をいく骨材用パケットを追いかけるようにして、稲核ダム、水殿ダムの建設のようすを順番にたずねることにしました。 |
空中をいく骨材用パケット
|
骨材プラント
|
3 稲核(いねこき)ダム訪問記 top
赤松集積所を右手にのぞみながら、梓川の左岸を車で進んでいくと、灰色の建物が見えてきました。
1923(大正12)年に建設された竜島発電所です。
この発電所は今度取り壊され、かわりに新竜島発電所がつくられます。
旧発電所が出力2.1万キロワットに対して、新発電所は3.2万キロワットになるそうです。
発電所を通りすぎ上流にむかって進んでいくと、島々谷の部落があります。
なおも先に進んでいくと、新しい鉄橋に出ます。今度の工事でかけかえられた稲核橋です。
その上を資材を山のように積んだトラックが、あとからあとから走りすぎていきます。
鉄橋のすぐ上流に稲核(いねこき)ダムが見えます。
立ちあがるコンクリートの壁
|
コンクリートうちがはじまった
|
稲核ダムでは、もうダムのコンクリートうちが始っていますが、作業員たちが新しくコンクリートをうつところの岩盤をきれいに掃除しているので、何故そんなことをするのかを聞いてみました。
すると作業員たちは、次のように説明してくれました。
コンクリートをうつところの岩には、どんな小さなかけらやゴミがあってもいけません。
コンクリートと岩の間に隙間ができてしまうからです。その隙間から水がしみこみます。
ドンドン、ドンドン長い時間がたつと、初めはほんのわずかだった隙間が水の力で広がり、最後にはダムそのものをポッカリ浮きあがらせてしまいます。
そうなれば大変なことになります。
それで作業員たちは目を光らせて、岩盤の掃除をしているのです。
両岸をむすぶ上空にはケーブルクレーンが走り、右岸の台地の上にコンクリートをつくる、バッチャープラントとセメントサイロがそそり立っています。
骨材プラントから空中を送られてくる骨材を、蓄えておく場所もつくられています。
稲核ダムの建設事務所に入ると、数人の技師たちが忙しそうに電話をかけたり、設計図と取組んでいました。
技師たちはダム本体のコンクリートうちが始ったので、ダム本体の細部の設計におおわらわになっているのです。
やがて、このダムの建設主任が、
「やあ、お待たせいたしました。」
と姿を現しました。
肩幅のがっしりした、いかにも土木現場で鍛えあげたという精悍な顔つきをした技師です。
「稲核ダムの両岸の掘削も終わって、コンクリートうちこみが始り、難工事だった取水口から新竜島発電所への導水路工事もほぼ完了しましたよ。」
主任さんは、顔をほころばせました。
この新竜島発電所の導水路工事というのは、稲核ダムから発電所まで延長2.7キロメートルのところまで、毎秒54立方メートルの水を送りこむ圧力トンネルをつくる工事です。
「掘り進めていくうちに断層が出て、それを取り除くのに大変苦労をしましたよ。
しかも地盤から噴き出してくる水がひどく、工事が遅れるばかりです。
作業員たちは必死になって湧水とたたかいました。
ひとつの断層を通りぬけるまでに2ヵ月もかかりました。
このことだけでも、どんなにこの工事が難工事だったか、おわかりいただけることと思います。」
主任さんは、当時のことを思いだすようにしみじみとした口調で話し始めます。
「やはり、新竜島発電所の水槽工事をしていたときに、こんな事件がありましたよ。」
――1966(昭和41)年の9月のことです。作業員22名が工事にあたっていました。
そのとき監視員が、岩盤に亀裂があるのを発見したのです。さっそく全員を退避させようとしました。ところが作業員たちはそんなひびわれはしょっちゅうあることだし、その程度ならたいして危険はないだろうと作業を続けました。
すると、またさっきの監視員が、
『全員作業中止。作業場から退避せよ。』
と叫びました。
とたんに、怒声がはねかえってきました。
「何をいっている。それっぽっちの亀裂にヘドモドして、仕事ができるものか。」
この怒声の主は、ヘイケガニとよばれている労務者でした。
あちこちの土木現場を渡り歩いてきた人で、今度東洋一のダムができるというので、九州からはるばるやってきたのです。
土木関係の仕事に従事する労務者は昔は土工といわれ、その長い間の労働から得た知識と経験を元手に、現場から現場へと渡り歩いていたものです。
機械力と技術の進んだいまでも、経験の豊かな彼らは貴重な人材になっています。
「東洋一のダムで働けば、ハクがつくからな。」
それがヘイケガニの口ぐせの言葉です。
“ハクがつく”というのは、貫録(かんろく)がつくということです。
彼らは渡り鳥のように各地を渡り歩いているので、今までやってきた土木関係の仕事が大きなものであればあるほど、仲間から尊敬されるのだそうです。
この現場にやってきてたちまち、彼は労働者仲間のボスになったようです。
仕事もやるかわりに、腕っぷしも強かったからです。
監視員が、
「全員退避。」
と命令しても、その日はどこか腹の虫のいどころが悪かったのでしょうか。
監視員に猛烈な勢いでくってかかり、いっこうに命令を聞こうとしません。
ほかの作業員は作業をやめて、二人のようすを見つめるばかりです。
監視員は、まだ大学を卒業したばかりの若い技師でしたが、
「作業現場を離れろ! 崩落(山崩れ)がくる。」
と落ちついた口調で、ヘイケガニに命じました。
「なに、崩落だと……。笑わせるな。これっぽっちのひびわれで崩落がきて溜るものか。」
ヘイケガニはまだそんなことをいってふんぞりかえっています。
しばらく二人はにらみあっていましたが、そのうちにヘイケガニは何を思いついたのか、
「よし、賭けをしよう。」
といいだしました。
「もしもだ。おまえのいう通りに、山崩れがくれば、俺の負けだ。
あっさりと今度の給料を全部だそう。山崩れがこなければ、おまえは俺に酒を飲ませろ。」
監視員は、気が気ではありません。
「よし、とにかく、ここを立ち退いてくれ。」
こうしてみんなは、ゾロゾロと工事現場から離れました。
よく晴れた空に、トンビが一羽のんびりと輪を描いていました。
「見ろよ。何でもないじゃないか。」
そうヘイケガニがいったときです。
突然、ゴオーと地響きをたてて、褐色の土がもりあがったかと思うと、今まで作業をしていたところに、
ドドドドドッ!
と、なだれ「落ちてきたではありませんか。
土砂の流れはすごいスピードで押し寄せ、はるか離れたところにおいてあったブルドーザーを埋めてしまいました。
「オー」
みんなは思わず顔を見あわせました。
もしあのまま、監視員の命令を聞かずにまだ作業を続けていたとしたら、今頃は土砂に生き埋めになっていたことでしょう。
さっきまで喚き散らしていたヘイケガニは、アホのように黙りこくり、そそくさとどこかへ姿を隠してしまいました。
若い技師の判断が、土木現場のベテランの勘(カン)より正しかったのです。
この若い監視員のおかげで、作業員全員の生命が助かったのです。
崩れ落ちた土砂は、5,000立方メートルもあったそうです。
この主任さんの話を聞いて私は感動しました。
若い監視員のキゼンとした態度が尊い人命を救った物語は、梓川の美談といってよいでしょう。
その後、賭けに負けたヘイケガニがいさぎよく給料を若い技師に渡したかどうかは聞き落としましたが、監視員には第二建設所の所長さんから、感謝状が贈られたということです。
土木工事には熱練した労働者は欠かすことはできませんが、それと同時にほんのわずかな危険でも、見のがさない科学の目が大切です。
ともあれこのようなエピソードをまじえながら、稲核ダムの工事は急ピッチに進みます。 |
崩落現場
|
4 水殿(みどの)ダムを訪ねて top
稲核ダムの右岸を約3キロメートル上ったところに、すり鉢型の幅広い谷があります。
稲核ダムの貯水池の最後のところに建設される第二揚水ダム、水殿ダムの建設現場です。
このダムももう、岩盤掘削の主要なところを終了し、バッチャープラントやセメントサイロの設備も整って、昨日、1967(昭和42)年8月10日、定礎式を行ないコンクリートのうちこみを開始したばかり。
忙しそうにダンプカーやパワーショベルが、ダム下流の谷底を走りまわり、まだ上部の方に残った最後の岩盤掘削を続けているところです。
なおこれから、余水吐(よすいはき)の掘削も行なわなくてはなりません。
私は、右岸の国道沿いの斜面に立っている第二建設所を訪ねました。所長室で待っていると、佐藤所長がにこやかな笑顔をうかべてやってきました。
佐藤さんは現場の視察を終えてきたところらしく、保安帽をぬぐとそれをテーブルの上におき、ゆったりとした物腰で煙草に火をつけ、私の言葉を待ちうけます。
この佐藤さんの指褌のもとに、稲核ダム、水殿ダムの建設が進められているのです。
それは水殿から竜島にまたがる広い現場であり、その現場の総監督というので、私はどんなにかがっしりとしたたくましい人物だろうかと想像していたのですが、目の前に座っている佐藤さんは、書斎で読書にふけっているといった学者肌の方でした。
ところで佐藤さんといえば、あなたたちは思い出すことでしょう。あのバイオント・ダムの事故のことを。
あの事故のあと、北イタリアのダムの事故現場を実際に見てきたのがこの佐藤さんです。
ひとしきりバイオント・ダムのことを話し合ったあと、現場で特に苦労したことなどをお聞きしたいのだがと私がいうと、佐藤さんは壁にかけてあるダムの図面を見上げながら、こう語ってくれました。
「水殿ダム地点の地質は、主に砂岩からできています。
その砂岩の間に粘板岩と花崗岩の岩脈を挟んでいるので、湧水が多くそれだけ工事がむずかしいのです。
苦労したといえば、どの工事でも苦労しなかったものはありません。 特に湧水と断層の処理に手こずりましたよ。」 |
建設すすむ水殿ダム
|
断層の処理については、奈川渡ダムを見て知っていましたので、
「ここでも、ハイドロカッターを使ったんでしょうね。」
と聞くと、佐藤さんは、
「いや、そのハイドロカッターが使えないので困ったのですよ。」
「それは、どうしてです。」
「断層が複雑に入りこんでいるので、作業坑を掘ったりすることがむずかしかったからです。
それに大がかりな断層処理は、ここの場合、お金がかかりすぎて損なのですよご
「それでは、どうやって断層を処理したのですか?」
「断層のひどく発達しているところでは、その断層をいっぺんにえぐりとってコンクリートで固めてしまったり、断層部分に穴を掘り、そこにコンクリートを流しこんだり、まあ、いろいろなことをやってみました。
全部で1万立方メートルの断層をコンクリートに取換えました。
コンクリートを注入するための穴の延長は、合計7キロメートルにもなりましたよ。
とにかく大変な工事でした。まあ、現場を一度見てください。」
そこで、私は佐藤さんと一緒に外へ出ました。
ダムサイトの左手の岩が、そっくりコンクリートの壁になっているのには、驚きました。
まるでコンクリートに武装された城壁のようです。
佐藤さんは、その城壁を手でさわって、
「この壁は、ダムの命を守る砦です。そう思うと、とても愛情を感じましてね。 親しい人にあうときのような感じですよ。
毎日、ここに来てはこうやつて壁にさわり、『頼むよ、しっかり頑張って、ダムを支えるんだよ。』
といってやるんです。すると、この壁が、
『まかしておいてください。』
というんですね。うれしいものですよ。」 |
壁が話す――私は不思議そうに佐藤さんの顔をながめました。佐藤さんは笑って、
「本当ですよ。ためしにあなたもやってごらんなさい。」
で、私はいわれた通り、壁にさわってみました。
冷たいザラザラした感じが手のひらに伝わってくるだけです。
するとまた佐藤さんは、こんなふうにいうのです。
「ただ、ぼんやりしているだけではだめですよ。ダムヘの愛情がなければ、岩の壁もこたえてくれません。
私たちは、ダムづくりに自分の命をかけている。息子のような気持ちでダムのことを考えている。
この気持ちが、コンクリートの壁に伝わるんですね。不思議なものですよ。」
本当に不思議なことだと思います。
冷たいコンクリートの壁と、親しく話ができる佐藤さん。
私は、そんな佐藤さんをうらやましいと思いました。
それと同時に私は技術者という職業にたずさわっている人々の意外な一面を、覗いたような気持ちがしてくるのでした。
自然を改良して新しいものをつくりだす技術者の心は、芸術家のようにやさしく美しいのだと思うのです。
私がそんなことを考えていると、佐藤さんは、仮排水路のそばの土捨て場へ近づいていきました。
土捨て場は、きちんと整地され渓谷を見下しています。
「ダム地点の掘削量は合計30万立方メートルもあります。
そのために2ヵ所の土捨て場をこしらえたのですが、こうして見るとこの土捨て場が何かに見えてきませんか。」
何かに見えないかといわれても、私にはただの土の山としか見えません。
土捨て場は土捨て場でしかありません。佐藤さんは何をいおうとしているのでしょうか。
「工事が完了したら、私はあそこを白樺(シラカバ)の丘にしようと思っているのです。」
「白樺の丘?」
私はますますわけがわからなくなり聞きかえしました。
佐藤さんはうなずいて、
「そうです。白樺の木をあの土捨て場に植え、白樺林をつくるのです。
美しい梓川の自然を壊しっぱなしでは申し訳ありませんから、せめて白樺の木をあそこに植えてあげようと考えているのです。
どうでしょうか、この考えは。」
私は全く賛成でした。
そして土捨て場に白樺の林ができるのを想像して楽しくなりました。
やがてここに白いダムのアーチができ、青い水を一面にたたえた貯水池ができることでしょう。
そのダムのそばの白樺の丘、ここを訪れる人々はその丘にのぼり、ダムのある風景を楽しむことができる。
そう思っただけでも心暖まる光景ではありませんか。
「土捨て場に白樺の林をつくろうというのは、我々第二建設所の夢ですが、お隣の第一建設所では花壇をつくる計画らしいですよ。」
「ほう、花壇ですか。」
「ええ、第一建設所の『花いっぱい運動』といいましてね。みんな大張切りですよ。」
第一建設所の花いっぱい運動というのは、このダムの見学にやってきた人たちの協力を集めて、花壇をつくろうというものだそうです。
そののち私は、奈川渡ダムの建設事務所に、こんな貼紙がしてあるのを見つけました。
貼紙にはこんなふうなことが書いてありました。
安曇発電所『花いっぱい運動』について 長い間の調査ののち、私どもはこの地にのりこみ、山を削り、岩を砕きコンクリートをうって工事にはげんでまいりました。
1969(昭和44)年には155メートルの高さのアーチーダムに満々と水をたたえ、新しい人工美がこの山峡に出現することでしょう。
やがて、削られた山脈にも木々が緑の葉をつけ、つり糸をたれる人やピクニックにくる人々が、ダムや発電所の見学者とともに、湖水のまわりを訪れてこの美しさに見とれることと思います。
こんなことを考えるのは工事関係者としてこのうえもなく楽しいことです。この楽しさをもっと楽しくするとともに、静かな山峡にメスを入れた私たちの心に、ほのかに灯りをつける意味もふくめて、ダムや発電所の周辺に桜やつつじを植え、季節季節に満開の花を湖水にうつしたいと思います。
そしてそのための資金が、直接工事に関係した人々はもちろんのこと、工事中に訪れた見学者もふくめて、このよびかけに賛成していただいた数多い人々の、わずかなお金でまかなわれたとしたら、どんなにうれしいことでしょう。 こんな気持ちでこの「花いっぱい運動」を始めました。どうぞご協力ください。
東京電力梓川水力総建設所 第一建設所一同
鹿島建設 安曇出張所一同 |
|
花いっぱい運動の立て札
|
「花壇と白樺林のあるダム、これが日本のダム設計者、技術者の夢なのです。
その夢を一日も早く実現させたいとみんな思っているのですよ。」
佐藤さんは、そういって目を細めました。
あたりに夕暮れの風が吹き初め、ダムサイトに照明がつけられました。
ダムサイトの上空には無数の電灯かおり、それが一斉に灯(とも)ると真昼のような明るさになるのです。
その輝く照明の下で数100人の人々が、今夜も岩にとりつき、働き続けることでしょう。
一日々々と立ち上がるコンクリートで立派なダムを築くために。
何しろ何千万トンもの水が、今まで川しか流れていなかった谷間を満たすのです。
奈川渡ダムでも、ダムのコンクリートそのものは頑丈にできあがっても、両側の岩盤が弱かったらひと溜りもありません。
水がしみこみダムをプカプカ浮きあがらせても大変。
このために岩盤を強くする工事が、どの現場でも、もっとも大切な工事になっているのはいうまでもありません。
5 立ち上がるコンクリートの壁 top
三つのダムのコンクリートのうちこみが行なわれています。
梓川下流で採集し骨材プラントで整えられた骨材が、3本の空中ケーブルを伝ってツッ走るバケットに積みこまれ、空中をやってきます。
カラカラカラカラ。
バケットは音をたてて走ります。
途中にある停留所には、係員がいて走ってくるバケットのようすを調べ、ぶじにダム地点にまで届くように検査をしたりしています。
一つの停留所を通過すると、また次の停留所へ。
こうして次々と停留所を通って、奈川渡ダムヘいくものは奈川渡ダムヘ、水殿ダムヘいくものは水殿ダムヘ、稲核ダムヘいくものは稲核ダムヘ、休みなく毎秒2メートルの速さで、パケットは空中を走る、走る。
そしてセメントは、赤松集積所からトラックで各ダムヘ。
こうして運ばれてきたセメントや砂や砂利は、バッチャープラントの中に入ります。
機械が自動的に量をはかります。
セメントと砂利と砂が計量ホッパーからザーッと集合ホッパーに流れこみます。そして、ミキサーの中へ。
ミキサーはグルグル回って、アッという間にコンクリートをつくりだしていきます。
奈川渡ダムでは、このようなミキサーが4台、休みなく働き続けているのです。
ミキサーの大きさは3立方メートルという大きなものです。
つくられたコンクリートは、ザーッと下へ流れます。
流れてくるコンクリートを待っているのは、コンクリートバケットの運搬車です。
バケットがコンクリードでいっぱいになると、車は走りだして空(から)のバケットがぶらさがっているケーブルクレーンのところへ行って停まります。
停まるとすぐにその車は、空のパケットをケーブルクレーンから受取って、コンクリートの入ったバケットを、ケーブルクレーンに吊り変えます。
そして空のバケットを持って、バッチャープラントの下へ運びます。
このパケットには、6立方メートルのコンクリートが入ります。
さて、谷の両側に渡されたケーブルクレーンにぶらさがったパケットは、いっぱいコンクリートを詰め込んで、サーッとダムをつくる場所へ空中を滑るように下りていきます。
下に労働者が待ち構えていて、下りてくるバケットにエアホースを突き刺し、圧搾(あっさく)空気の力で底ぶたをあけます。
コンクリートがザーッと流れ落ちます。
「それっ。」
とばかりに、流れ落ちて山になったコンクリートのところへ労働者がかけより、重いバイブレーター(振動機)をどっこいしょとかかえて、コンクリートの中へつっこみ、ボタンをおします。 バイブレーターはうなり声をあげて、コンクリートをならし始めます。
空っぽになったパケットは、またスルスルと上り、さっきのところまでいって、コンクリートの入ったパケットに付け替えてもらってサーッと下りてきます。 |
コンクリートバケット(稲核ダム)
|
パケットが空中を行ったり来たりして、コンクリートをあけ、労働者がバイブレーターでコンクリートを固めます。
その忙しいこと、少しもぼんやりしていることができません。
食事も交替で行なって一時の休みもなく作業を続けます。
こうして、一日にざっと1,500立方メートルのコンクリートをうちこむのです。
奈川渡ダムの場合、高さ155メートルまでうちあげるには、およそ70万立方メートルのコンクリートを必要とします。
その間じゅう、バケットはコンクリートを運び続け、ミキサーは回り続けます。
よく見ていると、コンクリートは高さ2メートル、間口15メートル、奥行はダムの厚さの、四角な鉄枠(てつわく)の中にうちこまれています。
一度にコンクリートをうてばてっとり早くてすむのに、一々、四角な鉄枠にコンクリートをうちこんでいるのです。
何故でしょうか。
積み木を積み上げて、ダムの形をつくるようなやり方で進められているのです。
何故、そんな面倒くさいことをするのでしょうか。
私は一緒に現場に来た松本技師(今では第一建設所から総建設所に移り、コンクリート試験室の仕事をしています)に聞いてみました。すると、松本さんは、
「よくそのことに気がつきましたね。」
と、例のきさくな調子で、教えてくれるのでした。
「簡単にいえば、ダムのコンクリートはみんなどこも同じようにうてないということですよ。
それぞれの場所によって違う種類のコンクリートをうつようにするためには、鉄枠をつくり、そこに別々のコンクリートをうつのです。」
「するとバケットで運ばれてくるコンクリートは、同じ種類のものではないというわけですか。」
私は、ちょっとびっくりしました。
「そうです。計算や模型実験で大きな力が働くことのわかっている部分には、一番強いコンクリートをうちこまなければなりません。」
また、私はわからなくなりました。
「コンクリートに、強いものと弱いものがあるのですか。」
「ええ、ところでコンクリートというのは、どういう方法で作るかご存知ですか。」
松本さんは、ふいに質問しました。
「水とセメントと砂と、ええとそれから、砂利をこねあわせて、作るのでしょう。」
私は、今頃なんだってそんな質問をするのかと、ちょっと腹がたってムッとした顔で答えました。
コンクリートの作り方など小学生でも知っています。
松本さんは真面目くさった調子で。
「その通りですね。
ところで強いコンクリートがほしい場合には、水の割合にくらべて、セメントをそれだけたくさん使わないといけません。
同じ量の水でセメントを少なくして、コンクリートをつくると、弱いコンクリートができます。
水はセメントを固める役をするのですが、それ以外にコンクリートの柔らかさを加減します。
ダムのコンクリートをうちこんだ上に、立ってごらんなさい。
バイブレーターでならし固めるために、あるていどの柔らかさが必要ですが、なるべく水を少なくしているので、ビル建築に使うコンクリートよりははるかに硬(かた)く、柔道場の畳の上に立つているような感じがしますよ。」
「ああ、そうするとセメントと水の比率の多いか少ないかによって、強いコンクリートや弱いコンクリートができるのですね。
それならウンとセメントを使って、全部強いコンクリートにしてしまえばいいじゃありませんか。」
「ところが、ダムではセメントを多量に使うので、セメントの費用はばかになりません。
それで、必要なところに必要な強さのコンクリートをうつようにしているのです。
そして、できるだけセメントを少なく有効に使うのです。
そのほかにも、もう一つ別の理由があります。」
「ほう、それは何でしょう。」
「セメントには、厄介な性質があるからですよ。」
と、松本さんは、次のように説明してくれました。
セメントは水と化合して固まるのですが、このとき、高い熱を出して膨(ふく)らみます。
この熱を硬化(こうか)熱とよびます。
ダムの胴体のなかで、セメントが熱くなり膨らんだまま固まってしまいます。
大きなダムはほうっておくと、7〜80度なってしまいます。
そのコンクリートが長い間かかって表面から冷え始めると今度はコンクリートが、縮もうとするので、コンクリートの表面からひびが入ってきます。 そんなことになっては大変です。
ひび割れから水がしみこんで、だんだん水がぬけるようになり、ダムが壊れるようなことになってしまいます。
そういうわけで、ダムの胴体の部分のコンクリートは、できるだけセメントを少なくし、しかも強いコンクリートをつくることが大切です。
コンクリートの強さは、水、セメント、砂利、砂のさじ加減できまります。
また砂利は、とれる地方地方で性質が違うので、そのさじ加減を決めるのがむずかしく大変です。 ダムのコンクリートうちには、こういうむずかしさがあるのです。 |
立ちあがるダム
|
だから、むやみにドンドンうつわけにはいきません。
ここには、どういう種類のコンクリートをうつようにと、決められている設計書どおりにうたなければならないのです。
「なるほど、それでああして、一々、鉄枠の中にコンクリートをうっているのですね。」
私がそういうと、松本さんはうなづいて、
「ええ、コンクリートというのは、普通の物体と同じように、熱を持つと膨(ふく)らむし、冷えてくると縮まる性質を持っています。 それでいつも、ある大きさで区切った鉄枠の中に入れてうてば、一度に大きな塊りのコンクリートをうつよりは、縮んだり膨らんだりがわずかですみます。
ダムの大きさのまま一度にコンクリートをうつと、真中に入ったコンクリートは膨らんだきりでなかなか縮まない。
そのくせ、縁(ふち)の部分だけが、みょうに縮んで始末におえなくなるのです。
コンクリートは固まるときに熱を出すことは前に話しましたね。
そこで、ダムのコンクリートをうつときは、セメントを少なくするほかに、薄い鉄でつくった細いパイプを中に入れ、冷たい水をとおして熱を取り除き、なるべく温度があがらないように冷やします。
これをパイプクーリングといっています。」 |
「ははあ、それで、いまコンクリートうちをやっていない方の鉄枠の底に、パイプが並んでいるのですね。」
私は、空っぽの鉄枠の中をのぞきこみました。
むこうでバケットから落ちてきたコンクリートを鉄枠の中にうちこみ、バイブレーターをかけてしめ固めています。
その傍で、すでにバイブレーターをかけ終わったコンクリートの上に、シートをかぶせています。
これを時間養生といって、コンクリートの固まるまでそっとしておくのです。
そして、しっかり固まると、今度は空気で水をふきつけ(小型のハイドロカッターのようなもの)て、悪い部分を削り取ります。
これをグリーンカットというそうです。
その上に新しい枠を組み、中にパイプをしき並べて、冷たい水を通しながら次の高さまでコンクリートをうちこむ。
こうして、積み木を重ねるようにコンクリートをうちあげていくのです。
砂利をだいた空中ケーブルのパケットが、一面に空にぶらさがり、行ったり来たりしています。
バイブレーターのうなり声、ゴーゴーと回り続けるバッチャープラントの中のミキサー。
ダム地点は野球場の頂上からのぞいたようです。
対岸のジグザグの山の道をのぼっていくダンプの列。
ごらんなさい。だいぶコンクリートの壁が立ち上がってきました。
もう50メートルも高くうちあがっているのです。
毎月10メートルぐらいの早さで高くなるのだそうです。
遠くからみると、まるで中世の城のように見えるでしょう。
ダムのコンクリートをうちあげている間も、ダムの一番下のコンクリートの中につくった廊下の中では、グラウト作業が行なわれていました。
これはダムと下の岩盤を、特殊なコンクリートでしっかりつなぐ仕事と、ダムの底からダムの高さの半分ぐらいさがった深い岩盤の内部までの水止めを、完璧に行なう仕事です。
ダムのコンクリートの下の岩盤に小さい孔をいくつもあけて、そこに水でといたセメント・ミルクを、圧力をかけてポンプで注ぎこみます。
それでピッタリと、ダムの胴体と岩盤がつながって、どんな巨人が引き離そうと頑張っても動かないようになってしまいます。
たとえ、あのデエダラボッチヤでも。 |
カーテングラウト
(グムの周りの岩の割れ目をグラウ卜でふさぎ、水止めの幕をつくる)
|
私がグングン立ち上がるコンクリートの壁をながめていると、松本さんが近づいてきて、ダムの底を指さしました。
「このダムの下に、発電所ができるのですよ。
この穴は、2台の発電機の水車を通った水がはき出される放水口です。
ほかに下流にむかって右側の場所に、4台の揚水式発電機を持った発電所ができます。」
その方を見ると、山の上から300メートル近くもコンクリートの壁でおさえて、掘りさがっている巨大な穴があるのに気がつきました。
「やあ、すごいですね。あそこまで掘り下げるのは大変だったでしょう。」
「そうです。ダム掘削と同じような、いやそれ以上の苦労をしたものですよ。」
松本さんは、大きくうなずきました。
さてここで、前にふれた揚水(ようすい)式発電の復習をしてみましょう。
奈川渡(ながわど)ダム、水殿(みどの)ダム、稲核(いねこき)ダムの三つのダムは、階段のようにつながった水の倉庫と考えてよいでしょう。
倉庫の中を水は上ったり下りたりする。
昼間から夕方へかけて電気を一番多く使う5〜6時間だけ、水は奈川渡ダムから水殿ダムヘ、さらに水殿から稲核ダムヘ落下していきます。
そして発電所で電気をつくり、都会へ工業地帯へと送ります。
夜がふけて、あまり電気を使わなくなると、この水の大部分は元のダムヘ逆もどり。
発電所は今度はポンプ場になる。
発電機はスイッチ一つ押すと揚水機に早がわりしてポンプの役割りをする。
こうして、くりかえして水を使うことで大量の電力を生みだす――。
ザッと、これが揚水式発電の原理でしたね。
梓川の三つのダムが合計90万キロワットの電気をつくりだせる秘密は、この揚水発電という仕組みにあります。
奈川渡ダムの下に建設中の安曇(あずみ)発電所は、出力62.3万キロワットです。
一つのダムのつくる電力では日本一です。
今まで福島県にある田子倉発電所が38万キロワットの出力で日本一だったのにくらべて、実に2倍ちかくの力を持っています。
あの有名な黒四発電所でも、せいぜい25.8万キロワットの電力しかつくれません。
黒四ダムは背の高さでは186メートルと日本一ですが、水を使う量が毎秒54トンと少ないので、奈川渡ダムの安曇発電所にかなわないのです。
安曇発電所の使う水の量は何と毎秒540トン、水殿発電所でも毎秒360トンの水を使うことができます。
水殿ダムとほぼ同じ100メートルのダムを持っている井川発電所が6万キロワットしか出せないのに、水殿発電所で24.5万キロワットも出せるのは、水の量が井川発電所にくらべて4倍も多く使えるからです。
それでは、いったい梓川に流れる水はどのぐらいかというと、毎秒30トンしかありません。
普通のダムのように自然に流れる水だけを使うとすると、これを4時間だけに集めて流したとしても、安曇発電所の出力は、21.1万キロワットになってしまいます。
これでは、黒四発電所とそんなに変らなくなります。
ところが揚水発電で同じ水を何回も使うことができるので、グンと電力も多くつくりだせるというわけです。
世界でもこんなに多くの水を引き上げて、電気を起こす発電所は珍しいのだそうです。
これだけ高いダムに水を押し上げるのですから、これに使う揚水機(ポンプ)もよほど頑丈なものでなければなりません。
梓川発電を揚水式にすることができたのも、立派な揚水機をつくりだせた日本の科学技術のおかげだといえるでしょう。
6 地底の迷路 top
「さあ、保安帽をしっかりかぶってくださいよ。
今度は穴の中へ入るのですから、今までとちょっとわけがちがいます。
足元に注意して、いいですね。ちょっとでも油断すると150メートルの底まで墜落しますから。」
そう松本技師におどかされて、私は体全体がひきしまる思いがしました。
これから、断層を取り除いている作業現場まで行くのです。
私は保安帽のあごひもをしっかりとしめなおし、靴ひもをきっちりとむすび、作業服に身をかためて、松本さんの後からついて行きました。
高山蝶のキペリタテハが切り落とされた絶壁を上って、ユラユラとむこうの林に消えていきます。
ちょっとみると、ダム地点に働く人の数がほんのひとにぎりほどに思われます。
現場の作業員は約1,000名もいるということなのに、その人々はどこにいるのでしょうか。
山の中です。
山の中で断層とたたかっているのです。
「ここが、人道坑の入口ですよ。」
松本さんが、洞穴を指さしました。
直径2メートルの穴が井戸のように地底へのびています。
ほとんど垂直のその穴から、冷たい湿った風がたちのぼってきます。
「ここから下りるのですか。」
私は驚いてしまいました。穴の入口から下をのぞくと、目がクラクラするようです。
元々私は高いところが苦手で、ジャングルジムさえ上るのが恐いくらいですから。
「どうしますか。中へ下りるのをやめますか。
一番下まで60メートルもありますよ。」 |
地下作業坑の入口
|
松本さんはニヤリと笑いました。
「平気ですよ。」
私はむりに力(りき)んでそういいました。しかし、穴の入口までくると足がすくんでしまうのです。
松本さんはそんな私にかまわず、
「それじゃ、この鉄ばしごを下りてきてください。」
と、先に下りていきました。
いつまでもぐずぐずしているわけにはいきません。
私は勇気をふるい起こして、垂直にぶらさがっている鉄ばしごを伝っており始めました。
鉄ばしごはしっかり壁に固定してあって、びくともしません。
下を見ると目がくらみそうなので、できるだけ見ないようにして、ひと足ひと足、ゆっくり下りていきました。
うっかり足をふみはずせば、地の底へ墜落してしまうでしょう。
ここは人道坑です。
この鉄ばしごを作業員たちは、すばやく上ったり下りたりして作業をしているのです。
ところが私ときたら、下から風が吹きあげてくるたびに胸がドキドキして、何回下りるのをやめようと思ったかしれません。
そんなふうにしながらも、やっと一つの作業坑まで下りたった私は、思わず、
「フー」 と溜息をついてしまいました。
松本さんは、あきれたように私を見て、それから、
「むこうで、ちょうど今、断層を処理しています。見に行きましょう。」
と、作業坑を歩き始めました。
掘りぬかれた作業坑が、回廊のように続いています。
あちこちから作業員たちが現われ、また消えていきます。
いきなり下から作業員がひょっこり出てきたときはびっくりしました。
それは、下の作業坑から人道坑をくぐりぬけてやってきたのですが、私には地の底からとびだした忍者のように見えたものです。
そういえば坑道は、山の中に左右上下と迷路のように山中深くくりぬかれているのです。
これではまるで地中の蟻(アリ)の巣のようです。
そう思ってみると、保安帽をかぶり、少し背をこごませるようにして歩いて行く松本さんが、蟻のように見えてきます。
「どうです。外からでは、山の中にこんなトンネルがあるとは、とても想像もつかないでしょう。」
蟻(アリ)――いや、松本さんが、キラリと目を光らせていいました。
「なれた作業員でも、時々、道を迷うことがあるのですよ。
自分の作業坑がどこにあるのかわけがわからなくなってしまうのですね。」
全く、こんな蟻の巣のなかで迷子にでもなったら大変だ。
私は一所懸命、松本さんについて行きました。
と、むこうから金属音が響いてきました。
そっちの方へ近づいていくと、作業員がハイドロカッターを動かして、さかんに岩壁に水をふきつけています。
ノズルから噴き出した水は、時々爆発するような音をたてて、次々と岩盤を削り落としていきます。
それは水というよりも白い鋼(はがね)のナイフのように見えます。何というすごい勢いでしょう。
私は目をまるくして、次々と岩盤を掘りぬいていく水のきらめきを見つめました。
水のナイフが削り落とした土砂がトロッコに積まれ、ズリ出し坑へザーと落とされる音がむこうから聞こえてきます。
松本さんが3メートルほど離れたところの岩盤を指さして、
「これが破砕帯(はさいたい)です。」
見ると、岩盤と岩盤の間に、灰色の細長い帯状のものが上下に斜めに走っています。
手でさわってみると、ガサガサと板のようにはがれてきます。
「なるほど、もろいものですね。」
この破砕帯がダムから伝わる大きな力でくだけ山が傾くのを防ぐために、ハイドロカッターが活躍しているのです。
長さ10メートルの一区間の破砕帯が削り落とされると、そこをすぐに、コンクリートで埋めてしまいます。
そして、一ヵ所々々ていねいに弱い岩盤を取り除いてコンクリートに詰め替えていきます。
こんなに大規模に山の内部を修理するのは、わが国のダム工事では、初めてのことだそうです。
いや、わが国だけでなく、外国でも珍しいことなのだそうです。
その意味からも、梓川ダムの建設工事は、各方面から注目され、その成果が期待されているわけです。
また一台、そばを土砂を積んだトロッコが通っていきました。
私たちは大道坑を伝って元の入口へ。
外へ出ると、日はダムサイトにサンサンとふりそそいでいました。
ペンチカットで切りとった岩壁の下に口をひらいているトンネルから、ダンプカーが一台、二台と出て行きます。
さっきの削り落とされた破砕帯の石屑(いしくず)がズリ出し立坑を通って下へ落とされ、それを積んで土捨て場へ運搬するダンプカーです。
むこうのダムサイトの中腹のコンクリート壁に取付けられた台の上に、作業員が5〜6人か溜って何かしています。
「あれは、PC鋼棒で、岩盤を締め付けているのですよ。」
と、松本さんは、また説明を始めます。
「ジェット工法でも、どうしても始末できない断層破砕帯があるのです。
つまり、こまかな断層がすごく発達しているところでは、一々取り除くことができない。
それで、どうしても処理しなければならない大きな断層や破砕帯をジェット工法で始末し、あとはPC鋼棒という鋼の棒を岩に突き刺し、しめあげてしまおうというのです。
また、おきかえたコンクリートと地山(じやま)を締め付ける役目もします。」
「岩を締め付けるのですか?」
「ええ、これを鋼棒による岩盤緊結工法(がんばんきんけつこうほう)とよんでいます。」
松本さんはその作業をしているところへ私をつれて行きました。
最初に長い鋼棒の束が目につきました。
直径3センチ、長さ90メートルの鋼棒を6本一塊りにしたものです。
それを岩盤へ突き刺してしまおうというのです。
ちょうど今、ドリルで掘られた直径15センチのあなの中に鋼棒がすべりこんでいきました。
鋼棒の束の中央に穴があいていて、そこからモルタルが注ぎ込まれます。
しっかり鋼棒が穴に入ったところで、先端をモルタルで動かないようにし、そのあとすごい機械力で鋼棒を引っぱっておいて、表面の岩に突き出している部分をナットでとめます。
その後、たびたび締め付けてゆるみをなくし、最後に穴全体にモルタルを入れて固定させてしまう方法です。
鋼棒というのは、ある範囲内の力で引っぱると縮む性質を持っているので、その性質を利用して、岩を締め付けるというわけです。
こうすればもう山が崩れるようなことはありません。
人間という者は何といろいろなことを考えつく動物でしょう。
PC鋼棒を岩につきさす作業が、ダムサイトの数ヵ所で進められていました。
「念には念を入ろということがありますからね。
ダムが建ってしまってから、山が崩れでもしたら取返しがつきませんので。」
私は松本さんの言葉を聞きながら、あのマルパッセのダムの悲劇を思い出していました。
あれは、ダムサイトの調査が不十分であったために起きた事件でした。
「絶対に事故は起こしてはならない。これが、私たち技術者の合い言葉ですよ。」
松本さんはそういって、コンクリートをうちつづけるダム地点を見下しました。
夕日が赤々と、ちあがっていくコンクリー卜の壁を照りかえしながら、山のむこうに沈もうとしています。
今夜も労働者たちは、ダムの完成をめざして活躍を続けることでしょう。
7 未来の揚水発電 top
ところで揚水式発電は、初めヨーロッパで考えだされたのです。
もっとも早くからこの揚水式発電が行なわれているところは、アルプスをひかえ水力に恵まれているイタリア、スイスです。
他に、火力を主に用いているドイツやフランスにもあります。
日本でもわりあい早くから揚水式発電の研究が進められてきました。
最初に揚水式の発電所ができたのは、1931(昭和6)年のことでした。
北陸電力がつくった小口川第三発電所がそれです。
続いて1934(昭和9)年に東北電力が池尻川発電所を建設しています。
けれどもこれらの発電所は、いずれも一年のうちに、水の豊かな時期に余った電力を利用して、天然の湖や沼に水を引きあげるといったのんびりした揚水式発電でした。
ところが、最近のように電力が一度にたくさん必要になってくると、そんなのんびりした揚水式では間に合わない。
どうしても、一日の何時間かのうちに、揚水で水を蓄えるということが望まれてきたのです。
そして、アメリカ、イギリスで進歩した揚水発電所がつくられるようになってきました。
梓川に本格的な揚水式ダムの建設が始ったのはこのためでした。
この梓川の揚水式ダムのほかに、今ではもっと多くの揚水式ダムをつくろうと、各電力会社で計画が進められています。
原子力発電や火力発電の約15〜20パーセントぐらいは、どうしても水力発電が必要なのです。
毎年毎年増大してくる電力の需要に対して、揚水式発電はますますさかんになることでしょう。
そして、しだいに大きな落差(500〜1,000メートル)で多量の水が上下できるような、大容量(だいようりょう)揚水発電所がつくられるようになっていくでしょう。
さらに将来は川を利用するだけではなく、海を利用して揚水式発電所の建設にのりだすことになるでしょう。
海は広い。水はたっぷりあります。
その海水を汲み上げて電気を起こそうというのです。
これが実現したらすごいことになります。
しかし、海水を利用する場合、技術的にむずかしいことがいろいろとあります。
第一に、海水にふくまれている塩分によって、機械がくさることが考えられます。
第二に、ダムやその他の構造物に海の生物、貝や海藻(かいも)などがくっついて設備をだめにしてしまうことも考えられます。
第三に、陸地に海水を汲み上げると、周囲の植物に影響する恐れもあります。 |
海水揚水発電予想図
|
けれども、日本のすぐれた科学技術は、きっと海水を上手に利用する新しい設備をつくりだしていくことでしょう。
とにかく海水揚水発電は、川の水が利用されつくしたあとにくる未来の水力発電です。
それは言葉を変えれば、未来の日本をつくりだす「エネルギーの貯蔵庫」だともいえるでしょう。
8 よみがえる安曇野(あずみの) top
梓川ダム工事が最盛期となったその頃、安曇野では一つの変化が始っていました。
梓川のダムが完成し、貯水池に蓄えられた水を、必要なときに必要なだけ規則正しく農地に引き入れる工事が始ったのです。中信平(ちゅうしんだいら)農業再開発工事です。
農民たちが、送水管を地中にうめる工事をしています。ちょっとのぞいてみましょう。
直径2メートルもあるような太いコンクリートパイプを、深く掘った地中へ入れています。
大勢の農民たちが、保安帽、作業服に身をかた
めて、作業の真っ最中。
クレーンで巻きあげたコンクリートパイプが、そろりそろりと穴の中におろされます。
「気をつけろよ。」
「パイプの下敷きになるとペシャンコだ。」
そんな陽気な声も聞こえます。
むこうでは、穴の中におさまったパイプをつなぎあわせる仕事をしています。
技師が、測量をしている光景も見えます。
こっちの道端では、工事を見物している人たちが、ガヤガヤと話し合っています。
「今度のダム工事を見てきたかい。」 |
中信平農業水利事業計画図
|
「アー、見てきたとも。あんな大工事を見るのは生まれて初めてだ。」
「そんなにすごい工事か。」
「すごいのなんのって、梓川にドデンと三つもでかいお城が建つようなものさ。
それに、諏訪湖を三つもあわせたような広さの貯水池ができるんだと。
デエダラボッチャだってあんな芸当はできんだろう。」
「最初わしらは、そんなところにダムなんてできたって、わしらの暮らしとは関係がないと思っていたが、そのダムから水が安曇野に流れてきて、今まで田畑のできなかったところに、一ぺんに耕地ができるというんだからありかたいことじゃないか。」
「ところで、どのぐらいの田畑ができるんだい。」
「何でも今まで6,000ヘクタールあったものが、11,000ヘクタールの広さの田畑に広がるんだそうだよ。」
「ほう、すると5,000ヘクタールも新しく田畑が増えるのか。おったまげたものだ。」
「ダムができあがるまでに、こっちも用水路をちゃんとつくっておかないといけないっていうので、村じゃ村長さんを初め、みんな働ける者は工事に出ているんだそうだ。」
「たいした世の中になったものさ、今までの倍近くの田畑がダムのおかげで増えるというのだから。」
「ダムさまさまというところだ。」
「全く」
人々の顔も明るく、話し声もはずみます。
豊かな安曇野をさらに豊かにするためにも、梓川のダムは大いに役立つのです。
ダムの完成を待つ人々がここにもいます。
9 ゲート(水門)をおろせ! top
〈さて、これから先の話は、揚水式ダムの完成までの未来図です。〉
1968(昭和43)年末のある日。
すでに稲核ダムはできあがって新竜島発電所の運転が始っています。
その日の夜中の11時頃、ダムサイトは、たくさんの電灯の下で、真昼のようにコーコーと照り輝いていました。
奈川渡ダムは、とうとうコンクリートをうち終り、いま最後の工事が懸命に行なわれています。
その夜空にくっきりと浮び上がるようにそそりたったダム。
それは昔からここに立っているような、どっしりとした落着きを見せています。
見つめていると、ふいに地底から現れここに立ち上がった巨人のようなそんな気もするのです。
そのそばにいる人間の何とちっぽけなこと。
しかしこのちっぽけな人間がこのダムをつくりだしたものであり、人間のほかには誰もつくりだすことのできないものです。
しかもこれをつくったのは、外国人ではなく、日本人です。
痩せて小さな日本人がつくりだしたのです。
ごらんなさい。
作業を続けてきた人々が、川岸にゾロゾロ集り始めました。
白や黄の保安帽をかぶった労働者や技師たちです。
いったい、この夜中に何が始ろうとしているのでしょうか。
長い間、梓川の流れを変えてきた仮排水路が水門(ゲート)で閉じられ、ダムに水を溜(ため)ようとしているのです。
仮排水路のことは前にお話ししました。
ダム工事の邪魔にならないように、山の中にトンネルを掘り、梓川の流れを遠回りさせる水路のことです。
その水路へ今、梓川の水は流れているのです。
ダムに水をためるには、仮排水路をゲートで閉じればよいのです。
そうすれば梓川の水は行き場をなくして、ダムの壁にしっかり受けとめられ、溜ることになります。
第一建設所長が、
「ゲート(水門)をおろせ!」
の命令をくだしました。
「ジジー」
ペルが鳴りひびき、ゲートがギィーと仮排水路の入口へおろされていきます。
ゲートが水面に近づき、水しぶきをあげながら川底にぴたりと届きました。
ゲートにせきとめられた水が、みるみる増えてきます。
梓川は、これで完全に流れをとめてしまいました。
あとは、ダムにそって貯水池に溜る一方です。
ヒタヒタ、ヒタヒタ、水がよせてくる。
さっきまでの川底は、溜ってくる水のために、湖の底に成り始めていきます。
だが水はまだ、ダムの上の方まで行くことができません。
最後の仕上げ工事が行なわれているのです。
水はダムの途中につくられている小さなトンネル(堤内仮排水路)の穴から、ザーザーと流れ落ち始めました。
この堤内仮排水路までしか水は溜りません。
それ以上ためると、ダムの最後の仕上げ工事ができないのと、今までの大きな仮排水路に落とされたゲートが壊されしまうからです。
これを第一回の“締切”といいます。
こうしてダムは、完成に近づいていきます。
やがてダムも完全にできあがり、今までの大きな仮排水路にもコンクリートを詰め終わって、それまで水を流していた堤内仮排水路を、閉じる日がやってきました。
これはダムの堤内仮排水路のゲートを閉め、コンクリートで埋めてしまうのです。
これで水をダムいっぱいに溜め、大きな貯水池を出現させるわけです。これを第二回めの締切とよびます。
1969(昭和44)年初め、大勢の人が固唾(かたず)をのんで見守る中で、第二回めの締切がおごそかな湛水式(たんすいしき)の祭典とともに行なわれました。
水はまた、溜り始めました。
しかし冬季なので、水が少ない。
それに下流にも少しずつダムの中ほどの高さにある放水管から水を流してやらなければなりません。
ダムの下にある発電所は、いつでも発電できるように大発電機2台が、美しくできあがった発電所の中で、静かに水車を回すときを待っています。
右岸にある揚水発電所の中では、揚水機械の据え付けの工事が行なわれていて、まだできあがっていません。
けれども、その工事も終わる頃、奈川渡ダムがつくりだした大きな湖が春の雪どけとともにできあがり、初めて取水口から水が圧力トンネルを通って流れ落ち初めました。
発電所通水の開始です。
下の発電所の発電機の水車がまわり、ゴーゴーという発電機のうなりが、発電所のビルいっぱいに響き始めました。
これから発電機の試運転を続け、1969年6月、奈川渡発電所は正式運転に入ります。
揚水発電の開始は69年末、70年末の2回にわけて行なわれます。
69年秋。
水殿ダムでも、同じような光景がくりひろげられていました。
三つのダムがつくりだした三つの湖は、魔法使いの鏡のように、不思議な光をキラキラとはなち始めました。
そして、1970(昭和45)年、すべての揚水発電機の運転が初められ、完全に90万キロワットの出力が生みだされる日がやってきます。
揚水式ダムの夜明けが始ったのです。
10 自然の美・人工の美 top
ここは、奈川渡ダムを一目で見下ろすことのできる展望台です。
ダム地点から入山(にゅうやま)トンネル寄りの山頂をきりひらいてつくりあげたこの展望台には、北アルプスヘむかう登山客や、ダムを見学にきた人たちで賑っています。
コンクリートの階段を上り頂上に立つと、眼下に広がるのは白く輝くアーチのダム。
そのダムに抱かれるように人造の湖が広がっています。
梓川(あずさがわ)の清流を満々とたたえる湖。
その湖の上をモーターボートが走る。
湖は周りの緑の山々をうつし、銀色に輝くアーチのダムは、遠く夏空にそびえたつ北アルプス連峰とむかいあい、堂々とそびえ立っています。
自然がつくりだした美が、しっくりと調和してふしぎな美のシンホニーをかなでる梓川渓谷。
人々はうっとりとして、いつまでもダムのある風景をながめています。
湖のほとりの台地には、色さまざまの花々が乱れ咲く花壇があります。
第一建設所の人たちが、工事場のあとにこしらえた花園なのです。その花壇の中のベンチに腰をおろし、しだいに、夕もやのたち始めた湖を見つめている人々もいます。
そして闇(やみ)がゆったりとダムと湖をつつむ頃、ダムの上の道路の両脇にならんだ水銀灯が、キラキラと灯り始めます。
その光は花火のように人工の湖にこぼれ落ち、夜空にきらめく星たちとともに夢見るような神秘的な美しさをかもしだしていきます。
1971(昭和46)年には私たちは、梓川でこのような風景を見ることができるでしょう。
そして発電所の中では発電機がうなり、新しい電気がつくりだされていくでありましょう。
その電気は送電線によって都会へ、大工業地帯へと送られていきます。
発電所から塩尻(しおじり)を通り蓼科(たてしな)高原をぬけ、秩父(ちちぶ)の山脈をこえて、埼玉、東京へむかう送電線。
その送電線を支える大型えぼし型鉄塔がむこうに連らなっている。
50万ボルトの超高圧送電線、それが山と都会を電気で結んでいるのです。
大きな電力が昼と夜、同じ送電線でいったりきたりしているのです。
美しい北アルプスから流れくだる梓川渓谷にできあがる見事な三つのダムと発電所。
それは、現代日本の科学がつくりだした人工の美であり、科学の砦(とりで)でありましょう。
そのとりでがつくりだす電力90万キロワットは、現代から未来ヘジャンプする、日本のエネルギーでしょう。
そしてそれは、日本を未来へ運ぶ“つばさ”でもあるともいえるのです.
私たちは、アルプスにダムが完成する日を、楽しみに待つことにしましょう。 |
奈川渡ダムの完成模型図
送電用大型えぼし型鉄塔
|
top
****************************************
|