****************************************
Index  マンモスの狩人(その一 その二 その三) 解説

マンモスの狩人(その三)

     11 マンモス狩り top

 その翌朝、投げ槍やこん棒をふりかざしながら、狩人たちは足跡をつけて走っていった。
 男という男は、全部この狩りに参加している。
 彼らは、獣が湖へ水をのみに行き来する道について歩いていく。
 かしらは、注意ぷかく地面を調べ、大声でさけんだ。
 「エカ  エカ  エカ!」
 つまり、“マンモス一つ、マンモス二つ、マンモス三つ”という意味だ。
 彼はなおも調べつづけ、あたりには、片手の数だけのマンモスがいることを告げた。
 狩人たちは呼吸をととのえ、いまか、いまかと命令を待った。
 はてしない原始林には、どこまでいっても針葉樹ばかりがそびえていた。
 ただ、ところどころに、ポッ、ポッと、ブナの木がはえていて、そのギザギザの葉の上では、つゆが紅色に光っていた。
 一羽の大きなフクロウがモミの木のこずえをぬって、おもおもしく飛びだしたかとおもったら、そのまわりに小鳥が雲のようにむらがって、声をかぎりにやかましくなきたてた。
 フクロウは、どぎまぎして、いそいで地面にまいおり、やぶの中へ姿をけしてしまった。

 “マンモス”――狩人の名前――は、部下の一隊を、とある崖の上までつれていった。
 そこから、谷間へむかって傾斜している岩のほうへいくつもりだった。
 ところが、突然彼はたちどまり、巨大な足跡にふみしだかれた大きな獣の道を指さした。
 まさにこれこそ、マンモスの通る道なのだ。
 「ここだ、ここへ落とし穴を掘れ」
 “マンモス”は命じた。
 狩人たちはすぐさま仕事にとりかかった。
 砂の中に手をつっこんでは石をとりのけ、大きな棒で土を掘りかえした。
 彼らの背にも、胸にも、たきのように汗が流れたが、穴掘りは、なかなかはかどらない。
 日がもうすっかり高くあがったころ、“マンモス”は、休めと合図した。
 穴はもうできあがっていた。


 女と子供たちは、木から大枝を切り落とし、それで穴の土をおおった。
 さらにその上にうすく土をふりまき、草や木の葉をまきちらした。
 こうして落とし穴ができると、みんなはあたりをとりかたづけ、なるべく自然のままにみえるよう、いろいろと工夫した。
 それからそろって、たのしげにキャンプへ帰ってきた。
 先頭には、丈夫なつえにすがった“マンモス”がたっていた。
 狩人たちは残っている食料を、がつがつとむさぼり食った。
 あすはマンモスがとれるだろう。そうすれば肉なんかいくらでも手にはいるんだから。

 三十歳くらいだろうか。一頭のわかいマンモスが、崖をかけおりて、通り道にあるものをやたらにふみたおしながら、森の中へといそいでいた。
 マンモスはのどがかわいていて、湖の岸へつうじる水のみ道を、しゃにむにすすんでいく。
 道みち、マンモスはモミやマツの枝をぐいとひきちぎり、むしゃむしゃとほおばった。

 突然、マンモスの足もとで大地が落ちこんだ。
 マンモスは、どうーっと、落とし穴に落ちこんだ。
 マンモスはいかりのほえ声をあげた。
 おそろしい牙を穴の壁にむかって、つきたてだ。
 狩人たちは、たちまちこの騒ぎをききつけた。
 疲れもいっきにけしとんで、彼らはめいめい武器をつかみ矢のようにかけだした。
 女、子供もあとにつづいた。
 狩人たちは、まず、落とし穴のまわりで気ちがいのように、みょうな踊りをおどりまわった。
 マンモスには、まだ指ひとつふれてからず、ただ手あたりしだいに大きな石をみつけてあつめてくるだけだった。
 やがて、獣が壁に頭をぶつけて、疲れはて、力も弱ってきたところをみはからって、それっとばかりに、彼らは穴のふちにかけつけた。
 マンモスは、もう、半分はうちのめされたようになっており、もう、暴れたり、もがいたりしなかった。
 みんなは、このときを待っていたのだった。
 よし、いまだ、狩人たちはマンモスの首をめがけて、槍の雨をあびせかけた。

 マンモスは一声、最後のほえ声をあげて、地にくずれた。
 狩人たちは槍をぬきとり、肉のかたまりを切りとりはじめた。
 そのうち、とうとう雨もふりだした。あたりにひっきりなしに雷がおこり、つんぼになるかと思うほどの大音響とともに、火の柱が次々とたった。
 あらしがかさまると、狩人たちは木陰からでて、ほこりだらけの目をこすった。
 地面は、どこもかしこも泥でおおわれ、まぬがれたのは、ただ風のかげになったところと木陰だけだった。
 マンモスのはいっていた穴は、すっかり黄色い泥にうずまって、かげもかたちもなかった。
 もうマンモスを掘りだすことはできない。少なくとも、泥がかわくまでは待たねばならない。
               シュトルヒ著『マンモスの狩人』

 僕は、まるで、自分が大昔の人間になって、マンモス狩りに参加しているような気分にひたりながら、この本を読みました。
 「おい、太郎、はやく寝ろよ。白夜だからといって、夜ふかしすると、あしたの出発におくれるぞ」
 お父さんの声に、はっとして、枕元の時計をみると、もう十一時をとっくにすぎています。
 僕はあわてて本を閉じ、スタンドをけしました。
 明るい外の光が、カーテンをとおして、部屋のなかをほの白く照らしだしていました。

      12 メジン遺跡とマンモスの狩人 top

 ウクライナの首都キエフは、とても明るく、森の多い町です。
 僕たちが着いた日、飛行場には、ウクライナの考古学者、ショフコプリャスさんが出迎えにきてくれました。
 お父さんは、ショフコプリャスさんと、握手をかわしたあと、例によって、僕を紹介しました。
 「ヌ カーク チェペ パヌラービロシ プテシューストビエ(今度の旅行はどうでしたか)
 ショフコプリャスさんの言葉を、お父さんが、すぐに日本語になおして、僕に伝えました。

 僕は、すかさず、ならいおぽえたロシア語で、
 「オーチェニ ハラショー」(大変けっこうです)
と、こたえると、ショフコプリャスさんは、びっくりしたように、大げさに手をひろげて、
 「マラジェーツ クフショー ガバリーシ パ ルースキ(こりゃ、たいしたものだ、ロシア語がなかなかうまいですね)
と、さけびました。
 僕は、はずかしくなって、もう一度大声でいいました。
 「ヤ ニェ バニマーユ パ ルースキ(わたしはロシア語はわかりません)
 そこで、みんなで大わらいしました。
 「スー ラードノ(さあ、でかけましょう)
 ショフコプリャスさんの車で、僕たちはひとまず、ホテルヘむかいました。
 “陽気なドニエプル”

 確かに、ドニエプル川のほとりにある町にふさわしく、街路樹のクリの木も、緑にかがやき、町じゅうがなんとなく、しっとりと落ち着いた感じでした。
 キエフの別名が“森の公園”とよばれるのは、もっともだと僕はかもいました。
 とにかくキエフはソビエトでは、もっとも美しい都市のひとつにかぞえられて、緑地帯が市の六〇パーセントをしめているそうです。
 ちょうどその日は日曜日で、町は扣おぜいの人が行き来していました。
 僕たちは、ジョフコプリャスさんの案内で、キエフの各所をまわりました。

64
 キエフの町は、第二次世界大戦でドイツ軍に占領され、その時市民二十万人が殺されたそうです。
 いまでもその時のようすは“バービー・ヤールの惨劇”として記録に残り、世界の人々に戦争のおそろしさを伝えています。
 でも、いまのキエフの町は、戦争でさんざん痛めつけられたきずあとは、どこにも残っていません。
 僕たちは、はじめ、ソフィア寺院にいきました。ここはいま国立の博物館になっています。
 僕にはよくわかりませんが、お父さんにいわせると、とても大切なところだそうです。
 まず、石づくりのとても高い鐘つき堂があり、これをくぐってなかにはいります。
 なかは、いくつものとがった塔をもつ建物がならんでいます。
 お寺のなかには、いろんな像や絵がかかれていました。
 ジョフコプリヤスさんは、お父さんにいろいろと説明していました。
 やがて、僕たちは、ソフィア寺院から、ペチェルスカヤ寺院にいきました。
 そこは、洞穴のある寺院として有名なところで、洞穴の上に寺院がたっています。
 十一世紀のころ、キエフの都心からはなれたペチェールスキー(洞穴のある丘)といわれた丘の洞穴のなかに、修道僧たちが住みつきました。
 やがて、だんだんその数が多くなり、とうとう一〇五一年に洞穴の上に寺院ができたのです。
 なかでも、僕がぎょっとしたのは、いまその洞穴の中には、修道僧たちのミイラがおかれているということでした。
 もちろん、見学者はみることはできません。
 ペチェルスカヤ寺院から、ウラジーミルの丘やピオネール公園などをまわっていたら、すっかり夕方になってしまいました。
 「太郎、キエフにはね、子供鉄道といって、五月から八月にかけて、子供だけで汽車を走らせるのがあるそうだぞ」
 お父さんがいいました。
 僕は何だか、その子供鉄道に乗ってみたいと思いましたが、時間のつごうで、どうも乗れそうにありませんでした。

 僕たちは町のレストランで夕食を食べました。
 「キエフにきたら、キェフカツと、ボルシチを食べなきや、きたかいがないそうだ」
 お父さんは、ショフコプリャスさんの言葉を伝丸ました。
 キエフ料理は、まず最初に、ザクーツカがでて、大人たちはお酒をくみかわします。
 「ブイピ’ムテノ ザワーシェ ズドロービイエ(あなたのご健康を祝して、かんぱい)
 ジョフコプリャスさんとお父さんは、ニコニコしながら、お酒のカップを、カチンとならしました。
 キエフ料理のボルシチというのはスープで、キェフカツは肉料理ですが、確かにジョフコプリャスさんのいうとおり、とてもおいしい料理でした。
 レストランをでたあと、ショフコプジャスさんは、僕たちをホテルまでおくってくれました。
 「スバコイノイ ノーチ(おやすみなさい)
 僕たちは、たがいに、あしたあうことを約束してわかれました。
 翌朝、ジョフコプリャスさんのむかえの車で、お父さんと僕は、科学アカデミー考古学研究所へむかいました。
  ジョフュプリャスさんは、この研究所で、石器時代の研究をつづけています。
 ウクライナ地方には、旧石器時代の遺跡がたくさんあります。
 とくに有名なのは、ドニエプル川中流にある、マンモス狩人の遺跡、メジンとブシュカリのふたつです。
 ブシュカリ遺跡は、ドニエプル川の川岸にあるノブゴロド・セペルスキー市の近くで、メジン遺跡は、そこからわずか北へいったところです。
 メジン遺跡は、世界じゅうに名の知れた遺跡で、いわばソビエトの旧石器時代では、シベリアのマルタ遺跡とならぶ代表です。
 一九〇八年の発見のときから、ずっと発掘と研究がつづけられました。

 そして、遺跡のほとんど全部が調べつくされて、狩人の村全体のようすをつかむことができたのです。
 ジョフコプリャスさんは、何年もかかって発掘の結果をまとめ、いまもなお、ずっと研究をつづけています。
 お父さんと僕は、研究所で、メジン遺跡から発見された、いろいろなめずらしいものをみせてもらいながら、お話をききました。
 これから、メジン遺跡についてお話するのは、ジョフコプリャスさんがお話したことを、まとめたものです。

    13 メジン遺跡の発見 top

 メジン遺跡は、デスナ川の左岸にひろがるなだらかな傾斜のところにあります。
 遺跡の近くには村があり、この付近は、だいたい海抜で百二十五メートルから百三十五メートルくらいです。
 まず最初のきっかけになったのは、十九世紀のおわりごろ、メジン村に住んでいた農夫のコシェリーという人が小屋を建てるために、土地を掘りさげたとき、そこからへんな骨がでてきました。
 「縁起でもない、こんな骨のでるところに小屋をたでたら、たたりがあるぞ」
 コシェリーさんは、小屋を建てることをとりやめてしまいました。
 それは、マンモスの骨だったのですが、農夫のコシェリーさんにわかるはずがありません。
 一九〇二年。ペリョソフカ川の氷づけマンモスが発見されて、ロシアじゅうは、マンモスの話でもちきりでした。
 そして一九〇六年、メジン村のデスナ川の谷間から、雨にあらわれて、マンモスの骨が頭をだしました。
 また翌年には、ある農家で地下室をつくるために土を掘りさげると、続々と骨がでてきました。
 骨と一緒に、旧石器時代人がつくった石器らしいものもみつかりました。
 さっそくその知らせは、チェルノゴフ郡の考古学委員会の耳にはいりました。
 委員会から考古学者がやってきて調べました。
「骨はマンモスに間違いない。一緒にでた石は、はたして石器かどうかはわからないが、とにかく、大切に保存しておいたほうがよかろう」
 郡の考古学者は、そういってひきあげました。
 やがて一九〇八年、発見された骨と石は、チェルニゴフ市で開かれた先史時代展覧会に出品されました。
 そこへ、おりよくペテルブルグ大学(いまのレーニン大学)の考古学者ボルコフ教授がやってきたのです。
 ボルコフ教授は、骨と一緒にでた石は、間違いなく人工の加わった石器であることを見破りました。
 しかも、この石器に黄土がついていました。
 「この石器は、マドレーヌ時代の狩人が使った石器だ。もっとくわしく調べてみる必要があるぞ」
 ボルコフ教授は、なんとしても、一度発掘して確かめようと決心しました。
 石器に黄土がくっついているのは、その黄土の時代が、ちょうど二万年くらいまえの後期旧石器時代にあたるからです。

 ボルコフ教授は、その夏、同じ考古学者のルジェンコ教授と一緒にメジン村をたずねました。
 そして、マンモスの骨と石器がでたという場所をためしに掘ってみました。
 はたして、黒土の下にある黄色の黄土の層から、フリント(硅石=けいせき)をうちかいてつくった石器が続々とでてきました。
 「しめたぞ。こりゃ、きっとすごい遺跡にちがいない。
 これからも、もっと発掘をつづけていこう」
 ボルコフ冢授は、発掘したマンモスの骨と石器についての研究を、一九〇九年の考古学会で発表しました。
 そして、発掘は、弟子のエヒメンコやサーロフなどの考古学者によって、つづけられました。
 「おや、こりやなんだろう………」
 ある日、サーロフは、いつものように発掘をつづけていると、マンモスの牙でできた、なんだか、へんなものがでてきました。
 よくみると、それは女の人をかたどった牙の像ではありませんか。

 「先生、すごいものを掘りあてましたよ」
 サーロフは、さっそくボルコフ教授に、女人像をみせました。
 「ふうむ、こりゃすごい。ますます、かもしろくなるぞ」
 ボルコフ教授も、おどりあがってよろこびました。
 ボルユフ教授は、それまでの発掘と研究をまとめ、一九〇九年にフランスで開かれた人類学会で発表しました。
 「ほほう、おもしろい遺跡だな」
 フランスに集まってきた外国の学者も、そこではじめてメジン遺跡のことを耳にしたのです。
 これにちからをえたボルユフ教授は、一九一〇年、ジュネーブの国際人類学会でも発表しました。
 発掘はさらにすすみました。
 一九二一年には、チカレンコ、クルイジーフスキー、スミェロフなどの考古学者が発掘に加わり、マンモスの牙でつくられた彫りものを、いくつも発見しました。
 発掘は、一九一三年から一四年、そして一六年とつづきました。もちろん夏から秋にかけての雪のない時です。
 一九一七年十一月七日、長い間帝国としてさかえたロシアは、レーニンによる革命でくつがえされて、ソビエト政府がうちたてられました。
 そのため、しばらくは国じゅうが、大変混乱し、発掘どころのさわぎではなくなりました。
 ウクライナにも、ソビエト政権が生まれ、ソビエト連邦、ウクライナ共和国が誕生しました。
 そして一九二一年に、共和国に、科学アカデミー、人類学・人種学局というのができました。
 さっそくメジンの遺跡の発掘をとりあげ、科学的な発掘が、はじめられることになりました。

 一九三〇年から、三二年にかけて、考古学者ピドブリーチコ教授の指導のもとに発掘が行われ、ここではじめて、マンモスの骨やトナカイの骨でつくった住居のあとを、確かめることができました。
 発掘隊は、やがて住居をきれいに掘りあげ、ひとめみればどんな骨を、どんなふうに住居に使ったかがわかりました。
 掘りだされた住居は、そっくりそのまま、キエフにある動物博物館に復元して、出品されました。
 マンモスの骨やトナカイの骨でつくった家などというものは、ソビエトをのぞいては、まだ世界のどこでも発見されていません。
 世界じゅうの考古学者は、このすばらしい発見にびっくりしました。
 しかし、その後の発掘は二回にわたる世界大戦のために中断されてしまいました。
 そして、発掘が、ふたたび行われるようになったのは、それから二十二年もたった一九五四年でした。
 一九五四年から六一年まで、メジン遺跡の発掘は八年がかりで、すみからすみまで行われました。
 そして、二万年前のマンモス狩人たちの村のようすを、つきとめることに成功しました。


マンモスの骨でつくられた住居あと

 遺跡は、デスナ川にそって、西北の部分が高く、南東にひくくなり、ほぼ二十度の傾斜で広がっています。
 そして、つぎのぺージの図にあるように、だいたい住居を中心にして、1、2、3、4、5 と、五つのグループにわけられます。
 ジョフコプリャスさんの研究によると、この五つのグループは、はじめから、一度につくられたのではなくて、長い年代にわたって、できていったと考えられています。
 はじめは、小さな村だったのが、だんだん人がふえて、つぎつぎに分村ができるのと同じようなものです。
 ショフコプリャスさんは、はじめ、2と4のグループができ、そのあと人がふえたために 1、3、5のグループ、つまり分村がうまれたと、いっています。
 それぞれのグループには、まず、マンモスの骨とトナカイの角とでつくった住居があります。
 なんといっても、この住居が中心です。つぎが、動物の原料をたくわえてかく場所。
 そして、みんなが集まって火をもやし、動物の肉をやく炉の場所があります。
 そして、石の道具代骨の細工をつくる製造所。

 だいたい、それだけです。ただ、遺跡のずっと東の部分は、とらえた動物の皮をはいだり、骨をとりだしたりする、屠殺場だったらしく、そこからは、いろいろな骨がでてきます。
 遺跡の全体の大きさは、たでながの楕円形のひろがりで、広いところで七十メートル、せまいところで二十五メートル。全部で、千二百平方メートルあります。
 それでは、住居、貯蔵所、炉、製造所、屠殺場の順にしたがって、発掘と、その結果について、1のグループの場合を例にとってお話をしてみましょう。

  14 住居あと top

 住居のあとは、なんといっても遺跡の中心です。
 1のグループについてみると、とにかく、直径六メートル、深さ五十センチメートルにわたって円形に、マンモスの骨や、トナカイの骨が残っていました。
 つまり、それらの骨を利用して、円錐形の家をつくったのです。

 おもしろいことには、マンモスの骨と、トナカイの骨は、ちゃんと一定の順序にしたがって、家がくずれたときのままの姿で残っていました。
 考古学者たちは、それを調べて、その頃の家のようすを、ちゃんと復元することができました。
 マンモスの頭と腰の骨は、住居の一番外側の壁に使われています。
 頭の骨には、牙のついていたものもありました。
 その内側の住居の壁は、主としてマンモスの肩胛骨や、下あごの骨をつかっています。
 屋根は、マンモスの牙で大きな骨組みをし、トナカイの角と木とで組みあわせていました。
 おそらくその上に、マンモスやトナカイなどの毛皮をはって、雨や雪をふせいだのでしょう。
 でも、毛皮はとっくにくさってしまい、残ってはいません。
 屋根は、マンモスのすねの骨で支えられていました。
 屋根の一番上に、トナカイの骨が、からみあわされていたことがわかるのは、住居あとの一番まんなかに、それが残っているからです。
 住居の発掘がすすむにつれて、いろいろおもしろいことがわかってきました。
 グループーの隹居のあとのまんなかに近いところから、頭と首のあるオオカミの骨が発見されました。
 「いったいこれは、どういうわけだろう。住居のどこに使われたのかな」
 学者たちは、首をかしげました。すると、ある学者はこういいました。
 「おそらくこのオオカミの骨は、住居の建築のために使われたものではなく、メジンの隹民たちが、守り神として家のなかにおいていたものにちがいない」
 「なるほど、そういえば、メジンだけでなく、チェコのパブロフ遺跡でも、オオカミの全身骨が発見されているぞ」
 ほかの学者も、この考えに賛成しました。
 「かれらは、きっとオオカミを、自分たちの祖先の神としてあがめ、家のなかや仕事場にその骨をまつったのかもしれない」
 学者たちの考えは、だいたい、あたっていたようです。
 その後も、住居あとの北西にあたる、石器をつくる仕事場でも、オオカミの全身の骨が、きちんと、埋められているのを掘りあてました。
 日本でも、昔オオカミは、“大神”(おおかみ)といって、神さまとしてまつられていました。
 あの有名な蒙古の王、ジンギスカンが青いオオカミから生まれたという、言い伝えのあることを知っている人もいるでしょう。
 トルコから、蒙古にかけて、そうした伝説はたくさん残っています。
 さて、メジン遺跡の、家のなかからでてきたオオカミの頭の骨は、掘りだされたようすから、どうも、家の天井に、ぶらさげられていたのではないかと思われます。
 家がこわれたとき、天井にぶらさがっていたオオカミの骨は、屋根と一緒に落ちたのです。
 住居の床の、一番西のすみには、マヴモスの下あご、足、腰などの骨などが発見されました。
 これらの骨には、雷文(らいもん)という幾何学もようが、赤くぬられていました。
 きっと、なにか内部の飾りに使われたものにちがいありません。いまのわたしたちの家でいえば、タンスや戸棚などの家具の一部だったのかもしれません。
 それにしても、マンモスの骨のタンス、戸棚なんて、なかなか傑作ではありませんか。

 住居あとの床からは、さまざまなものが発見されました。
 まず、なんといっても牙製の人間をかたどった像です。
  トナカイの角でつくった槌もみつかりました。
 このほか、マンモスの骨の先をとがらせた、おそらく骨のくさびと思われるものや、なにかの道具として使われたものなど、マンモスの牙や骨を使ったものがたくさん発見されました。
 なかでも、考古学者たちを、一番おどろかせたのは、マンモスの牙でつくった首飾りです。
 牙を小さくわり、それをみがいて、端に小さな穴をあけ、おそらくそこにひもをとおして首にかけたのでしょう。
 首飾りの牙には、幾何学もようまで彫りこんでありました。
 ただ、ここで考古学者たちをふしぎがらせたのは、住居の中から石でつくった道具が発見されないことでした。
 「かそらく石器をつかってやる仕事は、ほとんど仕事場でやったのだろう。住居のなかは、やすらかないこいの場だったのだ」
 発掘にあたった考古学者たちは、そんなことをいっています。


牙でつくった人間の像

    貯蔵所
 隹居あとの南に、深さ一メートルから一メートル五十センチほど掘りくぼめた穴があり、そこからマンモスの骨がみつかりました。
 おそらく、そこは食料をたくわえておいた貯蔵所、いまの言葉でいえば食料倉庫だったにちがいありません。
 きっと、その上に勣物の毛皮かなにかでおおっていたのでしょう。

  
 住居の北東と南西にかけて、四つならんだ円形の炉のあとが発見されました。
 大きさは、だいたいニメートル五十センチで、深さは、やく五十センチほどです。
 炉のなかには焼けた骨や、灰が、三センチから五センチ、ところによっては十センチもつもっていました。
 炉は、村の人たちが集まって、暖をとったり、倒したマンモスの肉を焼いて、みんなで食べたりする場所でした。
 おもしろいことには、2のクループの炉のそばには、まっすぐに地面にうちこまれたマンモスの足の骨が、地面に三十センチほどつきでていました。
 「こんなところに、マンモスの足の骨をうちこんで、いったい何に使ったんだろう………」
 考古学者たちは首をかしげました。
 発掘していると、首をかしげるような、とてもふしぎなことに、なんどもであうのです。
 その時は、ちょうどボルコフ教授が発掘を指揮しているときで、たまたま、その場所にいあわせました。
  ボルコフ教授は考古学者たちをみまわして、ほこらしげにこういいました。

 「きみたちね、マンモスの足の骨にばかりとらわれているからいかんのだよ。よく、全体をみまわしてみたまえ」
 「全体ですって………」
 考古学者たちは、きょとんとして、あたりをみまわしましたが、教授がなにをいおうとしているのか、さっぱりわかりません。
 「いいかね、ここは炉のあとだろう。
 しかも、マンモスの足の骨が炉のまわりにうちこまれている。こりゃ、いったいどういうことか。そこを考えてみれば、たちどころに謎はとけると思うがね」
 「教授、そうじらさないで、教えてください。我々はみな、こうさんしました」
「ハッハハ………なんだ、なさけないことをいうなよ。こりゃあね、おそらく、マンモスの肉の大きなかたまりを焼くために使った台、つまり、焼き串専用の台ってところだな」
 「なあるほど………」
 考古学者たちは、ボルコフ教授の頭の回転のすばらしさに、感心しました。
 マンモスの肉のかたまりを木の串にさし、串をその台にのせて、支えるために使われたという教授の考えは、ピッタリてす。

    製造所

 製造所というのは、石をこまかくわったかけら(剥片とよんでいます)で、石器をつくったり、できた石器で骨や牙の道具や彫りものなどをつくる場所のことです。
 住居のところでもお話しましたが、メジンの場合、そうした製造所は住居の外にありました。
 なぜ、製造所であったかがわかるかといえば、そこから、石器や石器をつくったかけら、動物の骨、貝がらなどが、たくさんかたまってでるからです。
 1のグループの場合、製造所の中心は住居のすぐ西にありました。
 村全体でいえば、だいたい西北から南東にかけてのところで、そこから、つくりかけのものをふくめて一七七二六個もの石器が発見されました。
 石器の石は、主に碓石(けいせき=フリント)で、動物の皮をはいだり、肉を切ったり、骨をけずったり、穴をあけたりする、いろいろな用途の石器があります。


石器のいろいろ

 そこには、おそらく、動物の毛皮の屋根をもった、簡単な建物があったことは間違いありません。
 必要な場合は、そこで火をもやしたこともあったでしょう。
 そのほかにも、住居のまわりには、たとえば石器の仕上げ場だとか、骨を処理する場所だとか、そうした小さな工作場のようなものがありました。
 住居の南東にあたるところからは六十二個の石器と、そのかけらがみつかり、そばに、あまり大きくないマンモスの牙がありました。
 掘りだしてよく調べてみると、牙の表面には幾何学もようがついていて、なにかをつくろうとしている途中で、中心にひびがはいり、つくるのを中止したものだということがわかりました。
 「おそらく首飾りをつくろうとしたのだろう」
 考古学者のひとりは、そういっています。
 また、そのすぐ東側からは、花崗岩のまるいかたまりのそばに、マンモスのひじの骨、ももの骨などが発見されました。
 ももの骨の一方は、あきらかに切断されていました。
 そのことについては、考古学者は、つぎのように説明しています。


発掘された骨角器

 「骨の一方を切断したのは、そこから油をとりだすためだろう。そして骨をくだくには、きっと、この花崗岩のまるい石が使われたにちがいない」
 このほかに、そこからは、石器が十三個、オオツノシカの角でできている槌一個、マンモスの骨でつくったモリなどが発見されました。
 動物の骨は、このほかにも、馬やオオカミなどがみつかっています。
 工作場として、おもしろいのは、住居の東の作業場にあった、マンモスのひじの骨のうめこみです。

 同じようなものは、その東南にもひとつみつかりましたが、考古学者たちは、
 「まだよくはわからないが、木とか骨などの品物をつくるときの、支えの台のようなものだろう」
と、いっています。
 同じものが、コスチェンキというソビエトの遺跡でも、みつかっているようです。
 以上が発掘されてわかったメジン村のようすです。
 こうして、住居、貯蔵所、炉、製造所という、まとまりが、メジンの場合は、四か所あったことがわかっています。
 もちろん、それには、さきにもお話したように、本村と分村といった大きさのちがいや、それができた時代のちがいもあったでしょう。
 そして、遺跡全体のずっと東よりのところから、マンモス、北極ギツネ、オオカミ、馬などの骨が、かたまってでる場所がみつかりました。
 「おそらく、ここが、とらえた動物の皮をはぎ、肉や骨をとりだした、屠殺場だったろう」
 考古学者は、そう説明しています。

     15 マンモスの狩人よ、さようなら top

 僕は、お父さんの通訳でしたが、ジョフコプリャスさんのお話を聞き、メジン遺跡から発見された、マンモスの牙の首飾りや、女人像、それに石器などをみせてもらいました。
 お話を聞いているあいだ、まるで大昔、マンモスを追っていた狩人たちの生活が目にうかぶようでした。
 「その頃メジンにぐんでいた人の但はみつからなかったんですか」
 僕は、ジョフコプリャスさんにたずねました。すると、ジョフコプリャスさんは、しきりにうなずいて、
 「メジンでは、はっきりそれとわかる人間の骨はみつかっていないが、臼歯が一本だげ、3のグループの住居あとから発見されています」 
 といいました。そして、

 「メジンの遺跡は、私たちの研究では、だいたいいまから二万年ほど前の、マドレーヌ期とよばれる後期旧石器時代のものです。 その頃は、ヨーロッパではクロマニヨン人が活躍した時代で、ウクライナでも、クロマニヨン人と同じ仲間たちが、マンモスやトナカイを相手に、さかんにたたかっていたのです」
と、教えてくれました。
 その説明をききながら僕は、ホテルで読んだ『マンモスの狩人』の本をおもいだしました。
 「マンモス狩りをやるときは、かしらとよぶ指導者がいたんでしょう。僕の読んだ本にはそんなことがかいてありました」
 「それはきっといたでしょうね。マドレーヌ期のフランスの遺跡から、指揮棒というのが発見されました。
 これは、おそらくそうしたかしらにあたる人がもっていた、指導者としてのしるしの棒らしいのですが、メジンでもそれが発見されています。 もちろんかしらといっても、仲間のなかで、長生きをして、いろいろと経験を積んだ人を、みんなでえらんできめたんでしょうね」


クロマニヨン人

 「最後に、ひとつききたいことがあるんです」
 「ああ、なんでもいいから、たずねてください」
 「メジンにいたマンモスの狩人たちは、その後、どうなったんですか。
 マンモスは、氷河時代のかわりに、だんだん西から東の方へ移動したそうですが、狩人たちも、マンモスを追って、移動していったのですか」
 ジョフコプリャスさんは、お父さんが。僕の言葉をロシア語に通訳すると、目玉を大きくみひらきながら、
 「こりゃ、なかなか的を射た、むずかしい質問ですね。メジンの遺跡をのこした人々が、いつごろいなくなったか、どこへいったか、そのことは、さっぱりわかっ
ていません。
 あるいは太郎くんのいうように、東のシペリアヘむけて移動したマンモスや、トナカイを追って一緒に移動したかもしれません。
 太郎くんは、お父さんと一緒に、イルクーツクの博物館で、マルタ遺跡から発見されたものをみたそうですれ」
 「はい、あそこには、やはりマンモスの牙でつくった彫刻や女の人の像や石器などがありました」
 「マルタ遺跡から発見されたものと、メジン遺跡から発見されたものとをくらべて、どうですか」
 「大変よく似ています」
 「そうでしょう。いろいろと細かいところをくらべてみると、ちがっているところもありますが、たとえば、石器や骨器、それにマンモスやトナカイで住居をつくることなど、大変似ています。
 つまり、マルタや、ブレチなどのシベリアの後期旧石器時代の文化は、西のヨーロッパの文化とつながりがあることがわかってきたのです」
 「というと、やはり、ヨーロで「にいた人たちが、だんだん東の方へ移動したんですね」
 「いや、そうせっかちには結論はだせませんが。
 しかし人が行き来しなければ文化は伝わりませんから、どれだけかの人々が、マンモスやトナカイの移動につれて、東へ東へと旅をしたでしょう」
 「それじゃ、そのなかのある一部分の人々が日本の北海道へも、マンモスと一緒にわたってきたと考えてもいいでしょうか………」
 「当然考えられます。太郎くんなんか、その子孫かもしれませんよ」
 そういって、ジョフコプリャスさんは声をたててわらいました。
 僕はすっかりうれしくなりました。
 まるでマンモスを追って、東へ東へと旅をする狩人たちのようすが目にうかぶようです。
 「どうだ、太郎、これで満足しただろう」
 お父さんが、ニコニコしながらいいました。
 僕の、マンモスとその狩人たちについての知識は、今度のお父さんとの旅行で、本当にゆたかになりました。
 「くるときは、マンモスと逆の方向をたどったわけですが、帰りは、マンモスたちと同じ方向で、日本へむかうんですね。全くうらやましい」
 ジョフコプリャスさんは、そういいながら、お父さんと、僕の顔をみくらべました。
 「きっと大昔の狩人たちは、何十日、いや何年がかりで、ヨーロッパからシベリア、そして日本への道をたどったでしょう。
 途中マンモスを相手にたたかったり、あるいは、きびしい寒さにおそわれたりしながら、いきぬいたんですね」
 お父さんは、感慨ぶかげにいいました。
 僕たちは、メジンの遺跡から発見された牙の首飾りや女人像、石器、それに家をつくるのに使ったマンモスの骨などをみせてもらい、メジン遺跡全体をあらわした大きな地図のまえに立ちました。
 地図には1から5までのグループの村のようすが、ひとめでわかるようになっています。
 デスナ川ぞいに広がった、二万年前の村人は、大きな地図を目のまえにして、メジンの村の人々の生活におもいをはせました。
 おそらく村には、子供たちもいたでしょう。狩人たちが、マンモスを倒したら、村じゅうのものが、総出で、肉や牙を運んだにちがいありません。
 やがて炉に火がも丸、串ざしの大きな肉が火のまわりにならべられます。
 火の粉がはげしく舞い、赤いほの訃が夜空をこがして燃え上がり、炉をかこんだ村人たちは、マンモスの焼き肉に舌つづみをうちました。
 狩人たちは、炉をかこみながら、子供たちに、マンモス狩りの話をきかせ、子供たちも、その話に、夢中に聞きいったにちがいありません。
 やがて子供たちが、一人前になったとき、マンモスの狩人として、たたかわなければならないのですから………。
 たのしい食事がおわると、子供たちは、マンモスの骨でできた小屋のなかで、眠りました。
 僕は、メジン遺跡の家には、オオカミの骨がまつってあったことをジョフコプリャスさんから聞き、その骨もみせてもらいました。
 でも、もし、そうした骨が天井から、ぶらさがっていたとしたら、あんまり気持のいいものではなかったでしょう。


かしらが中心になって今後の方針をとりまとめる集会


マンモスを追って移住を決断した原始人の部落

 翌日になると、大人たちは、つぎの狩りにそなえて、武器つくりにはげみました。武器は、槍の先につける石器と、マンモスやトナカイの骨でつくった骨の槍です。
 工作場では大人たちがせっせと石器づくりをはじめ、子供たちはそばにいて、大人たちの仕事を熱心に見学しました。
 「マンモスたちは、ずっと東へ移動したらしい。
 もうこのあたりはとおらないぞ」
 遠いところまででかけて、マンモスやトナカイの様子をさぐりにでていった狩人たちが帰ってきて、みんなに伝えました。
 「広場にみんなをよびあつめろ」
 やがて、大人も子供も、村にいる全部の者が広場に集まりました。
 かしらを中心にして、これからどうするか、みんなで相談をはじめました。
 「もうしばらくようすをみよう。マンモスたちは、きっとまたやってくる」
という者もいました。
「いや、もう二度とこない。このまま、ここでじっと待っていたのでは、我々は飢死する以外に道はない」
と、さけんだ者もいます。
 そのほか、あっちからも、こっちからも、村人たちは自分の意見をのべました。
 これまで住んできた、自分たちの村をすて、マンモスたちを追って、ぜんぜん知らない土地へいくのは、みんな不安だったにちがいありません。
 でも、もしこのまま待っていて、いつまでたってもマンモスやトナカイがあらわれなかったとしたら、村人は飢死しなければなりません。
 「よし、これで、みんなの意見はじゅうぶん聞いた。最後の決断をくだすことにしよう。
 村をすて、マンモスを追って東へいくことに賛成の者は手をあげてくれ」
 かしらがいうと、賛成の者は、さっと手をあげました。
 かしらは、その人数と、手をあげない反対のものとくらべて、決断をくだすのです。
 「よし、きまった。我々は村をすて、マンモスを追って東へいく!」
 かしらの声がおわると、広場は大変なさわぎになりました。
 僕が、そんなことを勝手に想像しているあいだに、お父さんは、写真を写したりジョフコプリャスさんと、なにやら、さかんにお話をしていました。
「太郎、さあ、おいとましよう。ジョフコプリャスさんに、お礼をいうんだよ」
 お父さんが、僕に声をかけました。
「スパシーバ!(ありがとうございました)
 僕は、わずかの旅行のあいだにならいおぼえたロシア語で、あいさつをしました。
 ジョフコプリャスさんは、ニコニコしながら、僕の手をかたくにぎりしめ、
 「フセボー ハローシェボ!(どうか、お元気でね)」と、いいました。
 お父さんと、僕は、なごりつきないジョフコプリャスさんにわかれを告げて、研究所の門をでました。
 これから、僕は、マンモスの狩人だちかたどった東への道をとおって、日本へ帰るのです。
 僕がいまふみしめているこの大地は、二万年の大昔に、マンモスの狩人たちが、マンモスを追ってかけめぐった大地です。そして、やがては東をめざして歩いた大地てす。
 そんなことを考えると、僕の気持は、とても雄大になりました。
 僕は、ぐっと背をのばし、胸をはりました。
 おりから、並木道をいろどるクリの青葉が、そよ風に、そよそよとゆらいでいました。

top
****************************************