****************************************
Index サルから人間へ(その一 その二) 砂漠のピラミッド 解説
【解説】アフリカの古代の文明
寺田 和夫(東京大学助教授)
1 アフリカの大昔 top
アフリカというのはふしぎな大陸です。
シマウマやカバのような、生きている化石といえるようなめずらしい動物が住んでいます。
人間に似たサルを類人猿といいますが、そのなかでも人間に一番似ているゴリラとチンパンジーはアフリカだけに住んでいるのです。
アフリカだけに真黒な人がいて、強い国の人々から長いこといじめられてきました。
独立国をつくろうという動きが活発になったのは最近のことです。
こういうことを考えるとき、アフリカというところは、大変進歩のおそいところのようにみえますが、大昔は世界で一番進歩していたのです。
エジプトのことをいっているのだろう、と早合点してはいけません。
エジプトもたしかに当時の世界一の国でした。
ギリシアよりはるか昔に、あんなに大きなピラミッドをつくり、何万人もの人を働かせるえらい王さまがいたのですから。
しかし、私がいっているのは、もっともっと昔、百万年から二百万年もの遠い時代のことです。
人間とサルとが同じ祖先から生まれたことをみなさんは知っているでしょう。
何千年もの昔には、人に近いともサルに近いともいえないようなふしぎな動物がいました。
そのなかでもパラピテクスというのは有名で、類人猿と人間との共通の祖先だといわれています。
これはエジプトのファニムというところから発見されました。
二千万年まえになると、いまの類人猿の祖先とよばれるような化石動物がいろいろとでてきます。
ゴリラの祖先も、チンパンジーの祖先も、テナガザルの祖先もいます。
2 最初の人間 top
しかし、人間の祖先はなかなかみつかりません。
しかし人間に近いのではないか、といわれている化石はいくつかあります。
たとえばインドでみつかったあごの骨の化石にラマピテクスがあります。
最近になって、このあごとぴったり合う歯が、アフリカからみつかりました。
いろいろの点て類人猿より人に似ているのですが、もし、これが本当に人の祖先だとすれば、インドからアフリカまで、人間は大昔から住んでいたことになります。
しかし、これはたしかな人間の祖先かどうか、まだはっきりしません。
まちがいなく人間の祖先だといわれる動物は、二百万年ほどまえ、つまり洪積世のはじめに出現したのです。
洪積世というのは、氷河時代ともよばれますが、そういつも寒かったわけではなく、何万年も寒いときがつづくと、つぎに何万年ものあたたかい時期がきます。
いまの時代だって、氷河のあとのあたたかい時期で、やがて、また氷河が山から下りてくるときがやってくるのだといえるでしょう。
ヨーロッパや北アメリカや日本で、たいヘん寒かったとき、アフリカはどうだったのでしょう。
アフリカはいまでは、大変に暑いところですが、氷河時代にはすこしすずしくなりました。
すずしいことよりも大事なのは、よく雨が降ったことです。
雨のひどく降った時期がやはり四回あって、これを雨期といいます。
アフリカの雨期はヨーロッパの氷期と、時代的に一致するようにみえます。
雨の降るときは、川の水がふえ、流れが急になって、わりあいに大きな石ころや粗い砂をおしながします。
雨のすくないときは、川はゆるやかに流れ、細かい砂が静かに運ばれます。
川の水の流れこむ湖のほとりの地層をみますと、雨期の層と乾期の層とがはっきりと区別できます。
そして、これらが縞(しま)をなしてうず高く槓もっています。
ですから、人間の祖先の骨のでてくる地層が、下の方にあるか上の方にあるかで、古いか新しいかがわかりますし、その頃の気候が、しめっぽかったか乾いていたかもわかる理屈です。
この洪積世(こうせきせい)の地層の一番下から、アウストラロピテクスと名づけられた動物の骨がでてきたのです。
動物というより人間といったほうがよいかもしれません。
しかし、頭の大きさは、人の頭の半分かそれより小さいくらいです。
それなのにちゃんと、二本足でたって歩いたのです。
二本の腕は動物のように歩くのに使うのではなく、物をつかむのに使いました。
これは非常に大事なことです。
このアウストラロビテクスは、自由になった手で、道具をつくりはじめました。
その頃の地球には、道具をつくれる動物はアフリカにしか住んでいませんでした。
アウストラロピテクスのことはいまから四十年もまえからわかっていましたし、この人たちの生きていた洪積世のはじめのころの地層から、原始的な石器がでてくることも知られていました。
しかし、アウストラロピテクスこそ、この石器をつくった動物であることが、はっきりしたのは、ごく最近のことです。 |
アウストラロピテクスの頭蓋骨(子供)
|
「人は道具をつくる動物」であるといわれますが、道具をつくる二本足の動物が人間であれば、アウストラロピテクスは人間ということになります。
背が低く、毛むくじゃらで、目の上に骨の高まりがひさしのように前にとびだした、頭の小さい動物ではありましたが、ほかの動物よりずっと頭がよく器用でした。
ヒヒのように獰猛(どうもう)な動物も、アウストラロピテクスにはかないませんでした。
シカのようにすばしこい動物も、アウストラロピテクスにつかまえられました。
こういう動物を獲物としたということは、彼らが、いまの人間と同じように、雑食性、つまり木の実や草の根ばかりでなく、なんでも食べたことを教えています。
この大昔の時代を調べるのは、実に大変なことでした。
東アフリカの暑い草原で三十年ものあいだ、発掘作業をつづけたリーキー博士とその家族の人々の努力を忘れることはできません。
南アフリカでは、アウストラロピテクスの発見者ダー卜博士、かれの仕事の大切さをみとめ、自分でも一所懸命に化石の研究をしたブルーム博士も有名です。
石切り場をダイナマイトで爆破したあと、飛びちった骨を集めて、もとの形に復元する仕事、かたくへばりついた石を骨からはがす仕事、どれもこれも何ヵ月、何年という時間がかかります。
こういう根気のいる仕事をやってのけるには、人間の祖先を探しだそうという情熱をもっていなくてはなりません。
しかし、この学者たちの努力のかいがあって、いままでにわかっている一番古い人間と、その人たちのつくった道具がだんだんはっきりしてきました。
3 人間の進化 top
そのあとに現われるのは、いわゆる直立原人で、いまから五十万年ほど昔の人々です。
北京原人とかピテカントロピスという名前を聞いたことがありますか。
アウストラロピテクスと私たちのちょうど中間の人間です。これは、まちがいなく人間です。
頭は私たちの三分の二くらいの大きさですが、火を使いましたし、石器もりっぱなものをつくりました。
この人たちの仲間は、アフリカでいくつかみつかっています。
人間の祖先は、おそらく百万年ほどの昔に、アフリカをでて、ヨーロッパ、アジアへの旅にでかけたのでしょうが、アフリカは人間のふるさとであり、ここにのこっていた人々も多かったのでしょう。
アフリカで発掘された原人で有名なのは、アトラントロピスという名でよばれています。
原人のつぎの時代の、地上の王者は旧人とか、ネアンデルタール人とよばれています。
アメリカとオーストラリアをのぞく、世界各地の五万年から二十万年ほどまえの地層からみつかっています。
アフリカのローデシア人とよばれる化石も、その一つだと考えられています。
これは南アフリカのブロークン・ヒルという鉱山からみつかったものです。
東アフリカやケープ・タウンの近くからも旧人類の骨が発見されました。
旧人の時代がおわと、やっと我々の仲間、現在の人間のおじいさんとよべるような人々が、五万年ほど前に現われます。
この人々、つまりホモ・サピエンスは、アメリカとオーストラリアにもわたっていったので、人間はとうとう世界の全大陸にひろがったことになります。
アフリカでも各地から、このホモ・サビエンスの祖先がみつかっています。
こう考えてくると、現代人からしだいにさかのぼって、アウストラロピテクスまで、あらゆる時代の人間が全部そろっているのは、アフリカだけということになります。
はだかで、動物を追いまわし、木の実や草の根をとって生活する人々にとって、アフリカはたしかに住みよいところだったのでしょう。
4 農業の渡来 top
狩人の壁画
|
ロバによるムギの運搬
|
五万年ほどまえから、人間の体はほとんどかわっていないようです。
そのかわり、人間の技術や道具や知識、つまり文化が大変な速さで進歩してきました。
人の体が五万年まえから変化していないようにみえるのは、時代が短いためというより、体のかわりに文化を発達させることによって、強い動物となったためです。
ですからほかの動物が、牙や角や、速い足のおかげで威力をふるうのとは、全然、即応がちがうのです。
ほんの一万年まえまで、人間は石を割って石器をつくり、これを道具として使いました。
それよりも大事なことは、植物の採集をのぞけば、彼らが陸上の動物を狩りして移動する採集狩猟の生活をしていたことです。
二、三万年支えになると、獲物の豊富な時期には、わりあいに長いあいだ、一ヵ所に住みつづけ、仮の村のようなものをつくることもありました。
狩猟が一番大事な仕事ですから、けものの絵をかいて、たくさんの獲物があるようにと、願(がん)をかけることもありました。
そういうすぐれた絵は、フランスやスペインの洞穴に残っています。
アフリカの人々は、砂漠の岩の表面に、石できずをつけて、岩絵というものをかくのが得意でした。
岩絵の技術は現在のブッシュマンにまで伝えられております。
紀元前七〇〇〇年ごろ西アジアで、偉大な発明がおこなわれました。
それは植物の栽培と、動物の飼育ということです。
野生の草の種をこえた土地にまき、雑草をとって、よく世話をしてやると大きな実をたくさんつけることがわかりました。
ことにムギ類の栽培に成功したことは、人間の歴史にとって大きな意味があります。
ウシ、ビッグ、ヤギ、ブタを飼いならすのは世話のやけることでしたが、危険な狩りよりもはるかにらくに肉をとる方法だということもわかってきました。
このような農業と牧畜の知識はたちまちアフリカに伝わりました。
ナイル川の近くのファニムでは、ムギ、アマが見つかったばかりか、穀物をたくわえるためのアンペラで囲った地下倉庫もでてきました。
倉庫があるということは、人間が定住したことを示しています。
5 エジプト文明 top
ナイル川の氾濫のたびに、肥えた土が洪水とともに広く厚く積もるのを利用して、大がかりな農業がはじまりました。
エジプト文明も、結局は、この農業を土台にして築かれたものです。
一ヵ所にずっと住みつづけることを定住といいます。
食べ物が家の付近でたくさんとれ、これを貯蔵して、冬枯れのときに、小だしにして食べるようにできることが、定住のために必要です。
定住のおかげで、生活が安定すると、移動生活にはなかった、いろいろなことが起きてきます。
土器を焼いたり、大きな建物をたてたりします。いろいろとむずかしいことを考える時間のゆとりができます。
実際にエジプトでも天体の運行をしらべて、天文学ができ、暦をつくるための算数を、頭のよい人々が考えつきました。
定住する生活が社会的にみてもっとも大切なのは、人口のふえることでしょうう。
人口がふえると、農地をふやして食料を確保するだけでなく、同じ畑でできる作物の量がふえるように工夫します。
ともかくエジプト人の生活は、作物がよくできるかどうかで、豊かにもなり、みじめにもなりました。 |
ギザのピラミッド群
(右からクフ、カ・フ・ラー、メン・カウ・ラーの各王のもの)
|
土地はよく肥えていましたので、作物のできがいいか悪いかは、ただ一つ、水の利用をじょうずにするかどうかにかかっていました。
そのために、川の水を運河でひいて潅漑をしたり、せきをつくることをはじめました。
農地はますますひろがり、作物のできはますますよくなり、人口はますますふえました。
付近の村と村との間につきあいがはじまりました。
人々はそれぞれの村が、水をかってに利用するよりは、いくつかの村で共同して分けあうほうがよいことに気づきました。
川の水を管理する責任は、いくつかの村のなかの一番尊敬される人がもつようになりました。
その人の命令で、たくさんの村の人たちが、みんなで大きな運河をつくり、大規模な潅漑工事をしました。
こういう水の管理の責任をもつ有力者はあちこちにいましたが、やがてこのなかの一人に権力が集中し、偉大な国王となりました。
国王はナイル川下流の流域全体、つまり、エジプト王国をおさめたわけです。
エジプトの王朝は紀元前三二〇〇年ころ成立したと考えられますが、それから紀元前五二五年にペルシア人にほろぼされるまで、二十六王朝をかぞえております。
この長い時代を、初期王朝、古王国、中王国、新王国におけます。
古王国では大ピラミッドをつくりはじめた第四王朝と、世界最古の強大な王さまの生まれた第五王朝が有名です。
この時代に、エジプト文明0特徴である、素朴で力強い芸術がつくられはじめました。
その後、国のなかが混乱しましたが、第十一王朝のとき、国の統一に成功し、これから中王国の時代となります。
つぎの第十二王朝には、ナイル川をさかのぼって、ヌビアの征服をしました。
当時の首都はテーベで、芸術、文学、建築が大変発達しました。
約四百年つづいた中王国もまた分裂し、そのすきに西アジアからヒクソスがやってきて、ナイル川の下流を占領しました。
しかし、敵の侵入におこったエジプト人は、団結してたたかい、とうとう彼らを追いはらいました。
それは第十八王朝のときのことで、これ以後を新王国といいます。
いきおいにのって、エジプト人はアジアに遠征し、ユウフラテス川上流まで占領しました。
アメンホテップ四世はこの第十八王朝の有名な王さまです。
王さまは宗教を改革し、都を移すなど、いまの言葉でいえば、近代化をはかろうとしたのですが、あまりにいそいだために大きな弊害(へいがい)もでてきました。
王さまが早く死んだことも、近代化が成功しなかった原因です。
このころを境としてエジプトの勢力は下り坂をたどりはじめました。
さきごろの日本での展覧会で人気の的(まと)だったツタンカーメンのかざりでさえ、エジプトが下り坂になってからの王さまのものですから、王朝の勢力のもっと強かった時代の王さまは、どれほどぜいたくな宝物を身につけて、ほうむられたことでしょう。
エジプトの文明は、前にいったように農業を基礎としています。
牛にすきをひかせて畑を耕し、大きな潅漑工事をおこない、たくさんの作物をつくりました。
王さまや神官の力は強く、このような人々が、象形(しょうけい)文字という文字を発明し、数学、天文学を考えだし、その知恵で人々から尊敬されたのです。
あれほど古い時代なのに、むずかしい宗教の理諭气哲学が考えだされました。
このような業績は、ピラミッドの建築のような土木工事、それを可能にした巨大な国家組織とともに、永久に忘れてはならな卜ものです。
エジプト人は、古代の国ぐにのなかでは、戦争ぎらいで、自分たちだけの平和な生活を愛した民族です。
もちろん国のなかでは、平民や奴隷たちは、王さま、神官のためにこき使われて、ひどい生活をしていたようです。
しかし、戦争にかりたてられることがなかっだのは、せめてものしあわせでした。
エジプト人が外の世界とつきあおうとしなかっだのが、よいか悪いかはわかりません。
しかし、もしもエジプト文明が、アフリカ全体に速やかに広かっていたら、黒人たちの文化はもっと早くからひらけていたことでしょう。
そうすれば、ヨーロッパ人の植民地になったり、原住民が奴隷としてアメリカに売られたりしないですんだかもわかりません。
それともこんな想像をしてもむだでしょうか。
エジプト、この名前が神秘なひびきをもっているのは、大昔のアフリカの大陸のはずれに、ポツンと生まれ、夢のように栄え、ピラミッドと大彫刻を残して消えていった、はかない運命のためともいえましょう。
top
**************************************** |